
※ホイールは別売です
P Zero NERO 205/40ZR17XL 84Wピレリ
最安価格(税込):¥17,700
(前週比:±0 )
登録日:2007年 7月10日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 27 | 2011年12月20日 22:47 |
![]() |
2 | 7 | 2011年12月18日 23:57 |
![]() |
32 | 39 | 2011年2月1日 02:01 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2010年12月1日 12:19 |
![]() |
0 | 4 | 2010年10月11日 17:17 |
![]() |
3 | 12 | 2010年1月15日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ピレリ > P Zero NERO 195/45ZR16XL 84W
P Zero NEROの購入を検討しています。できれば1万ちょっとでネットで購入したいのですが、タイヤ専門店の方がおっしゃるには「安いものの中にはアジアなどで古いタイヤを再生したものもあり品質が劣る」そうです。私は正真正銘新品タイヤがほしいのですが、ショップに質問する以外に、購入前に自分で見極める方法はあるのでしょうか?
またタイヤの製造年についても確認する方法はありますか?私はお店の方に聞くのですが、お店の多くはメーカーから取り寄せの為メーカーに要確認とのことで、お返事頂くのに時間がかかります。ネット店ですと製造年月日問い合わせ不可の店舗もありますね。
現状お店の方の回答を信じるのみなのでしょうか?
どなたかご回答いただけるとうれしいです♪
0点

> 私はこのタイヤ本来の性能しらないですし比較できません。
http://review.kakaku.com/review/70400915239/ReviewCD=360873/
よろしかったらお読みください↑。
とらぞうちゃんさん、お乗りのお車は書かれていませんが、サイズからしてコンパクトな部類でしょうか。NERO はハンドリングとドライグリップに秀で、乗り心地は良くありません(悪いです)。静粛性はまずまずかな。耐摩耗性(寿命)は、ざっと 20,000km でしょう。
以上、ご参考に。
書込番号:13875002
0点

Berry Berryさん、
お返事ありがとうございます!
再生タイヤってそんなに昔の話なんですね。見分けが困難なものかとおもってました。
安心しました。
Duck Tailさん、
詳しく調べてくださってありがとうございます!
レビューもとても参考になりました。
おっしゃる通りコンパクトカーです。1.4Lターボ 135ps
>NERO はハンドリングとドライグリップに秀で、乗り心地は良くありません(悪いです)。
>静粛性はまずまずかな。耐摩耗性(寿命)は、ざっと 20,000km でしょう。
『ハンドリングとドライグリップに秀で』は理想的です。乗り心地はあまり気にしないのですが、実際に乗り心地悪いと感じる車に乗ったことないので未知の世界かもしれません。やわらかい(?)車は山道で酔うので以外と合ってるかもとささやかな期待もしています。
FFですがリアには年数回しか人乗せないので苦情は無視します(笑)
矢東タイヤさんはよさそうですね。
電話、メールとしましたが親切で感じもよかったです。
多摩西部なので近くはありませんが行ける距離ですし。
製造週、現在回答待ちです。
近場でPIRELLIの看板も探してみようと思います。
書込番号:13880591
0点

対応の良さと価格の安さ、信頼性で矢東タイヤさんで購入することに決めました。
数店行ってみましたが「増し締め」知らない店もあるんですね。
製造週はメーカーさんで調べられなかったようですが製造国は教えていただけました。
それほど古いものはなさそうです。
再生タイヤの心配もなく、安心して初めてのタイヤ購入ができました。
新しいタイヤで走るのが楽しみです。
スーパーアルテッツァさん、Berry Berryさん、Duck Tailさん ありがとうございました!
書込番号:13896633
0点

私もネットでP ZERO NEROを二本買いました。
生産国はイタリアで製造週も直近のが届きましたけど、見かけは「え?新品じゃないの?」と疑いたくなるような感じでした…。
確認するとイタリア製はこれが普通で日本製のタイヤのような黒光りは新品でもしていない、と説明されました。新車時についてたP ZERO NEROは真っ黒でツヤッツヤだったので少々びっくりしましたよ。スピューは潰れずに残っていたので間違いなく新品でした。
P ZERO NEROはアジア生産品はないと聞いています。ただ、南アフリカ製があるみたいなことをどっかで見たことがあります。
書込番号:13897155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sarlioさん、
イタリア製なんてなんとなくうらやましいような。
納入予定はルーマニア製とのこと。
これでタイヤ見たときに驚かないだけの知識を得ることができました。
ルーマニアの物づくりはどんなものでしょう。
楽しみです。
書込番号:13897400
0点

とらぞうちゃんさん、こんばんは。sarlioさん、はじめまして。
> 新車時についてたP ZERO NEROは真っ黒でツヤッツヤだったので少々びっくりしましたよ。
ディーラーが艶出し剤を使っていたりしませんかね、多少なりとも。
> イタリア製なんてなんとなくうらやましいような。
> 納入予定はルーマニア製とのこと。
私は NERO と同時購入した Cinturato P7 が MADE in ROMANIA でした。PIRELLI Japan はその時々で仕入れ先を変えているんでしょう。先週日曜、スーパーオートバックスで情報収集してたんですが、陳列の NERO は GREAT BRITAIN 製でした。NERO は、言われるほどアジア製は見かけません。
> ルーマニアの物づくりはどんなものでしょう。
品質については、国民性が顕れるのではないかと思います。
NERO の ITALY 製とか ROMANIA 製とか、隣の板は GS-D3 の GERMANY 製とか CHINA 製とか、頭がこんがらがってきました(ウウゥ)。
書込番号:13897615
1点

新車時についてたのもイタリア製だったのでイタリア製造が多いのかなと思ってましたが、そうでもないんですかね?
私の車は伊車なのでイタリア製なら文句はないですけど、どのみち製造国は車に装着してしまえば見えないですし(製造国印字面は内側になるので)、どこ製造でも実際は大差ないでしょうしね。
ポテンザを履いていた時期もありますが、なんとなくピレリに戻してしまいました、結構私はミーハーなのかもしれません。
書込番号:13897616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sarlioさん。
> ・・・・なんとなくピレリに戻してしまいました、結構私はミーハーなのかもしれません。
PIRELLI がお好きなんですね〜。ちなみに、お車は何にお乗りでしょうか? 近くの板で、
> ・・・・ミシュランとピレリとでは、そもそもの格が違う(ミシュランが上)・・・・
という書き込みがあったので、私としてはムムムと思いながらタイヤ(とタイヤメーカー)の格ってなんだろうかと、仕事そっちのけで考え込んだ 1日でした。PIRELLI が格下なら、私が履かせている GOODYEAR なんぞクソミソなんだろうな、きっと。
とらぞうちゃんさん、失礼しました。
書込番号:13897667
0点

同じイタリアメーカーだから、という単純な理由ですよ。
私のはアルファロメオのMiToです。
215/45R17履いてます。
私的なミシュランのイメージは…ヒゲボーボーです…。スピューすごいですよね、ミシュラン。
書込番号:13897835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とらぞうちゃんさん 横スレ失礼します。
Duck Tailさん 私も考えました。
>私としてはムムムと思いながらタイヤ(とタイヤメーカー)の格ってなんだろうかと、仕事そっちのけで考え込んだ 1日でした。
やっぱりDUNLOPが老舗だけあって格上?とか、
販売量≠格?
いやいや、稀少=価値あり=格上?
とかです。
>私が履かせている GOODYEAR なんぞクソミソなんだろうな、きっと。
そんなことはないですね。
wikiを引用します。
>同社はフランク・セイバーリングによって1898年に設立された。日・ブリヂストン、仏・ミシュランと並び、世界で最大のタイヤ会社3社の1つであり、世界最大のゴム会社の1つでもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC
もしかしたら、スレ立てするかも・・・。
ここのタイヤ板で、皆さんはどのように思われているのか、興味が湧いてきました。
でも年末のこの時期は、個人的に「無謀な行為」になりますし、荒れること必至でしょうからやめておいた方がよさそうですね。
おそらく結論としては、好みになってしまうと思います。
ルイ・ヴィトンとエルメス、フェラガモ、どこが格上?と同じ様な気がしますし・・・。
ちなみに、私はブランド製品には興味がありません。どこも一緒。
書込番号:13897947
0点

みなさん、
お話盛り上がっていて楽しく読ませていただきました。
タイヤはブリジストン一番かなと思っていたのですが、格とか考えると奥が深そうですね。
私が考える格はよい品質のものを誇りをもって生産するとか伝統だったり。
規模が大きい・シェアトップ=格ではないと思う。
でも格を守ると売り上げ伸びず買われちゃったりするのかな。ランボやアグスタみたいに。。。
書込番号:13899180
0点

とらぞうちゃんさん、おはようございます。失礼します。
sarlioさん、Berry Berryさん、おはようございます。
sarlioさん、
> 私のはアルファロメオのMiToです。
MITO は何度か乗せてもらい、次期愛車候補として息子(7歳)は“びっくりくん”とか“早く買わないとなくなっちゃうよ”とか言ってます。最近 ALFEROMEO のディーラーが近所に移転してきて、知り合いのセールスさんが MITO を薦めてきます。私もまんざらじゃないけれど。妻は MINI がいいと言ってます。家族 3人+犬にとって両車ともあと少し広いといいんです。3ドアは問題ありませんが。
Berry Berryさん、
> もしかしたら、スレ立てするかも・・・。
> ここのタイヤ板で、皆さんはどのように思われているのか、興味が湧いてきました。
こう書いてしまったらこれ↑をお読みの皆さまが、スレが立ちあがるのを期待して待ってると思います。
> ・・・・個人的に「無謀な行為」になりますし、荒れること必至・・・・
大丈夫です。人様の書き込みにネガティブナな意見(反論)は返さないよう、最初にお願いしておけばよいと思います。おっしゃるように“好み”の問題ですから。ぜひ立ち上げていただきたい(フレーフレー)。
では。
書込番号:13899245
0点

