
このページのスレッド一覧(全454スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2020年12月29日 20:06 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2020年8月16日 11:00 |
![]() |
7 | 7 | 2020年6月15日 18:29 |
![]() |
19 | 8 | 2020年5月20日 21:40 |
![]() |
9 | 12 | 2020年6月14日 08:30 |
![]() |
11 | 5 | 2020年5月5日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までバイクを押していて倒したことなど一度もなかったのですが、先日、自宅駐車場でバイクの駐車位置を変更しようと押していたところ、うっかり右側に転倒させてしまいました。慌てて起こそうとしたのですが、CB750の引き起こしは十数年ぶりで、想像以上に重かったです。サイドスタンドを出したつもりがしっかり出ていなかったのか、思いっきり引き起こしたら今度は左側に転倒。加齢による体力低下を実感する悲しい1日になりました。
しかし不幸中の幸いというべきか、エンジンガードのおかげで傷つきは最小限のかすり傷のみで済みました。何故か左右のマフラー(純正)は全く無傷。
よく見てみると、転倒時に接地していたのは、左右とも、エンジンガード、グリップエンド、ミラー、ブレーキ&クラッチレバー、ステップのバンクセンサー、センタースタンドの端で支えられており、マフラーが守られていました。フルカウルのバイクではヒトコケ数万円以上かかることも有るのですが、ネイキッドのCB750は財布にも優しいですね。それと純正エンジンガードは小ぶりなのに十分な仕事をしてくれました。RC42には必需品だと思います。センタースタンドも、無闇に外さない方が良さそうですね。
最近の同クラスの2気筒バイクと比べたらやや重いですが、様々な点で人にやさしいCB750がさらに愛おしくなりました。
5点

こんばんは。
久々にスレが・・・と思ったら。。。
年末にショックでしたね。まぁ、下になっても大けががなくてよかったです。
そして、変わらぬCB愛!!
まだまだ、大丈夫そうですね。
書込番号:23871464
1点

2ヶ月前、逆に私はバック移動の時に引きゴケさせてしまいました。
うっかりバイクを体に寄せてなかったのでやはり右側転倒です。
車重は装備200キロ近くあるので前々からこかしたら起こせないかもと思ってました。
でも、こかしたのは走った先で他人の目がありました。
そんな状況では恥ずかしさが先立ってパワーが出ますね。
簡単にバイクを起こすことができました^^
ブレーキレバーが折れ、その他は数ヶ所さほど気にならない程度の傷で済みました。
折れたブレーキレバーは戒めのため今もPCディスプレイのそばに置いています。
書込番号:23871676
1点

大丈夫ですよ。私は今年の夏にコレを奥多摩駅の山ガールたちの目の前で倒しました笑。
東京都の一番山奥の奥多摩駅には「山ガール」って言いまして、別に登山するワケじゃないんだけど
山に行く風の恰好をした挙句、目一杯メイクをして奥多摩駅前でショッピングをしたりお茶を飲んで山に
行った気になっている、何かズレた20代の若い女の子たちがいっぱいいるいんですが、
コレを奥多摩恵前に停めて「漏れってオフローダーなんだぜ」っていうところを見せてやろうと
思ってスタンドを立てたら、地面がちょっと斜めになってたのでバランスを崩して右側に倒れました。
写真のように蛍光黄色のド派手なヘルメット被ったおっさんがド派手な真っ赤っかのバイクを倒したので
非常に目立って警備員が「だ・・・・(汗)、大丈夫ですか?」って吹っ飛んできましたよ。奥多摩駅でたむろしてた
山ガールたちはみんなドン引きです。
「フッ・・・・・これは山を走るバイクですからね、大丈夫なんですよ」って言って一生懸命平常心を装い、
そそくさと奥多摩を後にしました。
修理代はミラーと右ステップとハンドルグリップ交換で8000円ぐらい。箱が付いていたのでマフラーは
全く無傷でした。
CB雄スペンサーさんも女の子にいいところを見せようとする場合は私の様にイタイことにならないよう
気を付けて下さい笑。
書込番号:23871847
4点

おはようございます。
私は去年の11月初めに渋峠で右折して駐車場に入れようとしたところ、入り口に車がいたので減速したらそのまま失速して、道路上で右側にこかしました。でも、すぐに人が寄ってきてくれて一緒に起こしてくれました。
エンジンガードを付けていたので、傷はエンジンガード、右ハンドルのグリップエンド、右ミラーの端っこだけで済みました。
ちなみにモトグッチV7Vです。
書込番号:23871896
2点

