新車価格帯(メーカー希望価格)
SYM RV125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 21 | 2023年9月13日 10:00 |
![]() |
2 | 1 | 2022年5月24日 19:29 |
![]() |
9 | 10 | 2022年6月6日 01:40 |
![]() |
10 | 3 | 2022年2月4日 23:01 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2022年2月5日 12:25 |
![]() ![]() |
44 | 23 | 2021年4月26日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります
予備知識もないのにスタイルのカッコよさに惹かれて中古で買いました
エンジンその他問題なしのフレーズで4万km走行品です。
自宅配送まで2Wほど掛かりましたが、暑さのせいかガソリン乾燥?原因不明で始動ができません。
売り主の説明でエアクリからWAKOのパーツクリーナーを噴霧すれば起動するとアドバイス受けたが
駄目でした、しかしながら2回ほど初爆をを確認できましたが、、、
燃料の噴射とプラグの発火は確認済です。
猛暑でなかなか弄れないのが歯がゆいですが、どなたかアドバイスお願いいたします。
2点

早速のご回答有難うございます
初爆後のプラグ外してみればよかったですね!
バイク置き場が日向なので手抜きしてしまいました
インジェクターは取り付けユニットのボルト1本抜いてノズルから噴射を確認しました
燃料はキャンプ用のホワイトガソリンを使用しました、、、
キャブタイプだとバキュームシステムで引いてアイドルできるのだが??
EIは構造が解らずお手上げ状態です。
書込番号:25410296
3点

今晩は。
>燃料はキャンプ用のホワイトガソリンを使用しました
これが原因ではないでしょうか?ホワイトガソリンではオクタン価が低いので、エンジン用の燃料としては不適格です。
ガソリンスタンドで一度すべてのガソリンを抜き取って貰い、レギュラーガソリンを入れ直してからエンジン始動を行ってください。
ホワイトガソリンの混じった燃料の処分も自分では行わずに、ガソリンスタンドで適切に処分して貰ってください。
書込番号:25410445
0点

そーですね。オクタン価が低いのが爆発しない原因です。
書込番号:25410472
1点

ご回答有難うございます
バイクの移動が出来なかったので手持ちの燃料を安易に使用してしまいました
GSまバイクを押していくのが苦痛なので何か考えなくては、、、
携行缶の販売が厳しくて、、夜間決行ですね!試してみます。
書込番号:25410474
1点

おはようございます
今朝のトピックです!
5時に起きたので早速SYMに取り掛かりました
先ず、プラグの火花確認OK!
プラグを抜いて燃料が来てるか確認、湿っているようでした!
インジェクター抜いて燃料の噴射はシュ!シュ!噴射OK!
すべて元通りに収めてエンジンスタート!、、、初爆プスンとあり!
これは行けるかと思いきやセルモーターが元気に回るだけ、、、、
今朝はここまで!!
シリンダーに燃料を吹き込めば掛かりそうな気がするのですが
矢張りオクタン価の問題でしょうか?
キャブタイプに改造できればそれでも良いのですが、むりだよねー!
書込番号:25411053
2点

ホワイトガソリンでエンジンが掛かったとしても、レギュラー仕様車にホワイトガソリン入れると犯罪(脱税)になる様なのでこういった場で堂々と書き込むのはリスクですよ…
書込番号:25411164
0点

スレ主は質問に質問で返し回答者は
火が付かない原因はオクタン価だ
ホワイトガソリンを入れると走ってないのに脱税だ
カオスですな
書込番号:25411190
3点

>あおとあかとしろさん
まぁ価格コムの掲示板ですしカオスですよね。
※もちろん私を含めて
公の場なので一応といった所です。
この位書いておけば実質走ったとしても、走ったって書き込みはされないでしょうしね。
書込番号:25411268
0点

オクタン価低いと、不正爆発で焼き付くとかピストンに穴が開くとかじゃなかったっけ?
温度低い間は不正爆発は起きにくいとは思うけど。
ガソリンはもう一台バイクがあるなら、ポンプ買えばいいだけ。
プラグは交換しましょう。ケチって躓いてたらつまらないので。
1気圧で飛んでるからといって、燃焼室内で飛んでるとは限らないし。
書込番号:25412573
0点