すみません。本日よりアイコンが変わります。こんなイメージじゃないんですが・・・。
とらぞうちゃんさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
>私が考える格はよい品質のものを誇りをもって生産するとか伝統だったり。
規模が大きい・シェアトップ=格ではないと思う。
ですよね。私もそう思います。
Duck Tailさん こんばんは。
>こう書いてしまったらこれ↑をお読みの皆さまが、スレが立ちあがるのを期待して待ってると思います。
なんだか背中を押された(真空飛び膝蹴りのような勢いで・・・失礼m(_ _)m)気がします。
>人様の書き込みにネガティブナな意見(反論)は返さないよう、最初にお願いしておけばよいと思います。
そうですね。書き込むに当たって留意することをお願いすればいいですね。
格が一番上と思われるメーカー名を挙げてもらいましょうか。理由を付けて。
それとも、格とはなんぞや と語っていただきましょうか。
うーん、少し考えます。
書込番号:13901023
0点

本日入荷の連絡来ました。
が、ショックだったのはタイヤが2010年の最初のものだということ。
つまりほぼ2年。
ちゃんと管理しているとはいえ、それって古すぎませんか?
新品と2年前のタイヤを同値で売るなんて失礼な話です。
ショップ側もメーカーに新しいものから出すようにお願いはしてくださったそうですが、
国内にはこれしかないとのこと。
どこの店で買っても同じく古い商品が届くそうです。
2011年製はないそうです。
あまりないサイズだから売れないそうで、、、このサイズを買う方は要注意です。
購入前に製造年を教えられなかった理由はこれだったのでしょうと勘ぐってしまいます。
なぜ国は分かって週はわからないのか不思議に思ってたのです。疑問を残したまま買い物したことに反省。
楽しみにしていたタイヤ交換、テンション下げ下げです。
書込番号:13901147
0点

メーカー在庫品で残念です。
ブリヂストンのサイトになりますが、適切に保管されている場合であれば、3年は性能を保持するとのことです。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/08_03.html
稀少サイズと輸入品ということで、悪い条件が重なったため、このような結果になってしまったようです。
書込番号:13901488
0点

とらぞうちゃんさん おはようございます。
確かに2年近く前のタイヤでは納得しがたいものがありますね。
製造年週を答えなかったのは古いからと勘ぐられても仕方ない
でしょう。
需要が少なく2011年のタイヤが無い事は分かっていたという事
でしょうから、それを答えればいいものを・・・。
書込番号:13903065
0点

とらぞうちゃんさん、こんばんは。すでにお読みになっていないかな。今さら何を、というお気持ちかもしれませんが、なにとぞご容赦を。
> ・・・・できれば1万ちょっとでネットで購入したい・・・・私は正真正銘新品タイヤがほしい・・・・
“新品”の意味に製造年週が新しいことも含まれていいたのでしょうか。
> なぜ国は分かって週はわからないのか不思議に思ってたのです。疑問を残したまま買い物したことに反省。
矢東タイヤさんはネット通販業者ではありまんが、電話とメールで商談したということは顔が見えない状況で話を進めたわけですから、ネット通販に近い状況でしたね。タイヤの諸性能と価格に加えて、製造国も、製造年週も、と、強いこだわりなり制約条件なりを持つのであれば、店頭で現物(陳列品)を確認のうえそれを購入するのが確実でしょう。あるいは、現物を置いてない(在庫なし)、取り寄せ対応となる場合は、店員と Face to Face で会話して、希望にかなう製造国・製造年週の入手が可能かどうか、探りを入れなければなりません。店員/ショップは、まず確約しないでしょうから、探りを入れる必要があるのです。
> ・・・・店頭カウンターで PIRELLI Japan に電話して製造国と製造年週を教えてくれます・・・・
> 教えてくれるのであって、指定できるわけではありません。指定できるかどうかはケースバイケース。
指定できる=確約 です。
書込番号:13920216
0点

> 製造週はメーカーさんで調べられなかったようです・・・・それほど古いものはなさそうです。
> 購入前に製造年を教えられなかった理由はこれだったのでしょうと勘ぐってしまいます。
製造国は、輸入元・輸入ルートを管理しているので答えるのは容易でしょう。製造年週は、同一の船積み品であっても幅がありますから、倉庫で一品ずつを調べなければ答えられません。
> が、ショックだったのはタイヤが2010年の最初のものだということ。
> つまりほぼ2年。
どこまでが新品で、どこからが古い(古過ぎる)か、欧州銘柄の場合は判断が難しいです。人気の MICHELI ですら(銘柄によりますが)製造後から在庫 2〜3年があり得ます。PS3 はリリースから 2年程なのでそれほどでもありませんが、Primacy HP はそろそろ長期在庫が出始めました。PIRELLI の場合はさらに長く、製造後在庫 3〜4年が珍しくありません。
私は欧州銘柄をずいぶんと履きましたが、製造後在庫はいずれも半年〜2年でした。昨年購入した NERO と Cinturato P7 の 3ヶ月が例外というわけです。スレ主さんの場合ほぼ 2年ですが、欧州銘柄ではよくあるケースです。Continental、DUNLOP、GOODYEAR、いずれも事情は同じです。
書込番号:13920230
0点

ちなみに、
ユーザー・・・・いかなる場合でも新しいものがほしい。
販売店・・・・・取り寄せるなら新しいものを入れたい。店舗在庫品なら古いものから売りたい。
メーカー・・・・古いものから売りたい。
タイヤに限らず、このよう↑になります。
> ちゃんと管理しているとはいえ、それって古すぎませんか?
> 新品と2年前のタイヤを同値で売るなんて失礼な話です。
牛乳だって製造日の古いものは(多少)安く販売します。じゃぁタイヤはどうなんだ?と言われると、、、、以前私は 価格.com で 書きましたが、、、、
矢東タイヤさんによると、P ZERO を取り寄せで販売しようとした時、相当古い製造年週のものが届いたそうで、あまりの古さにメーカー(PIRELLI Japan)に突き返したそうです(あまりの古さとは 2年半前くらいと記憶しています)。お客さんからすると『1本 \50,000、総額で \200,000 も支払うのに、この古さはないだろう!』という心情、これを矢東タイヤさんが汲み取って、お客さんに言われるまでもなく返品・交換をメーカーに要求したとのこと。お客さんとは PORSCHE にお乗りの方だったようです。
> ・・・・できれば1万ちょっとで・・・・
とらぞうちゃんさんには大変キツイ言い方となりますが、そもそもが低価格の買い物です。製造の新旧で価格差云々は持ち出せないと思います。販売店に便宜を図ってほしいのなら、販売店に十分儲けさせてあげなければなりません。安く購入しておいて(お店の利益を削り取る)、さらに製造国も製造年週もとは、タイヤに限らず、世の中、通らない話しだと思います。
なお、私はタイヤを購入する際、もう 15年は量販店ではなく矢東タイヤさんのようなタイヤ専門店、あるいは、ディーラーで購入していますが、お店から提示された価格を値切ったことはありません。驚くほど安く購入できたケースや、製造年週で融通してもらった(黙っていても融通してくれた)ケースもありますが。手間暇惜しまず店頭に出向いて Face to Face で話をする。それの積み重ねです。買い物の極意は。
以上です。
書込番号:13920274
1点

ご回答寄せてくださった皆様本当にありがとうございました。
2年は古い(=品質劣る)と思っていましたが、新しい製造週のものと同等なんですね(と聞いても当初は納得できない気持ちでしたが)。
矢東タイヤさんにもいろいろと聞いてしまい、ひとつひとつ丁寧に答えてくださり、結果気持ちよくタイヤ交換を終えました。
Duck Tailさんおっしゃる通りです。
ご指摘感謝いたします。
海外メーカーの在庫現状も頭に入れて今後に役立てたいと思います。
書込番号:13920514
0点



タイヤ > ピレリ > P Zero NERO 215/45ZR17XL 91Y
現在、ゴルフ4ワゴンに乗っていてタイヤを交換しようと考えています。どなたかアドバイスをお願いします。
現在 225/45R17 ミシュラン ブライマシーHP
候補 225/45R17 @ピレリ P ZERO NERO
Aピレリ Cinturato P7
Bグッドイヤー EAGLE LS2000 HybridU
Cミシュラン パイロットスポーツ3
性能、価格等を考慮して@に決めかけていたのですが、ここの書き込みを見て”乗り心地”の部分で引っかかりました。多少のスポーツ性能もほしいのですが乗り心地の悪いものは少し抵抗があります。@の乗り心地が現在のプライマシーとくらべるとどの程度違いがあるのでしょうか?
ズバリみなさんのおすすめを教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

fistsoffuryさん、こんばんは。
> ・・・・ここの書き込みを見て”乗り心地”の部分で引っかかりました・・・・
> 多少のスポーツ性能もほしいのですが乗り心地の悪いものは少し抵抗があります。
> @の乗り心地が現在のプライマシーとくらべるとどの程度違いがあるのでしょうか?
NORO は、多少どころか運動性能(スポーツ性能)がうんと高く、乗り心地はずいぶん悪いです。GOLFW のサスペンション能力(非独立)とワゴンボディであることに鑑み、まったくお薦めしません。
Primacy HP との比較ですが、私はここ 価格.com で、
1 = Excellent! :素晴らしい!
2 = Good! :これ、いいね!
3 = No Problem. :問題なし
4 = No Good. :これはちょっと・・・・
5 = Bad! :ダメ!
という判断基準を持ち出すことがありまして、それに従うと NERO の乗り心地は、
P ZERO NERO 4
Primacy HP 2
となります。
> ズバリみなさんのおすすめを教えて頂けませんでしょうか?
Aをお薦めします。理由は、
1、Primacy HP に全く遜色ない静粛性
2、乗り心地の点で、高速走行時の段差通過の突き上げが軽微
3、多少のスポーツ性ということなら十二分
Cを外した理由は静粛性が Primacy HP と Cinturato P7 より劣るからです。Bは可もなく不可もなく、です。
繰り返しますが、NERO はスレ主さんのお車にアンマッチです。ご参考に。
書込番号:13907522
1点

乗り心地重視なら、
ミシュラン
プライマシーLC
お薦めします。低燃費タイヤで、極上の乗り心地で、音も静かです。高速走行もある程度のレベルなら全く問題ありませんよ。
書込番号:13907545
0点

