新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ グラストラッカー ビッグボーイのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 15 | 2019年9月6日 18:02 |
![]() |
17 | 0 | 2019年2月17日 12:58 |
![]() |
83 | 29 | 2018年1月27日 16:18 |
![]() |
19 | 3 | 2016年4月8日 12:39 |
![]() |
6 | 3 | 2015年10月31日 22:00 |
![]() |
9 | 7 | 2015年9月25日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > グラストラッカー ビッグボーイ
現在所有のオーバーリッターバイクと一緒に、セカンドバイクとして、購入しました。2003年式のキャブ車です。運転が非常に楽しいですし、スペックや性能に振り回されず、乗り手が主役でいられます。今ではすっかり、グラストラッカービッグボーイが、メインバイクになり、今年のGWには、能登半島ツーリングで、1500キロ走行して来ました。高速道路の走行も、ヘッチャラです。私のには、クリアスクリーンを付けています。その他は、ETC、GIVI性能リアボックス装着。あとはノーマルです。警視庁主催の二輪車安全運転競技大会にも出場しました。バイクの真の楽しさは、パワーやスペックの高さではないなと、この歳になって改めて感じました。最高です。
書込番号:22901888 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

グラストラッカーBBはいいバイクですよね。
メインにもサブにもなるバイクです。
私はエイプ100に乗ってましたが、
高速道路に乗れないので手軽なのが欲しいなと思ってたときに候補でした。
これとエストレヤが気に入ってました。
ただ、私、普段高速道路に乗らないことに気がついてやめましたが。
書込番号:22901897
0点

エストレアも、候補でしたよ!デザインに惹かれました。最初は125ccクラスの手頃な単コロを探してたんですが、いざとなったら高速も使えたらと思い、グラストラッカーBBにしました。大型バイクが回りに多い、マスツーリングでも、全く大丈夫です。ただガソリンスタンドの給油に、ちょっと迷惑かけてしまいますね。タンクを、ST250か、GNのにしようか迷いましたが、やっぱり外観は今のままが良いと感じ、このスタイルで乗ってます。週末ツーリングが楽しみです。>多趣味スキーヤーさん
書込番号:22901923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キル君さん こんにちわ
おいらは グラトラ祖先のボルティー乗ってます。 パワーは無いし、高回転も伸びない250ですが、アイドリング付近
からトルクが太くて、車重140qの こじんまりとした車体はチョイ乗りにはベストじゃないかなと思ってます。
7月には乗り換えのつもりおで、ジグサーを買いましたけども、両車乗り比べてみて、ボルティのラクチンさを再確認し
売り払うつもりだったのが、手放せなくて困っています。
燃費だけで考えたらジグサーなんですけど、同時所有のアドレスV125よりもチョイ乗りが楽しいボルティは ヘタすると
一生もんになりそうです。
60q以上の性能は大抵の250ccに負けますけど、60q以内の快適さは このクラス随一じゃないかな? と感じてます。
おかげで購入してから一ヶ月半も経とうというのにジグサーはナンバー付かずの状態です。
大型バイクって回した時には異次元の加速ができますけど 普段街中を走る分には それが無くても困ることがないん
ですよね。 大人しく走るだけなら過度の加速性能があるよりも ちょいちょい乗るのに億劫にならない車格と軽量なのが
一番です。 125tでも充分用をたせますが、250だと余裕ができますよね。 これがCB400SSとかになっちゃうと更に
20s以上重くて ややデカい車体なんで、ツーリングには良くてもチョイ使用には面倒になってきちゃいますから・・・
このグラトラ、ボルティという20馬力しかないシンプルなエンジン 乗れば乗る程 味が出てきますね。
おいら最初のうちはパワーが無いぞ!とエンドの8000まで回しきるのを常用してましたけど 最近はアイドリングで発進
その後も3000ぐらいまででシフトアップしてボコボコ感を味わってます。
究極に安かったし、ほんと いい買い物でした。
書込番号:22902164
5点

