
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2015年11月29日 22:16 |
![]() |
53 | 8 | 2015年4月21日 19:11 |
![]() |
27 | 16 | 2011年12月3日 17:19 |
![]() |
10 | 9 | 2008年5月11日 13:37 |
![]() |
19 | 9 | 2011年2月15日 23:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型のR1200Rへの乗り換え検討しています。
今はビューエルに乗ってます。
ボクサーツインに興味があり試乗もして前向きに検討しています。
今気になっているのはメンテに係る費用です。
今のビューエルは修理等出費をある程度覚悟してたのですが、良い車両に当たったらしく、そんなトラブルも多くなく今に至ってます。
今度のBMW は初めてなので、今の水冷のボクサーツインでのありがちなトラブルが有れば心積もりしておいた方が思い質問させて頂きます。
もちろんある程度のトラブルは楽しんで付き合おうとは思ってますが。
あとは三年目の延長保証はリスク回避として必要かどうかも検討しています。
トラブルが多いと必要かと思いますが、29000円がちょっと負担で、信頼性があるのなら辞めようかと悩んでいます。
皆さんはどうお考えですか?
よろしくお願いします。
書込番号:18918140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIWAKOライダーさま
BMWは延長保証が必要だと思います…少なくともわたくしには必要でした…
R1200Rは壊れ難い設計ですが水油冷新設計のミッション且つ初の湿式多盤クラッチ…新設計の左スウィングアーム…
仮にGSのように跳んで着地を繰り返して限界を超えますとスウィングアームからファイナルギアボックスまでで70万円程修理費が掛かりましたので…空冷乾式単盤クラッチ右アームの弱点が水油冷湿式多盤クラッチ左アームになってどの程度強度が増しているか…など未知数が多いので保証は厚くしておいた方が無難だと思います…
不幸にしてクレーム多数で後々リコールになっても…ご自分の個体がタイミング悪く故障したら補償を受けませんと多額の修理費を自己負担することになります…それなら新車に乗り換えた方が良いということになりかねません.…わたくしの場合はABSが壊れて…走行距離が短くて新しければ全額メーカー補償…状態に依って部品代の半額メーカー補償とか…わたくしの愛馬は50万円全額自己負担ということで空冷最終型R1200Rに乗り換えることにしました…
水油冷初期ロットGSで納品前点検のために始動したらオイルダダ漏れでパワーユニット交換メーカー補償などということを訊きましたが…これほど解り易い製品瑕疵なら良いのですが色々調べてみたら実は製品瑕疵だった…リコールにもならずマイナーチェンジも非公開ということがBMWでは普通のことですので…
水油冷になってから久しいですし膿は出し切ったと思える時期ではありますが…保険は厚くかけておかれることをお勧め致します<(_ _)>
書込番号:19362127
4点

返信ありがとうございます。
実は先日水冷R1200R が納車されました。水平対向の心地よい鼓動と、安定感のあるゆったりとした走りを楽しんでいます。
まだ慣らし中なので速度は控え目ですが、しっかりスポーツも出来そうですね。
肝心の延長保証ですがお金をケチって入っていません(^^;
大型5台目ですが今まで幸いにも大きなトラブルが無かったのでついもったいないかなと…
でもBMW はいろいろメンテも高く付きそうなので、保証が切れたあとも覚悟が必要かもという気になって来ました。
今からでも間に合うので検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19362831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



R1200Rの2015モデルに試乗しました。低重心でクラッチが軽くコンパクトで味があり、バイクそのものは気に入ったのです、が・・・
とある店で条件を交渉したところ、BMは値引して売るバイクではない。新型で引く手あまたなので勉強しなくても売れる。と暗に言われ、一気に熱が冷めてしまいました。
どうやらディーラーの言い値で納得しないならお帰り下さいということらしいです。いいバイクなのにお店の態度にがっかりです。
6点

モノの売り買いなので、お互いの条件が折り合わない時もあるかもしれないですね^^;
そんなにガッカリされたのは、何か事情があるからなのでしょうか??^^;
書込番号:18702024
4点

BMWディラーが値引しないのは 現段階では これまで常識ですね。
そのおかげで購入したBMWバイクを売る時には ドカティ等値引きの大きい外国車のように極端に安くなることもなく
適正価格が保たれてる訳ですから、購入〜売却と全体の流れで見たら同じ金額で買えるドカティよりも ずっ〜〜〜と
資産価値があります。
これは以前、福田モータスさんでの経験談ですが、単純な値引きは 書かれてるように 突っ撥ねられますが、下取りでの
カタチで値引きなら 相当下取り価格を吊り上げてくれます。
だからBMWからBMWや BMWからドカティなどに買い換える場合、想像以上に現金の持ち出しが少なくて済む査定
をつけてくれてびっくりしたことがあります。
これの裏を返せばBMWディラーと言えどモトラッド正規代理店からの新車の仕入れは意外と高く、正規輸入車の中古を
欲しがってる証とも言えるでしょう。
また以前、円高になった時に(ドル76円、ユーロ100円)BMW試乗会で本部の責任者みたいな人に ナゼ円高なのに安く
しないのか? と問いてみたところ ・・
「為替に左右されず安定した価格で販売し、安定した資産価値にする為です。」
と言ってまして、その時には その場しのぎの詭弁だと思っていましたが、現実、今のような円安になっても値上げしない
のでその言葉に信憑性を帯びてきました。
あとはその姿勢をどう評価するかは個人個人の自由です。
それと余談ですが、R1200Rの新型はかっこいいですね。 HP2メガモトを彷彿させます。
http://news.bikebros.co.jp/model/news20150202-05/
書込番号:18702354
9点

