ISの新車
新車価格: 481〜950 万円 2013年5月16日発売
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
IS 2013年モデル | 1035件 | ![]() ![]() |
IS 2005年モデル | 163件 | ![]() ![]() |
IS(モデル指定なし) | 5171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月8日 21:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月10日 20:05 |
![]() |
32 | 109 | 2006年4月6日 23:47 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月3日 11:39 |
![]() |
7 | 7 | 2005年8月29日 20:08 |
![]() |
1 | 9 | 2005年8月2日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


雪国のためAWDが必要。しかし求めている性能はFR、インテリアの設定からもIS250のバージョンSがほしい。冬だけジムニーに乗るか検討中。とりあえずハイブリッドも遅れて投入されるらしいが早く情報がほしいなあ。
0点

冬期間だけとは言わず、オールシーズンをジムニーで過ごすのもひとつの方法ですぞ。スズキスポーツK6AのTURBOで熱いレスポンスを2Hレンジで走行すれば、以外にISより楽しいかも・・・・。最近はガソリン高いから、レギュラー仕様がいいしね。いくらガソリンが高いといってもハイブリッドには乗りたくない。結局はタコメーターがない電気自動車だ。プリウスに毛が生えたみたいなものだから。
書込番号:4411095
0点



実業家デヴィット・ロス、レクサスES300を購入。日本名ウインダム。これがワールドプレステージクラス。
Are You WINDON?
あのCMに影響を受けた人も多いはず。
でも値段が高いので、とりあえずビスタハードトップにレスサスエンブレムを前と後に付けていた人がいました(笑・・・そして涙)
あれから14年。初代ウインダムのデザインは今でもいろあせていない。
初代ウインダムのデザインで復活してくれーーーーーーーーーーー。 できれば直6FRベースの4WDで。
0点

初代ウィンダムは登場時はかっこよかったですが、ハードトップ・あまり荷物の入らない低いトランクなど、14年前の車を感じさせます・・・
だいたいレクサスが直6を今後乗せることは、ほぼ有り得ません・・・
ウィンダムやマークUの板に行って、ワンオーナーで低走行距離の初代ウインダムやJZX90のグランデFOURでも探してください!
直6・直6ウザイです。
書込番号:4406505
0点

と言うか、国産車で直6は何処のメーカーでももう出さないでしょ。
どうしても直6なら中古車ですな。
書込番号:4416566
0点



レクサスについていろいろと調べた結果、何のメリットも見出せません。
”ガイアの夜明け”も今日ビデオで見ましたが、あれはなんなんでしょうか?
確かに接客教育も大切ですが、やりすぎだと思いました。
今のトヨタのサービスで充分だと思うのですが、まだ足りないのでしょうか?
そこまで必要ないから、その分安くしてよって言いたくなりませんか?
結局アルテッツァの内装を豪華にし、サービスや保証、装備を充実させてあの価格なのかなと。
トヨタとかわらないように思います。MARK Xだっていろいろつければ結構高くなるでしょう。それと同じように思います。
”車”はどうなっているのでしょう?レクサス車として、どう区別しているのでしょう。MBやBMWがライバル?勝つためにいったい何をしたのでしょうか?サービス、保証、内装、装備を充実させて、価格を吊り上げただけなのでしょうか?そんなものオプションにして、ベース車を安く提供してあげればよいでしょう。おっと、そうしたらトヨタ車になってしまいます。
契約された方には申し訳ないのですが、購入理由が見出せません。
トヨタからアルテッツァが出るそうですね。もしかして、上記サービスや装備をオプション化してデザインを変更し安くリリースするのでしょうか?
私は車が好きなので、是非とも世界No.1になってもらいたいと願っていたのですが、車作りに対するこだわりや努力が感じられず、がっかりしています。まだ試乗はしていません。あくまでも現時点での感想を書きました。
しかしながら、あまり期待はできないです。
走りを良くしたと言っているのだから、具体的な説明をもっと前面に押し出さないと認められないと思います。
私なりの適正価格IS250は330万、IS350は390万。
全然見えません(-_-;)
1点