>スズキ党さん
返信、ありがとうございます。
実はボルティーも短い期間ですが乗ってました。一生モノ、よく解ります。私はバイク歴35年の50歳なのですが、ほぼ全カテゴリーのバイクに乗ってきました。現在の私のバイクの用途が、完全に公道での、ごく普通のペースのツーリングです。もちろん、大きなバイクや、ハイスペックのマシンも素敵ですが、私の用途、体力、年齢、維持費等で、グラトラの20馬力は充分ですし、楽しいです。うちは、妻も大型二輪免許を持ってますが、もう一台のCB1300SBには、あまり乗らず、グラトラBBばかり乗ってます。私を飽きさせない、快適なバイクです。今後もメンテナンスをしっかりして、大事に維持していこうと思ってます!
書込番号:22902190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おいらの近所にも 今はもうバイクを降りた お爺さんが居ますけども昔はCB1300に乗っていたそうです。
大型バイクってそれだけ乗ってるとバイク止めるか続けるかになってしまいますけど、これくらいの小さい
バイクだと自転車感覚で乗り続けていくことができますよね。
高速道路に乗らない、ツーリングにも行かない近場のみの移動であればボルティで申し分ありません。
画像で見ると おいらのボルティと同じエンジンのグラトラですね。 だとするとボルティと共通する部分も
多いいと思いますが、ブレーキの強化やメーターのリファインで更に愛着持てる1台になりますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105587/SortRule=1/ResView=all/#22298073
いま車体には不満が無いんですが、110qしか出ないのに140kmまで刻んである、メーターを交換して
みようかと検討中です。
書込番号:22902373
4点

エキパイ2本の初期型ですね
私も2年前に5万で買ってちょっと乗ってました
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010121/SortID=21034572/#tab
意外なほど回るエンジンで高速もいけて
軽いから林道でもひょいと入れて怖くない
セル&キック併用でバッテリ上がっても安心
250ccのカブみたいなバイク、名作だと思います
機会があればまた欲しいですね
書込番号:22902377
1点

>アハト・アハトさん
返信ありがとうございます。どこへ行くのも気楽さが魅力ですね。もう、サーキットは卒業しましたし、普通のツーリングですから、グラトラBBは私の用途に会ってます。
>スズキ党さん
CB1300SBも、乗りやすくて良いバイクなのですが、なにぶん、取り回しが重いですね。ちょっくらそこまでっていう乗り方は大変ですね。ロングのタンデムツーリングには、CBも乗ってます。走行距離が、グラトラBBのほうに偏ってますが。
書込番号:22902858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
5年前にリターンしたのですが、その時に決めたのがグラトラBBでした。
買ったお店はスズキの大きな看板がついていたのですが、勧められたのは店頭展示車だったCBR250Rでしたが、還暦まじかで乗るには恥ずかしかったので、GSR250とも迷いましたが、無難なグラトラBBにしました。
その後、会社仲間のツーリングに参加するようになり、高速で辛いため、400X、XL1200Cと乗り換えて現在に至っています。
タコメーターを付けたり、GIVIのスクリーンを付けたりしていました。
書込番号:22903463
4点

>暁のスツーカさん
おはようございます。返信、ありがとうございます。
スクリーンやETC、一緒ですね。1000ccのスーパースポーツにも乗っていましたが、ツーリングにまた目覚めたので、グラトラBBに乗ってます。私と同輩の友人で、VTR250、FTRに乗ってますので、彼等と走ると法定速度がとても気持ちよく、単コロの鼓動に癒されます。一時、SR400も良いかなぁと思いましたが、その際は、グラトラを手放すという条件でしたので、諦めました。現在は、レストアにも手を加え出して、ホイールやリム等を新品の物を探して取り付けました。先日、フロントフォークのオーバーホール、ステアリングステム等も新品にしました。もう17年近くのバイクなので、部品も新品を手に入れるのが難しくなってきましたが、大事に乗り続けます。
書込番号:22903614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>一時、SR400も良いかなぁと思いましたが、その際は、グラトラを手放すという条件でしたので、諦めました。
私はその後わらしべ交換でグラトラからSRになったのですが
似てるようで全然違いますよ
グラトラの400cc版みたいなのをイメージしてるなら、やめてよかったかもしれませんよ
SRは良くも悪くもしっかり「バイク」で
グラトラみたいなフレンドリーさはあまりありません
グラトラがパワフルなカブなら
SRは非力で振動の多いCB1300と言えるかも
書込番号:22903731
0点

