ISの新車
新車価格: 481〜950 万円 2013年5月16日発売
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
IS 2013年モデル | 1035件 | ![]() ![]() |
IS 2005年モデル | 163件 | ![]() ![]() |
IS(モデル指定なし) | 5171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年2月17日 23:01 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月11日 22:05 |
![]() |
23 | 8 | 2007年1月7日 00:59 |
![]() |
3 | 4 | 2006年12月30日 23:44 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月10日 22:59 |
![]() |
2 | 139 | 2006年11月28日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


同じようなスレがありましたが、実際の所有者の方がいらっしゃれば是非感想をお伺いしたいです。
なんとなく安心感というイメージで、AWDを検討しています。今月のNAVIでV36スカイラインのアテーサの雪上でのセッティングは酷評されていましたが、ISのAWDを乗られている方がいらっしゃいましたらご感想は如何でしょうか。LSにもAWDを設定するようですが、やはり作りこみの度合い、気合の入り方から考えると、スバル以外の4WDはいまいちなのでしょうか。
1点

ぐりぐら大冒険さん
解答から外れてしまうかもしれませんが...
AWDとか4WDが雪上で優れているのは事実ですね。4輪がくどうするのですから。当然です。
でも重要なのは4駆ではなく車重バランスですね。
フロントヘビーなFFは上りが有利。重量バランスによるトラクションのかかり方によるものです。各社が前後重量配分にこだわるのはいかなる状況下においても平均的に車の挙動を安定させるか、コレを満足させる最終的な答えなのかもしれませんね。
そういう観点からいくとISは有利かもしれません。
システム云々よりもバランスのほうが挙動を安定させる面からすると重要ですね。システムはその先の小さな部分かもしれません。
下手な4駆よりも上出来なFRの方が安定しているのも事実ですね。
書込番号:5971214
0点

chaku0830さん
たしかに毎日雪というわけでもないので、FRでも良い車を探せばよいのかなと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:5971725
0点

たまたま通りかかりまして参考になればと。
先日札幌でレクサス主催のAWD雪上試乗会に行ってきました。
当日は前日からの猛吹雪で”中止”かなと思うくらいの悪天候でした。
会場も市内の月寒グリーンドームの駐車場と言うことで冬は吹きさらしでひどいところなんです。
行ってみますとスタッフの全員が笑顔でおもてなしてくださり・・・。
肝心の試乗は”感動”すら覚えました。
比較車としてアウディのA4クワトロとA6クワトロでしたが、制動、パイロンスラローム、s字コーナー、フル加速どれをとってもレクサスの方が勝ってました。
札幌ではレガシィ、アウディの天下といって良いほど周りで所有者が多いので自分も次はどちらかかと思っていたところでした。
結論はアウディクワトロの4WDシステムは既に日本車が追いついています。
レガシィは現在も燃費、ロードノイズの改善がされてなく長距離で疲れます。また、耐久性も悪くランニングコストがかかります。
私の自家用車が平成10年式のホンダトルネオ4WDで走行距離は275,000kmです。(ホントです)
営業で使用していることもあって過走行ですが、特に大きなトラブルはありませんでした。
そのトルネオとアウディのA4クワトロがあれほど差がないとは夢にも思いませんでした。
今は寝ても覚めてもISのAWDです。
GSよりもAWDはお勧めです。
書込番号:6013090
0点

2006カレンダー さん
レビューありがとうございます。
そこまでとは知りませんでした。レクサスももっとアピールすべきなのかもしれませんね。参考になりました。
書込番号:6014858
0点



ISのエンジンスタートボタンはヴィッツと同じです。
こんな安車と同じ部品使っていて、プレミアムと言えますか??
レクサスの底が見えましたね。2、3年後には消滅しているでしょう。
0点

> 底が見えましたね。
いや、初めから見えてるんですけど…。
> 2、3年後には消滅しているでしょう。
単なる「レクサス店」に成り下がるというのが大方の予想です。
鳴り物入りで日本導入を果たしたレクサスですが、1年が経過した販売実績は目標の約6割程度ということでした。
これには以下のような原因があると思われます。
(1) 取り扱い車種が少ないこと(米国は8車種、ランクルやプラドもレクサス)。
(2) 旗艦車種の投入が今頃になったこと。
(3) 顧客の潜在需要に頼ってしまったこと。
とくに、(3)に関しては日本でレクサスがスタートして早々足並みが乱れてしまい、チラシの投げ込みをするレクサス店が出たようです。
取り扱い車種が増えるのかどうかよく分かりませんが、今のところ次期ハリアーと、超弩級スポーツカーLF-Aが追加されると噂されます。
旗艦車種のLS460は受注好調のようですが、これもセルシオ比で約200万円以上の値上げがどう響いてくるか分かりません。
書込番号:5385787
0点

個々の部品をそこまで考えなくても
ヴィッツのエンジンスタートボタンはとIS同じです。
こんな高級車と同じ部品使っていて、・・・・と言えますか??
でもいいんじゃない
書込番号:5385883
0点