ブランドを確立しようとしているのですから、評価は10年とか20年の期間で考えないと意味がないと思いますよ。トヨタにはそれだけの期間売っていられる財力もありますし・・・
ソニーのクオリアのように、鳴かず飛ばずにならなければ成功といえるのでしょうね(どこかの新聞に書いてありました)。
安くていい人はトヨタでいいんですから。
売れなければ5年ぐらいでトヨタのディーラーになったり輸入車のディーラーになるでしょう。
書込番号:4404312
1点

chaku0830 さん
レクサスはトヨタの高級車部門と言う位置づけで、トヨタとしても全く別の存在として考えています。(できればトヨタというイメージは極力無くしたい)
だから値段もそれほど高いわけではなく、外車の基準に合わせているので、それほど高額であるとは言えないと思います。
逆に高級志向を目指した車なのにあまり安すぎても「安っぽいなぁ〜」って思われてしまいますしね。
この手の車を購入する人はあまり値段を見ずに指定して購入するという人もいますから・・・
>サービス、保証、内装、装備を充実させて、価格を吊り上げただけなのでしょうか?
既存のトヨタディーラーとは明らかにサービスは向上していると思いますから、その代償が車両価格に現れていると言えばそれは間違いではないでしょう。
>今のトヨタのサービスで充分だと思うのですが、まだ足りないのでしょうか?
そこまで必要ないから、その分安くしてよって言いたくなりませんか?
つまり、今までのトヨタディーラーと違って、販売対象としている人が違う&高級ブランドなわけなので、外車ディーラー並みにもっとサービスを向上させないと駄目なわけですよ。
>トヨタからアルテッツァが出るそうですね。もしかして、上記サービスや装備をオプション化してデザインを変更し安くリリースするのでしょうか?
基本的にはそういうことになります
後、エンジンは2.5Lが最高で300万以内に押さえる予定です。
ISはアルテッツァの後継と言われていますが、旧世代のアルテッツァはISとして販売する予定は本当はなかったわけですからね。
BMW3シリーズの対抗馬として急遽設定したため、撃沈してしまったわけですが・・・
どうしても比較対象がアルテッツァとなると高く感じてしまうでしょうね。
書込番号:4404744
1点

購入理由が見あたらない方は買わない方一番です。
トヨタのサービスで満足の方はトヨタでイイと思いますよ。私は車両価格は安い位に思いますが、ボディー合成、内装の作り、足回りどれをとってもアルテッツァは別物です。それが分かる人分からない人それぞれですが、この価格であれだけの接客をしてくれるので有れば私は満足ですよ。
それにレクサスのコンセプトは一般大衆車では無いので、無理して値段を下げて売る必要性がないんですよ。無論値引きをしないのも当然と思います。お付き合いで値引きという事ありますがね。
あと今後レクサスに以降した車はトヨタでは絶対でないのが決まりになっている事はご存知でしょうか?
書込番号:4404866
2点