馬鹿やってました
アフィルター外しっぱなしでやってました
詰まり空燃比がメチャクチャでした、このEGIは可成りクリチカルだとか
他の書き込みで目にしたので明日台風の影響がなければGSの入れ替えと
プラグの交換にトライしてみます。
皆様いろいろなご教示有難うございました。
書込番号:25413020
0点

>詰まり空燃比がメチャクチャでした
エアエレメントが無くてもFIは吸入空気量÷回転数で基本噴射量を決めているので
吸入空気量が変化しても基本噴射量が増えたり減ったりするだけでメチャクチャにはならない。
ガソリン入れ替えてエンジン掛かるか楽しみですな。
書込番号:25413041
1点

ハイオク入れたら効果バッチリでしょうか?
大柄なSYM RV125i 売り主のコメントでは80km走行確認
実際に走行してのインプレだったのか、、、、
EFIはブラックBOXなのでこれで解決不能なら廃車も視野に入れとかなくては、、
市内のバイク屋さんは全然話にならない対応、まるでxx差別みたいな印象
台湾メーカーは優秀と聞いてたのに代理店のサービス網なども研究しとけばよかった!
台風一過に期待 謝謝
写真2枚目は燃料フィルター??
ブローバイガスの関連パーツ??
書込番号:25413353
1点

オクタン価が原因ですからレース用ガソリンを入れると効果てきめんですねー
始動するか楽しみですね
書込番号:25413731
0点

今朝のトピック
エアコン無しでよく眠れました
5時起きで早速駐輪場へ、ポリタンとペコペコ持参です
昨日二輪館で調達したプラグのCR7E ¥770 とプラグレンチ ¥932
早速タンクの暴露に取り掛かる。引火爆発が怖い!
GSポンプを外してみたら燃料が満タン状態!腐っていないようだ!
ポンプをひっぱりだしてから引火対策をとってでんげんON
ポンプは正常じゃぶじゃぶ出てきた
ユニットの写真を撮ってさっさと組み込み完了す。
プラグの交換にかかる、新品ならば文句なしだろう!
手先が不起なので締め込みに時間がかかった
燃料をハイオクに入れ替えたかったが扱いが大変だし危険なので
今回はやめといた。
さて少し片づけてSWをON!
なんだよ一発で起動した!!!
プラグが原因だったのかー!
朝日が出てきたのでさっさと工具を片付け
朝飯食べに部屋に戻った。
午後の涼しい時間帯に家の周りを試走してみます
皆様いろいろお騒がせしました有益なアドバイス
有難うございました。
書込番号:25416694
0点


今朝は涼しくて良かったがBatt繋いでセル一発どころか20発でも初爆も無し!
CPUのセンサー異常?プラグ外すの日向じゃ暑いし、、、
部屋でBatt接続中にショート事故!定電圧電源のICが飛んだみたいでNG
別の電源用意してお昼にようやく充電開始です。
今日は散々な日になりそうだ。
夕方涼しくなったらプラグ2本買っといたからもう一度トライするか、、、
ハイオクのお試しもあるがモチベーションはラグビーVで!
書込番号:25418352
0点

取り敢えずBatt持ってバイク置き場に
火花チエック語スタータートライ、5〜6回チャレンジしてもかからない
試しにプラグを抜いて新品?を別の新品に替えてエンジンスタート!
何てことない一発起動する???
取り敢えずかかったので近くの公園を2周して帰宅、これから朝飯食べて
ショートパーツを組み込んでレストア続行のプランを立てることにします。
書込番号:25419327
0点

今朝も5時起き
早朝なので近所迷惑を考慮してこそこそKey ON
スターターSWポン 一発で掛かった
OFFにして再度SWポンすれば良かったのに気をよくして
部屋に戻りボーとしてる??
皆様色々本当に有難うございました。
書込番号:25420836
0点



キーをオンにした時のヘッドライトの明るさが、エンジン始動後にアクセルを煽ると明るくなります。
バッテリーが弱っているのでしょうか。
バッテリーが弱っていなければ本来ライトの明るさは一定のようも思います。
譲ってもらったばかりのため、本来どのような状態が正常なのかがわからずここでお伺いさせていただきました。
所有されている皆様、ご教示お願い申し上げます。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24758347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SYMの風Pro50、X100と乗ってますが、アクセルを開けるとオルタネーターで発電されるので光量は増えます。
停車時は少し暗め、アクセルを開けると若干明るくなります。
これはSYMだけではなく国産車でも同じですので大丈夫ですよ。
車も停車したままアクセルをあおるとヘッドライトが明るくなります。
書込番号:24760751
2点



