V40の新車
新車価格: 269〜499 万円 2013年2月19日発売〜2020年12月販売終了
中古車価格: 39〜283 万円 (374物件) V40の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
V40 2013年モデル | 1876件 | ![]() ![]() |
V40 1997年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
V40(モデル指定なし) | 982件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2022年5月19日 17:48 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2021年11月24日 22:43 |
![]() |
58 | 13 | 2021年11月24日 16:01 |
![]() |
20 | 10 | 2021年9月18日 17:11 |
![]() |
14 | 7 | 2021年9月18日 09:41 |
![]() |
11 | 4 | 2021年4月24日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
こんにちは当方D4のモメンタムに乗っています。元々の純正アルミが7J×17なのですがこの度インスクリプション用の純正アルミ7.5J×17を入手し装着予定なのですが、調べていると7.5J×17、または18インチ等にインチアップする際にはステアリングリミッターとソフトウェアが必要との記述があり困っています。というのも夏タイヤを7.5Jに、冬タイヤを7Jにしてそれぞれ使おうと思っていたのです。夏冬入替のたびにソフトウェアとリミッターの脱着をしないといけないのでしょうか?この件詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
1点

>調べていると7.5J×17、または18インチ等にインチアップする際にはステアリングリミッターとソフトウェアが必要との記述があり
どちらの記述でしょうか
リミッターはイメージ出来ますがソフトウエアの件がイメージ出来ません(車高かな)
書込番号:24697553
0点

>gda_hisashiさん
アクセサリーカタログに記載がありました。ハンドルを切れなくして当たらなくする設定の様です。
書込番号:24697621
0点

>アクセサリーカタログに記載がありました。ハンドルを切れなくして当たらなくする設定の様です。
そうですねソフトウエアってのが何かですが
普通に考えると外径が変わり(車高が変わり)安全装置のレーダーやカメラの設定確認って事じゃないでしょうか
(実状必要無い場合が多い)
リニッターについては切れ角を制御しフェンダー内に接触しない為の物だとおもうので
付けたまま小さなタイヤは問題ないとおもいますし
余裕をもっているはずなので接触が確認出来てからリミッター取り付けでも良いかも
書込番号:24697675
1点

リミッターを効かせ、切れ角を狭め幅広タイヤでの干渉を無くすということでしょうかね?
もし都度の変更が嫌なら幅広タイヤ用に合わせとけば7Jは問題ないと思います。
最小回転半径が大きくなる可能性大ですが…
書込番号:24697722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん>gda_hisashiさん
そうですね、ハンドルが切れない方に合わせればですね。
具体的にモメンタムで225/45R17のタイヤに7.5Jのアルミでリミッター入れずに交換してる方が
居ればと思ったのですが・・・
書込番号:24698029
0点

数年前に私は17インチ7Jインセット50回転半径5.2mの純正タイヤから18インチ8Jインセット42にインチアップしましたが、購入するにあたりリミッターを入れたく無かったのでディーラー担当に確認とった所、『ディラーとしては推奨しません』と返答がありました。その後担当者から内緒で携帯に連絡があり、『元サービス担当の独り言としては大丈夫です』って言われたので実行しました。現状、全く問題なく走行しています。インチアップした場合、インセット値が重要になります。現状よりタイヤが車体側に入らなければ問題ないと思います。定期的にメンテ出来るのであれば、スペーサーを咬ましたりして調整するのもアリだと思いますが。私の場合は純正より 約4.5mm中に入る計算でした。最悪5mmスペーサーを咬ませる位で考えてましたが大丈夫でした。恐らく、積載量フルで高速でハンドルを全切りしながら段差を越えると当たるか当たらないかだと思います。そんな状況無いっすよね…しかし、ホイールや車体の個体差があると思うので自己責任で…現状のホイールから新しいホイールに交換した場合のインセット値を計算するサイトなどもあるのでご活用してみては如何ですか?
書込番号:24722888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Rinoaopapaさん
詳しい書き込みありがとうございます。
大丈夫そうですね。メーカーはだいぶ慎重に表記しているようですね。
いろいろ調べてみます。
書込番号:24723014
1点

