新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2015年7月18日 20:52 |
![]() |
4 | 6 | 2015年7月11日 00:01 |
![]() |
2 | 1 | 2015年6月21日 22:09 |
![]() |
3 | 6 | 2015年6月14日 00:09 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2015年6月3日 06:06 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2015年5月26日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1ヶ月前にフォルツァMF08Eを中古で購入しました。
前タイヤが消耗していた為、交換したところ、前ブレーキをかけるとハンドルが右に少し曲がります。
SHOPは、「ディスクブレーキが左だけ(片側)に有るから、前ブレーキをかけると右にハンドルが取られて普通です」と言います。交換前に、”前ブレーキだけをかけてみる”ということは試していないので、交換前に右にハンドルがとられてしまう・・・という症状が起こったかどうかは、今では分かりません。
”前ブレーキだけをかけると、右にハンドルがとられる、”というのは普通なのでしょうか?
他にも、スペーシー100やGN125のバイクを所有しており(それらも前左にディスクブレーキがあります)改めてそれらで前ブレーキだけをかけて試してみましたが、右にハンドルをとられるような事はありません。ですから、フォルツァの症状が気になります。
前タイヤ交換時に、前輪のディスクパッドも交換しました。前輪の組み立てやディスクブレーキの組み立てでこの様な現象が起こるものでしょうか?
この様な症状を体験した方、こういう構造に詳しい方、また何か思い当たる方 アドバイスをお願い致します。
5点

まともなのはそんな挙動はしないもの。
タイヤ交換前はどうもなくて交換後に発生したとなると、タイヤ交換にかかわる箇所の問題。
中古車というのも難しくしてる。
書込番号:18956368
2点

道に傾きがある場合はハンドルが取られますが、平坦な道を真っ直ぐ走っている状態ですよね?
正常なバイクは、ブレーキディスクが片方でも、ハンドルが右または左に取られる事はありません。
タイヤの地面接地点とステアリング軸の延長線上がズレているかもしれません。
前後方向のズレは正常ですが左右方向のズレは問題です。
タイヤの組み付けか、ホイールの組み付けに何か問題があるのかも。
センタースタンドを立ててハンドルを真っ直ぐにしてバイクを正面から見た時にタイヤが微妙にズレていたり斜めになってませんか?
書込番号:18956558
5点

色々な原因が考えられますが、センタースタンドを立て、
タンデムシートに誰か座ってもらうなどして
フロントタイヤを浮かせ、空転させることができたら
分かりやすいかも。
タイヤが左右にブレてないか?
ブレーキディスクが歪んでないか?
ハンドルを左右にきるとガタツキがないか?
書込番号:18956790
1点

シングルディスクは多少なりともブレーキングでよれが出ますけど、微々たるもので
タイヤが交換前は段減りしてて判らなかった挙動がタイヤ交換して判る様になったとか
銘柄かえると車体との相性で変な挙動出たりする事も有ります
でも、タイヤのバランスやアクスルの組み付けの方が気になるかな
もちろん事故車じゃない事の前提は有りますがね
書込番号:18957468
1点

私のバイクは古すぎるので単純な比較はできないと思いますが、同じバイクに乗っている人から良く聞く症状と似ています。
原因は、トップブリッジ、ステム、フロントフォークの組み付けがボルトのゆるみなどで歪んでしまっている、というものです。左右対称ではなくなっているのでブレーキ時にハンドルがとられる、と。
そういう場合は一度キチンと組み付け直せば元に戻ります。
中には転倒や事故でトップブリッジとステムそのものが歪んでしまっている場合もありますが、フォルツァでそのような状態にまでなっていることはあまりないと思います。
書込番号:18957525
0点

フォルッアに限らずビックスクーター系ってアンダーブラケットにフォークが刺さってるだけで
トップブリッジにフロントフォークが付いてないので普通のバイクみたいなねじれ方は無いかと
書込番号:18959993
1点