ブランドイメージもあるので見積で端数切り位はあっても
値引きが有って当たり前と思う方が間違ってるかと思いますよ
書込番号:18703330
9点

皆様、ご回答ありがとうございます。
昔からBMの中でR1200Rだけはリスペクトしていまして、やっと年齢的にも購入を検討できる(だいぶ背伸びですが)経済状況になり、さらに新型がストライクでしたので、かなり買う気でいました。
事前に下調べはしており、本体から値引かないことは知っていました。ただ、新型S1000RRが10万オプションクーポン付とか、本体は引かないがオプションが半額だったとか、型落ちのGSが20万?引きとかの情報も見かけたので、多少のサービスを期待してしまったのです。(参考にはならないかもしれませんが、車のBM3シリーズは正規ディーラーで40万近く引いてくれました)
気になったのは値段のことよりも「新型で引く手あまたなので・・・」と言われたことです。
「条件は出せないのですが、いいバイクなので是非・・・・」とか言われれば「仕方がないか・・」と思ったのですが、前述のように言われてしまうと、「買っていただく」のではなく「売ってやるよ」という上から目線に受け取れてしまったのです。
皆様のご回答でBMの購入環境については理解でしました。魅力的なバイクですのでよく考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:18703505
9点

「買ってやるよ」の上から目線、と誤解されたのだとしたら残念ですね(>_<)
書込番号:18703738
5点

PF4さん
書き込みありがとうございます。
当方はサラリーマンで接客を主な仕事としておりますので礼儀はわきまえているつもりです。きわめて紳士的にかつおだやかに商談しましたので、当方が横柄に受け取られたことは無いかと存じます。
BMは味があっていいバイクなので、いろいろな意味で敷居が下がってもっと多くの人が乗れたらいいのにと願っております。
書込番号:18703789
4点

BMWは3軒見積りを取りましたが、値引きはどこも”0”でした。
2,3度通って会話をしても基本的に値引きは無いというのも共通でした。
但し下取りは店舗によって差がありましたので、そのあたりで調整しているのかもしれません。
ドゥカッティは黙っていても”ドーン”と景気よく値引きますね。
2軒見積りとりましたが、”ドーン値引き”は同じでした。
結局、私はTRIUMPHを購入しましたが、こちらも値引きは無しか、かなり渋いと思って良いようです。
下取り価格の調整とETCサービスで決着しました。
BMWですが、どの店舗も威圧的な感じでは無く、”どうにもならないんです”という恐縮した感じでした。
輸入4輪車の”ドーン値引き”とは感覚が全く異なることを知りました。
sanjose
書込番号:18704651
4点

値引きで客寄せすると ガソリンスタンドのような値引き合戦になってしまい 正規販売店全てトータルでの利益が
確保できずに共倒れしてしまいます。
そこを考えてのBMWモトラッドによる再販売価格の拘束をしているのだと思います。
現状でも店舗運営は厳しく、足立区にあったBMWの比較的大きい正規代理店だった 山田オートさん(スパイア)みたいに
経営を維持できずに店を売却して閉めてしまうようなとこが少なからずあります。
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/information/dealer_close/index_child.html
日本国内でも販売台数が多い4輪車とは違い、1000〜2000台と僅かな販売台数の2輪車の方は薄利多売方法ができない
のは致し方ないところでしょうか ・・
エンジンに関しては自分がBMWの新車を買った2008年頃と比べて また一段とパワフルで高性能になってるようですし
金額なりの価値を国産車以上に見つけられるはずです。
http://www.m-bike.sakura.ne.jp/?p=84206
書込番号:18704733
3点



このバイクって結構かっこいいですがほとんど口コミはありませんね!あまり人気がないようですが、どうなんでしょう?
RTもいいですが、このRもシンプルで気に入っています。ちょっとシートが高いような気もしますが、どうにか両足が付くので問題ないと思います。
ツーリング用として、このバイクはどうでしょう?何かコメントあればお願いします。
初心者でも快適に乗りこなせるでしょうか?
3点

仙人心得さま
改めまして免許取得おめでとうございます^^
BMWで最も初心者向けなのはF650GSだと思いますがRシリーズに目を向けて下さいましたのが幸い…Rシリーズの中ではR1200Rが最も初心者向け…とってもとっても良いバイクで小生イチ推しなのですが…周りのどなたに訊いてもタレ目が好かんと仰せで…
丸目のステイが前下方に持ち出されている…DucatiやMVAgustaなどもランプ形状似ていますので欧州トレンドなのでしょうか…
殊にSOHCの異型メーターが載っていたのが評判良くありませんでした…DOHCモデルは丸メーターふたつになってスッキリバランス取れましたけど…永らくBMWに乗っている方はR1150R http://www.virginbmw.com/guide/oldgetnavi/21.htm の方がカッコ良かったという印象が強いのでしょう…R1200Rの方が遥かに乗り易くなってますし小生も好きなのですが周囲の評価はイマイチ…ホンと見た目だけなんですけどね…
とは言えR1200RはBMWの基本なのでメーカーも売る気満々でスポークホイルホワイトリボン塗装750mmシートのクラシックモデルと2本立てで出して来ました…スポークホイルはチューブタイヤなので万一パンクした場合に厄介ですから見た目が気に入られたのでなければキャストホイルモデルのシート高を調整なさる方が無難に思います…
ココでタレ目を指摘されて気になってしまったらWunderlichワンダーリッヒのビキニカウル( http://download.wunderlich.de/Blaetterkatalog/OnRoad_Katalog_2010-2011_ENG/blaetterkatalog/ の304〜7ページをご覧下さい)がお勧めです…ビキニカウルを着けなくともバイザーは大きなものをお着けになった方が良いですね完全なネイキッドで乗ると80kmph超が辛いですので…小生の愛馬R1200GS-Aで1200km楽々日帰り出来るのは防風性能に依るところが大きいです…
R1200Rを小生がお勧めする理由は以下のレスをご覧になって戴ければお解かりになると思います…
takanchosanさまの http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13726996/ こちらに数多レスしてございますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13727897/ …こちらにも引用してございますが…
ランドベンチャー09さまの http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13599686/ こちらも数多レスしてございますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13648898/ こちらには着けたら愉しいオプションが列記してございます…
ショートツーリングはトップケースだけ若しくは防水バッグをパッセンジャーシートに載せてネットを掛けて…大荷物の時はパニアケースを着ける…BMWの凄いところは荷物満載最大積載の時も不安なくコーナーリング出来ることです…オンロードでのお話し…スキー場のゲレンデ登ると転ぶこともあります^^
訊かれたことだけ応えてそれで終わりにしてしまうと話が膨らみませんよね…こういうお節介が有っても良いのではないかと思ってレス書き込んでます^^
書込番号:13838056
3点

