新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全1321スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2025年6月17日 14:13 |
![]() |
5 | 2 | 2025年3月5日 23:39 |
![]() |
12 | 3 | 2025年4月7日 10:53 |
![]() |
16 | 3 | 2024年11月8日 16:56 |
![]() |
17 | 3 | 2024年8月6日 18:03 |
![]() |
4 | 3 | 2024年3月28日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



もう乗り換えてしまいましたが、以前MF13乗ってました。なので迷うお気持ち十分わかります。
今となってはどちらも電動スクリーンがついたのでさらに、迷いますよね。
自分はホンダ党ですが、今の装備構成ならXMAXでしょうか。
XMAXはフロントサスの支持(三叉)がふつうのバイクと同じ2点支持なので、フロントの剛性感の面でXMAXでしょうか。
ただ足つきはFORZAのほう良いようですね。
走り重視ならXMAX、扱いやすさ重視ならFORZAでしょうか。
書込番号:26212642 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



キーレスシステム、時々バグります!。
ランプは転倒するものの、キーが回らなくなります。
10分ぐらい放置して、キーレスをOFF(赤点滅) → キーをワンプッシュ(点灯) → キーレスをON(緑点滅) → アンサーキーで応答を確認後、キーを回す で復活します。
この手順が正しいのか?、たまたまこれで開いたのかはわかりませんが、一旦回らなくなると、何かがタイムアウトするまで放置しないと、どうにもならないようです。
とにかく、品質の悪い製品だらけですね。
2点

電池消耗とか…?
メインスイッチ解除時の範囲はシートより上メーター辺りより下で、上から見るとハンドルを中心に運転者シートの後ろくらいの半球型が範囲となっています。
電池が消耗するとその範囲が小さくなるでしょう
携帯が近くにあっても誤動作することがあるみたいです。
わかってるとは思いますが。
ちなみに、メインスイッチを押し続けるとか、IDタグ解除も受付できない感じでしょうか?
書込番号:25953763
0点

mf17新車購入者です。《去年の8月
初めてのバイク購入で大事に洗車した所、翌日スマートキー無反応 メインスイッチ点灯、ロック解除出来ない。なんて事が有りました。購入先は○○○バロン
mf17新車って事もあり前例がないので預かり
様子見で問題ないとの事でしたが月1で洗車すると同じ症状 クレームをしたら同じ症状が○○○で出てきたとの事でディーラーへの対応をしてくれた結果、浸水によるスマートキー受信機の故障?みたいな事を言われました。海外製品の為不備が色々とある車種の様で乗り換えをお勧めします。
因みに7度目の洗車、修理3度目でも同じ症状が出たので買い替え検討中です
書込番号:26099506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



給油口が開きません。「4か所のねじを緩めて押し込む」という、ネットで晒されてる簡易対処をしても、長時間走行すると、プラスチィックの膨張のせいなのか?開かなくなりますね。リッドの構造そのものに問題がありそうです。金属製の枠同士で接合するとか、設計レベルでの見直しがひつようでしょうけど、とにかく国内での生産をやめてからのものは、すべて品質が悪いですね。
はっきりいって、日本製のバイクって、カワサキ以外終わったと思います。
4点

ヒンジとかロックの爪のところに556をスプレーしたら治りましたよ。
書込番号:26001199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ症状になり、バイク屋さんに教えてもらったのですが、蓋を開けた状態で蝶番側(ハンドル側)に、ぎゅっと蓋を押し込むような感じで力を加えると、元通り開くようになりました。
書込番号:26001404 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分は同じ症状になって、ディーラーで直してもらいました。
次、同じになったらマイナスドライバーみたいなので、こじ開けてもらうのが良いと
言われましたが、傷つく可能性があるから、ちょっと嫌ですねぇ。。。。
書込番号:26138016
0点