中古で購入したRV125EFIを5年11ヶ月程マメに整備をしながら乗っております。純正の中古車をオークションサイトにて購入しましてこれまで特に不具合無く走ってこれましたが、本日トンネルに入った際にロービームがきれていることにきずきました。ハイビームはつきますしポジションランプもついています。ちなみにハイビームはHIDのようです。この場合そっくりバルブ交換しなければならないのでしょうか?個人的にはハイビームのHIDが明るいのでロービームのみ交換出来ればそれが一番なのですが・・素人質問ですみませんがどなたかご教授の程お願い致します。
1点

>原付2種良好さん
RV125はH4バルブですよね?、H4はハイ、ロー一体なのでロービーム側だけ交換は出来ません、ですのでバルブ交換になりますが同じ形のものが無ければ加工が必要になる場合があります。
書込番号:24703791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
ご回答ありがとうございます。やはり、そっくりそのままバルブ交換になりますよね〜。現在乗っている軽トラの前の軽トラがキャリィトラックで車検用にH4のバルブが保管してございますので4輪用ですが試してみようと思います。この度は御教示いただき本当にありがとうございましたm(__)m。
書込番号:24703934
0点

>DUKE乗りさん、先程は間違っておりました。前に乗ってた軽トラはホンダのアクティでございます。大変失礼いたしました。RV125のライト部分をこれから開けてみてみようと思います。また何か進展がありましたら、時間はかかるかもしれませんがご報告させていただければと思います。この度は本当にありがとうございました。
書込番号:24703977
0点

H4バルブってHIDも含めてひとつのバルブでロービームとハイビームを使い分けてますよ。
ハイビームだけ点灯してロービームが点灯しないって事は、少なくてもバルブは切れてない事になります。
どんな仕様の灯火類かは知りませんが、一度バルブ形状を調べてみてはどうでしょうか?
書込番号:24703992
1点

ハロゲンH4バルブの場合は、中にハイ用とロー用にそれぞれのフィラメントがあるので、バルブ内で片方だけ切れるということが起きます。
この場合、片側(ローまたはハイ)が切れただけでもバルブ全体の交換が必要になります。
書込番号:24704181
2点

>H4バルブってHIDも含めてひとつのバルブでロービームとハイビームを使い分けてますよ。
HIDの場合固定式はLoがHIDでHiがハロゲンというタイプもあります。
スライド式は上下ともおなじバーナーで点灯しますが。
まあどのみちLoのみ交換というのは出来ないと思います。
書込番号:24704199
1点

mat324さん。
ハロゲンだとハイビームとロービームは別ですね。失礼しました。
鬼気合さん。
>HIDの場合固定式はLoがHIDでHiがハロゲンというタイプもあります。
スライド式は上下ともおなじバーナーで点灯しますが。
まあどのみちLoのみ交換というのは出来ないと思います。
ハイブリット型って事で複合型のH4バルブもありましたが、自分の記憶だとロービームがHID、ハイビームがハロゲンだったように思います。
ハイビームにHIDを使わないのは点灯してから最大輝度になるまで数十秒掛かり実用的ではないのが理由。
今回の場合だと、ハイビームがHIDだとの事なので、スライドもしくはスイング型を使ったHIDだと推測。
その場合だとバルブ「バーナー」はひとつになるのであれっと思った次第です。
書込番号:24704265
1点

>ドケチャックさん
>ハイビームにHIDを使わないのは点灯してから最大輝度になるまで数十秒掛かり実用的ではないのが理由。
なるほど確かにそうですね。
勉強になります。
スイング型は分かりませんがスライド式は確かにバーナーが一つで動きによって照射を変えるので???ですよね。
スレ主さんが書いてるHiがHIDならばそういったタイプもあるんですかね?2個タイプの場合で。
書込番号:24704326
1点

>mat324さん
>ドケチャックさん
>鬼気合さん
皆さん貴重なアドバイスを頂き本当にありがとうございます。実はライト部分開けようと思ったら仕事の連絡が入りまして日曜日に状況を把握することが出来ませんでした。明日以降なるべく早めに開けて状況把握して進展がありましたらご報告致します。皆さん本当に貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:24705052
1点

