
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 6 | 2009年10月5日 12:33 |
![]() |
8 | 3 | 2008年4月4日 17:55 |
![]() |
8 | 4 | 2007年2月25日 13:01 |
![]() |
3 | 37 | 2007年3月10日 00:55 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月27日 10:18 |
![]() |
3 | 2 | 2007年4月27日 08:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > TURANZA ER300 195/55R16 87V RFT


ありがとうございます。
えー、33と300の性能的な違いについては、書かれていないような気がするのですが。。。
書込番号:10261872
2点

OEMタイヤとランフラットの違いだと思います。
書込番号:10262093
2点

ポテンザER33、レグノER33、トランザER33とも新車用のOEタイヤといって同じものです。
新車装着用の大量納入の競争入札に勝つために極限までコストダウンしたタイヤですから、
性能はスニーカー以下ですし、安いものはオークションで手にれることも、前ユーザーが
死にたくないから手放したものですし、お金が無くて死にたい人にも罪のない人を事故に
巻き添えないためにもお勧めできません。
書込番号:10262122
3点

ER300の方が、コーナリング性能等が上になります。ER33は、ER300よりコンフォート寄りで静粛性重視になりが、同ランクです。
OEタイヤにも、性能クラスがあり、ER33がスニーカーより性能が落ちる事はないと思いますし、新品同士で比べれば「前ユーザーが死にたくないから手放したもの」とまでは言えないと思いますよ。
因みに、OEタイヤは同じパターンでも、装着車種別に味付けを変えています。
書込番号:10262437
13点



タイヤ > ブリヂストン > TURANZA ER300 205/55ZR16 91W
スバルTRAVIQのSLパッケージに履かせているのですが、くたびれてきたので履き替えを考えています。
今でも売っているのでしょうか?
または廃盤で後継が出ているのでしょうか?
ブリジストンのホームページを見る限り、現行製品にはなっていますが、
価格.comを見ると、発売されてからかなりの年月が経っていまして、
どうなのか、よく理解できていません。
どなたか、お教え頂けないでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
0点

現行製品であり、正確な意味では後継はでていません。
高速性能を落として、コンフォート性を上げるという意味ではレグノGR9000が同社での最新の類似商品でしょうね
書込番号:6687805
2点

からたろうさんへ
コメント有難う御座います。
やっぱり、レグノGR9000、ですか。
レグノGR9000に履き替えることで気になるのは、路面への吸い付きが良すぎて、操作性が落ちるのでは、と危惧しております。
TURANZA ER300の操作性のよさと固さが気に入っているだけに、迷います。
からたろうさんの個人的意見で構いませんので、
・レグノGR9000
・TURANZA ER300
・他のお勧めタイヤ
の比較コメントをお願いできないでしょうか?
当方、急ぎませんので、からたろうさんのお時間のあるときで構いません。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:6687857
5点

横からインプレ失礼します。
先日装着して500km程度の走行ですが、まだ新しいのもあってかタイヤノイズがうるさく感じます。
交換前はミシュラン エナジー3でしたが、こちらの方が減っても静かなタイヤだったということになります。
ダンピングが効いた乗り心地は輸入車系にはぴったりですが、カーブではやや腰が弱く、エア圧を高めて乗りたくなる感じですね。グリップはまだよくわかりませんが転がり感が少ないため、グリップ感みたいなものはあります。逆に燃費が心配です。
特別に個性のあるタイヤじゃないので、少し選ぶのに難しいタイヤですね。自分は、剛性感を期待して買ったのですが・・総合的にちと不満かな。。
タイヤは9部山からですので、じっくり乗り込んでみます。
書込番号:7629410
1点



タイヤ > ブリヂストン > TURANZA ER300 225/60R16 98W
225/55ー16と215/60ー16ではどの様な差がありますか?直径が10ミリ小さく幅が約10ミリ太くなりますが、選択肢が大分増えますが?ダンロップのMAXXは新しいし興味が沸いて来ましたが?60から55にするとどんなメリット、デメリットが有りますか?
2点


言葉が足りませんでした。標準サイズの215/60から225/60にすればモッサリし乗り心地悪くなりますか?から225/55にすればと伺いたかったのですが!
書込番号:6043612
4点