私も
>Aピレリ Cinturato P7
をお勧めします。
書込番号:13908198
0点

乗り心地とドライ性能のバランスを考慮するとDuck Tailさんご推薦のCinturato P7になるのかなと思われます。
先ず候補のタイヤで乗り心地の順位を付けると以下のようになると思われます。
1. Pilot SPORT3
2. Cinturato P7
3. Primacy HP
4. EAGLE LS2000 Hybrid II
5. P ZERO NERO
ただ、EAGLE LS2000 Hybrid IIの乗り心地の評価は自信が無くて、もう少し上に上がるかも・・・。
次にドライ性能の順位は以下のようになると思われます。
1. P ZERO NERO
2. Primacy HP
3. Cinturato P7
4. Pilot SPORT3
5. EAGLE LS2000 Hybrid II
ただ、4位のPilot SPORT3でも国産スポーツタイヤであるS.driveやDIREZZA DZ101並みのドライ性能があります。
という事で、乗り心地を重視するならPilot SPORT3という選択もありです。
因みにPrimacy LCには225/45R17というサイズが存在しません。
書込番号:13908249
0点

こんにちは。
皆さん御薦めの、チンチュラートP7で宜しいのでは。
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2010_Sommerreifen_Test_225_45_R17.aspx?ComponentId=29784&SourcePageId=31821
このクラス、bP評価です。
書込番号:13908563
1点

私が思う順番はスーパーアルテッツァさんと少し異なります。
乗り心地
1. Cinturato P7
2. Primacy HP
3. Pilot SPORT3
4. EAGLE LS2000 Hybrid II
5. P ZERO NERO
ドライ性能
1. P ZERO NERO
2. Pilot SPORT3
3. Primacy HP ≒ Cinturato P7
5. EAGLE LS2000 Hybrid II
です。
書込番号:13909281
0点

たくさん回答頂きありがとうございました。
回答された方全員がCinturato P7ということでしたのでとてもスッキリしました。
Cinturato P7を購入することに決めました。
ありがとうございました。
書込番号:13912183
0点



タイヤ > ピレリ > P Zero NERO 225/40ZR18XL 92Y
初めての書き込みです。よろしくお願いします。
また、車のこともあまり詳しくありません。
プジョー308Gtiを購入して約1年になります。
購入時より履いていたP Zero NERO 225/40ZR18なのですが、
運転中にハンドルがとられることがあり、気になっています。
近くの販売店で相談すると、「轍ではないですか?」
「扁平率の問題で買い換えてもどれぐらい改善する
か?」とのことでした。
駐車場などから90度曲がって出る時にグリグリする感じがあります。
これも轍ですか?
今のタイヤは、高速道路での安定性、ハンドリングなどでは、すごく満足しているのですが、
一般道、駐車場から出発するときのグリグリ感がとても不快に思っております。
価格COMでいろいろ調べてみると、P zero neroは轍を感じ易いタイヤ
と書き込みをしている方がおられ、よけいに気になるようになりました。
買い換えるならPS3,レグノGR9000などを考えているのですが、
販売店の人は、輸入タイヤから国産タイヤへの買い換えはあまり勧めないとのことでした。
販売店ではPS2を勧められました。
タイヤの変更で轍は改善されるのでしょうか?
もちろん他にお勧めのタイヤがあれば聞かせて下さい。
1点

1'、NERO の生い立ちと PS3 の生い立ち
NERO はアフターマーケット専用品として登場しました。純正装着タイヤ(当時の P Zero、いわゆる P Zero System だけにあらず、プレミアムスポーツ全般)に飽き足らないユーザー向け、あるいは、より汎用性を求めるユーザー向け。自動車はここ数十年、スタビリティ&コンフォートに注力していますが、21世紀初頭の NERO 開発次点ではまだまだ走る楽しさが第一優先だったようです。で、運動性能を目一杯高くとり、何より P ZERO を名乗っているのですから。加えて NERO は、プレミアムスポーツのクラスにあって求めやすい価格設定でした。
NERO がこういった性格付け+値付けとなった背景には ROSSO の存在があります。ROSSO は P ZERO だから当然と言えば当然なのですが、最高性能のタイヤとして 2000年に登場しています。ROSSO は、プレミアムスポーツにあって運動性能に快適性能を付加し、その高次元バランスは今もって多くの車に純正装着されています。反面、高価であり、耐摩耗性が良くありません。
同じ P ZERO を名乗りながら、プレミアムスポーツでありながら、NERO と ROSSO は対局に位置するような性格が付与されています。現在ではこれに P ZERO が加わり、PIRELLI 内プレミアムスポーツの見事な棲み分けを形成しています。
で、何故こんな話を長々とするかと言うと、、、、タイヤメーカー各社、ここにきてプレミアムスポーツの細分化を進めようとしている(と私は見ている)からで、PIRELLI はその先駆けですよ、と言いたいからです。DUNLOP が MAXX TT と MAXX GT、Continental が CSC3 と CSC 5P。両メーカーの場合、サイズによる棲み分けであったりもしますが。
で、MICHELIN ですが、、、、ここも PS3 の登場によって細分化(棲み分け)を始めました。PS3 は、実は NERO とまったく同一のコンセプトだと思います。差異は、時代背景故、運動性能よりコンフォート色=快適志向(主に乗り心地)を強めていることです。@ PS2 ほどの運動性能を必要とせずカジュアルに、A剛直さを排して乗り心地を良くし、B購入しやすい価格。新車標準装着もあるにはあるが、PS3 はどちらかと言うとアフターマーケットに重きを置いた商品設定だと思います。@ABがその理由です。ですので、PS3 は NERO と同じようにアフターマーケット(買い替え)の要求から開発された銘柄です。
> 私みたいな素人には少しついていけなくなってきました。
> しかし、頑張って理解していきますのでよろしくお願いします。
本意を崩さない範囲で分かりやすく記すようにします。
> もう少しNEROを理解してからタイヤの交換を考えます。
> ・・・・次の交換の参考にしたいと思っていますので・・・・
印刷でもしてとっておいてくださいな。他の車がどんな銘柄を履いているのか、車の性格とタイヤの性格、対比させながら眺めてみると面白いものです。また、308 GTi と同クラスの他車がいかなる銘柄を履いているか、ウォッチングしてみるのも興味深いですよ。
書込番号:12432199
1点

2、PS3 について
PS3 の総合評価(欧州、特にドイツでの評価)は、プレミアムスポーツのクラス内で勿論トップクラスです。運動性能は PS2 と P ZERO を除けばトップと言って差し支えないようです。雨天性能(ウェットグリップと耐ハイドロ)は、、、、これ、PS2 の弱点だったわけですが、、、、PS3 はここを大幅に改善してきました。ただ、上には上がいますので No.1 ではありません。
快適性能のうち静粛性は、残念ながら同クラスにおいて PS3 はうるさいほうです。詳しく言うと、荒れた路面を走行するとノイズの輪郭がはっきりしている、私の聴感ではそんな感じです。PS2 よりは遥かに静かですが。いっぽう乗り心地は、私感ですが、良好です。もっとも、新世代のプレミアムスポーツは皆、乗り心地が良いので、PS3 だけが特別だったりしません。
PS3 は、転がり抵抗は優秀なのですが、耐摩耗性はあまり良くありません。PS2 の対摩耗性が優秀だっただけに、全性能で PS2 を上回ることは難しいのでしょうね。
PS3 の客観的評価(第三者評価)はこんなところです。運動性能、なかでもハンドリングですが、これは他銘柄を一通り書いた後、上梓することにします。
書込番号:12432255
1点

3、除外するもの
これは長々書いても意味ないので、サッと済ませます。
3-1、PS2
これは非常に剛&豪な乗り味です。他の銘柄より乗ってみた回数は少ないのですが、つい最近、AMG C63 がこれを履いていたので乗ってみました。車自体の自己主張が強く、PS2 も負けじと主張するので、大変な感じです。さておき、PS2 はうるさいし、耐ワンダリング(轍にステアリングを取られないこと)もおそらく悪化するでしょうし。運動性能の高みを目指すのでなければ、止めておきましょう。
3-2、P ZERO、ROSSO
P ZERO は、
> また、どうせ買うなら運動性能が今よりupできれば大満足ですが、
> 他の性能が極端に下がるのはちょっと恐いのです。
実は悪くないような気がします。が、そもそも耐ワンダリングの趣旨から外れますので、また、うるさい(高周波)ので、止めておきましょうか。
ROSSO ですが、耐ワンダリングは良くなるでしょうね。ただし、ハンドリングはレベルダウンするし、望みもしない(?)快適性を手に入れるのもなんでしょうから。PEUGEOT が何故 308 GTi に NERO を標準装着したかを考えるにつけ、ROSSO はちょっと違うような気がします。
3-3、S001、ADVAN Sport、T1R
S001 は、これを装着する車に私は乗っていないので、そういう意味でお薦め出来ないのと、前身 RE050 の性格からして 308 GTi にはどうかしら? という感じがします。ちなみに、GOLF GTi は RE050 が標準装着されていますので、もしやと思うのですが、、、、でも止めましょう。
ADVAN Sport ですが、これ!と言った特徴が私には感じられないんですね。加えてうるさい。うるさい銘柄って、余程の理由が無い限り人様には薦められないです。
T1R は、これも私は乗ったことがありません。安価だとは思いますが、最新他銘柄を押し退けて推挙するまでにはいきませんね、私としましては。
> お手すきの時に解説よろしくお願いします。
それではお言葉に甘えて。本日これまで。いよいよ明日から 最新世代の MAXX TT、CSC3(実は少し古いけど)、ASYMMETRIC が登場します! 気合いれなきゃ。では。
書込番号:12432322
1点

shunsuke111さん、こんばんは。
一晩空いてしまいました。すみませんーん。
> しかし、中身の問題ってすごく気になります。
> 私の実家のそばに価格COMにのっている、安い店があるようなのですが、
> 中身の問題は、そこで直接行って、購入すれば改善されるな問題でしょうか?
本題に入る前に。。。。私の書き方が良くなかったですね。通販(インターネット)だけではなく、量販店も含みます。エッと思うような低価格で販売されているタイヤ、例えば、それなりのサイズなのに 1本 \3,000 とか。どうやって利益を出しているのかしら?と考えさせられられる価格。中身の問題と書いたのは、そういった販売価格のタイヤのことです。スレ主さんが目を向けているプレミアムスポーツは、あまり心配なさらずとも大丈夫と思います。失礼しました。
それと、前回までの書き込みに多少補足を。。。。日本で販売されている各銘柄の生産国ですが、スレ主さんの NERO はおそらくイタリア製でしょう? 私の NERO は英国製。店頭に並んでいる NERO はスペイン製もあったような。PIRELLI の汎用品/普及品・中級品は中国製が多いようですが、安売りされている NERO ではどうなのかな? P ZERO と ROSSO はイタリア製とかドイツ製です。
PS3 は、17インチはタイ製が、18インチはハンガリー製が日本導入されています。タイヤ専門店で聞いた話しによると、PS3 はインチにより調達先を分けているそうな。PS2 は、当初はもちろんフランス製でしたが(ドイツ製もあった)、昨年あたりからブラジル製が入ってきています(オートバックスで現認)。MICHELIN は、PS1 の時も同じでした(フランス製 → ブラジル製)。
本題に入りましょう。アジェンダの順番を変更します。プレミアムコンフォート(EfficientGrip、Cinturato P7)は後回しにして CSC3、ASYMMETRIC、MAXX TT(リリースされた順番)を書きたいと思います。
書込番号:12440178
1点