>DUKE乗りさん
>mat324さん
>ドケチャックさん
>鬼気合さん
大変ご無沙汰しております。まず、皆さんにお詫びして訂正いたします。結論から申し上げますと、H4バルブでございました。Yオク落札当時の出品者さんの説明文を鵜呑みにしておりました。ハイビームはHIDという記載がございまして・・。それよりも、まずはソケット(土台)を外してみればわかることなのにそれを怠りいきなり質問をすることは常識を逸脱しておりました。本当に申し訳ございませんでしたm(__)m。けっこう硬かったのですが、ソケット外して、こりゃ紛れもなくH4だと理解しまして、ゴムを外して、ピンを外そうとしたら・・固定式か〜い!っとなりまして・・・、通常ピンって片方の引っ掛かりを外してあげるとスッと抜けるというか外れるのですが、わたしの乗ってるRV125EFIは+ビス2本留めでございました。最初は見えないながらも右手を突っ込んで外そうと必死だったのですが、取れないしえらく固いなと思いつつ小さい鏡で見てみると・・完全固定しきじゃんか〜!涙目。ということでこりゃ2時間コース覚悟だなと悟り、結局その日はインオペでございました。アドバイスにもありましたようにダイソーで黒いガムテープを購入してハイビームでも眩しくないように上部分をそれらしく目隠しして次に時間できるまでその状態で凌ぎました。5月は意外と忙しくて結局21日にバルブ交換完了しました。(当たり前ですが前側全開けの運びとなりました( ;∀;)・・)。わたしは新車のRV125EFIのバルブ固定状況をみたことがないので、これから、もしもRV125EFIのバルブ交換をされる方がいらしゃいましたら、参考になるかは分かりませんが、わたしの車輛は前側全開け交換方式でございました。ちなみにですが、ぱっと見で全オーナーさんがそういった固定式治具とピンに交換したようには見受けられませんでした。無事に修理完了致しまして光量も前バルブと変わらないように見えますが、やっぱりハイビームが良く光ってるように見えてしまいます(笑)。完了報告が遅くなってしまいすみませんでした。そして、アドバイスを頂いた方に心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
書込番号:24780126
0点



最近急にその日最初のエンジン始動時、すぐかかるがボボボと吹き上がらないが、いったんエンジンキーoffにして
もう一度やり直すと今度は普通に吹く、、、わけがわからないのでどこが悪いのでしょうか?
sym代理店も高額かかるからやめときだし、自分でnetで調べオーバークールかな?と思いラジエター前4/3ふさぎ、シート前方下の
吸い込み口も4/3ふさいだ。10分ほど走るとメモリが一つ二つ出る、これでならないと思ったが、この状態でも走行中急にボボボと症状がでる。
でもキーoff入れ直しで又もとに戻る、まったく意味不明です。
断線?ガタガタ道走るが出ないです。
キーを切って入れなおすと、治るということが理解できません、よろしくお願いいたします。
チェックランプは点きません。キーon時のジー音します。 ただ一点ヘッドガスケットが完全に抜けてはいませんがラジエター液に
少し茶色の泥のようなものが混じります、普通に走りますが、三桁近く出ます。
お気に入りバイクで走行45000です、まだまだ乗りたいので、、、ご教授いただければ幸いです。
3点

車やバイクのCPU(ECU)はパソコンと同じで
ストレージ(ROM)からRAMにプログラムをコピーして実行するのですわ。
キーを切入すると再コピー正常というのはコピーミスなのですかな
この場合、コピー元と先が同一かチェックをしているのでエラーで警告灯が点灯する筈ですな。
ミスの原因がハード的な物か、宇宙線か。謎ですな。
質問文章が読みにくい、内容がマニアック、過去スレを解決済みにしない等が
回答がつかない理由ではなかろうかな
書込番号:24467032
5点

お返事ありがとうございます、分かりにくくてすみません
ECU一度交換してみます。ありがとうございます。
書込番号:24468478
2点



皆様のお知恵をお貸し下さいませ。
RV125iが急にセルが回らなくなりました。
セルスイッチを押してもカチカチすら言わない状況です。
セルスイッチを押してる間だけメーターやヘッドライト等が暗くなるので通電してると思われスイッチの故障では無いと思います。左右のブレーキレバーを握るとストップランプは点灯します。セルが回らなくなってから純正指定の容量の新品バッテリーに交換しました。
以上の事から何が考えられますでしょうか?
皆様のお知恵をご教授くださいませm(_ _)m
書込番号:24230829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>narrow155さん
バッテリーが上がってしまっただけことです。
バッテリーが突然死するのは、しばしばあることです。
書込番号:24231026
1点