chaku0830さん。お久しぶりです。
レクサスについていろいろ調べたみたいで。
私も思うのですが、今のところメリットは見出せないでしょう。
新しいブランドって部分もありますしー
トヨタメーカーから販売店への対策費も既存販売していたトヨタブランドのレクサス車から乗り換えっていう面でないみたいです。
普通、おわかりだと思いますが、ベンツやBMWだと自社乗換は対策費が下りる場合あると思います。
レクサスに関しては各販売店任せ。見積とりあえずもらいましたら、メーカー指導のマニュアル的な若い営業君に捕まって、もちろん値引きはゼロ。中古車部の査定言われてどうにもなりませんと言われ、はい終わり。正直最低でした。営業って肩書きの意味ないじゃん。ただの口利き人です。接客一流、販売最低でした。レクサスに不安を抱き、早々引き上げてきました。
単に今の時点でブランド力を上げる気はない様です。10年スパンでブランドをメーカーでは確立検討してるみたいなのでどうでもいいのでしょう!消費者からすれば値引きはないし、販売店が自社の車の付加価値を認めるくれてこそリピーターがあって、高級ブランドというイメージができるのでは!?
正直ISは厳しい販売になると思われます。
買う客見当つかないですから・・外車ユーザーが異動するとは思いませんね
接客教育は高級ホテルや高級ブランドをイメージしてるんだと思います。
一般消費者は接客だけでは購入しませんよね〜〜
chaku0830さんの言う様に結局アルテッツァの内装を豪華にし、サービスや保証、装備を充実させないと現トヨタ車とほぼかわらなくなるからです。
しない理由として一つにはオプションを少なくすることにより生産ラインの効率化。二つ目は中古市場の相場安定を見込んでの事だと思います。
なので、ベース車の引下はしないのです。
安くて良い車ではなく、高くて高品質がレクサスのテーマなんです!!
外車は輸入の関係からフル装備の場合が多いのもそういう理由で。
レクサス車としての区別は独自の事業部・生産ライン・従来よりも開発期間の延長等分けて品質面から上げているのですが客には伝わらない部分ですよね。まあ基本的にはトヨタ車を作ってきた集団の延長なのですから急激にレクサス車が変化するなんては無理な話です。
そういうの求めてレクサスに出向く人も多いみたいですが・・・
けっこう宣伝効果のせいか、LSの販売やISを見に来る人等知らないお客もけっこういるみたいで。いまだに外車と思ってる人もいます。
サービス面は輸入車ディーラーのほうがいいでしょう!レクサスは基本的に店頭整備ですから。富欲層はそんなのやってられないと思いますけどね。
まあ後は販売店の融通がきくかどうかだけで。融通利かない店もありますよ。
ヤナセとかBMWはそういう点では修理多いせいかもしれませんが、整備面では顧客重視ですよね。来店整備でなくてもいいのですから。
でもそういうのサービスも本当は接客の他に大事じゃないすか〜〜
プレミアム界のデパート(トヨタ)を目指してますからね。まあSクラスや7シリーズの客を多少取れたら日本車にしては未知の領域に入ったということでで成功!!ということでしょうか〜環境車話題ですし。
chaku0830さんには上記の話から期待はできないのではないですか??
興味はあって一度は来店するけどやっぱりトヨタ車というイメージで終わりだと思いますがね。どうですか?? 返信してくださいね
走りを良くしたといってるのはあくまでも従来のトヨタ車よりもいいトヨタ車ってだけですから〜〜〜〜〜名前を変えたトヨタ車斬り。切腹です!
書込番号:4404935
1点

レクサスの販売は予想以上に好調な様です。私の会社は予定以上の発注のためにてんてこまい。この金額で誰が買うのだろう?と最初は思ったけど、庶民向けでない車を買う人の心境は庶民の私ではわかりません。
書込番号:4405122
1点

残念ながら、レクサスは売れているようです。
私の叔父が税理士事務所を経営しておりますが、叔父もGSを買うそうです。(セルシオならLSなんでしょうけど)
理由ですが。。
メルセデスやセルシオを乗っていましたが、メルセデスがメンテ代が高い。セルシオはでかすぎる。。。だそうです。
走りがどうだとか、車がどうだとかではなくめんどくさくないことが良いそうで、仕事が忙しいので面倒な事を任せられるレクサスが良いそうです。
会社の経費で買うので初期投資は問題にならないらしいのですが、ランニングコストは問題になるそうです。
貧乏人にはわからない事ばかりですね。
書込番号:4405389
1点

レクサスは販売拠点がかなり少ないですし、トヨタ側も量販するつもりは無いです。
大量販売して大衆化させたくないとも考えているはず。
「価格が高くても買ってくれる人」しか相手にしていません。
トヨタ車との違いなんて気にする人は相手にしないのでしょう。
書込番号:4405458
2点

一応、レクサスは熟練工による手仕事の工程が多かったり、購入後のアフターフォローがトヨタ車に比べ充実しているという付加価値はありますね。
その辺に魅力を感じるのであれば、価格差は気にならないと思います。
それに過剰とも思えるセールスマンの接客姿勢にしても、買う気の薄い客をその気にさせる要素としては必要だと思いますね。
たまたま行ったディーラーが悪かったのかも知れませんが、私はトヨタディーラーのセールスマンには下世話なものを感じました。が、レクサスディーラーにはそれがありませんでした。
ともあれ、今までファーストフード専門でやってきた店が別名で本格風料理を出すようになったようなものですから、その売り方やブランド価値は今後10年以上掛けて培っていかないといけません。
それまでに挫けてしまうようではトヨタといえどもそこまでの程度でしょうし、また日本の自動車文化がそこまでの程度なのでしょう。
書込番号:4405512
1点

一般大衆の人にレクサスの思想は受け入れられないですよね。
書き込む所を間違いました。
車は動いてデザインが気に入ればいい。その先のプレミア感は必要無い方に取っては高い値段なのかもしれませんね。
書込番号:4405734
1点

ISのカタログに書かれた文句。
プレミアムスポーツセダン
オーナーを「ときめき」と「やすらぎ」で満たすために。
恐らくどちらも中途半端になると思われます。
書込番号:4405757
0点