初めまして。
もし同じような症状を経験された方がいらっしゃったら
ご教示願いたく。(ホンダフォルツァmf15です)
先日、外出先の駐車場にて、帰宅すべくスマートキーで
エンジンを掛けようとしたところ、全く反応しなくなりました。(メインスイッチLED点灯せず回らない)
キー側のLEDは点灯していましたが、念のために電池を新品に交換しましたが、やはり駄目でした。
IDタグを使っての緊急解除で、スイッチは回るようになったものの上手くいかず、結局ロードサービスを依頼し販売店まで運搬してもらいました。(ロードサービスでは現地でバッテリーのチェックを実施→異常なし)
販売店より「予備スマートkey」を持参するように言われ、後日持って行くと、予備のスマートkeyではメインスイッチが反応し回すことができました。しかし、今度はスタータースイッチを押しても「カチカチカチ」と音がするだけでエンジンが掛かりません。(ヒューズ類、バッテリーも問題ナシとのこと)
ひとつは、通常使用していたスマートkeの故障でしたが、なぜ連鎖的にコンピュータ?配線系?まで異常が発生したのか…関連性はあるのか…謎です。
緊急解除のやり方がまずかったのか、バッテリーチェックがダメだったのか…
とりあえず、現在販売店に預け修理を依頼していますが、修理代も含めて気になってます。
書込番号:25905633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

経過報告です。
結局、スマートkey故障の原因は分からず、メーカーにて無償交換して頂きました。
また、連鎖故障したセルモーターも原因不明でこちらも無償交換対応して頂きました。(保証期間は過ぎてましたが…)
今回、勉強になった事は、
緊急時のメインスイッチ解除方法、IDナンバーの入力方法は、事前にマスターしておくべきです。慣れれば簡単です。
いつ、なんどき、不測の事態に陥るかわからないので
…
書込番号:25918210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MF17です。
私も先日、出先でハンドルロックからアクセサリー位置まで回して以後、キーが回らなくなりハンドルロックもできなくなり当然エンジンも掛けられず焦りました。
歯医者に向かう途中だったので時間には余裕ありましたが焦りました。
スマートキーの電源を数回OFF−ONにしたり、メインスイッチが回るか数回試したり、インカムと干渉してるんじゃないかと電源OFFしたり...
結局、5〜10分程度悪戦苦闘してメインスイッチが普通に回るようなったので、エンジンも掛かり事なきを得ました。
スマートキー便利な半面、少し怖さも感じました。
書込番号:25931028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のMF17もガソリンスタンドでキーオフして給油して帰ろうとしたらキーが回らなくなりました。ブルーの照明は点灯していましたが、メーターパネルにキーの異常警告ランプが点滅していました。どうやらガソリン給油機から微弱電波が出ているらしく、それが障害になった様です。他にも跳ね上げ式の駐車場とかいろんな場面で微弱電波が障害になるケースある様ですから、そういう時はその場所から少しバイクを移動させてみてください。クルマでもそういうケースがあるとのことです。
書込番号:25954117
6点