セルが物理的に引っかかってるのでは?
エンジンブローとか
書込番号:24231076
2点

>あさとちんさん
文中にもあるようにバッテリーは新品に交換しました。
>ムアディブさん
なるほど…もし引っ掛かるならどの辺りが考えられますでしょうか?
書込番号:24231098
1点

こんにちは。
よく分かりませんが、例えばセルモーターのカーボンブラシの摩耗、
それとモーター内部のカーボンスラッジの堆積とか。
あくまでも想像です。
書込番号:24231194
4点

私もセルの引っ掛かりが気になりますね。
セルをハンマーで軽く小突いてみてセルが回るかどうかですね。
それで回るようならセルのO/Hもしくは交換を考えた方がいいかも。
ちなみにどのくらいの年数と距離走られてるんでしょうか?
書込番号:24231206
3点

鬼気合さんが仰るように、プラハンなどで軽くショックを与えたら、
一時的に復活する可能性はありますね。
私もよくやってました(^^)
書込番号:24231269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セルならベアリングだろうけど、どうせセル交換じゃないかな?
あとは、ギアとか、エンジンとか、つながってるものは全部。
書込番号:24231561
1点

皆さま、質問後放置して申し訳ありません。
結局ですがセルモーターリレーの接触不良でうんともすんともだった様でたまたま同型の車種の128EFIを持っていた知人のリレーを拝借して取り付けたら難なくセルモーター回りましたー!
書込番号:24581681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



RV125iのエンジンがかからず困っています。
インターネットで原因を調べて自分なりに頑張ってみましたが変わらずです・・・
詳しい方がいましたら助言を頂けますでしょうか。
状況としては、
・セルは元気よく回ります。電圧はモニター上で12.0V前後です。
・レギュレーターは新品に交換しました(汎用ですが)
・プラグは真っ黒でしたので新品にしました。火花は飛びません。
・圧縮はあり燃料詰まりはないです。
・ヒューズ切れはなかったです。
・エラーコードは6回点灯が3回。
・走行距離は5,500Kmです。
些細な事でも構いませんのでアドバイスが欲しいです。
宜しくお願いします。
5点

6回点灯はバッテリー電圧異常だなあ。
ブースターケーブル繋ぐとかかる、で裏付けられる。
○レギュレータ付けるとかからないのか
○レギュレータを外してかけるのは何故思いついたのか。
外したのを忘れて回したらかかった偶然か
○レギュレータはなぜ交換したのか
○エラーコードはキーオンの間繰り返す筈なのに3回で終わるのか
いくつか不明な部分がある。テスターでバッテリー電圧を測定した方が良いな。
書込番号:24046744
4点

>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます。
レギュレーターと接点(カプラー)の接触不良で探ってみます。
レギュレーターを外すと色々な箇所に負担がかかるのですね・・・
気を付けます。
書込番号:24046865
2点

>うすうすきょんさん
ありがとうございます。
購入したバイク屋に聞いてみましてレギュレーターを外して始動したところエンジンがかかりました。
バイク屋からはレギュレーターを交換すれば直るかもと言われましたので新品にしましたがダメでした・・・
書込番号:24046911
2点

レギュレータを外すと
画像の白抜きの部分で切り離される=回路が閉じない=電気が流れない
=発電しない、となるので何も起きない。ただバッテリーが消費される。
サーキットテスターが必要だ。もってる?
書込番号:24046940
2点

>うすうすきょんさん
ありがとうございます。
電気系は弱いですがレギュレーターは重要部品だと理解しました。
サーキットテスターは持っていません。残念ながら使い方もよくわからないです・・・
下記のURLに掲載されている65ページを見ながら悪戦苦闘中です。
書込番号:24046977
2点

レギュレータを外しブースターケーブル繋ぐとかかる事から予想出来ることは
レギュレータのダイオードが両方に導通が出来てステーターコイルが
バッテリー電圧を消費し電圧低下のエラーコード出している。
しかしながら、二つのレギュレータが同じ故障でダイオードは同じ組の二つ(例:画像の@とD)が
不具合を起こさないと発生せず可能性は低い。
また、セルは元気に回る、モニター上で12.0Vなどから相反するが
ほかの情報を見比べるといくつか勘違いか間違いがありそうだ。
テスターがあれば暗電流を測定して貰おうと思ったが不可能だなあ。
書込番号:24047013
1点

