このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年9月6日 22:50 | |
| 2 | 3 | 2007年8月31日 08:02 | |
| 1 | 4 | 2007年8月31日 00:21 | |
| 0 | 9 | 2007年8月28日 23:14 | |
| 0 | 3 | 2007年8月9日 07:33 | |
| 1 | 3 | 2007年8月6日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
取り付け可能だと思いますよ
私も、ホンダ純正DOPナビですけど、取り付けました。
販売店に行ってVTRコードを買う必要があります。それをナビに取り付けます。
私のVTRコードはメスだったので、間に変換するためのコードが必要です。
TU−DTV30側もメスなので、変換するコードが必要だったので
後は、アンテナ配線、アース、ACC電源、常時電源とつなげればいいはずです。
電源関係は、SONY等のホームページで車別を探せばあるので参考にすればOKです。
書込番号:6724324
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
CN-HDS960TDの地デジチュナー部分を水没させてしまい修理に出すと高額だったので変わりにTU-DTV30が取付可能かどなたか教えてくれませんか?宜しくお願いします。
0点
ストラーダ持ってるわけではないですが
確実ではないですが
下のPDFを見る限り接続はできます
ただ地デジチューナが水没した以外に
AV拡張ユニットは大丈夫ですか?
それが壊れていたら接続は不可能になります
書込番号:6697592
1点
見るだけなら見れますけど外部入力=RCA接続になるので
タッチパネルでの操作不可、ソース認識はVTR、画質・音質とも落ちるので実質的にはかなりのグレードダウンになるのでお勧めできませんね。
高くても修理をお勧めします。
ご参考までに・・・・
書込番号:6697761
1点
教えて下さってありがとう御座います。大変参考に成りました。修理の方向で検討しようと思います。
書込番号:6698709
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
TU-DTV30を取り付けようとした時に、本体は助手席下に設置してリモコン受光部をミラーの後ろに設置しようとしたところリモコン受光部ケーブルの長さが足りません(-_-;)
みなさんこういった事はないですか?
ステレオミニジャックを延長して使えると聞いたのですが、どういった商品がいいのかわかりません。
わかる人おられましたら教えてください。
0点
どの様に解決されたか教えてください。ステレオミニジャックで大丈夫だったのですか?よろしくお願いします。
書込番号:6696405
0点
解決方法ですが、パナソニックのRP-CA45Aのヘッドホン延長コードで解決しました。
現在いい感じでリモコンも動いてますよ。
書込番号:6696736
1点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
皆さんこんにちは。
kimi-x5と申します。先日このチューナーを購入し、無事に取り付けも完了したのですが、
アンテナレベルがイマイチなので、(50〜60)改善出来ないかと思って質問致しました。
主な使用地域は東京23区、車種はRB1オデッセイで、フィルムアンテナをフロントガラスに設置しています。
アンテナの設置に関しては特に問題は無いと思います。自分が思う怪しい所として、アンテナ線がかなり余っているので束ねているのがダメなのかと思うのですが、
皆さんはどうしてますか?最悪必要な長さで切断してしまおうかなと思うのですが、大丈夫でしょうか?
あと気になるのは、ヘッドレストモニターを付けているので、これからノイズが乗っているのかもしれないのですが、関係ありますか?
宜しくお願い致します。
0点
東京タワーからの距離に依存します。
電波が弱ければ、アンテナレベルは上がりません。
アンテナ線を束ねるのはよくないですけど、
切るのも問題が・・・
足元のマット下でバラけるようにするとか・・
書込番号:6625667
0点
IR92さんレスありがとうございます。
電波塔からの距離に依存することはわかっています。
直線距離にすると、10Km以下ですのでチョット低すぎるのでは無いかと思った次第です。
アンテナ線の切断はダメなのですね?余計に感度落ちるのですかね?
切断に関してはやめておこうと思います。DTX300にしておけば良かった、、、。
書込番号:6626740
0点
>>直線距離にすると、10Km以下ですのでチョット低すぎるのでは
低いって、そのレベルのMAXはいくつでしょうか?
直線距離10kmでは強いほうでしょう。
書込番号:6628338
0点
当方、2BOXカーにTU-DTV30+TY-CA230DTFです。東京タワーからの距離約12Kmのあたりですが、NHK総合の受信レベルは70〜80です。高台の見晴らしのいい場所では瞬間値ながらレベル98まで出ます。因みに余ったアンテナ線はチューナー付近で束ねてあります。ご参考までに。
書込番号:6629409
0点
>>瞬間値ながらレベル98まで出ます
計器のフルスケールは100のようですね。
アンテナ線が切れていれば、60もレベルは出ないでしょうから
接続に問題はなさそうです。
環境はどうでしょうか?
ビルとビルの谷間とか?
直接、タワーの天辺が直視できる場所でしょうか?
書込番号:6629762
0点
感度悪化の原因はヘッドレストモニターです。ヘッドレストモニターを外して、再度受信感度を確認してみてください。
書込番号:6630257
0点
皆さんレス有難うございます。
IR92さん
>低いって、そのレベルのMAXはいくつでしょうか?