R1200Rを一言で言ってしまうとこのクラスの外車のい中では一番地味な車種と言えます。
地味な理由は充分な加速性能で速さなど基本性能を持ってるものの、乗った後の印象がナゼか残らないと言うか
Rシリーズのフラットツィンに乗るのにこれを選ぶ理由が見つからないのが大きいでしょう。
ネイキッドが故の高速道路での風との戦いは社外で出ている空力無視の小さな風防しか無いのですが、ちゃんと
した風防が望みならラインナップにそのようなモデルもあり、取得と言えばシンプルな装備からの値段の安さぐらいで
黒の見た目も手伝って存在感が希薄なのです。
なのでF800に対するF800Sのように僅かな金額の違いで大きめのカウル仕様がチョット派手目なカラーリングで選べれば
もしかしたら好調なセールスをできるモデルとなるかもしれませんね。
またR1200 Rよりかなり安く買えるF800シリーズに本来買うかもしれなかった客を奪われてる感もあります。
書込番号:13838420
2点

仙人心得さまはRとRTを逸脱してレスされるのお気に召さないかも知れませんがご容赦下さいね…
自由道さま
>Rシリーズのフラットツィンに乗るのにこれを選ぶ理由が見つからないのが大きいでしょう。
…これには激しく異論を唱えますね^^峠道ばかり500km走るツーリングを企画したら恐らくコレが最も所要時間短いです…高速クルージングなどはRTに譲りますがRは軽くて低重心で切り返しが敏速なので一般道ツーリングならF650GSとどちらが楽かというレベル恐らくR^^
それにBMWのメーターバイザーは空力かなり計算されてますので大き目の方を着ければ130kmph巡航充分イケますしサーキット走行など瞬間的なら200kmphまでイケますね…HP2Sportの方が圧倒的に短距離走は速いですけれど長く走るにはRに軍配上がります…
しかしながら仰せのとおりバイクのスタイルとカラーリングと売れ行きとの関係性ってホンと難しいです…
F800Rトリコロールカラーでフロント白ホイルリア黒ホイル更にダミータンクにクリスファイファーのサインがプリントされている特別仕様車予想外に未だに売れ残っています…サインなし前後黒艶ホイルのトリコロールカラーが出る度にクリスが可愛そうに…
人気だったF800Sの黄色がカタログ落ちして赤になったら売れずにF800Sそのものがカタログ落ちしてしまいました…やっぱりSは黄色がイメージカラーなのでしょうか…R1200Sも黄色が売れてました…
F800STは発売以来地味目な色展開ですし…
F800GSガンメタに負けず劣らず黒黄が売れてますね…
F650GSの濃紺は綺麗な色でしたが運転していて眠くなる鎮静作用のある色らしくて好みは分かれてますし…
これらFシリーズはHusqvarnaブランドに以降するらしくその第1号としてNuda900/Rが出ますけれどF800GSボアアップしてRのパーツ着けてフェンダーからフェンダーまでHusqvarnaデザインにしたってな代物…単気筒F6改称G650GSの後継モデルも紹介されましたし…ガセかと思いましたがBMW本気でFとGシリーズやめて子会社のブランドに移行するんですね…
Rシリーズに話を戻しますと…
実はヒラヒラ峠道も速いR1200RTはフル装備で重いのに走り出せば軽い…しかし高速道路で雨をかぶらない程防風性能が良過ぎてバイクに乗っている気がしないというご意見も…
R1200Sカッコ良かったですがシートが高くて前傾キツイので乗り手を選んだようでカタログ落ち〜
HP2Sport限定販売だったのが定番化したのでSの復活は無いでしょう恐らく…
R1200ST…R1200Sの速さとRTの積載性を両立させた…実際にはテールデザインはR1200Rですけれど…顔が前衛的過ぎて売れずにカタログ落ち…在庫処分セールで購入なさった方々大喜び〜速いし積めるしホンと使い勝手良いですからねST…
R1200RロードスターのバリエーションとしてR1150にはロックスターなんてモデルもありましてカラーリングも豊富でしたが数出ませんでしたね…R1200Rを選ばれる方はガンメタや黒など永く乗って飽きない地味目な色がお好みなのでしょう…F800RにはKTMか?ってなオレンジが追加されましたけれどR1200Rは抑え目なカラーリング赤も地味目で展開されそうですね…
GSもGS-Aもトリプルブラックが出たりアルピンホワイトが出たりしてますけどダート走って汚すならガンメタです…やたら愉しいですけれどRより重心高いのとダート走るおつもりでないのならばやはりRの方がお勧めです^^
まかり間違ってKなんてことになるなら…
K1300Rが愉しいです…容量可変式パニアケースとトップケース着ければツーリング仕様になりますし…普段はパニア降ろしてショートツーリング^^やはり大き目のメーターバイザー着ければ200kmphまで余裕です…
K1600GTLは滑らか過ぎてバイクらしくないのと初大型には重過ぎると思いますし…アレ買うならK1300GTの方が走りを愉しめるでしょうね…K1300Sは個人的にサーキット走行か高速ツーリング用…S1000RR然りサーキットで全開にしませんと面白味半分です…
書込番号:13838563
1点

ViveLaBibendumさま
R1200Rはシンプルが故に軽量で加速も良いので性能的には申し分ないのですが峠はいいものの、その峠に辿り着くまでの
高速道路区間が200km以上楽に出るエンジン性能に対して幅広いセミアップハンドルでの体が起きてしまうポジションだと
大変きついんじゃないかとおもいました。
勿論格下のF650GSよりは全ての道のりで楽なのは間違いありませんがRシリーズのフラットツィンに乗るなら選択肢が
多いので個人的には選ばない車種でした。
K1300Rだと高速走行は楽でしょうね。
先日久々に顔を出したディラーには画像のような凄いのも置いてましたけど・・
書込番号:13838579
3点