>うすうすきょんさん
ありがとうございます。
テスターがないと原因がつかめなそうなので購入を考えてみます。
先程の投稿でURLが抜けておりました。
下記のURLに掲載されている65ページを参考にして探ってみます。
https://www.manualslib.com/manual/838132/Sym-Joyride-125.html#page=65-manual
書込番号:24047151
3点

書いて有る症状が全て正しいとすると故障は複合している可能性がある
テスターがないと不可能だな。エラー6の原因もバッテリー電圧・暗電流の次は
ECUピンの電圧測定だし、なにをするにも必要だな。
サービスマニュアルはプロまたは同じ能力の人向けなので故障探求には役に立ちそうもない。
購入店があるなら下手に弄らずに修理依頼するのが良いと思う。
書込番号:24047170
2点

>うすうすきょんさん
ありがとうございます。
個人レベルですと原因追及に限界がありますので近くのバイク屋に相談したいと思います。
書込番号:24047823
4点

近くのバイク屋で相談したところ全て断られてしまいましたので、
皆様から頂きました原因を少しづつ潰していきたいと思います。
バッテリーを新品に交換して、テスターを入手しました。
改めて何が原因でエンジンが止まってしまうのかと探りまして、
レギュレーターのジェネレーター側コネクターを繋げるとエンジン停止します。
レギュレーターとのコネクタを外して測定し、アイドリング時でAC20Vくらいでした。
原因追及するのに他に測定する箇所をご教示頂けましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24087868
5点

>まきまき.comさん
20Vは3線間全てですか?
町のバイク屋さんは基本、外車お断りですから無理でしょうね。
購入店は治してくれないのですよね?
故障は突然起きたのですか?
その前に予兆とか、改造や修理をしたことはないでしょうか?
書込番号:24088396
1点

>トリートンさん
ご返信遅れましてすみません。
先程、再度測定しました3線間全てで30V程度でした。
故障ぎみの現状渡しで購入したため購入したバイク屋ではお断りされました。
改造や修理はありません。
書込番号:24098229
0点

ジェネレーター側のカプラーを抜く時は
車両側のカプラーも抜いていますか?
バッテリーを交換してエラーコードは出なくなりましたか?
書込番号:24098636
1点

>トリートンさん
車両側のカプラーは抜いておりません。
明日試してみます。
バッテリーは交換してもエラーは出ております。
書込番号:24099126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジン動かさずに、発電機の黄色3線のカプラーをはずした状態で
3線間の抵抗値[Ω]はどうでしょう?
またアースと3線端子間は絶縁状態(抵抗値無限大)を確認しましたか?
書込番号:24099227
1点

>RICKMANさん
ありがとうございます。
抵抗値は明日測定してみます。
電気に詳しくなく自分なりに頑張っておりますが、アースと3線端子間の測定方法をご教示頂けましたら幸いです。
書込番号:24099276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RICKMANさん
3線間の抵抗値を測定してみましたが測り方が悪かったせいか0でした。
また、アースと3線端子間の絶縁状態はわかりませんでした・・・
>トリートンさん
ジェネレーター車両側のカプラーを探しましたがどこにあるかご教示いただけませんでしょうか?
書込番号:24100091
0点

>まきまき.comさん
二人でアドバイスしても混乱すると思いますので
RICKMANさんに、お任せして私は降ります。
先の書き込みは忘れて下さい。
書込番号:24100318
0点

黄色3線端子間は、ほぼゼロでとりあえず大丈夫です。
銅線のコイルでつながっているだけです。
3線端子とアース間も抵抗値測定のやり方で測定してください。
1メガΩ以上とか、極端に高い抵抗値が表示されれば正常です。
測定結果の抵抗値を教えてください。
ところでステーターコイルに異常があったとか、原因が分かったとして
部品は手に入るのでしょうか?
書込番号:24100710
1点

>RICKMANさん
ありがとうございます。
測定は今度休みの日に頑張ってみます。
ステーターコイルの場合でしたら部品はnetで探そうかと考えていますが、
自分で交換ができなそうなので修理をして頂けるバイク屋を探したいと思います。
書込番号:24102020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