もとルパン氓ウん、こんばんわ。
215/60/16サイズから225/55/16サイズに換えた時の
メリット・・運動性能向上(コーナーリング、ブレーキング等)
ルックス(幅広くなり、厚みが薄くなるので)
デメリット・・轍(わだち)の影響を受け易くなる
乗り心地の悪化(硬くなる)
燃費の悪化(若干ですが)
価格の上昇(若干ですが)等でしょうか、。
215/60から225/60に換えた場合は、外径で約2%大きくなるので、モッサリ感は出ますね。
乗り心地は、エアーボリューム(空気容量)が増すので、良くなるのではないでしょうか、。(轍の影響は増えると思いますが)
標準サイズで10種類以上選べますので、標準サイズの方が良いと思いますが、。
書込番号:6044873
1点

皆様早速回答ありがとうございます。昔はプライ数でしか選べない時代ですからね。現在は銘柄で全然違う乗り心地が選べる時代ですからね。ありがとう御座いました!
書込番号:6045843
0点



タイヤ > ブリヂストン > TURANZA ER300 225/60R16 98W

ミシュランPP2あたりしかそのサイズではないのでは?
カムリであればdBユーロやプライマシーHP、CT01あたりの方が似合うでしょうが。
足が悪いアメ車をタイヤだけスポーツにしてもバランス悪いと思いますが。
書込番号:5923273
1点

からたろうさんまたありがとうございます。足が悪いアメ車〜、でもトレッドが広いので結構安定してますよ。広さだけが取り柄ですが(笑)やはりユーロくらいの方が似合いますか。
書込番号:5923567
0点

ユゥロはdb純正より静かになりますか?レスポンスや他は如何でしょうか?私等の団塊の世代はYOKHAMAはどうしようもなかったのですが、現在国内で一番売れているそうですね。
書込番号:5923676
0点

>ユゥロはdb純正より静かになりますか?レスポンスや他は如何でしょうか?
純正はそこそこ静かですから、劇的な変化はなしです。逆にレベルの低いタイヤなら悪化する可能性があります。(純正が磨耗がひどければ別ですが)
>私等の団塊の世代はYOKHAMAはどうしようもなかったのですが、現在国内で一番売れているそうですね。
昔はBSと拮抗するメーカーでしょ。戦前は国内トップ。現在は国内3位のメーカーです。
書込番号:5926675
0点

忘れてた
>レスポンスや他は如何でしょうか?
運動性にかかわる部分はすべて向上するでしょう。
書込番号:5926694
0点

からたろうさんありがとうございます。YOKOHAMAのラジアル(新車装着)出がけの頃はひどかったですよ!チョロチョロするし120以上は怖くて出せませんでした。それでレグノに変えたら落ち着きました。静かだしグリップは良いし。当時は劇的でした。
書込番号:5927453
1点

ユーロ.HP.CT01このクラスでもっとも軽いのは?ホイールと扁平率は変えたく無いので、軽い=運動性能ですか?静粛性とのバランスもありますが、ですね?ユーロはそろそろ新型が出るのでは?
書込番号:5936996
0点

>YOKOHAMAのラジアル(新車装着)出がけの頃はひどかったですよ!チョロチョロするし120以上は怖くて出せませんでした。それでレグノに変えたら落ち着きました
ラジアルの出始めは1960年代なかごろ、新車装着はわかりませんが・・・
レグノの初代が出たのが1980年代初ですから、時代が違いすぎませんか?
あと、新車装着タイヤはカーメーカーの要求性能とコストによって決められるため、性能を決めているのはタイヤメーカーというカーメーカーです。アドバン、ポテンザ、レグノ、アスペックといったブランドが出始めた頃は新車装着タイヤはとにかくコスト重視、逆にブランド付補修用はかなり高性能でしたね。
>軽い=運動性能ですか?
もちろんバネ下は軽いに越したことはありませんが、しっかり補強されたタイヤは重いですし、構造的に軽く作る技術がないメーカーのタイヤも重いことがあります。
dBユーロのようにスチールの代わりにケブラーを使っているといった軽い理由がきちんとわかればいいですが、GR8000とBシリーズ比べればBシリーズの方が軽く、だからいいタイヤとはならないと思います。
その3本を持ち比べたことはありませんが、GR8000とユーロを持ち比べるとユーロの軽さは驚きますよ。軽さは運動性やばたつき低減などに効果があります。
書込番号:5939734
0点