すみません。
内容に間違いがありました!
数年前→数日前です。
現在も不具合ありません。
書込番号:24753419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル

下記のリストにボルボV40の記載がないので使用できないのではと思います。
https://www.apple.com/jp/ios/carplay/available-models/
書込番号:22591431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エルレジェイミーさん
情報ありがとうございます。アップデート等で対応できるようになると嬉しいのですが。
ディーラーにも聞いてみます。
書込番号:22591731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海外のサイトでワイヤレスモジュールを付ければV40でもApple Carplay使えるみたいですけど、国内でやってくれるところは無いんじゃないですかね、、、
https://youtu.be/sj_m4KGEBUs
書込番号:24462077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



V40を購入して約8年。走行距離約7万5千Kmです。
購入してから生活環境が変わり今は年金生活の身に成りました。
生活の上で車は必要ですが支出を出来るだけ抑える為に、今すぐ維持費の安い軽自動車に乗り換えるか、もしくは今のV40に乗り続けるか迷っています。
V40を乗り続けるとタイヤの劣化に伴う交換、ブレーキパッドの交換、また、最近「電圧低下」表示が出てオートストップが働かない状態なのでバッテリー交換も必要です。
これらの出費を考えると軽自動車への乗り換えも有りかなと思っています。
私がV40を選んだ理由は運転支援(安全性が高い)からです。
最近の軽自動車は高額ですが安全性も向上してV40に近づいて来ました。
健康で有れば後、今後10年は車を運転したいと思っています。
V40の今後の維持費と軽自動車への買い替えについてアドバイスを頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
5点

>おじぎ草の種さん
そもそも、自動車税など考えたら軽自動車の方が安くていいですよ
タイヤも小さいから安いしV40よりも全ての負担が小さくなります
車検代も少なくなりますしね
書込番号:24419280
6点

安全性で考えれば乗用車の方が良いです。
ボルボは判りませんが、日本車の衝突安全性は同じ重さの車と衝突した状態で中の人が死なない事を前提に設計しています。
重い車と衝突したら軽い車が負けます。
事故を起こさなければ何の心配もありませんが、事故を起こして自身の体を守りたければ大きな車に乗ってた方が理論的には安全です。
維持費は軽が断然安いです。
衝突安全システムは車に関係なくメーカーの考えで性能差あります。
書込番号:24419285
7点

こんにちは、
10万キロが近づきますと色々交換を考えなくてはならないものが増えてきます。
一般的な例では
・ショックアブソーバーのへたり
・タイミングベルト
・ブレーキホース
・プラグ
・ウオーターポンプ
その他
現状で手放すのもいいかもしれませんね。
年金生活者向きなのは・・・
デザインが気にならなければアクアHVが適しています。
スペース効率ではフィットHV.
軽も優れたものが多いですが、グレードダウンが顕著ですね。
長距離を走らないのなら軽でもいいでしょう。。
書込番号:24419307
6点

>V40を購入して約8年。走行距離約7万5千Kmです。
>購入してから生活環境が変わり今は年金生活の身に成りました。
売却して軽自動車に乗り換えるか。あるいはタクシーを利用するか。ですね。
書込番号:24419348
2点

>おじぎ草の種さん こんにちは
V40での年間走行距離は年約1万Kmですが、現在のこれから先10年を予想して走行距離を想定されてください。
例えば年5000Kmで済むなら、軽で10年で5万キロなら十分耐えると考えられます。
V40を選ばれた安全性が軽の選択でも生かされて、例えばフロントへ長めのエンジンルームがあるとか、ご検討になるのが
よろしいかと思います。
書込番号:24419414
2点

ワシは一年半前に、ゴルフW(1600cc )からハスラーに乗り替えました。
ゴルフよりも走る(体感的に)、静か、乗り心地が良い、広い(快適に車中泊出来る)、税金安い、燃費が良い(22000`走って23km/ l表示してます)
ただし、走りの安定感や質感は及ばないです(そこ大切なんですが)。
仮に飽きたとしても、経済的だし道具として便利なんで手離す理由が無いかなと思っています、
結果、替えて正解だったと思っています。
書込番号:24419432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安全性が高い
ならば、軽の選択肢はないでしょう。アクアに一票。試乗をお勧めします。
書込番号:24419435
6点

