ISの新車
新車価格: 481〜950 万円 2013年5月16日発売
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
IS 2013年モデル | 1057件 | ![]() ![]() |
IS 2005年モデル | 163件 | ![]() ![]() |
IS(モデル指定なし) | 5171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 139 | 2006年11月28日 18:52 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月14日 16:48 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月13日 23:04 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月2日 21:44 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月1日 23:17 |
![]() |
5 | 25 | 2006年10月3日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あまり関係ないですが私はGS300に乗っています。アメリカから
購入したのですが、やはり左ハンがいいですね・・・
書込番号:4329807
0点

僕の場合は後に追加される、V8モデルのIS500に興味がありますね。
BMWやホンダみたいに、トンがった車を期待するのは難しいかなとも思いますが、トヨタがどこまで本気か見せて欲しいです。
気に入れば、買うでしょう。
書込番号:4330680
0点

先代のBMW318に乗っています。
色々な車雑誌のプロトタイプ試乗記を読んだ上での感想は、とりあえず実車をこの目で見て、乗ってから判断しようと思いました。
新型3シリーズにはあまりピンとこなかったので、中身が良かったら購入を検討するかもしれません。
しかし、バッヂが変わってもトヨタはトヨタ。その点だけは少々ひっかかりますが・・・。
書込番号:4330876
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
自分もサウダージさんと同じで旧型のBMWに乗っているのですが、新型3シリーズを見た時に、やはりビビビッ!ってこなかったんですよね。
ISはきっといい車なんだと思いますが、なぜか購入に踏み切るのに不安を感じてしまいます。
トヨタが悪いとか嫌いとかいう意味ではなく、「ISにトヨタの香りを感じてしまったら…」と思うと、どうしても躊躇してしまいます。
やはり皆さん同じ思いなんですかね。
書込番号:4331211
0点

E90 320iに乗ってます。
その前はE46 318iでした。確かにE46が出た時ほどの衝撃度は無かったのですが、BMWしかない楽しみに期待してE90を購入しました。
レクサスは非常に興味があります。ISのデザインは普通っぽいですが。
人の感性に訴えかける何かを持っているかが、今後のレクサスを大きく左右する事になるでしょうね。レクサスはここがすばらしいという何かが。
私ならIS250を買います。なぜなら、350のエンジンがすばらしいという記事を目にするのですが、それを十分に受け止める(使いこなす)車全体の部分が?だからです。
まあ乗ってみてからですね。10月頃には大衆の評価がまとまっているでしょう。(^_^;)
書込番号:4337631
1点

chaku0830さんはE90の320iに乗ってるんですね〜かなりISとはぶつかる車種にはなると思いますが。BMWとしてはE90の装備を充実したといってますがまだまだ価格の割に装備はない様な気もします。IS250は売れ筋でしょうがを装備面等も350と比較して差があることが大きい感じもします。
町乗りでは250でも十分でしょうけど
書込番号:4338608
0点

国産メーカーがMBやBMWのような車を作った場合、同等な価格では無理と言っています。(レクサス以外で)
現に国産メーカーは欧州車を超えていません。しいて言うならば故障が少ないかエンジンパワーは勝っていますが。
アウトバーンを200で走る車作りと東名を100で走るとでは日本と欧州では環境が違いすぎるのでしょう。その環境の違いが国産メーカーの成長の妨げや甘さを生んだのではないのでしょうか?
国産メーカーはユーザーをなめすぎです。
日本人も馬鹿ではないので、わかるんですよね。ネームバリューとかではなくBMWにしかない駆け抜ける喜びがあるのです。だから高くても売れるんですよね。実際E46なんかは腐るほど走っているでしょう。
レクサスが高いのはそれだけコストをかけたのでしょう。装備は2の次で大切なのは”走っていてたのしいか”ですね。車の本質です。
それをレクサスがもっているかです。いや、もっていなければあの価格設定はおかしいと思います。
欧州車と肩を並べる価格設定である以上、欧州車を越えていなければ失格という事になります。
私は期待していますけど(^_^)
書込番号:4340126
0点

MBやBMWは日本では少し高い設定の価格だと思います。前から言われていますが米では日本より安いわけですから。少しずつ価格差は無くなってはきていますがまだまだだと感じます。chaku0830の言う、国産メーカーが欧州車を超えてないとの話ですが、それはなんですか?車の魅力とはいろいろな面があると思います。故障が少ないとか性能がいいというのも一つのカテゴリーではないでしょうか?今でも現実問題、外車の故障という問題に懸念を抱いている方がいるのも事実です。たしかに日本と欧州では環境や思想も違うと思います。国産メーカーがユーザーをなめすぎといいますが、なめさせてしまう日本のユーザーにも問題があると思います。BMWにはたしかに駆け抜ける喜びがあるかもしれません。それに価値を見い出している人は買うでしょう。chaku0830さんはその一人だと思います。ただ装備は2の次で大切なのは”走っていてたのしいか”というのは個人的見解に感じます。車の魅力とはさまざまです。販売面でレクサスはBMWやMBのユーザーを対象にしていますが、今回仮想目標車種にはBMWやMBは上げていません。レクサスはレクサスなのです。
相手がある限りプレミアムブランドとして独自路線にはならないでしょう。仮想ライバルがいるかぎり、そこには抜くか抜かすかの繰り返しにしかないのです。だから欧州車を越える必要性もないし、超えなければ失格という事にもならないのではないですか?逆に欧州車を走りの面でレクサスが越えたからといってMBやBMWユーザーがほいほいとレクサスに流れるとは思いませけどね。
書込番号:4340450
0点

レクサス使いさんに噛み付くつもりは御座いませんので(^^;)
レクサスのコンセプト、車作りの方向性は何なのでしょう?
プレミアムブランドは必ず一貫したポリシーを持って車作りをしているようにおもいます。(BMWはほんの一例です)
欧州車と同価格帯になった以上レクサスを選択する理由が明確になっていない限り失敗する可能性があると思います。
それはカタログや雑誌では言い表せない何かです。
複数の方に何故レクサスを買うのですか?という質問をして、共通の回答が得られるメーカーであって欲しい。
私はレクサスに期待しています。
しかし、ただ高いだけなら間違いなくBMWを選ぶでしょう。
書込番号:4340572
0点

日本車のどこが欧州車に劣っているのか具体的に言えない人が、なぜ「レクサスを選択する理由が明確であって欲しい」と言えるのか?
とりあえずBMWのどこがどうレクサスより優れていて、なぜBMWを選ぶのか、参考までに聞かせて欲しいものですが。
そうでなければただの欧州車コンプレックスにしか思えないんですが。
書込番号:4343557
0点

肉球マニアさんへ
私が欧州車コンプレックス?言葉の使い方を間違えてませんか?文面からしてそれはあなたのような気がします(^_^;)
私は沢山あるメーカーからBMWを選んだのです。もちろん出来の良い車があれば国産でも購入するでしょう。
要するに、国産も欧州車も公平に比較した結果BMWを選んだだけです。
失礼ですが肉球マニアさんは欧州車を所有(もしくは試乗)されたことがありますか?見て触って乗って感じる何かがあると思うのですが。
ブランドイメージだけでここまでプレミアムを維持は出来ないでしょう。高くても売れるのはそれなりの理由があります。
国産が勝っている部分もありますよ。エンジンパワー、故障しない。
CARトップ、ホリデーオート、LEVOLANTとか読みますか?そこに”欧州車はもっと日本車を研究すべきだ”とかいう記事を見たことありますか?
細かい部分ではあるかもしれませんが。
だからこそ日本人の私はレクサスに期待しているのです。
BMWの良いところ、簡単なところで全車、前後重量配分50/50でバッテリー後ろ積み。細かい解説はしませんが。
ほんの一例です。
書込番号:4343914
0点

追加
私は日本版レクサスがBMWより劣っているなんて一言も言ってません。
まだ乗ったことも無いので。
もしレクサスに何らかの魅力が無かった場合、失敗するよと言っているだけです。そう書いたつもりですが(^_^;)
書込番号:4344046
1点

>失礼ですが肉球マニアさんは欧州車を所有(もしくは試乗)されたことがありますか?見て触って乗って感じる何かがあると思うのですが。
マイカーはニューミニなんですけどね。
エンジンはうるさいしCVTはガクガクするし、内装はヘボイ。でもデザインは最高。ちょっと日本車じゃあこのデザインは無理かな、そう思い高くても買いました。
でもあなたみたいに「感じる何か」は別に無いです。
具体的に日本車が良い点は挙げれるのに、ひどく曖昧な「感じる何か」を根拠に日本車が欧州車を超えていないとか言っちゃうあたりが欧州車コンプレックスだと思うんですけど。
書込番号:4344740
0点

chaku0830さん>
国産メーカーはユーザーをなめすぎです。
おっしゃるとおり、リコール隠蔽問題、テスト車両の公道実験無報告などなめているメーカーもありますが、全メーカーとは言い難いのでは?
ロータリーエンジン、トロイダルCVT、ハイブリットなど、そうすてたもんじゃないですよ。もっとも欧州じゃコモンレールで燃費問題の改善に力を入れてるみたいですが…。
また、レクサスは成功しているから、日本に導入されるのではないですか?手堅いトヨタの事です。万が一の失敗も無いと思います^^;
自分は、国産車から欧州車に乗り換えたたちですが、運転する楽しさ…共感します。BMWは思うようなラインを辿ってくれるし、高速での直進安定性などは欧州車が上かな?また、肉球マニアさんのおっしゃるデザインも、個人的には欧州車のほうが上でしょうか?ここら辺は個人の好みですものね。アリストやマーチ、スカイラインクーペなど凄く好きなデザインもありますがね。
雑誌に書かれてあることだけを鵜呑みにできない私の意見でした。
書込番号:4345394
0点

わたしは20系セルシオCタイプとE34型BMW525に乗っていました
両車とも平成7年車で新車価格もほぼ同じです
両車を乗った感想からいえば同じ価格なら国産の方が上でしょう
確かに高速安定性などBMWの方が上の部分もありますが制限速度を守り無理な運転をしなければセルシオどころかクラウンの方が上だと思います
レクサスのライバルはマークXやクラウンではないでしょうか?
BMWのように乗り味を良くする為に耐久性を犠牲に出来ないだろうし、エンジンなど主要な部品(3.5リッターを除く)の同じトヨタ車に対して価格差以上の満足があるかどうかが私の購入基準になります
書込番号:4345919
0点

BMWは例えです。私が乗っているから欧州車の一例としてあげているだけです。それを前提に。
3シリーズとアルテッツァ。
アルテッツァは3シリーズをお手本にして作りました。じゃあ両車で...
1.60km/hで壁に追突したら
2.180km/hで片手運転したら
3.スーパーで横の車にドアをぶつけられたら
4.ノーブレーキで追突されたら
5.急ブレーキをかけたら
6.6年後の塗装や内装の状態は
7.1000km運転したら
8.エンジンのパワーはあってもその中身は
まだまだありますが。
そりゃー100万円以上の価格差があるから3シリーズが良いに決まっているだろ!って聞こえてきそうですが。
そう言ういい訳がレクサスは出来ないという事が言いたいのです。
これからは本当の意味で世界と戦わなくてはならないのです。
一部の技術だけではなく、車作りの基本をしっかりと備えたものであって欲しいと願っております。
まだ正式リリースされてませんが、少なくても現時点でのISの評価はあまりよろしくない。プロトタイプなのでしょうがない。リリースまでのつめが必要とされています。
こんなんで、あの金額が払えますか?
全否定はしませんが、注目されているわりには否定的な記事しかないのが不安ですね。
頑張ってもらいたいです(^_^)
肉眼マニアさんへ
ミニなんて、すばらしい車にお乗りではないですか。近所にインチアップ、ローダウンしているミニがとまってますが、すごくかっこいいです(^_^;)
私は後ろ斜め45°から見たスタイルが好きです。
書込番号:4346061
0点

chaku0830さん
ごめんなさい。私はちょっと納得ができませんです^^;
万人が万人、レクサスがBMWに劣っているとは言い難いのでは…?
アメリカで誕生し彼の地ではBMW、MBより高い評価を得ていますし、
わざわざ、レクサスを直輸入して乗る人もいるし、お手軽にエンブレムをレクサスにしてる方って少なくないですよね?
そこで使う人間がきめることなので明らかに3シリーズ(欧州車)ってのは
決めすぎじゃ…。欧州車乗ってる自分がいうのもなんですけど…(笑)
ま、結果は1年2年後にはちゃんと出ますし、
私はレクサスは成功を収めるだろうと思っています。
書込番号:4346242
0点

いろいろなご意見がありますが、やっぱり皆さんレクサスに期待してるんですね(^_^)
まだブランドも確立されていなく、これから新たなスタートを切ろうとしている日本メーカーの新型車両が、歴史も深くブランドも確立している欧州の強豪メーカーの車を、いきなり一番最初に送り出す車両で全てにおいて勝るのは難しく、要求するのも少々酷かと思います(^^;;
自分の場合、これから実車を見てから購入を判断をすると思いますが、仮にレクサスを購入する時は、もちろんデザインや性能等に惹かれて決めると思いますが、少なからずこれからのレクサスに期待を込めて決断する部分もあるかと思います。
私は、日本から世界に挑戦しようとしているレクサスを、同じ日本人としてこれから温かく見守っていき、10年後20年後のレクサスに期待したいと思います(^_^)
書込番号:4346280
0点

めぐ・らいおんさん、こんばんは(^_^)
誤解なきように
私はレクサスが欧州車に劣っているなんて一言も言ってませんです。
日本版レクサスには当然ながら乗ったことも無いし。申し訳ございませんが、上のレスを良くお読みになってください。
韓国や台湾ではレクサスはMBやBMWと価格面で肩を並べ、ブランドイメージもかなり高いです。レクサス=トヨタを知らない方がほとんどです。レクサス版ハリアーと525iがほぼ同じ価格です。海外でのレクサスはトヨタと作りが全然異なると聞いていますが、レクサスハリアーは普通でした。
レクサスはアメリカで成功しているようですが、欧州では成功しているのでしょうか?USAと欧州の車作り、どうなっているのでしょう。
私はUSAで成功しているレクサスを日本国内に持ち込んでも成功しないと思っております。レベルアップしたレクサスに期待しているのです。
USAで人気があっても、これからは日本、欧州で勝負しなければならない。
レクサスの真価が問われるのはこれからです。
書込番号:4346332
0点

chaku0830さんおはようございます。
欧州でのレクサスは成功しているでしょうか?
…確かに。
ディーゼルが主流の欧州では苦戦してるでしょうし、
欧州で欧州車と日本車の比率を考えれば…苦しいでしょうね。
しかし、レクサスはプレミアムメーカーとして認知されていますし
ただ、シェアが右肩上がりだというのはご存知ですよね?
年間目標台数が上方修正されましたし。
ここからはあくまで予想です…。
レクサスは、現在はガソリン車が3車種ですよね?
ハイブリットを乗せることによって
本当のレクサスが始まる気がしてなりません。
今の高級車は
高級車=高性能and大排気量
が、お約束ですがレクサスは
高級車(エコカー)=ハイブリット
を狙っているんじゃないでしょうか?
いつまでも、ガソリンの無駄使いするクルマが流行るとはおもいませんし、ハイブリットが高級車として認知されれば
先発のトヨタ(レクサス)はハイブリットを作った歴史を手に入れることで欧州メーカーにも負けないぐらいのプレミアムメーカーとしてやっていけるんじゃなかろうかと…。
いかがでしょうか??
chaku0830さん、お返しします〜。
書込番号:4346780
0点

chaku0830さんに気になったのでお聞きしたいのです。数あるメーカーからまたBMWを選んだみたいですが、なぜにE90の320iにしたのですか?又どんな車と比較検討したのでしょうか〜レクサスIS250を念頭に入れてたのなら325iか330iじゃないかと思うのですが・・実際BMWってchaku0830さんは正直値段設定が高いとは思いませんか?物としてみたらレクサスと比較してもまだまだ高いと感じます。多分chaku0830さんは現在E90に乗ってるということは値引きもたいした形ではなかった様に思われます。私自身購入を考えるのであれば今の価格では320iは見合った値段とは思いません。レクサスに関しては価格は思っていたよりも欧州車と比較したり、装備内容からすれば安いというメディアの意見も多いです。欧州車を国産メーカーは超えていないとの話ですが価格にしてみたらいい車もありますよ。本当にいろいろ乗って比較はしましたか?レクサスとBMWは目指すプレミアムが違いますから。技術的には同じだと思いますが、環境に対する技術のとりくみも方向性が違います。chaku0830さんは見えない部分である品質の追求や環境性能にはプレミアムを感じることはできますか?chaku0830さんは走りに関する部分(基本ボディ等)でのレクサスへの期待だけが大きい様に聞こえますが・・・マスコミがレクサスへの期待を膨らませてるだけなんですけど〜
書込番号:4347392
0点

何か外車自体にプレミアムがあるような発言が多いので
一言言わせてもらうと、外車自体に優位性はほとんどありませんよ。
アフターケアなどの問題もありますし、燃費の面では国産の方が
ずいぶん質が高い感じもします。
外車と日本車の違いはわかっても
BMWの型式やグレードなんて普通の一般の人には
全くわかりません。
外車は安全とか言いますけど
左ハンドルじゃ追越しにくいから事故率高いだろうなーとか
右斜線を走る事を前提にしている日本では根本が間違ってるように
みえますけど。
自己満足は満たしてくれると思いますけどね。
レクサスはTOYOTAが
やってるから日本で成功するかもしれません。日本のほかのメーカー
がやっても失敗するでしょう。
レクサスを作った事によってTOYOTAの車である
クラウンなどの格が下がるのがちょっと心配な気がしますね。
書込番号:4347517
0点

基本的に…外車プレミアム優位性というより
自分の欲しかったクルマを所有する悦びが個々の意見になってますよね。特に皆さんクルマ好きで(笑)もちろん私も。
国産車にしても外車にしても
自分の乗ってる車は好きでしょうし、メーカーも好きですもんね。
書込番号:4347928
0点

その通りですね。
車に何を求めるかによって評価はだいぶ違うと思います。
レクサスは馬力やスピードを求める車でもないし運転する楽しさを追及する車でもないですしましてや家族を乗せる車でもありません。
レクサスを使用する事によって運転する人間の方の高級感を出す
洋服のアクセサリー的使い方が似合ってる気がします。
社長さんが軽自動車に乗ってたら会社も社員もなめられてしまうけど
高級車に乗ってたら一目おかれる、そんな感じ。
書込番号:4348712
0点

めぐ・らいおんさん、こんばんは!
仰るとおりです。異論は御座いません(^_^)
レクサス使いさんへ。質問にお答えします。
>数あるメーカーからまたBMWを選んだみたいですが、なぜにE90の320iにしたのですか?又どんな車と比較検討したのでしょうか〜レクサスIS250を念頭に入れてたのなら325iか330iじゃないかと思うのですが
MBのCやAUDI A4、AIFA、ボルボ、その他国産も検討しました。レガシーB4なんて良いですよね。以前乗っていたE46は誰もが認めお手本とした車でした。E90は試乗もせずに購入しました。恐らく期待を裏切らないだろうって。裏切らなかったですけど。レクサスが出ていれば当然天秤にかけていたことでしょう。なぜ320iかって?お金が無かったからです(-_-;)
>実際BMWってchaku0830さんは正直値段設定が高いとは思いませんか?物としてみたらレクサスと比較してもまだまだ高いと感じます。多分chaku0830さんは現在E90に乗ってるということは値引きもたいした形ではなかった様に思われます。私自身購入を考えるのであれば今の価格では320iは見合った値段とは思いません。レクサスに関しては価格は思っていたよりも欧州車と比較したり、装備内容からすれば安いというメディアの意見も多いです。欧州車を国産メーカーは超えていないとの話ですが価格にしてみたらいい車もありますよ。
高いですねー。貧乏サラリーマンの私にはかなり高い。でもね、BMWのバッジだけならこれだけ売れないでしょう。E46なんて腐るほど走ってますでしょ。多いですよね。皆さん馬鹿じゃないので、ただ高いだけの車なんて手を出しません。高くても購入したい魅力があるからこそBMWというブランドを維持できているのでは?
ISの装備内容、オーディオやナビが良いですよね。確かに装備も大切ですが、そう言うものは後でお金をかければ何とかなる物です。骨格はどうにもならないでしょう。E46の時からヘッドエアバックも標準でしたし、剛性も高かったです。
>本当にいろいろ乗って比較はしましたか?
高いお金を払うので、真剣に悩みました。試乗もしましたし、トヨタのアムラックスにもよく行きますよ。だいたいがっかりして帰ってきますけど。
エアコンルーバー(フィン)のバリだとか、シボの作りとか助手席ダッシュボードを開けた時の感覚とか、ドアノブに手をかけたときの剛性感、閉まる音。セルシオくらいでした。同等だったのは。
>レクサスとBMWは目指すプレミアムが違いますから。技術的には同じだと思いますが、環境に対する技術のとりくみも方向性が違います。chaku0830さんは見えない部分である品質の追求や環境性能にはプレミアムを感じることはできますか?chaku0830さんは走りに関する部分(基本ボディ等)でのレクサスへの期待だけが大きい様に聞こえますが・・・マスコミがレクサスへの期待を膨らませてるだけなんですけど〜
環境対策は大切ですよね!
レクサス使いさんは、車を選ぶ基準はなんですか?ディーラーに行って”環境に一番優しい車ください”なんていわないでしょう?もちろんそれも大切ですが、大抵の方は運転する車ドライバーズカーとは走る曲がる止まる、そう言う基本的なことから始まり安全性や居住性、などを求めるのでは?そう言う基本的なことをおろそかにしてきた事が今の結果に出ています。ホンダの某2シーターオープンスポーツカーの開発者はBMWに乗っているそうです。ヒンジなど細かいところをなめまわすように見て”こういう車作りがしたいんだよなー”って言っていたそうです。技術はあるんです。日本は。
質問1
輸入版レクサスに乗られている方。何が優れていてレクサスを選んだのですか?
質問2
なぜMB、BMW、AUDIに乗らないのですか?
高いからでしょうとか言ったらレクサスには乗れませんよ。この3メーカーを超える魅力があればレクサスを選ぶでしょう。
質問3
トヨタが作った欧州車”アベンシス”ってありますよね?
えー?なんでトヨタが欧州車を作るんだ?
じゃあ、メルセデスが作った日本車”・・・”とかあるのでしょうか?
質問4
国産メーカーがプレミアムブランドになっていない理由はなんですか?
レクサスはアメリカでは成功しています。なぜ成功したかは皆さんご存知ですよね?よく雑誌なんかでも取りあげています。
日本版レクサスに期待しています。
書込番号:4350327
0点

sakurai2216さんへ
>何か外車自体にプレミアムがあるような発言が多いので
一言言わせてもらうと、外車自体に優位性はほとんどありませんよ。
どんな外車を所有してどんなところにそう感じましたか?
>アフターケアなどの問題もありますし、燃費の面では国産の方が
ずいぶん質が高い感じもします。
アフターケアに関しては、確かに5年を過ぎると若干高いかもしれませんね。燃費はどっこいどっこいかも。
>外車と日本車の違いはわかっても
BMWの型式やグレードなんて普通の一般の人には
全くわかりません。
それはどんな車でも同じでしょう。国産でも興味を持って調べた車じゃないとわからないでしょう。
>外車は安全とか言いますけど
左ハンドルじゃ追越しにくいから事故率高いだろうなーとか
右斜線を走る事を前提にしている日本では根本が間違ってるように
みえますけど。
外車は左ハンドルなんて一昔前の話。今はほとんどが右ハンドルでしょう。私もそうですが、日本国内では左は不便。
>レクサスはTOYOTAが
やってるから日本で成功するかもしれません。日本のほかのメーカー
がやっても失敗するでしょう。
レクサスを作った事によってTOYOTAの車である
クラウンなどの格が下がるのがちょっと心配な気がしますね。
仰る通りですね。1兆円ですから。少々こけても体力はあります。
書込番号:4350528
0点

CHAKU0830さんはBMWの広報の方ですか(笑)
自分が乗っている車を最高だと思う気持ちは解りますがBMWを過大評価しすぎでしょう
スーパーで横の車にドアをぶつけられればドアはへこみますよ
当たった時の力でへこみ方がちがうだけでしょう
ドアの開閉についても子供や老人には重すぎるという意見もあります
初期トラブルが多い、アルミホイルが汚れる、ディラーで代車が少ない
メンテナンスにお金がかかる(足回りのブッシュ、ブレーキローターなど7年すぎると交換必要です)故障が多い、燃費が悪いなど他にも国産に劣るところはいっぱいありますよ
書込番号:4351613
0点

chaku0830さん。返信ありがとうございます。結局chaku0830さんの話を聞けば走りのなにものでもないのではないでしょうか?剛性や骨格という部分に力を入れているみたいですが、chaku0830さんはE46からの乗り換えということからも長くても7年くらいの所有ということで正直剛性や骨格など、別にへたりとか気になるような耐用年数ではないと思います。BMWは10年の防錆保証もしてるとおり長く乗ることを前提に欧州的につくってます。E46から買い急ぐ何かあったのですか?chaku0830さん自身、日本人の新車に飛びつく車購入の仕方を国産メーカーは熟知してるのです。
剛性UPよりも適度の剛性感で馬力があるというような作りなのです。装備品は後からといいますが後付けすれば総合的には高い商品になることには変わりはありません。
車は剛性や骨格も大事ですが、総括的な物づくりではないでしょうか?chaku0830さんは何を比較車としていれて検討したかわかりませんが、試乗もろくにせずにE90を購入したみたいなんで・・・
もうそこでchaku0830自身、ブランドのイメージや期待だけで購入してるように思われます。プレミアムブランド=いい車 とイメージが日本には定着してるのです。自分的な車の購入はいくらいい車でも試乗して価格に見合った価値感で、気に入らない限りは購入までいたりません。自分も前はBMWやMBはプレミアムなイメージが強く冷静に考えられませんでした。でもDRIVE ITじゃないですか〜chaku0830さん。乗らずに買えるかです。イメージだけでは冷静に車の適正な価格や価値観は判断できないと思われます。そういう考えの人が増えたらBMWももっと身近な存在になると思いますよ。BMWが売れてるなんて言ってもクラウンの半分以下しか売れてないのですから・・今は燃費や環境に対する関心が強くプリウス等が売れてるのも現実です。環境に優しい車も考えていかないと思う私自身もいます。chaku0830曰く、ディーラーで環境に優しい車一台!とはいいませんがね〜基本性能を重視している人は割合に少ないでしょう。レクサスはドライバーズカーよりも所有するもてなし度や環境・品質・性能の共有にプレミアム度を求めていると思います。chaku0830さんもお金の範囲でグレードを選ぶよりも長く納得が得れるBMWを購入してください。
長くのればトータルでは同じことですから。これもまたchaku0830さんの満足度UPじゃないでしょうか??
書込番号:4351815
0点

