新車価格帯(メーカー希望価格)
SYM RV125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2022年6月6日 01:40 |
![]() |
2 | 1 | 2022年5月24日 19:29 |
![]() |
12 | 10 | 2022年2月11日 18:46 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2022年2月5日 12:25 |
![]() |
10 | 3 | 2022年2月4日 23:01 |
![]() |
7 | 6 | 2020年10月19日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古で購入したRV125EFIを5年11ヶ月程マメに整備をしながら乗っております。純正の中古車をオークションサイトにて購入しましてこれまで特に不具合無く走ってこれましたが、本日トンネルに入った際にロービームがきれていることにきずきました。ハイビームはつきますしポジションランプもついています。ちなみにハイビームはHIDのようです。この場合そっくりバルブ交換しなければならないのでしょうか?個人的にはハイビームのHIDが明るいのでロービームのみ交換出来ればそれが一番なのですが・・素人質問ですみませんがどなたかご教授の程お願い致します。
1点

>原付2種良好さん
RV125はH4バルブですよね?、H4はハイ、ロー一体なのでロービーム側だけ交換は出来ません、ですのでバルブ交換になりますが同じ形のものが無ければ加工が必要になる場合があります。
書込番号:24703791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
ご回答ありがとうございます。やはり、そっくりそのままバルブ交換になりますよね〜。現在乗っている軽トラの前の軽トラがキャリィトラックで車検用にH4のバルブが保管してございますので4輪用ですが試してみようと思います。この度は御教示いただき本当にありがとうございましたm(__)m。
書込番号:24703934
0点

>DUKE乗りさん、先程は間違っておりました。前に乗ってた軽トラはホンダのアクティでございます。大変失礼いたしました。RV125のライト部分をこれから開けてみてみようと思います。また何か進展がありましたら、時間はかかるかもしれませんがご報告させていただければと思います。この度は本当にありがとうございました。
書込番号:24703977
0点

H4バルブってHIDも含めてひとつのバルブでロービームとハイビームを使い分けてますよ。
ハイビームだけ点灯してロービームが点灯しないって事は、少なくてもバルブは切れてない事になります。
どんな仕様の灯火類かは知りませんが、一度バルブ形状を調べてみてはどうでしょうか?
書込番号:24703992
1点

ハロゲンH4バルブの場合は、中にハイ用とロー用にそれぞれのフィラメントがあるので、バルブ内で片方だけ切れるということが起きます。
この場合、片側(ローまたはハイ)が切れただけでもバルブ全体の交換が必要になります。
書込番号:24704181
2点

>H4バルブってHIDも含めてひとつのバルブでロービームとハイビームを使い分けてますよ。
HIDの場合固定式はLoがHIDでHiがハロゲンというタイプもあります。
スライド式は上下ともおなじバーナーで点灯しますが。
まあどのみちLoのみ交換というのは出来ないと思います。
書込番号:24704199
1点

mat324さん。
ハロゲンだとハイビームとロービームは別ですね。失礼しました。
鬼気合さん。
>HIDの場合固定式はLoがHIDでHiがハロゲンというタイプもあります。
スライド式は上下ともおなじバーナーで点灯しますが。
まあどのみちLoのみ交換というのは出来ないと思います。
ハイブリット型って事で複合型のH4バルブもありましたが、自分の記憶だとロービームがHID、ハイビームがハロゲンだったように思います。
ハイビームにHIDを使わないのは点灯してから最大輝度になるまで数十秒掛かり実用的ではないのが理由。
今回の場合だと、ハイビームがHIDだとの事なので、スライドもしくはスイング型を使ったHIDだと推測。
その場合だとバルブ「バーナー」はひとつになるのであれっと思った次第です。
書込番号:24704265
1点

>ドケチャックさん
>ハイビームにHIDを使わないのは点灯してから最大輝度になるまで数十秒掛かり実用的ではないのが理由。
なるほど確かにそうですね。
勉強になります。
スイング型は分かりませんがスライド式は確かにバーナーが一つで動きによって照射を変えるので???ですよね。
スレ主さんが書いてるHiがHIDならばそういったタイプもあるんですかね?2個タイプの場合で。
書込番号:24704326
1点