カービューでも書かれていました。
別に、ヴィッツと同じでも良いじゃないですか。
書込番号:5385943
0点

レクサス自体、消滅はしないでしょう。
同じ部品がどうのこうのって、そんな事言ったらレクサスに限らずきりがないですよ。
書込番号:5386454
0点

ヴィッツの掲示板にレクサスと同じって凄いねって書き込めばいいのに。わざわざレクサスを批判しにくるね。気になるのかな?
書込番号:5388286
0点

ここの掲示板は、恐らくトヨタの開発エンジニアやマーケティングの人間がが見ている。
LSはフロントビューなど、なかなかの出来ではないかと思う。セルシオのような下品さが漂う顔ではない。よく考えたんだろう跡がかいま見える。
特に購買力の強い、ヤクザ、遊技業、不動産業や貸金業のおっさんから言わせれば、迫力に欠ける。もっと、顔が悪くなければ、ということになるのだろうか。ある種の品を主張するのは簡単ではない。特にレクサスのような新参は、今までの歴史に頼ることが出来ないからなおさらである。
話は変わるが、
これから、トヨタが発展するにはもっと、技術者の力(言い換えればオタクの力)を発揮出来る企業風土にすればよい。マイクロソフトは、オタクの扱いが非常にうまい。オタクは、うまく扱えば扱う程素晴らしい威力を発揮してくれる。日本人にはそれが欠ける。だから、それ以上発展しない。オタクの扱いがうまくなれば更に洗練された商品が出来るに違いない。マイクロソフトのように、労働時間は関係ない、成果ONLYのやり方でやってみないか。
書込番号:5393531
0点

確かにLSのマスクよく考えられてますよね。やーさんとか下品な購入者は来てほしくないのでしょう。
レクサスのイメージはなんだかんだいいながら結構うまく浸透してますよ。
購買力のあるやーさん、不動産業の人達は新車のベンツ。
貧乏、でも自己顕示欲だけはつよい人たちは激安中古の外車、レクサスはそういう人たちにはコンプレックスを感じさせる要素をもってるんでしょうね。
書込番号:5393827
0点

今日の削除当番はキッツイなぁ。
> やーさんとか下品な購入者は来てほしくないのでしょう
センチュリーやプレジデントにはそういう販売基準があったって噂を聞いたことがありますけど(官公庁で使用されるので)。
書込番号:5394691
0点

欧州プレミアムブランドことBMWのMINIにも
トヨタのカローラやヤリス(日本名ヴィッツ)と同じ
1ND−FTVが搭載されてましたなー。
すごいね、トヨタ。レクサスにもBMWにも。
そのうちベンツやキャディラックやジャグワァにも
トヨタのパワートレーンが搭載されんじゃない?
アイシンのATならすでに搭載済みだけどねー。
書込番号:5395194
0点

レクサスが売れない原因。値引き0!
<ネビキッテナンデスカァ?ソンナ、タンゴキイタコトアリマセン。>ってな感じだから。500万の車が497万になったところで、大差はないから値引きはやるまい。
書込番号:5413880
0点

次に生まれ変わったら・・・
このような高級車をポンと帰る身分になりたい
物ですな。
値引きどうのこうのといっている人は
悲しいかなこの車には縁のない人。
りょんちゃんみたいな値引きしなけりゃ
手が届かない人が乗っちゃったらプレミアムじゃ
なくなっちゃうじゃん。
Do you understand?
それにしても貧乏くさい書き込みじゃのぅ。
書込番号:5414425
0点

昔、ホンダNSXのルームミラーがビートに流用されて
ビートオーナの隠しステータスでしたよね
だからといってNSXオーナが非難したなんて話は聞かないし
ま。量産メーカが備品の流用なんてあたりまえのことだし
LSだからといって、専用パーツだけで作っていたら
いったいいくらぐらいになるんだろう、倍では済まないかな
つうよりも
スレ主があらわれませんので
では
書込番号:5415179
0点

でも、ヤッパリこのクルマを買った人が知ったら凹むのでは?
逆立ちしても買えない庶民の私は「ざまあみろ」ですけど。(笑)
まあ、量産車メーカー最右翼のトヨタが
プレミアムを謳った所で薄っぺらなのは明白でしたよね。
イメージを高めるだけの歴史も手間も割いて来なかった訳ですから。
実際、同じ金があったら別の物を買いますよ。
宝くじに当たったらもっと良い車を買うでしょうしね。
人間の購入意欲と言うものを甘く考えていたのでは?
傲慢さが為せる業だったような‥
書込番号:5417690
0点

GSが9/5に納車されましたが、素晴らしいです。GSのボタンはどうか知りませんが、一緒でもどうでもいいですね。
書込番号:5418705
0点



ISにも4WDの設定ありますが、レクサス店で2WDとの違いを尋ねたら「あまり変わりません」との答え。雪道、未舗装でのメリットは想像できますが、街乗りが多い場合、乗り心地など違いはあるのでしょうか?
値段、燃費の差を補う良さがあれば、お教えください。4月の雪とかいざという時の保険でしかないのでしょうか?レクサス店での説明は「2WDがよくなっているので、わざわざ4WDの必要はない」といった感じのものでした。宜しくお願いします。
10点