う〜ん、各メーカーに独自のこだわりやプレミアム性ありますものね。
MBみたいにラグジーの王道を行くものもあれば、ポルシェのように基本のモデルを受け継ぐ硬派なクルマもあるし。
ランドローバー、アストンマーチン、フェラーリみたいに特化したメーカーもありますし。クルマのよしあしより、そのメーカーのこだわりやクルマづくりが購買に結びついているので
決して国産車より外車がいいに決まってるって事はないと思います…。
売れる車に特化してる?国産メーカーが多いので
色々批判があるんだと思います。例えばホンダは1000万するスポーツカーがありながらミニバンをバラエティ豊かに作っている。
しかしどれも安く信頼性の高いクルマってのがすごい…^^;
トヨタは上記に出したので…
マツダなんかロータリーなんて世界に唯一のメーカーなのにRX−8は300万前後のクルマだし…。ロータリーに特化すればスポーツカーメーカーになってポルシェ同等扱いのメーカーになっていたかもしれません。
自己判断だけれども。
でも、日本て幸せだと思いません?
色んな自分の好みに合った信頼性の高い国産車が安く選べるのだから…。その国のクルマしか買えなかったら、わたしは日本を選びます。
…外車乗りのアタシが言うのもなんですが(T。T)
書込番号:4352306
0点

レクサス使いさん、めぐ・らいおんさん、長くお付き合い頂き有難う御座いました(^_^)
私の”国産は劣っている”という言葉から、だいぶ本題から外れてしまいましたね。失礼致しました。
何度も言っていますが、私はBMWに乗っているから”欧州車の例”としてあげているだけで、BMWが世界一だと自慢しているわけではありません。
なんか、皆さんBMWを否定する意見が多いようですが。
ただBMWのコンセプト、方向性はしっかりとしていますので間違いは少ないように思います。国産も多数乗り継ぎましたが、今は運転していて楽しくてしょうがないです(^_^)機会があれば是非ご賞味あれ。
私は国産がダメだと言っているわけでは無かったのですが。もちろん良いところも沢山あるでしょう。漠然と表現したまでです。
プレミアムブランドとしての総合評価で勝ちか負けかを漠然と。
レクサス使いさんの仰っている
”基本性能を重視している人は割合に少ないでしょう。”
そもそもこの部分が私と皆さんとでは根本的に求めているものが異なるので話は平行線のままなのかなと思いました。
私はメッキを多用する見た目豪華な作りより素材を重視したシックな作りや、何よりも安全性も含めた”基本性能”を求めますので。エンジンパワーではなく走る止まる曲がるといった部分でのテイスト。
自分が運転する車ですので、乗っていてワクワクしなければつまらないかと。
国産、欧州車、輸入版レクサス、日本版レクサスと分別して話をしてまいりました。
これも何度も言っていますが、日本版レクサスには期待しているのです。ダメだとは一言も言っておりません。乗ったこともないので、評価のしようが無い。あと4ヶ月早かったらISに乗っていたかもしれませんね。
私の質問の解答が無かったのが残念です。これが明確になっていれば少しは自分自身、理解できたのかと思います。
皆さん、考え方はそれぞれです。だから各メーカーが共存していけるのでしょうね。日本ももっともっとスキルアップしてよい車作りをしていって欲しいです。
書込番号:4353325
0点

SEIの狼さんへ
>CHAKU0830さんはBMWの広報の方ですか(笑)
全然違います。まったく業種の異なるエンジニアです。
>自分が乗っている車を最高だと思う気持ちは解りますがBMWを過大評価しすぎでしょう
これは一例です。BMWは好きですが周りが見えていないわけではありません。BMW信者ではないので。良い車があればいつでも浮気します。
>スーパーで横の車にドアをぶつけられればドアはへこみますよ
当たった時の力でへこみ方がちがうだけでしょう
確かに。でもエクボは少ないですよ。以前乗っていたホンダの某高級車はちょっとぶつけただけでへこんでました。両車を購入してへこみ具合を比較されてみては?
>ドアの開閉についても子供や老人には重すぎるという意見もあります
重いですね。セルシオも重くなってきたな。じゃあセルシオはダメかな?
なぜ重いのか考えてみてください。無意味に重いのですかね?
軽いドアがよければ沢山あるでしょう。
>初期トラブルが多い
それは10年以上前の話。あたりはずれがありますよね。保証があるのでほとんど国産とかわらなかったですけど。
>アルミホイルが汚れる
なぜ汚れるか知っていますか?たしかアスベストを使用していないとか。
国産もブレンボとかに頼らず独自の技術で行って欲しいものです。
>ディラーで代車が少ない
普通にあります。
>メンテナンスにお金がかかる(足回りのブッシュ、ブレーキローターなど7年すぎると交換必要です)
ブレーキローターは3〜5年でしょう。ドイツではローター、パッド、ショックアブソーバーなどを完全に消耗品と割り切っております。ユーザーは交換するものだと認識しているようです。
国産でも5年(おおよそ)乗られている方。ショック死んでますよー。
>故障が多い、燃費が悪いなど他にも国産に劣るところはいっぱいありますよ
そりゃ〜悪いところもありますよ。誰も完璧だとはいってませんよね。でもそれも一昔前の話。今は変わりませんよ。そんなに必死に国産をかばわなくてもちゃんとわかってますから大丈夫ですよ(^_^;)
書込番号:4353418
0点

ぱっとみいくらか気になった点と質問で答えた方がいいところだけ
お答えします。
外車のプレミアについてです。
同じ値段で比べるのが基本なので外車が輸送料と
円が普通に高い事もあって割高なのはしょうがないともいますけど
それに見合った性能があるかどうか?
昔はともかく今は高いお金払うだけの価値はなくなってきていますね。
ドイツ車を安い値段でドイツで乗るのは素敵ですけど。
車のへこむのは安全との引き換えなので仕方ありませんよ。
へこまないで人間がつぶれたり歩行者に大打撃を与えるのは危険。
ブレーキパットが汚れるのは高性能な証拠。
RX−8の掲示板でブレーキパットが汚れる苦情が来たせいで
マイナーチェンジで利きを落として汚れにくくなったってのがありましたけど勘違いしすぎですよね。
書込番号:4353557
0点

CHAKU0830さんへ
>CHAKU0830さんはBMWの広報の方ですか(笑)
全然違います。まったく業種の異なるエンジニアです。
冗談のつもりで言ったんですが
>初期トラブルが多い
それは10年以上前の話。あたりはずれがありますよね。保証があるのでほとんど国産とかわらなかったですけど。
ディラーのメカニックの責任者がいまだに多いと言っていました
>アルミホイルが汚れる
なぜ汚れるか知っていますか?たしかアスベストを使用していないとか。
国産もブレンボとかに頼らず独自の技術で行って欲しいものです
国産でもとっくにアスベストなんか使っていませんよ
(勤めてる会社でブレーキパッドも作っています)
性動力を上げるためやわらかいパッドとローターを使っている為です
国産ではアルミホイルが汚れるとクレームがあるため使えません
>ディラーで代車が少ない
普通にあります。
数はすくないですよ(栃木のディラーだけなのかな?)
わたしは修理のたびにレンタカーを借りています
他の項目についても?はありますが他の方の迷惑になるのでやめときます
私自身古いBMWを乗っていますしトヨタ、BMWディラー、中古の車屋と付き合いもしています。BMWのファンサイトも良く見ます
BMWとレクサスを比べ選ぶ時に誤解するとまずいので反論を書かせてもらいました
書込番号:4353953
0点

なんか、皆さんの強烈な抵抗を感じます(-_-;)
まあ場所が場所だけに仕方が無いか。
本題からそれて、揚げ足取りに徹していませんか?
私の質問に明確に答えていただける方がおられないのはなぜでしょう?
上手くかわしてますよね?納得の行く解答を頂きたい。
●質問1
輸入版レクサスに乗られている方。何が優れていてレクサスを選んだのですか?
●質問2
なぜMB、BMW、AUDIに乗らないのですか?高いだけだからですか?
日本版レクサスも高いですよ。天秤にかけてどれを選ぶ?微妙ですね。
●質問3
トヨタが作った欧州車”アベンシス”ってありますよね?
えー?なんでトヨタが欧州車を作るんだ?
じゃあ、メルセデスが作った日本車”・・・”とかあるのでしょうか?
欧州車を作った理由、またそれを宣伝している理由を教えてください。
●質問4
国産メーカーがプレミアムブランドになっていない理由はなんですか?
少なくても日本版レクサスはプレミアムブランドになろうとしています。
●質問5
XaCAR緊急編集”速報レクサスIS”見た方はおられますか。私が言いたい事がどっさりと書かれております。良い事も悪い事も。是非感想を?
じゃ無ければこの編集長にここで発言しているように抗議の電話をしてください。(例:10ページ)
ここに来られている方はMBのCやBMWの3がアルテッツァやマークXと同価格でも国産を選ぶのでしょう。
それはそれでよろしいかと思います。
書込番号:4355521
0点

SEIの狼さん、冷静に落ち着いてください。
>ディラーのメカニックの責任者がいまだに多いと言っていました
出来れば人から聞いた話ではなくご自身の経験からお話いただけませんか?
>国産でもとっくにアスベストなんか使っていませんよ
(勤めてる会社でブレーキパッドも作っています)
性動力を上げるためやわらかいパッドとローターを使っている為です
そうなんですか?それは知りませんでした。失礼致しました。
いつ頃からですか?
>国産ではアルミホイルが汚れるとクレームがあるため使えません
ちょっと悲しい。どっちが大切なのでしょう?そう言う考え方の違いが日本と欧州にあります。是非とも安全性重視でいって欲しい。
日本版レクサスはホイールが汚れたりして。
>数はすくないですよ(栃木のディラーだけなのかな?)
わたしは修理のたびにレンタカーを借りています
それはひどい話ですね。客を何だと思ってるんだって言ってやってください。そしたら改善されるかも知れません。
>私自身古いBMWを乗っていますしトヨタ、BMWディラー、中古の車屋と付き合いもしています。BMWのファンサイトも良く見ます
何にお乗りですか?古いといえばE30、E36、E34、2002とか。E46やE39、E38は古いとはいえないので。
>BMWとレクサスを比べ選ぶ時に誤解するとまずいので反論を書かせてもらいました
いいじゃないですか?それぞれの意見や情報があるから、真剣に悩めるのでは?私自身叩かれてきついですけど(>_<)
これがBMWのところだったら逆なんですけど。
まあいっか!
書込番号:4355602
0点

sakurai2216さんへ
>同じ値段で比べるのが基本なので外車が輸送料と
円が普通に高い事もあって割高なのはしょうがないともいますけど
それに見合った性能があるかどうか?
昔はともかく今は高いお金払うだけの価値はなくなってきていますね。
ドイツ車を安い値段でドイツで乗るのは素敵ですけど。
と言う事はIS350はE90 325iよりも総合評価において勝っていなければならないと言う事ですよね?ずっとそれを訴えてきたつもりなんですが。
>車のへこむのは安全との引き換えなので仕方ありませんよ。
へこまないで人間がつぶれたり歩行者に大打撃を与えるのは危険。
と言う事はへこむ車ほど対人間に対し安全と言う事でしょうか?車のフロントに人間が衝突した場合、その人間がどのように車にぶつかるかを検証し、それに対処する事が人に優しい車となるのでは?じゃないと車の板金が0.3mmとかになってしまう。
そう言えば以前ありましたよね?樹脂で出来ているボディー。なんと言うメーカーでしたっけ?人が乗ってへこましても元通りになるやつ。全メーカーあれを採用したらどうでしょう?どっかいっちゃいましたけど。
>ブレーキパットが汚れるのは高性能な証拠。
RX−8の掲示板でブレーキパットが汚れる苦情が来たせいで
マイナーチェンジで利きを落として汚れにくくなったってのがありましたけど勘違いしすぎですよね。
まったく同感です(^_^;)
仰る通りですね。
書込番号:4355685
0点

chaku0830さん返信ありがとうございます。
皆さんからいろいろな意見いただいてるみたいですね。質問に答えられる部分だけお答えします。
●質問2なぜMB、BMW、AUDIに乗らないのか?という部分ですが・・高いだけという話では終わる様な感じですが、実際は価値に見合わない価格だからです。乗らないわけではないですよ!前にお話してますが、chaku0830さんは価格高いとは思いませんか?グレード毎に100万ずつ上がるんですよ。エンジン違うからっておかしいじゃないですか〜って思う人多いと思うんですけど。chaku0830さんから回答いただいてませんが、高くないっすか?日本向レクサスは内容からすれば他車種より少し高いくらいです。外国ではびっくりする値段なんでしょうけどね。レクサス等、日本車を安く買えることは幸せなことだと思いますよ。●質問3ですが世界でトヨタは日本で販売してない車たくさんあるのです。で、北米でカムリ販売してるから日本で売れますが。ビスタ後継は予定ないし困った。で、英国工場で生産してる欧州向けアベンシスを日本で輸入して売ってしまおうと思ったわけです。トヨタが作った欧州車”アベンシス”っていえば。欧州車か!chaku0830さんも多少なりとも気になったわけですよね?それで成功です。まさにCMキャッチトヨタマジックにまんまと引っかかったというわけです。国毎に売れそうな車や車のセッティングが違うのはchaku0830さんもご存知ですよね!?MBやBMWも日本仕様にしてあるわけですから・・トヨタはお金あるし車種でしてしまったというだけです。●質問4の国産メーカーがプレミアムブランドになってない理由は!?大衆車作ってますし〜いままでそれで日本は進歩してきたわけです。100年に及ぶ歴史や技術力もありますが。仮にBMWが大衆車作ればおかしいでしょ?ブランドイメージとはそういうもんです。だからトヨタとは違うイメージでレクサスはプレミアムブランドにしてるわけです。あとIS350はE90 325iでは総括的にいえば競合車種ではないでしょう。どちらかといえば330iだと思うのですが。総合評価においては勝つとか負けるではないですがIS350のほうが魅力的だと思います。あとchaku0830さんの重要視されてるボディの部分ですが、へこむ車ほど対人間に対し安全と決め付けるわけではないですが。それはメーカーによって安全の解釈が違います。しかし車内を守るという事はどのメーカーも同じ考えだと思います。
へこみやすくして衝撃を吸収して分散させる車もあれば頑丈に作って守る車等さまざまです。日本車はアルミ材質を多用してる車もありますから変形しやすいです。そんなこと言えばアウディのA8やNSXは危ない車ってことになってしまいます。
今回のクラウンからは対人間衝突に対し衝撃緩和のためにボンネットの形状も変えてあります。ご参考にしてください。まだ欧州車で採用してるところはありませんが。
へこみの大きい、小さいなんかは関係ないのです。頑丈=基本性能が高い=安全という図式がchaku0830さんにあるのならそれは間違いです。樹脂で出来ているボディありましたね〜あれでは衝撃吸収しきれません。逆に一点集中してしまい車自体飛ばされる恐れもありますよ!樹脂は衝撃分散しませんからね。
あと個人的意見ですが、マークXとBMWが同じ値段だったら自分はBMW買いますよ〜〜ならんでしょうけど。chaku0830さんの気持ちはわかります〜走りが好きでしょうから。つい走りが好きな車の開発者や走り重視の雑誌等意見を中心に回答してる様に思われますが・・それは一部の意見なのです。
書込番号:4356532
0点

CHAKU0830さんへ
アスベストは10年以上前から使われていません
(車種、メーカーによって多少ばらつきはあるでしょう)
私の車はE34の525平成7年車です
(地元ディラー車を知り合いの車屋仲介で3年落ちで買いました)
BMWは好きですがCHAKU0830さんの意見があまりにもBMWにかたよっていたので書かせてもらいました(かなり冷静ですよ)
レクサスの掲示板なのでこれからはレクサスについて語り合いましょう
書込番号:4356991
0点

ついでに、わたしも。
●質問1
輸入版レクサスに乗られている方。何が優れていてレクサスを選んだのですか?
レクサスに乗ってはいませんが、以前のクルマはアリストでしたので、
選んだ理由はデザインです。多分、購入の半分はデザインで決めてると思いますが…。国産(トヨタ)ということもあり(クルマの信頼性)抵抗なくハンコ押しました。
●質問2
なぜMB、BMW、AUDIに乗らないのですか?高いだけだからですか?
日本版レクサスも高いですよ。天秤にかけてどれを選ぶ?微妙ですね。
色々選べるのだから…何も高所得者が右にならって外車に行きますか?
●質問3
トヨタが作った欧州車”アベンシス”ってありますよね?
えー?なんでトヨタが欧州車を作るんだ?
じゃあ、メルセデスが作った日本車”・・・”とかあるのでしょうか?
>メルセデスが作った日本車”・・・”とかあるのでしょうか?
似たような感じではシボレークルーズが当てはまりますね。
アベンシスですが、トヨタの欧州戦略車として誕生したクルマですよね。イギリスで生産され、フランスでデザインされているクルマです。
まぁ、グローバリゼーションの激しい自動車業界です。
コスト削減の為にタイに生産工場を持つメーカーも多く、
日本向けのMBのCクラスはタイ製です。また、欧州では新たに工場を建てるにはリスクがある為、資本協力しあう欧州メーカーの既存の工場で生産してもらう事もあると聞きます。日本ではインプレッサを元にサーブが、ロータスエリーゼにはセリカのエンジン、407ではアイシン製の変速機が…さしずめ多国籍車の分類作りますか(笑)
欧州車を作った理由、またそれを宣伝している理由を教えてください。
アベンシスのコンセプトです。
http://toyota.jp/Showroom/All_toyota_lineup/avensis_sedan/menu/concept.html
●質問4
国産メーカーがプレミアムブランドになっていない理由はなんですか?
少なくても日本版レクサスはプレミアムブランドになろうとしています。
理由は、はっきり分かりませんが個人見解で。
安いから。
でも、安くても一貫性のあるスバルなんかはプレミアムの分類に入れてもいいような…。
MB、BMWも最近は国産メーカーのようにフルラインナップメーカーを目指す動きがありますよね。
欧州車みたいに高級車を主に作ってたメーカーはいいですが
国産メーカーは大衆車から高級車へ…でも、これはイメージじょうかんばしくありませんよね。だからレクサス、アキュラ、インフィニティと誕生したのでは?一線を画すために。
しかし、中東、東南アジア、アフリカなど車の使用状況が
過酷な地域では高い評価を得ていますよ!
●質問5
XaCAR緊急編集”速報レクサスIS”見た方はおられますか。私が言いたい事がどっさりと書かれております。良い事も悪い事も。是非感想を?
ごめんなさい、見てません。
書込番号:4357009
0点

レクサス使いさん、長文有難う御座います。
BMWは単純に私の給料からすると高いです。でもあの内容であの価格は安いと思います。その理由は何度も書いておりますが、はっきり言って国産はつくりがちゃちなんです。これは事実ですよ。ホントに一部なんですが、ドアノブに手を触れただけでわかりませんか?トヨタを例に出して申し訳ないのですが、アムラックスにいって全車種に座って触れて細部を観察してみてください。コストダウンの塊ですよね。クラウンやカローラの原価を聞いてビックリしました。なるほどなと。
欧州車に乗られている方は、きっとそう言う部分に気付いていると思います。
でもいいんですよね。それなりの価格なのだから。問題ないのです。
日本版レクサスはそれではまずいのです。
それとIS350と325iでは若干325iの方が高いですね。輸入の件を考慮した場合、ほぼ価格面では同額。そう言う意味で3.5Lエンジンを積んでいるIS350は総合評価において勝たなければいけないと言う意味です。
330iよりIS350の方が魅力的ですか?結構厳しいかもしれませんよ。
シルキー6はかなりのエンジンですし、ボディーの曲げ剛性は特に優れていますから。負けたらBMWは直6辞めたほうがいいですね。
レクサスが日本版レクサスになってどこまで成長(様変わり)出来たか楽しみです。
SEIの狼さんへ
私はBMWにたまたま乗っているので例としてあげているだけです。欧州車と発言しているのですが、皆さんがどうしてもBMWの方に話をもっていくので。上から読み直していただければわかると思うのですが。
ここにいる皆さんはいろんな意味でBMWに敵対心をもたれているのでしょうか?
めぐ・らいおんさんへ
輸入版レクサスを選んだ例として一つだけあります。上から3番目★かおりん0504★さん。
まさか皆さんそういう理由じゃありませんよね?
アベンシスのコンセプト、有難う御座います。私が言いたい事が書いてあります。日本が見た欧州。そのような環境で認められたメーカーは真のプレミアムだと思います。
IS速報抜粋
トヨタの開発関係者の口からは、BMWやアウディといった仮想ライバルの名前は漏れてこない。それは成功した彼らを目指すのではなく、独自のレクサス・ブランドを構築したいという思いがあるのだろう。だが現実的にはBMWやアウディは高級スポーツセダンとして世界的に認知されているわけで、今回試乗したレクサスも、どこかにBMWやアウディで感じる高級スポーツのテイストが感じられた。トヨタにとっては不本意な思いかもしれないが、後発としては褒め言葉として受けとめてほしい。
こういう展開にするために書き込んだのではありません。上から6つ目。
BMWという単語にかなり過剰反応してませんか?
私は皆さんと同じでレクサスに期待しており、良ければいつでも乗り換える位の気持ちでいるんです。だから書き込んだのです。
欧州への批判もいいですが、もっと公平に見れないものですかね?
実際に所有している方の批判が少ないのも残念です。
私は国産、BMWを所有して公平に発言しているだけです。率直な意見です。
運転すればよっぽどの鈍感じゃない限り違いはわかりますよ。曲げ剛性、ねじれ剛性。それがわからない方は私とは平行線のままですし、レクサスの走行性能すら判断できないでしょう。レクサスはそういう厳しい目で見られて判断されるのです。トヨタも勝負に出たのですよ。甘くないですよ。レクサスのカタログにも”走る、曲がる、止まる”と書かれています。移動する居間を求めているのならばミニバンへどうぞ。
私なら財布の都合上IS250です。今の320iよりもエンジンパワーはあります。320iの4気筒エンジンはこれほど充実した機能を備えるエンジンは他にないと言われております。各回転領域でのトルクの出方や車内で聞こえる排気音を含めたフィーリングを確認し、素材の確認、ボンネットやトランクのヒンジ、空力特性へのこだわり、ホイールベースや全長に対する室内長、サスペンションの付け根など細かくチェックして判断したいと思います。
私はいろんな車を運転しそれが国産であっても良い車に乗り継いで行きます。
皆さんは欧州車に価値を見出せない(変な意味ではなく好みの問題)ので購入しないほうが良いでしょう。
皆さんとの討論会、とても楽しかったです。それぞれの意見があるので。
こういう意見交換も大切ですよね!
そろそろやめますか(^_^)
書込番号:4357430
0点

>皆さんは欧州車に価値を見出せない(変な意味ではなく好みの問題)ので購入しないほうが良いでしょう。
訂正
皆さんは欧州車に価値を見出せない(変な意味ではなく好みの問題)ので欧州車を購入しないほうが良いでしょう。
でした。
それでは
書込番号:4357508
0点

久々にココに来てみたらスゴイことになってますね。それだけレクサスに対しての期待があるんですね!
僕は以前この業界におりまして、いろいろな車に乗る機会がありました。そんな中での経験よりのコメントですが、とにかく日本には車が多すぎます。メーカー、車種、グレード、名前までどれを取っても世界一です。そして一つのメーカーでピンからキリまであらゆる車種を揃えています。これにより当然ブランドイメージはメーカーではなく車種に移行します。例えばトヨタでしたら、ビッツからセルシオまであるわけで、まぁクラウンより上の車種からプレミアムなイメージが湧くってトコでしょうか。
これに対してBMW、メルセデスはいまでこそ小さいのやワゴンなんて出てきましたが、基本的に2000cc以上のセダンしかありません!よってセダンの手本であり、それが評価されブランドイメージにも発展した訳です。
レクサスは逆の観点からブランドイメージを勝ち取りました。国産車のあらゆるノウハウの中からうまれた高級車を海外で展開し、そこで評価を受け、日本に帰ってきたのです。
あらゆる車雑誌で、レクサスとドイツ車との比較をしてますが、どっちがスゴイか?ではなく「まったく新しい高級車ブランドの誕生」として期待してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4358045
0点