こんにちは。
バイク乗ってたらこういうことありますよね。
うちはバイク納車したらまずはこかします。もちろんそーっとですが。
このバイクで事故に遭わないように先にこかすというおまじない。
まあオフ車ですから山の中ではこかしまくりですけど^_^;
CB雄スペンサーさんも今回のはおまじないと思って、気を取り直して、
安全運転で参りましょう。
ドンマイ(^o^)
書込番号:23872034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、温かいお言葉本当にありがとうございます。
α77ユーザーさん、私もオフロードバイクでは嫌と言うほど転倒を経験しました。オフロードバイクはコケて上手くなると申しましょうか、転倒傷は勲章のようなものだと私は思っています。でも。オンロードバイクで立ちごけや、ましてや押しゴケなんてチョー恥ずかしいです。
道の駅などでCB750を停車していても、若い女の子たちが注目することは殆どありません。たまに珍しそうに見に来るのは40代以上のオッサンばかりです・・・。若い女性ライダーたちは、軽量なVTRやSR400等に乗っていて、CB1300SBとか、CBR1000RRやR1、GSX-R1000R、ZX-10R等を熱心に見ています。勿論、ハーレーもオッサンバイクに見えるのか、あまり注目されていませんでした。ただ、若い女性ライダーたちが注目するのはカッコいいバイクであって、決してオッサンライダーではないということも分かっていますので、いいところを見せようなどという気持ちは持ったことが無いですから、自分がカッコいいと思っているCB750で充分ですが・・・。
今までCB750では新車納車後、約1カ月半ぐらいたった頃に、1回だけ右側に立ちゴケしただけでした。エンジンにまだ当たりが出ていなかったのか、右折発進時にいきなりエンストしてあえなく転倒しました。
この時もマフラーが全く無傷だったのが不思議だったのですが、今回その理由がわかりました。重量車では、立ちごけ程度でもミラーが割れたり、レバーやウインカーがひん曲がったり折れたり、マフラーに傷が入るのが当たり前だと思っていましたが、ホンダ車もいつの間にか右ミラーは、ヤマハ車のように逆ネジ仕様に変わってっていたのですね。根元が緩んだだけで、割れずに少しの擦り傷で済みました。マフラーは、前述のようにメーカーの巧みな設計のおかげで傷つかなかったのです。すごい親切設計ですね。
私は、インプレでオーナーになった者だけだ分かる名車だと書きましたが、RC42の良いところをまた一つ発見しました。
BAJA人さんの仰る通り、大きな事故を起こさないおまじないだと思うことにします。すべては自分の慢心からきたことですから、MAC2014さんの仰るように今後の戒めとしたいと思います。
書込番号:23872525
1点

重さ、パワー、大きさ
自分の技量と体と使用目的に合ったものでないと
自分を正当化するために
扱いにくさや、軽い苦痛を
やれ個性や、味などだと勘違いする
自分の身の丈にあった生活楽しむのは
本当に、センスが良いです
書込番号:23876294
1点

茄子がママさんのご意見に、賛同いたします。
バイク選びは、靴選びに似ていると私は思います。予算の許す限り、ブランドや色や形、デザインが自分の好みに合っているのは当然ですが、サイズが大きすぎても小さすぎても、重すぎたり軽すぎたりしてもダメですね。
また、街中を気軽に歩くのならばスニーカーが、ランニングやジョギングに使うのならばスポーツシューズが、フォーマルなシーンではビジネスシューズが、山歩きならばトレッキングシューズがそれぞれ一番適していますね。
用途・目的に合わせて色々なバイクを何台も買いそろえる事ができれば、それがベストだと思いますが実際それができる方はそう多くはないでしょう。(知人には、モンキーからハーレーまで十数台持っている人もいますが。)
多くのライダーが常時所有しているのは、一人当たり、だいたい1〜2台ぐらいではないでしょうか?
生涯のバイクライフで何台も乗り継ぐ中で、最も自分にピッタリのバイクに出会えた時、それはライダーにとって最高の幸せですね。私は、スペンサーカラーのCB750(RC42)がまさにそのバイクです。
書込番号:23877522
1点



GWにRC42エンジン始動不調で上げさせていただいたオヤジです
2回の入院後は絶好調です
来たるウインタージーンズに向け、今更ながら、エンジン始動の秘訣を教示願います
最近は、自宅手前1キロ辺りから燃料コックをOFFにして、次回始動時に新鮮な燃料で始動出来るようにしたり、基本ですがアルセルを回さずセル始動、定期的走行によるバッテリー維持に努めています
まだキャブを極めていないので、皆さんの秘訣をご教示願います
因みに、うちのRC 42は入院前はフューエルワンなどに頼っていましたが、退院後はご機嫌良好です
よろしくお願いします
書込番号:23593859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


