V40の新車
新車価格: 269〜499 万円 2013年2月19日発売〜2020年12月販売終了
中古車価格: 35〜283 万円 (385物件) V40の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
V40 2013年モデル | 1876件 | ![]() ![]() |
V40 1997年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
V40(モデル指定なし) | 982件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2023年1月9日 17:48 |
![]() |
105 | 17 | 2022年8月17日 14:57 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2021年2月17日 00:29 |
![]() |
6 | 3 | 2020年10月4日 16:27 |
![]() |
76 | 26 | 2020年7月6日 21:38 |
![]() |
137 | 18 | 2020年9月24日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


6年落ち65,000qの中古のV40D4(2017年式)を先月購入、今時点はとてもキレイなレッドですが、月極め駐車場での青空駐車になるので色があせないうちに、人生初のコーティングをしてもらいたいと考えています。
(なにせぶきっちょな者で、自分でやることは全く考えておりません)
ネットを見ると色(濃色か淡色か)や日頃の洗車の頻度で選ぶコーティング方法も変わるとあるのですが、洗車は正直、月に一度も出来ないと思います。
実際に業者さんでコーティングされたことがある方から、
1)どんなタイミング(夏前とか)で、
2)どのコーティング方法で、
3)どれぐらいの間隔で施すのがいいか、
4)日頃の洗車には日頃どういう手法がオススメか
のアドバイスを頂けるとありがたいです。
5)また、コーティング業者さん選びのポイントや、オススメのチェーン店や整備工場がありましたら、是非是非お聞かせください。
なお、こちら千葉は内房沿いにおります。
よろしくお願いいたします。
1点

>kojitryさん
自分は市川にあるアイアイシーさんで、
セラミックコーティングを施行してもらいました。
@タイミングは出来るだけ早く
Aコーティング内容は施行店担当者と相談して
B施行内容でまちまち(自分は2日間)
C施行内容でまちまち(自分は2週間ぐらいで手洗い洗車)
Dはスレ主が行ける近場が良いと考えますが、
ガソリンスタンドではないキーパー専門店か、
車が入るブース内でコーティング施行できる専門店が良いと思います。
書込番号:25088478
1点

補足します
@の理由は時間が経つほどボディ状態が悪くなるのと、
フィルム貼りなども行っていると夏前が混雑するので、
確認しないと分からないからです。
A・Bの理由はコーティング内容により、
機械式洗車機が使える使えないや、
塗り被せる層数により被膜性能や、
維持するためのメンテナンス頻度が変わるため、
状況や希望を相手と相談した方が良いです。
Cの理由は施行内容で変わりますので、
普段は雨水等で洗い流すような、
汚れからのミネラル分が固着しにくい無機質のもので、
機械式洗車機で洗車できるタイプなら楽だと思います。
Dは品質が安定しないディーラーや
ガソリンスタンド店員の作業を避けるためと、
外部から隔離された作業ブースがあるところは、
仕事に力を入れていることは明白で、
埃も許さないくらい品質管理にもこだわっているので、
愛車を預けるのに信頼は出来ると考えました。
書込番号:25088513
0点

>kojitryさん
前所有者の保管状態が分からなので、6年間の塗装へのダメージがどれほど進行してるか判りませんが、。キーパーラボ等専門店で相談しコースお任せで良いと思います。
ただ洗車しないで済むものだと下地処理から為10万以上20万くらい掛かるでしょう。
洗車は雨降り後、薄曇りか朝夕、無風の日でボディが熱くならないうちに手洗いが基本です。
予算ないなら洗車機のFKコーティングで半年に一度かければ充分。
とにかく赤は紫外線で劣化するので屋外ならカバーする事を勧めます。
書込番号:25088563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KEURONさん
早速に書き込み、ありがとうございました!
街中で見掛ける専用ブースは何のためにあるんだろう?と思ってたので大変参考になりましたし、「無機質なものを選ぶのも一つの手」という点は言葉の意味も含め勉強しないとって思いました。
KEURON様に追加でお聞きしてよろしいでしょうか?
1)コーティング方法は相談して決めてみることとありましたが、小生のように青空駐車×ぶきっちょ×洗車もマメではないほうとなりますと、セラミックコーディング、ガラスコーティング、ポリマーコーティングのどの方法を採るのがオススメでしょうか?
もちろん費用対効果継続期間も重視したいので、その辺も加味頂けると助かります。
2)「普段は雨水等で洗い流すような、汚れからのミネラル分が固着しにくい無機質のもので、機械式洗車機で洗車できるタイプ」とありましたが、この点で具体的に確認させてください。
雨水を利用してある程度の汚れが落ちるようなものは、ミネラル分が固着しにくい無機質なものを使っているコーディング技術?材料?ということでしょうか? 確か、キー〇ー技研さんのチラシに雨水を味方に付けると書いてあった記憶があります。
そのうえで、ふだんは機械式洗車機で洗車するといいということですが、GSにある機械式では、ナイロン?の毛みたいなものもあれば、スポンジやら、セーム革っぽいものがあるかと思いますが、どのタイプがオススメなどありますでしょうか?
なお、吹き上げにはマイクロファイバータオルを使おうかと考えております。
書込番号:25088599
0点

>あかビー・ケロさん
早速の書き込み、ありがとうございました!
ご回答者様の文面で再確認させていただきたいことが何点かございます。
1)まずコーティングはキー〇ーラボさんで相談のうえ決める、そのうえで、洗車についてはご回答者様が仰る「洗車機のFKコーティングで半年に一度かければ充分、と理解しましたが、よろしいでしょうか?(それとも、コーティングもせずで、洗車機のFKコーティングのみという手もありという意味でしょうか?)
なにぶん、年寄りにありがちな足腰の痛みがありまして、洗車もプロにお願いするほうが無難かと考えております。
2)この前に乗っていたボルボ850も赤で褪色は激しかったので紫外線で劣化しやすい類と思われますが、カバーをかけるほどの気力もございません。。。
代わりにといっては何ですが、仰るFKコーディングの洗車をしたのち、赤外線を吸収する機能のあるスプレー?みたいなのがネットでありましたが、そういったものを使うのはいかがでしょうか?
何やら、スプレーして簡単拭き取りでOKみたいに書いてありましたが。
3)なお、その「洗車機でFKコーティング」というのは、どこのGSでもあるものなんでしょうか?
お手数をおかけしますが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:25088681
0点