方向がずいぶんそれてきてますね(笑)
ネットで実際にBMWと国産車(レガシー)を所有している方が比較を書いているページあり、まさに的を得ていることを書いていました。
(赤の他人のホームページである為URLは乗せませんがBMWとレガシーで検索すればすぐヒットすると思います)
以下抜粋
国産オーナーから見ると、値段が高い割りには低性能に見える外車。
しかし、一旦外車オーナーになると、国産車に対し否定的な見方をしている様に思います。
まさに今の構図な気がしました。(笑)
私はドイツ人がポルシェやBMWやMBを安く乗れるように日本人が品質の良いレクサスに安く乗れていいなあと思われる車になって欲しいと思います。
実際レガシーはどうか判りませんが同じスバルのインプレッサSTIなどはヨーロッパで買うと700万ほどするらしいですし、GTRは1千万ほどするらしいですからね。
逆にヨーロッパの人間からこれを羨ましがられたこともあります。
そんな状況になって欲しいですね。
書込番号:4358199
0点

chaku0830さん、返信有難う御座います。
BMWはchaku0830の給料からすると高いと感じるみたいですね。あの内容??であの安いとの話ですが・・つい話からするとボディの話が上がりますがいったいいくらの積算してるんでしょうか?たいした金額UPではないと思うんですが。
実際北米の価格よりも欧州車は日本では高いのですよ。もっと安く他国の人はBMWなど買ってるのです。chaku0830さんの様な一点買いみたいな人たちが多ければ足下をみて代理店が価格を引き下げないのです。適正価格からはまだ高いと思いますけどね。
まー車は趣味の世界ですからしかたないのかななんても思いますが。
国産はつくりがちゃちとはまたまたボディ剛性etcですか?ちなみに物の原価というものは全世界同じ感覚です。日本だけがぼってるわけではないのですよ。日本車だけ〜とか勘違いしてる様に思います。別にレクサスだからってまずいくはないのです。なにがchaku0830さんはまずいのですか?
別にIS350は総合評価において勝たなければいけない理由がないのでは!?レクサスサイドとしても勝負の意味合いで今回出すとは思いませんけど・・そこそこの評価であればレクサスの日本における船出としては成功でしょう!単にたいした販売台数も予定してないみたいですし。本当に気合はいってればクラウンの様な販売台数かかげますよ〜〜
まあchaku0830さんの求めているような展開にはレクサスはならないと思います。する気もないでしょうし。同じ方向性ではプレミアム度を求めていないのですから。いろいろな方から意見もあるようですがchaku0830さんの固着した意見に異論が多いのだと思います。現に自分なんかはBMW自身は否定はしていませんからね。ただの勘違いなのです。国毎の作り方や培ってきた技術があるのです。それは同じにはならないと思いますよ。欧州車の感性を日本車に求めることはタブーです。
走りの比較という意味では欧州車はベンチとして出されるのはしかたなのないことなので雑誌でもとりあげられるのです。あたりまえじゃないですか〜
アメ車引き合いにだしても違うでしょ〜
走りという意味でchaku0830さんも認めているじゃないですか?MBやアウディはどう思ってるのか気になりますが。
とても公平=適正価格ではないのかわかりませんが。chaku0830さんは適正には見てるようには思いません。曲げ剛性、ねじれ剛性だけでは走りの楽しさは評価できないのでは?いわんとしてることはわかりますけどね。走りだけのうんちくが評価対象にしか感じないのが残念です。
書込番号:4359199
0点

あらら!?じゃあ書きますね。
レクサス使いさんは車の何を見てますか?
私は大きく分けて5つ、走行性能、質感、パッケージング、デザイン、安全性です。皆さんは違うのでしょうか?
走行性能を高める為には剛性に始まりエンジン、サスペンションなど。
質感は素材と成型品質です。
パッケージングはボディー外寸に対する室内長の長さなど。
デザインはそのままですが。
安全性はいかに万が一の時に回避できるか、出来なかった時に命を守るか。
>chaku0830さんの様な一点買いみたいな人たちが多ければ足下をみて代理店が価格を引き下げないのです。
MBとかBMWに乗っている人たちはそんな事も気付かずに高いお金を払っていたのですね。それは知りませんでした。
>実際北米の価格よりも欧州車は日本では高いのですよ。
そうですか?日本車がBMW並に高いと思うのですが。
>国産はつくりがちゃちとはまたまたボディ剛性etcですか?
それもそうですが。内装の質感です。ドアノブの話も出しましたが、手をかけたときにわかりますよ。例えばヒンジの軸と穴の公差とか。精度を上げれば原価も上がります。たちまちオーナーには伝わります。レクサス使いさんは気付きませんか?成型品も型の作りで品質も左右されますし。
>ちなみに物の原価というものは全世界同じ感覚です。日本だけがぼってるわけではないのですよ。日本車だけ〜とか勘違いしてる様に思います。
えーそうだったんですか?皆さん。原価率というものはメーカーが決めるものですよね。ちなみにBMWは原価率が高すぎて9月から値上げするそうです。
>別にレクサスだからってまずいくはないのです。なにがchaku0830さんはまずいのですか?
別にIS350は総合評価において勝たなければいけない理由がないのでは!?
325iとIS350、価格は同等。総合評価(トータル的な魅力)においてIS350が勝っていなければ325iを選ぶでしょう?
IS350は3.5Lですよ。まずいでしょ。
>レクサスサイドとしても勝負の意味合いで今回出すとは思いませんけど・・そこそこの評価であればレクサスの日本における船出としては成功でしょう!単にたいした販売台数も予定してないみたいですし。
そう思います。
>本当に気合はいってればクラウンの様な販売台数かかげますよ〜〜
本当に気合入っているでしょう。トヨタにとっては大きな挑戦ですから。
>まあchaku0830さんの求めているような展開にはレクサスはならないと思います。する気もないでしょうし。
何か大きな勘違いをされてませんか?私はレクサスの成功を願ってますよ。ずーーーっとそう書いてきたのですが。
>同じ方向性ではプレミアム度を求めていないのですから。いろいろな方から意見もあるようですがchaku0830さんの固着した意見に異論が多いのだと思います。
レクサスISのカタログ、いきなりPremium Sports Sedan、続いて上質さと走りの才能を携えて。新しいプレミアムスポーツセダンが誕生します。
石畳路でのさりげない”いなし”ワインディングやサーキットでの俊敏な”応答”アウトバーンにおいてもストレスを感じさせない”力強さと安心感”
ISはそう言うものを求めているのです。そのためには何が必要か?ずーーーっと書いてきたのですが。
>現に自分なんかはBMW自身は否定はしていませんからね。
えーーー?そうなんですか?
>国毎の作り方や培ってきた技術があるのです。それは同じにはならないと思いますよ。欧州車の感性を日本車に求めることはタブーです。
では今後一切、国産メーカーは欧州車を目標としないのでしょう。でも、いつになったら雑誌からそう言う記事が消えるなかな?
>走りの比較という意味では欧州車はベンチとして出されるのはしかたなのないことなので雑誌でもとりあげられるのです。あたりまえじゃないですか〜
あれ?なぜ仕方ないのですか?私は国産よりも欧州が総合評価において優れていると言ってきました。それを否定しているのであれば仕方なくないでしょう?走りにおいて欧州が勝っているって事ですか?
>走りという意味でchaku0830さんも認めているじゃないですか?MBやアウディはどう思ってるのか気になりますが。
走りという意味ではMBは(私は)楽しくありません。後ろに乗りたいです。AUDIはクワトロ、特に友人が乗っているTTロードスター3.2クワトロはすごく楽しい。その他はFFなので私はパスです。でも内装の質感は一級品ですよ。BMWよりも質は高いです。
>とても公平=適正価格ではないのかわかりませんが。chaku0830さんは適正には見てるようには思いません。曲げ剛性、ねじれ剛性だけでは走りの楽しさは評価できないのでは?いわんとしてることはわかりますけどね。走りだけのうんちくが評価対象にしか感じないのが残念です。
車はハンドルを切るとまずタイヤが反応(曲がる)します。そのあと遅れてボディーが付いて来る。曲げ剛性の高さはこの際に発揮します。いかにハンドルに対して忠実に車をコントロールできるか。これは車の基本中の基本であり、どのメーカーも追及しているところです。運転する楽しさって意のままにコントロールできるかです。レクサスだって間違いなく追求してますよ。
レクサス使いさんは運転する楽しさを何に求めているのですか?ナビやオーディオですか?
良い車とはエンジンフィーリングに始まり、それを受けとめるボディー剛性、それを伝えるサスペンション、タイヤ、パッケージング、安全性です。
従来の国産車に少々足りないこの部分をパワーアップして日本版レクサスは誕生したのではないのですか?
だから皆さん期待しているのでは?
日本版レクサスに何を期待しているのですか?
同じ事の繰り返しですが、いくらでも付き合いますよ(^_^;)
書込番号:4360010
0点

chaku0830さま
>国産メーカーがMBやBMWのような車を作った場合、同等な価格では無理と言っています。(レクサス以外で)
すみません、だいぶ以前のものですが、これは誰が言ったことなのでしょうか?
かなり昔ですが、某国産車メーカーのエンジニアが「ゴルフと同じコストがかけられれば、同等以上の車を作れる」と言ったとかいうのは聞いたことがありますが・・・
この一文が気になったのは、まさにレクサスはここが問われていると思うからです。上の方でも書かれているように、レクサス車はトヨタ車より部品のコストを上げるのだろうと考えています。欧州プレミアムメーカーと同等のコストをかけて、同等(以上)の車ができるか?
ですから、レクサスには「コストがかけられなかったから・・・」という言い訳は通用しません。トヨタというメーカーの車作りの真の実力が明らかになるでしょう。
私は期待したいと思っています。
書込番号:4360987
0点

caramelroxさん、こんばんは
>すみません、だいぶ以前のものですが、これは誰が言ったことなのでしょうか?
かなり昔ですが、某国産車メーカーのエンジニアが「ゴルフと同じコストがかけられれば、同等以上の車を作れる」と言ったとかいうのは聞いたことがありますが。
某国産メーカーの車を開発して(いた)方です。
>この一文が気になったのは、まさにレクサスはここが問われていると思うからです。上の方でも書かれているように、レクサス車はトヨタ車より部品のコストを上げるのだろうと考えています。欧州プレミアムメーカーと同等のコストをかけて、同等(以上)の車ができるか?
ですから、レクサスには「コストがかけられなかったから・・・」という言い訳は通用しません。トヨタというメーカーの車作りの真の実力が明らかになるでしょう。
私は期待したいと思っています。
仰る通りです。まったく同感です。私も期待しています。
しかし、残念な記事を見つけてしまいました。
http://allabout.co.jp/auto/japanesecar/closeup/CU20050815A/index.htm
書込番号:4362048
0点

chaku0830さん、こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
また、ご紹介の記事、確かに残念ですね。これが本当だとすると、どうやら車の基本的な部分に問題がありそうです。特にシートは私が車を選ぶ際の最優先項目のひとつだけに・・・
国産メーカーには、シートや人間工学の研究に力を入れて、こういう点でも優れた車を造ってもらいたいものです。私はこうした点で納得がいかず、欧州車に乗っています。本当は国産車を選びたいのですが・・
書込番号:4362494
0点

caramelroxさん、どうもです。
まあ、一評論家の意見ですので、なんとも言えないですが。
私が一番気になったのは、
”ISの決定的な弱点は「どんなクルマにしたいのか解らない」ということだと思う。”という記事です。
トヨタ内部では”レクサスの方向性”についてははっきりと確立しているはずなんですが、それが車にあらわれていないのか。
恐らくこの評論家さんはプロトタイプに試乗しているはずなので。プロトタイプではもう少し詰める必要があると言われていますが、3ヶ月少々で出来る事とすれば、サスペンションの設定くらいかな?
とにかく試乗を楽しみにしております。J2からJ1に昇格し、いきなり優勝なんかしてほしいですね。
書込番号:4364467
0点

ほんとに狭いよ。GSであれならISなんてもっとひどいのかな。
身長175cm超える人はきついかも。天井に頭打ちそうです。
書込番号:4364670
0点

CHAKA0830さん
ISに試乗してからご自身のコメントを振り返ってみてください。
私もBMWユーザーですが6気筒のISと肩を並べて比較するのなら
4気筒の320ではないと思いますよ。
こんなことを言うのも失礼かもしれませんが、
BMWの本当の良さは直6エンジン(マウントも含め)なんです。
E90の直6モデルと4気筒では同じボディーが乗っていますが
別の車と思った方がいいくらい違います。
その4気筒モデルの320はBMWのスタイルを買う車であり、
走る止まる曲がるを語るなら325/330でないと。
あなたのおっしゃる「日本では成功しないレクサス」も開発の際、
BMWを意識しているとすれば間違いなく直6モデルでしょう。
価格やメーカーはさておきISシリーズを比較するならば
325とIS250くらいにしないと対等になりません。
320では外国車のステータス(もし今でもあればですが)以外で
ISシリーズと肩を並べるのは難しいですね。
他車をこれほどまでに語る前に、3シリーズの直6モデルを
比較研究してからにしてください。BMWの本当の良さを知って
いる人はレクサスの良さも個性もわかると思います。
最後に誤解のないように追記しますが、私は320を否定してする
つもりはありません。手軽にBMWに乗れる大切なモデルです。
ただし、その価格には輸入車である、BMWであることに相当の
金額を払っているわけですから車の本質にかかっているコストは
トヨタならカムリあたりと同じだと思います。現実にアメリカでは
325とIS、スカイライン(現地名Gシリーズ)が同価格帯の
ライバル、ブランドイメージだけで自動車に大金を払う国民性ではなく、
アメリカで320は販売されていないはずです。
書込番号:4365969
0点

坊主ドクさん、はじめまして!
>ISに試乗してからご自身のコメントを振り返ってみてください。
私もBMWユーザーですが6気筒のISと肩を並べて比較するのなら
4気筒の320ではないと思いますよ。
ISがダメとは言っていないでしょう?試乗してから判断するとずーーーっといってますよー。私は最高出力だけでは判断しません。勝ち負けはパワーだけではないからです。4気筒はシルキー6には負けています。事実です。
IS250と325iとの比較ですか?これはどうでしょう?
>こんなことを言うのも失礼かもしれませんが、
BMWの本当の良さは直6エンジン(マウントも含め)なんです。
E90の直6モデルと4気筒では同じボディーが乗っていますが
別の車と思った方がいいくらい違います。
直6に乗っている友人が数人いるのでよく乗ってます。良さは充分わかってます。エンジンフィールは最高です。その他は同じです。坊主ドクさんもわかってると思いますが、直6は理論上振動0ですので滑らかですよね。エンジンマウントも固めです。直6のデメリットとしてはエンジン長くなる=頭の方までエンジンが来る。よって回頭性が損なわれる。クランクシャフトが長くなる=精度出しにコストがかかる。よって高くなる。直6は理論上最高の特性を得ます。V12も直6×2なので同じです。
国産が次々と直6をやめるのは上記理由があるからです。BMWは一貫して直6を守ってます。前席側にかなりエンジンをもぐりこませてフロントオーバーハングを極力抑えてます。
世界で評価されているV6ってありましたっけ?
直4は振動を消す為にかなりエンジンマウントに頼ってます。4気筒は回頭性は良いのですがこのエンジンマウントが邪魔をします。E90の直6と言う話は少々それすぎでは?
>その4気筒モデルの320はBMWのスタイルを買う車であり、
走る止まる曲がるを語るなら325/330でないと。
それはまったく違います。それもずーーーーーと書いてきたのであえて書きません。
>あなたのおっしゃる「日本では成功しないレクサス」も開発の際、
BMWを意識しているとすれば間違いなく直6モデルでしょう。
そんなこと一言も言ってません。成功を祈っているとずーーーーーーっと言ってきてます(疲れるなー)。上から読み返してください。
直6モデルを意識している?そうですかね?
>価格やメーカーはさておきISシリーズを比較するならば
325とIS250くらいにしないと対等になりません。
それは排気量をあわせただけでしょう?私が上で紹介した一評論家の意見、読みました?この方(有名な方ですが)はよっぽどBMWひいきなのでしょう。IS250と320i。エンジンパワーを除いては、どんな基準をもってしても、320i勝利と言い放ってますから。この方への批判でも書いてやってくださいな。何が間違っているのかを。明確に!
>320では外国車のステータス(もし今でもあればですが)以外で
ISシリーズと肩を並べるのは難しいですね。
これまたBMWを批判する意見。おおいですよね?あなたはBMWのどんなモデルを所有しているのですか?ステータスと言うのは今はないでしょう?そんなこと口にしてはいけません。欧州車をステータスといっている人間は欧州車の良さをわかっていないのです。もしかしてそう思っているのですか?残念。
しっかりと理由を述べてください。あなたはISシリーズに乗ったのですか?
説得力がありません。明確に!
>他車をこれほどまでに語る前に、3シリーズの直6モデルを
比較研究してからにしてください。BMWの本当の良さを知って
いる人はレクサスの良さも個性もわかると思います。
ですから直6モデルは良く乗ります。530iとかX5 3.0とかも
BMWの本当の良さを知っている人はレクサスの良さも個性もわかるって何で?これもまったく早とちり。
違うでしょ?今の時点で何を見て判断出来るの?カタログ?BMWの本当のよさを知っている人は実際に試乗してみて触って判断するのでしょう。
それまでレクサスを現時点で評価出来るのなら根拠を述べてください。明確に!
>最後に誤解のないように追記しますが、私は320を否定してする
つもりはありません。
えっ?そうなんですか?否定してませんか?4気筒はBMWのスタイルを買う車。なんでしょう?と言う事は、これまで4気筒モデルを購入した方々はBMWの良さはまったく考慮せずにスタイルを買っていた?
BMW買いはアホが多いんだな?
>手軽にBMWに乗れる大切なモデルです。
ただし、その価格には輸入車である、BMWであることに相当の
金額を払っているわけですから車の本質にかかっているコストは
トヨタならカムリあたりと同じだと思います。現実にアメリカでは
325とIS、スカイライン(現地名Gシリーズ)が同価格帯の
ライバル、ブランドイメージだけで自動車に大金を払う国民性ではなく、
アメリカで320は販売されていないはずです。
同価格帯と言いますが、円換算しましたか?アメリカでのレクサスが高すぎるでしょう?なぜアメリカでレクサスが成功したかご存知ですよね?大雑把なお国柄ですので、自動車メーカーもそれなりなんでしょう。信頼性が高いと言う事です。真のプレミアムではないのですよ。ですから様変わりした日本版レクサスに期待しているのです。
カムリと3シリーズの原価が同等ですか。これは何とコメントしたらよいのか?頭が痛い。残念ですが、言葉が出ません。
なぜ皆さんそこまでしてBMWに批判的なのですか?
私も皆さんもわかっていることでしょう。
そう言うことなのです。レクサスは。
私は車に対してもここで発言されている方に対しても公平に見ています。
皆さんは少々偏ってませんか?まあ一番人間の弱い部分ではありますが。
書込番号:4367243
0点

自家用車を持つ人々の最大の相互扶助組織、全独自動車クラブ(ADAC)が、会員のうち約3万8000人を対象に行った最新の自家用車満足度調査では、全33ブランド中、トヨタをトップに上位7位までを日本車が独占。ドイツ車は、ポルシェの8位が最高で、BMWは11位とかろうじて面目を保ったが、大衆車の世界標準を作ったフォルクスワーゲンは31位、高級車の代名詞とも言えるベンツは32位と屈辱の結果となった。
ちょっと古いですがこんな記事もあります。(以下URL)
http://www.asyura2.com/0311/bd32/msg/336.html
皆さんBMWに批判的というよりはchaku0830さんの意見に批判的なのだと思います。少なくとも私はそんな気がします。
>現に国産メーカーは欧州車を超えていません。しいて言うならば故障が少ないかエンジンパワーは勝っていますが。
>BMWにしかない駆け抜ける喜びがあるのです。
>欧州車と肩を並べる価格設定である以上、欧州車を越えていなければ失格という事になります。
などというものを読んで国産車乗りとしてはいい気分しませんでした。
確かにBMWはいい車なのでしょう。助手席、後部座席しか乗った事がないのではっきりとはわかりませんが・・・。
私的には駆け抜ける喜びを求めるならスポーツカーに乗るべきだと思います。
恐らくchaku0830さんは走りとその他の車のトータルバランスで選んだのだと思います。(予想ですが)駆け抜ける喜びを一番味わえると思われるスポーツカーは大概狭いですからね。。。
ただドイツ人の上のような評価もありますし個人個人車のトータルバランスとしての価値の比重が違うんじゃないでしょうか?
その為chaku0830さんの意見である、現時点で国産メーカーは欧州車を超えていませんというものに皆さんが反論しているのだと思います。
レクサスがchaku0830さんの基準をクリアして無くても、決して失格にはならないと思いますよ。
もちろんその他大勢の人が違う基準での価値を見出した場合ですけどね。
書込番号:4367829
0点

実際にISを検討されている方や、アルテッツァに乗ってらっしゃる
方はレクサスになったからだといわれてもやはり価格が気に
なりませんか?
530(E60)が車検を迎える来年秋に乗り換えようと思いますが
車体価格はもちろん外国車の下取りがどう扱われるかが心配ですね。
トヨタを買うときにはトヨタ以外の査定は厳しいと聞くのですが
どうなんでしょう?
数年前アメリカに駐在していたときに乗っていたGSがよかったので
レクサスには非常に好印象を持っているのでGS、ISともに
試乗してみて気に入ったらこのへんのことで悩みそうです。
他メーカー車を下取りに出して購入する人はぜひレポートしてください。
書込番号:4367856
0点

BMWでもニューミニのディーゼル車にはヴィッツのエンジンを載せていたりしますよね。スポーツカーのロータスエリーゼにカローラのエンジンが載っていたりもしますし、トヨタ系の会社であるアイシン製ミッションはいくつかの外車に採用されてます。アメリカの評論家などは新しいISではなく旧ISですら、BMWの3シリーズより高い評価をしている方もいます。結局のところブランドがどうのとか価格にとらわれず、物その物がちゃんと高級だと感じれるかがまず重要だと思いますね。
アメリカではSCより安いMBのCLKが日本では160万円も高いのは関税の差だけでなく、日本人の盲目的な海外ブランド信仰の表れでしょうし、それに付け入った戦略ともいえますね。
レクサスは日本製高級ブランドがどれだけ日本で受け入れられるかへの挑戦だと思いますが、正直かなり厳しいと思います。
我々消費者側も安易にブランド信仰するのではなく日本で使う上で本当に高級だと思えるか、が判るように物を見る目をやしない消費者としての力を身につける必要はあるでしょうね。
今時の国産車ならニュルでテストしたりアウトバーンで走らせたりするのは当たり前ですし、レクサスのように欧州でも売る車なら尚更でしょう。
ブランドの後ろ盾になっている歴史やエピソードなどを始まったばかりのレクサスに求めるのは酷という物ですし、これから我々消費者がレクサスを日本発の高級車として育てていけば良いだけと思います。
書込番号:4367899
0点

クリチキさんの仰る通りですね。私の軽はずみな”国産は劣っている”と言う発言から不快な思いをされた方へはお詫び申し上げます。
私は国産も数台乗りかえてきたのですが、その度何か不満を抱くようになりました。エンジンパワーはあるのですが、プラスチッキーなドアとか。車の事はあまり詳しくはなかったので、散々調べました。
あるときたまたまBMWと出会い、試乗する機会があったのですが、そんな疑問を全て解消してくれたのを覚えてます。
初期型E46は初期トラブルはありましたね。保証でお金はかかりませんでしたが。何故かまったく気になりませんでした。
ですのでいつからか、国産車は壊れないと言うのは私の中ではまったくメリットではなくなったのです。
今はE90を自分の小遣いを減らして5年ローンをせっせと返してます。
私としてはかなり無理をして購入してますね。
私は日本版レクサスというブランドが、そんな存在であってほしいと思います。やっぱりレクサスは別格だよなーって思われるような車作りをしてほしい。
結構高いと思いませんか?それだけのお金を出しても欲しいと思われるようなブランドイメージを築いて欲しいです。
そういうことが言いたかったのかなと思います。
書込番号:4369824
0点

レクサスの評判ってどうなのか興味があったので、書き込み見てたらなんかすごい盛り上がってますね。
私はE46前期の318に乗ってます。最低グレードの3シリーズですけど、十分気に入ってます。国産車は輸入車の同クラスで比べるなら装備も充実していて、スペックも高く良い車は沢山あると思います。私の場合、単純に乗ってみたいと思っていた車を買った次第です。なんかいろいろ小難しい考えの方もおられるようですが、私個人の考え方は、自分が乗りたい車に乗れればそれでいいんじゃないでしょうか。(憧れで終わることもありますけど)自分が頑張って買った車に、愛着を持つのは当然だと思いますので。今のところ私はレクサスって言うブランドの車は、ただ高級志向って言う方向性だけで進んでいるようで、私自身は今現在購買意欲をそそられませんけど。
書込番号:4370114
0点