勤務先の60台後半の方は軽自動車に乗り換える方が結構多いです。
安全性云々は心配してもしょうがありません。どんな相手が突っ込んでくるかわかりませんからね。あくまで結果論に過ぎません。
もちろんご自身の運転が怪しい感じなら、より安全支援装置が充実したモデルがいいでしょう。
ただ、現在のお車が大きな修理代が必要とかじゃなければ、そのまま乗り続けるのも手です。軽自動車と言ってもそこそこまともな車体を買い求めると中古でも100万近くします。もちろん維持費はそれなりにかかります。
通常の維持費という意味では、大きな差は自動車税とか重量税などの税金です。燃費は大差ないでしょう。ちょっといいくらいですかね。
V40が2000ccとすると、39,500円ですね。軽自動車は10800円ですから、この差が最も大きな差と言えるでしょう。
あと車検も国産2Lで総額10〜15万円(2年毎)くらいですかね。軽自動車だと7〜10万円くらいでしょう。
V40だとおいくらしますかね。国産より高いイメージあります。
ただ、この自動車税も2019年10月以降に発売された新車は安くなってます。2Lクラスで3500円、1.5Lクラスだと4000円、1Lクラスなら4500円値下がりしてます。特に1Lクラスは25000円ですから、軽自動車との差額は1.5万円弱です。
今まで軽自動車にお乗りの経験がご家族含めてあるのであれば、軽自動車への乗り換えもアリだとは思いますが、V40からの乗り換えなら1Lクラスの乗用車がお勧めです。
私は軽自動車歴が長いので、ターボエンジン車であれば動力性能などに不満は無いのですがひとつだけどうしても軽自動車では厳しいと思うことがあります。それはエアコンON時の出力低下です。エアコンに食われるパワーというのは普通車ではあまり感じることがありませんが、軽自動車だと顕著に出ます。ターボエンジンでは無いモデルだと坂道登るのが辛いこともあります(昔みたいに登れないことはありませんが)。
その点、1Lのエンジンがあればそこそこ走れます。もちろん1.3〜1.5Lあればさらに余裕です。
1Lから1.3〜1.5Lクラスというのは割と各社出してます。新車価格だけで言えば軽自動車と大差ないものが殆どです。(ガソリン車に限る)
Mazdaのデミオ(MAZDA2)
https://kakaku.com/item/K0000692529/catalog/
ホンダのフィット
https://kakaku.com/item/K0001231286/catalog/
トヨタのヤリス
https://kakaku.com/item/K0001203284/
スズキのスイフト
https://kakaku.com/item/70100710176/
このあたりがお勧めです。価格帯が低めのものをご紹介しました。あえてハイブリッド車はお勧めしません。
ご自身及びご家族(特に奥様)が軽自動車の経験が無い限り軽自動車はお勧めしません。安全性云々の問題ではありません。
書込番号:24419493
4点

>おじぎ草の種さん
よく、ニュースで見る事故映像は乗用車はかすり傷なのに、軽自動車はクチャクチャに潰れてる画面。
多少の費用は掛かっても、自身の身体と引き換えには出来ません。
軽自動車は自分の命を削った分で多少の金銭を得ているって印象です。
ボルボに乗り続ける事をお勧めします。
書込番号:24419574 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆様、沢山のあどばいすを頂きまして誠にありがとうございます。
皆様方のアドバイスを参考にしてよく考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24419907
2点

