新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2017年10月21日 17:32 |
![]() |
8 | 2 | 2017年9月26日 22:05 |
![]() |
40 | 13 | 2020年3月6日 22:35 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2017年6月30日 12:22 |
![]() |
12 | 9 | 2017年5月2日 00:42 |
![]() |
15 | 10 | 2022年11月14日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


のですが、Sマチックの故障が心配です。たくさんのバイク屋をまわりましたが、殆どの店員さん曰くネットに書かれてるSマチック故障記事は極々一部の事であって今までにトラブルはありませんでしたよと言われる方ばかりで、Sマチックは故障の危険性が高いからと、購入を勧めなかった店員さんは一人だけでした。実際問題mf08のSマチックの故障はどうなんでしょうか?走行6万キロで19万8000円です。
書込番号:21294147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sマチック以前に6万キロの走行距離が気になります。
あちこちガタがきてそう。
レッドバロンでもそんなに走行距離がいってるバイク売ってるんですね。
Sマチックの件はわかりません。ごめんなさい。
書込番号:21294244
3点

その極々一部のSマチックに乗ってました(笑)
駆動モーターと機構自体の不具合なので、長く走ったフォルツァは、ほぼなるものと思ってました。
何回も、分解清掃、交換していって、結果、関連部品とECUの全ての交換をしなければならず、大変貴重な経験をしました。
二度とホンダの変速機構付きスクーターは買いません。
書込番号:21294582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

故障は当たり外れって事もあるから、気になるなら購入は見送る方が良いよ。
あと、出来るだけ新しくて走行車線か少ない方が故障に関しては有利ですよ。
ちなみに自分はフェイズのタイプSに乗ってます。走行車線は35000kmですが今のところSマチックのトラブルはありません。
書込番号:21294612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイク屋に聞いてそんなもんという事は、頻度はそんなものなのだと思います。
頻度は100台中1台でも個人にとってはその1台が全てですし
遭遇すれば吹聴するしブログネタにもするしですぐ広まりますが
「何もなかった」なんてネタになりませんからね。
結果聞こえるのはトラぶった話ばかりです。
しかし
故障は個体の状態によって大きく左右されるものです。
「車種特有のトラブルに遭遇する可能性」よりも
「その他のトラブルが起きる確率」の方がずっと高いです。
「よく聞く噂」は参考程度にしておいて
あくまで「自分の個体がどうなのか」で判断するのが賢明じゃないでしょうか。
そういう意味では
国産250スクは基本ノーメンテ乗りっぱなしの車種ですから
6万キロはかなり冒険だと思います。
駆動系や足回りはよくてオイル交換程度、ヘタすれば手つかずかも(店が店だし)
エンジンもこれまでのオイル管理の結果が著明に出ているでしょう。
現時点で具体的な症状なければ「こんなものか」と思って乗れるでしょうけど
本来のパフォーマンスは全く出ていないと考えた方がよいですし
明日異音やフォークオイル漏れ、白煙吹いても「想定内だぜ」と言える
覚悟と予算の余裕をもって購入された方がよいと思います。
書込番号:21294850
1点

中古を買うのは、ある程度の整備スキルがある人
または、良心的なお店で買うかのどちらか。
前ユーザーがどうしても直らない不具合で手放したのか
乗りっぱなしなのか予想が出来ない
壊れると直すのが楽しいMキャラでないと難しい
書込番号:21295130
5点

MF−08 2006年式 51000km です。
Sマチックに関してですが、Dモード、Sモード、7速オートシフトモード、7速マニュアルシフトモード共一度も故障はありません。
ベルトとクラッチは23000km毎交換、つまり2度交換済み。
Sマチックモードですが、7速シフトモードは高速位しか使いませんね。ましてマニュアルモードはまず使いません。
Dモードは普通に使って、ちょっと気合い入れて走るときにSモード位です。
MF−10 と違って08は回転数とシフトの関係が違うので、リニアかもしれませんがもっさりです。
MF-10は最初に回転数上げるのでスタートでは速そうに感じます。
試乗して故障していないのと、クラッチ関係の交換履歴確認すれば大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:21295996
0点