この書き込み内容の多さがレクサスの問題点をかたってますよねw
今までにない高級感って言うだけで庶民の反発を買ったり、
外車との比較で煽られたりしやすい感じがしますね。
残念なのが外車>レクサスの図式は変わらない可能性が高いと
思います。なぜなら必ず、高級感を出す物として
希少価値が求められるので、うっかりレクサスが成功して
街中でたくさん見られるようになると、希少価値が
なくなってしまうからです。まぁ高級車でも大量に売ってしまう
TOYOTAがそれだけすごいのですが。
書込番号:4370456
0点

chaku0830さん。返信どうもです。いろいろな意見がでていてレクサスへの期待感も大きいな〜と思ってます。chaku0830さんは大きく5つ、走行性能、質感、パッケージング、デザイン、安全性を重要視されてるみたいですが、実際皆さんの見る部分はバラバラだと思います。自分は走行性能、質感、燃費、価格、デザイン、安全性の5つです。MBとかBMWに乗っている方の中には節税対策やブランド志向等の人たちもいるんでわかってない人もいると思います。日本車も同じですが・・価値観なんていろいろです。内装の質感ですが、ヒンジの作りはたしかに欧州車のほうがいいと思います。でもその部分だけでは判断はできませんね。車は約三万点という部品からできています。部品一つがBMWの3シリーズ系部品は値段からすればマークXと同じですから。まさか原価割れで売ってるわけでもないでしょうし〜卸屋でないんで原価まではわかりませんが、適正価格なのではないでしょうか?そう9月からBMWが値上げする話ですが、輸送費が最近の原油高に伴う今回の値上げに繋がってるという話です。値上げは簡単ですが、値下はしづらいので企業努力をできればしてほしいです。chaku0830さんの求めているような展開という意味にはchaku0830さんが求めている車ということです。レクサスはならないと思います。成功うんぬんではなくてです。先日、トヨタの工場及びレクサスの内見会にいってきました。品質という面では素晴らしいと思いました。生産体制も自社の最新工場でのすばらしい品質を高めた生産体制にシフトしていますし、部品単体でもクラウンよりも耐久性の高い物にするなど品質の向上では現トヨタでは最高ランクと思いました。これがまさに5年保証ということができるのです。MBケアやSFWも真似して欲しいな〜なんて感じました。でも部品屋泣かせです。原価は当然上がるでしょう。現行のトヨタ車より高いのはしかたないなとも思いました。実車を見てきましたが品質が見える部分でも感じる事ができますが、はたして何%が品質というプレミアムを感じることができるのかなと思います。従来のトヨタ車と同じじゃん!と思う人もけっこういるでしょう。走って従来車より良くはなっていてもBMWの感覚とは違うんじゃないですか?
これってメーカーの考え方で、車の人に対する電子制御デバイスも違うしセッティングも違いますからね。同じにはなりませんよね〜
自分は運転する楽しさには感覚的性能も求めていますし、動力的性能も求めています。だから日本車が勝るとか欧州車が勝るとは一概にいえないのです。だからバランスのとれてそうな車にします。
chaku0830さんは従来の国産車に足りないこの部分をパワーアップして日本版レクサスは販売と思ってますが。もちろんそれも追求してるのは事実です。
しかし、それ以上に品質の向上に力を入れて顧客に満足感を得てもらおうというのが今回の日本でのレクサス展開なんじゃないでしょうか?
逆にBMWやMBが保証期間の延長や故障への不信感がなくなればもっと売れると思いますよ!まだまだ不安感抱いている人も多いのは事実です。
皆さん期待していますが、品質の向上って目に見えずらい部分なので正直難しいですよね〜〜〜これからのプレミアムブランドは単に性能や感覚的部分だけではなく品質も求められるのかなぁと思います。chaku0830さんはそう思いませんか?
書込番号:4371439
0点

chaku0830さんはかなりブランドコンプレックスですねぇ。ブランドの怖い所はアバタもエクボに見えてしまう所ですから仕方ないのでしょうが、物事は冷静に見なければいけませんよ。
自分はBMWの530i(E60)に乗っていますがまず、初期品質は内装がはがれていた。、ウエザーストリップが破れいてた。ボンネットが傾いている、サンルーフがバキバキ言う、助手席のドリンクホルダーが出ない、運転席窓が閉まらない。という国産ではありえない品質でした(出荷前検査でなぜ落ちなかったのか不思議)
また不良ではありませんが、i-Driveのコンセプトの秀逸さは認めるが、ありえないくらい使いにくい。レインセンサー、オートライトなどの感度がおかしい(オートでは使い物にならず)。デカイセンターコンソールの半分以上が携帯1個だけを入れるスペースになっている。
などなど。装備の先進性は認めるが、実際使い物にならないものがほとんど・・・・ヘッドライトウォッシャーとかも非常に無駄な装備です。
また、これはBMWのせいではなく国の産業レベルの差だと思うのですが、プラスティック、ゴム製品のつくりが国産品と比べ目に見えて品質が劣っています。ウエザーストリップなど納車時から破れていたり白い粉を吹いていたりします。ブラウンシェーバー本体に使われているあの品質の悪いデコボコしたプラスティックと同じ質感は常に残念です。
以上目に付く所を上げましたが、国産にないボディデザインはなかなかのものです。前後バランスが50:50というのもこだわりが見れますね(それが体感できる走りにつながっているか別ですが)
ブランド信仰もよいですが、私はBMWの5オーナーの立場から正当に判断してGS、ISには非常に興味があります。(アメリカで乗った現行LS430は品質が非常によろしい)
次の車もこのような装備及び品質ならば値段・装備からしてもLexusの方が良いと考えるのも必然ではないでしょうか。
また、外国車は走りが良いという方もいますが、全否定はしませんが同排気量のエンジンパワーで国産車に完全に負けてしまった外国ブランド信仰の方が数値化しにくいハンドリング・サスペンション性能という最後の砦に逃げている気もします。
実際走らせると同クラスでは国産のが速いので、厳しいようですがそれが走りに対する冷徹な答えなのではないでしょうか。
無理をして外国車を購入した人に多いように思うのですが、妄信的な外国ブランド賞賛主義は努力の末世界トップの技術を獲得した現在の国産車に携わっている方々へ失礼だと思いまして、一筆書かせていただきました。
結論:BMWは収納スペースをもう少しどうにかしろと言うことと、品質の悪さを改善すべし。
書込番号:4371522
0点

収束させるつもりで書いたんですが、また書きます。
レクサス使いさん、こんばんは!
レクサス使いさんの車に求めるもの、私とたいしてかわらんじゃないですか?私も価格や燃費も重要視してますし。
ほぼ賛成です。
>chaku0830さんの求めているような展開という意味にはchaku0830さんが求めている車ということです。
これは違います。皆さんが高いお金を出しても欲しいと言う価値あるプレミアムメーカーになって欲しいです。
それは難しいでしょう?というレスは必要ありません。一般的にという意味です。
Aegis911さん、こんばんは
>chaku0830さんはかなりブランドコンプレックスですねぇ。ブランドの怖い所はアバタもエクボに見えてしまう所ですから仕方ないのでしょうが、物事は冷静に見なければいけませんよ。
えっ!私が劣等感?何に対してですか?
E90、非常に外れ車に当たってしまいましたね。
>アメリカで乗った現行LS430は品質が非常によろしい
次の車もこのような装備及び品質ならば値段・装備からしてもLexusの方が良いと考えるのも必然ではないでしょうか。
どんなところがセルシオより優れていましたか?よろしければ教えてください。このような装備、品質と言われても皆さん理解できないので。
私も現行セルシオはよく後ろに乗るので。運転は1度だけですが。
アメリカレクサスとの違いはどなたも解答なかったので、是非教えてください。
>また、外国車は走りが良いという方もいますが、全否定はしませんが同排気量のエンジンパワーで国産車に完全に負けてしまった外国ブランド信仰の方が数値化しにくいハンドリング・サスペンション性能という最後の砦に逃げている気もします。
私は逆のような気がします。国産がハンドリングやサスの出来を補いきれていないと思います。エンジンパワーにはアドバンテージがありますが。
>実際走らせると同クラスでは国産のが速いので、厳しいようですがそれが走りに対する冷徹な答えなのではないでしょうか。
速いって0−400とかでしょうか?私もそう言う時期がありましたが、今は速さよりも走りの質を求めています。FCやFDも良く乗りました。でなければランエボ買ってます。
>無理をして外国車を購入した人に多いように思うのですが、妄信的な外国ブランド賞賛主義は努力の末世界トップの技術を獲得した現在の国産車に携わっている方々へ失礼だと思いまして、一筆書かせていただきました。
それは私の事ですか?車作りにおいて日本は世界トップの技術を獲得していたのですね。それは知りませんでした。
皆さんは知っていましたか?
>結論:BMWは収納スペースをもう少しどうにかしろと言うことと、品質の悪さを改善すべし。
何でE90を買ったんですか?失敗だったと思います。セルシオ買えたでしょう。総合評価においてE90が勝っていたのですか?
BMWと切り離して考えませんか?次から次へとBMWの批判の相手をするのに疲れました。(-_-;)同じ事の繰り返しなので。
私は事実や経験を述べています。国沢さんの記事だってあれは一つのデータに過ぎませんが、謙虚に受け止めることは出来ないのでしょうか?それが悲しいです。
http://allabout.co.jp/auto/japanesecar/closeup/CU20050815A/index.htm
この時期の批判はある意味貴重ですよ。大切にしないと。相手が3と言うのはたまたまです。別に”3が勝ってるんだよ”なんてガキようなことを言っているのではないのです。リリース直後はだいたいべた褒めです。真の評価記事が読めるのはしばらく経ってからです。
だいたいまだリリースされていないISをどうして評価できますか?私はISが劣っているなんて一言も言ってないのです。
ようは、日本版レクサスはまだほとんどが未知の世界なのです。
その為の情報交換の場でしょう?
ISを購入する方ってどんな人なんでしょう?クラウンとほぼ同じ価格ですよね?クラウンに乗っている人がISに流れるのでしょうか?
390万って高いですね。50代の方がISに乗るか?Cか3か
Cや3がライバルになるのは仕方ないと思います。
そう言う位置付けでしょう?
とにかく皆さん、実際に欧州も含め乗って触って評価しませんか?
書込番号:4372221
0点

Aegis911さん、すみません。
訂正
文中に出てくるE90(誤)
E60です
書込番号:4372231
0点

chaku0830さん返信ありがとうございます。
自分の車に求めるもの、はchaku0830さんとたいしてかわりはしないとは思いますが、価格に対しては自分のほうが厳しいかもしれません。
chaku0830さんはE46の頃はあまり大きなトラブルもなかったために信頼度もあり、試乗もせずに購入にいたった経緯があると思います。掲示板にあるように中には同じブランドでもトラブル等かかえ、信頼度が低くなってる人もあるのは事実なのです。本来製品は同じではないのは原則ですが・・
もしも逆の立場なら購入に際して考えたかもしれませんよ。
そういう面では品質の向上もプレミアムなのです。安心して乗っていられるという満足感も大事なのかと。車好きな方にはあまり重要視する部分ではないのかもしれませんが。
国産がハンドリングやサスの出来を補いきれない理由としては部品屋さんの経験の差が大きいと思います。欧州メーカーは日本より長い歴史から部品屋さんのノウハウも高いと思います。だからといって品質とは別問題ですけど。
昔はしきりにビルシュタインとか使っていた経緯も日本車はありますから。
車作りにおいて日本は世界トップランクの技術だと思います。chaku0830さんは違うとお考えで?どこか一番と思うメーカーおありですか?
技術力ではもう差はでてきてないですからね。市販車にいかにフィードバックが早いかだけでしょう。そうE90の長所については上に書いたとおりなのですが、購入してみてchaku0830さん的に短所とかE46と比較して不満な部分とかはありますか?よかったらE90の検討する際の一つの参考にしてみたいです。教えてください。
ISを購入する方ってズバリMBやBMWのりのchaku0830さんの様な方がターゲットだと思いますよ。トヨタもそれは言ってますから。品質面に関しては上で述べたとおりなのですが、はたしてプレミアムな価値を見出せるかが焦点でしょう!
従来のトヨタ車との区別がつかなければそこで終わりです。chaku0830さんは車詳しいみたいなので価値を見出せるかもしれませんが。非常にGSとかもそうですが細かい部分なので一般の人に感じとれるかな〜と個人的見解です。
マークXと比較して装備面や部品の品質部分を考慮すれば390万という価格は高いというレベルでもないと感じます。安くもないけど。
実際に乗って触っての評価が非常に楽しみです。是非レクサスにchaku0830さんも行ってみてください。
書込番号:4373235
0点

chaku0830お疲れ様です。
私もE90-320オーナーなのでほぼ同感です。
(ノーマルだと内装が少し寂しかったのでハイラインにしました。)
E90を購入する際、レクサスISも気になりましたが
今は毎日の運転が楽しいですよね。
いくら車の雑誌やカタログを見ても伝わらないものがありますよね。
今後、時間があればISやGSに試乗したいと思っています。
IS,GSにしとけばよかったと後悔するかどうか・・
乗ってみないとわかりませんが、今のところは大丈夫そうですね。
早くいいクルマをつくってBMWから乗り換えさせて欲しいです。
書込番号:4373463
0点

まぁ、chaku0830さん。そんなに興奮なさらずに冷静にいきましょう。
E90の320に乗られていると言うことですがなぜ3シリーズで一番安いグレードにされたのでしょうか?これでは4気筒であり、BMWの真髄であるシルキーシックスと呼ばれる
6気筒エンジンの醍醐味が味わえない平凡な廉価版エンジンだと思うのですが。
E90乗っている人からもこのエンジンの評価は低いですよ。。・・・アクティブステアリングはつけてますか?
品質では文句なし国産が最高レベルでしょう。これは国の産業レベルの差からね。まさかドイツなどに産業レベルが遅れていると思う人がいるとは思いませんでしたが・・・
自動車工作機械も日本製が大量にドイツに輸出されています。
先に述べた目で見て分りやすいプラスティック、ゴム製品のレベルの差でも歴然としているのではないかと。
http://www.jdpower.co.jp/press/pdf2002/2002GermanyCSI_J.pdf
ドイツではトヨタ車圧倒的トップの評価。BMWはマツダ、ホンダと同レベル。
http://response.jp/issue/2005/0809/article73266_1.html
台湾でもトップ
http://www.jdpower.co.jp/press/pdf2005/2005USIQS_J.pdf
レクサスが全面展開している北米では11年連続トップ品質・・・飛び飛びで取ったのではなく11年連続というのは圧倒的な品質です。
過去にもこれほどの品質を誇った車はなく、既に伝説的なレベルの品質ではないでしょうか。
北米と今月オープンの日本で手一杯で欧州でのレクサスの本格的展開はまだまだこれからでしょう。
しかし向こうでも人気が高く、レクサス車のテールランプのまねをしたアフター品が出回っており、レクサススタイルと呼ばれて人気があります。若いイギリス人もレクサスに憧れている・・・が、高くて買えない。購入できる壮年はレクサスを知らない・・・(まだ若いブランドですから)
レクサスの目指すところはBMWとは違うでしょう。BMWは後部にバッテリを積んだりしていることからも(事故時にガソリンに着火して爆発の危険あり)多少安全性・収納性を犠牲にしても走りを取る哲学を持っています。これは車作り哲学の違いであり、どちらが良いという問題ではないでしょう。
chaku0830さんは、自分の求める車の傾向がBMWと合致したのであり、根本的に乗員・歩行者への安全性や静粛性・快適性を追求しているレクサスとは求めるものが違うのだという認識が無いのではないでしょうか。それレクサスにも当てはめようというのがブランド妄信の陥穽だと思います。貴方が欲しいと思っている車がみんなが欲しがっている車ではないことをそろそろ認識されてはいかがでしょうか。
レクサスへの乗り換えはベンツに乗っていて恥ずかしいと言う方や、走りに興味も無いのにBMWに憧れて購入し内装・装備等にガッカリした方、またヤナセのブランド洗脳に陥っていないニューヤング層が多いのではと思います。
書込番号:4373909
0点

Aegis911さん、こんばんわ。
マイカーはBMW E60ですか?本当ですか?
internetではどうとでもいえますが、
明らかにオーナーではなさそうですね。
見栄張らなくてもいいと思いますが・・・(コンプレックス?)
仕事のためヨーロッパにいましたが
TOYOTA車は見かけませんでした。ほとんど走っていません。販売してるの?
最近はMAZDAのアクセラ,アテンザはよく見かけます。
この2車はかなり売れてますね。
日本ではお金がない人はBMWやMBオーナーに
特にネット上で絡んでくる傾向があるようです。
お金のない日本人特有の嫉妬やねたみがネットでは増大しています。
金持ち,小金持ちはいいものはいいと知っています。
それは両方を選べるからです。
書込番号:4374409
0点

本当に不可解なお話で・・・
BMW、品質は高いと思いますよ。私も以前、E34に乗ってましたが、5年間故障知らずでした。外装、内装、スイッチ1つにいたるまでクオリティの高さを感じさせるいい車でしたがねえ。乗り味がまたすばらしく、それはちょっと街乗りでも充分感じ取れるものでしたが・・・
レクサスISは期待したいところですが、パッケージングが?ですね。chaku0830さんが紹介してくれた記事では室内はかなり狭いようですし、さらにトランク容量が378リッターというのは私としてはかなり問題です。どこにスペースを使っているのでしょうか・・・
でも、なぜかそっくりな主張をされるE90 530オーナーが2人いらっしゃるのがもっとも不可解でしょうか(笑)
書込番号:4374498
0点

レクサス使いさん、こんばんは!
あなたとは一番長く絡みましたが、なんかだんだんとお互いの発言内容が近づいてきているように思います。あなたの意見に共感できる部分がふえてきているような。嬉しい事です(^_^;)
E90の良くなったところ
ボディー剛性が上がっている。バルブトロニックの応答性。フロントやドアミラーのデザイン。フロントとリアにアンダーカバーが着いている。整流効果?。リアドアの重厚感が増した。静寂性。こだわった車内に響く排気音。スターターボタン。ボディーのつなぎ目、かなり良くなった。ウーハーがシートの下、F SPは耳に近くなった、これはいい。その他、ドリンクホルダーやAUX端子など。
ハンドリングに関してはE46時(ザックス)とタイヤやサスが異なるので対等に比較が難しいですが、かなり良いです。
品質はかなり良くなってます。E36→E46→E90と。これでやっと故障頻度に関しては国産レベル同等になるのではないかと期待しています。
良くないところ
リアのデザイン、寄り目?。外寸が大きくなった割りには室内がそれほど広くなっていない。ランフラットタイヤ、205/55-16ですが225/45-17みたい。まだサスペンションとの煮詰めが完熟でない。インチアップしてランフラにしなかったらテンパータイヤが無いので困る。内装の質感はE46が良かったかなー?。全てがコンピューター制御されているため、DIYがキツイ。オイルレベルゲージが無いのでモニター上で確認。不便。ハイテクの塊で人間が近寄れない。ドライブバイワイヤ?ダイレクト感が無い。
ざっと書きました。参考にならないかも知れませんが。
>実際に乗って触っての評価が非常に楽しみです。是非レクサスにchaku0830さんも行ってみてください。
そうですね!絶対乗ります。レクサス使いさんもね(^_^)
new320iさんへ
同じ車に乗られているかたに少しでも助言していただき正直ほっと致しました。有難う御座いました。
Aegis911さんへ
>E90の320に乗られていると言うことですがなぜ3シリーズで一番安いグレードにされたのでしょうか?これでは4気筒であり、BMWの真髄であるシルキーシックスと呼ばれる6気筒エンジンの醍醐味が味わえない平凡な廉価版エンジンだと思うのですが。
E90乗っている人からもこのエンジンの評価は低いですよ。。・・・アクティブステアリングはつけてますか?
なぜ320iか?325を購入するお金が無かったからです。323iが出ていれば考えましたけど。4気筒は平凡な廉価版エンジンではありません。メカニズムはご存知ですか?かなり贅沢(世界一)だと思うのですが。
今現在のアクティブステ非常に違和感があり私は嫌いです。
>品質では文句なし国産が最高レベルでしょう。これは国の産業レベルの差からね。まさかドイツなどに産業レベルが遅れていると思う人がいるとは思いませんでしたが・・・
私は品質という言葉=壊れないと思っておりません。品質と質感は別かと。ドイツは物作りへのこだわりがあります。質感があるのです。
あなたはそれだけBMWやドイツを批判しているのになぜE60に乗っているのですか?失敗ですか?
>レクサスの目指すところはBMWとは違うでしょう。BMWは後部にバッテリを積んだりしていることからも(事故時にガソリンに着火して爆発の危険あり)多少安全性・収納性を犠牲にしても走りを取る哲学を持っています。これは車作り哲学の違いであり、どちらが良いという問題ではないでしょう。
全然間違ってます。犠牲にしてません。BMWはバッテリーを右後ろ。これは左ハンドルを基準に設計しているから。お金がかかるのです。後ろ積みは。ハーネスの重量増もすごいです。そこまでして50/50にこだわっているのです。それと、BMWは事故を起こした場合、+ターミナルが火薬により爆発し、外れるようになってます。ショートによる発火を防ぎます。知らなかったのですか?
>chaku0830さんは、自分の求める車の傾向がBMWと合致したのであり、根本的に乗員・歩行者への安全性や静粛性・快適性を追求しているレクサスとは求めるものが違うのだという認識が無いのではないでしょうか。それレクサスにも当てはめようというのがブランド妄信の陥穽だと思います。貴方が欲しいと思っている車がみんなが欲しがっている車ではないことをそろそろ認識されてはいかがでしょうか。
安全性に対し真剣に取り組んだのはは欧州車が全然先でしょう?今は国産も同等だと思いますが。当然レクサスだって求めているでしょう。当たり前です。
全世界が求めている共通項でしょう?
>レクサスへの乗り換えはベンツに乗っていて恥ずかしいと言う方や、走りに興味も無いのにBMWに憧れて購入し内装・装備等にガッカリした方、またヤナセのブランド洗脳に陥っていないニューヤング層が多いのではと思います。
これは読んでいて理解できませんでした。MBに乗っていて恥ずかしいってどういう意味でしょうか?
ニューヤングは買えないのでは?
それと、私の質問、セルシオとレクサスLSとの違いを教えてください。
可能ならば部品点数とか溶接点数。
無理であれば、乗った感想で結構です。ここが優れていたって言う事実を。
書込番号:4374765
0点

なんか議論が白熱してるようですね。
皆さん、もうちょっとマーケッティング的側面でのみレクサスを考えられた方がいいと思いますよ。
アメリカでレクサスが成功したといっても、現行セルシオにしたってアメリカ版セルシオと厳密な性能や使われている原材料・設計に違いはないのは認識されてますよね?
でもブランドイメージひとつで高く売れるわけです。もちろん構築には時間がかかりそれなりに苦労はあったともいますよ。
同じ商売を日本でやりたいわけです。
国産メーカーには対峙するブランド力のある車はないし、ターゲットはいわゆる高級外車しかない。
でも情緒性能では欧州メーカーにはまだまだ勝てない。
だからアメリカでの実績を最大限利用して入り込もうとしてるわけです。
ついてでにいうと、アメリカ人はそんなに欧州車に対してブランド価値なんか元から見出していません。
レクサスの耐久性・サービス充実度といった実用的な部分に魅力を感じてるはずです。
それが日本になるとすっかり欧州高級車と皆さん総合的に比較しているのが本来的外れですよ。
だって、そんなブランド借りてこなくたって、国内のトヨタはサービスも充実してるし、ビッツごときでも耐久性があるでしょう。
その辺を考えればトヨタが車の本来の性能でレクサスを語るつもりはあまりなくて、あくまでもマーケッティング的にこれで儲かると踏んでるからやるってだけの話ですよ。
それに乗るか乗らないかは皆さんの判断の自由でから非難するつもりは毛頭ありません。
ただ、4発よりも6発がいいとか、アクティブステアリングをつけてないBMWは廉価版だとか、そういった価値観でしか車を見れない方が
一番トヨタの思う壺なのは間違いないでしょう。
書込番号:4374790
0点

caramelroxさん、こんばんは!
確かに仰るとおりです。
レクサスは絶対に試乗しましょうね!そしてお互いのインプレ、しましょう(^_^;)
郵政解体賛成!法案大反対!さん、こんばんは!
なんか、言い方は荒っぽいですが、私の言いたい事が凝縮されているような。
同感です。
でもそれは今までのレクサスですので、日本レクサスに期待しようではありませんか?(^_^)
きっと見違える車になっているのでしょう。390万ですからね。
書込番号:4374999
0点

アルテッツアに乗ってる者です。
レクサス批判すごいですね!!笑 走る、止まる、操作性ならISのが格段に上ですよ。アルテッツアの時点でもBMと差がありますよ。
見た目はBMのがカッコいいですけど運転してて楽しいのはISじゃないですかね?!250のほうでもクラウンアスリートエンジンだし街乗りには十分すぎる加速ですよ。ただマニュアルがないのが残念です。
内装はすっごい良いんですけどISは見た目が好きじゃないのでアルから乗り換えるつもりは今のところないです。
書込番号:4375036
0点

ヨーロッパではマツダが人気あるのは確かですね。でもトヨタはヨーロッパ全体で見るとマツダより登録されているのは多いようです。ヴィッツ(ヤリス)がそういえばヨーロッパのコンパクトカーの中で賞を取ってましたね。
金持ちは良い物が判っていますか。世の中には安くても良い物、高くても悪い物は山ほどありますよ。それを殆どの金持ちが見極める目を持っているかといえば甚だ疑問ですが。あと普段から良い物ばかりを使っていると、それが当たり前になって良い物であることを忘れ、良く知らぬブランドに変な価値観を見出したりもする物です。
今日買ったベストカー誌に『日本車はなぜ3シリーズを超えられないのか』という特集記事がありますが、その記事の締めも、動力性能も含め総合的に見ると実は日本車の方が勝っているのだ。となってます。まあこれも雑誌の1記事に過ぎませんが。
アメリカ人は欧州車にブランド価値を見出していないからこそ、耐久性やサービス面といった付加価値と車の本質である商品力という点でレクサスに価値を見出した訳で、仮にBMWやMBが商品力で勝っていたとしたら付加価値面で負けていたという事ですよね。高級であろうとするなら付加価値というのも重要だと思いますが。
またヨーロッパ人は日本に来た時エルグランドやアルファードで迎えに行くと物凄い高級車で迎えに来てもらったような印象を受けると聞いた事があります。
何を持って高級とするかもお国柄や人それぞれです。ヨーロッパではたかがタクシー用の車というイメージのあるベンツCクラスに日本人は高級というイメージを持ちます。日本車の内装を見て派手過ぎと捉える人もいれば豪華と捉える人もいます。
ヨーロッパではBMWもMBも環境対策の為ディーゼルが主力。なのに日本ではディーゼルは環境面に悪いという印象が強くて売れないからと導入しないし、まあレクサスにもそれは言えますが。レクサスはまだハイブリッドの準備を進めている分救いがあるかな。
何にしろ「トヨタだから」とか「国産だから」とかの色眼鏡無しでレクサスを見て欲しいですし成功して欲しいですね。後から出てくるインフィニティなどの為にも。ただそれができる日本人がどれだけいるか疑問ではあるのですが。
書込番号:4375093
0点

うわっ!アル乗りさん、こんばんは!
>アルテッツアに乗ってる者です。
レクサス批判すごいですね!!
違います(-_-;)BMW批判が多いです。
>走る、止まる、操作性ならISのが格段に上ですよ。
もう所有しているのですね?どこから手に入れたのですか?
>アルテッツアの時点でもBMと差がありますよ。
そうだったんですね?知りませんでした。
ちなみにBMじゃなくBMWと言ってください。
>見た目はBMのがカッコいいですけど運転してて楽しいのはISじゃないですかね?!250のほうでもクラウンアスリートエンジンだし街乗りには十分すぎる加速ですよ。
もうISに乗ったんですね?インプレ聞かせて下さい。
クラウンアスリートエンジンってクラウンアスリートに載っているエンジンということでしょうか?どんなところが優れているのでしょうか?
>内装はすっごい良いんですけどISは見た目が好きじゃないのでアルから乗り換えるつもりは今のところないです。
内装のどんなところが良いと感じましたか?具体的に教えてください。
ISの外装が良くないところはどんなところですか?
書込番号:4375096
0点