長期間乗らない場合、、、
バッテリーを維持したいだけなら外して屋内保管でトリクルチャージですかね。
または、完全放電しないことがわかっている期間なら予備的にジャンプスターターでもいいと思いますけど。
いずれにせよ、バッテリートラブルは起きやすいのでジャンプスターターを持っておかないといざという時に困ると思います。
ガソリンは、満タン維持でコックオフ。出来たらドレンから抜いておきます。
>次回始動時に新鮮な燃料で始動出来るようにしたり
じゃなくて、長期保管で問題になるのはガソリンが揮発してガム成分が残り、キャブを詰まらせることです。
日常的に乾燥させるなら、完全に抜いてしまったほうがいいと思いますけど。
エンジンオイルは交換しておきましょう。古い汚いオイルで保管すると汚れが定着してしまいますし、湿気を処理できなくて錆びる可能性が高くなります。そして、保管期間に応じて乗り初めでまた交換。(オイルは1年ごとに交換が必要)
チェーンの清掃や洗車も怠らず。しまう時に綺麗にしてからしまうのが美しく保つコツです。汚れにさらしている期間、表面の傷みが進行します。
乗り始めは日常点検を忘れずに。特に車体回りは錆が進行していたり、興味を失っていると整備が欠けていたりします。
ブレーキパッドも錆びて脱落とかあるし、ブレーキオイルやホースは経年劣化しますので、あんまり乗ってなくても交換を。
エアクリの清掃やプラグ交換も怠らず。これらは「様子見て」ではなく距離で実施しましょう。
書込番号:23594701
2点

RC42に搭載されているRC17E型エンジンは、冷間時なら夏場でもチョークを引かなければならないほど、始動性はあまりよくないエンジンだと思います。
始動性を上げる方法は、既に他の方が書いておられますので重複は避けますが、私が試して効果があったのは、イリジウムプラグに交換することですね。これははっきり違いを感じました。
キャブ車もインジェクション車も、ブローバイガス還元装置が吸気系を汚す最大の元凶です。しかしこれを取っ払ってしまうと、環境汚染につながるのでお勧めしません。見つかれば、整備不良車として切符を切られるかもしれませんね。
キャブ車はインジェクション車ほどシビアな燃料コントロールをしていないので、少々ブローバイガスでスロットルが汚れていても、インジェクション車のように、極低速走行時に突然エンストに見舞われる等ということは少ないのですが、エンジン始動性が悪くなってきたり、アクセルレスポンスや高回転の吹けが悪くなったと感じたら、キャブのオーバーホールをお勧めします。
費用は吸気バランス取り代込みで2〜3万円くらいですが、新車時に近いパワーとレスポンスを取り戻すことができます。
書込番号:23603212
1点



GWにエンジン始動不調で書き込みしましたが、また同じ症状。
前回は5月4日修理に出し、コントロールユニット交換、5月17日修理終了。
半月ほど元気でしたが、昨日から「セル回るもエンジン始動せず」と症状再発、ホンダドリームに再入院。ショック。
書込番号:23453023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
困りますねぇ。。。
早く修理が(可能なら無料で)出来ることをお祈りしています。
書込番号:23454516
1点

同じ症状という事はまたCDIが壊れたのでしょう
原因を追究しきれなかったディーラーの責任もあるから、修理代は交渉の余地が充分ありますね
おそらく、ヒューズが飛ぶ前にCDIがぶっ壊れる原因があるのでしょう
書込番号:23460434
0点

エンジン始動
パルスジェネレーターの不調でした
前回のスパークユニット交換時に見抜けなかったので、部品代5,000円だけで良く、工賃はサービスとのことです
流石、ホンダドリーム様
ただ、経年劣化なので新車乗換えも、そろそろ検討して下さいと、言われました
書込番号:23466413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RC42完全復活
パルスジェネレーター不調でHISSが作動し、エンジン始動不調の旨
この機会に、プラグ、オイルフィルター交換、交換時期なのでエンジンオイルも交換
工賃は全てサービスしてくれました
店長は、乗換え検討時期との事ですが、お世話になったエンジニアさんは、パーツは経年劣化しますが、まだまだエンジンは元気なので乗ってあげて下さい、と言ってくれました
RC42のシンプルなネイキッド型が好きなのと、ツーリングの思い出もあるので、大切に乗り続けます
書込番号:23468418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>江井島750さん
直って良かったですね
ネイキッドって
フルカウルのバイクの
カウル無しタイプだと思ってました。
書込番号:23469136
0点

こんにちは!
修理完了良かったですね。
口コミではたまに出るパルスジェネレーター、、これも逝ってたんですね。
とにかく治って良かったです。危うくお仲間が一人減るところでした。
>店長は、乗換え検討時期
商売人ですね。世の中CB750Fも現役で走ってますし、部品も再生産したぐらいです。
4気筒の鼓動を感じられるこのバイク、行けるところまで行きましょう!!
書込番号:23471176
1点