>アハト・アハトさん
おはようございます。そうなんですね!SRは、しっかりバイクなんですね。セルスターターが付いてればなぁ〜なんて思ったりもしたのですが、SRフリークの方は、キックで始動するのが、儀式だ!なんて言ってましたね。単コロ=癒し系 なんて思ってたんですが、昔、SRX600というバイクに乗ってまして、速かったですね。高回転型というより、トルクでグイグイ車体を押し出して、ミニサーキットでは、コーナリングが速かったのを覚えています。同じ単コロでも、色々な性格があるんですね。
書込番号:22903783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「グラトラはパワフルなカブ」だなんてアハト・アハトさん上手いこと言いますね。
おいらのボルティーは逆立ちしたってカフェレーサーのようなスポーツバイクには似合わないし
適性は 100パーセントビジネスバイクじゃないかなと 乗る程に感じます。
だからライバルと言えば ホンダ Cではなくてヤマハ YD250 あたりでしょうか・
https://blogs.yahoo.co.jp/mate2672/10831231.html
こちらも日常使いには良さそうです。 ただしボルティの何倍もの高値で取引されてますが・・
書込番号:22904043
1点

SRも癒やし系ではありますよ
400だから鼓動感は強くないですけど
フィーリング味わいながらノンビリ走るのは
すごくリラックスした気分になります
操縦性も素直ですしね
いじり甲斐もあるし、そういう意味でも楽しめるバイクです
でも重量はそこそこあるので
行けるとこまで突っ込む気にはなれないし
キック一発でかかるといっても
普段使いだと面倒に感じる事もあります
たとえば50m先の狭い路地の自販機でジュース買うのに
わざわざSR出して行こうとは思わないけど
グラトラなら短パンとサンダルでヒョイと行けちゃいますよね
タイトルの「気軽に楽しめる!」ならやっぱグラトラだと思います
書込番号:22904054
2点

>アハト・アハトさん
まさに、Tシャツと短パンで気楽に乗れますね。
オートバイの、風を切るって感じがして、初めて原付スクーターに乗った時のような感動があります。バイクに、半袖&短パンで乗るな〜!って正統派ライダーさんに怒られるかもしれませんが。最近の真夏は、全身プロテクターのほうがある意味危険かもしれませんね。熱中症になっちゃうとか。
書込番号:22904132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たとえば50m先の狭い路地の自販機でジュース買うのに
>態々SR出して行こうとは思わないけど
>グラトラなら短パンとサンダルでヒョイと行けちゃいますよね
さすが元グラトラ乗り ボルティ兄弟の良い所をうまく言い得ていますね。
ジグサーだとアドレスV125の代わりにはならないんですけど ボルティ〜ST250の兄弟だとアドレス以上の
チョイ乗りキングになるんですよ。 これってグラトラ兄弟を所有してみないとわからないかもしれません。
書込番号:22904520
3点



