スズキ SV650のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 9 | 2021年1月23日 21:56 |
![]() |
6 | 2 | 2021年1月9日 11:52 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2021年2月1日 23:41 |
![]() |
15 | 12 | 2020年7月15日 20:32 |
![]() |
3 | 2 | 2020年7月10日 11:21 |
![]() |
11 | 3 | 2020年5月26日 05:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どうもスズ菌に感染したようです。
車はホンダ党の私は昨年、ハスラーに乗り換えました。
それまではスズキは候補にもあがらず、軽自動車などは眼中に無かったのにです。
このハスラー、軽自動車なので特に速いわけでもなく乗り心地が良いわけでもないのに、なぜか運転するのが楽しくて休日のドライブ回数が増えてしまいました。
そしてバイクはヤマハ党でして、一昨年、加齢による体力低下のため、重量のあるXJR1300からMT-03に乗り換えました。
このMT-03、車体が軽く足つき性も良く、そこそこ馬力もあり大変満足しています。
しかし、しかしですね、ここ最近、なぜかこのバイクが非常に気になっています。
今までスズキといえばカタナだろ。くらいのイメージしかなかったのにです。
気が付けばカタログ請求してました。
今後、この病状は、どのように進行していくのでしょうか?
3点

>HAMA/さん
何故
SVカテに?
でもハスラー良いですよねー
GT-R開発してた水野和敏さんも絶賛してましたね
書込番号:23922243
0点


HAMA/さん こんにちわ。 私もスズ菌に感染した者です。
大型バイクは、ヤマハTDM850に乗っていたのですが、加齢とともに筋力が落ち、バイクを引き起こせなくなり、
やむなく軽いバイク スズキSV650に乗り換えました。
元々ヤマハ好きで、ヤマハSRV250も所有していて、大型と使い分けしています。
ヤマハMT-07も買い替え候補でしたが、ホイールベースが短いため、敏捷すぎる。スタイルが今風で、おじさんには違和感がある。
パワーが急激に出るため、(アクセル開度とスピードにずれがある)ため、私には合いませんでした(あくまでも個人の感想)。
その点スズキSV650は80年代のスタイルで好感がもてます。
試乗してみると、パワーの出方がゆるやかで、車体もMT-07より大柄で、ゆったり走れます。
それにVツイン独特の鼓動が感じられ、走っていて楽しいです。一部車体の作りがチップな面がありますが、価格からは充分満足です。
試乗を勧めます。
書込番号:23922260
1点

>ktasksさん
すみません。文章が分かりにくくて。
気になっているのはこのSV650のバイクです。
道の駅で見かけたSV650がなぜか気になってます。
スズキというメーカーは車でもバイクでも眼中になかったのに最近なぜか気になってます。
書込番号:23922261
2点

>HAMA/さん
すみません
了解しました
https://kobe.dockers.co.jp/bike-info/?bike-id=1364279
SV650 刀 短刀 ありますよー
書込番号:23922284
0点

>ktasksさん
>何故
SVカテに?
文脈から「このバイク」がSVのことを指しているのは明白なので適切かと。
>HAMA/さん
一度レンタルで1日乗ったことがあります。
車両価格や乗り心地をとことん追求した開発の熱意みたいなものを強く感じる1台です。
長く乗るに最も重要な「付き合い易さ」に特化した、言わば「スズキイズム」みたいなものを感じますね。
軽自動車にも同じ思想が根底にあって自身も評価しているので、
ウチはボクと妻のクルマはどちらもスズキ(スペーシアカスタムとアルトターボRS)
妻のバイクはバーグマン200、息子のバイク(元はボクのマシン)はGSX250Rと結構な鈴菌感染者ですww
訳あって手放しましたがGSX-R125とGSR250Fも所有していましたよ。
ただ、SVはその典型的なネイキッドバイクのスタイルも相まって、
「付き合い易さ」が裏目に出て特筆するところの無い、
言わば「詰まらないマシン」って言うジャッジをされてしまいがちな不遇なマシンとも言えるかな?
書込番号:23922304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今後、この病状は、どのように進行していくのでしょうか?
最終的にカタナかハヤブサ買うまで治らないかも(^_^;)
書込番号:23922406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HAMA/さん
車のハスラーを買っちゃったのなら、中古屋さんを探してバイクのハスラーを手に入れれば収まりますよ。
書込番号:23922574
0点

