このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2007年8月5日 23:00 | |
| 2 | 10 | 2007年6月19日 22:30 | |
| 0 | 2 | 2007年6月15日 19:43 | |
| 0 | 2 | 2007年6月9日 22:55 | |
| 0 | 6 | 2007年6月6日 18:26 | |
| 0 | 3 | 2007年5月31日 09:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
今月の初め頃から付けているのですが、ワンセグもなかなか拾えない感じでフリーズしたり消えたりしてつまらなく、見る気がしなくなってきました。通勤中が主で、まだ町の方では試したことはないのですが、ちょっと残念です。おまけに付いていたフィルムアンテナよりロッドアンテナの方が良いのか、変えても同じなのか、考えてしまいます。地域は兵庫県明石市から加古川市(国道2号線ー明姫幹線)が生活圏内なのですが、たまに地デジになることもありますが、田舎の方に行くと(田んぼの多い所など)全く受信しません(当たり前なのかな)。なにか自分だけのような気がしてるのですが。
0点
まあでも地域によってはワンセグも入らない場所ありますよ。
うちは、送信所から50km以上はなれたロケの良い橋の上などを
100kmで走行しても、レベル45〜65くらい変動して受かる仕様で、
田舎に行くと、家庭では見ているところでも、DTVシリーズでは
ワンセグも映らない道とかありますよ。平均してそんなものかと。
あとあまり安いカーアンテナはダメでしたね。
今まで5本くらい替えてみました。
もちろんいい場所にいけば99やレベル100も出ます。
今は市販と自作のアンテナとの共用です。利得は満足しています。
書込番号:6593401
1点
そうなんですか〜。送信所が何処か何距離あるのか調べてみようと思います。それでとりあえず納得できるかどうか。
自作のアンテナですか〜。 もしそういうサイトもあるのなら、それも調べてみたいと思います。ロッドアンテナ高いですからね。
書込番号:6595813
0点
>明石市から加古川市
三木の方から30W で電波だしています。大阪生駒山の1/100の出力。
アンテナの高い家庭受信には問題ないですが、車の環境は?
ロッドアンテナとブースタ必須でしょうが、もともと出力小さいので、大阪名物違法無線があったら、どんな受信機も無力。
車載受信環境は幹線道路ならワンセグはミニFMのような継ぎ足しの方式で改善されても、12セグは無理。
有力な代議士が出ないと。
JOKR-DTVさんの性能はエリアがまったく違うところのことです。
書込番号:6596089
1点
>ロッドアンテナとブースタ必須 なんですね。あとはじっと我慢のようですね。自分の住んでいる地域、ハッキリ言って「町」のように思っていましたが、やっぱり「田舎」と認識しました。
>三木の方から30W で電波だしています
>大阪生駒山の1/100の出力。
寂しいですね。
先日、三木の上の方の「東条」と言う所に行ったのですが、行く途中から全く受信する局が無く「壊れたのか」と思いました。今度一度神戸の方まで行って見ようかと思っています。
色々有難う御座いました。
書込番号:6596201
0点
私も同じ地域に住んでいますが、機種は300ですが殆ど12セグ受信出来ています。
加古川〜明石ではアンテナレベルは大体35〜70位です。40を下回るとワンセグになります。
ワンセグすら映らないというのはまだ経験していません。
フィルムアンテナをフロント左右に取り付けてると思いますが、施工ミス等の可能性もありますので、
チューナー本体に刺さっているアンテナ線を1本づつ抜き差ししてアンテナレベルを確認して下さい。
どちらかが機能していない可能性もあります。
私のも、フロント左側だけアンテナレベルが異様に低く、配線等確認したのですが問題はなく、
もしかするとナビのGPSやレーダー探知機、ETC、セキュリティ等のアンテナ類が
フロントの左側に集中しているので、干渉しているのかもしれません。
マッターケさんもそういう状況でしたら、ロッドアンテナにするとかなり改善すると思います。
私もその悪い1本だけロッドに替えたら、かなり安定して受信するようになりました。
書込番号:6600470
1点
有難う御座います。今度左右のアンテナの受信状態を調べてみます(抜き差し)。アンテナレベルはたまに見るのですが当然20台かそれ以下を何度か確認しています。
>ワンセグすら映らないというのはまだ経験していません。
ちょっと気になってきました。はやり何処か悪いのか(-_-;
フロントガラスの近くにバイザーモニターが左右付いていますが(スピーカ無しの映像専用)、殆ど使っていませんが、映像は来ています。(DVDプレーヤーからの)。 おまけにフロントガラスにサンバイザーを取り付けています。よってフィルムアンテナはガラスの上から約20センチ位下に取り付けました(バイザーの下の方に〜これはちょっとマイナスかも)。DVD見ながら、TVもチラチラと…するのが夢。(それぞれ単体でアンプ付けてます。)