からたろうさんありがとうございます。スチールベルトの代りにケプラーを使っているのですか!ケプラーが何だか分かりませんが材料が違えば軽い材料を軽くすれば違いますよね!スチールベルトラジアルでは無くなるのですか!
書込番号:5939985
0点

ケブラーはデュポン社の商標名です。一般的にはアラミド繊維といえばいいでしょうか?
ケブラーじたいはPゼロ・ロッソやGYのF1(これはビード周り)にも使われていますが、かなり高価らしく、高級タイヤやレースタイヤにしか使われていませんね。
鉄より軽く強くしなやかなのが特徴です。
HPやカタログ見ればわかりますが、2枚のベルトのうち1枚がケブラーですので、一般的なスチールベルテッドラジアルでなく、ケブラー+スチールベルテッドラジアルタイヤになります。
書込番号:5947680
0点

ケプラー勉強させていただきました。ナイロン繊維の一種で船舶で多いようですね。分かりました。ありがとうございました。
書込番号:5950505
0点

〈径が大きいタイヤはハイギャード化でもっさりする〉と言うのははわかります。〈ミリ単位は誤差の範囲〉とも書かれていますが、標準が664ならインチアップ又はハイインデックス化でフィーリング変わらない範囲でしょうか?確かに径が小さくなればパワーが上がり加速が良くなりキビキビ感が上がるのは理屈上分かりますが。
書込番号:5956797
0点

径とは外径の話をされていますか?
その後のインチアップとは通常内径アップの話ですよね。
ハイインデックス化は外径や内径とはまた違う話ですか?
標準664とはきっと外径の話ですよね。
質問がよくわかりません。
書込番号:5959220
0点

すみません、例えばインチアップした時など外径が多少変わる時どのくらいまで誤差がフィーリング変わらない範囲か?と言う事です。径が大きくなればもっさりするしLI上げてももっさりする、インチアップ等した場合の話です。一般論です。
書込番号:5959663
0点

補足です。@インチアップした時外径が上がればもっさりする、外径は幾ら位まで変えられるか?Aハイインデックス化すれば同じくタイヤの強度が上がりもっさりする、ですか?
書込番号:5959720
0点

>インチアップした時など外径が多少変わる時どのくらいまで誤差がフィーリング変わらない範囲か?と言う事です。径が大きくなればもっさりするしLI上げてももっさりする
数mm単位なら誤差範囲でしょう。1サイズ変えてもわからない人はわからないかもしれませんが、普通はわかるでしょうね。(クルマによってそのタイヤが入るか入らないかという問題はここでは無視してますが)
ただ「もっさり」というのは外径変化によるギア比の変化であって(+バネ下重量増もあるが)、Li変化は硬さによる乗り心地等の変化であって、加速感とかには変化はないでしょう。
それよりも銘柄による変化の方が大きいでしょうからLi「だけ」によるフィーリング変化はそんなに気にしなくていいと思いますが。
あくまで一般論ですが。
書込番号:5963246
0点

からたろうさん度々ありがとうございます。色々とありがとう御座いました。私は車の整備士の免許を持っていますが、最近のタイヤは進歩して追いつけなく成ってます。大変勉強になりました。ユゥロで見積取り黄色のカー用品店と専門店で一万位差が出ました。専門店でオール込み215/60ー16:95、4本65800円でした。決めたいと思っています。お世話になりました。
書込番号:5965139
0点

皆様色々ありがとう御座いました。横浜のメーカーにタイヤの重量を問い合わせた所ついでにユーロの新型がそろそろ出そうなニアンスでした。今年で丸5年ですのでと〜との回答を得ましたよ!
書込番号:5971955
0点

からたろうさんの揚げ足をとる訳では決してありませんが、私が調べているサイズでユーロが軽いから225/60ー16:98とひとサイズあげたら他の215/60ー16:95と同じ位の重さになるのでは?と考えBS、横浜で重さを調べました。結果〈以下全て225/60ー16:98〉ユーロは11.5kg
db501は12.1kg
レグノ12.3kg
トランザは11.3kgと言う答えが出ました。225だけで比較すると弱冠ですがトランザの方が軽いとなり、皆さんがおっしゃる通り操安性は軽さ+αがあると思わされました。
書込番号:5973748
0点