その昔スーパーアルテッツァなる人物が言っておった
スプレーで十分じゃと
だからみ〜おんちゃんもスプレーを買った買ったのはCCウォータープロテクト約1800円
ちなみに業者だと7万円前後掛かるでしょう
その内人件費とか技術料が90%ぐらい
なので業者のコーティングでも水垢とか避けられないのでスプレーとかで良くないですか?
)1み〜おんちゃんならセラミックコーディングを推します
書込番号:25088691
1点

>kojitryさん
回答に書いてますが、洗車手間、予算惜しむならスタンドの値段手頃のFKコーティングをお勧めしました。
FKコーティングはこちらの地域は大抵ENEOSのスタンドで扱ってますが、そちらのENEOSは取り扱ってませんか?
書込番号:25088714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>み〜おんちゃんさん
早速の書き込み、ありがとうございました!
スプレーだけでも、特に紫外線対策として行けるんであれば、それがいいなぁと思いました。
ちなみに、このスプレー作戦だけの場合、その頻度はどれぐらいがオススメなのでしょうか?
また、その期間の合間での洗車はどう考えればよろしいでしょうか?
書込番号:25088757
1点

>あかビー・ケロさん
再々のご教示ありがとうございます。
予算と手間暇考えたら、専門業者さんでのコーティングはせずとも、とりあえず機械式洗車でのFKコーティングだけでも半年に一度やってみては?というふうに理解しました。
当地のENEOSスタンドに聞いてみます!
書込番号:25088771
1点

>kojitryさん
お問い合わせの件ですが、
自分の感覚での回答となりますが、
1)は店舗で取り扱っているガラスコーティングの
上級タイプを洗濯すると耐久性・コスト的に良いのではと思います。
理由はセラミックコーティングは費用が高いこと、
通常のガラスコーティングよりもちょっとプラスした金額で、
耐久性や効果はセラミックコーティング並みなところ、
ポリマーコーティングはワックスから毛が生えた程度で、
ワックスよりマシですがまめにコーティング(メンテナンス)しないと、
結局油膜(汚れ)になってしまうからです。
2)は記載いただいている内容の理解で大丈夫です。
洗車機のブラシはスポンジタイプのところが良いと思います。
高圧洗浄機のようなノンブラシタイプのところがあれば、
普及率が分かりませんがもっと良いのかも知れません。
書込番号:25088781
0点

>KEURONさん
再々のご教示ありがとうございました。
すべて承知いたしました。
キー〇ーラボさんのようなところで一度、「上級のガラスコーティング」を中心に相談してみたいと思います。
また、機械式洗車についてですが、ふだん足腰の痛む自分では洗車しない前提ですと、頻度はどれぐらいで考えたらよろしいでしょうか?
矢継ぎ早での質問で恐れ入ります。
書込番号:25088815
0点

参考になるかどうかか分かりませんが、
FKコーティングがFK2洗車を指すのであればポリマー洗車なので、
昨年の夏前までBRZの赤を9年乗っていましたが、
経年劣化によりガラスコーティングの効果の、
艶はともかく水はじき性が落ちていたので、
買取店に渡す前3カ月はポリマー洗車でしのいでいたのですが、
効果は一月持たない感じをもちました。
書込番号:25088842
0点

>kojitryさん
ガラスコーティングを施行した後であれば、
店舗は1〜2週間程度と言うような気がします。
施行後はワックス洗車やポリマー洗車は不要で、
シャンプー洗車を行う形になります。
書込番号:25088866
0点

>KEURONさん
再々、ありがとうございます。
スポーツカーのスバルBRZで赤となると、あれこれ色々考えられて大切にメンテされたんだろうなぁと想像しました。
また、機械式のFK2洗車だけでは、水はじき効果の持続の点で物足りない面があるというアドバイスもありがとうございました。
自分は赤のボルボ850を直前まで26年乗りましたが、塗装関連ではろくにメンテナンスしてこなかったので、今回は、赤の褪色度合いが一番の心配事であるため、艶や発色が最優先、水ハジキは二の次と考えております。
お詳しそうなKEURON様に是非ご見解をお尋ねしたいのですが、以下の2点となります。
1)水ハジキをしないでも構わないとは思うものの、これが赤の褪色の原因になるのかどうか。
ならないのであれば、最初は上級ガラスコーティング、その後はFK洗車だけにする手もあるのかなという疑問です。
2)褪色に一番直結する紫外線対策用の材料を含んだスプレーをご自身でお使いになったご経験あらば、効果や持続期間、問題点・課題。
自分はボルボのクラシックレッドの色スプレーを使ったことはあり、ぶきっちょなので濃淡ムラムラになってしまいましたが、コーディングスプレーの場合は、色がついてるわけではないので、スプレー単体を試すのもありなんだろうか?と思っております。
スプレーを試す価値ありとした場合、上級ガラスコーティングをする前がいいのか、後がいいのかや、シャンプー洗車との兼ね合いとか、どういう順序で試していくのが無難なのかのご意見を頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25089584
0点

>kojitryさん
経験からの私見なので作業されている方に比べたら全然詳しくありません。
2)のスプレーの件ですが私の発信ではなく、
自分は経験がありませんのでよく分かりませんが、
ユーチューブでコーティングで検索した際に、
動画とかで比較試されているような物だと思います。
専門店でガラスコーティングを施行すれば、
スプレーは不必要(蛇足)になりますので、
順番的に試すなら専門店にやってもらう前になります。
1)の水はじきについては店舗で使用するコーティング材によって、
滑水・撥水・疎水・親水等まちまちなので、
艶や退色というよりも雨上がりのレンズ効果による、
ウォータースポット対策等で説明があるのではと思います。
ガラスコーティングをしたら、
後は定期的な水洗いやシャンプーによる洗車だけで良く、
ポリマーやワックス洗車はしない様に、
おそらく店員の方から説明が有るかと思います。
書込番号:25089773
0点