中古のMF15を買ったときに社外のマフラーがついてたのですが、
住宅地NGな音がでていたので、純正に戻したのでインプレを。。。
ハイオクいれて少し静かになりましたが、家についたら、
すぐにエンジンを切る気遣いが必要なのは、あまり変わらなかったので^^;
ちなみに自分は急ぎで買い替える必要があったときに選べる選択肢が
社外マフラー付きだっただけで、好んでこの状態のものを買ったわけではないです。
社外マフラーを貶めるようなコメントをいうつもりもないのでどこのマフラーかは
この板ではコメントいいません。
純正マフラーを戻して変わった事
・音 前のマフラーのときと比べると圧倒的に違いますね。 走っている時にはほとんど聞こえません。
・重さ 純正の方が2,3キロ重いらしいですが、何が変わったのか解りません。
これくらいの重さは走りには効果ないという事ですかね。
・前のマフラーは4500〜5000を超えると力強くなりましたが、今回は下からアクセル開度に合わせて
力強くなる感じです。ピークは落ちたかもしれないですが、高速でもない限りは解らない位、
純正で十分、力強いです。
ただ、高回転をキープして走る分には前の方がパワー感は高かったかな。
スポーティさは社外に軍配。 ジェントルに走るのは純正ですかねぇ。やはり。
・アクセル開度、前のマフラーは低速が薄めのため、スタートから60キロまで加速させるのに
最初からある程度、開く必要がありました。(周りのペースに合わせての加速の場合)
純正は、社外マフラーと比べると3分の2くらいのアクセル開度で十分な加速ができます。
ここらへんが燃費に大きく現れるのかなと思われ。
純正はミリ単位の調整ができるのが強みですかねぇ。
・ツーリングから帰ったあとの疲労感は、純正の方が楽ですね。
個人差あるかもしれないですが、私にはあの音の大きさは気持ちよさより、ストレスに
感じていたようです。
もう少しだけ静かになれば・・・なのですが、汎用バッフルをいれると違法だと
言われお店に断られたので、純正戻しは仕方なかったのです。。。Orz
・アイドリング時のオルタネーターの発電能力? これは検証をしたわけではないです。
MF15の画面に表示されるバッテリーの電圧。
これが社外の場合は 13.7〜13.9 で14を超える事はなかったのですが、
純正マフラーに戻してからは、普通に14の数字をみる事ができました。
バッテリーはどんどん弱るものですから、純正にもどす前の社外マフラーのときの方が
好条件だったわけですが、替えてから14がでてきたのは驚きですね。
こういった部分も、もしかしたら燃費にあらわれているのかもしれないですねぇ。
最後の電圧以外は、他の方々があげているインプレとほぼ同じではないかなと思います。
今回、たかだか、01〜0.2の差ですが、アイドリング時の電圧に変化がでたのに驚き、
一緒に報告させてもらいました。
エンジンパワーがおちると、発電能力も落ちるんですねぇ。
何時もは気にしてない所ですが、細かくみてみると面白い発見に繋がりました。
5点

低速トルク低下、高回転域のわずかなパワーアップ。
あとは体感するのが難しいくらいな軽量化。
社外マフラーのメリットは音とデザインですね。トータルバランスでは純正マフラーに太刀打ち出来ないと思います。
書込番号:25838248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>てんとう虫でんでん虫さん
マフラーを純正にしたのならウエイトローラーを確認して変更されているなら指定の重さに戻して見たら?
乗り味が変わりますよ
書込番号:25839017
4点

ドケチャックさん、コメントありがとうございます
純正のバランスの良さ、流石ですね。
これに対抗できるのはMF15には無いのが残念なんですが、
SP忠男のパワーボックスパイプだと思っています。
前車では、非常に効果があってよかったです。
アドレスV125S横浜さん、コメントありがとうございます。
ウエイトローラーは今度、購入したHONDAドリームに
確認してみます。
乗ってみた感じでは、多分、ノーマルだと思うんですが、
変わってたら、次の交換で戻すのもよいですね。
書込番号:25840277
2点



MF15を新車で購入しおおよそ15ヶ月、約1万4000kmになりましたが、最近発進時に後輪からカラカラと滑る様な異音がする様になり
ました。オイルも3,000kmごとに交換をしているのですが、昨年、近所のバイク店にてオイルフィルターを交換する際、規定量を入れて
いない気もするのですが、それが原因でしょうか?普段は負荷がかかる様な運転はしておりません。なお、高速走行時は問題ありま
せん。
1点

>ました。オイルも3,000kmごとに交換をしているのですが、昨年、近所のバイク店にてオイルフィルターを交換する際、規定量を入れていない気もするのですが、それが原因でしょうか?
オイル量を確認してみみましょう。
書込番号:25569467
2点

>なおきーグローバルさん
せンタースタンド掛けて、後輪を回しも音がするか試してみたらいいじゃない
OILも自分で確認位は出来るでしょ
書込番号:25569654
0点

Vベルト滑ってませんか?
書込番号:25678320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