HONDAがCB1000Rをベースに、CB750F/900FをモチーフとしたCB-Fコンセプトを発表しました。
全長2120oと、オリジナルのCB750Fよりも60oコンパクト、CB750と比べても35o短く、CB400SFよりは40o長いサイズのようです。(リアフェンダーがついたら、もう少し長くなるかもしれません。)
ホンダ・ニュースリリース
https://www.honda.co.jp/news/2020/2200327a.html
ヤングマシンの紹介記事
https://young-machine.com/2020/04/03/88376/
過去にKawasakiがゼファーでネイキッドブームを起こし、それを見た他メーカーも追従しました。我がCB750(RC42)もそのうちの一台ですが、CB1000SF、初代CB1300SF、二代目CB1300SF/SB等の陰に隠れてそれほど目立ちませんでした。
今度はKawasakiがZ900をベースにZ1/Z2風の外装にリメークしたZ900RSを発売したところバカ売れ!久々にKawasakiが国内大型二輪登録でトップに立ちました。SUZUKIのKATANAもそこそこ堅調に売れているようです。
CB1000Rがコケてしまった(国内モデルはいつの間にか受注生産になっている)HONDAとしては、今度こそ必ず売れるモデルを出さねばならず、過去の栄光のCB750F/900Fのイメージに縋ることにしたのでしょう。
現代のバイクにおいてリア2本サスはあまりに時代遅れで、メリットはリア周りがスカスカにならず見た目が良いのと、布製振り分けバッグが使いやすい事ぐらいかな?と私は思っています。そういう意味では、ネオレトロのCBとしては正常進化版といえるでしょう。
以前、CB1100コンセプトを見た時、これは非常に良い!と思わせておいて市販車を見たらガッカリした(オーナーの方々、御免なさい。あくまで私個人の意見です。)経験があるので、今度こそガッカリさせないでほしいと思います。でも、弁当箱のような四角い形のメーターケースは許しがたいかも・・・。価格もCB1000Rよりもさらに高価になってしまうのかな?
皆さんは、いかが思われますか?また、CBファンの皆さん、メーカーのアンケートに答えて、本当に買いたいと思える新型CBを発売してもらいませんか!?
ホンダ公式ホームページより、CB-F コンセプト アンケート
https://waigaya.honda.co.jp/user/enquete.do?grp=hmj-enquete&no=20200328
追記) 皆様それぞれのご意見があり、どれが正解というのが無いと思いますので、あえてグッド・アンサーを選ばない「その他」でスレ立てさせていただきました。
4点

コンセプト的には良いと思いますね。
現在の最新デバイスを身にまとい現在へ蘇る。
あとは値段はどうなんだろう?150万円以下。装備重量が220キロ以下ならありがたい。
デザイン的に言えばメーターだけが残念ですね。
書込番号:23412188
2点

こんばんは。
全体的には嫌いではないですね。
このCB-Fコンセプトはホンダのわりには「しゅっ」とした感じがします。
で、サスに関して、、デザインだけの話で。。
ホンダはCB750(900)Fは2本サスでしたが、当時CBX400Fがプロリンクだったのでそこまで違和感がないのかなぁ・・
カタナとZ900RSは(自分的に)モチーフががっつり2本サスだったのでちょっと違和感ありありです。
あまり取り上げられませんが、ヤマハXSRシリーズはヤマハがモノサスの生みの親、イメージがRZシリースでしっかりモノサスなので
違和感がないです。
作動に関しては、2本サスはコーナーでパワーをかけすぎた時、左右のさすがバラバラに動いているのを感じます。
モノサスはマスの集中と低重心を感じます。
正直、日本の一般道で自分のレベルだとどちらでも、動きさえよければいいのかなぁって感じです。
昔から良くも悪くも「効率主義」「技術優先」で「ちょっともっさりした感じ」が自分のホンダのイメージです
(う〜ん、RC42はまさにそれ!です)
CBシリーズ現行なら、自分はCB650Rが良いかなぁと思っています。
書込番号:23412858
2点

>CB雄スペンサーさん
情報ありがとうございます。アンケート答えました。
個人的にはFへのこだわりはありません(角ばった長いタンクはあまり好きではない)。CB1100コンセプトの件は共感します。
RC42の現代版もしくはSC54(CB1300SF)のダウンサイズ版(デザイン上の差別化はして欲しい)で、高回転も楽しめるトルク重視のエンジンが理想です。太いタイヤ(世の中180/55R17ばかり)は要りません。ヘッドランプはHIDか、太陽光に近いLEDで。アナログ(LED表示OK)2眼メーターは必須です。
重心位置が絶妙なRC42はほぼほぼ理想のバイクですが、空冷、キャブ、洗いにくいエンジン&サス周り、重たいステップ周り、さびやすい鉄製部品類は現代的に変更してもらえると良いです。なので、水冷インジェクション・集合マフラー・モノサスは良いと思います。
書込番号:23412989
4点