>からたろうさんの揚げ足をとる訳では決してありませんが
いえ全然。私が「ER300とは知りませんが、GR8000と比べてdBユーロが軽い」といったことを立証していただきどうもです。
ただER300が軽い理由はよくわかりません。軽いからいいわけでも重いからいいわけでもないですが、骨格であるカーカス枚数や補強材がdBユーロの方が多いのでしょうね。技術があれば補強しなくてもきちんと強度が出せますので、一概にいいか悪いか判断がつきません。
(私はER300は欧州仕様をそのまま持ってきていると思ってましたが、欧州はYレンジでしたので、日本向けデチューン仕様なんですね)
書込番号:5975209
0点

タイヤとホイルの関係で伺います。タイヤに標準ホイルのサイズの標記がありますが、適用リム幅に幅がありますが、一番良いのは標準なのは分かりますがリム幅が〈広くなれば、リムが狭くなれば〉のメリットデメリットはどうなりますか?
書込番号:5980826
0点

215/60ー16から例えば225/55ー16に外径を小さくすればどの様なメリット、デメリットがありますか?選べるタイヤの種類が増えますが!
書込番号:5987469
0点

からたろうさん皆様色々とありがとう御座いました。オフセット38の16/7Jのホイルには計算すると215/60ー16のタイヤしか入りませんでした。LI95は下げられないしホイルは新品勝ったばかしだし、となると2 25だとほとんど面一になります。トレッドがF1575あり全幅が1820なので余裕がないです、ありがとう御座いました。
書込番号:5991322
0点

からたろうさんが前にLIについて議論したと言ってましたが、読ませて頂きました。強度と腰砕けはLIとは別問題と言うご意見でしたね。私の前に質問した内容は腰砕けではなく強度です。時々縁石などでサイドウオールを膨らませたりしてしまう為です。タイヤメーカー〈横浜〉へ問い合わせした所LIはカーメーカーからの要請強度だから大丈夫との事でした。FF車はFR車と比べて前が重いです、下り坂で急ブレーキ掛ければ総重量が前にかかりますし動態重力Gも加わるのでかなりの数字になると思います。もちろん車、タイヤメーカーとも余裕をみてLIを決めているのでしょうから事故などありませんが。ただ私の言っているLIの余裕はFF車は少なく怖いと言う事です。少なくても腰砕けに悪い影響は無いと思われます。ただ225化は悪い影響が〈ノイズ燃費〉出るだろうという事でしたが、空気圧を同じにすれば接地面圧がほぼ同じですから接地面積が減りそれほど悪い影響が出るとは考えにくいですが?私のカムリに入る入らないは別として。軽量ホイル&タイヤにすれば理想ですが.
書込番号:5999440
0点

>からたろうさんが前にLIについて議論したと言ってましたが、読ませて頂きました。
わざわざどうもです。たいした内容じゃないですけど・・・。
>私の前に質問した内容は腰砕けではなく強度です。時々縁石などでサイドウオールを膨らませたりしてしまう為です。
Liは耐荷重に対する強度であり、縁石でヒットした場合のサイド部の強度とは(全然とはいいませんが)関係ないと思いますが・・・。
もちろんトラックが過積載からタイヤ破壊につながる際にサイド部からはがれるなんて件はまれにありますが(その前に違うところから壊れる)
>ただ私の言っているLIの余裕はFF車は少なく怖いと言う事です。
そうですね。ただエスティマなんて3.5だと前軸重が1000kg超えるらしいですが、サイズは215/55R17 93ですね。特にカムリがLiで厳しいとは思いませんが、Liを気にすることはいいことだとは思います。
書込番号:6003824
1点

からたろうさん度々ありがとうございます。LIを上げる事は空気圧を下げられると言う事になり前の車70で指定の1.9の空気圧が標準でした。それを2.3迄の間で調整し乗り心地グリップを自分なりに楽しんで居ました。70タイヤから現在の60以下のタイヤにすると空気圧を標準より上げられなくなりますね!それで耐荷重を上げて空気圧を調整してグリップ操安を上げると言う昔のやり方をしたかったのですが、現在のタイヤは限界近くの空気圧で標準設定されています。ばね下重量コスト他を考えてなのでしょう。昔圧1.7以下(パブリカ)の標準のタイヤが安定し乗り心地が良かったと記憶しております。時代が違いますか?ですね!
書込番号:6045758
0点