>mat324さん
>ドケチャックさん
>鬼気合さん
皆さん貴重なアドバイスを頂き本当にありがとうございます。実はライト部分開けようと思ったら仕事の連絡が入りまして日曜日に状況を把握することが出来ませんでした。明日以降なるべく早めに開けて状況把握して進展がありましたらご報告致します。皆さん本当に貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:24705052
1点

>DUKE乗りさん
>mat324さん
>ドケチャックさん
>鬼気合さん
大変ご無沙汰しております。まず、皆さんにお詫びして訂正いたします。結論から申し上げますと、H4バルブでございました。Yオク落札当時の出品者さんの説明文を鵜呑みにしておりました。ハイビームはHIDという記載がございまして・・。それよりも、まずはソケット(土台)を外してみればわかることなのにそれを怠りいきなり質問をすることは常識を逸脱しておりました。本当に申し訳ございませんでしたm(__)m。けっこう硬かったのですが、ソケット外して、こりゃ紛れもなくH4だと理解しまして、ゴムを外して、ピンを外そうとしたら・・固定式か〜い!っとなりまして・・・、通常ピンって片方の引っ掛かりを外してあげるとスッと抜けるというか外れるのですが、わたしの乗ってるRV125EFIは+ビス2本留めでございました。最初は見えないながらも右手を突っ込んで外そうと必死だったのですが、取れないしえらく固いなと思いつつ小さい鏡で見てみると・・完全固定しきじゃんか〜!涙目。ということでこりゃ2時間コース覚悟だなと悟り、結局その日はインオペでございました。アドバイスにもありましたようにダイソーで黒いガムテープを購入してハイビームでも眩しくないように上部分をそれらしく目隠しして次に時間できるまでその状態で凌ぎました。5月は意外と忙しくて結局21日にバルブ交換完了しました。(当たり前ですが前側全開けの運びとなりました( ;∀;)・・)。わたしは新車のRV125EFIのバルブ固定状況をみたことがないので、これから、もしもRV125EFIのバルブ交換をされる方がいらしゃいましたら、参考になるかは分かりませんが、わたしの車輛は前側全開け交換方式でございました。ちなみにですが、ぱっと見で全オーナーさんがそういった固定式治具とピンに交換したようには見受けられませんでした。無事に修理完了致しまして光量も前バルブと変わらないように見えますが、やっぱりハイビームが良く光ってるように見えてしまいます(笑)。完了報告が遅くなってしまいすみませんでした。そして、アドバイスを頂いた方に心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
書込番号:24780126
0点



キーをオンにした時のヘッドライトの明るさが、エンジン始動後にアクセルを煽ると明るくなります。
バッテリーが弱っているのでしょうか。
バッテリーが弱っていなければ本来ライトの明るさは一定のようも思います。
譲ってもらったばかりのため、本来どのような状態が正常なのかがわからずここでお伺いさせていただきました。
所有されている皆様、ご教示お願い申し上げます。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24758347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SYMの風Pro50、X100と乗ってますが、アクセルを開けるとオルタネーターで発電されるので光量は増えます。
停車時は少し暗め、アクセルを開けると若干明るくなります。
これはSYMだけではなく国産車でも同じですので大丈夫ですよ。
車も停車したままアクセルをあおるとヘッドライトが明るくなります。
書込番号:24760751
2点



こんばんは
RV125ですが、スペアキーを作るのに行くと ホームセンタ 2件ともに
外車なのでダメでした。
ベースカギがないとのこと。
やっぱり専用のカギ屋さんとかでないとムリでしょうか
0点

鍵の救急車などの専門店はベースが無くても完全なフルオーダーもやってくれますが価格はかなり上がります
幅変更で500円、厚み変更で500円、溝一本500円、鍵目で500円
へたすりゃ3000円ぐらいになる場合も
あと鍵の製作は作ってもらう鍵だけでなく、必ず鍵を差し込むところ(この場合はバイク本体)も持って(乗って)行くのがベストです
「似たようなベースがあるのですが、少し長さが短いので入り口に干渉するかもしれません」
ってことが多々ありまして、実は少しぐらい短くても実際差し込んだら使えそうなどは、差し込まれる方がなければその場で検証できないので、2度手間となってしまいます
書込番号:12181797
1点