>ドケチャックさん、maskedriderキンタロスさん、コピスタスフグさん、早速の返信ありがとうございます。
CB-Fコンセプトにはデザインも含めて、80年代のバイク黄金期のCBらしさを保ったまま正常進化したモデルを、ホンダがやっと発売してくれるものとして期待しています。知らない方も多いかもしれませんが、過去にはCBR1100XXスーパーブラックバードをネイキッド化したX11(輸出モデル名:CB1100SF)なんていう、やや中途半端で残念なデザインで、短命に終わってしまったモデルも有りましたが。
ホンダは、国内4メーカーで最も豊富なラインナップをそろえながら、ここしばらくは大型二輪登録台数においてカワサキに大きく水をあけられ2位に甘んじているのは嘆かわしい限りでしたが、CB-Fが市販化されればきっと1位に返り咲いてくれることでしょう。
maskedriderキンタロスさんの仰る通り、CB750(RC42)は主に横から見た時のそのタンクの形状から、もっさりした印象が確かにありますが、20Lもの容量を稼いでいながら、わずか1Lしか違わないCB1300ほどバカでかくなく、意外と二―グリップしやすいので気に入っています。
このCB-Fコンセプトは、横から見た印象とは裏腹に、前や上から見るとかなり大きめのタンクで、第二次大戦中のドイツ戦車を髣髴させる角ばったグラマラスな印象で、オリジナルのCB750Fのシュッとしたスリムなタンクとはかなり印象が違って見えます。(これは美しいティアドロップ形状のZ1/Z2と、カブトガニのようなZ900RSのタンクとの違いと共通ですね。)
動画)ホンダCB-Fコンセプトを細部まで徹底チェック! CB750F/CB900Fが現代に蘇る
https://www.youtube.com/watch?v=lwFEGe4Xkh8
今のところ、公道上では使い切れない150馬力ものパワーは私には必要なく、CB750のパワーとトルクならば、ミシュラン・ロード5のおかげでABSやTCSが無くても不自由はしていないので、CB-Fが市販化されてもすぐに買い替えるつもりはありません(一応、CB750をわが生涯の上がりバイクと決めていますので。)が、万が一我が愛車が走行不能になった時、買い替えたいと思うモデルが今までは無かったのですが、やっと一筋の光明が見えてきたような気がします。
ただCB1000Rがベースなので、6000rpm以上での手が痺れるような振動は勘弁してほしいですし、CB750の2倍以上の新車価格になるのならば、それが最大のネックとなるでしょう。現実的にはCB650に落ち着くかも・・・です。
書込番号:23413008
2点

こんにちは。
いいデザインですね。
素直にかっこよくしたなって思いました。
ブラックもあれば更に精悍な感じで良さそう。
書込番号:23413213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとなくですが、
本当になんとなくですが、、、
スーパードライホールの
フィリップ・スタルクがデザインしたのでは、、、w
書込番号:23413378
2点

RC42がくたびれてきたので値段次第で買い替えるかもしれない
最新装備や電子機器はいらないから出来るだけ安くして欲しい
自分で触れないパーツは少ない方がいい
デザインさえカッコ良ければ、空冷キャブの素うどんみたいなバイクでいいんだが
もう少し細身でスマートな感じにして欲しいかな
書込番号:23416529
1点

>('jjj')さん
なるほど、言われてみれば確かに、直線と曲線をシンプルに組み合わせたデザインが特徴的な、フィリップ・スタルクに通じるところはありますね。でもスーパードライホールみたいに「う〇こバイク」なんて呼ばれたら、可哀想ですが・・・汗。
>ななあんさん
安くてシンプルでデザインが良く、もう少しスマートな空冷のバイクとなると、SR400になるような気がします。私が高齢者となり体力が落ちてCB750に乗れなくなったら、SR400も悪くないと考えていたのですが、どうやらEURO5に引っかかってしまい、現行モデルがFinalとなるようです。
排ガスだけなら何とかなるかもしれませんが、ABSの標準装備と高度な自己診断装置の搭載まで義務付けられてしまうので、これを実現しようとすればかなり高価なバイクになってしまいます。ただでさえ400tクラスは氷河期なのに、売れないバイクにそこまでお金はかけられないのでしょう。CB750Fの登場する前から40年以上も基本的なスタイルを変えずに生き延びてきたバイクが姿を消してしまうのは、非常に残念です。
書込番号:23416694
1点