フロント左ダッシュにナビのビックスアンテナがありますが(GPSは天井)普段、自作スイッチでアクセサリー電源offにしているので関係ないし?…。 ゴチャゴチャしてますがアンテナ近くに怪しいのは映像用モニターぐらいですね。
色々参考になりました。
書込番号:6602870
0点
もしかしたら、本体後ろのコネクターの刺さりが若干甘いのではないでしょうか。
この勘合は固く、私も当初刺さりが甘い際、映りが悪い症状が出ておりました。
そんな問題ではないかもしれませんが、情報まで。。。
書込番号:6609230
0点
原因はバイザーモニターに間違いないです。あれはかなりのノイズ発生源ですから。なおアンテナはTY-CA230DTFのみでも、電波塔に近い場所なら受信レベル95以上は出るはずです。アンテナの設置に問題ないか心配な場合は一度電波塔の近くまで行って確認してみては。
書込番号:6609835
0点
有難う御座います。実は先日DVDプレーヤーの電源を入れるとテレビの受信が悪くなるのを確認しました。もちろんアンテナレベルも電源のON,OFFで数値上下します。アンテナ近くを手で覆うとそれもまた数値が変動しました(バイザーモニターを近くに持っていくと同じようになる)。アンテナ近くはスッキリさせなければいけないようです。
(アンテナをロッドに換えなくてはいけないと思いました。)とりあえずはバイザーモニターのRCAケーブルを抜くようにしてみたいと思います。
書込番号:6612947
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
地デジ標準仕様と同じようにナビリモコンとタッチパネルが使えるようにできるでしょうか?TUD600より評判が良いのでDTV30を検討しています。ご存知の方がおられましたら教えて頂けないでしょうか?
0点
地デジとの通信ケ−ブル(CA-LDTR60D)購入にて接続すれば、ナビより地デジ付きと同じに操作出来ますよ。
書込番号:6406035
1点
カタログにも取扱説明書にもTUD600は接続可能とだけしか記載がなく、メーカーに問い合わせをしても接続不可としか回答が頂けませんでした。前モデルのHDS620では後付けの地デジチューナーが接続できような事が記載されていましたので後継モデルでできなくなるのは疑問に思っていました。できるのであれば購入しようと思います。大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:6406150
0点
HDS625/635は(CA-LDTR60D)で接続しても、ナビリモコンとタッチパネルが使えないとのことです。
TUD600とTU-DTV30のマイコンの仕様が違うそうです。
書込番号:6408581
0点
取付けできるとできない両方のご意見を頂きました。ご両人とも貴重なご意見として受け止め感謝しているのですが、まったく逆のご意見なので付く付かないか?が判らなくなりました。取付けにチャレンジされて成功、失敗などの体験談のご意見でも頂ければありがたいのですが・・・
書込番号:6408881
0点
私もHDS620使ってるんですが、
TU-DTV30の取説に訂正事項として、HDS625でも通信ケ−ブル(CA-LDTR60D)で接続できないとなっています。
TU-DTX300の取説でも同様のことが記載されていますが、通信ケ−ブル(CA-LDTR60D)の説明文でTU-DTX300では使えると言った記載を見たことがあります。(TU-DTV30では使えないとなっていましたが)
かなり、情報が錯綜してますね。
実際のところどうなんでしょうか?
私も知りたいです。
このケーブルお高いのでちょっと試してみようか?
と言うには勇気がいります。(^^ゞ
どうでも良いけど、こんな微妙な変更しないで欲しいなぁ(+_+)
書込番号:6408937
0点
情報が錯綜するのはネットの世界だけですよね。
かいたろうパパさんの言うとおり、DTV30 は使用できません。
箱の中の紙切れにも書いてありますよね。
専用コネクタは制御のため通信をしているのは明らかなので、
こういうものは、ナビ(ホスト)がチューナー(デバイス)を認識します。
発売が遅いほうのDTV30はナビがコントロールできないことが推定できます。ナビソフトはバージョンアップする予定はあるんでしょうか?
書込番号:6410772
0点
みなさん大変参考になるご意見を寄せて頂いてありがとうございます。
ナビリモコンとタッチパネルが使えないのであれば、パナソニックのチューナーにこだわる必要もないので他メーカーも含めて、もう一度購入するチューナー候補をじっくり検討しようと思います。(アナログ放送終了までまだ日があるので)
しかし同じメーカーでありながら主力チューナーは相互通信ができず、相互通信ができるTUD600は値段も高く専用品で他の機種には転用できないというメーカーのやり方が不快に思うのは私だけでしょうかね?