岸和田のおっちゃんさん、こんばんは。
今夜は暇なので(^_^;)
>金持ちは良い物が判っていますか。世の中には安くても良い物、高くても悪い物は山ほどありますよ。それを殆どの金持ちが見極める目を持っているかといえば甚だ疑問ですが。あと普段から良い物ばかりを使っていると、それが当たり前になって良い物であることを忘れ、良く知らぬブランドに変な価値観を見出したりもする物です。
MBを買える人は国産も買える。ですので両方を所有し比較できる。お金持ちの人でも良いものは良いと購入するのでは。
ようは選択のキャパが広がり、より広い視野でよいものが探せる。そう言うことなのでは?
>今日買ったベストカー誌に『日本車はなぜ3シリーズを超えられないのか』という特集記事がありますが、その記事の締めも、動力性能も含め総合的に見ると実は日本車の方が勝っているのだ。となってます。まあこれも雑誌の1記事に過ぎませんが。
私も気になっていました。是非読みたいと思います。
>アメリカ人は欧州車にブランド価値を見出していないからこそ、耐久性やサービス面といった付加価値と車の本質である商品力という点でレクサスに価値を見出した訳で、仮にBMWやMBが商品力で勝っていたとしたら付加価値面で負けていたという事ですよね。高級であろうとするなら付加価値というのも重要だと思いますが。
これは?です。すごく悪い言い方をしてしまうと、アメリカ人は(環境上)車の本質を見極める能力がある意味低い。車検は何年でしたっけ?日本では当たり前のサービスを受けたら、なんて親切なメーカーなんだ?って思うわけです。なんて信頼のおけるメーカーだって。アメリカレクサスの成功はこれです。じゃあ日本では?
>またヨーロッパ人は日本に来た時エルグランドやアルファードで迎えに行くと物凄い高級車で迎えに来てもらったような印象を受けると聞いた事があります。
それは初耳です。参考になります。
>何にしろ「トヨタだから」とか「国産だから」とかの色眼鏡無しでレクサスを見て欲しいですし成功して欲しいですね。後から出てくるインフィニティなどの為にも。ただそれができる日本人がどれだけいるか疑問ではあるのですが。
その通りです。公平に判断する必要があります。どんな車に乗っている方でも日本レクサスに対し率直な意見を発言しましょう。
書込番号:4375172
0点

chaku0830さんこんばんは。
私も暇なんで、(笑)。
でも今から寝ますが。
>MBを買える人は国産も買える。ですので両方を所有し比較できる。お金持ちの人でも良いものは良いと購入するのでは。
ようは選択のキャパが広がり、より広い視野でよいものが探せる。そう言うことなのでは?
確かに比較できますが、実際にMBを買うか検討している方が国産を比較対照に入れるかといえばまず入れません。どうしても昔の日本車の品質がドイツ車に劣っていた頃の印象が強過ぎるのでしょうね。ハナから眼中に無いのです。特に年齢の高い方程そういう傾向があります。比較してもBMWやジャガー良くてボルボ、キャデラック辺りまででしょうか。まあ、そうして国産を無視して比較したボルボやジャガーがマツダのプラットフォームだったりして笑えたりもするのですが。
>アメリカ人は(環境上)車の本質を見極める能力がある意味低い。車検は何年でしたっけ?日本では当たり前のサービスを受けたら、なんて親切なメーカーなんだ?って思うわけです。なんて信頼のおけるメーカーだって。アメリカレクサスの成功はこれです。じゃあ日本では?
それは初代のフェアレディZの頃の話ですよ。ZはそうしてアメリカでZカーとして認められニッサンのブランドイメージ確立に繋がったんです。その後多くの日本車が上陸し日本メーカーはどこでもそれはやっています。インフィニティやレクサスができる前からね。それは日本車に制裁関税をかける程にアメリカ人に受け入れられました。そして対抗上、アメリカメーカーやBMW、MBなどもそれに近い事を今ではしてます。それでもインフィニティやレクサスは成功した。それは他社に比べ車とサービスのトータルでコストパフォーマンスが高いと感じたからですよ。
勿論アメリカでの評価が全てとは申しませんよ。アメリカは日本に比べ高速道路も長く直線路が多いので直進安定性の優れた車は褒められ、コーナーリング性能などは軽んじられる傾向もありますからね。でも参考の一つにはなりますよ。
書込番号:4375269
0点

そもそもレクサスっていうブランド自体、どういうこだわりがあるのか疑問に思うのは、私だけでしょうか?ただの高級志向だけなら、日本・北米では成功しても欧州ではどうでしょう?ただ、欧州で売れなくても中国あたりで日本の高級車は人気があるみたいなので、売れちゃうんでしょうね。できれば販売促進の為だけのブランドではなくて、何かメーカーとしての拘りと個性を持ったブランドになって欲しいですね。素人意見ですみません。
書込番号:4376256
0点

なんかあんまり皆さん私の意見に乗ってこないようですね。
もうはっきりいっちゃえば、出だしのレクサスブランドにろくな車はありませんよ。情緒性能で言えばね。
トヨタが本気で、例えばBMWや一昔前のメルセデス(敢えて一昔前)に情緒性能で勝り、日本人の大好きなブランド力が持てるような車を作れる能力や環境には全くなっておりませんし、トヨタ自体今からそのような数値に表れない性能を追っかけるようなコストを払うわけがありません。
じゃあ、これ以上今の日本車以上に皆さん品質や耐久性を求めますか?
それも相対的に他メーカーと比較して必要無いでしょ?
だからヨーロッパのブランド商売を手っ取り早く真似たいだけですって。
証拠ならいくらでもあります。
BMWのディーラー、皆さんの近くにもありますよね?
みんな白い建物・同じロゴじゃないですか?
経営者はみんな違うのに、BMWは無形のブランドイメージを維持するためにはショールームの高級感は非常に大切だとわかっているからですよ。
レクサス店はどうですか?手法が似てませんか?
もうひとつ。
レクサス営業マンの1年目は、どこかの雑誌にも書いてありましたがノルマがありません。
ノルマを持たせると無理をした販売、すなわち値引に走り、実売価格を下落させ、これから構築したい欧州ブランド的商売がはなから台無しになるからです。
さらにもうひとつ。
今回のレクサスIS、作る工場はトヨタ本体にも1工場ありますが、
メインは関東自動車叶沢工場です。これはアルテッツアを作っていたラインです。
特段、生産手法に変化はないそうです。
どうしてレクサスみたいなブランド品と皆さんが錯覚するようなものを、トヨタ以外の外注工場に組立させるのでしょうか?
自動車生産業界いる方ならすぐわかります。
そのほうがトヨタ本体工場で作るよりも安くできるからです。
じゃなきゃ国内で協力会社に組立仕事を出しません。
大変失礼な言い方かもしれませんが、アルテやISよりも現行BMW3シリーズが体感性能も含めて本気で勝っていると思われている方、
正直言って車の本来の運動性能や体感性能を理解していないと考えざるをえません。
理解していない方を非難するつもりはありません。
そういう方がトヨタを支えているのだろうし、トヨタ自身がそう言った方々のニーズをいかに捉えるか腐心しているのですから。
グッチやエルメス、ロレックスといった、典型的欧州ブランド企業はサービスが充実してますか?顧客満足度が高いですか?
欧州ブランド企業なんてよっぽど非難を浴びないとそう言うところを改善しないでしょ?
そんなニーズを満たすコストを払うよりも、無形のブランドイメージを維持することの方がよっぽど安上がりで利益の取れた商売が「日本では」出来ることをよく知っています。
そのまねをして、レクサスが成功すればトヨタは最高でしょう?
全ての発想の原点はそこにあることを忘れない方がいいと思いますよ。
岸和田のおっちゃんさん、どうしても指摘したい点があるので一点書きます。
>勿論アメリカでの評価が全てとは申しませんよ。アメリカは日本に比べ高速道路も長く直線路が多いので直進安定性の優れた車は褒められ、コーナーリング性能などは軽んじられる傾向もありますからね。でも参考の一つにはなりますよ。
この意見は、過去のアメリカ人の車に対する嗜好・一昔前までのアメリカ車の味付けを理解した上での発言ですか?
私にはとてもじゃないけど過去のビッグ3がよく売った車や、現在アメリカではやっているビッグSUV車が直進安定性やコーナリング性能が高いとは思えません。(現行フォードエクスプローラ除く)
書込番号:4377642
0点

レクサスは日本においてはまだブランド力が弱いですよね?
やはり現時点のイメージが「トヨタ」だからではないでしょうか?
MBにしろ、BMWにしろ、昔からの老舗高価車のイメージがありますが、(高級車とは品質も伴って高級車であるので、あえて値段が高いという意味で高価車にしました)トヨタをはじめ、国産メーカーはもちろん高価車も造っていますが、140万円からラインナップされている、大衆車メーカーというイメージです。
なぜブランド力が弱いかというと、金持ち層はある一定のステイタスを好む傾向があり、人より良いもの・高価なものを持ちたいと思うわけです。これがブランドを生み出す原動力です。
先程も述べましたが、レクサスはまだトヨタのイメージでブランド力が弱いため、ISをはじめラインナップ車が高価に感じる訳です。
恐らく現在の国産メーカーとはなんら関係のないメーカーが誕生して、いきなり高級車チャンネルを設置したほうが、このアレルギーは小さいと思います。
レクサスは一定の期間の経過、また1年後のLSの登場によって国内でもみんなに認知されるブランド力を身につけるのではないでしょうか?
書込番号:4377754
0点

レクサスISの完成型を運転した人はまだ誰もいないのですから、その総合性能について今なにか言ってもそれは単なる憶測でしかありません。私も多少コメントしていますが、それは室内空間やトランク容量など、現時点で確定された(変更できない)ものに限っています。
私は昔AE86トレノに乗っていました。荒削りでしたが、エンジンは痛快、とても楽しい車でした。はっきりいって、BMWのような洗練されトータルバランスに優れた運動性能を目指しても同等以上のものを作るのは難しいかもしれません。私は、ISが、AE86のような、でも上質感もある、欧州車でいうとアルファのような車であったらいいなあと期待しています。私の知人は、BMWからアルファに乗り換えて喜んで乗ってます。「BMWと比べると全然曲がんないタコだけど面白いんだなあ」とかいって。
とにかくIS、試乗するのが楽しみです。ね、chaku0830さん!
書込番号:4377775
0点

郵政解体賛成!法案大反対!さん、こんばんは。
>過去のアメリカ人の車に対する嗜好・一昔前までのアメリカ車の味付けを理解した上での発言ですか?
私にはとてもじゃないけど過去のビッグ3がよく売った車や、現在アメリカではやっているビッグSUV車が直進安定性やコーナリング性能が高いとは思えません。(現行フォードエクスプローラ除く)
勿論、理解してますよ。昔のコルベットとかは直線でも蛇がのたうつようにまっすぐに走らないし、峠では軽にもちぎられるようなダルなハンドルの車でしたよ。しかし、今のコルベットはそういう事もなくスムーズに走れるスポーツカーになってます。現実問題としてビッグ3の販売台数は年々ジリ貧状態が続き、カムリやアコードなどの日本車に負けてしまっているように、アメ車がそのまま今のアメリカ人の好みを表している訳でもないですよ。
書込番号:4377928
0点

ずいぶんBMオーナーが増えましたね。それだけBMオーナーがレクサスに注目してこの掲示板に来ているということですね。恐るべし、レクサス・・
ISカッコイイですもんね。SCは・・・出たての5シリーズの頃のように好き嫌いが別れますね。(5シリーズは最初アメリカで総スカン食った 泣)
chaku0830さん
>なぜ320iか?325を購入するお金が無かったからです。323iが
>出ていれば考えましたけど。4気筒は平凡な廉価版エンジンでは
>ありません。メカニズムはご存知ですか?かなり贅沢(世界一)だと
>思うのですが。
世界一のエンジンですかぁ、はぁ。負け惜しみ丸出しですねえ・・・w
お金がなかったのなら溜まるまで待った方がよかったのでは。
BMWエンジンの真骨頂シルキーシックスでない4気筒で、さらに5シリーズ標準搭載、3シリーズにはコストダウンの関係でオプションになったアクティブステアリングなしとはBMWの乗って欲しい車にchaku0830さん乗ってないということですよ。なのになぜBMWの良さが分かっるんでしょうか。エンジンも2.5メインに開発されているのでシャーシに明らかに負けているでしょう。
>私は品質という言葉=壊れないと思っておりません。品質と質感は
>別かと。ドイツは物作りへのこだわりがあります。質感があるのです。
これは・・・とんち合戦ですか?そういうのは別のところでお願いしますね。質感とは具体的に?あなたは曖昧なな表現が多いですねえ。
白い粉を吹いているウエザーストリップやざらざらのブラウンシェーバ本体のようなプラスティックや隙間ありまくりのぐらぐらのエアコンダイヤルのことでしょうか。
>全然間違ってます。犠牲にしてません。BMWはバッテリーを右後
>ろ。これは左ハンドルを基準に設計しているから。お金がかかるの
>です。後ろ積みは。ハーネスの重量増もすごいです。そこまでして
>50/50にこだわっているのです。それと、BMWは事故を起こした
>場合、+ターミナルが火薬により爆発し、外れるようになってます。
>ショートによる発火を防ぎます。知らなかったのですか?
ガソリンタンクのそばにバッテリがあり、さらにそこで火薬ですか・・・ますますBMWは危険ですねぇ・・・。
本当にターミナルが全部吹っ飛ぶならBMWは少しでもぶつけられたらバッテリーが断線して停電してしまいハザードもなんも出なくなり夜なんかメチャクチャ危険ですねえ・・・よーく取説を読みましょうね。
そもそもバッテリ搭載位置を指摘した趣旨がおわかりでないようで・・・
対策をしてあるからどこに積んでもいいだろというのはこのメーカの発想ですよね。国産メーカは対策をしたとしても不測の事態があるので燃料とバッテリは物理的に遠く離しておこうという思想です。単なるその違いでしょう。それをバッテリがリヤにある方が秀逸だというのは根本的な勘違いです。
>それと、私の質問、セルシオとレクサスLSとの違いを教えてください。
>可能ならば部品点数とか溶接点数。
>無理であれば、乗った感想で結構です。ここが優れていたって言う
>事実を。
えーと、トヨタお客様相談室に聞いた方が早いのでは?それとセルシオとLS430って全く違う車なのですか?知りませんでした・・・
優れていた点。静粛性・乗り心地・加速力・居住性能等々・・・でも私はchaku0830さんと違ってこれは事実とは言いませんよ。私が主観的に感じたことですからね。chaku0830さんは主観的な事を全て事実化してしまう傾向があるので今後ご注意を。
ところでchaku0830さんとcaramelroxさんは同一人物ですねぇ(バレちゃいましたよ)
二人ともE60をE90と間違え同じ文体で訂正をしており、挨拶の仕方も同じ。chaku0830さんが書いた後、caramelroxさんが相槌をうつようになっていますね。時系列からも分かります。最近ログが出ないからと安心していても分かりますよ。
これに懲りてレクサスの板でBMWの自慢をするのはやめにしませんか。私もオーナですので良い部分は分かっておりますが、レクサス板でそれをやるのはBMWオーナーとして恥ずかしいかぎりです・・・
書込番号:4378037
0点

>ところでchaku0830さんとcaramelroxさんは同一人物ですねぇ(バレちゃいましたよ)
笑っちゃうね。これだけ文体が異なるのに同一人物とは・・・
まあ、どういうつもりかはしらんが、君の書き込みの内容は他の方も指摘しているが、到底BMWを所有しているとは思えないものだ。全く読むに値しない。いい加減にしたらどうかな。
書込番号:4378117
0点

>でも、なぜかそっくりな主張をされるE90 530オーナーが2人いらっしゃるのがもっとも不可解でしょうか(笑)
ところで、上記が「問題」の(笑)私が書き間違えた箇所だが、君と「坊主ドク」とかいう人とは無関係なのかな?
まあ、偶然、自分の乗ってるBMWよりトヨタの方が好きで、4気筒BMWなんてBMWじゃないとかのたまう鼻持ちならない530オーナーが2人あらわれるということもありえなくはないだろうが・・・
書込番号:4378228
0点

Aegis911さん、こんにちは。
あら?caramelroxさんと私が同一人物?
昨日から出張で今帰ってきました。
言葉が出ません。そんな低レベルの話は止めませんか。
私はそういうずるい事は大嫌いなので。いつでも直球ですよ。
>世界一のエンジンですかぁ、はぁ。負け惜しみ丸出しですねえ・・・w
お金がなかったのなら溜まるまで待った方がよかったのでは。
BMWエンジンの真骨頂シルキーシックスでない4気筒で、さらに5シリーズ標準搭載、3シリーズにはコストダウンの関係でオプションになったアクティブステアリングなしとはBMWの乗って欲しい車にchaku0830さん乗ってないということですよ。なのになぜBMWの良さが分かっるんでしょうか。エンジンも2.5メインに開発されているのでシャーシに明らかに負けているでしょう。
世界一と言うのは少々大げさすぎましたが。アクティブステは320iには付けられません。それ以前に私には興味がありません。
なぜBMWの良さがわかるかって?7を除いては全て乗ってます。友人車とか。
>ガソリンタンクのそばにバッテリがあり、さらにそこで火薬ですか・・・ますますBMWは危険ですねぇ・・・。
本当にターミナルが全部吹っ飛ぶならBMWは少しでもぶつけられたらバッテリーが断線して停電してしまいハザードもなんも出なくなり夜なんかメチャクチャ危険ですねえ・・・よーく取説を読みましょうね。
火薬と言う表現が正しくなかったのかな?取説ざっと見ましたが載ってない。E60の取説、確認していただけませんか。
どこかにメカニズムの説明があったのですが、数年前のことなので。
ようは、発火の危険があるって言うからそれに対して対策されている事を説明したのですが。
火薬が危険とか、揚げ足取らずにE60に乗っているんだから、あなたが説明してくれたらよいでしょう?
>そもそもバッテリ搭載位置を指摘した趣旨がおわかりでないようで・・・
対策をしてあるからどこに積んでもいいだろというのはこのメーカの発想ですよね。国産メーカは対策をしたとしても不測の事態があるので燃料とバッテリは物理的に遠く離しておこうという思想です。単なるその違いでしょう。それをバッテリがリヤにある方が秀逸だというのは根本的な勘違いです。
バッテリーをリアに積んだほうが、コストアップや重量増になりますよね?なぜわざわざBMWはそんな事をしているのでしょうか?
BMWは事故った場合、火達磨になる確立が高いのですね。
知りませんでした。
>えーと、トヨタお客様相談室に聞いた方が早いのでは?それとセルシオとLS430って全く違う車なのですか?知りませんでした・・・
じゃあ日本レクサスのLSから、まったく違う車に生まれ変わるのですか?まさかセルシオをそのままレクサスに持ってきて、価格UPは無いでしょう?
>優れていた点。静粛性・乗り心地・加速力・居住性能等々・・・でも私はchaku0830さんと違ってこれは事実とは言いませんよ。私が主観的に感じたことですからね。
それは”あなたの感じた事実”でしょう。ぜんぜんいいんじゃないですか?
>これに懲りてレクサスの板でBMWの自慢をするのはやめにしませんか。私もオーナですので良い部分は分かっておりますが、レクサス板でそれをやるのはBMWオーナーとして恥ずかしいかぎりです・・・
誰もBMW自慢なんかしてないでしょう?BMW批判があったから意見しているだけです。流れ的に。
コンプレックスとか負け惜しみとかいう言葉、そういうレベルの話にもって行くのはやめませんか?人間として恥ずかしい。
あなたの書き込みはどんどん変化しています。なんかBMWへの憎しみみたいなものが感じられるようになってきましたよ(笑)
一刻も早くセルシオに乗りかえてください。あなたにとってもBMWにとっても良い事ですからね。
書込番号:4378450
0点

こんにちは。
この板のやりとり、いつも楽しく見させてもらっています。
良い悪いは別として、レクサスに対する注目の高さが伝わってきますね。
ところで、上のほうでAegis911さんが言われていたバッテリーの搭載位置についてですが、トヨタもハイブリッド車に関してはリアのラッゲージ内に搭載しています。後に出てくると思われるGSのハイブリッドにしても同様です。電池パックなんかはリアシートの裏にあります。
バッテリーのリア搭載がBMWだけでは無いということです。
個人的にレクサスがしょっぱなからMBやBMWなどのメーカーの上を行くとは期待してはいませんが、次のモデルやその次ぐらいには、肩を並べることが出来るブランドになってほしいと思います。
書込番号:4378542
0点

こいつバカじゃねえのchaku0830 caramelrox
自作自演かよ・・・プププ。否定に必死だな。
chaku0830とcaramelroxがタイミングよく書き込んでるな。ゲラプ。
書込番号:4378584
0点

ずいぶんと低俗な人たちが出てきましたね。
今まで拝見していてなかなか楽しかったのですが・・
内容もレベルが低くなってきました。
chaku0830さん
発言の内容、論理展開にインテリジェンスを感じました。
丁寧な説明本当にありがとうございました。
岸和田のおっちゃんさん
ベストカー誌に『日本車はなぜ3シリーズを超えられないのか』という特集記事を拝見しました。この記事ではBMW E90のことはベタ誉めですね、330だけでなく320も。オーナーとして嬉しくなりました。
低俗な人たちへ(Aegis911さん,最速GT-Rさん)
ネット上でも底の浅さが見受けられます。
現実社会でもやはり負け組ですか?
勝ち組への道は遠そうですね。頑張ってください!
それでは失礼します。
書込番号:4378759
0点

最速GT-Rさんへ
一番上から読み返してくださいな。同一人物でない事くらい文面や内容を見れば誰でもわかるでしょう?私は車バカですが、あなたはただの○○だな。
(caramelroxさん、迷惑かけてすみません(^_-)
BMWは衝撃を感じると3msでターミナルのメインを遮断。もちろんハザードやロックに必要な補助電源は切れません。同時にドアをアンロックし救出しやすくします。バッテリー後ろの目的は安全面と重量バランスです(忘れていたので、昔の本で調べました)
日本レクサスは高くなりました。セルシオからLSへ、アリストからGSへ、アルテッツァからISへ。高くなった分作りが違わなくてはおかしいでしょう?トヨタとの違いがあらゆる面で体感出来ないとまずいよね。
サービスやGなんとかは2の次。まずは車自体の作りが良くなきゃ、あの価格は許されないでしょう。トヨタは壊れにくい?それは事実です。BMWが悪いとは思いません。大きな故障も無かったですし。
私が”国産は劣っている”と言ってからかなり反発を受けましたが、結果出てくるのは国産は品質が良いとか壊れない、これは大切な事ですと。
日本レクサスはそれだけじゃまずいでしょう?
何度も言ってますが、私が知りたいのは日本レクサスが車作りにおいてトヨタと比べどういう部分にコストをかけこだわって作ったかです。
まさか皆さんレクサスという名前だけで購入しませんよね?
事実として、高くなった分がどういう部分に使われているのかが明確になっていなければ買わないでしょう?
そう言う部分が問われているのではないかと思います。
そう思いませんか?
書込番号:4379685
0点

new320iさん、こんばんは。
ベストカー誌に『日本車はなぜ3シリーズを超えられないのか』という特集記事
今読みました。BMWのこだわりが実にわかりやすく説明されていますね。
皆さんも是非読んでみてください。
少々褒めすぎのような気がしますが(^_^;)
IS250ちょっとまずいかも。
IS350ならそこそこはいけるのかなー?
まあ今は雑誌の記事くらいしか情報は無いので、実際に乗ってからでしょうね?
良い情報、悪い情報、どんどん交換して、購入に際して間違えの無いようにしたいですね。そう言う場ですから。
書込番号:4379804
0点

chaku0830さん
こちらこそ、つまらない書き間違いで、大変ご迷惑をおかけしました。
でも、chaku0830さんは本当に偉いですね、どんなコメントにも真摯に対応してらして。まっすぐなお人柄が伝わってきます。私は人間できてないので・・・
ベストカーの記事、私もざっと立ち読みしましたが、ここでの議論とおおむね一致する内容ですね。ハンドリング、エンジンフィールなどではBMWの優位は動かしたい、ただ、そのトレードオフとして燃費など日本車のほうが優れる部分も多々あると。要は何にプライオリティをおくかということでしょう。自分の価値観に合った車を選べばいいという結論になりそうですね。
書込番号:4379834
0点

chaku0830さん>
なぜ皆さんそこまでしてBMWに批判的なのですか?
それは、簡単なことです。
ここは、ISの購入を検討している人が情報収集するための掲示板なのに、買う気もないのにISをけなし、自分のBMWの自慢話をしているからです。
ここまで、書き込む努力と根性は、たいしたもんだと思いますが、あなたの意見に賛同してもらいたければ、あなたと同じ価値観を持ち、BMW信者の集まる掲示板に書き込んで自己満足された方が、心身ともに健康的かと思いますよ。
書込番号:4381080
0点