mf10のSマチックは負荷判別機能があるらしいですが、同じAモードで走るとして、mf08と体感できるほどの違いはありますか?
また、mf08や初期のmf10にはS7モードがないと言うことはエンジンブレーキが使えないということでしょうか?
前後ローダウンはいくらかかりますか?
155センチの人が乗ります。
書込番号:21231015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ローダウンキット自体は2万円位だったと思います。
随分前なので正確な金額は覚えてません。
私も身長156センチで足つき悪かったのでつけました。
ローダウンして両方つま先はつきますが、座る位置がシートの後の方だと余裕はないです。
その他はあまり詳しくないのでわかりませんが、エンブレは使えますよ。
書込番号:21231135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前後ローダウンは バンク角が浅くなるし ローダウンスプリングは底着きしないように硬めなので
乗り心地も悪いです 体重の軽い人には乗りにくくなるだけです
私なら ローダウンシートにしますね。
書込番号:21231352
1点



フォルツァ(MF10)の純正リヤサスで山道走ると、ある程度の負荷でピッチング?ローリング?を混ぜた様な不安定な動きに為りますよね?f^^;
しかし殆どの社外サスはローダウン仕様の性能不明の品物ばかり、唯一(芯々400mm)純正と同じタイプのオーリンズはとても高額なんですが、、、
私はCB400SFのリヤサス(芯々330mm)を入手し、フェイズのブラケット(50mmUP)で取り付け様としてるんですけど、色々と問題点が有って流用ならサブタンク無しが良いようです。
MF10乗りの方でスポーツ系のサスに交換されている方居ますか?
2点

Forza乗りではなくてすみません。
使い込んでへたったわけではないのにそんな挙動なのでしょうか?
走行距離は?
釈迦に説法かもですが、サスは流用でサス長を合わせても、
バネ定数が違いすぎると使い物にならないこと多いです。
年式で合わないかもですが↓の yss とかどうですか??
https://www.ebay.com/sch/i.html?_odkw=Forza+250+YSS&_osacat=0&_from=R40&_trksid=p2045573.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.TRS0&_nkw=Forza+250+YSS&_sacat=0
自分はYZF-R125にyss社の車種専用品を入れてとても満足しています。
書込番号:21201588
8点

MF10はMF06とエンドアイの形状からして違うんですね。
スレ汚し、すみませんでした。m(_ _)m
書込番号:21201972
1点

>RICKMANさん
返信書き込み、有り難う御座いました。m(_ _)m
ノーマルリヤサスは初めからフワフワで、距離でのヘタリより元々の低性能が原因だと思います。(ビクスクなのでこんな物かとf^^;)
URLのサイト観ました! MF08用のリヤサスが何種類も販売されている事に驚きました、中に一つだけエンドアイが同じ形状が有りましたが、年式からみると画像掲載ミスでしょうね!?
その後の報告ですが、フェイズのブラケットはネットで見た情報通り50mmUPするようです。(画像一枚目)
サスの選択は、パワーは置いといて・・・車格と中古(程度良)の多さからCB400SF(XJR400も候補)と決めました。
ストローク量は純正の105mmに対し80〜90mm(バンプラバーが縮めば)位で、車体側のカラーは入っていませんのでブラケット(一個約2,000円)と一緒に(カラー一個約300円)頼みました。(画像二枚目)
実際に取付けると取付部の形状とサブタンクの干渉で、後方下側の取り付け以外の選択できませんでした。(画像三枚目)
尚且つ、この取付ではリヤサスがストロークした際に、(画像四枚目)リヤフェンダーとサブタンクが干渉します、フェンダーレスで少しローダウンしたい方には良いかと思います。
乗り心地としては一人・二人乗りでも違和感は無く、峠道でも純正よりフラツキが減少して安定してそうです。
リヤフェンターを両外側に広げる加工をして暫く使用してみますが、サブタンクなしの上下穴10mmで有れば取付自体は簡単だと思います。
書込番号:21205072
5点

上手くいきそうで、よかったですね。
下は一応追加で調べたので、参考になれば、、、
http://www.ebay.com/itm/Federbein-Stereo-YSS-einstellbar-shock-absorbers-Honda-NSS-SH-ABS-Forza-Forza-AB-/382182924081?hash=item58fbe09f31:g:fxIAAOSwU1RZgRkI&vxp=mtr
https://www.yss.co.th/product-detail.php?id=18877&keyword=forza&page=1
↑ yss社のTE302-400T-03AL-Xですが、12mmのシャフトロッドが使ってあります。
スプリング内径46mm、スプリングレートは純正よりちょい硬めの13-18 N/mm
純正も12mmの46mmなら、保証はできませんがたぶんエンドアイを取り替えられます。
スプリングの自由長は240mm
バネレートは純正並み(10-15 N/mm)のものもありますし
15-22 N/mmの別売品もあります。
http://www.win-pmc.com/yss/products/spring/twin/
自分はKLX110Lの子供用サスで苦労しましたが、楽しくもありますよね。
書込番号:21206022
2点