乗り手の癖・・ってのもある
ハンドリングがシビアな状態だとFブレーキ引き込んでかけると
ハンドルを僅かながら左右に均等でない状態で引き込んでいる・・とか
書込番号:18961831
0点

普通に考えると、フロントブレーキをかければ、
フロントフォークが縮むのが普通です。
右フロントフォークが少し抜けてるか、左フロントフォークが
固着気味では?
書込番号:18970006
2点

皆様の貴重な時間を使ってアドバイス頂き、ありがとうございます
”前ブレーキだけをかけると、右にハンドルがとられる”。後ろブレーキをかけてから前ブレーキをかけると
ハンドルが取られないという現象より、前輪ブレーキをかけてサスをこじる方向(モーメント)の力をかけて
フロントサスを沈ませると突っ張り、リアブレーキをかけて素直に前輪サスのストローク方向に力をかけてから
沈ませるとつっぱらないのではないかと考えています。
前の所有者にきいたところ、保管時は「サイドスタンドを立てて保管していた」と言っていたので、
左側サスにストレスがかかり、左サスの動きが右より悪くなり、前ブレーキをかけてフロントフォークを
こじる方向に力をかけた時に左サスがつっぱり、ハンドルが右に取られるのではないかと考えています。
フロントフォークのオイルと内部のバネ及びオイルシールを交換しようと考えています
どれくらい費用がかかるか、わかる方がいましたら教えていただきたく、宜しくお願いします。
又、10年経てばフロントフォークのオイルや内部のバネは交換するのが普通と聞きますが、M08に乗っている方は
皆さんフロントフォークのオイルや内部のバネは交換されているのでしょうか?
書込番号:18978137
0点



最近、センタースタンドの状態で後輪を回すと、ブレーキがかかったような状態でゴーーーーと音が鳴りだしました。ネットで色々と検索してみるとドリブンフェイスのベアリング類の交換が必要だろうということがわかりました。
そこで、ホンダのサービスセンターで部品番号を教えてもらうと、NTN製のベアリングを使用しているようでした。
【ホンダ部品番号】
ニードルベアリング・・・91002-KPB-003・・・→NTNの製品番号が「?」
ラジアルボールベアリング・・・91002-GA7-701(NTN製)・・→NTNの製品番号は「6902LU」
このベアリングはNTNでは、どの製品番号にあたるのでしょうか?またNTN製以外で使われている方がいれば、ベアリングの情報など教えていただければと思います。
ちなみにホンダの純正品だとニードルベアリングが1000円だそうです
0点

1,000円くらいなら純正部品を購入したほうがよいです
ニードルベアリング・・・91002-KPB-003を調べますと25*33*12となってます
これは内径25*外径33*幅12(mm)のことですニードルベアリングの形状が数種類ありNTNのカタログを見ても点数が多く品番はわかりませんでした
ベアリングのメーカーは他に日本精工や不二越などがあります各社相当品はありますが価格は同じです
因みに6902LUはNTNの品番で正式には6902LLUとなります、日本精工の相当品ですと6902DDUとなります
書込番号:18904322
1点

ラーメンよりソバさん、ありがとうございます。
今回、ベアリングをモノタロウで全て購入しようかと思っていました。
ラジアルベアリングでもホンダ純正と同じ品番で1個あたり200円の差がありました。
それを5つ、6つ買うとなると結構な金額の差になってしまいます・・・(*_*)
しかし品質管理等もあり、値段が少々高くなっているのでしょうかねぇ・・
ニードルベアリングのサイズですが、ホンダから送ってもらったFAXによると25*33*18となっているのですが、
18→12の間違いなんでしょうか?
書込番号:18905010
0点

すいません私の見間違えかもしれませんのでホンダのFAXに従ってください
仰る通りメーカーを経由するとその分割高になるのだと思われますね
NTNニードルベアリングと検索するとpdfのカタログが見れますのでそちらでご確認してみてはどうでしょう
書込番号:18905514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベアリングは製造元から買う方が安いですけど純正買う方が間違い無いし早いかと思いますよ
それと、たまに有る事ですけど車両メーカーがベアリングメーカーに依頼して
カタログ規格外のサイズを作成して使ってることも有りますね
書込番号:18908079
1点