ってか満足な人が買うもので、不満足な人は買わないで良いでしょう。
走りが良くて、装備やサービスも申し分ないようになれば、
ドイツ車に負けないのでは?
レクサスは既にアメリカで大成功しており、日本でも成功したいと
トライしているわけですね。
書込番号:4406005
1点

レクサス使いさん、こんばんは!
長文ありがとうございます。
そうなんですよねー。私も同じように感じてます。
確立には5年〜10年かかると仰っている方もおられますが、私もそう思うのです。それはわかるのですが、少々現時点でのギャップが大きすぎるように思うのです。日本レクサスの発表はもう少し煮詰めてからのほうが良かったのかなと。あと3年後とか。
どんな雑誌を読んでも、具体的なこだわりに関する記事が無いのです。プレミアムカーにはそれがはっきりありますよね?レクサスにあるのはエンジンの感想と漠然とした”室内の質感が向上した”と言う記事、保証内容など。ここで質問しても情報が無いですし。
私はまだ試乗はしていないので、現時点での正直な感想ですが
今はまだ成功すべきではないと思います。世界一になって欲しいとは思いますが、日本国民が認める時期では無いように思います。
それがレクサスの成長への妨げになるような気がするからです。
もう少し厳しい目で見てあげる必要があると思うのですが...
書込番号:4406547
0点

レクサスの接客やサービスって客の望んでいるもの?
ブランドの欲しい人には良いかも
車を欲しい人には価格が上がる分マイナスかな
私にとってはマイナスだね
サービスいらないから安くするかハイブリッドでも付けて欲しい
書込番号:4406578
0点

ISの掲示板盛り上がってますね。
レクサス(トヨタ)は実力のあるメーカだと思います。
直噴&ポート噴射 なんかその一例だと思います。
コスト面でも直噴Injは非常に高価ですし、V型は直列よりも部品点数が多いので単純に考えると高価になります。 GDIにより発生するPMに対して紳士的に対応していれば後処理も高価になります。
個々の技術は世界最高峰だと思います。 車としての(総合的な)魅力は発展途上かもしれませんね。
ISを試乗して、気に入れば製品として煮詰まった時期に購入を検討したいと思っています。
BMW,MBも言うまでもなくすばらしい技術力を持ったメーカだと思います。 デザインを含め物造りが首尾一貫しているのでユーザー側は安心して購入できるのかもしれませんね。
(バルブトロニックは他社から買っただけの技術ですが…)
『直6は理論上振動0』などと独自の見解を述べられている方がいましたね。 せっかくですのでもうすこし内燃機関を勉強されるともっと楽しいカーライフが送れるのではないでしょうか。。
書込番号:4406683
0点

ショーグンさんへ
>一般大衆の人にレクサスの思想は受け入れられないですよね。
逆のような気がしますが。
SEIの狼さんへ
久しぶり?です!私もそう思います。
LEGO LEGOさんへ
>『直6は理論上振動0』などと独自の見解を述べられている方がいましたね。 せっかくですのでもうすこし内燃機関を勉強されるともっと楽しいカーライフが送れるのではないでしょうか。。
そういう回りくどい言い方はしなくて結構です。それは私が言った事です。
直6が2次振動を消すと言うのが間違っているのでしょうか?
どんな雑誌にも書かれていたので、以前勉強したのですが。
私も間違った認識を持ち続けたくないので是非教えてください。
書込番号:4406734
0点

詳しくないんで何ですけど、BMWやベンツの2000CCクラスって
ヨーロッパ圏では単なる上位大衆車でしょ?
トヨタのクラウン下〜マークXぐらいの。
要はステータスと輸入車というプレミアムで買っているだけで
実用本位なら、アルテッツアで足りるわけですし。
WRXあたりは、イギリスに持って行くと700-1000万円
レベルだそうですが、敢えて「輸入車」を買わなくても
国内には様々、ユーザーの要望に応えた車種があります。
費用対効果だけで見てしまうと、レクサスは意味がないんでしょうね。
書込番号:4406736
0点