>RICKMANさん
こんばんは、色々調べて貰って有難うございます。m(_ _)m
正直に書くと英語が苦手てチンプンカンプンでf^^; 注文手続もビビッて出来そうも有りません。((+_+))
純正のバネレートまで調べる方法が有るんですね!? ノーマルサスで山道飛ばすと怖い位に揺り戻しが来ます。
取り敢えずCB400SFのサスで今度の週末に阿蘇でも走ってみます♪(^^ゞ
書込番号:21209756
4点

自分で交換してるわけじゃないですがカヤバのTGS350 Z400FX用 Lmax.350mm、ストローク100mmとフェイズのブラケットを使用してリアサス交換してる方のブログを以前見た事がありますよ
書込番号:21225835
2点


>crazymonkey777さん
返信有難う御座います!
私も見ていましたが、新品ブラケットとカヤバのサスで3万弱なので、「もう少し安い方法は無いか?」と検討していました。
>RICKMANさん
返信有難う御座います!
おっ!やはり流用交換されている方がいらっしゃいましたね!?
どの車種用のオーリンズか分りませんが、サブタンク付きの場合にはフェンダーレス必需ですね。^^
倒立取付されていますけど(CB400SFのサスは無理)、オーリンズなら車体側取付部に無加工で嵌るんですか?
先日ツーリングで200km程走ってみました(^^♪
交換後のサイドスタンド停車での車体重量ではサスは縮まず、乗車した1Gで縮むプリロード(最弱)の様で足付き性は変化無しかな?山道での無駄なフラ付きが減ってカチッとした動きです、リヤサスの全長が少し短くなったせいか?ノーマルに比べ弱アンダーステア傾向に感じます!?
ノーマルに比べギャップの入力に対しては硬めだけど一発で収まります、二人乗りや元走り屋系のオーナーにはお薦め出来ると思います。
大体ヤフオクでのCB400リヤサス相場が1〜2万程度、状態の良い物や新車外しが手に入ればフェイズブラケット(10mmカラー×2個)とフェンダーレス(加工)で取付出来ますよ♪(''◇'')ゞ
書込番号:21229673
1点

弱アンダーに感じるのは、コーナー立ち上がりでリアの
沈み込みが足りてないからのような気がします。
クイックに小回りするとき以前より寝かしずらいとか
向きをかえずらいとかないですか?
yss製、CB400純正相当のバネレートを調べてみましたが、
17-25N/mmだそうです。
10-15N/mmのフォルツァ純正相当と比べると6割増し強です。
ストロークは逆に4割減くらいの計算になります。
リアホイールトラベルが10cmから6pに減っているとすると極端すぎかも。
老婆心ながら、もし実際そんな感じならリア荷重が抜けやすく
雨の日とか危険かもしれません。
お気をつけて、
書込番号:21231510
3点

>RICKMANさん
交換以前より弱アンダーと感じるのはコーナー侵入時で、軽くブレーキを当てながらの前後の荷重調整がし難く為ったからですが、リヤサスのバネレートやストローク変化が影響しているんですね!?
ただノーマルサスで(庭で)80km/hでコーナーリング中にギャップがあると、リヤサスが暴れ三回位は揺り返しが来てましたからノーマルの基準値に余り拘る事も無いかもしれません。
私はフォルツァのシート下一番後ろ(左右テールランプ隙間)に備品を包んだタオルを挿んで収納していて、書類入れも含めノーマル時は必ず走行後は飛出しシート下スペースに散乱していました、しかしサス交換後には飛出す頻度が減りました。(リヤの動きが落着いた?)
車体重量は両車両とも粗200kgですが、パワーバネ上下荷重も違うので一概に言えませんが、個人的には中々良い感じで合っていると思い、見た目のカスタム感も含めて満足はしています。(雨の日は気を付けて乗りますね。f^^;)
書込番号:21231648
1点

一応・・・補足で、サブタンク干渉防止の為に、リヤフェンダー加工後の画像を載せて置きます。
もし同じ様に交換を考えている方の参考に為ればと。(;^ω^)
書込番号:21248230
0点