2008年製、中古購入し7年乗車、走行45,000qのノーマル車、これまでは大きなトラブルなし。
セルは回るも、エンジンが始動しない。
バッテリー充電したり、車のバッテリーと直結したりしセル回しても、エンジンが始動しない状態。
近所のバイク屋さんの修理順番待ち中。
バイク屋さんの社長からは、プラグが原因かな、と言われてます。
プラグは、約2年使用し約5,000q走行、今年初めからガソリン添加剤使用。
当方メカ素人のため、修理終わり、原因分かればアップします。
書込番号:23368672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>江井島750さん
レギュレターのパンクとかじゃない?
書込番号:23368701
0点

私も昨年同じような症状がでて修理に出しました。
私の場合の原因はHISSの故障でした。(鍵の周りにある部品で正式な名称は分かりませんが ^^・
そこを交換したら治りました。
ご参考まで。
書込番号:23369064
1点

こんばんは
>セルは回るも、エンジンが始動しない
その後に、マフラーからのガソリン臭が在るのか? 無いのか?
プラグも同じです
プラグが濡れているのか?
乾いているのか?
ガソリン臭やプラグに濡れた形跡があるなら、燃料は出ているけど、点火していない!
ガソリン臭やプラグに濡れた形跡が無いなら、そもそも燃料が出ていないです
書込番号:23369230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>江井島750さん、今晩は。
今日は全国的にバイク日和の休日でしたが、コロナのせいで私は1日中STEY HOMEしており、バイクに乗りたい症状でムラムラしております。
さて、ご質問の件ですが、セルがちゃんと回っているのにエンジン始動しない原因はいくつかありますが、よく見られる原因は、プラグのかぶりが起こっている場合です。
経験上、ワイヤーブラシ等でプラグのクリーニングを行なってやれば復活することが多いですが、プラグメーカーは二輪車の場合、3000〜5000kmが寿命としています。これ以上の距離でも普通に走れますが、電極の消耗したプラグを使いつづけると、イグニッションコイルに負担がかかってコイルの寿命も短くなるようですから、前回交換から5,000q走行しているのならば、まずはバイク屋さんの言う通りプラグ交換はしてもらいましょう。(四輪用のような両極イリジウムタイプのプラグは、二輪用ではまだ販売されていないと思いますので、イリジウムプラグでも寿命は同じです。)
NGKスパークプラグホームページ
http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/05_01.html
これで治らない場合、RC42の電装系の不良としてはパルスジェネレーターの劣化があります。これも、高回転まで回した時にエンジンの吹けが悪かったり、エンジンが熱い時に始動性が悪化するなどの事前の症状が出ていることが多いです。
それ以外では、イグナイターやイグニッションコイルの不良、二次電圧のリーク、高圧コードとステムの接触不良、サイドスタンド戻し忘れセンサースイッチやキルスイッチの接触不良などがありますし、2004年型以降の後期型ならば、盗難抑止装置のHISSの誤動作も考えられます。(メインキーのIC不良が原因の場合、予備キ―を使うと掛かる場合があります。)
スターター系とエンジン点火系が別のヒューズ場合、ヒューズ切れが原因のことも有りますが、同一ヒューズのRC42では、セルが回っている限りまずありえませんね。
電装系以外では、.キャブのジェット系の詰まり(しばらく乗らずに放置していた場合によく見られる。)やエアクリーナーボックス内への水の侵入、エアクリーナーエレメントの極端な汚れ、キャブレターインシュレーターの亀裂(ゴム部品なので、走行距離にかかわらず経年劣化しします。)などが代表的です。
スレ主様のようなベテランライダーならばまずないでしょうが、このスレをご覧の初心者ライダー方々のためにあえて付け加えさせていただくと、単なるガス欠やキルスイッチが入ったままだったなどということが原因だったなんてことも有るようです。
書込番号:23369365
3点

連スレすみません、VTR健人さんのご意見を拝見して思いついたのですが、ガソリンタンク内に錆が発生している場合、フューエルフィルターやキャブを詰まらせて始動しない場合があります。(タンクキャップからは見えない場所に発生している場合も珍しくありません。)
この場合、キャブのオーバーホールと、フューエルコックのオーバーホール又は交換(分解掃除するよりもパーツ交換する方が安い場合がある)、タンク内の錆び取り及び錆止めコーティングが必要となります。ただ、ここまで行くと、セルを回した時にガソリンがキャブのオーバーフローパイプから溢れ出すことが多いので、スレ主様の場合はその可能性は低いと思われますが、念のため申し添えます。
書込番号:23369515
1点