みなさんのおかげで購入してから後悔せずにすみました。ありがとうございました。
書込番号:6410924
1点
すいませんでした。
DTX-300と同じ20ピン専用コネクタが付いていたのでDTV30でも勘違いしまして出来ると思っていましたやはり通信ケ−ブルをつないでも仕様が違って操作できないみたいです。
パナも後で出す機器が現用機に接続できないとはおかしいですね?
書込番号:6416144
0点
625地デジレスにLDTR60との組み合わせでDTV30をつけましたよ!結論から言うと地デジ操作をタッチパネルとナビリモコンで無理でした。LDTR60を接続しているので地デジリモコンがナビ本体の受光部で作動します。ですから地デジ付属の受光部は使用しません。あと625本体のオーディオメニューが外部入力からデジタルTVの表示に変わりました。LDTR60を接続する事で地デジ付属の受光部を使用しない程度のものでした。
書込番号:6451215
0点
ちなみに、2005年度販売の620とか、955とかは、
ナビが機種認識しないため、ナビリモコンやタッチパネルの操作が可能という話がありますが、店頭にもないので、私はどのくらいまで使えるか確認したことがありません。
使ったことのある方は操作感を教えてください。
書込番号:6452815
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
フロント用フィルムアンテナTY-CA230DTFをリアウインドウに貼り付けて使用する事は可能でしょうか?
本体におまけで付いてくるようですが、出来ればフロントガラスにはよけいな物を貼りたくないので・・・
0点
>本体におまけで付いてくるようですが、
うらやましいです。一般的には、デフォッガーの熱線があるリアガラスには好ましくありません。十分な性能は発揮できませんので、ダメだという人もいますし、アンテナないとまったく受信できないから、とりあえず強電界ならつけてみればいいんじゃないという人もいます。
書込番号:6437425
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
こんにちわ
外部入力端子が有れば取り付けできます、今HD810の所を見た所
入力はミニプラグになっています(たぶんHD800も同じと思います確認して下さい)のでDTV30の出力はRCAなのでRCA→ミニプラグの変換コ−ドが必要です。
書込番号:6418233
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
パナソニックのホームページのTU-DTV30の仕様には、以下のように記載されていました。
20ピン角型コネクター
※ すべてのFクラスナビに専用線での接続は出来ません。RCAケーブルと外部受光部との接続になるので、画質及び音声に制限があります。
当方、Fクラスの初期型のCN-HDS950MDです。専用線で接続できるかどなたかご存知なら教えていただけないでしょうか?
0点
CN-HDS950MDでしたらバッチリ接続できますよ。
別売のCA-LDTV60Dを使用してチューナーの20ピンと光デジタルをナビ側の専用端子に接続すればOKです。画質・音質とも制限無く接続できます。
ただし、950の場合はDLによるバージョンアップを行っていないと操作制限が出るのでバージョンアップしていない場合は必ずバージョンアップするようにしてください。
ご参考までに・・・
書込番号:6400701
0点
ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
この掲示板を見てもTU-DTV30はなかなか好評なので、早速購入してみようと思います。
書込番号:6401007
0点
TU-DTV30は光デジタル音声OUTが無いので、
音声が光デジタルケーブルのナビ専用ケーブルは、
接続出来ません。
書込番号:6405453
0点
>かいたろうパパさん
光デジタル音声アウトもしっかりついてますよ。
側面にあるので写真とかだけだとわかり難いかもしれませんが。
http://car.panasonic.jp/support/manual/tv/data/tu_dtx300/tu_dtx300_14.pdf
ご参考までに・・・
書込番号:6407941
0点
>PPFOさん
リンク先はTU-DTX300ですね。
TU-DTV30はコストダウンのためだそうで、
削除になっています。
書込番号:6408532
0点
>かいたろうパパさん
ご指摘ありがとう御座います。
DTV30には光デジタルアウトがないのは認識していましたが最初&2回目の回答も元々がDTX300への書き込みと勘違いしていました。。。。
>たけ=さん
上記の通り、私の勘違いでDTX300のつもりで回答していました。
大変申し訳ありません。
まだ購入なさっていない事を祈ります・・・m(__)m
書込番号:6409530
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
回答に必要なデータが足りませんでした。メーカーオプションのHDDナビへの接続についてです。よろしくお願いします。
書込番号:6386088
0点
メーカーオプションの地デジチューナーも「VTR接続による」となっているようなので,大丈夫そうですね。ありがとうございました。
書込番号:6388979
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)