バイク(本体) > スズキ > グラストラッカー ビッグボーイ
こんにちは、数年ぶりの質問になります。
昨年秋にバイクが欲しくなり、いろいろ考えてビッグボーイの新車(在庫)を購入し、ちょこちょこいじるのを楽しみにしています。
タンクの容量アップとニーグリップのし易さを狙ってST250(Fi)のタンクを入手し、換装を考えています。
入手したタンクはキャップとフュエルポンプが外されている状態です。
現状での確認済みの点は、
・フロントウィンカーが干渉するので位置替え必要。
・タンクキャップは代用不可。
・前側のゴムクッションの幅が大きく違うため、隙間を埋める改造が必要。
の3点で、質問したいことは、
・ゴムクッションの隙間を埋める良い方法が無いか。
・フュエルポンプがグラストラッカーのものが代用可能かどうか。
以上の2点です。
純正パーツを調べるHP(海外)から何故かグラストラッカーのページが消えてしまい、品番の比較が出来ません。あとは実際に換装した経験のある方にお聞きするしかないと思い書き込みました。
実際こんなことが問題になった等、その他についても教えていただければ助かります。
以上よろしくお願いします。
17点



バイク(本体) > スズキ > グラストラッカー ビッグボーイ
外気温度が10度以下になるとエンジンがセルでは始動せずに押し掛けで無いと動きません。FI仕様は冬場でも強いのでチョークが無く、セルのみとの事ですがFI仕様に乗ってる方は外気温度が10度以下でもエンジンはセルのみで始動しますか??一応プラグをイリジウムに交換しましたが効果無し。又、何か対策方法が有りましたら教えて下さい。家を出る時は毎回お湯を沸かしてエンジンに掛けて始動できますが、帰りは毎回押し掛けで嫌になります。
3点

バッテリーは問題ないのですか?
書込番号:21417599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッテリーですが照明が弱くなる事は無く、又ライトはHIDに交換してON・OFFスイッチを付けてエンジン始動後にONにしてますし、バッテリーが弱くなるとHIDが先に付かなくなるので問題無いと思います。が、同じFI仕様に乗っている方でバッテリー交換したら冬場でもセルで始動出来た事例が有れば交換したいと思います。
書込番号:21417630
2点

機動戦士ハンサムさん
そうですね、まずはバッテリーを充電してみて下さい。
バッテリーは、何年経ってますか?
もちろん、冬でもセルで始動できる設計ですよ。
書込番号:21417648
3点

購入した時期、走行距離など詳しい情報がわかりませんが、購入当初から同じ状況なんでしょうかね?
それとも今シーズン急になったのか?
通常で考えたら始動が気温低下で悪くなるというのはFIですと考えにくい気もします。
バイクやさんに見てもらうことはできないのでしょうか?
書込番号:21417693
1点

XT125で冬期は必ず湯をインマニとキャブに掛けて始動していました。
湯無しではキック50発でした。
色々、点検したのですが全て正常
バイク屋に相談したら
「バルブクリアランスをちょっと広めに調整すれば良い」
と言われて調整したら快調になりました。
具体的な数値は忘れましたが規定最大値の10%増し位だったと思います。
冷間時の不具合なのに何故、広めに調整したら良いのか不明ですが
バイク屋のノウハウだったと思っています。
書込番号:21417735
5点

エンジンにお湯かけないとかからないFi車って…
どこかおかしいんでしょうね。
普通じゃないと思います。
うちのキャブ車でもチョーク引けばかかりますから。
書込番号:21417738
4点

バイクは今年の9月に中古車屋で6000キロ走行のを買い、初めての寒い時期になります。同じFI乗りの方のはどうなのか知りたいと思います。
書込番号:21417781
3点

こんにちは。
私のWR250R、気温に関係なくかかりますよ。
真冬でも問題なし。
いつもどおりです。
キャブのZZR400も、チョークをひけば一発でかかります。
今朝も一発でした。
なので、F1とキャブに関係なく始動します。
書込番号:21417824
2点