これまでのみなさまの書き込みを全部見させていただきました。大変興味深いと思いました。今まで日本車、欧州車いずれも何台かずつ所有したことある身としてはやはりchaku0830さんのおっしゃることに一票を投じざるをえません。
LEXUSには多くの方が期待していると思います(私も含めて)。だからその期待が裏切られるようなことがあれば、LEXUSは失敗するのではないか、というのがchaku0830さんの主張だと思います。まず一番の不安材料は「方向性が見えない」ということだと思います。コストパフォーマンス云々というのは本来車の本質的な性能、ギミック以外の部分で決まってくると私は思います。そういう意味でLEXUSは本当にコストパフォーマンスの優れたものを提供できるのか?ここが一番のポイントだと思います。
日本車の技術はここ20年ほどの間に飛躍的に向上したと思います。海外での評価が上がってきているのもうなずけます。しかし、本質的な部分でやはり歴史の違いがあるのだと思います。やはりボディーの剛性感、車の基本的な部分の細部までの作りこみは欧州車に一日の長があるように思います。これはたとえばお菓子の世界でも一緒で、MEIJIなどの何倍も高いGODIVAが売れるのと同じような感覚だと思います。
残念ながら、日本人の中にはよく車のことは分からずブランドバリューだけで買う人もいると思います。いわゆる「欧州車かぶれ」のような輩です。しかしchaku0830さんが何度も指摘されているように、それだけで本当にこれほどBMWやMBが売れるでしょうか?その+ン百万を払うだけの価値があると思うから買うのではないでしょうか?少なくともいままでE46を二台(318と325)を所有し、以前はカローラ、RAV4、マークIIなどを所有した私の目からはその差を払うだけの価値が欧州車にはある、と思えてしまうわけです。
しかし日本人としてはやはり自国のクルマがその欧州のプレミアムセダンという今まで牙城をくずせなかったセグメントで活躍するのをぜひ見たい。できることならBMWやMBのオーナーが「いや〜、LEXUSはすごい!今度買い換えるときはLEXUSにしよう!」と思える商品造りを展開してほしい。そういう思いがあります。E90オーナーの方々には申し訳ありませんが、今回私は個人的にE90を「買い」だとは思えませんでした。BMWにも少し「驕りからくる甘え」が見えた気がします。それはMBのCクラスでも同じです。そういうときだからこそ本当にLEXUSには頑張って欲しいと思います。
ちなみに私は次は新型ロードスターに買い換える予定です。それは試乗してみてそこにE46に初めて乗った時に感じた「駆け抜けるよろこび」を感じたからです。ブランドがどうこうではないと思います。やはり車というのは走って、体感してなんぼのものですから。もはやギミックで誤魔化しの効く時代ではないと思います。
>route 78さん
同じ価値観を持つもの同士が誉めあうことにどれだけの意味があるのでしょうか?色んな違う意見の中から見えてくるものってあるんじゃないですか?Lexusの購入を真剣に考えているからこそ色んな批判も含めた意見を聞きたい!そういうものではないですか?もしBMWオーナーの方々の意見が「自慢話」に見えたのだとしたら、それこそこれからLexusを購入している人に対しての侮辱だとおもいますよ。劣等感まるだしなわけですから。
書込番号:4381501
0点

caramelroxさん、こんばんは!
>でも、chaku0830さんは本当に偉いですね、どんなコメントにも真摯に対応してらして。まっすぐなお人柄が伝わってきます。私は人間できてないので・・・
ちょっとてれちゃいますすが(^_^;)曲がった事が嫌いなだけです。
HNにもありますが8/30は私の誕生日なんです。レクサスオープンと偶然にも同じなんですよ。しかし、明日から台湾へ出張です。
早くレクサスみたいですね!今後ともよろしくね!
route 78さん
MX−5さんがコメントしてくださってますので、細かくは書きませんが。
MB、BMW、AUDIのオーナーはかなり注目してますよ。少なくても価格的には同じ土俵に乗ろうとしているのですから。ですので、単純に現在所有している車と比較し意見を述べるのは当たり前の事です。自慢話とか、そう言うものではないと思います。これからは日本レクサスはそう言う厳しい目で見られるのです。ただ欧州車乗りの方も、冷やかしではなくレクサスを公平に見て判断し意見していただきたいと思います。E90買ったばかりなので、今はISは買えません。でも時期が来れば真剣に天秤にかけるでしょう。ですから今からレクサスを研究したいのです。逆に国産から日本レクサスへの購入を検討されている方は欧州車も購入出来るのですから、どんな情報でも謙虚に受け止めてみてはいかがでしょう?
MX-5さん、こんばんは!
>E90オーナーの方々には申し訳ありませんが、今回私は個人的にE90を「買い」だとは思えませんでした。
確かにデザイン的にも批判的な意見がおおいですよね(-_-;)悲しい
私はテールランプがどうしてもなじめません。
>ちなみに私は次は新型ロードスターに買い換える予定です。それは試乗してみてそこにE46に初めて乗った時に感じた「駆け抜けるよろこび」を感じたからです。ブランドがどうこうではないと思います。やはり車というのは走って、体感してなんぼのものですから。もはやギミックで誤魔化しの効く時代ではないと思います。
えっ!ロードスターとは。初代ロードスターに触発されていろんなオープンカーが出ましたね!新型は良く知らないのですが、あの車重とエンジンのバランスが良いですよね?楽しそう。思い切ってロータスエリーゼなんかどうですか?私は4人家族なので2シーターは夢です。うらやましいです。
帽子かぶって娘と乗りたいなー
是非インプレを!おっと、ここでは無理か(^_^;)
書込番号:4382545
0点

なんだか長文が多くて、全て読みきれませんが、個人的にはこのクラスは性能は当たり前、あとはステータスと思います。(プレミアムではありませんよ
)
隣にいくら良い国産バックが有っても、ヴィトンバックが欲しいという人が多いのと一緒じゃないかな?(全ての人がそうとも思わないが)
セクサスがヴィトンとして認識されるかどうか、で成否は掛かっているのかな?
書込番号:4383625
0点

まだ、レクサス店には行ってませんが(今日OPENだっけ?)。
「何をやってもトヨタはトヨタだろ?根本的な体質は変わるまい。」と今のトコロは思ってますね。
アルテもトヨタにしちゃ頑張った(トヨタのエンブレムをつけなかったのは何故?)がやっぱりトヨタ・・・。
乗るたびに「何でトヨタはこうかなぁ?」と思います。
書込番号:4383995
0点

個人的には、BMWには全く興味がなくて、レクサスには興味があると言うタイプです。
そういう人は案外多いと思いますよ。
ちょっと調べてみたら、昨年1年間のBMWの販売台数は、ミニも含めて21,557台。アウディが7,218台。ベンツが26,289台となっていました。合わせると、55,000台くらいかな。
一方で、クラウンは、116,614台。つまり、3社合わせてもクラウンの半分くらいなのです。
トヨタ全体では100万台を軽く超えているわけですが。
すばらしい車であるはずのBMWは案外支持されていないのです。
様々な個人的な理由があるとは思いますが、BMWよりもクラウンのほうが圧倒的に売れています。もちろん人気があると言うことになります。
話は変わりますが、カービューのユーザー評価のところで、ポルシェターボで首都高の急カーブをかなり無理して回っていたら、片手でタバコを吸いながら運転するランエボにぶち抜かれたと言うのがありました。
ランエボやインプレッサは相当に速いようです。
レガシィやアコードもサーキットでは、330よりもずっと速いそうです。M3はさすがにレガシィより速いそうですが、ランエボやインプレッサにはかなわないでしょう。
また、個人的には、3シリーズよりもクラウンのほうが高級感があると思っています。
つまり、日本車でも、速さにしろ高級感にしろ自分の欲しいものが十分に手に入るのです。
そこにいくと、BMWは割高な印象があります。
アメリカでの価格を見るとそれははっきりします。
たとえば、330iには、36,300ドルという定価が付いています。ちょうど400万円くらいかな。
一方、レクサスの場合は、たとえば、クラウンよりも安く作ったものにクラウンよりも高い値段は付けないだろうと言う安心感があるのです。
書込番号:4388939
0点

big7465さんの書き込み見て書いてみました。
どちらかといえば日本車がいいと思うタイプみたいですね!たしかに多いと思います。当たり前の様な事にも感じますが、日本車は基本的には日本人好みに作ってきてるわけですから。販売台数に関しては輸入車とクラウンでは、価格差にも幅がありますので売れ行きにも違いがでてくるのは当然だと思います。
量産車を生産しているトヨタと高級車専門のメルセデスやBMWでは安易に販売台数だけでは把握はできません。
実際問題、マジェスタやセルシオになれば台数は激減しますから。一般的なサラリーマンは400万円くらいが上限として購入されてる方が多いと思います。いい車と知っていても購入まで繋がらないのは本音ではないですか?
様々な個人的な理由があるとは思いますが、BMWよりもクラウンのほうが圧倒的に売れています。もちろん人気があると言うことになります。
でもISとかははたしてクラウンのお客さんは買う人多いでしょうか?
疑問です。クラウンという一つのブランドですからね。
クラウンで満足してる人はクラウンで良いし、値引もあるわけですから。
私自身ISを購入検討されるのは外車ユーザーさんのほうが割合多いのではないかと予想します。
確かにランエボやインプレッサは相当に速いです。わかりますが、しかし高級車ではありません。小型車をエボリューションしただけなのです。クラウンとかがランエボくらいの性能でしたら凄いでしょうけど〜
そうなればやはり値段も相応に上がります。GT−Rなんかそうですよね。
速い車ってたしかに魅力的な部分もありますが、逆に女性の立場からすれば
高いお金だすなら高級車なのではないでしょうか?
安くて速いなら日本車でしょうけどね。
big7465さんは、クラウンは高級感があると思ってるみたいですが、内装ですか?
高級っていろんな意味あるんで〜〜乗り比べたら違うと思いますけどね。
外車にはあまり興味ないみたいなんでそういう意見なのかな?と感じました。
国毎に車の作り方や味付けが違うので外車も参考になりますよ。
簡単に言えば日本食だけなく、洋食や中華を食べれば味のセンスが違うのと同じです。
日本車ほど多種にわたって生産している国はないと思う反面、研究時間や生産コストは抑える方向になってきてます。
そういう中ではレクサスは比較的時間をかけている部類にはなりますが・・・
BMW等のドイツ車は日本では割高な印象があるのは確かです。しかし売れているのも事実。
これからは消費者の目で適正な価格で買うことが大切だと思いますよ!
法人や高額所得者対象のブランドなんで難しいかもしれないですけど
レクサスは、クラウンよりも安く作ったものにクラウンよりも高い値段は付けないだろうと言う変な考えは勘違いの出発です。
変なブランド志向で価格を上昇させてしまう様なことも十分ありえます。
実際の生産はマークX等生産している工場という意味では変わらないわけですから。レクサスを良くするのも悪くするのも消費者にかかっています。
書込番号:4389303
0点

あれっ、chaku0830さんまだいたのですか??
苦しい言い訳を読ませていただきましたw
ふーむ、毎日のようにこの掲示板に来てるのかな・・・
ハイブリッドのバッテリ搭載位置はしょうがないでしょう。エンジンルームに全部入らないんだから・・・(汗)
エンジンルームに入るのなら入れているでしょう。
論点を理解されてください。BMWが発火しやすい危ない車とは言っていません。物理的に隔離してある国産車と比較した場合BMWの方が不利だと言うことです。設計思想の違いがこういった安全性と走行性とのトレードオフの関係に出ているのであり、良い悪いの問題ではないでしょう。にもかかわらずchaku0830さんは後ろにバッテリがあるBMWのが偉いと言っているのだからこれは貴方の趣向の問題でしょうという主張だったわけです。お分りいただけましたか?
しかしBMWの批判はどうも許されない雰囲気ですね。私はトヨタにも日産にもホンダにも乗ったことありますが、みんなでアレが悪い。ここを直せと言い合ったものです。BMWの(特に3シリーズ?)オーナーは質の悪いゴムや安っぽい内装、ざらざらのプラスティック、チリの合わないボンネットには本当に気にならないのでしょうか。BMWオーナズサイトを覗くと必ずと言っていいほど改善事項のトップに出ているのが品質の悪い内装なのですが・・・
まぁ、こういったものがブランド信仰の根底にあるものなのです。これは非常に厄介なもので、無意識なので強固な意志がないとついついヒイキしてしまうんですよね。
BMWのハンドリングが乗り味が、とか果てはパワーもトルクも負けているBMWのエンジンでも、フィールでは勝っているとか全て荒唐無稽なモノで語られてしまうわけです。
フィールと言うものはいわゆる、chaku0830さんが仰っていた様にドアノブに手を触れた瞬間に分ってしまうという発言に代表されるようなものでオーナーの心の中にあるもの、つまりブランド信仰そのものなのです。
人間とはそういった思い込みを排除できない方が多いため、公平な判断としてラップタイムやエンジンパワー・トルク、燃費性能などの諸データがあるわけで、パワーは負けてるけどフィールがいいといわれては反論しようにも出来ないわけです。それは本人の心の中にあるデータですよねと言うことです。
ボディの剛性感に関しても同様です。剛性が高いほどいいのでしょうかといえばそうではないでしょう。サーキットでコンマ何秒を争うならいざ知らず、公道を常識的な速度で走るわけですからある程度しなやかな方が乗り心地がいいわけですね。
つまり、BMWがこうなのにレクサスはこうなってないからおかしいと言うのは非常にナンセンスな話なわけです。そういう比較論を執拗にレクサス掲示板で続けるオーナーが多いのが気になります。私も5に乗っていますからBMWが死ぬほど悪い車とは思っていませんがね(笑)
私としてもそういったお行儀の悪いオーナーばかりがBMWに乗っているわけではないよと言うことを知っていただければと思います。
ところで昨日12chの「ガイアの夜明け」をご覧になった方はいますか?最初レクサスに批判的な販売店長がGSに乗ってサーキットを走った後に一気に意見が変わってしまっていましたね。
一走りで人をあんなに変えてしまう車はやはり今までの日本車にはありませんでしたね。熟練した職人のような方が作りこんでいたISはいいですね。匠の技で作られた車だそうですよ。
私もセカンドにISが欲しいです。
書込番号:4389885
0点

> フィールと言うものはいわゆる、chaku0830さんが仰っていた様にドアノブに手を触れた瞬間に分ってしまうという発言に代表されるようなものでオーナーの心の中にあるもの、つまりブランド信仰そのものなのです。
そりゃ違うでしょ。
フィールとは一例を言えば、1000回転と1050回転のわずかな間のトルクの立ち上がりとか、数値に表れにくい部分のハナシでしょう。
スペックが同じならフィールも同じってコトはありません。
書込番号:4390311
0点

レクサスに期待しています。
ですが大いに不安もあります。
「Drive your dream」とか「プレミアムカーのありかたを変える」とか当たり障りの無いメッセージが歯がゆくて仕方ありません。
比較対照として多用されているBMWの「駆け抜ける喜び」であれば走行フィールに特化している点、AUDIの「技術による先進」であればDSGを始め4WDや風洞実験など確かに最新技術を盛り込んでいる点など、プレミアムを謳うメーカーなら自ずと発信しておくべきことがあるはずです。
プレミアムを付加価値と置き換えるなら、それはハードだけによるものではありません。ハード面で付加価値を謳うなら、極論を言えば原価率を引き上げより多くのコストをかければ済みます。それが出来ないなら、またグローバルに見て歴史やステータスを持たないトヨタがやるのですから、もっと車に対して魂を込めるべきだと思います。
はっきり言って、同じ高級志向を歩んでいるVWの方が、ラインアップ全体のレベルアップに努力していることから見ても、よっぽどプレミアム性を感じてなりません。
chaku0830さんなど、どのようにお考えですか?
書込番号:4390915
0点

なんだかものすごいことになっていますね。
>様々な個人的な理由があるとは思いますが、BMWよりもクラウンのほうが圧倒的に売れています。もちろん人気があると言うことになります。
それは違うでしょう。かつては「いつかはクラウン」とキャッチコピー通りに言われていて、欲しくても手のでない人も多かったですが、今はちょっと高めの大衆車になっています。
必ずしも売れているからと言って人気があるとは言えませんし、売れていないからと言って人気がないわけでもありません。例えば、市場の人気などでは、メルセデス、BMWなどの輸入車種や、トヨタではプリウス(最近は販売ランキングで20位台)などが上位に来ますし、逆に最も売れているカローラシリーズの評価はあまり高くはありません。一番欲しいクルマには様々な理由でちょっと手が出なくて、他の手頃な車で妥協している人も多いのです。
いろいろと報道されているのでいまさらですが、
http://www.asahi.com/car/news/TKY200507270085.html
などに書かれているように、高級車市場では、国産車の人気があまり高くなくて、じり貧状態です。トヨタでは高級なイメージを出せないで、海外で成功した高級ブランドであるレクサスを投入するのですね。
書込番号:4390989
0点

今、台湾のホテルから書き込んでます。
台風直撃です。
Aegis911さんへ
>あれっ、chaku0830さんまだいたのですか??
苦しい言い訳を読ませていただきましたw
ふーむ、毎日のようにこの掲示板に来てるのかな・・・
言葉が出ません。あなたは何が言いたいのですか?
あなたが所有しているE60の事もまともに理解していないのに何を語れるのですか?あなたが書いてきたこと、読み返してください。
矛盾だらけですよ。はっきり言って車のことをよく理解していないように思います。個人攻撃はやめてください。
ちょっとなさけない。
>私もセカンドにISが欲しいです。
買ってください。
X1おじさんさん
>フィールとは一例を言えば、1000回転と1050回転のわずかな間のトルクの立ち上がりとか、数値に表れにくい部分のハナシでしょう。
スペックが同じならフィールも同じってコトはありません。
仰るとおりだと思います。同感です。
juzeigoさんへ
>chaku0830さんなど、どのようにお考えですか?
これも仰るとおりだと思います。前にも書きましたが”方向性”って大事ですよね。メーカーとしてこういう車を作るんだという強い打ち出しが感じられない(見えない)のは事実です。
レクサスというブランドが飛躍するためには、実は一番大切な部分だと思うのです。いろんな雑誌で書かれているように”どんな車を作りたいのかわからない”ってのがかなりやばいと思います。
CAR TOPという雑誌でに記事
ISは高いか?まあMARK Xにナビシステムとプレミアムサウンドシステムと保障サービスを考えれば頷けると。
なんだそれは?じゃあトヨタ車だろ(トヨタが悪いと言っているわけではないです)骨格にいくらかけているんだい?
そんなんじゃだめだろう。レクサス、本気なのか?なめてるんじゃないか?って思いました(^_^;)
書込番号:4391145
0点

皆様の書き込みを読ませて頂いております。皆様色々な考えを
持たれていて、すごい勉強になります。
そこで、私も書かせて頂こうと思いました。(ちなみに今
トヨタ車ユーザーです)この書き込み、ちと長過ぎですが。。。
レクサスは高い価格設定と感じているのは私も同じです。
しかし私個人的には、その価格設定が全く無意味でブランド
作りのためだけにしているのでは無いように感じております。
さらに、BMWと同じ方向に向かっているのでも無いと思います。
そう思っている理由を下に記します。
もちろんトヨタは欲張りなので、フィーリングにおいても上位
メーカーに追いつこうとして謳っている部分があると思います。
しかしその点以外において見ると、多くの他国(含 欧州)における
品質調査で常にトップを走り続けて商売をやっていけているわけ
ですから、フィーリング以外の点においてもプレミアムブランドを
作っていけると消費者が示しているのでしょう。一方、トヨタ
ブランドは同じ品質調査で他の国産メーカーとそれほど変わらない
成績です。レクサスとトヨタでそこまではっきり分かれていると
いうことは、価格設定だけのブランドではないことを表している
のではないでしょうか?この掲示板において部品メーカーの方が
レクサスだけ部品仕様が違うとおっしゃっておりましたが、その
効果が出ているのだと思います。
(それ以外でも 初期+経年品質、質感、対応等)
しかし、日本にもそれが通用するかどうかは?マークがつきます。
最初は通じないでしょう。日本ではレクサスとトヨタが同じ会社と
ほとんど誰もが認識しているからです。今後国内の品質調査で
レクサスとトヨタでポイントが大きく離れるようなことが起きれば、
海外と同じ様なブランドができてくるのではないかなと思っております。
もしかしたらまた異なるブランドになるかもしれません。とにかく、
これまでの展開とは一味違うと思います。
誤解されない様に追加しますが、私はBMWの走りは好きです。
見てすぐに分かるデザインも好きです。しかし、ポケットに
入っている財務大臣が許してくれないので、品質を採った結果が
今の車です。
最後に、これまでに挙がっていた点に触れると、BMWの内装は
ちょっと分からないですが、バッテリーに関しては、スカイラインとか
ロードスターとかはリヤに積んでませんでしたか?理由として
確か重量配分が云々っていうのは聞いたことがあります。
危険回避という言い方はPL法の関係上言えないのじゃないかと
います。トヨタでは。。。思い当りません。
長々と書いてしまいました。申し訳ありません。最後まで読んで
下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:4391173
0点

Aegis911さんへ
>フィールと言うものはいわゆる、chaku0830さんが仰っていた様にドアノブに手を触れた瞬間に分ってしまうという発言に代表されるようなものでオーナーの心の中にあるもの、つまりブランド信仰そのものなのです。
フィールって感じるってことですよね?私は触っただけでは分かりませんけど・・。フィールに勝ち負けってあるんですか?そんな訳の分からん事を言いながら、5シリーズに乗っているあなたのほうがよっぽどブランド信者なのでは?人の感性にケチつけるのはどうなんだろう?同じ車に乗っても人それぞれ感じる事は違うと思いますよ。フィーリングにこだわって輸入車による方は少なからずいらっしゃると思いますけど。確かに内装の出来や素材だけ見れば、良いものではないと思いますが・。でも見た目でどちらが好きかって言うと、輸入車の内装です。自分が買うときの決め手って、そんなもんでしょ?それにスペックの高さが良い車って訳でもないですよね。足回りの構造やこだわりって、走りに影響しますよね。その構造が自分の乗り方に合っているかどうかも分からないし・・。そういう事が良く分からないなら、バッテリーの設置位置にケチつける資格ないでしょ。
書込番号:4391755
0点

こんばんは、この掲示板の最初の方にコメントしていた
めぐ・らいおんという者です。
ちなみに現車は『H16式307cc』前車『H10式アリスト』
まず、最初にめんそ〜れさんのコメントに返信です。
みなさんはISを購入されますか?
また購入される場合、グレードとその理由を教えてください。
現在、購入は考えておりませんが、ハイブリットのレクサスには興味があります。
レクサスは、
個人的には世界最先端の技術を持ってしたクルマ、高性能だが欧米車よりはワンプライス下の価格で買えるクルマのイメージがあります。
欧州車、日本車にそれぞれ違った魅力があるというのが私の価値観なのですが…。
なぜアリストを選んだか、307ccを選んだかは言えます。
アリスト:
まず、スタイリングに惚れたのもあるんですが
運転されたことがある方は分かると思いますが…あの暴力的な加速が味わえる事でしょうか。あのカケヌケルヨロコビ…は、アリストでも実感しました。
307cc:
一目惚れでした。
革シート、トリムだけでなくダッシュボードまでがレザーで、赤×黒の
コンビ。とても日本のメーカーから出るアイデアでは無いですよね。
アリストから比べれば、馬力は半減してますし、当然遅いのですが運転していて楽しめる空間があります。(オープンの影響もあるかな?)
以前、
皆さんは欧州車に価値を見出せない(変な意味ではなく好みの問題)ので欧州車を購入しないほうが良いでしょう。
と言われた事があったのですが、
言われたことが凄いショックでした…。なんで…??
正直、取り消して欲しいです。
個人、個人にクルマの判断基準が違うと思うので、
いわれた方との価値観が違ったんだと思います…。
その点では分かり合えなかったのは残念でしたが、
レクサスに期待している点(悲観的でしたが)では一緒です。
書込番号:4392485
0点

IS 田原工場、トヨタ九州
GS 田原工場
SC 関東自動車
LS 田原工場
RX トヨタ九州
GX 田原工場
LX トヨタ車体
ってとこですか。生産場所。
書込番号:4392949
0点

田原工場というのはどこにあるんですか?
また、一般の人が見学することは可能なんでしょうか?
書込番号:4393304
0点

めぐ・らいおんさんへ
>以前、皆さんは欧州車に価値を見出せない(変な意味ではなく好みの問題)ので欧州車を購入しないほうが良いでしょう。
と言われた事があったのですが、
言われたことが凄いショックでした…。なんで…??
正直、取り消して欲しいです。
ごめんなさい。それは私が言ったことですね。お気を悪くされたようで。謝ります(ーー;)。
欧州車はただ高いだけみたいな意見があったので、そういう方は乗らないほうが良い(高いお金を出しても後悔する)と単純に発言したまでです。すみませんでした。
>個人、個人にクルマの判断基準が違うと思うので、いわれた方との価値観が違ったんだと思います…。
その点では分かり合えなかったのは残念でしたが、レクサスに期待している点(悲観的でしたが)では一緒です。
確かに判断基準は人それぞれですよね。私はレクサスに対し一般的な基準で判断したいと思います。
レクサスには期待していたのですが、情報を得るうちにだんだんと見えなくなってきました。
書込番号:4393555
0点

chaku0830さん出張はまだかかるのですか?レクサスには期待してたみたいですが、情報を得るうちに見えなくなってきてるみたいですね。
分かる気がします。いままでの販売方法とは違いますから〜
個人的な見解からすればレクサスは品質第一で商品化してます。
ハード面は二の次ではないでしょうか?
車そのものよりも欧州服飾ブランド的な販売方法形態をとってます。
ブランドが前面展開でその中の商品っていうか。別に商品にこだわりがないわけではありませんよ!お客さんもレクサスというブランドの中から商品を選ぶというような・・・そういうのを理想としてるのだと思います。
だから商品には統一したデザインもあまりないわけなのです。
欧州車ならパッとみてMBなのかBMWなのかわかりますよね〜〜
それも必要ないという見解なのでしょう!!
でも品質って部品の違い等一般客に分かりえるかといえば難しい話ではないでしょうか? トヨタ車に不満が多いわけでもないわけだし・・・
これからレクサスというブランドを一人歩きさせるには販売会社にはレクサス車に付加価値をつけていかないと名前だけに終わる傾向になると思います。
消費者も付加価値ない車に高額な代金払って欲しくないでしょうからね
そう思いませんか??
接客のおもてなしだけでは販売にはつながらないのです
思ったんですけど〜買わなくてもおもてなしは体感できるのかなと・・・・
書込番号:4394102
0点

皆さんの書き込みを見て良きに付け悪きに付け所詮トヨタという色眼鏡を付けてレクサスを見ている事を残念に感じてます。まあレクサスの最大の敵は日本人が持つそういうイメージである事を理解した上で始めたのでしょうし成功して欲しいです。
先代のレクサスIS300/200はまずトヨタアルテッツァというモデルありきで開発され、それを欧州に輸出する事になりレクサスIS200となりました。その後米国でも売る事になりレクサスIS300となりました。レクサスIS300にはアルテッツァではジータにしか設定されていない直6のJZ系を積んでいたり、アルテッツァではLエディション追加で設定された本皮シートがあったり、アルテッツァには無いVSCの設定があったりします。またホーンの部品一つ、ワイパー一つとってもアルテッツァとは別の物が使われています。
今回のレクサスIS350/250はアルテッツァとしての縛りもなく、当初よりレクサスISとして開発された事が大きな違い(車の方向性を一本化できるのと、トヨタブランドよりコストをかけられる。)ではないかと感じてます。
書込番号:4395460
0点