軽自動車に夢を見るお年寄り多いけど良い車に乗らないと事故も防げないし
ちょっと当たっただけでもすぐ骨折とか衝撃で怪我するよ若い時と全然違うから…。
それに軽自動車が維持費安いのって税金と車検位じゃないかな
タイヤはすぐ摩耗するし安定感も無い高速でふらついて乗れない車種も多い
オイルも3Lとか少ないけど3000キロ交換しないと10万キロ乗るとエンジンが怪しくなる
プラグも軽は交換時期がV40とか普通車より早いし物に寄ったらV40のプラグより高い事があったな
V40の場合5気筒となかると負担だけど4気筒ならそこまででもない10万キロもつし軽は5万キロかな
イグニッションコイルも同じ感じ
軽もメンテして思ったけど普通にメンテしてたら普通にお金は掛かると思う
オイルの交換頻度も高いしバッテリーも交換頻度は高い…すぐ駄目になる
V40搭載のAGMバッテリーはやっぱもつよ(はずれもあるらしいけど)
軽自動車がメンテちゃんとしないで走ってたら10万キロで廃車って本当なんじゃないかな耐久性無いよね
ボルボみたいにメンテしないで乗ったらすぐぶっ壊れそう
年金生活になるなら逆に時間を使って自分でメンテしてもいいんじゃないかな
オイルはV40なら普通に乗るならそこまで高いオイルじゃなくてもだいじょぶですよ。
もしディーラーでメンテして欲しい場合は部品持ち込みとか
直接持ち込みならディーラーも自分の行ったとこはやるとは言ってましたよ
整備士の仕事が少ない時が多いみたいで仕事が無いとやってけないみたいです。
年を取ると守りに入るけど守るなら自分の体とかを考えたら負担の少ない椅子とかは重要ですよ
昨日親が軽で2時間運転して腰やられてたけど…気が付かないんですよね何で腰がやられたか
軽の椅子が原因なのに年を取ると気が付かなくなる
逆に…V40を売るなら同等レベルの物を買った方がよさそう
本気で生活がやばいなら別でしょうけど親がスズキの軽を買って加速もしない(リコール済み リコールがとにかく多かった)
高速ではふら付いて乗れないし結構メンテナンスでお金と時間が掛かった事があったので書き込みました。
年取ったら見栄とかも大事だと思いますけどね近所の人の車がシビックタイプRに乗ってて軽に買い替えとか
miniに乗ってた人がまた軽に買い替えとにかく多い自分みたいな他人からしたらあんないい車乗ってたのに何でどうして?
みたいな感じですよあの車いいなーって思ってるからこそですけどね
書込番号:24423613
4点

私もV40→S60と2台15年ボルボ愛用しています。
ぶつけられた事は無いので頑丈さはまだ分かりません。最近、トランスミッションセイノウテイカと表示が出てバックにギアを入れても空回りし身動き出来ない症状が出て今はレンタカー借りてます。書き込みもトランスミッション関係は一度エンジンを切り再スタートしないとギアが入らないケースが30件以上書き込み有るので私だけでは無いみたいです。走行中に危険な目に会うかもしれませんので車検通して乗り続けるならその辺りをディーラーと話して決めた方が良いと思います。当たり外れで命は預けれませんから。
書込番号:24461497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
本年7月にディーラーよりV40(2017年型)購入しました。車検は来年の3月末です。定期整備は購入時に実施されてます。通常定期整備は車検と同時に行うべきなのでしょうか? ディーラーでの車検は高いと聞いておりできれば車検は近くのガソリンスタンド等で安く済ませ、購入一年後に定期整備時をディーラーにしっかり見てもらおうかと思ってますが結局二度手間となるのでしょうか? 車検と定期整備のタイミングが異なる経験は初めてなので教えて下さい。
0点

整備には特に定期的なものはありません。
整備がオイルなどの油脂類や消耗品ならば、定期的である必要はなく
日頃の日常点検で気が付いたら整備という感じです。
エンジンオイルならば、走行距離か半年などの期間で早く到達した方で交換。
法定点検であれば6ヶ月点検(任意)と12ヶ月点検(義務)があり
車検は24ヶ月点検となります。
つまりは12ヶ月毎に点検を受けることになるので時期はズレません。
それぞれ期限が切れる前に受けて下さい。
書込番号:24335591
1点