>KEURONさん
アドバイスありがとうございました!
試すとすれば、スプレーでやってみて、上級ガラスコーティングはその後にということですね。
とはいえ、スプレーをする上での面倒さや効果がどれぐらいあってどういう課題は残るのか、また、キー〇ーラボさん等の専門店に任せることの切り分けについて、スプレーのメーカーさんと、専門店さんそれぞれに敢えて質問してみたいと思います(普通なら相手のことは良く分かりませんと言われるだけでしょうけど)。
書込番号:25089990
0点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
2012年または2013年モデルで7万キロぐらいのものなら比較的価格もこなれているので検討中ですがVOLVOは初めてです。
年間3000キロも乗らないので、買って5、6年乗っても10万キロは行かないと思いますが、
高年式のVOLVO、V40で起こりやすい不具合などがあれば教えて下さい。
ちなみに、比較検討しているのは、同世代、同程度のインプレッサスポーツです。
以前に長らくレガシィに乗っていたので信頼感があるのと、車格や使い勝手も含めて比較検討中です。
いずれもすでに見積もりはいくつか取ってあります。
内装は圧倒的にV40の方が上ですが、実売で元値ほどの差が無いですね。
中古ディーラーいわく、元の値段の割にはV40が割安感があるのはVOLVOはリセールが悪いからとか。
11点

>mojabo555さん
以前、V40を見に行きました。ディーゼルは過剰なアイドリング騒音でパス。
サイドブレーキのレバーが突っ立ってるのも駄目でしたが。
そこが許容できるなら、格安で装備充実してるしカッコイイしオススメですね。
書込番号:24865789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>EV_life.comさん
ありがとうございます。
なかなかカッコいいですよね。特にフロントやサイドのビュー。
適度にボリューム感もあって、スポーティで。
昔のVOLVOは弁当箱みたいでコンサバなデザインでしたがいまのデザインは素晴らしい。
一方で、リアビューは日産のリーフみたいでちょっと安っぽい?
V60と同じようなしてくれたらもっと人気も出たと思いますが。。
原油価格高騰から、D4も気になりますが、同じ年式なら中古価格で数十万の差。
ガソリンと軽油との差、燃費の差を考慮しても、私のように年間3000キロぐらいしか乗らないなら元が取れない。。
書込番号:24865851
3点

>mojabo555さん
年間3000キロなら、ガソリン車の方が良いですね。あと、やはり、見た目が全然ちがうのでライトは後期型トールハンマーにした方が良いですよ。
書込番号:24865881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9年〜10年落ちのボルボ、保証も無いのだろうし不安しかない
日本車でもハズレ引けば同じだが確率はかなり違う
個人的にはスバルとボルボの2択なら間違いなくスバルを選択する。
書込番号:24865965
3点

>中古ディーラーいわく、元の値段の割にはV40が割安感があるのはVOLVOはリセールが悪いからとか。
ここに1番心配しているポイントが隠されているのでは?
VOLVOに限らず外車の多くは新車価格に対して中古の価格が安価ですよね〜
私は亡父がドイツ車好きで、VWやアウディ、ベンツなどを好んで乗ってたのを知ってますがだいたい新車購入から5年で高額な修理が必要になってます。高額といっても、国産車ならそこまでかからないような内容の修理ですが、国産車の5〜10倍のイメージですかね。
よく壊れていたのは電装系ですかね、エアコンとかPWとかそのへんです。ライト周りもかな?そして国産であれば数千円で済みそうな内容でも余裕で数万円です。亡父は会社の経費で落としてたのでさほどダメージはなかったようですが、個人なら大変ですよね。
もちろんたまらなく好きってことなら我慢できる範囲かもしれませんので、絶対ダメとは言いませんが、私はそういう亡父を見てきてるので国産至上主義です。私からみると経年劣化の耐久性は軽自動車以下だと思ってます。
壊れやすいというのもありますが、部品や工賃が国産車の比ではないです。
新車で最初から長期メンテナンス保証などをつければまだいいかもしれませんけどね。中古は高いゴミを買うってことになりかねません。
書込番号:24866043
6点

VOLVOは品質が最下位クラスだから中古で買いたいとは思えないわ。
書込番号:24866057
2点

まあ、輸入車ディーラーの修理単価は国産の2倍以上なので、故障したらヤバイです
でもある程度は自分で治せるスキルを持っていれば、そんなに経費は掛からないですよ
ディーラーじゃない輸入車専門の修理屋さんもあるしね。やっぱり外車は良いですよ
書込番号:24866062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 高年式のVOLVO、V40で起こりやすい不具合などがあれば教えて下さい。
申し訳ないですが、この世代のV40のオーナー、元オーナーの方のコメントをお願いします。
輸入車に関する一般論は承知してますし、あまりにも昔の話は参考になりませんので。
同世代のV60でも構いません。参考にはできるので。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24866223
16点

ハラダの倅です
>mojabo555さん 今晩は
>高年式のVOLVO、V40で起こりやすい不具合などがあれば教えて下さい。
ボルボのDCTは非常にトラブルが多いので特に保証のない中古のDCT車は避けた方がよいでしょう。
V40なら6DCTのT4でなく8ATのT5をお勧めします。
>比較検討しているのは、同世代、同程度のインプレッサスポーツです。
インプレッサの最大リスクはCVTです。 特にこのモデルではマニュアルモード多用により酷使された可能性があり、要注意です。 もしトラブル発生となれば80万超となります。
・・・ということで私なら、インプレッサよりV40のT5を選びます。
何れにしろ8〜10年車なら検2年付き100万円で乗り出し可能ですので、2年無事に乗れればラッキーと割り切ることです。
尚、高年次中古外国車のメンテはディーラーでなく外国車整備実績の多い信用の置ける修理工場を捜すことが大切です。
パーツや修理代が高いので車検に関係のないマイナーな不具合は放っておくことです。
書込番号:24866259
19点


中古の外車はヤバい!
悪い意味で!
書込番号:24866438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

10年落ちの車を高年式とは言いませんよ
書込番号:24866868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハラダヤンさん
貴重な情報ありがとうございます。
この世代のDCT特有の問題ということですね。
こちらのスレッドを見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000472025/SortID=16807555/
各モデルでミッションが違うのですね。
https://kakaku.com/item/K0000472025/catalog/#tab
T4は1600ccでDCT、T5は2000ccでトルコン、T3はモデルによっていろいろ?
結果的に、いまリストアップしている候補者はすべてT4になってます(値段が手頃)。
スバル含めてCVTはATよりも問題が出ることが多そうですね。
10万キロ以下ならまだう良いかもしれませんが、乗り方以外にもオイルの交換などのメンテの有無も関係してくる?
https://kuruma-lifehack.com/cvt-trouble-symptom/
実はインプレッサスポーツで検討中なのが、7年落ちぐらいで3万から4万キロぐらいの年式のわりに低走行の個体です。
書込番号:24866945
1点