>ドケチャックさん
写真ありがとうございます。アンダーカウル決まってますね。道の駅で見かけたとき、見たことがないスタイルだったので気になり頭から離れなくなりました。
>masa650さん
自分も加齢による体力低下でXJR1300→MT-03に乗り換えました。私のMT-03は'19年式なので’20年式ほどではないですが、ストファイスタイルがオジサン的にはちょっと・・・というところです。それと1300からいきなり300に落としたのでパワー的な物足りなさがあります。すぐエンストするし。MT-03決して悪いバイクではないのですがオジサンには先進的過ぎでした。
>ktasksさん
謝罪させてすみません。スズ菌感染源が車から、ということを説明したくて回りくどい文章になってしまいました。カタナ、あれをはじめてみたときは度肝を抜かれました。新しいカタナが出ていますが、初代カタナのスタイルはいいですよね。
>鉄騎、颯爽と。さん
かなりの重傷者かと・・・しかも家庭内感染でクラスター発生(笑。病気って怖いですよね。スズ菌、どこで感染しちゃったんだろう?会社の駐車場で、たまたま自分の隣に駐車していた先代ハスラーを見て「ハスラー結構カッコいいね」と思ったところかな。
>BAJA人さん
大型車は年齢・体力的に無理ですがSV650、大型車の割には小さかったので「これなら乗れるかも」って思ったことが運の尽き。頭から離れなくなりました。
>暁のスツーカさん
バイクのハスラーってあるんですね。中古車ってことは絶版車ということですね。ネットで調べてみます。
皆さん、色々お話いただきありがとうございます。今では少し症状が悪化し、ユーチューブでSV650関連の動画を見漁っています。
書込番号:23923572
1点



あまり記事で見かけないので質問させていただきます。
現在グラディウス400を所有しており、大型免許取得したらグラディウス650への変更を考えています。
そこで気になるのが後継機であるSV650なのですが、グラディウス650とSV650を比較した際の違いを語れる方いらっしゃいますか?
形はグラディウスが良いので、乗り味の違いが気になります。
私には「基本的には新しく発売された方が良いものである」との考え方がありますが、そんなに大差なければグラディウス650を積極的に検討したい、と考えています。
よろしくお願いします。
1点

グラディウス650は乗った事がないです。
個人的にはそんなに大きな違いはない気がします。ただ乗り味の評価は非常に難しいので、SV650をレンタルして自分自身で確認するのが良い気がしますが・・・
どうでしょうか?
あと欠点が少ないSV650ですが、長時間乗ると尻が痛くなるのが不満だったのでシート屋さんにてカスタムしました。
前下がり気味だったので形状変更。あとは低反発+ゲル加工
これで長時間乗った時の尻が痛かったのが改善されました。
書込番号:23895438
3点

ありがとうございます(*^^*)
グラディウスも同じように尻が痛くなったのでハイシートに交換しました。
迷ってるうちが1番楽しいです^^;
書込番号:23896931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



SV650のリアキャリア選びで迷っています。
デイトナ製リアキャリアは、取り付けの際、カウルに加工が必要なようですが、スズキ純正リアキャリアも加工は必要でしょうか?
また、デイトナ製リアキャリア、純正リアキャリアそれぞれのサイドステーは、タンデマーがグリップとして使用する上で支障はありませんでしょうか(例:サイドステーがシートに近すぎて握りづらい、等)。
ご使用された事のある方がおられましたら、ご教授頂けませんでしょうか。
書込番号:23877757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スズキ純正リアキャリアもデイトナ製と同じくサイドカバーを加工する必要がありますね。
個人的にはシートと高さが同じスズキ純正リアキャリアが好みです。
※デイトナ製は少し高い
あとキジマ製は耐久性がいまいち、キャリアステーが経年劣化で折れる事もあるみたいです。
もう一つの質問のタンデマーの使い勝手はわからないです。
書込番号:23877793
2点