OJ1さん
先ずはディーラーで車検の見積もりを取ってから判断すべきだと思いまよ。
この見積もりを取る時に「購入時に整備を行っていますから、車検時には整備は殆ど必要ないですよね?」と言ってみても良いでしょう。
車検の後の点検整備ですが、車検から12か月後の2023年3月に12カ月点検を受けます。
この12カ月点検時にディーラーにキッチリと点検整備してもらえば如何でしょうか。
書込番号:24335599
1点

こんにちは、
中古車購入の場合は定期点検のタイミングがずれることはよくあることです。
このずれを気にすることはありません。どこかで帳尻があってきます。
ディーラー車検は高いですね。
自分は楽天車検でピックアップ、評価の高い業者を選定して車検を受けています。
書込番号:24335640
2点

>OJ1さん
定期点検は新車から数えます。
6か月、12か月、18か月、24か月、30か月、車検点検・整備(車検)、そして6か月点検、12か月、18か月、車検点検・整備(車検)。
12か月、24か月点検が法定点検です。
法定点検は所有者がやることもできますが、どんな点検結果を点検記録簿に記入してください。
車検もユーザー車検で自分で陸運事務所で受けることもできます。車検の結果、整備しなければならない点を指摘されますので、修理したら再度車検を受けてください。それで終了です。
修理は所有者がやってもよいのですが、普通は整備工場に任せます。
ただ、法定点検はディーラーで受けないと保証がきかない場合があります。ご注意を。
書込番号:24335708
0点

3月末の車検期限は、法定点検整備の期限と同じです。車検だけは法的に無理ですね。
安いところで両方受ければ良いのでは?
身の丈に合わんと整備費が車検がとか、ディーラーは高いとか悩む事が多くて大変ですねw
書込番号:24335714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

来年3月にGSで車検整備及び検査代行をしてもらい、7月に法定12ヶ月点検を正規ディーラーで受けるということですね。
私なら来年3月にディーラーで車検及び24ヶ月点検を受けます。
二度手前というか、GS車検+ディーラー法定点検の合計金額の方が高くつきそうな気がします。
それと、他所で車検を受けてもボルボ認定中古車のセレクト保証が効くのかも聞いてみた方がいいです。
書込番号:24335726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kmfs8824さん
>カリフォルニアミラノさん
>funaさんさん
>写画楽さん
>スーパーアルテッツァさん
>Che Guevaraさん
早速のコメント、ご指導ありがとうございます。
多くの方よりお話出たように、まずはディーラーより見積もりを取ることと致します。
まだ先の話なので自分でもいろいろ勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24336305
1点

>カリフォルニアミラノさん
そんな嫌味は言わないようにしましょう。
少しでも安くしたいなんて金持ちでも一緒ですよ。
そんな私のV40も10月に初めての車検ですが
いつものユーザー車検です。
書込番号:24341641
4点

まず、ディーゼルかガソリンか不明なので記載お願いしますね。
それと、車両の車検証ホルダーにVSP+のファイルがあるかどうか確認してください。あれば譲渡後継続手続きを。
その後の整備費用や車検費用に大きく影響します。
定期点検は半年点検(ディーラーからハガキがくると思います)と12月点検があり、
両方ディーラーで受けたらいいかと思います。
私は2016年式ディーゼルを中古で3月に買って、半年後に6ヶ月点検、次の3月に定期点検、その1年後の3月に車検でした。
6ヶ月点検をディーラーで受けた際にエンジンオイル漏れを指摘され、その半年後、ディーラーで車検をする際に修理。
コンピュータの診断やリコール対応もできるので、ディーラーがおすすめです。
2021年から車検制度が変わり、特定整備制度が始まり、コンピュータの診断も含まれるので、専用のコンピュータがない設備での車検はダメかもしれませんね。
ディーラー車検前に見積もりで持ち込むと思いますが、言われたとおり全てやる必要はありません。
例えばタイヤ交換など指摘されたら、そこだけ他所でやればいいんです。(私はAmazonで買ってGSで交換)
バッテリーは2つありますが、GSで車検する際に両方診断するんですかね。知らないですけど。
ディーゼル車の場合、色々調べましたがエンジンオイル交換はディーラがお得です。
オイルはボルボ指定の純正オイル(ススなど貯まりにくい規格がある)で、15000km毎の交換ですが、
定期点検の際に交換すれば、工賃は点検費用に含まれるので、結果的にカー用品店などでやるよりお得です。
ナビの地図更新なんかもディーラーでやってもらうことができます。私は自分でやるので無料ですが、Dでの費用は不明です。
エンジンオイル漏れについては、車検に通ってしまうくらい微々たるものでしたが、アンダーカバーがあって、カバーの外からは
ぱっと見は異常なしだったので、ディーラー以外で点検して見落とされ、車検が通って放置していたら・・・と思うとぞっとします。
2回目の車検で12万とかその程度とかでは。とにかく事前に持ち込んで、車検見積もり取るのが最適では。
個人的には、車検の代車でボルボの(しかも比較的新しい)色々な車種に乗れるのでそれも楽しみです。
書込番号:24348444
1点