一度、車両の購入店で相談されるのはどうでしょうか?
ブランクキーの部品取り寄せ可能かとか、
購入店からスペアキーを作っている店を聞くのが一番確実に作れますよ
それと、今もやっているかは分からないですが、
南海部品でもスペアキーの作成はしてましたね
書込番号:12182987
1点

有用なレスありがとうございます。
>幅変更で500円、厚み変更で500円、溝一本500円、鍵目で500円
へたすりゃ3000円ぐらいになる場合も
詳しいですね〜
最悪3千円なら、それでもしょうがないですね。
今、カギ1個なのでなくなったらもっと大変だし。
そのバイクにのって行った方がいいというのは、その通り忘れがちでした。
以前、フツーに作ったカギも、使うとき合わないのわかったことあるし。
>一度、車両の購入店で相談されるのはどうでしょうか?
そうですね、まずは販売店にというのは正当派の手順ですね、忘れていました。
でも、中古だし遠いしでとりあえず作ってみようと思います。
南海部品の系列shopがあるので行ってみることも考えます。
こういうときに中途半端に外車ってめんどうですね。
外車でもこれがフェラーリとかなら、買う前にこういうのもおり込み済みなんですが。
作った人 いたりしたらまたレスお願いしますね。
書込番号:12184693
0点

純正のブランクキー(ベースカギ)は無いのでしょうか?
私のNinja 250Rのエンジンキーも、ホームセンターなどには有りません。
また、カギ専門店にもなく(小さなお店の為か、溝掘り機は置いてない)、”取り寄せ”で、入荷したら連絡してもらえることになっていましたが、1ヶ月後に問い合わせたら、『未だ入ってない。』とのことで、さらに半年以上立ちますが何の連絡もありません。)
販売店経由で、純正キーを購入しようとしましたが、純正ブランクキーしか有りませんでした。
やむを得ず、これを購入し、ホームセンターで、カットしてもらいました。(よく行くお店の為か、カット料金は無料にしていただきました。)
書込番号:12186313
0点

ヤマハ ギヤのスペアーキーを作ろうとしたら、まずキーシャッター部分の開け閉めは磁石などが入っているので特殊業者でなければ作れず2千円くらいはするんじゃないかと言われ、ではヤマハに追加で販売してもらえないかとYSPに問合せると、キーシリンダーを交換しても付属するキーは2本だけと言われました。
これで、キーシャッター部分は諦めてキー部分だけでも作れないかと思いドイト(ホームセンター)で作ってもらったら長さが足りず使えなかったので返金。
結局、以前、外国製品のキーを作って貰ったカギ専門店に行き作って貰いましたが最初の1本目はドイトと同じく長さが足りずボツ。
2本目を作ってやっと使えるキーが出来上がりました。
1本700円以上かかりました。
書込番号:12186903
0点

以下2ちゃんねるからの転載です↓
ホームセンターでRV125i のスペアキーをつくってみた。
外車だから厄介かなと思ってたが担当店員が親切な方で
いろいろ調べてくれて結果的にヤマハブランクキーで作成できた。
店はロイヤルホームセンター、鍵の型番はFUKI M306、価格は350円。
FUKIは合鍵メーカー名でM306は合鍵の規格番号だと思われるが
他の合鍵メーカー製でもM306で作成可能ではないかな。
ご参考までに。
合鍵作ってきた。
俺の180EFIの場合、M306はキーの薄いサイドが逆だったのでM305で作れたよ。
動作確認もしたけど問題無かった。
参考までに。
ドイトで125EFIの合鍵作ってきた。
カワサキ用のM378で作製してもらって試したら問題なく適合しました。
輸入物って言った時点で渋い顔されて3件に断られましたよ。
皆さん色々試行錯誤してるようですね。
ちなみに純正のブランクキーは2本セットで1480円です。
持ち込みでできるところならこれが一番間違いないかと思います。
書込番号:12189990
4点