ヤマハ乗りさん、ラーメンよりソバさん、
大変貴重なご意見ありがとうございます。
純正品を購入しようと思います(^.^)また面白そうな情報があれば、アップさせてもらいます。
書込番号:18920184
1点





私はスカブ乗りなのでマッチングは分かりませんが、購入するのであれば
スカイリッチや、AZバッテリーがいいかもですね。
私はスカイリッチとショーライ入れていますが、充電はスカイリッチは
BAL1734の充電器で充電掛けています。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11472427714.html
数ヶ月間つなぎっぱなしでも問題なく使えています。(2年ちょい使用してますが)
ショーライはバランス充電器が必要という話があり専用の充電器のほうが
問題はなさそうなので専用充電器を使用しています。(シグナスXで使用しています)
https://www.youtube.com/watch?v=RKAduI7FOK8
スカイリッチやAZは各セルにバランス良く充電できるような制御装置が
ついてるみたいで、最大出力15V以下の充電器でしたら問題なく使える?という話
なので。
オプティメイト4みたいにターボ充電で22Vくらい出すようなものは壊れて
しまうみたいなので使用できないみたいですが。(オプティメイト4も持っていますが)
まあ通常走行してれば充電は必要ないとは言いますけど私の場合数カ月乗らないことも
ざらにあるもので。
マッチングに関してはまあどの車種でも問題はないと思いますけど。
参考までに。
書込番号:18895363
2点



前回はリアディスクローター、ヨシムラマフラーの件でお世話になりました。
今回はフォルツァ社外プロジェクターライトの件です。
友人が新品を購入したものを安くで譲ってもらい装着しました。
商品は下記の商品と同じものです。
http://www.amazon.co.jp/tokutoyo-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A1MF10-%E9%9D%92%E8%89%B2LED%E4%BB%98%E3%81%8D-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E5%B7%A6%E5%8F%B3Set/dp/B00BOKHB8O
取り付けは終わって試乗してみるとカーブの出口をうまく照らしてくれません。
うまく説明できないのでYoutubeに動画をアップしております。
下記のURLよりご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=RBIsj5_-QsU
見れない場合はYoutubeで フォルツァMF10 社外プロジェクターライト装置したら で検索して見て下さい。
動画の写し方が悪く分かりずらいと思いますがバイクをコーナーで倒すとライトの光のカットラインが出てコーナー出口が見えなくなります。
何度か調整ねじ3か所を回し、プロジェクターの照らす位置を調整しましたがうまくいきません。
調整方法をご存知の方がいましたら教えてもらえないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

こんにちは
動画見ましたが、プロジェクターランプの特性として、とても正常だと思いますよ
私もプロジェクター標準車に乗っていますが、全く同様の配光です
自分の場合、パッシングボタンに常に指が掛かっています
必要があれば、すかさずパッシングボタン押します
もっとも、夜間はなるべく走らない様にしてはいますがね
書込番号:18867486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロジェクターってそんなもんだと思いますよ
当方マジェで純正のプロジェクターライトですが、やはり曲がる時など照射がいまいちです
プロジェクターって割と明るく感じますがスポット的になるので暗く見辛くなる場合がありますね
書込番号:18867502
0点

プロジェクターの配光はそんな物です。
自動車なら良いですが、バイクはカーブでバンクするので、YouTubeの様な照らし方になってしまいます。
自分も一時期プロジェクターを埋め込んで使ってましたが、カーブの配光と、ナイフで切った様な照らし方が気になって今はマルチリフレクターに仕様変更してます。
書込番号:18867616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロジェクターライトは明るい所と暗い所がはっきりと分かれるものですよ
コーナーだけじゃなく直線でもアップダウンのきつい道だと下ってる時に次の上りを照らさないこともあります
書込番号:18868653
0点