押し掛けだと始動可能=セルモーターかバッテリーになりますが
クルマがあればブースターケーブルを繋いで回してみる。
お湯掛けると始動可能=インジェクターの噴射不良かも知れません。
外して段ボールに噴射しパターンを確認かな
霧状に噴射できるインジェクター以前はションベンカーブ1本で吸気バルブにひっかけていたのですが
霧化が悪く冷間時は別途サージタンクに渦状に噴射できる
コールドスタートインジェクターが付いていましたねぇ。
詰まりだと加速に影響が出ますが...
クランキング速度が少し遅くても始動困難になることがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21393208/?lid=myp_notice_comm#21393208
書込番号:21418409
5点

気温10度以下
セルではかからないが、お湯でヘッドを温めると始動する
押しがけならお湯で暖めなくてもかかる
という状況ですか?
ヘッドを温めると始動可能、という部分を考えると
燃焼室温度やバルブクリアランスに起因するようにも思いますが
であれば押しがけでも、お湯で温めないとかからないはずですよね
となると
お湯で温めればかかりやすくなる、というのはあるかもしれませんが
おおもとの原因がそこにある、というわけではない気がします。
そうすると
セルと押しがけで違いがある可能性を考えると
やっぱりMerlineさんのアドバイスに行き着くような気がしますね
「バッテリは確認済み、大丈夫だ」と思い込まないで
いちばんチェックしやすい部分ですし
まずはそこからやってみるのがいいと思います
書込番号:21418575
4点

機動戦士ハンサムさん
鉛バッテリーは、放電した状態が長く続くと、
急速に劣化してしまいます。
そのうえ気温が下がると、科学的活性も落ちますので、
中古で買われたのなら、買い換えるべきだと思いますよ。
車のバッテリーと、ジャンパー・ケーブルで繋げば、
何が問題なのか、すぐに答えが得られます。
それでもエンジンが掛からなければ、
その次に疑わしいのは、セルモーターかも知れません。
トラブル・シューティングは、先入観に囚われず、
まずはマニュアルどおりに行うのが、近道ですよ。
書込番号:21420659
8点

>機動戦士ハンサムさん
電池工業会によると、12月12日は、バッテリーの日。だそうですよ。
ひょっとして、お安くなってたりしますか?(笑)
書込番号:21426075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さんま大好きさん。早く言ってよ〜(爆
既に到着待ちです。
書込番号:21426128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>機動戦士ハンサムさん
スミマセン、今朝の新聞で見ました。
自分も初めて知りました。(^-^;
バッテリー交換で調子良くなるとイイですね。
書込番号:21426194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あのねー
自然科学さんがねー
一番先に試すこと言ってくれてますよ
容量のある車両から電源もらってジャンプスタート
それでかかってからバッテリー交換ですよ
書込番号:21434016
2点

新しいバッテリーに交換しましたが症状は変わらず…交換前のバッテリーも新品のバッテリーも電圧計で測っても12Vチョイで正常値。このバイクの特性と諦めます…
書込番号:21434181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

氷点下ならまだしもその温度でバイクの特性はないでしょう?
バイク屋で点検してもらいましたか?
書込番号:21434404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
あくまでも、極・極普通の一般論ですが(⌒-⌒; )
冷寒始動時において、通常は燃料の増量が行われます
指示を出すのは、水温センサー【基本は、水温計とは別系統】です
一部の車種では、吸気温センサーもあったりします
それらの信号を受けてCPUが燃料の噴射時間を決定します
センサーの断線やショートは、ダイアグでエラー表示が出ます
エラー表示が出た場合は、通常CPU本体が持っている標準値に数値を置き換えて、燃料の噴射時間を決定します
ですが、断線やショートまで至らない特性のズレなどはエラー表示しません
故障診断が出来ないなら、下手にいじくりまわすよりは、バイク屋さんが先でしょうかね〜
書込番号:21434702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VTR健人さんのいうようにセンサー系(空冷なので水温センサーはないですが)もそうだし
ほかにも様々な原因は考えられます。
バッテリーは一つの可能性でしかありません。
ひとつバッテリーが否定されたならそれは解決に向けた進展です
あきらめるのはもったいないと思いますよ
書込番号:21434761
4点