4WDの設定ありましたね。
なぜ350には設定が無いのでしょう?不思議です。
雪国で売る為にマークXのをそのまま流用したのでしょうか?
(シャシーはやっぱりマークX?)
ディーラーの説明も現状のレクサスを物語っている様ですね・・・
書込番号:4407081
3点

take37 さん 返信ありがとうございます。
IS(GSも)の4WDの設定にトヨタの車(足回り)に対する不真面目さを感じて皆様のご意見をお聞きしたくなりました。take37 さんご指摘の通りともに最上位車に4WDはありません。ちなみに、AUDI は最上位車、MBも基本的に最上位の設定です。BMWの3には現在ありません。
トヨタがなぜこんな設定をしたか推測すると、値段設定から、逆に250を4WDにして、選択しやすく(買いやすく)している。悪く考えれば、メーカーオプションの高級オーディオと同じレベルで考えている。
もし、4WDが優れていると考えていれば350にも設定されたはずです。
エンジンに関する議論は白熱します。でも、足回りのほうも乗り味には大きく影響していると思います。
2駆動(FR)と4WDが変らないと説明するレクサス店、それほどトヨタの2WDが素晴しいのか、それとも足回りに関して基本的にトヨタは無関心なのか。
皆様が車をチョイスする時、この点をどのように考慮されているのかお聞かせ願いたいという思いからです。あえて、言わせていただければ、足回り等へ何も主張せずメーカーの言うままにしていれば、造る側は頑張っているといいながら、コストダウンの対象にしてしまうと思います。
最高級車というにはあまりにお粗末なメーカーの車造りへの「コスト(儲け)主義」を感じてしまい書き込ませていただきました。
書込番号:4408949
2点

本当ですね。GS350にも設定がありますね。
V8の430との組み合わせが無いのは理解できますが、
ますますIS350に設定が無いのは不思議で、
どういう考え方なのか分かりかねますね。
カタログでも一切4WDについては書かれていないので、
やはり雪国の要望に応える為のおまけ的なものでしかないのでしょう。
環境に対する姿勢にも矛盾がありますしね。
欧州ではディーゼルを載せてるのに、日本では載せない・・・
環境に良いと思ってるなら日本でもアピールすれば良いものを、
日本ではイメージが悪いから売らない・・・
環境に悪いと思ったら欧州でも売ってはいけないと思いますね。
どんなにサービス・品質・走り・環境を唱えられても、
アラが見えてくると期待が大きいだけに失望も大きいです。
書込番号:4409505
3点

take37さんありがとうございます。冷静に見ている方もいらっしゃるのでホッとします。IS(TOYOTA)に期待があったので余計にさびしい思いです。ついでにレクサス店について気になったことを書き込ませてもらいます。
去る8月15日時間ができレクサス店に電話しました。家から一番近い店は「研修中」という留守電。
そこで別の店へ、そこは「ISの本格カタログもうすぐ出来ます、GSなら19日から特別内覧できます」。
数日後、留守電の店に再度電話したところ「30日からです、お待ちください」とそっけない。
この差は何?
理由はすぐに分かりました。東京に限った話題で恐縮ですが、レクサス店は、東京トヨペット、東京トヨタ、東京カローラの3販売店がトヨタ自動車の要請に応じて店舗網をつくっている(現在進行形)訳です。
当然共通の教育メニュー、マニュアルはありますが、無い部分は古巣のルールでやっています。夏休みの設定が一例で上記のような対応の違いを生んでいるようです。
そこで、都内のほぼ全レクサス店に電話、色々話して最後に「で、お宅は、どこがつくったの」とききました。これはマニュアルにあるのか、はじめは「レクサスという独立した店舗網です」。そこで「もとのお店はどこでしたか」でやっと教えてくれる所ありでその違いが色々とわかりました。
接し方、自分が売っている車への想い、値引きへの対応、アフターサービスへの考え方等々です。なお、TVの取材や特集に取り上げられているのは、ほぼ東京トヨペットのお店です(高輪、荻窪、用賀)。トヨタ自動車が求めた基準(?)に満たないまま、見切り発車した店もあるようです。後は、分かりやすくまとめて追加します。
書込番号:4410207
1点

6WDebuさん、はじめまして。
特にレクサスが好き、とかトヨタ信者でもないのですが、なんとなく・・・。
> 2WDとの違いを尋ねたら「あまり変わりません」との答
8年くらい昔、レガシーRS(B4の前身です)を2年ほど、去年からエボ8に
乗ってます。店員が何について「変わらない」と言ったか、真意はわかりかねますが
大昔のような「FF」だとか、「4WDだから」というようなクセがある車は
ほとんど見当たらず、普通に運転(私も区民で通勤に車を利用してます)する限り
2WDと「変わらない」または「違いがわからない」と思います。
> 値段、燃費の差を補う良さがあれば
あまり大きな声では言えませんが、悪路意外で4WDのメリットがあるんです。
それは「高速走行」、特に雨天の時など。時法廷速度では違いがわからないかもしれませんが。
> 4月の雪とかいざという時の保険
雪道で「夏タイヤ+4WD」は保険にならないでしょう。ご存知のことと思いますが
平地で前に進めても、(ABSが優秀でも)夏タイヤでは止まれません!
> AUDI は最上位車、MBも基本的に最上位の設定です。
確かに、AUDIは4WDが(1番の?)セールスポイントなので上位車種でも
設定があるかもしれませんね。(私は全然知りませんが)
ただ、MBの上位車種に4WDは無いでしょ?? ポルシェの間違いでは???
MBで4WD(4MATIC)が最上位車種に設定されているのは最もグレードが低い
「Cクラス」だけですよ。「S」や「E」の最上位はFRです。
こちらの書き込みを拝見し、みなさまの車やメーカに対するに「哲学」みたいな、
熱いものを感じました。 逆に私は「車は乗るのもいじるのも好き」ですが
メーカ信仰(?)が(あまり)ありません。
もちろん、対応の良いディーラ、というより営業さんには好感を持ち、逆ならば
「次はここでは買わない!」なんて思うことは当然ありますけど。
私が免許を採ったころ(20年前)から家車+私用で2台所有しています。
一昨年まで「ソアラ40GTL+RAV4」でしたが、今は「エボ8+Sグランディス」です。
メーカにまったくこだわりは無く、私の用途に合った車であればメーカなど、どこでもいいのです。
義父がず〜とBMWの3シリーズを愛用?しています。先月末に納車されたばかりの
325で一時間ほど(助手席で)ドライブしましたが特別な感動はありません。
どちらかといえば、(内装や装備が)日本車に近づいたようにも感じます。
乗り心地や静粛性は義弟のマジェスタ、(ひょっとしたら?)10年前のソアラの方が
上かも、なんて感じてしまいました。
6WDebuさんは、何を求めてレクサスに行かれたのですか?
いまひとつ、真意がわかりかねます。
書込番号:4411136
2点