こんにちは。スレ主さん。
あとZD4PXさん。
私もMF10後期乗りです。腰痛持ちでリアサスをオーリンズに交換したいのですが、ZD4PXさんのは何を流用されて取り付けられているのか?
私自身に足回りに知識が無い事。
見た目の良さとノーマル足より少し柔らかく、しなやかな足を目指しております。
詳しく教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:21823781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォルツァMF10_apさん
MF10にMF12のオーリンズ(HO430)が仕様変更で流用できました。
廃盤のHO052(MF10)用に近づけるイメージでジーセンスさんに依頼・・・という形になります。
こちらのお店では、過去にHO052を復刻するキャンペーンを行っていたようですが、今ではパーツが揃わなくなり、お断りしているそうです。
その上で、今回吊るしのHO430を持ち込んで相談し、ご対応頂いた次第となります。
完成後に受けた説明では、HO052の性格に近い状態を出す為にプリロードを4.5mmかけた状態にしているそうですが、これでもかなり柔らかく、これ以上硬くしようとするとシリンダー交換が必要・・・とのことでした。
ひとまず、プリやリバウンド設定を変更せずに100kmほど高速や小規模なワインディングを流してみましたところ、
乗り心地はほぼ純正に近い硬さで、純正の弱点であった、大きくストロークした後の揺り返しが1発で収まるようになりました。
ほか、粗い路面でも細かいショックを吸収しているようで地面に食いついてる感がかなり強くなりました。
費用はHO430本体と仕様変更料、メルカリでGETした純正エンドアイを合わせて150kほどです。。
※私は今回の仕様変更が概ねイメージどおりで満足しています。
・MF10用オーリンズ(HO052)
自由長:406mm
バネレート:8-13.6N/mm
ストローク量:135mm
・MF12用オーリンズ(HO430)
自由長:400mm
バネレート:10-14N/mm
ストローク量:115mm
・MF10純正サス
自由長:400mm
バネレート:10-15N/mm
ストローク量:100mm
※正確な数値ではないかもしれません
書込番号:23269800
4点



GIVIのTREKKER OUTBACKシリーズをMF10に取り付けたいのですが、
バイクモノロックケース用スペシャルキャリア(E226M) 93052を同時購入すればつくのでしょうか?
もしくは、DOKEN製GIVI専用ベースキャリアでも代用可能なのでしょうか?
WEBで調べても、TREKKER OUTBACKシリーズを装着しているフォルツァがいなかったので、
諸先輩方でトップケースに詳しい方、ご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>playlisterさん
GIVIのモノロックシリーズでは取付出来ないようです、モノキーシリーズの【GIVI E226 スペシャルラック】の方を使って下さい。
http://www.daytona.co.jp/dl-product-7333-m
書込番号:21003667
1点

yoparider様
ご教示いただき誠にありがとうございます。
それでは、GIVIのTREKKER OUTBACKと
GIVI E226 スペシャルラックを購入してみたいと思います。
フォルツァに装着可能なトップケースの情報が少なかったので
大変参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:21004855
1点

>playlisterさん
私の場合はシート下に最近のヘルメットは入らないので、GIVI E226 をMF10に取付てV46モノキーBOXを使っています。
リヤカウルに四ヵ所の穴(20mm?)を空ける必要がありますが、裏側に四か所の穴のセンター(凹)目印が有ります。^^
http://blog.livedoor.jp/kane_3110/archives/30337951.html#trackback
書込番号:21006351
1点

yopariderさん
ありがとうございます!
穴あけしなければいけないのですね。とても参考になりました。
穴あけがちゃんとできるか一抹の不安が残りますが、BLOGを参考にやってみたいと思います。
ひとまずBLOGをブックマークっと。笑
ためになるご意見とBLOG本当にありがとうございました。
書込番号:21006392
1点

>playlisterさん
ドリルとホールソー(20〜24mm位)が有るなら良いけど、新たに買うとなるとヤフオクで穴の開いた状態のリヤカウルを買う方が安くあがるかもしれません。
私は白の車体ですがノーマル状態に戻す事も考慮し、ヤフオクでシルバーの穴あきリヤカウルを入手しGIVIキャリアを使っています。
書込番号:21007029
1点

yopariderさん
いつもありがとうございます。
おぉ!目から鱗です!
たしかに、ヤフオクで穴あけ加工済みの中古を買ってしまえば、
穴あけ失敗のリスクもないですし、
もし今後フォルツァを売るとなったっ場合も、
何かと都合がいいですね。
私もyoparaiderさんのような機転の利く頭が欲しい…笑
唯一残っていた懸念点まで払拭していただき、
誠に感謝しております。ありがとうございました!
書込番号:21007319
1点