>ドケチャックさん
キャリアについてご教授下さいましてありがとうございます。
純正品もサイドカバーを加工しないといけないんですね。
キジマ製の耐久性がいまいちの件は、検索して存じておりました。
SV650購入予定で、基本的にタンデムで乗り、タンデマーがグリップを握る為、耐久性に不安のあるキジマ製は候補外でした。
書込番号:23877819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検討の結果、リアキャリアはSHAD製トップマスターフィッティングに決めました。
SHAD製品はタンデムグリップとなる部分が無い為、タンデムグリップは別途実装予定です。
タンデムグリップの候補は下記2点です。
@S2 concept製パッセンジャーハンドル
Avalter moto製パッセンジャーハンドル
候補@は、SHAD製キャリアとネジ穴が一部共用になる為、取り付けの煩雑さが増すかもしれないと感じます。
また、SHAD製キャリアのステーと、パッセンジャーハンドルが干渉するかもしれない(各パーツの取り付け位置から推測)という不安があります。
候補Aは、取り付け方がキジマ製リアキャリアと同じ(カウル加工無しでシート下に取り付け)になる為、シート裏のタンデムベルト締結用ネジとタンデムグリップステーが干渉するかもしれない不安と、キジマ製リアキャリアのようにステーが折れるかもしれない不安がありますが、用途はタンデムグリップであり、キャリアのように後部から荷重がかかることはない為、折れないかもしれないという期待もあります。
価格、取り付け等の面から、今回は候補Aのバルターモト製パッセンジャーハンドルを採用する事にしました。
取り付けた際は使用感など状況報告したいと思います。
書込番号:23901138
0点

>ドケチャックさん
ご返信下さいまして、ありがとうございます。
そうですね、タンデマーは、やはりグリップと荷台がある方が安心して乗れるかと思います。
SHAD製リアキャリアは海外から取り寄せ、オランダ発送で2週間程で届きました。
タンデムグリップも海外で注文したのですが、イタリアからの発送のようです。
元々イタリアは郵便事情が良くないようで、コロナ禍も相まって、まだ届いておりません。
もしかすると2〜3ヶ月、またはそれ以上時間がかかる可能性もありそうで、タンデムグリップのレビューは当分無理かもしれません。
1/30の土曜に納車されたのですが、SHAD製リアキャリアの取り付けが思ったより苦戦しております。
バイクに関する整備は、今まで基本的にスズキワールドさんにお願いしていたので、自分で取り付け等の作業をするのは慣れておりませんでした。
スズキワールドさんがお持ちのカタログに掲載されていないオプション(リアキャリア)等は、ご対応頂けないそうで、自身で取り付けています。
色々と失敗しているのですが、
一度取り外したリアフェンダーを、テイルに戻す(取り付ける)際のねじ回し中に、樹脂が割れたかのような音(パンッ、またはパコンッ、といったような音)がしてしまった事が、一番不安な失敗です。
破損があったのかどうか、テイル周りやシート下を見てみましたが、目視では確認できませんでした。
やはり、慣れない事はしない方がいいなと感じてしまいました(汗)
書込番号:23941182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程の投稿で、もしかしたら一部文字化けしているかもしれませんので、該当箇所訂正します。
タンデムグリップの到着は2から3ヶ月程かかるかもしれません。
書込番号:23941189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2020年式のSV650ABSをメンテナンススタンドから下ろすときに立ちゴケしてしまいました。ブレーキレバーと右のステップが折れてしまい、交換しようと思うのですが、サイズとかあるんでしょうか?南海部品やライコランドに聞きましたが、ないとの事でした。メーカーに注文したら送ってくれたりするんでしょうか?
書込番号:23534845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