くろねこ2さんありがとうございます。
はじめに、ここは「カカクコム」です。より良いものはないか、そのものをもっと知りたい。同じものなら、より安く手に入れる情報、手に入れたらうまく使いこなす手段はないか、そんな理由で訪問しているのでは。少なくとも私はそうです。真意などと高尚なものではありませんが、あえて言えばそれが真意です。
ISを手に入れようと情報を集めていると、なんとも腑に落ちない設定に出会いまずは皆様のお知恵を拝借したかったという事です。
4WDそのものの技術力がどうなのか、優れているかという観点のみではありません。
レクサスのそれもIS,GSの中での4WDの扱われ方にトヨタの車に対する基本的な捉え方の一端が感じられるということです。
ISのレスの中なので安心しており、言葉たらずで誤解を招いてしまいごめんなさい。(MBならC、Eシリーズの中でということです。S,E500は、IS,GSとの比較は一般的でないと思い考えていませんでした。)
換言すれば、なぜIS350,GS430に4WDがないのか?
ともいえますし、邪推すれば価格決定の都合(それだけの理由)のみで、4WDを設定したり、しなかったりしているように感じられ、車の基本的な足回りの部分なのにトヨタさんは何を考えているのだろうという疑問です?
例えば、AUDIのA4は2.0/2.0クワトロ/3.2クワトロの3種です。より大きい排気量に設定しています。(でも、いわゆるクワトロは1.8だったようにも思いますが)今までは単純に、大排気量(トルクも大きい)ほど、4輪を駆動した方がより効率的に地面に力が伝わると考えていました。
車重と排気量(トルク)等のバランスで最適値でもあるのでしょうか?もしかしたら、私だけが知らないような、何か合理的で納得のいく理由があるのか?そこを、知りたかった訳です。
この点に納得できたら車種をしぼり、とりあえずレクサス店にまた行こうと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:4411733
1点

はじめまして。AWDという設定有無のお話ですが、私個人の
意見では6WDebuの考えていらっしゃる様な、設定無し=メーカー
の4WDへの捕らえ方が軽い というようなことではないのではないか、
と思います。
基本的にAWDは単なる足回りというものでもなく、トランスミッション
の一部だと思います。スバル等のAWDシステムもトランスミッション
内部にあります。また、AWDは車のコンセプトでもあると思います。
(SUVのほぼ全車種にAWD設定あることからそう思います)
ですので、FR用大排気量エンジンの車種にはAWDがベストの
セッティング&コンセプトではないので、排気量の少ない方で対応して
いるのだと思います。また最近はエンジンそのものがFR用に作られる
とも聞いたことがあります。
そのコンセプトが気にいらない(どの車種&排気量にもAWDを付ける
べき)と思われる場合は仕方ないですけど。。。ただ、BMW、MB、他
外国車および他国産大排気量車にAWDの設定がある車種は非常に少ない
と思います。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。
書込番号:4438443
1点

最近検討始めたものです。ちょっと古いスレですが、AWDを購入されたのであれば感想をお聞きしたいです。
今年はレクサスのHPでAWDのキャンペーンを打ってますね。
私は、以下のように理解しています。
4WDのメリットは駆動力確保とスタビリティ。デメリットは重量増、燃費悪化、コスト増でしょうか。スタビリティが上がる、ということは、軽快さ、スポーティネスとトレードオフだとおもいます。
たしか評論家の清水和夫氏は、自家用車はAWDしか乗らないといってMBの4MATICにされていたような気がします。
また、ポルシェターボのように、大トルク・高出力こそ一部のスキルの高いユーザー以外にはAWDなんだと思います。LS600hもAWDらしいですね。
ここから先はブランド毎のコンセプトですので、全天候スタビリティ重視の4WD派であるスバル・AUDIと、軽快さ重視のFR派のBMWなのではないでしょうか。また、高級車=FRという図式もあるようですね。AUDIはブランドコンセプトはクワトロでも数をさばくためにFFを作らざるを得ないんだと思います。レガシィは大量に売ることを狙っていません。
MB、BMWといった伝統的ブランドが、高級・スポーティ=FRの路線なので、インフィニティ・レクサスもFRをコンセプトにしていると思います。
然しながら、コンセプト以前にスタビリティがないと話にならない地域=日本の降雪地や米国東海岸では、AWDが圧倒的なシェアを持つので、各社ともAWDを設定せざるを得ないのだと思います。
実際、MBもSクラスに内製AWDを採用(いままではマグナシュタイアに外注)し、力を入れ始めているようです。
Eクラス以上MB及びAMG、5以上のBMW及びM、スカイラインもレクサスもトップグレードにAWDを設定すると、FR=スポーティというコンセプトが霞んでしまうのを恐れているのではないでしょうか。きっとサーキットに持ち込んだりすると、主観的運転感覚はともかく、客観的にはAWDの方が速いでしょうから。
C、3シリーズの場合はAWD化によるコスト増と、そもそもAWDを要望するユーザーが少ないので、330やC280といった高いグレードに設定しているのだと思います。左ハンドルしかないのもやる気が無いですよね。本来は、雪国でのニーズを考えれば、本来は右ハンドル・量販グレードに設定すべきだと思うのですが。
話は変わりますが個人的には、かつてR32GT-Rで4WDを採用してサーキットを席巻した日産はインフィニティでAWDを前面に出してもいいと思っています。
尚、最近は2WDも良くなって云々というのは、2WDでも4WDなみの駆動力を確保できるという意味ではなく、電子制御技術によってかつてのFRのような低μ状況でまっすぐ走るのも困難ということはない、と受け止めています。BMWのHPでもFRは雪に弱くありません、と宣伝していますが、あくまで『強い』のではなく『弱くない』という内容でした。
書込番号:5850198
0点