この車両は見た目や物理的な大きさの割に乗るとビックリするくらい軽快な走りです。ボクサーエンジンが重心低くしているのでそういう走りなんだろうと思います。
ただ、これだけの排気量あると高速道路使っての遠出を考える人も多いでしょうから、カウルないので人気ないんだと思います。特にBMWを求められる方とかは長距離行きたいから、って方も多いんだと思います。だから、軽快感、ヒラヒラ感だったら別にBMWじゃなくっても国産の250ccでいいじゃないとか思ってしまうんじゃないか?と推測されます。
僕は個人的には乗ってけっこう楽しかったのでいいオートバイだと思います。(家の敷地狭くって結局今は小さいオートバイに乗ってますけど)
書込番号:13838676
1点

どうもご丁寧にありがとうございました。
それにしても皆さんお詳しいですね!わからない時はこの掲示板で質問するのが得策かも?
本当はR1200RTがかっこよさそうなのですが、ちょっと高いですが、Rだと割と安いので魅力あります。
ところでRはDOHC化されたのは最近のようで、中古で出回っているのはほとんどOHCのようですね。性能はほとんど同じようですが、乗り味はどうなんでしょう?初心者が乗ってわかるような差でしょうか?
それからメーターの形状が違うようですね!古いのは縦に並んでいてちょっとかっこ悪いかな?現行モデルはオーソドックスなデザインですが、こちらの方が好みです。
しかし、中古といえども100万円以上します。バイクって車より中古車市場での価格って安定しているみたいですね!
これだと新車買った方が良さそうです。
書込番号:13838683
1点

高いわりに国産車との違いが小さいので、話題になりませんが、悪いバイクではありません。
長距離ツーリングではカウルがないのでスピードを出すと疲れますが、法廷速度内では楽でしょう。
欠点はフラットツインが横幅があるので、町中のすり抜けには気を使います。
ただ、外車は維持費が大幅にかかるので、その覚悟はしてください。
定価の差だけでは済みませんよ。
書込番号:13838909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイクの維持費って結構かかるものなのでしょうか?
今まで車に関してはBMW2台、フランス車2台、乗りましたが特別国産車と比較して高価だと感じた事はありません。
特に何の部品にかかるのでしょうか?
書込番号:13838921
1点

> 今まで車に関してはBMW2台、フランス車2台、乗りましたが特別国産車と比較して高 価だと感じた事はありません。
・・・家計簿、つけて比較してます?
車で気にならないなら、経済力はあるようですので問題ないでしょう。
> 特に何の部品にかかるのでしょうか?
タイヤとオイルは車より交換サイクルが早い位です。
タイヤは二年で四万位、オイルは忘れた。
バイク用品店は外車お断りか、割り増し工賃なので、基本は正規販売店での高い作業になりますね。
DUCATI乗ってましたが、2000ccクラスの国産自動車より金かかりましたよ。
書込番号:13839265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速道路も使って一日1000Kmくらい走ろうと思うならR1200RTが必要だけど、
高速はそれほど乗らずに一般道メインならR1200Rでもいいと思う。
自分は連休がなかなか取れないので日帰り1000Kmとかするけれど、
帰宅した後や翌日の疲れの無さを考えるとRTにしてよかったと思っている。
RTは注目度が尋常じゃないし、出先でもいろんな人が話しかけてきて楽しいよ。
維持費については壊れない限りは国産車の二倍程度だと思うけど、
壊れる箇所によっては言葉を無くすような値段の場合もある。
自分が体験したのは4年目に入ったRTのABS故障で42万円だったよ。
BMWに乗るなら延長保証に入って5年目で買い替えるのが一番賢い買い方じゃないかと思うようになったね。
書込番号:13839299
2点

ツーリング・・BMのボクサーエンジンは特性として低速でも楽です、GLなんかの水平対向と同じく低重心が起き上がりこぼしみたいに軽く感じます
重心が低い分コーナーでの性能が落ちます。
高速はそれなり・・操縦性、旋回性、安定性国産ネイキッドの方が性能優れてます。
一低速維持して走るのは、はっきりしたところのないあいまいなエンジンがボサーっと走り続けるのに楽です。
初心者が乗るのに・・・お金がついて来ればOKですよ。
元気よく走る人について行こうと思わなければ初心者でも乗れると思います。
よくも悪くも癖のある乗り味です
と、初心者がバイクを乗りこなすのは400ccでもむりと思います。
いつもあたいが言ってる事ですが
バイクを楽しみたいなら
どんな使い方、どこ走る、何がやりたいのか?表す事
4輪と大きく違うのが・・所有欲と走って楽しいは別物です
2輪は身の丈に合ったもの(身長だけじゃないですよ)買うことがリスクや苦痛少なくたのしめます。
あと、洗練された最新型のボクサーエンジンより(4バルブのRSまでしか乗った事ないけど)リバイバルで出たR100RSあたりの方がBM自体の味は出てると思います。
個人的にはあのつくりにあの値段は高いと思います。
国産のレプリカ程高品質でもないです。
趣味性の高いのがバイクの味でもありますし・・買ったら年間2万目標に走りこまないとビバンダムさんの言ってる事理解できないと思います。
乗ってました・・でなく所有してましたで終わらないようにがんがん乗ってください。
書込番号:13839941
3点

自由道さま^^
R1200GS-A跳び過ぎてドライブシャフト壊した間R1200Rを代車に借りて散々ツーリングしましたけれど小さな純正メーターバイザーだけで120kmph巡航には困りませんでした…サーキットで全開にするにはビキニカウルは必要でしょうけれど…大判ウィンドシールド着ければ日常使用には何ら困らないでしょう…
K1600GTLはBMWの威信に掛けて作り上げた6発ですが6速で発進出来るバイクを作る必要が有ったのか…前傾低重心4発でZZR1400や隼を凌駕するバイクを出しても良いけれどそれはBMWらしくないので何か他に技術力を誇示する手段を模索していて6発に至ったのでしょうけれど…どうせ出すならConcept6のままスポーツバイクで出して欲しかったですね…リミッター外して330kmph出してみたい気はしますけどあの重量で(W)レンヂのタイヤが持ちますかどうか^^
コメントキングさま仰せのとおりR1200Rの低重心には驚かされます…免許取立てでR1200RTフル角定常円旋回を練習してストールして倒した時は引き起こしに半べそ〜気合が足りなくてパニアケースを更に傷つけましたけれど…アイスバーンでR1200Rを倒した時は氷で足許が滑るのにハンドルグリップ片方持ち上げるいわゆる一本釣りで楽々起きましたので…乗り味に大差が有るのは重量差だけでない重心高さの違いが大きく影響しているのを実体験しました…
ども丼さま仰せのとおり大きな整備費用を自己負担しないためには故障保険に加入なさって延長保証して5年スパンで乗り換え…この方法が最も出費が抑えられるでしょう…永〜く愛すにはお金掛かりますが5年後にはBoxerTwinも水冷になっている筈ですので今DOHCのR1200Rを買われて5年後に乗り換えられるのは良い選択かと…その時RTをお考えになっても良いかと思いますし^^
書込番号:13840004
0点