題名のとおり、
現在GIVIの39リットルのモノロックケースを取り付けているのですが、
もう少し大きなケースで、よりしっかりした大きなケースに交換したいと思い、
モノキーケースの購入を検討しています。
この場合、改めてキャリア、ベース、両方の交換が必要なのか、
ベースのみを交換するだけで済むのか、
知っておられる方、ご教示いただけますか。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
モノキーとモノロックに互換性が無いので、ベースは交換が必要ですね。
キャリアは、加工すればそのまま使用出来ます。
加工と言っても、穴空け位です。
書込番号:20853425
1点

今どのようなキャリアで39リッターのケースをつけているかにもよりますが、モノキー用のベースを今のキャリアに取り付けるもしくは、MF10用のモノキーアタッチメントがGIVIからでているのでそれに交換することで装着は可能です
ただベースとケース両方買い換えとなると4万程度かかってしまうので、モノロックで一番大きい47リットルケース(B47シリーズ)で妥協するのも有りかもしれません。これなら2万円程度で箱かってきて今のキャリアにポン付けするだけでいけます。
書込番号:20853527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羽ありたまごさん
こんにちは、現在MF10でGIVIの専用ステーにてモノキーBOXを使っています。
スレ主様が画像@の様な「M5M モノロックベース」で使われているなら、車体側ステーは使い台座だけ画像AやBの専用モノキーベースを買われ付替えると良いと思います。
もしキャリアに汎用ベースなら上記の提案は出来ませんが、M7モノキーベースなら汎用台座の取付金具を使い取り付け可能かも知れません。(M7M モノロックベースの裏側は平坦なので、M7が同じ様に平坦なら可能かとf^^;)
書込番号:20853893
2点

早速教えていただき皆様ありがとうございます、
>シグMAXさん
>キャリアは、加工すればそのまま使用出来ます。
ありがとうございます。
穴あけはメカに弱い私でも簡単にできるものですか。
そうなると工具も必要になりますよね。
ウチにはドライバーセットぐらいしかないので、
ショップに対応をお願いする方がいいのでしょうか。
>kumakeiさん
>今どのようなキャリアで39リッターのケースをつけているか
そうですね、取り付けからショップにお任せしたので、
どんなキャリアがついているのかわかりません。
最初に、
MF08フォルツァ ⇒ PCX ⇒ MF10フォルツァ
と、そのまま移植して使いまわせられるものがついているとしか・・・ごめんなさい。
今ついているボックスも自分で外したことがないので、
一度確認してみます。
確かにモノキーケースは高いですよね。
モノロックのボックス大型化も考えてみます。
ありがとうございます。
>yopariderさん
>スレ主様が画像@の様な「M5M モノロックベース」で使われているなら、
そうですね、
「kumakiさん」のコメントにもお答えいたしましたが、
どんなものが取り付けられているのか、ショップ任せでわからないので自分で確認します。
>車体側ステーは使い台座だけ画像AやBの専用モノキーベースを
「シグMAXさん」がおっしゃるように、
やはり自分で穴あけとかが必要なんですよね(><;)
ありがとうございます。
まずは自分できちんと確認してみて、
疑問が発生しましたらまたここにに書き込みます。
その時には改めて取り付け方法など、ご教示いただけましたらうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20855426
0点

>羽ありたまごさん
現在モノロックBOXを使われている時点で、車体側リヤカウルの穴開け加工は済んでいます。
あとはモノキーベースを取付ける方法だけだと思います。
書込番号:20856173
0点

ありがとうございます。
今取り付けているキャリアとベースの画像を添付します。
車体に穴があけられていることくらいは知っていましたが、こうなっていたんですね。
このキャリアに直接、モノキーベースが取り付けられればいいんですが・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:20858074
2点

>羽ありたまごさん
リヤキャリアに汎用モノロックベースで取り付けてありますね!
ヤフオクにジビのMF10専用中古品が偶に出ますが、取付現状を考えると画像の【GIVI E251 汎用モノキーベース】が一番交換し易い感じです。
ヤフオク辺りで探すと\7000円〜を必要としますが、気長に待てば専用品が中古で出るかもしれません。(現状なら穴開けは不要)
BOXも含めて中古でも3万前後必要かもしれませんが、モノロックみたいな走行中のガタガタ感は無くなります。
書込番号:20858903
3点