いままでのスレを読めば書いてるとおもいますが簡単に・・
店舗により多少違うかもしれませんが、ノンアルコールのシャンパンで乾杯、花束贈呈、記念写真、車の説明、レクサスコール、お土産にホテルのランチ券、などでした。
購入店で聞いてみてもいいのでは?
他にも何かあるかもしれないし・・・
言わずともガソリンは満タンでしたね^^
書込番号:5692335
1点

ice maさん。
マルチポストはネットマナー違反ですよ。
せっかく回答をしてくださる方々に失礼です。
早めの謝罪が良いと思います。
特にもう一つのサイト・・・
書込番号:5700404
0点

納車式?
どこぞのファミレスでやるお誕生日オメデトウと同じ位、ハズカシー
クルーザーの進水式なら判るが・・・
書込番号:5704192
0点



私は車購入を検討しているイチサラリーマンです。
ISといろんな車の比較をされているようですが、
どなたかジャガーX-typeとの比較でメリット、デメリットを語っていただける方いらっしゃいませんでしょうか?
恥ずかしながら、私は走りがどーのこーのコメントできる程乗り味に敏感ではありません。どちらかというと内装・快適さ重視です。贅沢感が味わえる車に惹かれています。
その他にもお勧めの車があれば教えて下さい。資料集めて試乗してきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

これだけだとコメントしにくいですよ。
比較だとIS350とジャガーX2.5なのか
IS250とジャガーX2.1と二つのグレードが競合するためわかりません。
情報として現在のられている車、欲しいグレードの具体的な提示、もしくは購入予算など教えてもらえないと他の車も選定できません。
一応、5年以上のるなら国産がいいかな?
5年すぎるとメンテナンスなどすべて実費になるので維持コストが外車の場合ものすごく高くなります。
書込番号:5696087
0点

返信ありがとうございます。
IS250とジャガーX2.1で悩んでいます。
現在は車を持っていません。
購入予算はちょっと頑張って500万程度を考えています。
>5年すぎるとメンテナンスなどすべて実費になるので
>維持コストが外車の場合ものすごく高くなります。
もちろん、5年以上乗るつもりでいます。
どの位差がでるのでしょうか?
だいたいでいいので教えて頂けますか?
書込番号:5709539
0点

乗り味的にはジャガーX2.1はマイルドな乗り味で内装などは同クラスの車の中では贅沢感はあると思います。
良い点は走ってる台数は少ない方だし英国車らしくお洒落だとは思います。
レクサスIS250はスポーツセダン色が強く(パドルシフトがついてるし)乗り味はカチッとして少し硬い感じかな?
内装はジャガーのような華やかさは無いですが、こちらも良いとは思います。
高速などの長距離走行はレクサスの方が追い越し加速等、動力性能的に余裕があって良いと思います。
近距離市街地メインならジャガーの方が乗り心地は良いと思います。
ジャガーは販売店が少ないので近場に無いと不便、出先のトラブルが心配。
トラブル対応はレクサスと比較するとかなり差はあると思います。
外車全般に言えますが、電装関係(パワーシートのモーターやウインドウモーター等)とゴム関係(ラジエターとかのパイプ継ぎ目の液漏れ等)は国産と比べると故障する度合いが多いと思います。
個体差はあるので出ない物もあるし国産でも当たり外れはあるので絶対はないですけど。
5年以上たつと無償交換等のサービス期間が過ぎますので、その後はすべて実費になります。
そうなるとおおよそですが車検費用など含めもろもろの維持費は外車の方が倍(国産が年平均30万なら60万)の維持コストがかかると思っていたほうが良いと思います。(パーツ代が国産より高いのと整備工賃高いです。日数かかる場合が多いですし。可能性は低いですがもし滅多に故障しない部分が壊れると船便部品待ちで2週間待ちとかもあります。)
ジャガーの細かい整備コストは分かりませんが?
大きさはさほど差はないと思うので、
希少性、贅沢感、ゆったり感を取るならジャガー!
安心感、使いかって(ナビ、エアコン、オーディオ含め)、コスト、スポーツ感を取るならレクサスかな?
自分も旧BMW5シリーズから買い替えで予算500万以内で探してBMW320、ジャガーX2.1、アウディA3スポーツバック、レクサスIS250、フーガ2.5で選考しましたけど、月1位で高速長距離に乗るのと外観と運転した時のスポーティな感じが気に入ってレクサスIS250にしました。
標準でナビやカラーバックモニターなどついているので実際は他の同クラス車にナビつけるならお安いかと?
ナビやオーディオも標準で性能良いです。
書込番号:5736365
0点