>70タイヤから現在の60以下のタイヤにすると空気圧を標準より上げられなくなりますね!
偏平ごとに空気圧が決めれているのですか?どこかに書いてあります?60以下だと標準よりあげられない?
>それで耐荷重を上げて空気圧を調整してグリップ操安を上げると言う昔のやり方をしたかったのですが、現在のタイヤは限界近くの空気圧で標準設定されています
空気圧の限界近くで標準設定されているっていう事実を教えてください。当方、意味がわからないもので・・・
昔も今も空気圧の多少の調整によりグリップと乗り心地のバランスを取っているとは思いますが・・・
書込番号:6048907
0点

言葉が足りなくニアンスが伝わらなかった様です。メーカーが設定している空気圧が昔から比べると高めで最大荷重に耐える2.4に近く、メーカー指定より圧を上げるとすぐガタガタになる、と言う事です。もちろん少しは幅がありますが、昔は高速用に1割上げろと言われた時代が在りましたね。今は指定圧より1割上げればガタガタになります。60以下のタイヤでは空気圧が高めの設定になってますよね乗用車で一般てきに確かに3.5までは上げれますが、実用範囲では無いでしょう。インチアップしたときは圧は前よりより下げれないですよね。扁平率が70より60のように高いタイヤは一般てきに圧が高いようですね?と言いたかったのです。
書込番号:6050052
0点

自分で読み直してみたら間違いが有りました。同じ車で扁平率だけを変えれば(インチアップ)すれば空気圧を上げなければならない。60から30にすれば圧は高くしなければならない。と言う事と自動車メーカーの設定が2.2kと昔に比べて高いため余り上られる幅が少ないと、言いたかったのです。2.4kは実用てきではないですよね?タイヤによって違いますか?エクストラロードのは別として。
書込番号:6050785
0点

自分で質問して自分で回答が出てきました?偏平率が低い50とか40のタイヤは薄い分空気圧を上げなければならない=かたくなるですね!私の希望はコンホート性=乗り心地+静けさと運動性能ですので親父が運転してそこそこ楽しめるタイヤを言ってました。LIはタイヤメーカーも余裕をみているし車も同じく余裕をみてます。(ふそうは別にして)1タイヤに総重量がかかっても持つ用に車は作られています。それを支えるタイヤが待たない訳がありません!車タイヤメーカーの指定するLI守れば大丈夫だという事はあきらかですから!わたしは50以下のタイヤは絶対履かないしLIも絶対下げない。剛性は銘柄で決めるとなりました。また保安基準を守ります!鰍ニの結論です。からたろうさんをはじめ皆様にアドバイス頂きありがとう御座いました!からたろうさんひとつだけ教えて下さい。扁平率25とか30のタイヤは圧はどれ位ですか?ま〜ホイルで車が走っているようになりますが
書込番号:6056361
0点

別に偏平が30だから空気圧はいくつは、という決め事はないでしょう。純正の空気圧をベンチマークでLiの変化分だけ空気圧を調整するのが基本でしょう。
確かに同外径でインチアップした場合はLiは強度的に下がることが多いですね。
例えばインプの純正225/45R17 90の255/35R18 90にインチアップしても純正空気圧から変える必要はないと思います。
(インプにこのサイズが入るか知りませんが)
Liが1落ちた分だけ空気圧を+0.1上げますが、基本的には2.5以上はセミレースでも履いてない限り、上げない方がいいでしょうね。接地形状変化によるデメリットが大きいので。
以上、基本情報レベルすぎてすいません。
書込番号:6060726
0点

からたろうさんありがとう御座います。やはり圧2.5以上は使えないですね、私の言ってる標準の2.2から2.5ねの間で使うしかないですね!その意味で圧で調整して楽しめる範囲が少なくなりますね。標準圧2.2はかなり高め(限界に近い)のでLIを上げて余裕をもたせたいと考えた訳でした。タイヤの性能が良くなり車メーカーがコストダウンのために車の割に対荷重が少ないタイヤを履かせていると考えられますね。
書込番号:6061706
0点

一昨日タイヤをスタッドレスからdb750純正に戻しました。こんなに五月蠅かったかな?と思いますが3ヶ月で表面が硬化したのですか?ザーと耳障りです。横浜はこんなものですか?前には別のメーカーでは経験ないですが!
書込番号:6070948
0点