直線距離10kmでは強いほうでしょう。
MAX100です。距離的にもう少し(70−80)いってほしいのですが、、、。
>環境はどうでしょうか?
ビルとビルの谷間とか?
直接、タワーの天辺が直視できる場所でしょうか?
場所によっては東京タワーが直視出来ます。
走行中は当たり前ですがビルの谷間が多いです。
それ程超高層と言う訳ではありませんけど、、、。
GekkoRider さん
>東京タワーからの距離約12Kmのあたりですが、NHK総合の受信レベルは70〜80です。高台の見晴らしのいい場所では瞬間値ながらレベル98まで出ます。因みに余ったアンテナ線はチューナー付近で束ねてあります
そうですか、アンテナも束ねているんですよね?羨ましいです。
やっぱり設置の問題ですかね?今一度各部の取り付け状況を確認してみます。
モッドチップさん
>感度悪化の原因はヘッドレストモニターです。
自分的にも疑っていたのですが、やはりこれですかね?
後部座席で子供たちに綺麗なテレビ映像を見せたくて購入したので、
出来るだけ外したくないのですが、一度モニターの電源を切って試してみます。
これで感度アップするようなら、外したほうが良いのでしょうが、
モニターつけたまま感度アップする方法って無いのでしょうか?
感度上げるためにモニター外すのは、本末転倒になってしまうので残念です。
皆さん有難う御座いました。
書込番号:6630463
0点
>モニターつけたまま感度アップする方法って無いのでしょうか?
まず、ヘッドレストモニターを外してTU-DTV30の受信感度が上がるかどうか試してみてください。なお電源をオフにしただけでは、ノイズが消えない場合があります。接続ケーブル類を一旦全部根本で外してみてください。それで受信感度が上がるようでしたら、ケーブルの引き回しの変更などで受信感度の改善ができるかもしれません。
書込番号:6632407
0点
私もヘッドレストモニターにPanasonicTR-M80WVS7ワイドVGA液晶カラーモニターを子供用に取り付けています。
自宅周辺は田舎だし送信所の山よりも高い山が自宅側にありますので、庭先では当然ワンセグ受信になりますが、その時ヘッドレストモニターをONにすると今まで見ていた画面がブルーになり受信できませんと表示が出ます。
12セグ受信時はこの様なことはありませんがやはり絡みが有るのでしょうねそれとDVDのデッキを再生するとワンセグ受信時は受信できなくなったり致します。
書込番号:6690612
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
パナソニック純正のアンテナでもフイルムとロッドアンテナとあります。説明では強い感度を求める方はロッドアンテナをとあります。
実際問題、どの程度差があるんでしょうか?
アナログのアンテナでの経験では私の主観では大差が無いように思ってるのですが、このパナノアンテナはやはりロッドの方がかなりいいのでしょうか?
ロッドの方は1万以上しますが、フイルムは本体と抱き合わせでよく売っていて、2000円くらいなので、、それほど大差が無いのならフイルムにしようかと思ってるのですが・・・
皆さん、どうですか?
0点
>アナログのアンテナでの経験では私の主観では大差が無い
それは多分、ロッドアンテナでアンプ(ブースタ)が入っていないものと
フィルムアンテナ(ほとんどアンプが入っている)を比較していませんか?
両方ともアンプが入っているものを比較しているなら、あなたの電波環境では
どちらでもいい環境なのでしょう。
書込番号:6619588
0点
>>それは多分、ロッドアンテナでアンプ(ブースタ)が入っていないものと
フィルムアンテナ(ほとんどアンプが入っている)を比較していませんか?
そうです。そういわれればそうでした^^;
って事は、やはり結構差があるんでしょうかね?
価格差があるだけに、迷うな・・・
書込番号:6621915
0点
使用エリアによって、効果は変わりますが、つまり悪くなるエリアもあるようですが、平均的にはアンテナレベル10ぐらい期待できそうです。
特にDTX300でなく、2アンテナのDTV30ですから、限界ぎりぎりエリアでは期待できるのではないかと思います。価格差が大きいなら、まずフィルムでアンテナレベルを確かめてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6623707
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
この機種を買う予定なのですが、アンテナがどれを買っていいのか分かりません。
今までのアナログカーテレビアンテナは2組セットで各2つのジャックが付いていてチューナーユニットの4つあるアンテナジャックに差し込んでいましたが、
地デジの場合はどうなるのでしょうか?
この機種にはアンテナジャックは2つとあります。
で、この機種推奨の3タイプのアンテナはどれも1つタイプのように写真があります(片側だけの写真)。これらのアンテナは2つ買って初めてジャックが2つになるのでしょうか?
それとも片側だけのアンテナでジャックは2つあるのでしょうか?
それとも写真がただ1つしか写していないだけで2組セットのアンテナなのでしょうか?
教えてください。
0点
TU-DTV30の専用アンテナは、アンテナ1本につき1プラグです。そしてアンテナは必ず左右1組で使用します。
書込番号:6613406
0点
追伸です。アンテナはどのタイプも左右セットで販売されています。片方だけのバラ売りはありません。
書込番号:6613572
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)