LEGO LEGOさん、もう一つ質問してよろしいでしょうか?
>V型は直列よりも部品点数が多いので単純に考えると高価になります。 GDIにより発生するPMに対して紳士的に対応していれば後処理も高価になります。
国産が次々と直6を辞めてわざわざ高価なV6にスイッチするのはどうしてなのでしょうか?安価(?)な直6で良いのではと思うのですが。
V6は部品点数が増えて、コスト的にも増えるのでしょうか?
部品単価は同等なのでしょうか?
前後長を短縮してオーバーハングを少なくするとか、クラッシャブルゾーンを確保すると言ったメリットはわかるのですが、その他のV6のエンジン性能としてのメリットとは何なのでしょう?
書込番号:4406876
0点

>ISを試乗して、気に入れば製品として煮詰まった時期に購入を検討したいと思っています に同感
BMW,MBなどと比較検討しているなら試乗してからでいいし、すでに最近BMW,MBなどを買った人はこの板で批判や自慢されてもレクサスISがまだ出てない以上あまり意味がないように思います。
マークU2500 323i アスリートV とずっと直62500ですがV6も時代の流れ、乗って良ければ購入、悪ければボツとします。
320i C200 どちらも試乗しましたが日本では高いですよね〜その割りにエンジンはしょぼい、それなりのステイタスは有るが軽タ〜ボにあおられて どうぞお先に・・・は嫌やな〜 最高速なら・・・ってそこまでするのもバカ、一般道では加速重視なんですから・・
書込番号:4406945
0点

はなまる^^さんへ
>320i C200 どちらも試乗しましたが日本では高いですよね〜その割りにエンジンはしょぼい、それなりのステイタスは有るが軽タ〜ボにあおられて どうぞお先に・・・は嫌やな〜 最高速なら・・・ってそこまでするのもバカ、一般道では加速重視なんですから・・
それぞれのインプレッションを教えていただけませんでしょうか?
どなたも明確な解答がないので。
書込番号:4406987
0点



IS250-sと比べるとどうしてもBMWでは325になってしまいます、そこへナビやらスポーツパックのようなものをつけると600万は必要かと・・・ISなら450万ぐらい・・・ならばISの試乗会に期待しつつ じっくり検討を・・・
話は変わりますが昔バブルの頃BMWがバカ売れして右も左もBMW・・・みたいな 巷では六本木カロ〜ラなんて言われたとか・・・レクサスもバカ売れしてしまうとそれが心配です。
0点



レクサスは車+最高級のサービスを提供するのを目的としているそうな。要は富裕層相手の商売なわけですが、車そのものという観点からすると従来の日本車そのものですから、販売価格対比の車の原価って安いんでしょうね(笑)
金持ちが金持ちである事を誇示するブランドですね。
しかし現実は、、、、、、車そのものは相変わらずのトヨタ車ですから〜〜〜〜、残念〜〜〜!
4点

車体の原価は知らないですが、部品の単価はかなり高額です。
私の会社はトヨタ系の部品会社ですが、レクサスIS・GSの部品はクラウンの部品と共通使用もできるのですが、レクサス向けには、錆び防止のための塗装や、アルミ部品を多用してます。
さらに、可動部品には、コーティング等も施されています。
部品の欠品などを確認するためのペイントチェックにまで、トヨタの指定の物を使用させられています。
私の会社だけでもコレですから、車体の原価はやっぱ高いのではないかな?
まあ、私の給与では買えないですが、予約注文も多いようで、会社の中はパンクしそうです。
日本には金持ちが多いみたいですね。
書込番号:4360456
1点

ちなみにですが、私の担当している部品は、内装に使用される電動可動部品ですが、マジェスタと、ほぼ同じ機能の物で、トヨタに13000円程で出してるのですが、レクサスISの物で16500円になってます。
書込番号:4360459
1点

>車そのものという観点からすると従来の日本車そのものですから
>車そのものは相変わらずのトヨタ車ですから
そういう事を言っている時点で「あなたは何も解っちゃいない」いうことです。
書込番号:4360905
0点

私には高価で買えませんが、試乗する前からどうのこうのは言えないですな。
知る限りの情報では、かなりのクオリティーですので一度試乗してみたいものです。
一般市民では試乗するのも困難なのかなぁ
書込番号:4368357
0点

>一般市民では試乗するのも困難なのかなぁ
そんなことないですよ(^_^;)
今はまだトヨタですから。1年後もしくは5年後にはレクサスになって敷居がたかくなるかもしれません。
でも関係ありません。その人がいくら持ってるかなんて、身なりでは判断できませんから。
書込番号:4369863
0点