仙人心得さま
>本当はR1200RTがかっこよさそうなのですが、ちょっと高いですが、Rだと割と安いので魅力あります。
…正直なところバイクは見た目の気に入ったのを買われるのが良いと思います…経済的にはゆとりがお有りのように見受けられますので価格で妥協なさらない方が賢明ですね…それでも…
本田のVFR1200Fのキャッチコピー「300km先の高原ホテルでランチ」を具現化する移動手段としてであれば圧倒的にRTですけれど…バイクとしての面白味ではRの方が上だと小生は考えています…チョイ乗りではなく各々千km以上乗り比べての結論です…因みにVFRで600km日帰りツーリングしたら夕食も作るの面倒になって外食です恐らく^^
パッセンジャーシートに大切な方をお乗せになってロングツーリングなさるのであればRTなぜならRTの防風性能は電動ウィンドシールドを高位にするとパッセンジャーのヘルメットの上を風が流れるように設計されていますので…ソロが殆どで旋回Gを愉しみたいとお考えならRです^^
>DOHC化されたのは最近のようで…性能はほとんど同じようですが、乗り味はどうなんでしょう?初心者が乗ってわかるような差でしょうか?
…上図をクリックなさって拡大してご覧下さい…こんなに違うのかと思う程違います…SOHCの中古車をお求めになるのであればR1200STになさいますように…アレは速くて魅力的です…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13754534/ にも書きましたがSOHCの方がエンヂンが物理的に丈夫だということだけですR1200RのDOHCとSOHCとを比較してSOHCが優るのは…低速トルクを殆ど使わずパワーバンド維持してサーキット走行して転倒してシリンダヘッド打ち付けても自走して帰りたいということでもなければDOHCをお求め下さい…
添付した図は純正オプションAkrapovicアクラポビッチスリップオンサイレンサー交換による出力特性の変化を示した図ですがトルク曲線をご覧になりますと3千回転以下が大きく異なることにお気付きでしょう…1170cc有りますから何れもアイドリング発進は可能ですが実用的発進加速にはSOHCモデルは3千回転程廻してクラッチミートする必要が有りますけれどDOHCモデルはドライブレシオの変更もあいまって2千回転で充分…この千回転の差は街乗りや峠をのんびり流す際にとっても大きな違いとして実感出来る筈です初心者でも…
RGM079さま仰せの…オイルとタイヤとチェンとスプロケットだけ換えていればず〜っと走れそうなCB1300と比較してどちらがランニングコスト廉価で済むかと問われれば難しいところです…
15万km走るための総メンテナンス費用となればBMWの方が安いでしょうけれど小生のように最低地球10周乗ろうとか100万kmにチャレンジしようとお思いの方にはそれなりの出費は覚悟が必要ですけれど…同クラスの日本車よりもタイヤが減り難いサスペンション構造だとかメリットは有ります…ですが身近な整備という点では整備時間単価は日本車の倍ですかコレが利いて来ます…小生みたいにGS-Aで飛んだりヒルクライムしたり遠慮なくバタバタ倒して補修パーツを惜しみなく買うと年間維持費が諭吉50人では全然足りませんけれど〜極々普通にオンロードツーリングを愉しむ範囲なら日本車と然程変わらないと考えて構わないと思います…
>バイクの維持費って結構かかるものなのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13659512/ こちらに馴らし運転中のオイル交換〜15万km後のクラッチ交換更に…日常使用で必要なメンテナンスについて詳説してあります…結局の処走り方次第で距離乗ればそれなりに費用は嵩みますね…
25年前4輪車のタイヤはとても高価でした…タイヤ専門店でアルバイトしておりましたがポルシェやBMWでお越しのお客様は4本交換なさって30万円お支払いなんてことがザラ…86レビンでも片手では済みませんでしたが今は昔8万10万していたサイズが2万位で買える程下落…ところが2輪のタイヤは値下がり有りません…25年前よりも圧倒的に性能が良くなっているのでその開発コストが乗っているからなのですが前後交換すれば5万…ハイグリップタイヤを日本車のハイパワーモデルに履けば1万km持ちませんので…エコタイヤを履いている4輪車を丁寧に乗れば納車から下取りまで8万10万km一度もタイヤ交換せずに済んでしまうなんてことに比べれば走れば走るほどバイクの方がお金掛かりますね…R1200Rに組まれているOEMタイヤ2万kmはもつでしょうけれど寝かさずに直進ばかりなら早く寿命を迎えますし走り方次第です^^
HusqvarnaTE630は一気に馴らし運転しましたのでオイル交換だけで1箇月10万円掛かりましたがR1200Rは馴らしが済めば5千kmまたは半年毎で済むのでそんなに金喰い虫という印象はお持ちにならないでしょう…
書込番号:13840023
0点