>KIMONOSTEREOさん
そうでした、みんカラがありました。
レガシイに乗っていたときは以前はよく利用してました。
超久しぶりにログインしてみました笑
こちらの投稿は参考になりますね。
ハラダヤンさんご指摘のDCT問題に関する詳細レポート。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2059126/car/1561824/5121114/note.aspx
ただ、DCT問題の多くは、
>ネットでググりまくり米国で起こっているこの問題の詳細を調べたところ、問題の殆どはセンサー異常、故障が殆どでトランスミッション自体の機械的不良はごく僅かとの事から、震え上がる問題でも無いかと開き直りました。
とのこと。
それと、この方はディーラーのATFフルード交換時の容量不足という初歩的な整備ミスが原因だったようです。
>2019年5月6日 突然、問題完全解決です!
原因はATF交換時の空気抜き不足と判明。
空気を抜いたら200cc分のATFが不足しており再注入しました。
ディラーの仕事としてはお粗末だと思いますが、経営者が変わりスタッフも総入れ替え。
メカニックは経験者とは言え5年のインターバルを置き、私の愛車を手がけた時は復帰後3ヶ月目だとわかりました。
書込番号:24866969
1点

Ho Chi Minhさん
そうでした。書き間違えました。
7年超えが一般的に低年式。
https://www.orixcar.jp/ucar/story/20210201.html
書込番号:24866974
1点

スバルのインプレッサスポーツのこの世代(前期モデル)のCVTに関して、
パドルシフトでマニュアルモードが使えるのは2Lだけのようです。
したがって、マニュアルモードで酷使というのは1.6Lでは心配なさそうです。
https://www.subaru.co.jp/news/archives/11_10_12/11_11_30_1.html
書込番号:24868104
1点

一年半15000キロ乗りましたがアイドリングストップバッテリー交換ぐらいで他はノートラブルです。中古も目立ったトラブルの話しは聞かないです。みんな壊れる壊れるって騒ぎますが、何を持ってして故障とするか。輸入車は早めにアラート出すので故障でなくとも誤報もありますし、普通にエラーも出ます。それにいちいち反応してるようでは輸入車は乗れません。普通の日本人は神経質なのでまずは輸入車はやめた方が良いです。許容力がないと乗れません。今はボルボ3台目でV60CCに乗ってます。
保証が切れたら専門店に入庫すれば良いだけですし。
書込番号:24881821 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



皆さんにご相談させてください。
現在、2017 V40 D4 Momentumに2016年末の新車購入時より乗っております。
先日の定期点検に合わせてサマータイヤからスタッドレスタイヤに交換いただいた際に、そろそろサマータイヤの溝が少なくなり、交換の提案をいただきました。
(205/50R17サイズ)
色々と調べたり、ショップの方にも相談しておりますが、いまいち決めきれない自分がおり、皆様のご意見を参考にしたく、質問させていただきます。
候補としては純正だった「PIRELLI CINTURATO P7」、ブランド同じもお値打ちな「PIRELLI CINTURATO P6」、評価の高めな「MISHELIN Primacy 4」あたりで悩んでますが、海外メーカーにこだわりはなく、BSやYHなどでも悩んでます。
走行はやや近距離が多く、高速利用は月1回程度、年間で1万km程度です。
皆様のアドバイス、お願いします。
7点

タイヤにどういった性能(価格・摩耗・操縦性・静粛性・グリップ等々)を求めるのかを具体的に書いた方が良いレスが期待出来ますよ
書き込み内容だけだと漠然としていて何とも。
書込番号:23969191
1点

>候補としては純正だった「PIRELLI CINTURATO P7」
欧州プレミアムコンフォートです。
ですから格下のCINTURATO P6はおすすめしません。
対抗はMICHELIN Primacy 4でしょう。
CINTURATO P7は新型 (P7C2)が登場しています。
予算と、重視する性能(静粛性・耐摩耗性・転がり抵抗・乗り心地など)を記載されると、ある程度絞れると思います。
書込番号:23969204
2点

ぎゃむぶらーさん
Primacy 4が良いでしょう。
理由はPrimacy 4は耐摩耗性に優れたプレミアムコンフォートタイヤだからです。
CINTURATO P7もプレミアムコンフォートタイヤですが、静粛性は下記の欧州ラベリングのようにPrimacy 4には適いません。
・CINTURATO P7 205/50R17 93W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性72dB
・Primacy 4 205/50R17 93W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
又、耐摩耗性の面でもPrimacy 4はCINTURATO P7を上回るでしょう。
更には下記のようにCINTURATO P7は2010年発売と少々設計が古いタイヤとなるのです。
https://www.webcg.net/articles/-/6060
あとはCINTURATO P6も候補の一つですが、このタイヤは下記のようにアジア市場向けのコンフォートです。
https://www.clg-sv.com/hikaku/cate/comfort/p_cin-p6/
つまり、コンフォートタイヤのCINTURATO P6はプレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 4よりも格下のタイヤとなりそうなのです。
以上のように私のお勧めはPrimacy 4です。
最後に下記は候補の3銘柄(Primacy 4は2種類あります)の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957550_K0000423172_K0001064819_K0001283657&pd_ctg=7040
書込番号:23969217
4点

>北に住んでいますさん
返信、ありがとうございます。
ご指摘いただいた項目の中では、操縦性とグリップを優先させたいと考えております。
書込番号:23969336
0点

>Berry Berryさん
返信、ありがとうございます。
予算的には8〜9万円程度、重視する性能としては転がり抵抗や乗り心地になります。
色々と情報、ありがとうございます。
書込番号:23969354
0点

>スーパーアルテッツァさん
返信、ありがとうございます。
また、細かくアドバイスいただき、ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:23969372
0点