回答ありがとうございます。大変参考になりました。
これを踏まえて、もう少し考えてみます。
また、質問があったらよろしくお願い致します。
書込番号:5742001
0点



あまり関係ないですが私はGS300に乗っています。アメリカから
購入したのですが、やはり左ハンがいいですね・・・
書込番号:4329807
0点

僕の場合は後に追加される、V8モデルのIS500に興味がありますね。
BMWやホンダみたいに、トンがった車を期待するのは難しいかなとも思いますが、トヨタがどこまで本気か見せて欲しいです。
気に入れば、買うでしょう。
書込番号:4330680
0点

先代のBMW318に乗っています。
色々な車雑誌のプロトタイプ試乗記を読んだ上での感想は、とりあえず実車をこの目で見て、乗ってから判断しようと思いました。
新型3シリーズにはあまりピンとこなかったので、中身が良かったら購入を検討するかもしれません。
しかし、バッヂが変わってもトヨタはトヨタ。その点だけは少々ひっかかりますが・・・。
書込番号:4330876
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
自分もサウダージさんと同じで旧型のBMWに乗っているのですが、新型3シリーズを見た時に、やはりビビビッ!ってこなかったんですよね。
ISはきっといい車なんだと思いますが、なぜか購入に踏み切るのに不安を感じてしまいます。
トヨタが悪いとか嫌いとかいう意味ではなく、「ISにトヨタの香りを感じてしまったら…」と思うと、どうしても躊躇してしまいます。
やはり皆さん同じ思いなんですかね。
書込番号:4331211
0点

E90 320iに乗ってます。
その前はE46 318iでした。確かにE46が出た時ほどの衝撃度は無かったのですが、BMWしかない楽しみに期待してE90を購入しました。
レクサスは非常に興味があります。ISのデザインは普通っぽいですが。
人の感性に訴えかける何かを持っているかが、今後のレクサスを大きく左右する事になるでしょうね。レクサスはここがすばらしいという何かが。
私ならIS250を買います。なぜなら、350のエンジンがすばらしいという記事を目にするのですが、それを十分に受け止める(使いこなす)車全体の部分が?だからです。
まあ乗ってみてからですね。10月頃には大衆の評価がまとまっているでしょう。(^_^;)
書込番号:4337631
1点

chaku0830さんはE90の320iに乗ってるんですね〜かなりISとはぶつかる車種にはなると思いますが。BMWとしてはE90の装備を充実したといってますがまだまだ価格の割に装備はない様な気もします。IS250は売れ筋でしょうがを装備面等も350と比較して差があることが大きい感じもします。
町乗りでは250でも十分でしょうけど
書込番号:4338608
0点

国産メーカーがMBやBMWのような車を作った場合、同等な価格では無理と言っています。(レクサス以外で)
現に国産メーカーは欧州車を超えていません。しいて言うならば故障が少ないかエンジンパワーは勝っていますが。
アウトバーンを200で走る車作りと東名を100で走るとでは日本と欧州では環境が違いすぎるのでしょう。その環境の違いが国産メーカーの成長の妨げや甘さを生んだのではないのでしょうか?
国産メーカーはユーザーをなめすぎです。
日本人も馬鹿ではないので、わかるんですよね。ネームバリューとかではなくBMWにしかない駆け抜ける喜びがあるのです。だから高くても売れるんですよね。実際E46なんかは腐るほど走っているでしょう。
レクサスが高いのはそれだけコストをかけたのでしょう。装備は2の次で大切なのは”走っていてたのしいか”ですね。車の本質です。
それをレクサスがもっているかです。いや、もっていなければあの価格設定はおかしいと思います。
欧州車と肩を並べる価格設定である以上、欧州車を越えていなければ失格という事になります。
私は期待していますけど(^_^)
書込番号:4340126
0点

MBやBMWは日本では少し高い設定の価格だと思います。前から言われていますが米では日本より安いわけですから。少しずつ価格差は無くなってはきていますがまだまだだと感じます。chaku0830の言う、国産メーカーが欧州車を超えてないとの話ですが、それはなんですか?車の魅力とはいろいろな面があると思います。故障が少ないとか性能がいいというのも一つのカテゴリーではないでしょうか?今でも現実問題、外車の故障という問題に懸念を抱いている方がいるのも事実です。たしかに日本と欧州では環境や思想も違うと思います。国産メーカーがユーザーをなめすぎといいますが、なめさせてしまう日本のユーザーにも問題があると思います。BMWにはたしかに駆け抜ける喜びがあるかもしれません。それに価値を見い出している人は買うでしょう。chaku0830さんはその一人だと思います。ただ装備は2の次で大切なのは”走っていてたのしいか”というのは個人的見解に感じます。車の魅力とはさまざまです。販売面でレクサスはBMWやMBのユーザーを対象にしていますが、今回仮想目標車種にはBMWやMBは上げていません。レクサスはレクサスなのです。
相手がある限りプレミアムブランドとして独自路線にはならないでしょう。仮想ライバルがいるかぎり、そこには抜くか抜かすかの繰り返しにしかないのです。だから欧州車を越える必要性もないし、超えなければ失格という事にもならないのではないですか?逆に欧州車を走りの面でレクサスが越えたからといってMBやBMWユーザーがほいほいとレクサスに流れるとは思いませけどね。
書込番号:4340450
0点