こんにちは。
写真を拝見したところ、モノキーの汎用ベースであれば金具をそのまま流用すれば無加工で取付可能だと思います。
余談ですが、キャリアに錆びが浮いてきていますので、せっかくですから、手入れ(錆び取り、ブラック塗装等)
されては如何ですか。
書込番号:20858910
1点

>yopariderさん
>シグMAXさん
ご回答、ありがとうございます。
お二人のご意見からすると、
穴をあけるなどの加工は必要ないということですね。
自力での交換は自信がないですが、
改めて予算も含めて、交換することを検討します。
皆様いろいろありがとうございます。
また何かわからないことがありましたらご質問させてください。
よろしくお願いします。
>シグMAXさん
ケースを外すことがなかったので、
錆にも全然気が付かなかったです(´・ω・`)
洗車だけじゃなく、細かいところもお掃除しなきゃいけませんでした。
私のフォルツァ愛…、反省です。
この機会に早速明日にもお手入れします。
お心遣い、ありがとうございます。
書込番号:20860591
1点



フォルツァMF08後期のドライブベルトが先日走行中に切れました。自分で交換するのですがついでに交換、点検した方が良い消耗部品などありますか?
まだクランクケースは開けてないのですがスライドピースは交換しようと思います。
書込番号:20831582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
フォルツァは、駆動系を触った場合、Sマチックの初期化が必要だったと思います。
個人で出来なくはないですが、少し面倒臭いかも。
書込番号:20831850
1点

全然関係なくて申し訳ありません。
前にエンジンがかからなかった原因は何だったんですか?
気になります。
書込番号:20831991
1点

>シグMAXさん
返信ありがとうございます。
サービスマニュアル、パーツリスト持ってますので初期化は大丈夫です!先程クランクケース開けたら見事にベルトが切れてました。
書込番号:20832061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多趣味スキーヤーさん
エンジンが掛からなかった原因はわかりませんでした。もう一度最初からやり直したらエンジンがかかったので。
バルブクリアランスを調整するときにフライホイールのTマークを合わせるんですがTマークがフライホイールに二ヶ所刻印されてるのには初めて知りました。
書込番号:20832065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サービスマニュアル持ってるんなら、基準から外れたパーツを交換すればいいんじゃないの?
書込番号:20832099
4点

Tマークが二ヶ所ですか。
片っ方はIじゃなくて?
上死点はどっちに合わせるんですかねw
あ、またまた話がそれました。
申し訳ありません。失礼しました。
書込番号:20833156
2点

>口耳四寸の学さん
確かにその通りです。
出先で手元にサービスマニュアルがなかったもんで。
調べてみます。
書込番号:20833209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
片方がIだったらすいません。
上始点はフライホイールのTマークを合わせマークに合わせ、尚且つカムシャフトの溝をヘッドカバーの合わせマークに合った位置が圧縮上始点です。
書込番号:20833222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様です 前にヘッドのゴムパッキン交換でエンジンかからない問題ありましたよね、私も同じ状態になり 大変でした 原因はヘッドのボルト締めつけがゆるかったのが原因でした その事で色々調べてわかったので 知ってもらおうと思います
上死点出すにも FORZAのTマークって プーリー側の逆にあって なかなか見れないんですよね 扇形の真ん中にある窓には T字マークが無くて 切れ込とボルト部分に切り込みがあるので それに合わせると上死点が出ます 後ゴムパッキンがカバーの形になって無いので ハメ方も理解出来ませんでした(笑)
書込番号:23987336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!フォルツァmf08乗りです!サービスマニュアルも持たずに、シリンダーヘッドを外してガスケットを交換して元に戻したらセルは回るけどエンジンかからず、困って色々検索していて辿り着きました!
圧縮上死点が原因だろうと色々調べてあともう少しの所で反対側が開けれずで工具購入し再度チャレンジするのですが、プラグ側の合わせる所と、まだ開けれていない反対側の合わせる所なんですけど、反対側は「T」マークに合わせて、プラグ側は回すとツルツルの面が凹み?になってる所があったんですけどそこに合わせる感じでしょうか?年越しの絡みで申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか?
書込番号:25008796
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