>ぎゃむぶらーさん
北に住んでいますさん宛て 操縦性とグリップ
Berry Berryさん宛て 乗り心地や転がり抵抗
なんだか反対性能のタイヤが欲しいという風に見えますが。
@操縦性とグリップ→スポーツタイヤ おすすめはパイロットスポーツ4
A乗り心地や転がり抵抗→コンフォートタイヤ おすすめはプライマシー4
書込番号:23969527
3点

>ぎゃむぶらーさん
P7を推します。
今私が履いていて、気に入っていますので。
発売は2010年ですが、昨年マイナーチェンジがあり、
コンパウンドが変更になっています。
https://s.kakaku.com/review/K0000423175/ReviewCD=1289152/
プライマシー4もとても評価は高いですが、
私の個人的な好みの問題で言わせてもらうと、
浅溝構造なので、いまいち食指が動きません。
P7のびっくりするほどの溝の深さは、とても頼もしく感じます!
書込番号:23969597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>funaさんさん
うまくこちらの希望を伝えきれず、申し訳ございません。
また、アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:23970962
0点

>ぜんだま〜んさん
返信、ありがとうございます。
P7は今履いていたモデルなので、その感覚はよくわかります。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:23970969
0点

Cinturato P7はウェット専用タイヤといってもよいほど、排水性が高いですね。
また、ノイズも気になる音域をずらしていますので、機械が計測する値よりも(個人的に)低く感じます。
Primacy 4も耐摩耗性が高く、よい状態が長く続く銘柄です。
あとは気持ちの問題かと思いますよ。
書込番号:23971124
1点

>Berry Berryさん
改めてのご返信、ありがとうございました。
頻繁に交換するものでもないので、少し選択が慎重になってます。
皆さんの意見をお伺いすると、Primacy 4かCINTURATO P7(P7C2)かなと考えてます。
書込番号:23971386
0点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル

ディーラーに聞けば何でも丁寧に教えてくれますよ。
書込番号:23697808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正規ディーラーにて専用ソフトウェアをインストールする事で当該箇所のランプをデイライト化する事も可能なようです。
但しモデル年式やエンジンによって対応可否が分かれるそうなので、侍ジャパンさんの仰るように先ずは最寄のディーラーへお問い合わせされる事をお勧めします。
書込番号:23705065
1点

ありがとうございます
納車がしばらく先なので問い合わせてみます。
書込番号:23705286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



V40 に乗ってます。ディラーが運転席ドア付近に貼った次回エンジンオイル交換距離数を約4000Km超過しています。
急いで交換しに行った方がいいでしょうか?
今年車検なのでこの時に交換(超過距離が約5500Km位になると思います)ではダメでしょうか?
また、エンジンオイルの交換費用をディラーとオートバックスの様な所と比較した場合、その差は大きいのでしょうか?
6点

>春夏秋冬虹さん
エンジンにまわすオイルが足りなくなった場合、エンジンブローしてエンジン交換となります。
5500kmオーバーぐらいじゃ大丈夫とは思っても、やっぱり怖いですよね。
オイル警告ランプ待ちというのもあるかもしれませんが。。。
オートバックスと較べたら、ディーラーの価格が圧倒的です。
ディーラーとの高価なお付き合いか、外車取扱いの整備工場とそれとなくお付き合いするか、
オートバックスとお付き合いするか、何を選ぶか考えようですよ。
車検もあるなら、車検に持ち込むのを何処にするか決めて、
早めの車検申し込みのついでにオイルのこともに相談されてはいかがでしょう?
書込番号:23509144
4点

>春夏秋冬虹さん
次回エンジンオイル交換距離数を約4000Km超過
や
超過距離が約5500Km位
は
前回交換時期から何キロくらいなんでしょうね
(前回交換はいつ頃でそれからどれくらい走ったか)
3000km毎交換と20000km毎交換ではオバー率が違いますよね
>急いで交換しに行った方がいいでしょうか?
昨日(今日?)まで普通に使えていたのであればあと10kmとか100km走ったからって直ちに問題は起きないかと
思います
>今年車検なのでこの時に交換(超過距離が約5500Km位になると思います)ではダメでしょうか?
については保留とします
書込番号:23509159
3点

運が良ければ車検まで全然もつし、運が悪ければ壊れる。
極端に言えば、メーカーの推奨交換サイクル内なら(シビアコンディション関係なく)大丈夫じゃね?ってなるし、ディーラーの推奨交換サイクルなら多少オーバーしてもいけるだろうし。
取説読んで、メーカーは何年何km毎の交換を推奨しているのか確認してみて。
ディーラーの交換サイクルは店の売り上げ向上目的で短く設定してる事多い。
書込番号:23509166 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ボルボは1万キロから1万5千キロか1年くらいで交換
だと思いました
オイル交換はディラーでしましょう
書込番号:23509202
10点

前回いつ換えたかが分からないのでコメント難しい。
とりあえず,オイルの量と色を確認したらどうかな?
書込番号:23509302
3点

>春夏秋冬虹さん
車両の取り扱い説明書に記載されてるオイル交換時期を確認されると、多分、10,000キロ(それ以上かも)毎に交換と書かれていると思います。
ディーラーは早めに交換を推奨します。
それは大昔の車はエンジンの加工精度が低かった頃の名残ですし、10,000キロ毎に交換よりは3,000キロ毎に交換させてもらった方が売り上げが上がりますし。
ただし、何らかのトラブルでオイルが減った状態はまずいので、一度、ご自身でオイルレベルを確認してオイルが特に減っていなければ、問題ないと思います。
オイルの値段はピンからキリです。
一般的にはディーラー>オートバックス>ホームセンター
価格差は、店がどの程度利益を乗せるかとオイルの品質で決まります。
個人的には、SJとかの規格と0W-20とかの粘度が車に合っていて、ちゃんとしたメーカーのものであれば、4Lで1,500円のものでも5,000円のものでも違いはほとんどないと思います。
私は40年以上、安い目のオイルを使って来ましたが、オイルのトラブルには一度も会っていません。
私は今、とある車検チェーンに年間3,300円の会費を払って、その特典で年間2回まで無料でオイル交換をしてもらっています。
お近くにそういったお店があると、維持費はグンと下がるのですが。
書込番号:23509322 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