Bicycleさん 貴重な情報ありがとうございます。
キーのベースNo.まであるので、とりあえず作り試してみれそうです。
また、ありがちなことなので他のsymユーザにも参考になるとおもいます。
ホームセンタ等では、作っても合わなかったら返金になるので、不確かなものは最初から断るみたいで、しょうがないのかもしれません。
外車でなくても国内メーカとかも車種によっては苦労されてるんですね。
とりあえず、内容のNoキーなどでやってもらおうと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12190414
0点

いろいろ教えてもらえたので今日、合い鍵作ってきました。
結果は難なくできました。
ホームセンタはマニュアル作業っぽいので、錠前破りもやってるカギ専門店に行きました。
輸入車と告げても、平然とごく普通にカギをみて棚から選び始め、
一応先の作れたキーNoのことを伝えると ”今そのキーであわせてます”とのこと・・
一回相性の差し込み合わせで具合を見た後、制作、完成。2分もかからずできました。
鍵屋さんならみただけで瞬時にベースカギの見当がつくんですね。
さすがですね〜 普通のカギと同じ500円でやってくれました
やっぱりM305のベースだそうです。306はちょっと違ったのでとのこと。
作ってくれるところがないなら制作を断れても、合わなくても支払いで M305のあたりで作ってみるのも可能性ありかと。(当然、個体差の違いでダメもあるかもしれない、あんまりこういう情報が広まるのもどうかと思いますが)
ホームセンタで、マニュアル通り機械操作のところよりも、やっぱり慣れてるカギ屋さんがいいように思います。カギの職人って感じで。
それと、やっぱりそのバイクに乗っていくのが当たり前に重要ですね。
おかげさまで、キーが作れすっきりしました。オーナーのみなさんも必要時の参考にしてください。
書込番号:12199765
4点

FUKI M306がないなら2950280(M298)で問題ありませんでした。
書込番号:24593648
1点

↑の補足↑
RV125iのキー複製ですが、FUKI M306がないなら、
M298(規格2950280)、価格は419円。近くのバイクのキー複製ができるホームセンターです。
書込番号:24593681
1点



皆様のお知恵をお貸し下さいませ。
RV125iが急にセルが回らなくなりました。
セルスイッチを押してもカチカチすら言わない状況です。
セルスイッチを押してる間だけメーターやヘッドライト等が暗くなるので通電してると思われスイッチの故障では無いと思います。左右のブレーキレバーを握るとストップランプは点灯します。セルが回らなくなってから純正指定の容量の新品バッテリーに交換しました。
以上の事から何が考えられますでしょうか?
皆様のお知恵をご教授くださいませm(_ _)m
書込番号:24230829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>narrow155さん
バッテリーが上がってしまっただけことです。
バッテリーが突然死するのは、しばしばあることです。
書込番号:24231026
1点

セルが物理的に引っかかってるのでは?
エンジンブローとか
書込番号:24231076
2点

>あさとちんさん
文中にもあるようにバッテリーは新品に交換しました。
>ムアディブさん
なるほど…もし引っ掛かるならどの辺りが考えられますでしょうか?
書込番号:24231098
1点

こんにちは。
よく分かりませんが、例えばセルモーターのカーボンブラシの摩耗、
それとモーター内部のカーボンスラッジの堆積とか。
あくまでも想像です。
書込番号:24231194
4点

私もセルの引っ掛かりが気になりますね。
セルをハンマーで軽く小突いてみてセルが回るかどうかですね。
それで回るようならセルのO/Hもしくは交換を考えた方がいいかも。
ちなみにどのくらいの年数と距離走られてるんでしょうか?
書込番号:24231206
3点

鬼気合さんが仰るように、プラハンなどで軽くショックを与えたら、
一時的に復活する可能性はありますね。
私もよくやってました(^^)
書込番号:24231269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セルならベアリングだろうけど、どうせセル交換じゃないかな?
あとは、ギアとか、エンジンとか、つながってるものは全部。
書込番号:24231561
1点