4、CSC3
スレ主さんは Continental は馴染み薄いでしょうか? 私は前々のタイヤが CSC2 でした。自動車先進国・ドイツにあってトップメーカーですので、一度は履いて見たと思ったからです。最近(ここ 3〜4ヶ月)は再勉強のためにいろいろと乗ってみていますが、CSC3、CPC2 を再評価しています。再評価とは『これ、けっこういいよ!』ということを再認識しているという意味です。
CSC3=ContiSportContact3 はスポーツを名乗りながら、広範囲な車種を対象にしています。何も PORSCHE だけを見ているわけではありません。さらに言えば、PS2 や P ZERO などに比べて乗用車的な乗り味だとさえ思います。特別な感じは受けないんですね。耐ワンダリングという意味では、NERO からの履き替えではおそらく効果ありだと思います。
おそらく、と書いたのは、CSC3(CPC2 も)は車種別のチューニングが比較的顕著で、CSC3 を履いている車種によって受ける印象が異なるからです(別銘柄か?と思うほど違うわけではない)。225/40R18 のサイズに詳しいわけではありませんが、サイズによっては丸かったり(ラウンドショルダー)角張っていたり(スクウェアショルダー)。とは言え、総じてラウンドショルダーですので、轍対策にはお薦めできます。
CSC3 が最も重視している顧客はハイパワーサルーンやプレステージサルーンと呼ばれている車種でしょう。だから、(超)高速走行対応が至上命題。高速安定性、ドライグリップ(高速からのハードブレーキング)、耐ハイドロプレーニングあたりが、同クラス内の他銘柄に対してアドバンテージがあります。(ドライグリップは、最新銘柄に比してアドバンテージとまでは言えないかな。ま、いいか。)
CSC3 の欠点ですが、、、、最新銘柄との比較で耐摩耗性が悪いこと。また、経時劣化によって乗り心地が悪くなってくること。耐摩耗性としては、それなりに走れば 20,000km でしょうね。経時劣化云々とは、高剛性リブパターンの弱点として私が思うに、切れ目の無いリブ(ゴムの帯)でトレッド面を補強しているようなものですから、ゴムが劣化して硬くなると、切れ目=横溝が設けてありませんので、乗り心地が悪くなる、という意味です。2〜3年は大丈夫だと思いますが。
あと、欠点ではありませんが、CSC3 の静粛性は、同クラス内で可もなく不可もなく、です。耳障りな感じはありません。
CSC3 のハンドリングですが、神経質なところが無く、安心感という点が素晴らしいと思います。ステアリングレスポンスも悪くはありません。ワインディングを試したわけではありませんが、高速走行の車線変更などは NERO といい勝負かもしれません。高速走行ではトレッドの中央が路面に接しているので、スクウェアショルダーかどうかは絶対ではありません。NERO も CSC3 と同じくトレッドのリブは分断されていませんし。
CSC3 の乗り味で NERO との決定的な違いは、路面への当りが軟らかいこと(経時劣化する以前の話しです)。タイヤ全体のたわみ(ダンピング)も十分に感じられ、しなやかな強さというものを感じます。サイズにもよりますが、タイヤ重量も軽量な部類で、NERO の乗り味を仮にドタバタしたものと表現するなら、CSC3 は対局にあると言えそうです。
そういうわけで CSC3 は、先の耐摩耗性と経時劣化以外に大きな欠点がなく、最新銘柄にも引けを取らない実力者です。価格的にも BRIDGESTONE、MICHELIN ほど高価ではありません。なお、CSC3 の生産国ですが、私はドイツ製以外の CSC3 を見たことがありません。
CSC3 については以上となります。
書込番号:12440544
1点

Duck Tailさん 親切にどうもありがとうございます。
>PS3 は、17インチはタイ製が、18インチはハンガリー製が日本導入されています。
そもそも、近くのタイヤ販売店でPS2を勧められたのは、「PS3はタイ製がまじっているから」
ということでした。Duck Tailさんの話だと18インチはハンガリー製とのことですが、
製造国で性能は、全然異なるものなのでしょうか?
ちなみに私のNEROの製造国は、わかりません。
製造国の見方がわかりません。
CSC3にも興味がわいてきました。
書込番号:12441006
0点

shunsuke111さん、こんばんは。
書き込みペースが遅く、すみません。後ほど ASYMMETRIC と MAXX TT を書きますので。
> 製造国で性能は、全然異なるものなのでしょうか?
一通り書いた後、最後に補足として説明します。
> ちなみに私のNEROの製造国は、わかりません。
> 製造国の見方がわかりません。
サイドウォールに刻印されています。私の NERO の場合、“MADE in GREAT BRITAIN”と刻まれています。もっとも NERO の場合、左右非対称パターンで IN側にのみ刻印されていますので、スレ主さんの場合は車体の下に潜り込まない限り確認できませんが。どうしても知りたい、ということなら、タイヤ 1本外してみてはいかがですか? タイヤのように大きく重い部品は遠方から調達することはありません。できるだけ近いところから調達しますので、純正装着品ですから欧州製であることは間違いないでしょう。
書込番号:12443771
1点

5、ASYMMETRIC
GOODYEAR はアメリカのメーカであり、BRIDGESTONE、MICHELIN とともに世界三強の一角を形成します。日本 GOODYEAR の展開は住友ゴムと業務提携することで生産を全面的に委託しています。(住友ゴムは DUNLOP、FALKEN、GOODYEAR の製品を生産しています。)その中にあって EAGLE F1 ASYMMETRIC と後述する EfficientGrip は、ドイツに本拠を置く欧州 GOODYEAR の設計・生産です。つまり、日本GOODYEAR が販売する ASYMMETRIC と EfficientGrip は例外的にドイツからの輸入品となります。
とまぁ、私が解説・力説したところで、ここ日本で GOODYEAR の認知度・ブランドイメージは、あんまり高くありませ〜ん。Ford に似ているかな。欧州 Ford は欧州車ですよ、と言ったところで、世間では Ford をアメ車としか見ていない。私は欧州 Ford を贔屓にしていたので、親に購入させたくらいなんですが。欧州の評価で ASYMMETRIC は Pilot Sport(PS2 & PS3)に勝るとも劣らないとか、私的な評価で FOCUS のサスペンション能力は GOLF より高いとか、そういうことを書いても受けがよくないんですね。
で、ASYMMETRIC の欧州評価ですが、、、、元来、欧州 GOODYEAR はハンドリングが良好です。いっぽう、雨天性能は弱かった。ASYMMETRIC(と EfficientGrip)はこの欠点を大幅に改良し、プレミアムクラス内でトップの雨天性能を獲得しています。雨天性能の詳細としては、耐ハイドロプレーニングは他銘柄に譲るとして、ウェットグリップとハンドリング(コントロール性)ではプレミアムスポーツ内でトップの性能です。
ASYMMETRIC の欠点を先に書くと、静粛性が劣ること。先代 EAGLE F1 GS-D3、先々代 同 GS-D2 のワントレッドデザインからパターンを大きく変更してきたので、静粛性までは手が回らなかったようです。私の聴感では、総じて音量が大きい。耳障りではありませんが、遮音性のあまり高くない車の場合、気になるかな。
ASYMMETRIC の運動性能について(PS2 と P ZERO を除いての話しです)。。。。ドライグリップはトップクラス、ハンドリングは最優秀です。高速安定性は他銘柄の後塵を拝す、かな。というより、曲がりやすいか、まっすぐ進みやすいか、考え方(設計思想、性格付け)の差でしょう。ASYMMETRIC は先代、先々代から多少方向性を変えてきたようで、代を重ねる毎にマイルドに、スポーツカーからサルーン寄りに趣旨変えしてきているようです。が! DNA というか、ドライであれウェットであれハンドリングは捨てられないのでしょう、GOODYEAR EAGLE F1 なるタイヤは。
これを履いた車に乗ってみた所感ですが、、、、大型サルーンなどでもススッと向きを変えるレスポンスの良さがあります。純スポーツタイヤではありませんので、ダイレクトに、とはいきませんが。(私が考える)最大の特徴は、ステアリングの角度に比例して手応え(反力)がリニアに増加していくことです。ちなみに、先代、先々代はステアリングの手応え常に一定だった。ASYMMETRIC は手応えがリニアだから、車を操っている実感が高い。トレッドブロックは、今となっては比較的細かいほうですが、横溝を持たないセンターリブが 1本残してあり、これの効果かと思われます。
ショルダーの丸みはありますので、NERO との比較で耐ワンダリングは軽減されるでしょう。
ASYMMETRIC の乗り心地ですが、、、、車重を受け止めて踏ん張っている感が、常にあります。タイヤ重量は比較的重めで、ドッシリ感もあって落ち着いたものです。軽快とは一味違い、先のハンドリングの手応えがリニアであることと併せ、大人の、という感じがします(タイヤでこういう表現はあまりしない、かな)。
そういうわけで ASYMMETRIC は、ドライ&ウェットの優秀なハンドリングが最大のウリです。欠点は静粛性。もうひとつの欠点(?)が、日本 GOODYEAR は仕切り値を下げないこと。つまり、高価。ちなみに、ASYMMETRIC は 2007年リリースであり、今現在はドイツ製が正規輸入されています。先代 GS-D3 はドイツ製 → タイ製 → 中国製 と変遷しましたので、念のため。
ASYMMETRIC については以上となります。
書込番号:12444867
1点