うーん。ダメですね!さっさと交換しましょう。
エンジンオイルなどの油脂類の交換についてはアバウトに行うと痛い目を見ますよ?
一番怖いのは車両火災。二番目はエンジン破損。
ちなみにボルボのディーラーではどの程度で交換となっていますか?
日本の高温多湿の環境はオイルにとっても過酷なためある程度早めに交換したほうがよろしいかとは思います。
書込番号:23509459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>春夏秋冬虹さん
あと1500キロの差で大きな差は無いでしょうが・・・
警告灯が付いたら問題です。
2年も3年も・・・5年交換していないってことなら別問題ですよ。
詳細が不明なところで、オイルは日々劣化していきますが、量が保たれて効果があるうちは大丈夫としか言いようがないです。
車乗っているなら、そのくらいは勉強しましょう。
書込番号:23509465
6点

その程度のオーバーなんて量さえ減ってなけりゃ全く問題ない。
量が減ってたら少なくとも減った量だけ補充すればしばらく凌げますよ。
書込番号:23509546 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

3台前の車ですが、エンジンオイルの交換をさぼっていました。(ガソリン車)5000Kmは交換していなかった。
ヘッドカバーにあるオイル注入口からライトで照らすと、コーヒーを吹き付けたような、茶色になってました。
エンジンは、なんの問題もありませんでした。
ヘッドカバーからオイルが滲んできたので、ヘッドカバーを外したところ、一面中茶色でした。
書込番号:23509878
1点

>NSR750Rさん
https://www.google.com/amp/s/www.team-mho.com/oil-hairanai/amp/
こちらにあるような色の堆積物ではないでしょうか?
それはオイル管理の悪い証拠であり、あまり褒められたものではありません。
書込番号:23510095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの方からアドバイスを頂きまして感謝致します。
アドバイスを頂いた事をまず確認したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23510665
0点

前回交換したのは前回の車検の時です。
昨年の12月にオイルレベル低下警報ランプが点灯しましたがその時はまだ次回交換距離以下でしたのでディラーで補充のみしてもらいました。
書込番号:23510678
1点

>春夏秋冬虹さん
油脂類の交換については距離だけでなく時間も関係しています。
走行距離か経過時間の短いほうが適応です。
車検2年として
本来ならランプ点灯の時点で交換が妥当と思われます。
油脂類の交換を甘く見過ぎです。
書込番号:23511267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>春夏秋冬虹さん
国産車に乗っていると、オイル交換サイクルが大変早いですが、外国車は環境負荷等を考慮してロングライフタイプが多いと思います。車検事?の交換だった記憶があります。洗脳されていると気持ち悪いですが、メーカーが指定していれば何の問題も無いと思います。多分オイル消費分だけをディーラーで補充しているようですから、問題ないでしょう。今は国産ですが、メーカー指定の1年ごとに交換しています。取扱説明書及び整備手帳を見て考えましょう。入れているオイルの種類によっても変わってきます。
書込番号:23511333
1点

>春夏秋冬虹さん
もう一点、コメントし忘れましたが、オイル交換は距離と期間も重要で、極端に言うと年間1,000キロしか走らないから、5年でも5,000キロという考え方は成り立ちません。
また、走り方で、常にゆったりと走るタイプと常に高回転をキープして走るタイプではオイルの劣化に違いがあります。
もちろん、高回転を多用すれば、劣化が早いのは誰でも理解が出来ますね。
そういった意味では、10,000回転とかを普通に使うバイクなどは、早めに交換すべきですね。
個人的には、最低限一年に一回、距離は5,000キロを超えたらそろそろ、10,000キロ以内には交換。
決して高いオイルは不要。
といったところでしょうか。
書込番号:23512099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンク先の画像ほどではなかったです。
あえて言うと、カフェオレのような色でした、ラジエターのファンモーター断線でオーバーヒートしました(真夏だった)
HVの納車が1週間先だったので、直さなかったです(ラジエターを外さないとモーター交換できないので)
点検パックなどは、まだなかったです。
書込番号:23512613
1点

>チルパワーさん
ボルボV40はマツダのエンジンを流用していませんか?つまり国産車と
同じではないでしょうか。
書込番号:23512803
0点

>じろう長さん
エンジンよりも、オイルや含まれている添加剤とメーカーの考え方の問題でしょう。
私も長い昔から国内オイル交換の洗脳を受けていますので、長期交換無しは大変違和感がありました。
今は環境と財布にやさしい推奨時期で交換を基本としています。
何事も説明書や整備手帳を読むことが大事だと考えます。
上記書き込みで、車検事は車検毎の間違いでした。
書込番号:23513026
0点

>野次馬おやじさん
走り方で、常にゆったりと走るタイプと常に高回転をキープして走るタイプではオイルの劣化に違いがあります。
もちろん、高回転を多用すれば、劣化が早いのは誰でも理解が出来ますね。
これ、ちょっと違います。
確かに高回転をキープの場合にはオイル性能の劣化を原因として交換の必要性はありますがもう一つ、ゆっくり走る場合も比較的交換頻度を高くする必要はあると思います。
一部の方からは洗脳とか言われそうですが、オイルの場合には各部位の『洗浄』機能も役割にあります。
普段街乗りを多用されるゆったり走る方の場合、エンジン内部のカーボンやスラッジがオイルに溶け込んで洗浄されていくためむしろオイル交換の頻度は高くする必要が出てくる場合もあります。
>チルパワーさん
確かに交換頻度の点で納得いく部分もありますが、一つだけ条件があると思います。
車自体にセンサーなどでオイル管理する機能が付いているのであればそれに従えば基本的に問題はないと思います。
重要なのはもしも自分でオイル管理しなければならない場合でこの場合にはオイルゲージを定期的に抜き取ってきちんとオイル管理(量だけでなく粘度や汚れ具合も含めて)を行えるのが最低条件になるかと思います。
これを行えない方に無責任になんだと言うのはどうなのかなと思います。
書込番号:23513205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チルパワーさん
過去に何度も同じコメントをしているので、避けますが欧州車のエンジンは
設計思想が異なります。
ボルボのエンジンはフォードが全世界展開を図った仕様になっていると思われ
ますが、欧州思想は採用してないと思います。特にオイル消費に関してマツダ
として、その思想は受け入れられなかっただろうと思います。
書込番号:23513363
0点