保護者はタロウさまの仰るとおりですね…
何に乗るにせよ走り方次第…1日500kmまでと決めてそれ以上は宿泊尺取虫で進むと割り切ればBMWである必要は全く有りません…
日本車然り他に愉しいバイクが幾らでも有りますので^^
BMWこれも有った方があれも有った方がってオプション着けてウェアもより安全な方が良いや〜って思い切りますと車輌本体価格+100万円になりますので…ざっと日本車の倍…日本車の倍愉しいかと問われれば難しい…小生みたいに「あんたアホちゃう?」って位に使い倒してれば「コストパフォーマンス良いです」と言い切れますが…距離乗らずに磨いている時間が長ければ永いほどコレ無駄遣いなんじゃなかろうかと思ってしまわれるかも…
スレ主さまはBMWの4輪2台とフランス車2台乗り継いでらっしゃるのでBMWの設計思想は良く良くお解かりでしょうから恐らく2輪もBMWに乗れば日本車との味付けの違いお解かりになると思います…サスペンションが良くてパワーはそこそこブレーキ高性能なバイクが楽^^
>個人的にはあのつくりにあの値段は高いと思います。
…サスペンションが良くて…日本車だってサスペンション良いですBMWよりよっぽど高級部品着いてます…テレレバ・パラレバ・Kのデュオレバは設計思想が他のバイクと真逆なので挙動が別世界…一般的なサスのバイクと乗り比べると戸惑う程ってなだけで〜パーツは癪な程の安物が着いてます…
BMW-Motorrad-AGが提示した原価で同じドイツのウィルバースは作ってくれませんでしたオーリンズにも拒否されてKTMの子会社のホワイトパワーにも断られ日本のSHOWAが工場出荷1万円切る低価格でコイル作ってますが〜コレがドイツに渡って部品で日本に帰って来ると10万円超えるんですね〜外車ってこんなもんです…
ウィルバースはシールがNASA御用達宇宙開発を支えている程の高品質なので耐久性は世界一を自負してますがその分工場出荷日本円で3万円切るのは難しいらしい…オーリンズ然り…けどウィルバースの技術者によると減衰性能はウィルバースもオーリンズもショーワもカヤバもそれこそビルシュタインも大差ないそうです…各々工夫を凝らして技術力を誇示してますけれど物理的には大差ないそうで素人が公道走ってる分には差が出しようもないというのが正直なところなのでしょうね…
因みにBMWが子会社のハスクバーナブランドで今回のパリダカ走るバイクにはマルゾッキやザックスやビチューボでなくてホワイトパワーが着いてます…
>初心者がバイクを乗りこなすのは400ccでもむりと思います。
…正直ホンとそう思います…かなり走り込みましたがCB400SF使い切ってみな〜言われて13000回転まで全域使えるのは最高速テスト位なもんでしょうね…茂木のバックストレッチでも6速全開かなり怖いかも…ってなお話はスレ主さまお嫌いでしょうが初心者もベテランも同じバイクに乗れるんで…どれだけ安全に走れるかってのの参考にはなりますでしょう…
スレ主さま経済力がお有りで〜シート高さ800mmでベタ足ではなさそう…となるとCB1300やVFR1200よりR1200Rお勧めする次第です…
600ccクラスのバイク並みに楽々乗れるので愉しくて距離伸びて更に良さがお解かりになると思います…BMWの中でR1200Rがイチ推しなのがその内お解かり戴けるでしょう…
>バイクの維持費って結構かかるものなのでしょうか?
…お尋ねしそびれてますけれどスレ主さまはホンとのバイク初心者で免許一気に大型まで取られた方なのでしょう…
もしも低予算でライディングテクニックを磨きたいと針路変更なさるのであれば欧州向け日本車とっても良いと思います…
大概の方は250ccから始めましょうとか400ccで腕を磨いてから大型にステップアップなさった方がと仰せになりますが免許交付された時点で大型のパワーと慎重に乗るべき心得はお有りですので600ccクラスで練習なさるのが良いと小生は思います…その600ccクラスのバイクと同じ感覚で乗れるのがR1200Rですので人生初バイクがR1200Rでも何ら問題有りませんが…RTは気を抜くと簡単に立ち転けさせかねないので慣れてからが無難ですね^^
書込番号:13840262
1点

わたしも ども丼さんの言う
BMWに乗るなら延長保証に入って5年目で買い替えるのが一番賢い乗り方だと思います。
新車で買ったので 転倒以外40万クラスの修理を自腹払いでしないで済みましたけどABSやESAなど電子部品がたて続けに
故障したらと考えると長く乗ろう、乗り潰そうなんて気には更々なれませんね。
書込番号:13840347
2点

語弊があるかも知れませんが、ボクサー入門には良いバイクだと思います。
他の機種に比べると、威圧感が無いので家からの出し入れも楽で、気軽な街乗りからツーリングまで良いです。
2年目位までは、オイル交換がちょっと高いけどそれ以外は国産並み。
ただ、保障が切れてからの修理代は目が飛び出るかもしれません。
そういった意味は延長保障に入って、4,5年で乗り換えるの宜しいかと。
書込番号:13844674
1点



以前、高速道路でガス欠になった事があります。
自分で気を付ければ良い事なのですが・・・
2008年モデルのR1200Rは燃料計が付いていません。
燃料計はオプッショだそうです。
燃料計って当然付いていると思っていたので、
確認していなかった。
原付のバイクでも付いているよね!
信じられないです。買ったばかりですが、愛着が薄れて
余り乗りたいと思えない。がっかりです。
BMWのメーカーが何を考えているのか?
以前、K100RSのパールホワイトの限定車にも乗った事がありますが、
その時も、スピードメーター内が曇ってディーラーがメーターのケースに小さな穴を開けてくれました。
雨の日に、水が入りスピードメーター内のシールが捲れて
大変でした。排気ガスはジィーゼルのような黒鉛を吐くし
恥かしくって、乗れませんでした。
見栄を張って、外国のバイクより、国産のバイクが一番かな?
2点

納車おめでとうございます(?)
国内のバイクでもガスメーターって付いて何の多いですよね。
バイク屋さんに「なんで付いて無いんです?」って聞くと「走った距離覚えていれば大丈夫。」
って言いますが、燃料系付ける事で何かメーカーに不利な点や、膨大な費用でもかかるのかと疑問で一杯です。
付いてる方が親切だと思うんですけどねぇ
書込番号:7781297
1点