南海部品やライコランドに頼めば買えますよ。
ライコランドなんかだと純正部品は結構安く買えます。
書込番号:23534989
1点

おはようございます。
自分で取付けは大丈夫なのですよね。
そのバイクを買ったお店にお願いすれば、純正品を取り寄せて貰えますよ。
多分お店には純正品は在庫していないという意味で言ったのだと思います。ブレーキレバーなら社外品で合うのが置いてありますよ。ステップは外して持って行った方が良いかな。
書込番号:23535013
1点

取り付けは動画見ながらやろうかなと思ってましたが、どうせ取り寄せなら買ったところでやってもらおうと思います。ありがとうございました!
書込番号:23535035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像のようなカクンと折れるタイプのレバーにしておくと、コケたときに折らずにすみます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0822SQPP2
実際に付けると少し頼りない感じですが、大丈夫です。
私は長年このタイプを使っています。
ツーリング先でうっかり転かしてレバーが折れて動けなくなった、ということだけは避けられます。(^^ゞ
書込番号:23535129
2点

純正品がけっこう高いので、それにしようと思います。ありがとうございます!
書込番号:23535142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.amazon.co.jp/dp/B07QBYF7KN/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_PrNdFbJAV79NW
同じものならこっちの方が安いと思います。
書込番号:23535444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ドケチャックさん
車種は違いますが、ほぼ同じ商品ですよね。
販売者は様々ですが、ロングセラーの良い製品だと思います。
恥ずかしながら、これに変えてから2回立ちコケしてますが、いずれもレバーは折れたり曲がったりせずに済んでいます。
また、レバーの角度(深さ)調節がやりやすいのもなにげに便利でGOODです。
書込番号:23536192
1点

>ダンニャバードさん
同じですね。AliExpressだと送料込みで3200円でした。
ただ到着まで1ヶ月かかりました。
書込番号:23536232
1点

今晩は。
メジャーなバイクは、社外品で対応品が有るのは良いですね。
V7Vに乗っているのですが、一度V7V対応という中折れ式のクラッチレバーを買って取り付けたのですが、微妙にワイヤーと支点の間隔が違っていていた為クラッチが重くなり、元に戻しました。
マイナーなバイクはこうゆうときに損です。
書込番号:23536471
0点



マットブラックメタリックNo.2(YKV)のお手入れについて、
実車を見たことがない上、
どうも、マットとなると汚れが取れにくいんじゃないかなどの不安がありますが、
製品として販売している以上、そんな心配はいらないんじゃないかとも思っています。
実際のところどうなのでしょうか?
シャンプーで洗車していくだけで良いものか?
ご存じの方がおられましたらご教示をお願いします。
2点

基本はシャンプーして水で流す。
楽で良いですね。
書込番号:23522767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワックス掛けられないんだから、まぁ、そうでしょうね。
磨くとテカるしね。
繊細なものはそれなりの扱いをしないと。
書込番号:23523661
0点



SV650の慣らしが終わったので開放しました。
ZRX1200R「国内仕様」とかCB1300と同等の加速。0~400が12秒台前半くらいかな?
1速とか2速の低いギアだとフロントアップしますね。
初めてRZ350Rに乗った時の事を思い出しました。
前に乗ってたバイクより0~400で2秒強。最高速が100km遅いですが使い切れるパワーで乗ってて楽しい。
欲を言えはあと20馬力くらい欲しいですが、このくらいが丁度良いかもです。
書込番号:23424065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レジにて半額さん
危ない!
後ろから〜
ドケチャックさんが狙ってる!
書込番号:23427030
3点

>レジにて半額さん
おはようございます。アベのマスクは届きましたか?
自分はまだです。
>ktasksさん
おはようございます。自分は後ろより前から狙うのが得意なんですよ。
書込番号:23427287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