いや〜白熱?した板ですね。
執着心を異常に持った人物を大人の方々がなだめているいる様相といったところでしょうか。
みなさんも分かっていて敢えて静観しているようですが、chaku0830さんは様々なIDを使って自己擁護するコメントを必死に書き込んでいるのがバレバレですね〜(笑)。どうでもいいコメントにいちいちむきになって反論するところが子供っぽくて、わかり易いです。
車の知識も雑誌コメントの受売りといったところでしょうか、実感としてそれだけ語れる程の車歴があるのでしょうか(笑)
書込番号:4395749
0点

レクサス使いさん、こんばんは!
私もあなたと同じように感じています(^^)
>chaku0830さん出張はまだかかるのですか?
台風で帰れなくて、仕事ではまって来週になりそうです。でも台風14号がまた来ているので、帰れないかも。日本はレクサスがオープンしているのですよね?来週末かな?早く見たいです。
ショールームには3車種が展示されているのでしょうか?
サヌーボさんへ
>いや〜白熱?した板ですね。
執着心を異常に持った人物を大人の方々がなだめているいる様相といったところでしょうか。みなさんも分かっていて敢えて静観しているようですが、chaku0830さんは様々なIDを使って自己擁護するコメントを必死に書き込んでいるのがバレバレですね〜(笑)。どうでもいいコメントにいちいちむきになって反論するところが子供っぽくて、わかり易いです。
車の知識も雑誌コメントの受売りといったところでしょうか、実感としてそれだけ語れる程の車歴があるのでしょうか(笑)
なんと言ったらよいのか?私には理解に苦しむ次元の話なので。
様々なID(別ハン)使って、何の利益があるのでしょうか?どんな意見であれ私は絶対に別ハンは使いません。
そういうことが許せない性格なもので。
そんなくだらない事を言ってないで、車について意見したらいいじゃないですか?私はネット上でのあなたのような発言が一番嫌いです。
書込番号:4395946
0点

田原工場とは、愛知県田原市(旧田原町)にあります。
豊橋市の西側ですね。見学出来るかどうかはわかりません。
トヨタに確認して下さい。
書込番号:4396350
0点

chaku0830さんへ
私の勘違いならすみません・・・・
外車でも2000ccクラスは大衆車では?日本での価格は別にして。
欧州旅行したとき普通にたくさん走ってました。
もし日本の車がそんなに劣っているなら、低価格で乗れる欧州の人たちはとてもうらやましいいです。
書込番号:4399834
0点

anniversaryさん、こんばんは!
>私の勘違いならすみません・・・・
外車でも2000ccクラスは大衆車では?日本での価格は別にして。
欧州旅行したとき普通にたくさん走ってました。
以前、情報を得たのですが忘れてしまいました。
たしか、ドイツの大衆車はオペルやVWでMBやBMWは高級の部類に入ると聞いた事があります。たくさん走っていたのは日本で言うセルシオやクラウンと同じなのでしょうか。昔フランス領土だったモーリシャス諸島に旅行した時に沢山の欧州の方と話しましたが、そのように言ってました。
確かな情報ではないので、間違っていたらゴメンナサイ。
>もし日本の車がそんなに劣っているなら、低価格で乗れる欧州の人たちはとてもうらやましいいです。
欧州の人たちは、欧州の車が優れていると思っていないのでしょう。恐らく普通(日本人が感じる日本車)だと思っていると思います。
アウトバーンを200km/hで走れる車は普通だと。日本では100km/hですので。
ドイツで日本車を購入したら、アウトバーンで無制限走行が可能なわけです。例えばカムリで200km/hオーバーなんてこともできますよね?
そこでどう感じるかは、ドライバーしだいですが。
私は恐いと感じるでしょう。
日本車が欧州で成功しなかった理由の一つにあげられると思います。
書込番号:4404167
0点

> 例えばカムリで200km/hオーバー
私なら150でも嫌ですね。コーナーもなく、道に異常がなく風も吹かず車線変更の必要がなく、
緊急回避が必要な状況が100%発生しないならいいですけど。
> 日本車が欧州で成功しなかった理由の一つにあげられると思います。
土俵(というか背景?)が違いますから、当然と言えば当然な気がします。
高速燃費(80キロじゃないですよ)の異常な悪さも日本車の特徴かもしれません。
書込番号:4404728
0点

chaku0830/X1おじさん。納得です。
昔、ホンダのワゴンでいけるところまでスピード出したときに、軽いカーブでボディーが歪んでるのがわかり怖かった覚えがあります。
ツアラーVはそこまでひどくありませんでしたけど。
めんそ〜れ さん
本題から外れてすいません。
書込番号:4407004
0点

>日本車が欧州で成功しなかった
成功しなかったとは思えませんけどね。
ヨーロッパではコーチビルダーやカロッツェリアの類も含めると非常に多くの小規模メーカーがあり、それらを保護する意味から日本車には輸入制限がありますし、現地生産でも現地部品調達率がアメリカなどに比べてかなり高くないとできません。これがヨーロッパでは日本車をあまり見かけない一番の理由です。
コンパクトカー分野ではヴィッツやマーチが数あるヨーロッパのコンパクトカーを押しのけカーオブザイヤーを受賞している。日本では極普通の日本製大衆車が向こうでは人気も高く需要が強いのにこの規制にかかって1年以上納車を待つ事もあります。ランエボなどの日本製スポーツカーが向こうで異様に高いのも単に関税や輸送料だけでなく、限られたシェア規制枠の中で輸出されるので絶対数がどうしても少なくなるからプレミアがついているのですよ。ヨーロッパではラリーの人気も高いですし。
もしかして未だにアウトバーンを200km/hでは恐くて走れないレベルの日本車しか作っていないとか思ってますか?アベンシス(現地では日本でいうコロナの後継車)などの大衆車でもちゃんとそれぐらいで走れますよ。アウトバーンという速度無制限の道があり、それに対応した車が必要なこと位、やたら市場に敏感で、ドイツにF1チーム(かつてはラリーチーム)を持つトヨタが判ってないはずないでしょう。
書込番号:4420786
0点

岸和田のおっちゃんさんへ
あなたの経験から、200km/hで安心できた車を上げていただきませんでしょうか?
私の経験から例をあげるとセルシオやクラウンでもう少し下の速度でも恐かった覚えがあります。接地感がなくなり恐かった。
アベンシスはそんなに安定した車だったんですね。
書込番号:4428092
0点

もう一つ
>アベンシス(現地では日本でいうコロナの後継車)などの大衆車でもちゃんとそれぐらいで走れますよ。
文面からしてアウトバーンをアベンシスで走ったのですね?私はないのですが。どの無制限区間を走られたのでしょうか?
書込番号:4428272
0点

>あなたの経験から、200km/hで安心できた車を上げていただきませんでしょうか?
あくまで私の主観ですし、違う感想を抱かれている他の方もいるとは思いますが、アルテッツァなどは200km/hでも全然平気でしたね。同乗していた友人も全然恐さを感じてなかったようでしたよ。まあ車はタイヤ一つ違うだけで乗り心地や接地感などは大きく変わったりしますけどね。レクサスIS350/250はそのアルテッツァより一段も二段も全ての項目で向上し、もはや別物と言えるレベルになっているそうです。
>文面からしてアウトバーンをアベンシスで走ったのですね?私はないのですが。どの無制限区間を走られたのでしょうか?
これについては正直言いまして私も経験ありませんが、以前何の雑誌だったかサイトだったか忘れましたがアウトバーンを走らせた記事を読んだ事がありまして何の苦も無く走れると書かれてましたよ。またアルテッツァより剛性感が高くどっちがレクサスか判らないほどだ。とも書かれた記事も読んだ事がありますね。実際それ程の速度は出してない物の実車にも乗った事はありますが、これだけの車作れるならトヨタがduo店でVWを売る必要無いんじゃねえのって思いましたし。
書込番号:4428917
0点

岸和田のおっちゃんさん、返信ありがとうございます。
>アルテッツァなどは200km/hでも全然平気でしたね。
リミッター外したのですね。どこかのオーバルコースで出したのでしょうか?
>レクサスIS350/250はそのアルテッツァより一段も二段も全ての項目で向上し、もはや別物と言えるレベルになっているそうです。
本当にこれが不思議なのです。皆さんは何を根拠にそう思うのでしょうか?
みなさん・・・そうですと結果だけ書かれますが、根拠が無いのです。
>これについては正直言いまして私も経験ありませんが、以前何の雑誌だったかサイトだったか忘れましたがアウトバーンを走らせた記事を読んだ事がありまして何の苦も無く走れると書かれてましたよ。
またアルテッツァより剛性感が高くどっちがレクサスか判らないほどだ。とも書かれた記事も読んだ事がありますね。実際それ程の速度は出してない物の実車にも乗った事はありますが、これだけの車作れるならトヨタがduo店でVWを売る必要無いんじゃねえのって思いましたし。
私は某サイトで知り合った現地の友人が2名ほどいるのですが、まったく逆な意見でした。でも、これも人それぞれですからね。
アベンシスとレクサスは同レベルってことですか?
じゃあISを購入しなくても、アベンシスで体感できるって事なのですね?
アベンシスについて書きたいところですが、辞めときます(^_^;)
書込番号:4430511
0点

別に200kで安心できなくてもいいんですよ・・・
MBやBMWも120〜130でいいんです、それ以上出すと怖いですよ。。
警察が・・BMW323で名神を190kで走りましたが覆面&オ〜ビスなど怖くて一瞬でスピ〜ドダウンしました、そのときはアリストVにあおられたのでついついあおり返して前へ出ただけですが、そうそうバカな事もしてられません、その国の道路事情がありますから。
100kで静かで快適、燃費良く・・・日本にアウトバ〜ンはありません
それと、最近車を買ってしまったならここには用が無いのでは?まさかロ〜ン途中で買い替えも無いでしょうし・・・
BMWのセ〜ルスマンのト〜クそのままを見るに付け自分もBMW買ったときそのような事を言ってたように思います(^^;;たぶん買えなさそうな人に自慢がてらあ〜だこ〜だと・・・たかが2500の車に俺は480万も払ったんだと・・・
書込番号:4431038
0点

はなまる^^さんへ
>別に200kで安心できなくてもいいんですよ・・・
というか、私の経験上、絶対性能が高い車はそれ以下の速度域でも余裕があるように感じました。200km/hで差が出る車は100km/hでも差があるように思いました。
>MBやBMWも120〜130でいいんです、それ以上出すと怖いですよ。。
えっ?私は全然逆です。130km/hは眠くなります。決してスピード狂ではありません(^_^;)
>警察が・・BMW323で名神を190kで走りましたが覆面&オ〜ビスなど怖くて一瞬でスピ〜ドダウンしました、そのときはアリストVにあおられたのでついついあおり返して前へ出ただけですが、そうそうバカな事もしてられません、その国の道路事情がありますから。
私もアリストに煽られました。数年前の話で今はしませんが、おいてかれた後に着いていき、最後は相手が失速してました。
>100kで静かで快適、燃費良く・・・日本にアウトバ〜ンはありません
確かに。323はE36、E46どちらですか?
キャパの広さは感じませんでしたか?
>それと、最近車を買ってしまったならここには用が無いのでは?まさかロ〜ン途中で買い替えも無いでしょうし・・・
またそういうことを言わないで下さいよ。あなた意地悪ですね。欲しいと思ったら今すぐには無理ですが、いずれ何とかするでしょう。
>BMWのセ〜ルスマンのト〜クそのままを見るに付け自分もBMW買ったときそのような事を言ってたように思います(^^;;たぶん買えなさそうな人に自慢がてらあ〜だこ〜だと・・・たかが2500の車に俺は480万も払ったんだと・・・
私も6年前くらい、そんな感じでした。今はBMWというメーカーは普通と感じてしまいます。慣れは恐い(^_^;)
書込番号:4433097
0点

[4430511]chaku0830 さん 2005年9月15日 22:33
>リミッター外したのですね。どこかのオーバルコースで出したのでしょうか?
恥ずかしい行為ですが、私もはなまる^^さん同様警察にビビリながら阪和道で出しました。どうしても急いで大阪市内に行く用事があったので普通に走ったり鉄道ではとても間に合いそうになかったので。出したのは後にも先にもこの時だけです。
>本当にこれが不思議なのです。皆さんは何を根拠にそう思うのでしょうか?
みなさん・・・そうですと結果だけ書かれますが、根拠が無いのです。
単純な事です。まだISは販売されていないのですから、情報源はネットなりディーラーなり、雑誌なりに限られる訳です。『レクサスISはアルテッツァに比べ一段も二段も進歩しており、もはや別物と言えるレベル』というニュアンスの記事はドライバー誌をはじめ結構いろんな雑誌で見かけますよ。あなたがこのスレで言われた事ですよね。「国沢さんの記事だってあれは一つのデータに過ぎませんが、謙虚に受け止めることは出来ないのでしょうか?」と。皆さん得られたデータや記事を謙虚に受け止め、それを使ってあなたに解答しているだけですよ。
書込番号:4433271
0点

岸和田のおっちゃんさんへ
あなたが乗ったアルテッツァはリミッターが外されていたのですね。
>単純な事です。まだISは販売されていないのですから、情報源はネットなりディーラーなり、雑誌なりに限られる訳です。『レクサスISはアルテッツァに比べ一段も二段も進歩しており、もはや別物と言えるレベル』というニュアンスの記事はドライバー誌をはじめ結構いろんな雑誌で見かけますよ。あなたがこのスレで言われた事ですよね。「国沢さんの記事だってあれは一つのデータに過ぎませんが、謙虚に受け止めることは出来ないのでしょうか?」と。皆さん得られたデータや記事を謙虚に受け止め、それを使ってあなたに解答しているだけですよ。
皆さんから得られた”データ”ってどこにありましたか?私はそれをずっと探していたのですが。アルテッツァに比べて良くなるのは当たり前のように思います。私はそれ以上を期待しています。
書込番号:4433353
0点

>皆さんから得られた”データ”ってどこにありましたか?私はそれをずっと探していたのですが。アルテッツァに比べて良くなるのは当たり前のように思います。私はそれ以上を期待しています
『皆さんから』ではなく、私だけでなく『皆さんが』それぞれ得た資料(雑誌やネット上の記事など)を、ネタ元を公表してないだけで、皆さんがそれぞれ自分の言葉に置き換えて書かれている。と言っているんですよ。
書込番号:4433570
0点

最高速度の安定性の話になっているみたいなので一言言わせていただきます。
友人のBMW318Mスポーツ(7年ぐらい落ちかな?型名は知りません)と私のインプレッサSTI(2年ぐらい前のやつです)で高速走行すると私の車のほうが高速安定性は上ですよ。
まあ古いBMWだからかもしれませんが友人、私ともにその意見は一致しました。
ちなみにスピードは190キロぐらいです。
(なぜかリミッターが私の車は190でかかります。)
そんな日本車もあります。
まあプレミアム度は0に等しいですが、私はそれより走行性能を重視し車を選んだつもりです。
書込番号:4433714
0点

岸和田のおっちゃんさんへ
>『皆さんから』ではなく、私だけでなく『皆さんが』それぞれ得た資料(雑誌やネット上の記事など)を、ネタ元を公表してないだけで、皆さんがそれぞれ自分の言葉に置き換えて書かれている。と言っているんでよ。
恐らく私も含め、皆さんほぼ同じ情報を見ていますよね?
あの情報からどうしてレクサスは良い、レクサスはすごい、レクサスは上質と思えるのかが不思議です。
レクサスはかなり良くなってますよーではなくて出来ればその根拠まで書いて欲しいです。
これね、何度も書くけどレクサスへの批判じゃないよ。不思議に思うだけです。
クリチキさんへ
>そんな日本車もあります。
まあプレミアム度は0に等しいですが、私はそれより走行性能を重視し車を選んだつもりです
インプはメーカーとしてのプレミアム度は置いといて、車自体のこだわりやプレミアム度は非常に高いと思いますよ。
私はスバルというメーカーは好きです。レガシーはかなり悩みましたし。 良い選択だと思います。
書込番号:4434082
0点

相当HIMANA偏執欧州車狂が複数(1人?)。
欧州車の物差しで日本車を計って違う!違う! ってか?
書込番号:4437798
0点

WHITE ESさんへ
>相当HIMANA偏執欧州車狂が複数(1人?)。
欧州車の物差しで日本車を計って違う!違う! ってか?
そんな物差しはどこの文房具店に行っても買えません。
人それぞれ物差しの長さは違うけれども、1mmは1mmなんだよ。
可能な限り定量的に物事を判断して行きたいと思っているよ。
わかりますか?
これから先、HNは変えずにお願いしますね。
それと、こういうレスはまったく無意味。辞めましょうね。
書込番号:4438039
0点

はじめましてこんにちは!ネコ男爵です!みなさんレクサスに対する議論で大盛り上がりですね!
自分は今「旧型ハリアー」に乗っていますが、いずれはハリアーもレクサス車になるんでしょうね。でも大歓迎です!ハリアーほど、登場から短期間でプレミアムカーなる車はありませんからね。よって、今乗ってる車が出世していくようで、逆にうれしいです。
話は大分それましたが、レクサスについて答えを出すのは、まだ早いかと思います。一日や二日で確立したブランドなんて聞いたこともありませんから!
レクサスに価値を見出せないという人がいますが、そういう人は、「アンチレクサスの人」か「高級車に手が届かない人の愚痴」か「ある程度の車で満足できる人」のどれかだと思います。逆に、レクサスが好きな人は「高級車というステイタスが好きな人」か「性能面・技術面と言う意味のブランド・トヨタが作る車だから好きという人」か「この上ない最高級を求める人」だと思います。実際、ある程度の車で満足できる人は、レクサスを含む高級車には価値が見出せないでしょうし、レクサスが「脱トヨタ(=非大衆車)」というなら、トヨタユーザーから僻まれてもしょうがないと思います。皆さんの中には、「トヨタは好きだけど、レクサスには手が出ない」という人や「今乗ってる車がレクサスになったら手が出ない」という人もいらっしゃるのではないでしょうか?(自分はそう思っている人です。)「今の装備や品質のままでイイから、その分価格値下げに転嫁して欲しい」とういのも正論だと思います。しかし、私はトヨタに期待しています。足元を見る代わりに、代えの車を作ってくれると思います。いや作らざるをえないと思います。現存のユーザーが離れることはトヨタも望んではいないと思います。よって現存ユーザーにも満足してもらえるような答え(=車種)を出してくれると思います。
今考えればレクサスが登場したのも当然だと思います。理由は単純に今まで外車にはあって、日本車には無かった分野なだけで、そこにメーカーが新規参入しただけの話ではありませんか!だから、外国のメーカー(ベンツやBMのような)がブランド確立が成功出来たんなら、自国のメーカーにだって時間はかかるだろうけどブランドになれるはずです。現に、アメリカでは「ベンツ」より「レクサス」の方が耐久性や装備の割に低価格だと言うことで、ユーザーから好まれ真のブランドを確立しています。その証拠に、レクサスはユーザーが選ぶ満足度で一位のブランド銘柄になっています。日本での事例がまだ無いだけで、海外ではブランド確立が出来ていますので、日本(一国)のみが「失敗する」と騒いだところで、意味のないことだと思います。
(アンチ外車というわけではございませんが)ちなみに自分の後輩達が外車に乗っていますが、「日本車に比べ耐久性が歴然と低い」と言っていました。しかし「デザインが好きだから乗る」と言っていました。この時点で私は日本車が好きです。レクサスの問題点はデザインだけではないでしょうか?同じ価格なら性能・耐久性で高級外車よりもアドバンテージがあるはずです。レクサス車は価格こそ100万〜200万ほど(現状の国内高級車に比べ)高いものの、実際の内訳を見ると、通常で買ったらオプションで数十万のものが標準で付いていたり、各種サービス(保険やGブック使用料)が含まれていたり、お店では無料で高級ホテル顔負けの待遇が受けられたりと、決して無駄に100万、200万アップしているとは思いません。むしろブランドの中では良心的な方だと思います。それでけでも高級外車にチャレンジする意味・価値はあると思います。だからレクサスには頑張ってもらいたいと思います。
余談ではありますが、ドイツ版チャーリーズエンジェル、「スパイエンジェル」で、「フランツェスカ」という一人のエンジェルは、映画の中ではレクサスに乗っていました。彼女は大富豪という設定のため、乗る車はベンツやBMは当たり前とうい中で「レクサス」にも乗っていたと言うことは、ドイツでもレクサスはブランドとして成功しているのが見て分かります。しかも5年前に撮影された映画の話ですので、今ではレクサスがドイツ車も黙ってはいられない存在だと思います。欧州車ブランド(メーカー)に影響があるなら、それに乗っている日本の人にも少なからず(宣伝や意識としての)影響が出てもおかしくなはいはずです。
長々と書きましたが、レクサスの登場で「既存のトヨタユーザー」や「高級外車オーナー」の人にも、良い意味で刺激になると思います。自分も「いつかは」というか「一生に一度は」、レクサス版のハリアーオーナーになって見たいと思っています。ではでは!
書込番号:4440484
0点

ネコ男爵さん掲示板拝見したので意見します〜
みなさんレクサスに対する期待感は多いのは事実です。
しかし、そろそろ試乗等してくる頃には結果がでて一段落すると思いますよ。なぜならトヨタプラスでしかないのですから。
レクサスについて答えを出すのは、たしかにまだ早いかと思います
もう約1ヶ月経ちますが、販売に際し新聞紙上にも上がってきません。
クラウンではこんな現象は起きてませんよ〜〜
あんなにPRを1年近くしてきたのにもかかわらず、この状況ではもう正直ヒットとは言えないのです。
レクサスには価格面からの価値感は人それぞれだと思います。
正直販売方法までも変える必要性があったのか?と私自身は疑問です。
高級チャンネルというポジションの追加でよかったのではないかと。
たしかに内容や装備面からすれば急激な値上げでもないですが、比較検討してるかたはやはり既存の日本車がライバルであることは事実なのです。
標準装備の部分ですが、内装等の装備を選べるというのが日本車の強みでもあったのが無くなりましたし、グレードでの基本性能の差別化はまだ根強くレクサスにも残っています。外車のように装備よりも基本的な部分はグレードに関係なく共通化して欲しいものです。
添え故、レクサスに手は出せても装備面は充実してるが、内容には不満があるといった状態になります。
現在の後継車がでる期待はしないほうがいいと思いますよ!
それはレクサスへの移行を妨げる要因になりますから。
現存のユーザーさんは無理しててでもレクサスに行くとトヨタは考えています。もしくはトヨタ車から選ぶか。
実際既存のユーザーさんよりも外車ユーザーさんが目的ですからね。
大衆車から高級車まで扱えることがトヨタの強みであったし、わけるということは負担も大きいからです。
実際日産は様子を見てるという事からもわかると思います。
ブランドの定着には時間かかると思いますが、日本の外国ブランド信仰の強い中でなかなか大変だと思いますよ。
ご友人の方が「日本車に比べ耐久性が低い」と言ってるみたいですが、部品に関してだけではないですか?
それは耐久性とは別ですけどね。
メンテナンスフリーを求める方はもちろん日本車買うと思いますよ!
高所得者はそんなの気にしないのです。
ステータスのほうが大事です。
レクサスの問題点はデザインだけではなく、販売面やアフター面など問題山積です。都心部にお住まいの方は問題ないでしょうが、地方は県に1店舗しか現状なのです。いままでのトヨタネットワークとも歴然と違います。店頭販売なんか難しいに決まってます。
毎週50キロもかけて来店するのは土日休みのサラリーマンの方くらいです。
そんなんじゃーアフターの面も心配でしょう!
サービスも店頭持ち込みなんて言われるんでしょうね。;_;
忙しい方にはそんなことやってられません。
Sクラスやセルシオの顧客の大半は法人ですから。
接客にだけだまされてはいけませんよ〜〜〜
買ってからが車って大事じゃないすか??
私の知り合いでセルシオに乗ってるVIPのやつがいるんですが、セールスさんの付き合いで今までトヨタから買っていたが、これでベンツに移れるって喜んでましたよ! まだまだプレミアム性を完成させるには時間かかりそうですね。
書込番号:4443635
0点

最近BMW318i(E46)からレクサスIS250 Ver.Sに乗り換えました。
残念ながらBMWの「駆け抜ける歓び」は、ISには今ひとつ感じられません。BMWは本当に五感を刺激してくれますからねぇ。
E90の320とIS250のどちらにするかさんざん迷ったのですが、E90のインテリア・デザインが、どうにも好きになれなかったのと、日本人もそろそろ日本の良さを誇り始めても良い次期に来たのかなという気がしてIS250にしました。走り以外特に装備面などは、BMWの数倍良く出来ている点もあり、総合評価はやはり互角というところでしょうか・・・。
書込番号:5689310
0点



はじめまして、初心者ですが参加さしてもらいます。
私、レクサスIS250かBMW320(E90)MTを来年4月をめどに購入を考えていますが正直むずかしい選択でなかなか絞れません。
BMW320は試乗して、4発エンジンにしては扱いやすいトルクで積極的に回して乗る車だなと思いました。ハンドリングは軽快の一言でハナが軽いのでスイスイという具合で向きを変えやすく重さを感じさせないしハンドルの重さも重いが個人的に良い。ただ、シートの硬さと、タイヤの硬さが不満があります。
レクサスISはひやかし半分で試乗したところ、日本車にしてはよく出来た車と思いました。品質と装備面に惹かれます。ただ、エンジン音が静かなのと、ATに少し不満を感じました。
実際にBMW(E90)に乗っておられる方とレクサスISオーナー様の意見ききたいのでお願いします。
0点

BMW(E90)
○ハンドリングは軽快の一言でハナが軽いのでスイスイという具合
で向きを変えやすく重さを感じさせないしハンドルの重さも重い
が個人的に良い。
×シートの硬さと、タイヤの硬さが不満があります。
IS250
○品質と装備面に惹かれます。
×エンジン音が静かなのと、ATに少し不満を感じました。
BMW(E90)の方がよいかと思います。
シートの硬さと、タイヤの硬さは交換で対応可能ですが、ATをMTへ
の換装は少し大変だと思います。
文面からも
BMW(外国車)>IS250(日本車にしてはよく出来た車)>日本車
と、見えますのでお気持ちもBMWに傾いているように思います。
両車のオーナーの話を聞きたいと思いますがマルチポストはオススメできません。
書込番号:5618204
0点