エンジンが始動しない、爆発はあるのかな。4気筒だからプラグが4本同時に故障というのもまずありえない。
バイク屋に任すというのは最善ですね。
キャブ車でスロットルポジションセンサーが付いた電気式キャブになるのでしょう。どんなものなんでしょうね。
スロットル開度によって点火時期が調節されるという新機軸のキャブ車、電子制御へ移行する過渡期のバイク。
このあたりも疑わしいのかな。
電子制御の4輪でクランク角センサー、これが良く壊れる、完全に壊れたり熱の影響で一時機能を失うとエンジンストップや始動不能を起こす。一時的な時は冷めれば生き返るということになる。燃料の噴射も止まるのでカブリという現象は出ない。
書込番号:23369997
0点

神戸港さんの仰ること、ごもっともです。
ただ、私がプラグのかぶりが原因の可能性を第1に挙げたのは、スレ主様が今年の初めからガソリン添加剤を使用し始めたと書いておられることです。添加剤によってはエンジンにとって百害あって一利なしの物もありますのでご注意を。これが原因だと、複数のプラグが同時にかぶってしまうことも有りえます。
ガソリン添加剤の中では、ワコーズのフューエル・ワン等はエンジン洗浄効果のみならず、ガソリンの変質も抑える効果もあって、やや高価ですが比較的良質な製品だと思います(日産等の四輪メーカーが、自社ブランドのOEM商品として販売しているほどです。)が、これとて注意書きに「プラグかぶりの原因となるのでガソリン量の1%以上添加しない」旨の注意書きがあります。
スレ主様は、どのような添加剤を使用なさっているのでしょうか?
書込番号:23371403
1点

ちょうど同じ症状でトラブってました。
もしかして、ヒューズ切れ起こしてませんか?
10Aヒューズが切れたらセルから直接クランキングしてもエンジンはかかりません。
あと、CB750は電装系弱いので、あまりブースターケーブルなどで接続したりするとイグナイダーが壊れます。
壊れて煙出した経験者です。
10Aのヒューズが切れる原因としては、レギュレータが熱や劣化で充電電圧がおかしくなっている可能性があります。
書込番号:23375977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

途中経過報告です
近所のバイク屋さん多忙のため、JAFで搬送しホンダドリームに依頼
プラグの火が飛ばない旨で、即入院
ホンダドリームもGW休みに突入
結果分かれば報告します
書込番号:23380420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RC42復活
スパークユニット(コントロールユニットやCDIともいうみたい)の交換。
シートの左後方にある部品らしいです。
ユニット交換に伴いイモビの関係でキー交換。他の部品は交換なし。
工賃込み57,000円也。
原因は経年劣化しか考えられない、バッテリー充電で過充電あってもヒューズが先に飛ぶ旨で原因不明の経年劣化。
ドリームのエンジニアさん曰く、エンジンは元気です、とのことでした。
お気に入りのバイクなので、これからも大切に乗ります。
以上、結果報告です。
書込番号:23409930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>江井島750さん
まずは愛車の無事回復、おめでとうございます。
原因はイグナイターでしたか・・・。
RC42は電装系が弱いなどと言われていますが実はそれほどでもなく、(私がレビューで書いているレギュレートレクチファイアを含め)ホンダの直四CB系としては普通ですが、なまじエンジンの耐久性が高いため、相対的に電装系が先にやられてしまうのでそのような噂が流れているようです。
お互いに末永くCB750に乗ってゆきましょうね!
書込番号:23410254
1点

遅レスですが、パルスジェネレーター起因の不始動かも知れませんね。
当方も同様の症状に悩み、パルスジェネレーター交換で解決しました。
書込番号:23467580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつもお世話になっております。
だれもスレが立たず自分ばかりが立ち上げる異様な状態ですが、許してください。
さて、私のCB750RC42ですがすでにご存じのように(!?)シートがあんこ抜きされています。
このあんこ抜きが自分に合わないのか?シートが低くても広く平べったくなっているので、
太もものあたりが横に広がりあまり足つきが良い印象がありません。
また、シート上での前後移動もしづらいのが実情です。
もう一つ言うと、このタイプはタンデムベルトが無く体の小さい自分は取り回し時にタンデムベルトを
右手で掴んで動かしていたので取り回しでも不便な状態です。
先日、SOX店舗でノーマルシートのCBにまたがりましたが、なんと!足つきは自分のとあまり変わらないではないですか!
俄然、ノーマルに戻してみたくなりました。。。
しかし、タンデムベルトは欲しいなぁ・・・
そういえば!前期型とか教習車はついていたような気も・・・・
でも、それが2005年式の自分のにつくんだろうか??
そう思うとなかなか踏み出せません!
その辺をご存じの方がいらっしゃいましたら情報をいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
4点