信号待ちやサービスエリアでバイクを揺すれば、どの位ガソリンが残っているか分かるので、今後はそうしましょう♪
書込番号:7781943
3点

ガソリンタンクが透明だったら、メーターいらないですな。怖いけど…
書込番号:7782056
0点

この娘にはリザーブがあるはずだけど…。
今まで所有したバイク達(アドレス除く)には何れも
燃料計付いてなかったけど困ったこと無いなぁ。
ってか、それが普通だったしね。
書込番号:7782368
1点

去年までのモデルには燃料計は付いていたのですが、
今年のR1200Rから燃料計が外されてて、
正規ディーラーでも分からず本社に問合せて初めて分かったしだいです。
返信有難うございました。
皆様の意見を参考に、今後のバイクライフを楽しんで行きます。
還暦の祝いに自分に褒美をと・・・少し大きすぎたかな?
バイクに乗るのは20年ぶりです。
初心者の気持ちで乗って行きます。
書込番号:7783903
0点

20年ぶりのリターンライダーさん
乗りだしオメデトウゴザイマス
私も30年ぶりに大型に戻りましてから、はや8年です
私の周りのBMW乗りのおじさん達はタマにしか乗らないのに
結構上手に乗りこなしていますよ
そういう点では非常にライダーに優しいイイバイクだと思います
末永くバイクライフをお楽しみ下さいネ
書込番号:7790632
0点

書き忘れました
燃料警告灯は付いているのでしょう
私のR1はメーターは無いが警告灯はあります
それが点灯すると、トリップが0になり点いてからの距離に切り替わります
BMならそんな装備でも有りそうだがなぁ〜
書込番号:7792557
0点

今までの車歴ではどうでしたか?
ワタクシは今まで6台乗り継いできましたが、燃料計が着いたバイクは
現在乗っているCB1300だけです。
むしろ無いのが当たり前でと思っていましたが・・(笑)
なので納車して最初の給油後は一度ガス欠まで走って満タンでどれ位走れるかの目安にしましたが・・
BMWは着いているのが当たり前なんですかね・・?
書込番号:7792797
2点

ボクの車歴では半分以上くらいついていましたが、
バイクって車と違ってごく普通の整備でもすぐにタンクを外すから、そのたびに配線を切り離さなくちゃいけない。
これって面倒に感じませんか?
同じ理由で負圧コックも配管が1本増えるので嫌いです。
んぢゃ燃料計ついてるバイクでも配線外しとけ、負圧ホースもつながずPRIで走れ、と言われると、
それ自体はおっしゃる通りなんですが、
ついてるものを使わないのもなんだかねぇ。。。
結論は、ついてりゃついてるように使うし、ついてなきゃついてないように使いますです。
ボクって小心者?
書込番号:7793223
1点



誰も書き込みされていないのですね、少し前に試乗したので報告しておきます。 お役に立てればと思います。
比較の対象は以前試乗した旧モデルと、私の現行車のCB750です。
バランサーが導入されたらしく、アイドリングから振動が驚くほどありません、まるで4気筒見たい。 重心が低くいからでしょうか? バイクの重さをあまり感じません、CB750よりあきらかに軽く感じます。(もちろん走りも) あとブレーキ操作も、シフト操作もすべて軽い、軽すぎてチェンジできたのかがわからないくらい、この辺の操作性のよさが長距離走ったときに疲労感に差が出るのかな? と思いました。
気になったのは直四の感覚で低回転でクラッチをつなぐとあっさりとエンストしました(二気筒だから当たり前なのかもしれません)、慣れれば問題ないと思いますが。
私の勝手な推測ですが、従来のボクサー乗りの方は独特のアイドリング振動がなくなったのでボクサーらしくないと考えられるかもしれません、しかし私はこの振動のなくなったほうが好きです。
私自身はそのうちオーナーになりたいなーと思ってます。
3点

参考にして行きます。有難う御座いました。
納車になって10日が過ぎましたが、忙しくて未だ10キロしか走ってません。あなたのリポートで余り振動が少ない・・・って書いてあったが、僕には横の振動があってびっくりしてます。この振動がボクサーエンジンなのかな?・・・って思ってます。だからカーブで少し車体を寝かせるのが怖いです。
初心に帰って、気を付けて乗って行きます。
書込番号:7785276
1点

活気がないので、ここで一石をと。
低回転でクラッチを繋ぐとあっさりエンストしたとの話が上がっていますが、
別にツインだからではなく、乾式クラッチだからです。
国内機種では湿式クラッチが当たり前のようになっていて、半クラ状態だけで車体は前進しますが、
乾式クラッチの場合、アクセルを開けない限り、前進しません。
乾式は単板で省スペースとなる点が利点なのですが、湿式に比べて扱いにくく、熱に弱いという特徴を持っています。
私自身、R1200Rに乗る前は湿式クラッチのバイクに乗っていましたので、シフトUP/DOWNがスムーズに行えず、
乗り始めて1年経ちますが、未だに四苦八苦しています。
BMWのバイクを検討されている方は、しっかり試乗することをオススメします。
書込番号:10770056
3点

皆様おじゃま致します。
昨年試乗したのですが、そう言えば…って書き込みをみてみたら少ないので小生も少々。
タイトコーナー連続の峠ならRシリーズ最速かも知れません。
HP2SportやR1200Sには乗ったことありませんが、これらは高速コーナーが得意でも、100kmph以下のコーナーリングではR1200Rに軍配が挙がるような気がします。
K1300Rにも負けないかも知れません。
借りた日に凍結路面で転倒したのですが、ハンドル一本釣りで引き起こせた低重心には驚きました。
http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/2010/03/20091102-r1200gs.html
自分のR12GS-Aでは相当気合入れないとブレーキターンとか、砂利道でないとアクセルターンなんかはとても出来ませんが、R12Rは車重の割りに気楽に後輪焦がして乗れます。
Adventureから乗り換えると自転車感覚です。
メーカーの期待に反して売れていないらしいですが、黒にビキニカウルなんか付けて乗ったら最新性能の旧車に乗ってる気分になれるように思います。
他によっぽどの銘車が出ない限り、人生上がりのバイクはこれにしようと決めました。
書込番号:11111581
4点