>魔女宅LOVE♪さん
丁寧なメッセージ頂きありがとうございます。熟読させて頂きました。
当方の燃料はガソリンです。(T3 インスクリプション)
ご指摘頂いた通り、まずはともあれDに持ち込み見積を貰ったうえで対応を決めることにしました。
代車の件は、そうですか、楽しみが増えました。
ありがとうございました。
書込番号:24349330
2点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
こんにちは!
最近の車はaccが普及して便利になりましたが、
以前にディーラーの方に、電動パーキングがあるから
全車速追従機能が可能で、停止保持も可能
(例えば前モデルのfitはサイドブレーキのため30km以下はacc解除、停止保持なし)
なので、何故VOLVOはサイドブレーキにもかかわらず
全車速追従可能で停止保持も可能なんでょうか。。。?
ご存知の方はいらっしゃいましたらお願いします!
書込番号:24215347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>takuto11235さん
> 以前にディーラーの方に、電動パーキングがあるから全車速追従機能が可能で、停止保持も可能
そう言いくるめられて誤解をしている人が多いようですが、それは真っ赤な嘘です。
2013年フェースリフトのメルセデスEクラスも足踏み式の機械式ブレーキでしたが、全車速追従ACCかつブレーキホールドも付いていました。
ACCによる自動停止保持もドライバーによるフットブレーキのブレーキングでのブレーキホールドでも相当時間かけたまま保持可能でした。
「電動パーキング云々」はよく聞く話ですが全く論理的根拠がありません。
技術力の無さと金のかけ具合不足についてのただのごまかしです。
「30km以下はacc解除」はACC性能の問題で、電動パーキングブレーキと無関係です。
ACCの性能進化として大雑把に言うと 1 低速度で機能停止、2 全車速追従だが停止車両非対応、3 全車速追従で停止車両対応と性能が向上しています。
書込番号:24215369
3点

こんにちは!
ご返信ありがとうございます。
トヨタのライズもヤリスも全車速追従accはあるのに
停止保持がないのはずっとサイドブレーキだからだと思ってましたが、世界的に見ればサイドブレーキでも停止保持は可能なんですね!
そう考えると欧州の方が技術が進んでいる気がしますね。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:24215446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACCによる全車速追従停止後あるいはフットブレーキによる停車後のブレーキホールドは主制動装置、つまりデイスクブレーキやドラムブレーキ、をそのまま停止状態で維持する必要があり、そのためには電力が必要です。
ちゃちな電力源では長時間維持できません。だから短時間(3分ほど?)で機能停止したり、電動パーキングブレーキ任せになるのです。
書込番号:24215517
1点

VOLVOのスレッドなので、VOLVO前提で。
先週末XC60を契約しました。運転支援についても試乗で試しました。技術的な細かいことはわかりませんが、
追従→停止(保持)→再発進は自動でした。
ただし前車がある前提と、数分以内に前車が発進という条件があるようです。
以前は再発進はボタンを押す必要があったようですが、今はアップデートされてボタンを押す必要はないそうです。
書込番号:24215729
5点