maskedriderキンタロスさん、おはようございます。
結論から書きますと、2000年モデルまでのタンデムベルト付の純正品が、無加工で着くと思います。
ただし、20年以上前のモデルのパーツなので純正品が新品で入手できるかどうかわかりませんし、価格も3万円を超えていたと記憶しています。
海外製のレプリカシートなるものが1万円以下で出ていますが、粗悪品なのでやめておかれた方が良いでしょう。
中古品でも良ければ、ヤフオクで時々出品されているようなので、気長に探して見られては如何でしょうか?ただし、純正タイプと称してイミテーション品が出品されている場合があるので、要注意です。経年劣化を考えるならば、シートの張替えとシート裏のゴム部品の交換が必要な場合もあるでしょうし、ウレタンスポンジ部分もかなり劣化しているでしょう。なお、教習車用の物は、すべてローダウンシートですから要注意です。(タンデムベルト付きのRC42用で出品されているものは、教習車用のものが多いです。)
写真の赤白は、2008年モデルのようですね。(シートにパイピングがあることと、リアショックのスプリングが赤かつ、リザバータンクがゴールドであることから判別できます。)
程度の良い比較的新しい純正ノーマルシートをオクで入手して、タンデムベルトを装着する部分の両サイドの表皮をめくり、ベースをストラップの厚み分+αだけ切り欠き加工してから再びタッカーで止めなおし、汎用品のストラップをつけるという方法が最も安価で現実的な方法だと私は思います。
ただ、汎用品のストラップは強度不足の物もあるので、じっくり吟味する必要があるでしょう。ストラップの止め方は、純正品に倣ってシート下の金具のボルトと共締めするのが良いようです。
ご自身で加工する自信が無ければ、それらを含めて加工してくれる業者もあるようですのでご参考まで。
明和内張 http://meiwaharikae.jp/design.html
書込番号:23236240
1点

パッセンジャーベルトというのをキタコでも出してるし
Amazonでも汎用品のシートベルトはありますよ
それをカットしてシートベースにタッピングビスと角ワッシャで固定すれば
取付は可能ですよ(※取付方法はいくつかありますが)
ただ
樹脂のシートベースに固定されているだけで(それは純正も同じ)
グラブバーのようにシートフレームに固定されてるわけじゃないので
取り回しに使うのは基本的にはNGです
(おわかりとは思いますけど、ここは不特定多数が利用してるので念のため)
アンコ抜きは安易にやるとそうなりますよね
(股関節広がって逆に足つき悪くなる上、座骨に荷重が集中して痛くなる)
私も以前中古バイクでそういうのありました
書込番号:23236387
3点

最終08年式にタンデムベルト付けてます
シート加工をしてる店がベルトの製作もしてたので、そこで適当な長さ、幅、色、材質で作ってもらいました
3千円ぐらいだったと思います
ベルトに千枚通しなどで穴を開けて、シート裏のナットを外し(確認してませんが、シート裏の金具を留めているナットだったと思います)、そこのボルトにベルトを取り付けてナットを締めるだけ
簡単に取り付けできますし、取り回しにも問題なく使えます
書込番号:23239012
2点

>CB雄スペンサーさん
ありがとうございます。
自分のは前(前々)ユーザーがあんこ抜きをした際、シート表皮も変えているようで純正より滑りやすい印象があります。その辺も含めて考えていこうと思っています。
不思議なものでノーマルのほうが「足を延ばしやすい」と感じました。結果の脚付きの量より、その過程で足がスムーズに出ることのほうが重要ですね。。
99年式までのが付きそうなら安心です。
>アハト・アハトさん
キタコの部品はグロム用となってるのしか見れませんでした。考えてみると古い純正部品でベルトだけでもありそうですね。
不特定多数・・・ですよね。あくまで使用は僕の自己責任です。
>ななあんさん
こちらですよね?レビュー拝見しました。
https://review.kakaku.com/review/76103110055/ReviewCD=1161042/ImageID=426169/
うまい具合についていますね〜。
赤黒は珍しいし、綺麗に乗ってあるので映えてますね〜。
書込番号:23242960
1点

こんばんは。
オクでやっと落とせました。
結局教習車の物にしました。すごく良い品もあるのですがすごく高くて・・・TT
ノーマル前期の出物がなかなか出品されないので、安価で出ていたこの商品にたどり着きました。
装着して少しだけ乗ってみましたが、これでやっと本来のCBの走り方で行けそうな感じです。。
で、なぜこのシートを?ってことなんですが、表皮が張り替えられてあり、着座するぐらいの所に
1枚薄いスポンジが入っているみたいだったので、ほぼノーマルに近いのではないか?と思った次第です。
少しだけ試乗しましたが、すごく快適でした。走り方をまたアジャストしないといけないのですが・・
それは今の状況が良くなって、その時楽しく走りアジャストしたいと思っています。
>ななあんさん、>アハト・アハトさん、>CB雄スペンサーさん
ありがとうございました
書込番号:23381357
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