R1200Rと付き合いはじめて2年半になります。
昨日も田舎道をトコトコ、時々カッツーンと走ってきました。
とにかく、走行バランスが良いので、とても安心して乗りこなすことができます。
エンジンの低速トルクと中高回転までのスムーズな回り方、急ブレーキでも安定した車体姿勢は、まさに「旅バイク」として最適と思います。
さすがにK1300Rなどの4気筒ハイパワーバイクにはかないませんが、パワーとしては十二分です。
BMW伝統の水平対向エンジンとシャフトドライブに惚れたら、もう手放せません。
昨年、軽自動車に横から衝突されたのですが、エンジンのシリンダヘッドとパニアケースがプロテクタがわりになって左足をつぶされずにすみました。自分を守ってくれたR1200Rに感謝してます。
行く先々でも、BMWということで見知らぬ人からも声をかけられます。
書込番号:11117107
1点

うししし牛さま
他にお怪我はありませんでしたか?
パニアにもヒットしたとのことでしたが、サブフレームは逝ってませんでしょうか?
エンヂンブロックと対照的に意外に弱いらしいので注意してご覧下さい。
R1200はRT,GS,GS-AがDOHC化され、少し荒々しくなった気がします。
RTは重いのでトルクを増すのが望まれたでしょう。
1250にサイズアップということもあるでしょう。
ですがRの小気味良いサイズなら今のままで充分に思います。
シリンダヘッドカバーも従来型の方が美しいデザインだと思いますし…
末永くカタログに残って貰いたいモデルです。
書込番号:11117843
1点

ViveLaBibendumさま
事故は昨年4月のことでした。出勤途上でコンビニ駐車場からでてきた軽自動車に真横から当てられました。バイクは横倒し、私は数m空中に投げ出されました。
バイクはリアフレームは歪みがでていたため交換しました。
フロントフレームは大丈夫でした。
他に、フロントフォーク、フロントホイール、マフラー、ウインドスクリーン、パニアケース、エンジンヘッドカバー&シリンダヘッドプロテクター等々を交換する大修理になりました。
購入ディーラー(モトラッド京葉)に修理を依頼したのですが、納車時と同様の完璧なコンディションで帰ってきました。
肝心の身体のほうは、少々の打撲程度で大ケガもせず、後遺症もありませんでした。
プロテクター(胸・背中・肩、ひじ、ひざ@ラフアンドロード製)を装着していたのが良かったみたいです。
バイクは部品を取り替えれば直りますし、車体ごと買い換えることもできますが、自分の身体だけは”お取替え”はないですからね。
この事故以降、一層安全運転に心がけるようになりました。
また、特に軽自動車の動きには警戒しています。田舎のケーヨンには要注意ですよ!
R1200RはR32以来87年間も続いているBMWバイクの血統を受け継ぐ正統派バイクだと思います。
将来、電気バイクになっても水平対向エンジン(モーター?)+シャフトドライブの作りこみは変えて欲しくないですよね。
書込番号:11125446
0点

うししし牛さま
そうでしたか。
私も免許取立てのTLR200を横から一時停止無視の普通車にガッツリぶつけられてバイクは2回転、体は対向車線を走って来たダンプの下に滑り込み、現場検証の後、オートレース車輌のようにハンドルバーの曲がったまま自走で修理に持ち込んだことがありますが、以来周りの車の挙動に霊感を働かせております。
胸部プロテクタは先進の装備で素晴らしいですね。
BMは本格レース仕様でないと胸部プロテクタが無いのでホンダのを買おうか買うまいか迷っています。
修理費ざっと計算して100万円コースですね。
心情的には新車買って来てエンヂンだけ載せ換えてしまいたいところですが、保険ではそうは行かないのが悩ましいところです。
しかし何より大怪我なさらなくてホンとに良かったですね。
今夕ツーリング帰りにディーラーに寄ったら丁度、黒のR12Rにビキニカウルを装着した新車が点検に入っていました。
欲しくなってしまいましたが、先立つものが無いのと買ってしまったらR12Rばかり乗ってGS-Aが土に帰ってしまいそうで…R12GS-Aのオンロードツーリング用にR12GSのアルミキャストホイルを前後買って我慢です。
電動バイクの究極はマスの集中化とインホイールモーターによる2輪駆動でボクサーツインのフォルムもシャフトドライブも残念ながら無くなってしまいますね。
今日も3000回転キープして峠を走りましたが、何とも言えない良い音と振動で、地球温暖化を気にせずバイオマスエタノールで走れるような世の中になれば良いなと改めて思いました。
時代遅れかも知れませんが内燃機関万歳です。
書込番号:11126703
4点

ViveLaBibendumさま
ViveLaBibendumさまの事故の状況は私の比ではないですね。
よくもご無事でありました、ですね。
胸部プロテクタはバイクのりには必須ではないかと考えます。
私は街乗り、通勤でもプロテクタをつけて乗っていますが、たまにBMWジャケットなどを着ると胸の部分がどうも心もとなく感じます。
実際には、事故に遭遇することはそうそうないとは思いますが。
事故のときの修理費は150万円でした。
費用としては新車を買ってもらってもおかしくない金額です。
もちろん、保険屋さんはそんなところまで面倒見るわけはなく、1:9の過失割合までこぎつけて、示談成立となりました。
まあ、バイクももとどおりに直って、再びR1200Rを走らせることができたので、これはこれで納得しなきゃならないのかな、というところでした。
未来バイクに夢もありますが、内燃機関のバイクに乗ることは、オーディオでいうならデジタルオーディオ全盛の時期にLPレコードを後生大事に聴くようなものですね。
それでも、やっぱり、内燃機関万歳です。
書込番号:11136447
2点

皆さまお久しぶりです。
R1200RにもDOHCモデルがこの3月にリリースされるようですね。
キャストホイルのモダンなデザインのとスポークホイルのノスタルジックなデザインのと2種類。
スポークホイルはGSで使われているクロススポークチューブレスではなくてトラディショナルなタイプのようです。
クロススポークは振れたら調整が極めて難しいのでメーカーとしては買い換え推奨してますが、1枚20万じゃきかないので見た目もオーソドックスな設計に戻したのでしょうか。
書込番号:12661926
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