>横浜はこんなものですか?
このスレで書きましたが
新車装着タイヤはカーメーカーの要求性能とコストによって決められるため、性能を決めているのはタイヤメーカーというよりカーメーカーです。
というコメントを繰り返しておきます。タイヤを縦置きにして保管するとスポットができてコンフォート性に問題がおこる場合があります。
あと音は音圧という絶対的な数値で比較はできますが、音質は人の好みがあります。
書込番号:6083864
0点

書き忘れました。
空気圧は大丈夫ですよね。保管時に空気が抜け、その状態で走行するとコンフォート性は下がります
まあ初歩的な話で、取り越し苦労と思いますが
書込番号:6083885
0点

空気圧は気温でも変化しますのでこまめにみてます。外観で週一、圧計で月二回位は!今回もスタンドで多めに入れてもらい自分で圧計で下げました。やはり表面が硬化して居たと思われます。あとまだ気温が10度以下のせいもありかな?です。段々に静かになって来てるようです。通勤で百k走りますので。五百kくらいで元に戻りそうです。お騒がせしました。これだけ音に敏感になってしまうとdb501もありかなと思います。
書込番号:6084841
0点

からたろうさん度々コメントありがとうございます。わたしは空気圧は片方が0.05k下がれば、バランス崩れれば分かりますよ。横浜のタイヤはある一定のレベルを超えると急に固くなると考えています。風船を膨らますとどんどん固くなり終いにわれます、ほかのメーカー(ミシュランBSしかしりませんが)は少なくても実用範囲3キロ以下では急に固くなるレベルは無いように思います。それでLIや空気圧を問題にしています。今回も2、2を2、3に上げただけで急に固くなりガタガタになりました。2.4では実用の範囲ではないですね!圧とLIの関係でわたしの言っている意味理解して頂けたでしょうか?だから横浜はLI標準より高く余裕をめたせたいのです。
書込番号:6095761
0点



タイヤ > ブリヂストン > TURANZA ER300 225/60R16 98W
新車の装着はdb215/60ー16:95Hでしたが静かさと操縦安定性でものたりません。95HはクラウンマークXと同じで前輪荷重910のカムリで不安です。98のトランザかユゥロに変えたいと思います?トランザの書き込みが少なくて分かりません。どなたかご教授願えませんか?半分が高速で残りが郊外の街道を流すかんじです。@静粛性A操縦安定性B燃費です。よろしくお願いします。
0点

95HはクラウンマークXと同じで前輪荷重910のカムリで不安ですと書いてありますが負荷能力が690Kgあるので空気圧を気にしたらいいと思います。(純正サイズ) 操縦安定性はショックアブソーバーの減水力の高いものに交換したらあがります。
書込番号:5918205
0点

からうり2さん早速の回答ありがとうございます。空気圧標準(2、2)より上げたりして見ましたがすぐ固くなりガタガタになります。ショックはストラットタイプで純正や社外品で部品が出てないです、タイヤの荷重計算してみると全く余裕がありません。それでその意味で安心感、安定感が不足していると思いますが?
書込番号:5918444
0点

よくわかりません。
>95HはクラウンマークXと同じで前輪荷重910のカムリで不安です
カムリは前輪の一輪に910Kgも荷重がかかる車なのでしょうか?からうりさんも指摘されているようにLi95は一輪で690kgですので単純計算フロントで耐荷重1380Kgですよね。
このサイズ軒並み7人乗りのオデッセイやクラウンなどが履くタイヤでカムリが特にフロントヘビーというわけではないと思いますが。
前もある方と議論しましたが、Liは強度の指標ですので、98にすれば操縦性があがるとは思いません。
>空気圧標準(2、2)より上げたりして見ましたがすぐ固くなりガタガタになります
それは空気をいれた瞬間から強度が上がり硬くなるのは当たり前です。
>新車の装着はdb215/60ー16:95Hでしたが静かさと操縦安定性でものたりません。
純正のdBではそうでしょうね。ただし225化は操縦性にはいい点もありますが、@重量増でドタバタ感が増すAハイギアード化でもっさりするB展開幅増で静粛性や燃費がおちるというデメリットも一応あげておきます。
一応その二つでは
静粛性 TURANZA >=dBユーロ
操安性 TURANZA < dBユーロ
という感じでしょう。失礼ながら元々操縦性を云々いうクルマではないという認識ですのでTURANZAの方がいいかもしれません。ドタバタ感は軽いケブラーを使ったdBユーロの方がいいですが。
書込番号:5919942
0点