こう言う「誤解」と言う記事が誤解の原因でしょうね、
五年前だから書いた人(業界の著名人と理解しているけれど)も分かっていなかったんでしょう。
「完全停止時に電動パーキングブレーキを制御して停止を保持する。」事は機能設計上の必然でないので、電動パーキングブレーキ装備が全車速追従の条件にはなりません。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kawaguchimanabu/20161217-00065544
書込番号:24216416
0点

>starcraftさん が記載されている
> 以前は再発進はボタンを押す必要があったようですが、今はアップデートされてボタンを押す必要はないそうです。
ですが、2019年後期モデルから変更になっています。
2019年前期モデルまでは、
停止時間が約 3秒以上経過するとスタンバイモードになり、@再開ボタンを押す Aアクセルを踏む
いずれかの方法で再開する必要があります。
書込番号:24219460
1点

ボルボのACCはABS制御ですので、サイドブレーキ(電子式・メカニカル式)は関係ありません。
書込番号:24348474
0点



2014年モデルのV40中古を購入検討中です。
同モデルではDENSO製ナビを採用しており、ウェブで地図情報更新可能なようですが、2018年10月以降更新がされていないように見えます。
今後の更新予定はあるのでしょうか。
また、ナビの実際の使い心地をご存知の方がいれば教えて頂けると幸いです。
書込番号:23704350 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2116年式D4に1年ちょっと乗っていますが、2021年2月現在、この1年ほどの間、モデルに関係なく地図データは2回、
新しいMapデータがボルボの公式サイトに公開されました。
FAT32フォーマットされた32GBのUSBメモリをPCにさして、ボルボの公式サイトからWindows or Mac形式の実行ファイルを
ダウンロードし、ダウンロードファイルを実行→保存先をUSB で地図ファイルを入手できます。
地図ファイルの入ったUSBメモリをコンソール内USBスロットに差して30〜1時間ほどエンジンON(もしくは走行)していれば
地図は更新されるでしょう。
ディーラーでやれば保証期間内であれば無料だったはずですが、自宅でやればUSBメモリ代だけで済みます。
(もしかしたら、車のそばで無線LAN電波を飛ばすか、ケータイのテザリングで更新できたかも・・でも自宅で停車中にやるのは
燃料もったいないね。できるかどうかや、どうやるかは自分で調べてください・・)
書込番号:23992908
1点

>魔女宅LOVE♪さん
有益な情報のご提供をいただきありがとうございました。
V40ディーゼルをご所有なんですね!良い車と聞いているので羨ましいです!
2016年式ですと三菱製のSENSUSでしょうかね。
これは1年に1~2度地図情報の更新がされると聞いていますが、DENSO製は古いのでもう更新は無いのかもしれませんね。
三菱製もDENSO製と基本的な仕様は同じと聞いているので、更新方法は恐らく同様かと思います。
やはり最長で1時間ぐらいかかるのですね!
バッテリー上がりが気になるので、エンジンかけながらだとたしかに燃料もったいないですね(^_^;)
色々考えたらやはり最近のモデルの方が良い気がしました。2016~2019辺りで考えてみたいと思います!
書込番号:23999934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※公式サイトを確認したところ、DENSO製のナビソフトウェアでも2020/12/17に地図情報がアップデートされているようでした。
https://www.volvocars.com/jp/support/downloads/maps/iam21/ri-ben
情報収集が不足しており大変失礼いたしました。
書込番号:24000015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かエンジンオンでないとナビ更新かからなかったはず。
バッテリーはある一定電圧以下になるとバッテリー保護の為自動的にシステムシャットダウンします。
書込番号:24098086
1点


V40の中古車 (全2モデル/374物件)
-
V40 D4 インスクリプション ホワイトレザー ACC ナビ TV バックカメラ ドラレコ ETC オートライト LEDライト キーレス 保証付
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 232.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 116.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 26.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜673万円
-
19〜678万円
-
29〜803万円
-
28〜434万円
-
35〜768万円
-
44〜7044万円
-
27〜788万円
-
30〜489万円
-
45〜234万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
V40 D4 インスクリプション ホワイトレザー ACC ナビ TV バックカメラ ドラレコ ETC オートライト LEDライト キーレス 保証付
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 232.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 116.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 26.5万円