お返事ありがとうございます。
以前の掲示板からみているとイズ。さんはレクサスオーナーですね。
レクサスISのデザイン,小物収納(中央のコンソールBOXのスライドで開閉には○さすがかな BMWは上下に開閉には×面倒くさい) 信頼性(作りこみ及びシロート目にもお金をかけてるのが判る) コストパフォマンス(ほとんどの装備が標準)に魅力を感じます。
信頼性に関して、私が勤めている会社の製品がレクサスに採用されており品質には厳しく不具合があれば改善を求めてきます。そんな信頼性の良いものが使われているレクサスに魅力を感じないわけありません。後は今までには日本車にはあまり魅力を感じなかったのですが、レクサスの欧州車に負けない車made in Japanを誇る姿勢に共感を持てます。
イズ。さんは、ISに乗っておられるかとおもいますが、ATでも運転する楽しさはあるのでしょうか? 試乗した際に全開にはできなかったのでそこらへんは実際に乗られている方の声がホントのアドバイスと思いますのでよろしく(試乗のとき車を停止する時にギアが自動に変速したのが気になりました)
書込番号:5621312
0点

>ATでも運転する楽しさはあるのでしょうか?
これの回答は、個人の価値観によりますので何ともいえませんが。
私個人の意見ですと、楽しくはありません。
ですが、パドルシフトで適度に遊ぶことはできますけどね。
私は、運転に「楽しさ」より、「楽さ」を求めてますのでATの方
がよいのです。
参考にならなくてすみません。
走りの楽しさの回答は他のオーナー方にお任せします。
書込番号:5622843
0点

IS250乗りです。
自分的な感覚だとATでも乗っていて楽しいですよ。
MTほどのダイレクト感は無いですけどMTモードの使いかっては悪くないかな?
MTモードで乗ってると燃費が良かったりしますし通常の平均燃費の他に給油後の平均燃費が出るので以外に楽しめたりするし(^^)
サーキット走行みたいなコンマ何秒をめざす乗り方なら不満かも知れませんけど。
町乗りではBMWでもISでも自分的には大差はないと思ってます。
あえて選ぶなら個人的にはISの方が自分は良いかと思います。
自分も新車購入で13年乗った2世代前のBMW525からの乗換えでBMW320とアウディA3とIS250で悩んでISにしたのですが。
7月にダンパーの減衰力等が見直されさらに乗り味が良くなってるし高速の追い越しやきつい登り等ではISの方が余裕がありストレスなく加速してくれます。
後は装備的にISの方が使いかってが良いし5年以内ならBMWでも無償サービスが利きますがそれ以上乗る可能性があるなら交換パーツ代等のコスト差は大きいです。
どうしても外車はパワーシート、ドアミラー、ウインドウなどのモーター故障とか細かい不具合は国産に比べて多いですからね。
自分の購入動機も今のISの乗り味なら納得できる走行性能でしたので修理の可能性の低さとコスト面でISにしました。
他の方はわかりませんが自分は乗っててあちこち行きたくなる楽しい車ですね。
書込番号:5632676
0点

こんにちは、私もBMWの3シリーズとレクサスISで迷った者です。結果的に、レクサスIS250を契約しました。
ここ10年間は、VWゴルフガブリオレ、VWゴルフVR6を乗っておりました。以前は、BMW323も運転しておりました。現在、兄がMBのEクラスに乗っています。ここ10年以上、家族全員ドイツ車でしたが、ついに久しぶりの国産車となります。
なんと言っても、BMWのエンジン、剛性感はすばらしいと思い、新しい3シリーズに興味を持ってディーラーに行ったのですが、対応が今ひとつで、欲しけりゃ売ってやるみたいな感じでして、購入意欲が失せました。しかも、最近の3シリーズは南アフリカ製と聞き、けっして南アフリカ製がドイツ本国製に劣るわけではないのでしょうが、ディーラーに「最近は3シリーズは南アフリカ製なんですか?」と問うたところ、露骨に嫌な顔をしたので、なんだかこちらも嫌になってしましました。BMWはダメだなと思い、やや後ろ向きな気持ちでレクサス店に行ったところ、すばらしいおもてなしで、前向きな気持ちになり、試乗してみたところ、期待以上の走りをするし、10数年ぶりの日本的快適装備とそのサービスに、ほだされてしまいました。IS250と350でも迷ったのですが、確かにトルク感は差を感じますが、乗り比べればの話で、実用上の差はないようだし、300馬力以上の車で、スピードメーターが180km/hまでというのもアンバランスです。350にして、トムスでフルスケールのスピードメータに換えるほど走りに気合が入っている人間でもないので、250にしてオプションたくさんつけて快適ドライビングを目指しました。
BMWもすばらしい車だと思いますが、内外価格差(北米BMWのホームページ見てください。)と日本でのディーラーの対応を考えて、レクサスを選択した次第です。多少の参考になれば、幸いです。でも、車は決めるまで悩むのが楽しいのですよね。いっぱい、悩んで下さいませ。
書込番号:5636794
0点



IS350Sのオプションの本革シートをどうするか悩んでいます。
ずっと本革シートにあこがれていましたが
ヒーターがないと冬は寒く夏は暑いと言う人があまりにも多いので悩み始めました。
やはりヒーターがないとお尻的につらいでしょうか??
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
夏の暑さというのは、
真夏に締め切っていた車内のハンドルを触るとアチチとなることがありますが
あれが、シートにも及ぶという感じですか?
座るときアチチっていうのはちょっといやですねぇ。。
黒のシートを考えていますが、悩みますね。。
ですが、冬の冷たさが最初だけとお聞きしてかなり安心しました。
書込番号:5634700
0点



ISの購入を考えているのですが、レクサスブランドの認知度ってどの程度のものなのでしょうか?
友人・知人は知っていたのですが、嫁とキャバ嬢は知りませんでした。
クルマの値段=本体+オプション+ブランド
というイメージを持っていて、本体とオプションに関しては
ISは自分の中で、納得いく水準なのですが、やはりブランド力が未知数。。
3年後にヤンキー&ヤクザ専用車ぽくなっていたら
非常に悲しいな〜と思ったりしているわけです。
というわけで、皆様の周りのレクサス認知度について
自由に語って頂けると嬉しいです。
ちなみに、当方は都内在住です。
地方だと認知度低かったりするのかな??
0点

自由に語れとおっしゃるので、勝手なこと言いますが、
ヤンキー&ヤクザは、基本的にブランド好きでしょう。
いまでも、LSはヤクザのオーダーはあるでしょうし、3年後の中古車になれば、ヤンキーが買っていくのは必然ではないかな。
セルシオが実際そうだったわけですから。セルシオよりは高くなりましたが、それでもベンツよりは安い。ヤンキー&ヤクザにも買いやすい値段ですよね。
ただし、ISがそうなるとは思いませんが。
ブランド力があって、キャバ嬢も知っていて、ヤクザが乗らないって、ボルボとかですかね。ただ、ボルボが高級車だとは、僕は思えませんが。
書込番号:5554205
0点

なるほど。確かに、ISはならなそうですね。
狙われやすいのはLSかもですね。
今朝の新聞にLSの購入層の多くは50代、
いちばん売れたのはVersionS(6割)とありました。
50代はなんとなくわかるのですが、
その年齢層で6割がVersionSというアグレッシブな選択。
購買層が気になっちゃいます。
あと、カーセンサーの中古情報だと
http://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&PTN=1&CARC=LE_S003
250は値崩れしてない感じですが、
なんか350が値崩れしてるのが気になります。
サンプル数が少なすぎるので、ほとんど意味ないですが。。
ブランディングに失敗すると値崩れしちゃうのも
悲しいのですよ。。
書込番号:5554249
0点

ブランドという意味では・・・どうなんでしょう、世界的には
すでにかなりのブランドになってしまっていますので、話を日本
国内のみに限定してみますね。
その場合、キャバ嬢に知られていないということ→◎
ヤンキーやヤクザが好む→ベンツ・BMWの方が上なので△
こんなイメージで如何でしょうか? 個人的にはLSはやはり
相当数の強面さんも購入するでしょうが、ディーラーなどはかなり
その筋の方々を排除していますからねぇ。
GS・ISはスピード大好きとか走り大好きな少しマニアックな
大人の方々が好むようなイメージになっていますのでキャバ嬢や
ヤクザ屋さんは興味を持たないでしょうね。
またGSなどタクシーになりえない車作りにも好感が持てますし、
概ね素敵なブランドイメージが構築されてきているのではないかと
勝手に思っております。
後は・・・アフターも含めたトータル的な雰囲気作りが進行中なの
で今後の期待というところでしょうかね。
書込番号:5596781
0点






長年乗っていたローバーのセダン(もう販売してませんし、この車種を扱うローバーの法人は日本から撤退しておりメンテも大変)から今回BMW3シリーズ(昔318iに乗ってました)の検討を考えていたのですが、レクサスISがかなりこちらで評判が良いので本日レクサス店舗に試乗しに行ってきました。
操作性から言えばやはり素晴らしくエンジン音もかなり静かです
(250IS L)が、後部座席はそもそもローバーのセダンが広かったので、ISでなく上位機種で無いと同様の広さは確保できないみたいです。
で、標準装備しているものも素晴らしく(カーナビ、後部カメラ、等々)納入(本日購入成約で3週間程度)前の代車使用も可能とのことなのですが、定価を全く譲りません。定価表を提示されて、これでお願いします、なんです。
その木で鼻をくくった様な対応には思わずしらけましたが、レクサス店は皆このようなのでしょうか。
勿論丁寧に応対はしてもらいましたが・・。
0点

レクサスには行ったことはないですが、知り合いの話を聞く限りではnobbynobbyさんと、同じ意見でした。レクサスは値引き0が有名な話ですね。
書込番号:5413857
0点

レクサスはいっさい値引きをしない商売なので、
BMやアウディなど引き合いに出そうが、何を言っても値引きはしません。
レクサスの本部からきつく言われているようです。
そのかわり、レクサスカード(年会費21000円)で払えば、
限度額に応じて6%のキャッシュバックがあります。
そのかわり、1回払いのみなので、翌日に21000円と共に引かれます。
限度額は審査があるので、個人によって違うのと、販売店によって支払いに使える限度額が違うので、一概にいくらか言えませんが、私は500万が限度額なので、
カードで買いました。
それとレクサスは受注生産なので、納期は2ヶ月が当たり前です。
そのため、それまでの代車を出してくれるサービスをしています。
といってもたいした代車じゃないですけど。
値引きを期待するなら、他の車を買ってくれと言うのがスタンスです。
BMやアウディ、ベンツの同じクラスより安い値段設定なのと、
リセールバリューを下げたくないので、値引きをしないと言う姿勢のようです。
書込番号:5413956
1点

値下げ幅に価値を見出すのであればレクサスを選ぶべきでは無いと思います。
店舗では値引きは無いですが、
レクサスカードを使えばISなら20万円近いキャッシュバックがあり、
事実上労せずして値引きが出来る寸法です。
値引き交渉などに労力をかけず、
じっくりとお気に入りの一台を探せるのもレクサスの魅力と感じてはいかがでしょう?
書込番号:5413990
2点

今晩は、私も2週間前GSですが試乗して来ました、車は気持ち良く走るし、3年間点検無料や、オーナーズデスク等サービスはバッグンですが、値引きは無しと言われました。ただ、オーナーズデスクを年間何回使うか、無料サービスは車の値段に入っていると成ると、乗り換え時(買う前から考えるな)下取りに入らないのでは無いかと考え、悩んでいます、今度の日曜日クラウンの試乗をします、気に入ればクラウンも有りかと思っています、決算時期の為、値段も頑張ると言ってます。
書込番号:5414016
1点

皆様お返事有難うございます。
私が値引きについて言及したのは日本における新車販売は事実上ある程度の値引きをつけることを要素にいれた価格の設定をディーラー(メーカー?)がしていたという事でレクサスはオプションをほとんどつける必要が無い位に充実させていることを考えれば今までの販売方針とは一線を引いているのはわかるんですが、あの対応は・・と思いました。
尚、私は中小企業のオーナーですので買い替えも「法人名義」になりますし、その旨を販売担当には話したので、「レクサスカード(個人だけですよね?)」における値引きというのは話に無かったのだと思います。しかし、法人名義の購入だったらもっと価格については弾力的だと思ったのですけど・・。
勿論、このクラスですからそんなに数十万の値引きがあるなんて
露も考えていませんが、まあある程度は今までのサガというのか
あってもしかるべしかな〜と思ったんです(大阪人だからでしょうか)。
それとオートXXテルの見積もりが別のレクサス業者から先程来ましたが以下が全文で、「推奨備品」や「諸経費」の内訳は全く無しです。これはあまりにもひどく無いでしょうか?
おまけに現金購入って記載しているのに・・。
<店舗は伏せています>
このたびは、オートバイテルの新車見積サービスをご利用頂きまして誠にありがとうございます。
レクサスXXXXのXXXと申します。
当社の窓口としてXX様のご要望を承りますので、
よろしくお願い申し上げます。
下記にお見積りをお届けいたします。よろしくご確認ください。
◆ご希望条件のご確認です。
車種 /IS
グレード /IS250 バージョンL
ミッション /AT
支払方法 /現金希望
下取車 /下取り車なし
◆XX 様ご依頼のお見積です。
車両本体価格 4,350,000円
推奨付属品合計 297,675円
諸費用合計 624,120円
内消費税等合計 (222,886円)
総 額 5,271,795円
※上記金額には、任意保険料金・JAF加盟料金は含まれておりません。ナビゲーションは全車標準装備でございます。
いかがでしょうか?諸費用込みの総額のイメージはおつかみ頂けましたでしょうか?更に、・ご購入プランのこと(クレジットプラン、下取車や頭金の充当など)・他にご検討されているお車のこと
・お付けになりたいオプションのこと
など、より詳細なご希望をお伺いしてご希望の条件に近づけるよう出来る限りの努力をして参りますのでご希望をお聞かせ願えれば幸いです。
またISはもうご覧になられましたでしょうか?
「実際に車を見たい」「試乗してみたい」などのご要望もお聞かせください。迅速にご案内を申し上げます。
XX様からのご連絡心よりお待ちしております。
ありがとうございました。
書込番号:5416883
0点

追送です。
このISの新規購入者は対抗車がやはりBMW320iかアウディA4辺りという方が多いようでそういう方にも参考になるかな、と言う趣旨です(こちらもそういう趣旨で掲示板を拝見してます)。
今日はBMWの某ルームに行きましたが、その辺りのことをお話していました。
対応なんですが、レクサスでは無かったオプションやカーナビ関連については随分丁寧に教えてくれまして「BMW純正は殆どのお客様がお付けになりませんし、(アルパインですが)残念ながら国内上位のカーナビには敵いません。」等エンジン等の強みのセールスも去ることながら、丁寧に解説をしてくれまして随分好感が持てました。勿論価格もきちんと諸経費の明細まで出してくれましたし
カタログ渡されて「これが定価です」と言われたのとは余りにも差があり過ぎ・・。
但し、試乗した結果ではISの方が滑らかで昔318iに乗っていた時にも感じたアクセルの踏み込みのカタさのようなものはやはりありました。
尚みなさんの仰ったレクサスカードはVISAのプラチナ版なんですね。このカードはJALのマイレージのクリスタルカード特典がつくので、滅茶苦茶有利ですね。出張族の私としてはこういうのは意外に大きなポイントなので社用車にしても「実質オーナー」でレクサスカードに入れるならメリットは大きいですしキャッシュバックがあるなら無用な値引きもいらないので、知り合いで既にレクサスを購入した人が幸い今日いたのでその人の購入店で確認してみるつもりです。
この掲示板はすごく良い情報が集まりますね。大感謝です。
書込番号:5417005
0点

> 尚、私は中小企業のオーナーですので買い替えも「法人名義」になりますし、その旨を販売担当には話したので、「レクサスカード(個人だけですよね?)」における値引きというのは話に無かったのだと思います。しかし、法人名義の購入だったらもっと価格については弾力的だと思ったのですけど・・。
法人名義でもOKですよ。
それに定価に値引き分を込めておく商習慣の方がイビツですし、法人名義の購入だったら弾力的云々もアバウトな話です。
値引きは交渉で引き出すものであって当然の権利ではないと思います。
これは善意で申し上げるのですが、お話の感触からnobbynobbyさんはLEXUS車はおやめになった方が良いかもしれません。
後々ご不満が出てくるかもしれません。
LEXUSのサービスコンセプトとnobbynobbyさんの求めるものとの相性があまり良くないかもしれないからです。
誤解のないように申し上げますが、どちらがどうとか善し悪しの問題ではありません。
僕はIS250 version L所有です。他のスレでも書きましたが純粋に車だけを取っても期待以上の買い物をしたと思いますし、機能やG-Link3年間無料その他保証サービスを込めるとむしろ安いと感じています。ちなみに実質14万程度(カード+α)の値引きでした。
書込番号:5418665
0点

nobbynobbyさん
こんにちは。
レクサスカードは法人で作るとJALクリスタルカードやレクサス専用クーポンは来ません。
法人なら経費で落とすならリースの方が有利だお思いますが、
減価償却の間で経費計上する方が税法上有利だと思います。
LSのバージョンUの法人契約でISを個人で買ったSCさんと打ち合わせをしていますが、
別に法人だからと言って値引きの話はありません。
1200万を超えていますけど、まあ、人によって値段が違わない方が分かり易くていいかなって思っていますけど。
書込番号:5422324
0点

最近は、こっそり値引き対応をするようです。
IS購入予定ですが、実際2つのディーラーから10万弱ほど
値引きが提示されております。
ただし、正式には見積書に値引きとはうたってありませんが。
最終的には、10万+オプションサービスで契約予定です。
やはり販売台数の伸び悩みのせいでしょうか。
書込番号:5424719
0点

> 最近は、こっそり値引き対応をするようです。
> IS購入予定ですが、実際2つのディーラーから10万弱ほど値引きが提示されております。
車両本体の値引きとしては100%あり得ないです。
下取り車のかさ上げか、ディーラーでの純正品以外のオプションでならあり得ますが。
書込番号:5424976
0点

>車両本体の値引きとしては100%あり得ないです。
>下取り車のかさ上げか、ディーラーでの純正品以外のオプションでならあり得ますが。
ちなみに、下取り車はありません。
純正品以外のオプションというのが分かりませんが、カタログに
載っているディーラーオプションの無料サービスです。
書込番号:5425465
0点

イズ。さん、そのディーラーの名前教えていただけませんか。
都道府県名だけでも結構です。是非。
書込番号:5425907
0点

先ほど正式契約をしてきました。
場所は愛知県ですが、ディーラー名は控えさせていただきます。
注文書には、オプション欄に「値引き」としっかり入っており
ました。
ただ、2つのディーラーで値引きが出てるので、特別にと言う
わけではないような気がします。
書込番号:5426161
0点

イズ。さん、ありがとうございます。
多分下取り車があるとしたときの査定分だと思います。
他でも廃車見込みの下取りでも10万以上見て貰えますので。
それはそうと納車が楽しみですね。
書込番号:5426375
0点

10月下旬が納車予定です。
よい買い物ができたと思います。
これから、納車日までワクワクして待ってます。
書込番号:5426634
0点

ここまで読みましたが、nobbynobbyさん が何に対して怒っているのか、まったく理解できません。
ネットでの見積もり依頼への返信メールの内容も、過不足無く、まったく常識的に見えますし。
とにもかくにも、「買って頂けるなら、勉強させてもらいまっせ! 社長やったら、特別に○○万円の値引きでどないでっか!!」という「態度」が欲しいというだけなのでしょうか、、、?
私自身は、従来の輸入車のようにベラボウなマージンが乗っかっている定価があって、それをベースに交渉とタイミング次第でこれまたベラボウな値引き幅、結果として顧客間での不公平もベラボウ、という状況よりは、「定価は定価。いつでも、どなたにでも○○円で売っています」というほうが遥かに気持ちがよく買い物ができます(東京人だからでしょうか)。
ディーラに求められているのは、見かけの値引きや顧客への媚びへつらいではなく、迅速で誠実な対応のほうでしょう。
書込番号:5427959
0点

tokyobrahman さん こんにちは
私は「怒って」いませんよ(笑)。
>ネットでの見積もり依頼への返信メールの内容も、過不足無く、>まったく常識的に見えますし。
返答をよく読んでください。丁寧に書いてますが、ただでさえ、ほぼ完璧な装備のISにオプション品の推奨の品目もなく、30万円近い提示をされては一寸説明不足と思いますよ。諸費用もきちんと説明するべきでしょう。それに現金で購入、と書いているのにファイナンスのご利用は?なんてのもおかしな話でこちらのメールを読まずに定型メールを返しただけですね。
>「定価は定価。いつでも、どなたにでも○○円で売っています」>というほうが遥かに気持ちがよく買い物ができます(東京人だか>らでしょうか)。
>ディーラに求められているのは、見かけの値引きや顧客への媚び>へつらいではなく、迅速で誠実な対応のほうでしょう。
上記は私も同感です。但しそれをいかに丁寧に言うか、ということです。例えば皆さんご指摘の「レクサスカードで実質値引き」というのを一切言わなかった、というのはどう解釈すればいいのでしょう?要はレクサス店というより担当の対応の話だと思います。
さて、顛末ですが、知人がレクサスを購入していたのでその知人の紹介で大阪の某レクサス店に参りました。
大変丁寧に対応いただき、「値引きは出来ないのですが、レクサスカードでキャッシュバックができます」という事で諸費用の説明ややつけておくべきオプション(コーティング)等を勧められ、結局ISバージョンLを購入決定しました。
法人カード対応で信用供与枠もトヨタファイナンスと話をしてくれ
(勿論こちらの中小企業なりの情報も提供しましたよ)1日かかりましたが「全額クレジット可能」即ち実質値引き30万円弱(総費用500万円ですから)という事でした。
尚、BMWのお店からは丁寧なメールでのフォローがありました。最後まで悩みましたがこちらも丁寧にお断りしました。
皆さん、有難うございました。
書込番号:5432079
0点

値引については、商品の価値を維持する為に行わないと言う事は理解できますが、その他のサービスについて必ずしもユーザー側に立ったサービスとは言えませんね。
nobbynobbyの見積にある推奨付属品合計297,675円
ってなんですかね?BMWではフロアマットは車両価格込みでした、一般車みたいに付属品で儲けようという姿勢は止めて欲しいですね。
また堂々と在庫は持ちません、納期2ヶ月当たり前なんていうのも呆れますね(売れすぎで間に合わないというなら判りますが)
納期短縮なんてのはCSの一般項目の筈なのに。
書込番号:5439380
0点

百貨店で値切ってる人いませんよね・・・定価で売っても客が来る
スーパーよりサービスがいいからでしょう?
安い方がいい人はスーパーやディスカウントがありますよ〜
せっかく新車を買うのに作り置きの車で微妙に妥協して後々後悔するより、完全オーダーの方が納得いくのでは?
普通の車でもカタログのOPで普通注文しないような物を付けたら2ヶ月近くかかるみたいで・・・
いままでと違うのがレクサス^^
書込番号:5440203
0点

>百貨店で値切ってる人いませんよね・・・定価で売っても客が来る
そうですね、ここは同意。
>せっかく新車を買うのに作り置きの車で微妙に妥協して後々後悔するより、完全オーダーの方が納得いくのでは?
これはそれぞれの価値観の問題でしょう、家ならいざしらず、2、3年しか乗らないのであれば1ヶ月2ヶ月は重要ですよ。
輸入車にしても売れ筋車は在庫を持っているのが当たり前ですし、納期を急ぐ人は在庫から選び、OPをつけたい人は納期がかかっても受注生産で注文する。
大きな問題はこれを選択するのはメーカーではなくユーザーであるという事。
この問題はレクサスサービスの本質的な問題で、ユーザーの立場ではなくメーカー側のお仕着せ的なサービスになっている。
書込番号:5441681
0点

某雑誌によるとレクサス店の利益は車両本体価格の約19%程度で、オプション、諸経費などを合わせるとIS250一台で約100万円程度の利益は出る様です。これが通常のトヨタ車だと値引きや諸経費カットでこのクラスの利益がレクサスの5−6割というとこでしょうか?1兆円の利益を出している企業がこんなに儲けてけしからんと思った方は別の車にした方が、気分は良いかもしれません。
私は車両本体価格は値引き無しでもしょうがないかなとは思いますが、その他オプションや諸経費については値引きが合っても良いのではと思います。デパートだって、お勉強してくれる場合って実際ありますから。
書込番号:5469380
0点

すみません
>ISバージョンLの決済は発注したもののレクサスカードが漸く
>今日届いたので決済してきました。
→
ISバージョンLの正式発注はしたもののレクサスカードが漸く
今日届いたので決済してきました。
です。
レクサスカードは情報提供も綿密にしましたので短期間の審査で
申し込みからカードの受け取りまで実質1週間でした。
書込番号:5469439
0点

レクサス店ってボディーコーティングにも11万も取るんですか?
ちなみにこんなにするどんなコーティング何でしょうか?CPCとかQMIのペイントシーラントだったら許せないなー
書込番号:5494685
0点

ボディコート+ガラスコート+ホイールコート+ルームコートで\128,500
でした。
ちなみに純正フロアマットは\86,100です。
もちろん同意の上です^^。
書込番号:5502899
0点


ISの中古車 (全2モデル/1,140物件)
-
IS IS250 バージョンL 純正HDDナビ フルセグTV バックカメラ エアロ ローダウン レザーシート スマートキー プッシュスタート HIDヘッドライト
- 支払総額
- 123.0万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 10.6万km
-
- 支払総額
- 505.1万円
- 車両価格
- 485.0万円
- 諸費用
- 20.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 215.8万円
- 車両価格
- 198.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 225.9万円
- 車両価格
- 214.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
IS IS250 バージョンL 純正HDDナビ フルセグTV バックカメラ エアロ ローダウン レザーシート スマートキー プッシュスタート HIDヘッドライト
- 支払総額
- 123.0万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 505.1万円
- 車両価格
- 485.0万円
- 諸費用
- 20.1万円
-
- 支払総額
- 215.8万円
- 車両価格
- 198.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 225.9万円
- 車両価格
- 214.2万円
- 諸費用
- 11.7万円