>柊 朱音さん
私が言いたかったのは、スレ主様が例えばしょっちゅう峠道を攻めたり、急発進、急減速を繰り返すような走り方をするのなら、早めに交換した方がいいと言うことです。
そのように他人の意見を否定して、自分の主張を押し付けるのは、嫌われる元ですから、控えられた方が良いと思います。
お金が潤沢にある人は早めに高級オイルを交換すればいいし、10年以内程度で車を買い換えるのなら、車に合ったオイルを普通の間隔で交換すれば、オイルに起因するトラブルは無いと思います。
書込番号:23513495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野次馬おやじさん
私は何もあなたの意見を全否定しているつもりはなかったのですが、気に触られたのでしたら謝ります。
野次馬おやじさんの常にゆったりと走るというのは街乗りなどのちょい乗りを含んでいるかと思ってのコメントでしたが違ったでしょうか?
このような街乗りちょい乗りは特に『シビアコンディション』と呼ばれており、油脂メーカーだけではなく車両メーカーによっても交換頻度を上げるように指示されている場合があります。
スレ主様の場合、油脂類の交換などについての知識としてはかなり低いかなと思いましたのでいろいろな面からの知識も必要かと思い書いたのですが、、、。
書込番号:23514557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>春夏秋冬虹さん
〉昨年の12月にオイルレベル低下警報ランプが点灯しましたがその時はまだ次回交換距離以下
昨年12月にはオイルを交換するに早すぎた
(交換距離よりかなり少ない?)
交換距離より500〜1000Km少ないから交換しないく
その後交換を忘れたらって事は無いですよね
月に1000Kmくらい使いますか
交換サイクルは10000Kmくらいですか
今は4000Kmオーバー
半年+で5000Kmオーバーくらい走行?
あと1500Kmで車検(1〜2月先?)
正しいOILを使っていて
高負荷を掛けたりのハードな使い方しなければ
指定の倍くらい使った(走った)からって
実状は問題ありませんよ
あくまで
僕が感じる実状ですから
勿論故障の責任なんてとれませんし
ディーラーも良いなんて言わないでしょうが
書込番号:23515236
1点

オイルレベルゲージで自分なりの確認はしないの!スレ主、、、
書込番号:23516261
1点

外車に乗るには向いてない人ですね。
オイル減る車多いから常に補充用をストックしとかないと。
その辺も取説にも書いてある可能性高い。全部読まないと。
書込番号:23516769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
車の買い替えを考えていますが、どの車にするか迷っています。候補はボルボV40T2とアウディA3セダンです。両車とも試乗しましたが、両方とも素晴らしいので決めかねています。ちなみに登録3年未満で予算は200万円、ディーラーの認定中古車を考えています。ボルボはスタイルはいいし、内装も美しいし、走りもスポーティですごくお気に入りです。値段も安いし。ただ、今乗っている車がアクセラなので、車台が同じということで、走りが似ていて新味に欠けるかな、と思います。(アクセラの走りは素晴らしく、気に入っています)。以前はミッションの重大故障が多いと聞きましたが、2017年以降ぐらいなら大丈夫でしょうか?
購入は今の車の車検がまだ1年8か月のこっているので、早くて今年の末、または来年の末になると思います。今の車も13年目の車検を取りましたし、買えば12年ぐらい乗りたいと思っています。年に4,000キロぐらいしか乗らないし、乗れば高速を使っての遠出がほとんどです。登録から13年〜15年ぐらい、10万キロぐらい乗っても、特に不具合が起きる可能性は低いと言えるでしょうか。
アウディはセダンの上品な美しさが魅力で、ボルボに比べればスポーティさに劣るかな、と思っています。値段もちょっと高くなるので、3年落ちとすると登録から15年ほど乗ることになると思います。あとは、ベンツAクラスもいいと思いますが、現行車となると、ちょっと予算超過になるかな、という感じです。皆さんはどうお考えになるでしょうか?
7点

>シニアトラベラーさん
なんだか厳しい意見がいっぱい集まりそうな気がしますが。。。
気になったら買った方がいいですよ。故障やトラブルは誰にもわからないので気になさらずに。トラブルに遭ったら、それはそれで経験です。難が有ると書いて有り難いです。
ボルボはシート素晴らしいですよね。ロングドライブ時は特に嬉しいと思います。アウディは車としての基本性能が高いですよね。Aクラスもですが。乗れば乗るほどいいと思います。
素敵なカーライフを楽しんでください。
書込番号:23479103 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>登録から13年〜15年ぐらい、10万キロぐらい乗っても、特に不具合が起きる可能性は低いと言えるでしょうか
余程運が良ければ大丈夫かも?って感じじゃないの?
長く乗りたいのなら無難に国産にしといた方が良いとは思うけど、これも勉強と思うなら好きな車を選択しましょう。
書込番号:23479125
6点

とりあえず今のボルボは中国資本で中国の会社になっているということを理解されてて、ディーラーの長期保証付きで買うのならいいかもしれません。
私は親がドイツ車好きで良く乗ってて壊れまくってたのを知ってるのと、自分の趣味でイタリアのバイクを買ったら壊れまくった経験があるので、国産至上主義です。正直耐久性のコスパは国産車にかなう外車は皆無と思ってます。軽自動車の耐久性のほうが高いと感じてます。正規ディーラー以外で販売されている欧州車の中古の価格見たことありますか?新車価格からするとびっくりするくらい安いと思います。私の親の経験でいうとちょうど5〜6年目に大きな修理が必要な故障が頻発することにあります。
親は会社の経費で修理できたようですが、個人だとかなりキツイ価格なこともしばしば。これは輸入車ディーラーの整備代や部品代が高すぎるというのもあるでしょう。とにかくちょっとした部品の交換ですぐに数万円です。
水を差して申し訳ありませんが、私は外車全般は無しだと思っております。
書込番号:23479136
12点

どちらもモデル末期だし、なるべく年式の高い中古を買えば故障は少ないと思うけど、故障に当たるか当たらないかは運だからねぇ。くじ引きだと思って買いましょう。
書込番号:23479147 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

V40はフォード資本当時の開発で、中国資本の潤沢な資金が開発に反映された後の車両より劣るのではないかということと、現在その中国資本なのでアフターサービスがどうなのか(突然日本市場から撤退したりしないか)という不安があり、故障と付き合いながら長く乗るならアウディの方が良い(比較すれば)のではないかと思います。
書込番号:23479188
7点