皆さま、質問後放置して申し訳ありません。
結局ですがセルモーターリレーの接触不良でうんともすんともだった様でたまたま同型の車種の128EFIを持っていた知人のリレーを拝借して取り付けたら難なくセルモーター回りましたー!
書込番号:24581681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近急にその日最初のエンジン始動時、すぐかかるがボボボと吹き上がらないが、いったんエンジンキーoffにして
もう一度やり直すと今度は普通に吹く、、、わけがわからないのでどこが悪いのでしょうか?
sym代理店も高額かかるからやめときだし、自分でnetで調べオーバークールかな?と思いラジエター前4/3ふさぎ、シート前方下の
吸い込み口も4/3ふさいだ。10分ほど走るとメモリが一つ二つ出る、これでならないと思ったが、この状態でも走行中急にボボボと症状がでる。
でもキーoff入れ直しで又もとに戻る、まったく意味不明です。
断線?ガタガタ道走るが出ないです。
キーを切って入れなおすと、治るということが理解できません、よろしくお願いいたします。
チェックランプは点きません。キーon時のジー音します。 ただ一点ヘッドガスケットが完全に抜けてはいませんがラジエター液に
少し茶色の泥のようなものが混じります、普通に走りますが、三桁近く出ます。
お気に入りバイクで走行45000です、まだまだ乗りたいので、、、ご教授いただければ幸いです。
3点

車やバイクのCPU(ECU)はパソコンと同じで
ストレージ(ROM)からRAMにプログラムをコピーして実行するのですわ。
キーを切入すると再コピー正常というのはコピーミスなのですかな
この場合、コピー元と先が同一かチェックをしているのでエラーで警告灯が点灯する筈ですな。
ミスの原因がハード的な物か、宇宙線か。謎ですな。
質問文章が読みにくい、内容がマニアック、過去スレを解決済みにしない等が
回答がつかない理由ではなかろうかな
書込番号:24467032
5点

お返事ありがとうございます、分かりにくくてすみません
ECU一度交換してみます。ありがとうございます。
書込番号:24468478
2点



RV125JP、走行距離4万kmを超えたところ。
ベルトとローラーを交換したいんですが、私自身では交換できません。
どこか安く交換してくれるお店を知りませんか?
現在、福島県郡山市在住。
隣県くらいなら移動も構いません。
安く済ませることができればありがたいです。
3点

>idatchさん
郡山付近ならライコランドでは駄目ですか?
極端な改造車では断られるかもですが。
書込番号:23735412
1点

>デビネさん
ありがとうございます。
ライコランドですね。
先月、タイヤ交換の価格が知りたく、メールにて問い合わせたのですが、
回答がなく、あまりいい印象がなかったんですが。
もう一度、問い合わせてみます。
あ、ちなみにバイクは無改造車です。
ありがとうございました。
書込番号:23735428
0点

>デビネさん
マイコランドさんは対応不可だそうです。
扱ってくれるお店が無いんですよねぇ。
また地道に探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23735504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SYM代理店のブライトン(新潟市)。
ベルトとローラーの交換と言っても実際は開けて見ないとわからない。
部品もすぐ手に入らないかも。
駆動系一式をオーダーして8ヶ月。やっと交換できた。
今は解消されているのかも知れません。
部品の在庫があっても無くてもバイク預けて帰るしかないと思う。
書込番号:23735591
1点

>idatchさん
郡山のライコランドの近くに「南海部品」があるよ。二輪館なら仙台です。
それよりも、「SYM」にアクセスして交換できるお店を紹介してもらった方が早いと思うけどな。
HPを見てみたけれど、会員登録をしないと代理店がわからないようなので、自分でやってみてください。
書込番号:23735631
1点

>G4 800MHzさん
ご回答ありがとうございます。
新潟ですね。 こちらから何度かバイクで行きました。
まずは部品が入手可能かどうか、いつ頃入手可能か、
そのあたりを確認したいと思います。
>暁のスツーカさん
ご回答ありがとうございます。
2りんかん(仙台)に電話してみましたが、そのバイクの部品交換は対応不可とのこと。
それで、SYMのHPから正規ディーラーを検索し、電話してみました。
部品が入れば交換は可能とのこと。
まずは部品が入手可能か、今調べてもらってます。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:23735902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