6、MAXX TT
日本で DUNLOP ブランドと言えば住友ゴムの生産ですが、フラッグシップの MAXX TT & MAXX GT はドイツ DUNLOP の開発となります(カタログでは日欧協同開発となっています)。この 2銘柄は日本市場における DUNLOP の認知から見て異質に映る、かな。
詳しく書くと、MAXX TT はサイズによって調達先を変えており、日本製(宮崎工場)とドイツ製が混在します。これは、日本でよくあるサイズか、あまりないサイズか、ドイツでポピュラーなサイズか、そうではないか、によって生産拠点を分担しているからです。ちなみに、先代の SP SPORT MAXX も日本製/ドイツ製が混在しました。先々代の SP SPORT9000 などはカタログに日本製/ドイツ製/フランス製が明記されていました。225/40R18 の生産国がどこか、申し訳ありませんが私は把握していません。
MAXX TT の欧州評価。。。。まず、ドライとウェットの双方で優秀なグリップが挙げられます。MAXX からモデルチェンジするにあたり、両グリップは大幅に引き上げられました。DUNLOP のフラッグシップはツアラー的な性格でしたが、MAXX TT の場合、高速安定性は一歩後退かな。じゃぁ、ハンドリングはどうかと言うと、トップとは言いかねるようです。詳細後述。
また、DUNLOP のフラッグシップの面目として、優れた雨天性能があります。この美点は MAXX TT でも継承されました。他銘柄が極太縦溝になびくなか、MAXX TT はそこまで極端なことはせず、耐ハイドロは一歩譲りますが、ウェットグリップとハンドリング(コントロール性)は僅差で ASYMMETRIC の次点です。また、静粛性が高いことも書き加えておきます。これも先代 MAXX から譲り受けたもの。
で、MAXX TT のハンドリング。。。。先月、これを装着した MiTo にじっくりと乗らせてもらいました。グリップとハンドリングって、密接な関係にあると思います。ベタベタなグリップではありませんが、タイヤが粘着質的に路面に貼り付いている感触がありますね、MAXX TT は。で、実際のトレッドとホイールベース以上に 4輪が四方に広がって踏ん張っているように感じられました。別のサルーンに乗った時、私は、車線変更で隣の車線に吸い寄せられるような感覚と書きましたが、タイヤのグリップが車体を引き寄せるのでしょう。
MAXX TT はダイレクト感とか、鋭いレスポンスとか、ステアリングインフォメーションとか、そういったところで特筆すべき点はありません。ハンドリングの評価でトップをとれないのはそのあたりが理由でしょう。乗り心地とハンドリングは穏やか系でしょうか。ちなみに、MAXX GT はツアラー的に、MAXX GT はワインディング向きに、DUNLOP はそういう性格付けをしたと思います。両銘柄を比較すれば。ワインディンぐ向きとは言え、元々がツアラーの系譜なので、鋭いハンドリングは望まないほうがよいかもしれません。
乗り心地に補足すると、MAXX TT は重量級ですがドタバタ感がありません。先代がそうだったので、MAXX TT は普通になっただけかもしれませんが。
話は MiTo に戻り、、、、小型車故のショートホイールベースと、半独立のリアサスペンション(トーションビーム式トレーリングアーム)の跳ねるような挙動を、MAXX TT は上手くカバーしていたと思います。4輪が路面に踏ん張ることで。308 GTi の参考になるかしら。
そういうわけで MAXX TT は、ドライ&ウェットの第一級のグリップと、それに乗じたハンドリング特性が持ち味となります。ブランド力がそれほど高くないので価格アドバンテージもあります。生産国は先に書いたとおり。
MAXX TT については以上となります。
最近は書き込みのペースが落ちてきました。年が明けてしまいましたね。続きは明日以降、なるべく早く書きます。shunsuke111さん、ここまで読んでいただき、ピンとくる銘柄、ありましたか?
追:あけましておめでとうございます。
書込番号:12445066
1点

Duck Tailさん 明けましておめでとうございます。
タイヤ選びの勉強になります。
きっと、他にの人にも参考になっているのではないかと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:12446912
0点

shunsuke111さん、こんばんは。
リアに履かせていた NERO をフロントに戻すのに時間がかかってしまい、書き込みの続きを 1日飛ばしました。お薦めの本命と対抗をまとめるにあたって NERO を履いた自車(9-3)を走らせながら考えようと、今日は都内を徘徊していました。(ちなみにリアは Cinturato P7。)
MAXX TT について補足を。これの耐ワンダリングですが、他銘柄と比較してスクウェアですので、NERO からの履き替えで軽減はすれども、ワンダリングだけを見れば不利と言えるでしょう。
まとめの前に、、、、
7、プレミアムコンフォート
スレ主さんの第一目的は快適性の向上ではありませんので、このクラスを話さなくてよいのですが。225/40R18 なるサイズ、インチと扁平率からしてプレミアムコンフォートには用意がないものと思っていました。各社カタログを見ると、否、以下の 2銘柄にありましたね。どちらも 92W XL です。ほんの少し紹介しますので、興味があればおっしゃってください。
7-1、EfficientGrip
日本 GOODYEAR のカタログではエコタイヤとなっていますが、諸性能としてはプレミアムコンフォートに属します。昨年 11月にこれを履いた車にじっくりと乗ってみました。路面情報を伝える点(ステアリングインフォメーション)において、他のプレミアムコンフォート銘柄より好ましいと、私的には思います。そして、サイドウォールとトレッドの融和というか、タイヤ全体のたわみ/しなりがとても素直な感じがします。乗ってみた Efficientgrip も W 規格(270km/H 対応)でしたが、ハンドリングと乗り心地の双方で剛直さと柔軟さの絶妙なポジションにあると思います。運動性能としては(スポーツ走行に向くかどうかという意味では)、他のプレミアムコンフォートと同様、日常走行で気持ち良く飛ばす程度であれば立派にスポーツを名乗れます。
7-2、Cinturato P7
これ、私が自車に履かせているもうひと組のタイヤで、91Y です。絶対性能としてドライグリップとハンドリングはプレミアムスポーツに劣りますが、総合性能では最新銘柄の PS3、MAXX TT と比較し得ると、私は考えています。PS3、MAXX TT がコンフォート寄りにシフトしてきており、Y 規格(300km/H 対応)の Cinturato P7 は運動性能寄りにバランスされており、結果的に(意図的に?)ポジションが近い、と。W 規格の Cinturato P7 もそうでしょう。ドライグリップだけは NERO との差が明確ですが、ことハンドリングに関しては素直かつスムーズでモダンな感じが強いです。NERO は古典的だなぁ、とあらためて思います。ステアリングの切り始めは、NERO が優秀なのであって、NERO に比べれば PS3 も MAXX TT も Cinturato P7 も似たり寄ったり。
書込番号:12451935
1点

shunsuke111さん、こんばんは。
書き込みのペースが遅くてすみません。できれば本日を最後にしたいと思います。
8、再度 PS3 について
PS3 を履いた車に乗ってみた印象・感想・感触を。。。。
ステアリングを切り始めてから車体が向きを変えるまで、いわゆるステアリングレスポンスとか応答性というやつですが、NERO がステアリングを 1cm(〜1.5cm)動かしたところで車体は動き出しますが、PS3 は 2cm〜3cm といったところでしょうか。速度は 60km〜ぬうわkm/H の範囲で観察しました。このように書くとダルいと思われがちですが、実際 PS3 の応答性は、丁度良い塩梅で反応してくれる、そんな気がします。
HP もそうなんですが、PS3 は、路面からの情報をそのまま伝えず、PS3 が一度消化吸収してからステアリングに伝達し直す、そういう気がします。NERO は直情的なので、PS3 をこのように表現してみました。丁度良い塩梅で反応とは、そういう意味に受け取ってください。
ハンドリングと相反する乗り心地(ライド感)に触れておきます。硬さ、少なくともゴツゴツする感触はありません。クラスがクラスなのでしなやかとは言い難いですが、タイヤの張力/弾力で車体を持ち上げながら走っている、そんな感じです。強さは感じます。なお、PS3 はかなり丸めのプロフィールであって、耐ワンダリングは良好だと推測します。
高速安定性は、幅広タイヤであることを感じさせないピシッとした座りの良さがあります。ただし、CSC3 が示すような矢のように突き進む直進安定性までは感じられません(この分野では CSC3 の独壇場)。ドライグリップは、通常走行の範囲では強烈なグリップであることを実感しませんが、これはそういうキャラクターなだけです。必要な場面でのみ発揮するのでしょう(レベルの高い必要十分)。強めのブレーキでは、踏み始めからしっかりとグリップが立ち上がりましたので。
PS3 は、運動性能のなかでドライグリップ、ハンドリング、高速安定性のどれかひとつが傑出することなく、良好なバランスが持ち味だと思います。それは運動性能と乗り心地のバランスにも言え、乗り心地にまず不満は出ないレベルでありながら、運動性能はクラス内トップレベルです。静粛性は、クラス内相対比較ではうるさいとなりますが、購入を躊躇するほどの理由にはなりません。
書込番号:12457015
1点