からたろうさんレスありがとうございます。
荷重計算は690`]1.5が車検での基準です。乾燥重量+他の重量(水オイル)+乗員荷重でそれに衝撃が加わったときの余裕も計算します。クラウンマークXは正確な数字は分かりませんが軸重800`位でしょう。これで同じ95履いて居るのですから。余裕がありますよね。
書込番号:5920221
0点

追伸です。軸重が910で輪荷重は455になり×1.5は682.5になり690>682.5となり道路運送車両法が合格できます。ですから93で空気圧を〇.2上げれば応急処置どしては良いけど非合法となります。クラウンマークXはそういう意味で余裕がありカムリは限界に近い、となります。
書込番号:5920562
0点

95Hの負荷能力690kgは空気圧が2.4のときです。
2.2では655kgしかありません。
最大負荷状態での速度は210km/hまで大丈夫なので、余裕がないとも思えません。
書込番号:5920665
0点

orgelさんありがとうございます。確かに2.4キロでの最大荷重ですね。前に出した×1.5の数字は自動車メーカーの決めた数字でそれで保安基準を満たしているそうです。純正のロードインデックスを下回ると車検が通らなくなります。それ以上あれば好みの問題になりますね。
書込番号:5921029
0点

皆様ご意見ありがとうございます。215/60ー16:95で十分だと言う事ですね。トランザはER55の後継ですね55は前に別の重量車で大分乗りましたので感覚は分かるつもりでおります。私には大人しいイメージがあります。もう少しスポーツに振るとポテンザになりますか?昔のイメージしかなくかなりハードな印象で静粛性とは程遠いイメージです。しかも050は55までですので、やはりユゥロ辺りが妥当な線でしょうか?
書込番号:5921928
0点

LIの件しつこいようですが、説明不足で私の意見の意味がご理解頂けてないようで、補足します。95の690キロはカムリの前輪ではマックスの約66%→クラウン、Xでは約58%になりその意味で余裕が少ないと言う事で、98にするとカムリで約61%まで下がり余裕がクラウンXに近ずきます。タイヤのLIに対する輪荷重の割合の余裕です。
書込番号:5927906
0点



タイヤ > ブリヂストン > TURANZA ER300 225/55ZR16 95W
2001'BMW530を春に購入 履いてたタイヤが終わってたので とりあえず 2年落ちの中古ミシュランPilot Primacyを履いてみました。すぐワンダリングが出始め 中古はダメかぁ・・・
長持ちを期待してTURANZA ER300 に決めました。
東京都足立区の格安ショップにて交換
交換直後は 普通かな?と思いましたが 100kmを過ぎて翌朝乗ったら 一変してました!とっても静か 気持ち悪いくらいノイズが無いです。
以前、アリストQでGR8000を履いてましたが それ以上かも?
BMWは路面情報がとても伝わる車ですが 音情報はだいぶ減りました・・・
走りは?正直なとこ 良くわかりません
静かさ優先なら お勧めします!
2点

クゥルVさん初めまして、その後トランザの様子は如何ですか?トランザの書き込みが全然なく分かり兼ねています。トランザはER55の後継ですがGR8000の様に前モデルからイメージが大分変わった様ですのでトランザも変化しているかお伺いしたかったのです。タイヤの重量がトランザが同クラスの中で大分軽い方になりますし、しっかりしたタイヤと思いますが、使用した感じは如何でしょうか?
書込番号:6063448
0点

2003 AUDI A4 AVANT に1年前に装着しました。
DUNLOP SP9000 からの交換です。
音ははとても静かになり、乗り心地が良くなりました。
SP9000と比べるとハンドルのすっしり感が減ったというか、軽く
なったような気がします。
クアトロの地面に張り付くような感じが多少薄れた感じです。
履き替えてしばらく慣れるまでは高速のカーブで今までの感覚より
内側に切れ込むような感じがしました。
このときはタイヤの選択を誤ったかと思っていましたが、グリップ
もありますし高速走行やコーナーで腰砕けになったということも
無いので不思議なタイヤです。
タイヤのショルダーが丸いのでそういう感じがするのかも。
丸いので見た目は1サイズ細く見えます。
ウェット性能も悪くないですが、雨の日の安心感はSP 9000の方が
ありました。
静かで乗り心地が良いタイヤを探しているなら良い選択だと思います。
書込番号:6274957
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