ビックえすさんの情報(インサイダー?)は面白いですね。
レクサス自身もマスコミもサービス関係ばかりの情報が目立ち、
マークXやクラウンとはココが違うんだよ!と言う所を強調して欲しいものです。
(ディーラーなんて買ってしまえば年に何回も行かないのに・・・)
既存のトヨタが廉価と思われるからそうしないのかな?
書込番号:4384812
0点



アルテッツァにこんなに払えんし、俺はこんな伊達にもなっていない、子供だましのブランド戦略、広告宣伝にはだまされない。もっと物事の本質を見極めろといいたい。
書込番号:4309923
0点

内装がいいですねぇ。
エンジンも315ps(3.5ℓ)となかなかですね。
でも、やっぱり価格が・・・
ついでならば、6MTも是非出してもらいたいっすね。
書込番号:4310220
0点

けっこう戦略的な価格体系ですが・・みなさん価格体系に迷う人けっこういるんじゃないかな〜同じ値段でクラウンの3.0アスリートもあるしね。まだまだブランド力としては独勢にはかなわないのではないでしょうか。プログレやブレビスにならないことを祈ります。正直トヨタのネッツみたいなイメージしかないんじゃないかな??延長線上っていうか。出始めは実質2車種ですし。かなりセールスマンも不安を抱えての船出みたいです。地方には1店舗しかないし。自信もってるのはトヨタの幹部連中だけでしょ。400万クラスは敵もかなりいます。
書込番号:4310403
0点

ん〜、戦略的価格設定ってのは、他社の競合車種よりも安いことを言うのでは?
レクサスってのは、トヨタが利益2兆円という経営目標を達成するために高慢な価格設定で荒利を確保するためのブランド戦略であって、その実は来店した顧客をいかに酔わせ麻痺させてハンコを押させるかという営業手法に注力しており、その経費を車両価格に上乗せしているだけとしか思えない。と私は感じています。
ベンツですら低価格車のラインアップを充実させようとしていますから、レクサスのような商売が日本に定着するのかどうか甚だ疑問です。
書込番号:4310975
0点

圧倒的にお高い価格ですが、レクサスのサポートは世界的に見てトップクラスですからね!G-Linkは3年間無料ですし、新車保証も5年10万キロ、メンテナンスプログラムが価格に含まれていれば、そんなに高いとは思いませんね。こんなサポートって日本のディーラーではないんじゃありませんか?それにレクサスについて皆さんいろいろな考えがあると思いですが、レクサスはトヨタディーラーの様にどこにでもありません。地方では近くにディーラーがない方もいますがレクサスはあくまでプレミアムブランドとしています。そのため日本での導入にはサウジの会社と手を組み日本で展開しています。レクサスって日本車?輸入車?って思う方もいます。日本では久々のカーブランドですし。アメリカのGMを参考にすればシボレーは一般的なメーカー、しかし高級車ブランドのキャデラックもあります。そんな感じで受けとらえてみてはいかがでしょうか?1メーカーがいくつものブランドを持つというのは海外では珍しくありませんし、
書込番号:4311992
0点

お高い価格に保障内容が含まれてはいないのでしょうか?
書込番号:4322163
0点

> 元祖ライムグリーンさん
MS-IMEの変換候補には出てくるんですが、辞書には載ってませんでした。私も「見極める」で習いましたし。
関係ないこと書いて&間違ってたらスマソ。
書込番号:4322863
0点


ISの中古車 (全2モデル/1,119物件)
-
IS IS300 Fスポーツモードグリッター 認定中古車CPO フルLEDヘッドランプ 寒冷地仕様 ムーンルーフ パノラミックビューモニター F専用オレンジブレーキキャリパー
- 支払総額
- 475.6万円
- 車両価格
- 464.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 495.1万円
- 車両価格
- 484.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 519.5万円
- 車両価格
- 506.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 482.1万円
- 車両価格
- 468.0万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 137.0万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 8.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
IS IS300 Fスポーツモードグリッター 認定中古車CPO フルLEDヘッドランプ 寒冷地仕様 ムーンルーフ パノラミックビューモニター F専用オレンジブレーキキャリパー
- 支払総額
- 475.6万円
- 車両価格
- 464.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 495.1万円
- 車両価格
- 484.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 519.5万円
- 車両価格
- 506.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 482.1万円
- 車両価格
- 468.0万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 137.0万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 12.0万円