まとめの前に一言。
これまでのコメントはクラス内の相対比較・相対評価です。例えば、MAXX TT は静粛性が高いと書きましたが、プレミアムスポーツのクラス内で静粛性が高いという意味です。コンフォートクラスの銘柄のほうが静粛性が高いのは言うまでもありません。MAXX TT の静粛性を絶対評価すれば、あくまでも普通であって、文句の出ない程度、ということになります。
それから、、、、スレ主さんの主目的はハンドリングの改善です。プレミアムスポーツという同一クラスの中で話をしていますので、各銘柄の差がわかりやすいようメリハリを付けた記述としました。いっぽう、抽象的な表現が多くなってしまいましたが、そこはご容赦ください。
9、まとめ・・・・お薦めの本命と対抗
> PS3 は、運動性能のなかでドライグリップ、ハンドリング、高速安定性・・・・良好なバランスが持ち味・・・・運動性能はクラス内トップレベルです。
> CSC3・・・・安心感という点が素晴らしい・・・・高速走行の車線変更などは NERO といい勝負・・・・路面への当りが軟らかいこと・・・・最新銘柄にも引けを取らない実力者です。
> MAXX TT・・・・粘着質的に路面に貼り付いている感触・・・・ドライ&ウェットの第一級のグリップと、それに乗じたハンドリング特性が持ち味となります。
> ASYMMETRIC・・・・レスポンスの良さ・・・手応えがリニアだから、車を操っている実感が高い・・・・ドライ&ウェットの優秀なハンドリングが最大のウリです。
要約するとこんな↑感じになりますでしょうか。ASYMMETRIC はお薦めから外します。日本では情報量が少な過ぎますものね。私自身が自車に履かせていませんので、超お薦め!というわけにはいきませんし。
> まとめると・・・・どうせ買うなら運動性能が今よりupできれば大満足ですが、
> 他の性能が極端に下がるのはちょっと恐いのです。
私が 308 GTi に乗ったことがあれば自信を持って本命と対抗を書けるのですが、、、、今回はスレ主さんご自身で判断をお願いします。
あくまでも個人的意見としてですが、PS3、CSC3、MAXX TT の中から PS3 と CSC3 をお薦めします。理由は、“どうせ買うなら運動性能が今よりup”ということで MAXX TT を落としました。また、PS3、CSC3 とも欠点を抱えますが、“他の性能が極端に下がるのはちょっと恐い”と言うほどのレベルではないからです。
お好きなメーカーや拘りが、誰しもあるものです。納得のうえ、お選びください。長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
以上、ご参考まで。
書込番号:12457537
1点

Duck Tailさん こんにちわ
>お好きなメーカーや拘りが、誰しもあるものです。納得のうえ、お選びください。
>長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
こちらこそ、とても参考になりありがとう御座いました。
もう少し、NEROと付き合っていこうと思います。
そのうえで、NEROの寿命がきたら、PS3、CSC3のどちらかに決めようかと思います。
お金がなければNERO続行もあるかもしれません。
NEROの特性を理解した後は、運転していても苦痛が随分やわらぎました。
ここに書き込まずに、タイヤ交換していれば、二度とNEROを履くことはなかったでしょう。
それだけでも、書き込みしてよかったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12460084
0点

shunsuke111さん、こんばんは。お久しぶりです。
>> 製造国で性能は、全然異なるものなのでしょうか?
> 一通り書いた後、最後に補足として説明します。
けっして忘れていたわけではありません。どこまで深く書こうか、悩んでいたら時間が経過してしまいました。こちらのスレ主さん↓も似たような質問をなさっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12311999/
> で最後に、同じブランドの同じ種類のタイヤでもタイ製と日本製があることが
> わかりました。これは品質に大差あるのでしょうか??
で、回答を書きかけていました。途中の文章ですけど、上梓します。
書込番号:12580199
1点

-------------------------------------ここから-------------------------------------
yamato21さん、こんばんは。
> で最後に、同じブランドの同じ種類のタイヤでもタイ製と日本製があることがわかりました。
> これは品質に大差あるのでしょうか??
乗りかかった船なのでお教えいたします。結論から書くと、製造国が異なれば性能・品質に差はあります。アジア製だからXXX、日本製だからYYY、欧州製だからZZZ、と短絡的に捉えるのではなく、性能・品質の差を事実として認めたうえで、その差が大きいか小さいか、そして、ご自身(スレ主さん)がその差にこだわるかどうか、そこが肝心なところです。
以下、具体的に。
私は、非タイヤ・非自動車ですがメーカーのエンジニアです。物作りに携わる者にとって常識となりますが(スレ主さんは学生さんだそうですね)、製造拠点を日本国内でA工場からB工場へ移管した場合、大なり小なり性能・品質に差が発生します。日本国内で自社工場から関連会社の工場へ移管した場合でも。さらに、昨今はコストダウンを主目的に海外、なかでも東南アジアに製造拠点を移管するケースが多くなっています。移管先が自社工場であれ関連会社であれ、日本国内で移管する場合に比べて性能・品質の差が大きい、ということがこれまでの経験からわかっています。このことはタイヤや自動車に限らず、広く物作り全般に言えることです。
自動車産業は広く世界中に展開されており、自動車先進 7ヶ国(ドイツ、イタリア、フランス、英国、スウェーデン、アメリカ、日本)が発展途上国でノックダウン生産を行っています。人件費の安い東南アジア等で生産した完成品を、大消費地であるアメリカ等に輸出する、という構図です。ノックダウン生産は部品を本国から輸入することもありますが、特にタイヤは大きく重い部品ですから物流費がかかるため、輸入せずに現地生産となります。例えば、BMW がタイに組立工場を建設したとすれば、タイヤメーカーである MICHELIN も追随してタイに進出します。
一方、東南アジアのなかでも中国は工業製品の一大供給国であるいっぽう、昨今は一大消費国でもあります。自動車登録台数が飛躍的に伸びており、いきおいリプレース用(補修用)タイヤの需要も伸びています。各タイヤメーカーの中国工場は、自動車メーカーのみならず中国国内のアフターマーケットにタイヤを供給する役割も担っています。
日本市場へは、人件費はじめ製造コストが低いこと、日本への物流コストが低いこと、などを理由として、欧州工場から輸入するのではなく中国工場から輸入するケースが増えています。タイやブラジルなどから輸入するのも理由は同じです。なかでも中国の場合、スケールメリットがことのほか大きいです。相当の数量を製造しますからね。安く作れるでしょう。近い将来、衣類などと同じように、ほとんどのタイヤが MADE in CHINA になっているかもしれません。
-------------------------------------ここまで-------------------------------------
書込番号:12580205
1点

続きを。
で、生産国による品質ですが、、、、欧州製であれアジア製であれ、中国製であれ日本製であれ、メーカー自身が定める品質基準の範囲内に収まっています。当然と言えば当然ですね。
タイヤの品質とは、
寸法精度・・・・真円度等
経時変化・・・・初期性能をどれだけ長く保てるか。年数の経過とともに硬化します。
さらに外的要因も加わりヒビ割れが発生します。
でしょうか。
私は、生産国による品質の差は、実はあんまり気にしていません。それより、生産国による性能の差、ですね、気にするのは。一例を。極端な例ですけど(以前、どこかの板で書いた記憶があります)。
書込番号:12580210
1点

GOODYEAR EAGLE F1 GS-D2 なるタイヤを、私は自車の 3つ前のタイヤとして履かせていました。215/45R17、ドイツ製、1本 \28,000、でした。GS-D2 はモデル末期、ドイツ製とタイ製が
混在して販売されていました。タイ製があまりに安いので日本GOODYEAR に問い合せてみたところ、重量に差があることがわかりました。タイ製の GS-D2 は軽量な素材(アラミド繊維)を使用していない、とのこと。カッコいい!からと、GS-D2 のトレッドパターンがほしい人のために、タイ製は企画されたそうです。
GS-D2 のドイツ製/タイ製の重量をメモしたものがみつからず、、、、後継の GS-D3 の話となりますが、こちらは ドイツ製 → タイ製 → 中国製 と輸入元が変遷しました。215/45R17 の重量はタイ製が 9.54kg、中国製が 10.54kg でした。同一銘柄を名乗っていても 1kg も違うと、ね。他銘柄でも同一サイズで 87W と 91W XL で数百g の差がある例は多々ありますが、1kg も差がある例はありません。重量ひとつとってみてもこれだけ差があると、とても同じ性能とは考え難いです。私としては。
GOODYERA をわかりやすい例として挙げましたが、他メーカーにも聞いてみると、決まって『生産国による性能の差は、ありません。』と答えます。一応、ね。
書込番号:12580215
1点

性能のうち、運動性能、快適性能、雨天性能のいずれが、生産国によって云々とは、私は一義的にわかりません。SP SPORT MAXX(MAXX TT の先代モデル)ではドイツ製がよりしなやかに、日本製が剛直に、私はそのように感じていました。日本市場の要求を考慮すると逆のような気がしますが、いずれにせよ意図してのことでしょう。どちらが性能が上か、は別として。
ちなみに、私は過去に住友ゴムと 3年、BRIDGESTONE と 1年、それぞれ付き合ったことがあります。その経験からしても、生産国が異なれば性能・品質に差はあります。自身がその差にこだわるかどうか、です。
以上、なにかの参考まで。
書込番号:12580224
1点

ずっと気になっていたので調べてみました。
私が履かせる P ZERO NERO は英国製です。これ↓がその写真。
http://review.kakaku.com/review/70400915239/ReviewCD=360873/ImageID=33966/
対してこちら↓の P ZERO NERO はトレッドパターンが少しばかり異なりますね。
http://alfacybershop.jugem.jp/?eid=315
イタリア製?でしょうかね。
> 製造国で性能は、全然異なるものなのでしょうか?
全然かどうかともかく、違いはある、ということです。
書込番号:12589370
2点



タイヤ > ピレリ > P Zero NERO 215/35ZR19XL 85Y
初めて投稿致します。失礼が御座いましたらご容赦ください。
先日プリウス(現行型)を購入し、直ぐにRSRの車高調とタイヤ付ホイールを交換しました。
車高は4〜5センチダウン。ホイールはTSW製鍛造のNurburing タイヤは215/35/19のFALKEN FK432を勧められるままに入れました。
完全に見た目重視のチョイスでしたし リサーチ不足であったことは否めず。車両もロードノイズが気になるという方が多い車種なので、多少は致し方ないと思いますが、まるで電車にでも乗っているかのようなノイズで煩くてかないません。
自分でも遮音シートを挟み込んだり、ドアの隙間を埋めるなどのDIY作業はしてみたのですが殆ど 改善せず、タイヤ屋さんに相談してもタイヤパターンである程度改善できると思うが、期待はしないでくれと言われ悩んでおります。
特に時速10`から25キロ位までの低速時に酷く、もうタイヤの交換しかないと考えている次第です。
価格はある程度高価でも静寂性(のみ)を重視したいと思っています。
お勧めの銘柄などございましたら教えてください。
2点