レクサス使いさんに噛み付くつもりは御座いませんので(^^;)
レクサスのコンセプト、車作りの方向性は何なのでしょう?
プレミアムブランドは必ず一貫したポリシーを持って車作りをしているようにおもいます。(BMWはほんの一例です)
欧州車と同価格帯になった以上レクサスを選択する理由が明確になっていない限り失敗する可能性があると思います。
それはカタログや雑誌では言い表せない何かです。
複数の方に何故レクサスを買うのですか?という質問をして、共通の回答が得られるメーカーであって欲しい。
私はレクサスに期待しています。
しかし、ただ高いだけなら間違いなくBMWを選ぶでしょう。
書込番号:4340572
0点

日本車のどこが欧州車に劣っているのか具体的に言えない人が、なぜ「レクサスを選択する理由が明確であって欲しい」と言えるのか?
とりあえずBMWのどこがどうレクサスより優れていて、なぜBMWを選ぶのか、参考までに聞かせて欲しいものですが。
そうでなければただの欧州車コンプレックスにしか思えないんですが。
書込番号:4343557
0点

肉球マニアさんへ
私が欧州車コンプレックス?言葉の使い方を間違えてませんか?文面からしてそれはあなたのような気がします(^_^;)
私は沢山あるメーカーからBMWを選んだのです。もちろん出来の良い車があれば国産でも購入するでしょう。
要するに、国産も欧州車も公平に比較した結果BMWを選んだだけです。
失礼ですが肉球マニアさんは欧州車を所有(もしくは試乗)されたことがありますか?見て触って乗って感じる何かがあると思うのですが。
ブランドイメージだけでここまでプレミアムを維持は出来ないでしょう。高くても売れるのはそれなりの理由があります。
国産が勝っている部分もありますよ。エンジンパワー、故障しない。
CARトップ、ホリデーオート、LEVOLANTとか読みますか?そこに”欧州車はもっと日本車を研究すべきだ”とかいう記事を見たことありますか?
細かい部分ではあるかもしれませんが。
だからこそ日本人の私はレクサスに期待しているのです。
BMWの良いところ、簡単なところで全車、前後重量配分50/50でバッテリー後ろ積み。細かい解説はしませんが。
ほんの一例です。
書込番号:4343914
0点

追加
私は日本版レクサスがBMWより劣っているなんて一言も言ってません。
まだ乗ったことも無いので。
もしレクサスに何らかの魅力が無かった場合、失敗するよと言っているだけです。そう書いたつもりですが(^_^;)
書込番号:4344046
1点

>失礼ですが肉球マニアさんは欧州車を所有(もしくは試乗)されたことがありますか?見て触って乗って感じる何かがあると思うのですが。
マイカーはニューミニなんですけどね。
エンジンはうるさいしCVTはガクガクするし、内装はヘボイ。でもデザインは最高。ちょっと日本車じゃあこのデザインは無理かな、そう思い高くても買いました。
でもあなたみたいに「感じる何か」は別に無いです。
具体的に日本車が良い点は挙げれるのに、ひどく曖昧な「感じる何か」を根拠に日本車が欧州車を超えていないとか言っちゃうあたりが欧州車コンプレックスだと思うんですけど。
書込番号:4344740
0点

chaku0830さん>
国産メーカーはユーザーをなめすぎです。
おっしゃるとおり、リコール隠蔽問題、テスト車両の公道実験無報告などなめているメーカーもありますが、全メーカーとは言い難いのでは?
ロータリーエンジン、トロイダルCVT、ハイブリットなど、そうすてたもんじゃないですよ。もっとも欧州じゃコモンレールで燃費問題の改善に力を入れてるみたいですが…。
また、レクサスは成功しているから、日本に導入されるのではないですか?手堅いトヨタの事です。万が一の失敗も無いと思います^^;
自分は、国産車から欧州車に乗り換えたたちですが、運転する楽しさ…共感します。BMWは思うようなラインを辿ってくれるし、高速での直進安定性などは欧州車が上かな?また、肉球マニアさんのおっしゃるデザインも、個人的には欧州車のほうが上でしょうか?ここら辺は個人の好みですものね。アリストやマーチ、スカイラインクーペなど凄く好きなデザインもありますがね。
雑誌に書かれてあることだけを鵜呑みにできない私の意見でした。
書込番号:4345394
0点

わたしは20系セルシオCタイプとE34型BMW525に乗っていました
両車とも平成7年車で新車価格もほぼ同じです
両車を乗った感想からいえば同じ価格なら国産の方が上でしょう
確かに高速安定性などBMWの方が上の部分もありますが制限速度を守り無理な運転をしなければセルシオどころかクラウンの方が上だと思います
レクサスのライバルはマークXやクラウンではないでしょうか?
BMWのように乗り味を良くする為に耐久性を犠牲に出来ないだろうし、エンジンなど主要な部品(3.5リッターを除く)の同じトヨタ車に対して価格差以上の満足があるかどうかが私の購入基準になります
書込番号:4345919
0点