バイク(本体) > スズキ > グラストラッカー ビッグボーイ
グラストラッカーを購入し、1000キロ走り慣らしが終わったのですが、エンジンが温まるとエンジンからガチャガチャとメカノイズがうるさくなります。
これは普通ですかね?よろしくお願いいたします。
書込番号:19758720 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今時のエンジンが本当の意味であたりがつくのは1万k超してからです
エンジン稼働時間増えるごとに・・各金属間のキツキツ、引っ掛りがある経度削れて適切なクリアランス(悪い意味でガタつき)が出るので、音が変わります
聞こえるようになる音と、聞こえなくなる音があるので、慣らしが終わると静かになるとはエンジン形式により限りません
オイル交換時期(前で)でうるさいのもありますので
オイル交換後の感じ見てください
書込番号:19761017
2点

慣らしが済んだ位でオイル交換前に音が出だしたのか、
オイル交換したら音が出るようになったのか判りませんけど
オイルが劣化してきたり交換したオイルが柔らかい時とか音は出易くなりますよ
もちろん、何かエンジン内に問題があっても音はでますが
文章では音の感じも判り難いので販売店に聞いてもらって判断する方が良いのでは?
書込番号:19766197
5点

低速でエンジンの回転数をあげるとエンジンからカラカラカラカラと聞こえてきます。
書込番号:19769402 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



バイク(本体) > スズキ > グラストラッカー ビッグボーイ
新車で購入して1000キロ走ったあたりから、アイドリング中にシートとタンクの間あたりからキィーーーーーーーーーーーーーーと鳴ってるのですか、これは正常なのですかね?
皆様のグラトラも音、鳴っていますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:19240599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

可能性ですがタンクの圧を抜く音のような感じもしますね。
音は表現の違いがあるので様々だと思いますが。
くぅーという音がするという表現もあります。
オーナーさんの答えがなければ販売店さんに聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:19242131
1点

返信ありがとうございます。
キーーーとかん高い音です。
仕様ですかね?
書込番号:19273741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーナーじゃないですが
あるあるならば鬼気合さんのタンクの音とか
インジェクション車であれば、フューエルポンプやインジェクター
プレッシャレギュレータあたりからの燃料系の音も考えられるかと。
(けっこうな高圧かかるところなので)
仕様なのか個体差なのかは正常車両と比べないとわかりませんから
購入店で一度確認してもらっては?
書込番号:19276278
1点



バイク(本体) > スズキ > グラストラッカー ビッグボーイ

TOMATO2424さん
こんにちは
SRやめてBBにしたのですね。
8月末まで1年間乗りましたが、どこでも走れるいいバイクですよ。
カスタムしている人が多いようですけれど、新車で有れば、素で1年は楽しんで下さい。
書込番号:19155810
1点

SRやめてBBにしました。
楽しいバイクですが、エンジンノイズがきになります。やはり新車はノイズでるのですかね?
書込番号:19157146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンは新車が一番静かだと私は思っていますけど、だんだん静かになることとかあるんでしょうか??
まずは、売ってくれたお店に相談してみてはいかがでしょうか?
お店に別のがあれば、エンジンかけてもらって確かめる(=安心する?)とか…
書込番号:19157431
1点

バイク屋に相談したらエンジンのあたりがつくまではノイズがでるみたいな事言われました。
あと、エンジンが温まるとアイドリング中にエンジンの上のほうからチッチッチッとなります。普通ですかね?
書込番号:19157642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通ですか。安心しました。ありがとうございます。
メカノイズが軽減するオイルってありますか?
書込番号:19168906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じオイルでも粘度を硬くすると少しですが静かになる傾向があります
微々たる物です
オイルがへたってくるとメカノイズ大きくなります
オイル交換直後はジェントルですスムーズ・静かになります
書込番号:19170907
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