車高調が付いているなら、2〜3CM上げてみるとか。今のままだとタイヤ代が出せなくなってNS2をつけたりしている人もたくさん見ます。 ボディのやれもすごく早くなります。
書込番号:12279002
0点

判りづらくてすいません。タイヤサイズは変えるつもりはなく、タイヤのみの交換で考えています。
タイヤを変えたからと言って、静かな車になるとは思っていませんが、改善したいと願っているだけです。
書込番号:12279080
0点

tetsu1107さん、こんばんは。
> タイヤを変えたからと言って、静かな車になるとは思っていませんが、改善したいと願っているだけです。
お気持ちも言いたいこともわかりますが、、、、NERO をお考えなのですか? 私も今現在 NERO を履かせています。NERO の属するプレミアムスポーツのクラス内では静かと言って差し支えないタイヤです。しかし、サイズがサイズなので、実感できるほど静かになるかどうか、難しいですね。矢東さんで検索すると
EAGLE LS2000 HybridU
LE MANS LM703
これらのほうが静粛性は高いと考えます。少なくとも NERO よりも静かになったと実感できそうです。NERO は静粛性もさることながら、乗り心地的にも大枚はたいて交換する価値があるのかどうか。
参考になればよいのですが。
書込番号:12279833
1点

当該サイズの矢東タイヤさんでの検索結果↓です。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=215/35R19&operation=user
当該サイズは種類が少なく少々辛いですね。
この中で静粛性重視ならコンフォートタイプから選ぶ以外方法はありません。
ただ、期待する程改善しない可能性ありです。
REGNO GR9000が装着出来れば静粛性は随分改善出来ると思いますが225/40R19では
装着に少々無理がありますし・・・。
書込番号:12280472
1点

こんばんは。
だいぶ無茶しちゃいましたね!(サイズ的に)
既に御覧になってると思いますが・・。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/s1=215/s2=35/s3=19/
http://www.autoway.jp/shopbrand/062/002/Y
トレッドパターン的には、ナンカン・NS−20なんか良さそうですね。
ユーザーさんの声
http://minkara.carview.co.jp/parts/searchunit.aspx?ci=2&kw=%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%80%80%ef%bc%ae%ef%bc%b3%ef%bc%8d%ef%bc%92%ef%bc%90
(NS−2の評価も混ざってるみたいなので、飛ばしてください)
>FALKEN FK432
FK452ですよね。
一応、オーツタイヤ(現在、ダンロップに吸収合併)のフラッグシップタイヤなんですけどね。
(プレミアムスポーツグレード)
書込番号:12281237
0点

最終的に全て元に戻す以外に対策方法は無いと思います。
書込番号:12281768
3点

10〜25Km程度の低速時にうるさいって・・・
そもそもエンジンが回ってないから
タイヤノイズがダイレクトに入ってきているだけじゃないですかね。
個人的には、低速時のロードノイズについては
どのタイヤにしても改善しなさそうに思うのですが。
純正タイヤでの走行はほとんど経験してらっしゃらないんですよね?
書込番号:12302063
0点

みなみだよさん
アドバイス有難うございます。
確かに自分の車両では経験ありませんが、社内にプリウス所有者が多数居る為、純正の感じは良く分かっております。
純正のプリウスでのノイズは気にならないと思っておりました。
元に戻せば治るのは重々承知なのですが、その気があればここに書き込みなんてしないんですよね・・・
書込番号:12304010
1点



タイヤ > ピレリ > P Zero NERO 225/50 ZR18TL 95W(e)
現在エリシオンプレステージに乗っております。
タイヤの買い替えを検討しておりますが、サイズゆえ高額になのでなるべく価格を抑えたいと思います。
タイヤサイズ:225/50/18
普段;町のり たまに:高速 年間:10000kくらい
ファミリーなので基本安全運転ですが、一人のときは高速で少し飛ばします。
ピレリ PZeroNEROを検討しておりますが、国産と違って情報が集まりにくいので適しているのか不安です。
コメント頂ける方どうぞ宜しくお願い致します。
0点

当該サイズの矢東タイヤさんでの検索結果↓です。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=225/50R18&operation=user
やはりミニバンという事で専用タイプから選択された方が無難だと
思います。
一押しは「TRANPATH LU」二番手に「TRANPATH MP4」です。
書込番号:12039742
0点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
ミニバン専用が良いですかね。。
おすすめの品は価格的にも魅力なので、いろいろ探してみます!
情報ありがとうございます!
書込番号:12040963
0点

tunta4649さん おはようございます。
ミニバンの場合、ミニバン特有の偏摩耗が発生する事も考えられます。
ミニバン専用タイヤは↓のように、この偏摩耗を抑える事が出来ます。
http://toyotires.jp/catalog/talu.html
タイヤの性能については↓が参考になると思います。
http://www.user.kcv-net.ne.jp/~tirelandozawa/seinou-tokusei.htm
http://www.clg-sv.com/tire7.htm
エリシオンプレステージは重量級ミニバンという事で前述の「TRANPATH LU」が
お勧めです。
このタイヤは静粛性や乗り心地が良い事も特徴となっています。
書込番号:12042144
0点

スーパーアルテッツァさん
またまたありがとうございます!
本日MP4で決めてきました。
LUと少し悩んだのですが、けち根性で少しでも持ちの良いほうに決めました。
静粛性ともち。。 個人的には静粛性ですが、家族的にはDVDを大音量で聞き、いつの間にか
爆睡に入る人たちにはもちが適しているのかなと・・・
いろいろ勉強になりました。
ありがとうございます!!
書込番号:12044203
0点



タイヤ > ピレリ > P Zero NERO 225/45 ZR18TL 91W
初めて書き込みさせて頂きます、失礼がありましたらお許し下さい。
車は、マツダRX−8、225/45/18です。
現在は純正タイヤ、BS RE−040,6年使用、4万キロ、スリップサインが
出てきた所です。
乗り方は、高速道路5割、街乗り3割、峠2割です。
高速はかなり飛ばします。峠はタイヤがなる程度で本格的には攻めておらず
楽しむ程度です。
タイヤを履きかえるにあたり優先事項は
@高速走行に絶対的な安心感(バーストや車線変更など)
A雨に対する安心感(ハイドロや濡れている時の止まるまでの距離)
Bロードノイズの低さ・タイヤの持ち
現在のタイヤはグリップは満足でしたが、ロードノイズが大きいのと
5部山位の時にハイドロを経験し、ヒヤッとしたのでその辺も改善したい所です。
現在、候補としましては
・DNA Sドライブ
・PROXES T1R
・DRB
・レブスペックRS02
・ピレリ ZERO NERO
・他に何か推薦があればお願いします
以上ですが、1本辺り1万円台で予定しています。
各製品のレビューや口コミは参考にさせて頂きましたが
ますます悩むばかりです。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

少々話はずれますが、普通に近所のタイヤ屋さんに相談するのがいいんじゃないですか?
通販でタイヤを買うなんて僕は怖くて出来ませんが・・・。
何年前のタイヤを押し付けられるか分かりませんし。
今の使い方ですと少しでも新しいタイヤを買うのが先々のためだと思います。
3年位すると硬化が進んできて段々とグリップが落ちてきますので、少しでも新しいタイヤを買うのがある種ライフを伸ばすコツだと思います。
自分は近所のタイヤ屋さんにお願いして在庫があるのに無理やり新しい物を取り寄せてもらいました。
あ、勿論何軒か見積もりは取って安いお店で買いましたが。
書込番号:10769347
0点

蛙好き さん、コメント有難う御座います。
蛙好き さんの意見も一理ありますね。
製造年月日をちゃんと明記してあれば問題は無いのでしょうか?
難しいところですね。
書込番号:10769460
0点

今朝、通勤途中に携帯で書込みを確認して昼休みに返事を書こうかと
思っていたのですが、書込みが表示されていません。
削除されたのか、表示方法が間違っているのか・・・。
すみません、掲示板初心者な者で。
書込番号:10772489
0点

>削除されたのか、表示方法が間違っているのか・・・。
ここでは法に触れるような書き込みは削除されるよ。
書込番号:10772909
1点

黒豆ねこさん、こんばんは。
腰を据えてスレ主さんのご質問に回答したいと思います。
まず NERO ですが、225/45R18 91W なるサイズ、カタログには NERO ms と記されていますね。うすうす予感はしていたのですが、PIRELLI JAPAN に問い合わせたところ、ms=マッド&スノー だそうです。国米向けのオールシーズンタイヤを日本にも導入していたんですね、あの MERO が。黒豆ねこさんは承知の上で敢えて選定しようとなさっていたのですか? さもなければ一般的な夏用タイヤから選定なさったほうがよろしいでしょう。
私は NERO(と NERO の属するプレミアムスポーツ/トータルバランスのクラス)は多少なりとも詳しいですが、
> 現在、候補としましては
> ・DNA Sドライブ
> ・DRB
> ・レブスペックRS02
> ・他に何か推薦があればお願いします
これらスポーティクラスは NERO ほど詳しくありません。ご予算の関係で上記 3銘柄を挙げていらっしゃると思います。
> A雨に対する安心感(ハイドロや濡れている時の止まるまでの距離)
> 5部山位の時にハイドロを経験し、ヒヤッとしたのでその辺も改善したい所です。
ウェット性能(ウェットグリップと耐ハイドロ)はプレミアムスポーツ/トータルバランスクラスのスポーティクラスに対するアドバンテージです。
> 高速はかなり飛ばします。峠はタイヤがなる程度で本格的には攻めておらず
> 楽しむ程度です。
> @高速走行に絶対的な安心感(バーストや車線変更など)
文面からプレミアムスポーツ/トータルバランスクラスがスレ主さんには相応しいと受け取れますが、いかが? 無理に高価な銘柄を薦めるつもりはありませんので、誤解なきよう。
> ・他に何か推薦があればお願いします
> 各製品のレビューや口コミは参考にさせて頂きましたが
> ますます悩むばかりです。
お気持ちは理解します。もう少しコメント書いていただけると、気の利いたアドバイスをさし上げられると思います。
書込番号:10774424
0点