BMWは例えです。私が乗っているから欧州車の一例としてあげているだけです。それを前提に。
3シリーズとアルテッツァ。
アルテッツァは3シリーズをお手本にして作りました。じゃあ両車で...
1.60km/hで壁に追突したら
2.180km/hで片手運転したら
3.スーパーで横の車にドアをぶつけられたら
4.ノーブレーキで追突されたら
5.急ブレーキをかけたら
6.6年後の塗装や内装の状態は
7.1000km運転したら
8.エンジンのパワーはあってもその中身は
まだまだありますが。
そりゃー100万円以上の価格差があるから3シリーズが良いに決まっているだろ!って聞こえてきそうですが。
そう言ういい訳がレクサスは出来ないという事が言いたいのです。
これからは本当の意味で世界と戦わなくてはならないのです。
一部の技術だけではなく、車作りの基本をしっかりと備えたものであって欲しいと願っております。
まだ正式リリースされてませんが、少なくても現時点でのISの評価はあまりよろしくない。プロトタイプなのでしょうがない。リリースまでのつめが必要とされています。
こんなんで、あの金額が払えますか?
全否定はしませんが、注目されているわりには否定的な記事しかないのが不安ですね。
頑張ってもらいたいです(^_^)
肉眼マニアさんへ
ミニなんて、すばらしい車にお乗りではないですか。近所にインチアップ、ローダウンしているミニがとまってますが、すごくかっこいいです(^_^;)
私は後ろ斜め45°から見たスタイルが好きです。
書込番号:4346061
0点

chaku0830さん
ごめんなさい。私はちょっと納得ができませんです^^;
万人が万人、レクサスがBMWに劣っているとは言い難いのでは…?
アメリカで誕生し彼の地ではBMW、MBより高い評価を得ていますし、
わざわざ、レクサスを直輸入して乗る人もいるし、お手軽にエンブレムをレクサスにしてる方って少なくないですよね?
そこで使う人間がきめることなので明らかに3シリーズ(欧州車)ってのは
決めすぎじゃ…。欧州車乗ってる自分がいうのもなんですけど…(笑)
ま、結果は1年2年後にはちゃんと出ますし、
私はレクサスは成功を収めるだろうと思っています。
書込番号:4346242
0点

いろいろなご意見がありますが、やっぱり皆さんレクサスに期待してるんですね(^_^)
まだブランドも確立されていなく、これから新たなスタートを切ろうとしている日本メーカーの新型車両が、歴史も深くブランドも確立している欧州の強豪メーカーの車を、いきなり一番最初に送り出す車両で全てにおいて勝るのは難しく、要求するのも少々酷かと思います(^^;;
自分の場合、これから実車を見てから購入を判断をすると思いますが、仮にレクサスを購入する時は、もちろんデザインや性能等に惹かれて決めると思いますが、少なからずこれからのレクサスに期待を込めて決断する部分もあるかと思います。
私は、日本から世界に挑戦しようとしているレクサスを、同じ日本人としてこれから温かく見守っていき、10年後20年後のレクサスに期待したいと思います(^_^)
書込番号:4346280
0点

めぐ・らいおんさん、こんばんは(^_^)
誤解なきように
私はレクサスが欧州車に劣っているなんて一言も言ってませんです。
日本版レクサスには当然ながら乗ったことも無いし。申し訳ございませんが、上のレスを良くお読みになってください。
韓国や台湾ではレクサスはMBやBMWと価格面で肩を並べ、ブランドイメージもかなり高いです。レクサス=トヨタを知らない方がほとんどです。レクサス版ハリアーと525iがほぼ同じ価格です。海外でのレクサスはトヨタと作りが全然異なると聞いていますが、レクサスハリアーは普通でした。
レクサスはアメリカで成功しているようですが、欧州では成功しているのでしょうか?USAと欧州の車作り、どうなっているのでしょう。
私はUSAで成功しているレクサスを日本国内に持ち込んでも成功しないと思っております。レベルアップしたレクサスに期待しているのです。
USAで人気があっても、これからは日本、欧州で勝負しなければならない。
レクサスの真価が問われるのはこれからです。
書込番号:4346332
0点


ISの中古車 (全2モデル/1,144物件)
-
IS IS500 Fスポーツパフォーマンス パンク修理キット(スペアタイヤレス) F専用オレンジブレーキキャリパー マークレビンソンプレミアムサラウンドサウンドシステム
- 支払総額
- 774.0万円
- 車両価格
- 755.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 537.0万円
- 車両価格
- 525.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 827.5万円
- 車両価格
- 810.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
IS IS300h Fスポーツ パノラミックビューモニター F専用オレンジブレーキキャリパー 19インチアルミホイール 三眼フルLEDヘッドランプ インテリアカラーレッド G−Link2年付帯
- 支払総額
- 529.7万円
- 車両価格
- 515.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 509.8万円
- 車両価格
- 495.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
IS IS500 Fスポーツパフォーマンス パンク修理キット(スペアタイヤレス) F専用オレンジブレーキキャリパー マークレビンソンプレミアムサラウンドサウンドシステム
- 支払総額
- 774.0万円
- 車両価格
- 755.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 537.0万円
- 車両価格
- 525.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 827.5万円
- 車両価格
- 810.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
IS IS300h Fスポーツ パノラミックビューモニター F専用オレンジブレーキキャリパー 19インチアルミホイール 三眼フルLEDヘッドランプ インテリアカラーレッド G−Link2年付帯
- 支払総額
- 529.7万円
- 車両価格
- 515.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 509.8万円
- 車両価格
- 495.0万円
- 諸費用
- 14.8万円