>シニアトラベラーさん
アウディA3ならば中身はほとんどゴルフなので、新車登録から1年くらいのゴルフで200万位のものがオススメです。 アウディの派手さは無いですが質実剛健のゴルフは男のギアって感じですよー!
書込番号:23479204 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

やはり中国資本ってだけで反応する方々っているんですね。
自分は長く乗りたいので、3年乗ったT3から駆け込みでV40CCのClassicエディションに乗り換えました。
今のV40に長く乗れるのって幸せですね。
書込番号:23479596
15点

どちらの車も12年乗っている人はいませんし、10万キロ乗っている人も稀でしょう
結果として長期間乗る人はいるでしょうが、最初からそれを計算して買う人はあまりいないでしょう
3年くらいの短期で乗り換える人が多いので中古車が多く出回り、そのため買取価格が安くなり、中古価格も安くなるわけです
運が良ければ故障せずに乗れるかもしれません
修理費を惜しまないなら理論上はいくらでも乗ることは可能です
書込番号:23479715
9点

旧型xc60クラシック乗ってるけど、初回車検前は電動ランバーサポートが動かなくなっただけ
その後は、運に任せることにしてる
外車乗るなら、壊れないことに張るなり、
気に入ったものに出費は問わないスタンスなりが必要かと
現代の車は構成要素が多いし、不具合や故障を気にするなら乗り潰すより早めの売り切りがベターな気もしますが
書込番号:23479779
10点

アウディA3セダンの口コミにも、ほぼ同様の質問を投稿してしまいました。両方見る方が多いんですね。私は車種を選んでから口コミを見るので、気が付きませんでした。失礼しました。
車により当たりはずれが大きいと思いますが、ボルボやアウディに長く乗られている方がいれば、どんな感じか教えて頂けると幸いです。また、乗られていない方も、車に詳しい方が多いので、ご意見を頂けるとありがたいです。
近々購入するわけでもないので、楽しみながらゆっくり悩んで決めたいと思っています。一応2車種を候補にしていますが、BMW1とかプジョー308とかもとてもいい車だと思っているし、国産車もカローラツーリングやマツダ3セダンなんかも視野に入っています。スカイラインは条件から外れますが、魅力的です。う〜ん、気が多くてすみません。いい加減ですよね。ま、見捨てずにご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:23481551
1点

中古車なら買っても良いかもしれませんね。
他のシリーズが全てモデルチェンジした今は、新車のモデルチェンジが近いので(CX40は既にMC済)、止めた方が良いです。
中古車なら相当数出回っているので、良く選べば良い車探せるのでは無いでしょうか?
それから「VOLVOは中国資本」と言ってる方が居られますが、株主が中国の「吉利」なだけで別に中国で作っている訳では有りません。今まで通り工場は本国スウェーデン及びオランダ、ベルギーの工場で作ってますから品質が変わる訳では有りませんよ。
そんな事言ったら、外車の代表格のベンツも筆頭株主は「中国資本」ですし、BMW等工場は「南アフリカ」ですよ。因みにVWもメイン工場は「中国」です。
書込番号:23489283
16点

>aries1953さん
ボルボは中国資本が入って車は確実に良くなっています。ただし、経営判断が早いので、小さな日本市場をいつまで相手にするのかの不安がぬぐえません。
書込番号:23490218
4点

アクセラからV40への乗り換え検討ですか!
自分は去年アクセラからV40 D4へ乗り換えましたよ!
しかもアクセラ13年目って初代じゃあないですか!
自分もBK3Pでしたよ!
結論から言うとアクセラからV40への乗り換えは今のところ満足で大成功です!
乗り換え当初はハンドリングや低速時の挙動とかは断然アクセラの方が良かったなーと感じる点もあったのですが、安全性や先進装備、燃費などを考えると今のところ大満足です!
(自分はD4なので低速時よもたつき気になりましたがT2ならキビキビしてるのかな?)
ただ自分も中古車を選択したので正規D(セレクト)での購入時、3年の延長保証を付けました。
それ以降は維持費嵩むようなら乗り換えかな?と考えてますー!
書込番号:23514809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>最近中古でV40買いましたさん
いや〜お仲間がいてくださって、とても心強いです。現在のところ、やっぱりボルボV40がいいな〜と思っているところです。
アクセラの車台ではアメリカでレンタカーでフォーカスに乗りましたが、やっぱりすごく良かったです。普通に走るだけで、なぜか快感が体に満ちてくるんですよね。レクサスISなんかよりずっといい、と思います。新しいマツダ3よりずっと好きです。
私もボルボV40にして、お金のかかりそうな故障が起きたら、アクセラの最終型の中古車に買い替えようかな、と思案中です。
書込番号:23518472
3点

T4からトールハンマーD4に乗り換えましたがいい車ですよ。オーバースペックの40nのトルクは非常に運転が楽です。ディーゼルは現在xc60以上に搭載していましたがそれもなくなりました。中古のトールハンマーD4のインスクリプションは革シート、ハーマンオーディオ付きでお得に購入できておすすめです
書込番号:23617391
5点

すいませんxc60以上のディーゼルは販売されていました。ガソリンエンジンがマイルドハイブリッドのB5になったのと間違えました。ディーゼルのマイルドハイブリッド版B4が販売されるかは不明ですが
書込番号:23618926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
小さな日本市場?
年間400万台以上?今は?が世界にどれだけある?
自国を卑下ははやりませんよ
書込番号:23684133 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ホントの事が知りたいでござるさん
ホンダや日産でさえ北米・中国偏重で手抜きしている市場です。ボルボと国内競合の商品ラインと、今の日本のユーザーの購買力を考えればそこそこの台数は確保出来ると思いますが、何より巨大市場中国の資本のメーカーですからね。日本のユーザーの購買力の相対的低下が進めば早々に撤退するのではないでしょうか。
B&W付きのXC60は欲しい車の一つですが、その点と車幅がネックです。
書込番号:23684187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


V40の中古車 (全2モデル/385物件)
-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 21.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 109.1万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 19.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜673万円
-
19〜678万円
-
29〜803万円
-
28〜434万円
-
36〜768万円
-
44〜874万円
-
30〜955万円
-
30〜489万円
-
49〜234万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 21.0万円
-
- 支払総額
- 109.1万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 19.2万円