DUCK Tailさん、有難うございます。
携帯からの返信なので誤字がありましたらすみません。
実は色々なレビューを読みほとんどNEROに決めかけていたのですが、オールシーズンだったとは残念です。
ではここで売られている商品もオールシーズン用なのですね。
この表示方法だと私レベルだと勘違いしてしまいますね。
因みに、夏用とmsとでは見た目も違うのでしょうか?
添付されている画像はオールシーズン用なのでしょうか?
ほぼ決めかけていただけに残念です。
やはり性能も違うのでしょうか?
一番気に入っていたのは、ぶれることなく皆が排水性能が良いと言うところと持ちが良いと言うところとでした、
書込番号:10775675
0点

黒豆ねこさん、こんばんは。
> ではここで売られている商品もオールシーズン用なのですね。
> この表示方法だと私レベルだと勘違いしてしまいますね。
私だって夏用タイヤ以外はさほど詳しくありません。ms 仕様のこの NERO、↑では TL(LT の誤記?)が、カタログには P が符されています。いずれも USA の規格であって、
P 乗用車規格(PASSENGER)の略
LT ライトトラック規格サイズ。4WD 用か。
PIRELLI JAPAN いわく『ms(マッド&スノー)も夏用も変わりありません』とのこと。まぁ、鵜呑みにしてよいかどうか、少し考えればわかりますね。
> 因みに、夏用とmsとでは見た目も違うのでしょうか?
> 添付されている画像はオールシーズン用なのでしょうか?
> やはり性能も違うのでしょうか?
NERO ms の画像検索を私もやってみましたが(真剣にやってわけではありませんが)、出てきません。見た目=パターンが同じとして、私の推測ですが、コンパウンドが異なるでしょうね。結果、ドライグリップは夏用より低く、ウェットグリップは夏用より高い、そして、耐摩耗性は短いでしょう。
> ほぼ決めかけていただけに残念です。
私も当初は、スレ主さんの候補の中からなら NERO を推しました。NERO は他より上のクラスであって、クラス内で運動性能とウェット性能はトップクラス(No.1 ではない)。NERO の長所/短所を説明したうえでお薦めしようと思っていました。でも、ms ですから、無い物ねだりはやめましょう。
> 以上ですが、1本辺り1万円台で予定しています。
このサイズですと、
ADVAN Sport \25,220
T1R \19,680 ※いずれも価格.com 最安値
辛うじて T1R が引っかかってきます。スレ主さんのご要望ですと、最近では MAXX の値が下がってきているので良さそうに思ったのですが、サイズが用意されていません。
ここまで書いておいて無責任なようで大変申し訳ありませんが・・・このサイズで 1本 \20,000 以下という条件は厳しいです。ADVAN Sprt でよければ多少説明いたします。T1R は、私はこれを履いた車に乗ったことがないので、コメント出来ません。また、予算の話はひとまずおいといて、スレ主さんのご希望に一番合致する銘柄を、ということであれば、アドバイスさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10780371
0点

Duck Tailさん、いつも有難うございます。
次候補として、ロッソかミシュランのPP2を考えております。
理由はヨーロッパのメーカーでハイドロを全面に出しているところと、持ちが良さそうな所です。オークションでそれぞれ21000円台と18000円台でした、気になるところはロッソはかなり前の製品で世の中は技術的に進化しているのに、どうかと言うところとと、オークションでは製品の質が確認出来ない所です。
この2製品、どう思われますか?
書込番号:10780578
0点

黒豆ねこさん、こんばんは。
私は勤務先から書き込みできないので、夜な夜な 1日毎となります。ご容赦。
> 次候補として、ロッソかミシュランのPP2を考えております。
ハハハ・・・・2人とも似たようなことを考えていますね。P ZERO か PS2 が頭にありましたが、私は ROSSO が好きなのでどうしようかと思案していたところです。ここ 価格.com でも何度か推奨していますので。
> この2製品、どう思われますか?
順を追って説明します。
まず、、、、
> A雨に対する安心感(ハイドロや濡れている時の止まるまでの距離)
> 理由はヨーロッパのメーカーでハイドロを全面に出しているところと、
プレミアムスポーツ/トータルバランスのクラスにあってウェット性能(ウェットグリップと耐ハイドロ)は RE050 がトップランナーです。しかし、黒豆ねこさんは現在が RE040 でしょう? 同門の RE0505 とは別の銘柄を履きになりたいだと思いますので、薦めはしません。一応参考まで。
CSC3 も耐ハイドロは RE0505 に比肩しますが、両者とも乗用車然としているので、RX-8 にはイメージ的に合わないような気がします。もっとも、プレミアムスポーツ/トータルバランスのクラス高速安定性(ハンドリング、剛性)とウェット性能は大得意科目なので、冷静に考えるならクラス内における銘柄間の性能差は小さく、どれを選んでも後悔はしないはずです。
PS2 ですが、ドライ/ウェットで明らかにドライ寄りの性格付けがなされています。絶対的ウェット性能は RE050、CSC3 の次、二番手グループに入るものとご理解ください。
> @高速走行に絶対的な安心感(バーストや車線変更など)
PS2 は同クラス内の中ではピュアスポーツ(AD08、RE11)に最も近い運動性能(ドライグリップとハンドリング)の持ち主です。超高速走行における車線変更時のレスポンスやフルブレーキング時の踏ん張りなど、ピュアスポーツの RX-8 とそのオーナーさんの信頼に足ることでしょう。
> Bロードノイズの低さ・タイヤの持ち
> 持ちが良さそうな所です。
じゃあ、PS2 の欠点はと言うと、静粛性でしょうね。ひどく煩くはありませんが、同クラス内の静粛性の高い銘柄(RE050、MAXX、ASYMMETRIC)に比べて静粛性は一歩劣るという意味です。音質は重くゴーっという感じの低音です。プレミアムスポーツ/トータルバランスは特に最近、快適性に軸足を移しているように思います。その点 PS2 は 2004年発売と、もはや古参銘柄ですので、快適性は不利ですね。
いっぽう耐摩耗性ですが、PS2 の、と言うよりも耐摩耗性は MICHELIN の独壇場です。PS2 は同クラスにあって一頭地抜けています。ちなみに、このクラスはどれも 20,000km 持てば御の字ですので。
書込番号:10785965
1点

続きを。
次に RPSSO。
ROSSO はプレミアムスポーツ/トータルバランスのクラスに類別されますが、ROSSO は『運動性能に優れたコンフォートタイヤ』です。プレミアムコンフォートのクラス(HP、P7、CPC2、EfficientGrip)では運動性能の向上が著しく、今となってはこちらのクラスと比較したほうが適当と思わせるくらい、快適性能と運動性能のバランスがとれています。
黒豆ねこさんに ROSSO がどうだろうかと思った理由は、ROSSO はウェットグリップが高いからです。柔軟かつしなやかなコンパウンドのようで、路面への当りが優しく(感じられ)、ウェットでもしっかり食いつくようです。
> 気になるところはロッソはかなり前の製品で世の中は技術的に進化しているのに、どうかと言うところとと、
ROSSO の運動性能は P ZERO を冠するに相応しいものです。しかし、いかんせん、ご存じのように最古参銘柄(200年発売)ですので、他の銘柄と同列で比較すると辛いですね。あくまでも ROSSO に与えられたキャラクター(総合性能)がどのようなものかをご理解ください。静粛性は言わずもがな、今なおトップクラスです。
なお、PS2 も ROSSO も同クラスにあって軽量な設計となっています。この点でも RX-8 には釣り合っていると思いますが、いかが? 軽量なタイヤ(とホイール)がストストと動くのは実に小気味良いものです。
ROSSO の欠点は、、、、これがはっきりとしていて、耐摩耗性が良くないこと。運動性能も、快適性能も、ウェットグリップも、と欲張った結果、摩耗は早いです。そんなもんです。
さて。
> オークションでは製品の質が確認出来ない所です。
私の知る限りの情報では、、、、まず PS2 ですが、昨年 8月に都内オートバックスでブラジル製の PS2 を確認しました。これは PS1 のときも同様で、モデル末期にはブラジルから仕入れていました。私のコメントの拠所はドイツ公的機関の性能評価試験です。タイヤはゴム製品ですので、出所によって性能差があります。ブラジル製 PS2 の性能が高い/低いというより、私のコメントはドイツ製あるいはフランス製の PS2 に限って当てはめて読んでください。
ROSSO ですが、、、、PIRELLI は、特に NERO や P6/P7 は、なんじゃこりゃ、と思うくらいに安価に販売されている例を目にします。私の住む都内では P6/P7 は欧州製ではありませんし、しかも 3年前の製造品が店頭に並んでいます。どうも PIRELLI は日本でブランド構築がうまくいっていないようです。
その点 ROSSO は PIRELLI にあって例外的に(?)守られているような気がします。私は今のところ、欧州製以外は確認していません。ROSSO は今でも MERCEDES や JAGUAR に純正装着されますので、それらユーザーが指名買いすることも多いと推測され、高価格を維持できているのではないでしょうか。NERO はリプレース専用ですので(最近は新車装着も増えていますが)、価格維持が難しかったのでしょう。ただ、生産国や製造年月は絶対ではありませんので、悪しからず。
まとめを。
PS2 は、静粛性に片目を瞑っていただき、抜群の運動性能が RX-8 には相応しいかと思います。いっぽう ROSSO は、耐摩耗性はさておき、静粛性+ウェットグリップに期待するとよいでしょう。オークションについては、いかなる銘柄であっても多少のリスクはつきものだと思います。PS2 も ROSSO もウルトラハイパフォーマンスですので、試してみる価値はあるのではないでしょうか。
以上、ご参考まで。
書込番号:10785987
1点

Duck Tailさん、色々アドバイスを有難うございます。おかげさまで霧が晴れたような気持ちです。ほぼROSSOになりそうです、後はどこで購入するかです。
有難うございました
書込番号:10787089
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