皆様、早々の回答ありがとうございます。
>VTR健人さま ありがとうございます。
プロジェクター標準車に乗ってるということで参考になります。
今は日が暮れるのが遅いし仕事も暇なので残業もほとんどないので心配ないのですが冬場、残業で遅くなるとちょっと心配です。
>KOMPRESSORさま ありがとうございます。
周りにマジェに乗っている人がいなくて気になっていました。
参考になりました。
>マジ困ってます。さま ありがとうございます。
無知な私にいつも的確なアドバイスありがとうございます。
勉強になります。
>ヤマハ乗りさん ありがとうございます。
プロジェクターの明るさに惹かれて取り付けたのですが・・・。
Hiライトにすると純正ライトの倍以上の配光、明るさに感動したのにコーナーに欠点がありちょっと残念です。
皆様の意見からすると私のプロジェクターライトの配光が正常だという事は分かりました。
このままだとやはり危険だと思うのでどうにかしたいです。
今のプロジェクターの向きとしましては、左側のプロジェクターは左寄り、右側のプロジェクターは右寄りに、プロジェクターが中のカバーに当たらないギリギリまで調整しています。
それを今度は左のプロジェクターを右寄りに、右のプロジェクターを左寄りに、クロスするようにした場合はやはり状況は変わらないでしょうか?
仲間内でこれで少しは治るはずとの意見がでていますがいかがでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:18868861
0点

物は試し、やって見ましょう。
やって見てダメだった次を考えてたら良いと思いますよ。
書込番号:18868955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先月末にフォルツァMF10を新車で購入しました。
昨日、購入店(夢店では有りません)でLEDライトに交換してもらいましたが
運転中にスマートキーランプが点滅し、購入店に連絡したところ”予備キーでも試してくれ”、
との事で試しましたが同様にスマートキーランプが点滅してしまいます。
この現象はキーを自分のどのポケットに入れていても同様ですが、右のコンソールボックスにキーを入れると
スマートキーランプの点滅は消えます。
LEDライト交換前は、この現象が無い事からLEDライトによる”ノイズ”等で障害が発生している思いますが、
購入店ではメーカー(ホンダ・LEDライト)に確認して駄目なら”ハロゲンに戻すしかない”と言っています。
折角、明るいLEDライトに交換したのだからハロゲンに戻したくは無いので、
解決した方が要らしたら、ご教授お願い致します。
0点

自分なら毒電波を出してると思われる箇所をアルミ箔で包んでみる。
それでもダメだったら違うLEDに交換してみるかな。
書込番号:18826921
1点

マジ困ってます さん
ご連絡ありがとうございます。
本日、バイク屋さんに行ってきました。
スマートキーへの妨害電波不具合も有りますが、この他にも光軸の調整も上手く行かなくて
純正のハロゲンに戻しました。
当然スマートキーの不具合も解決しました。
1万円/個のLEDで2年保障の物で、他の車種に取付け実績が有るとの事でしたが
フォルツァには合わなかった様でした。
折角、投稿させて頂きましたが、Hiワットのハロゲンで検討します。
書込番号:18828032
1点

僕もmf10に乗ってます。
左のコンソールに入れても症状は回復せず、右だと回復するということですか?
僕は純正のままで乗ってますが、警告灯が点滅するときありますよ。
初めは気にしていたけど、エンジンが途中で止まることもないし、今はそのままです。
電池が弱いのかなって思ったりもします。
特に点滅だけなら勿体ないので、僕ならLED使います(笑)
でも、取り外してしまっあんですよね?
書込番号:18829659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すずた515さん
左のコンソールに入れて試した事は無く、右だと問題無くスマートキーランプは点滅しません。
スマートキーランプ点滅の症状だけなら良いのですが、LEDライトの光軸が全然駄目(Loで天上を照らし
Hiでは直近を照らします)なので純正のハロゲンに戻しました。
Hiワットのハロゲンも検討しましたが、友人がトリシティにHiワットの物を付けたが”見易くはない”
との事なので、違うLEDメーカーを探そうかとも考えています。
因みにトリシティの友人はLEDライトに交換しました。
書込番号:18830946
2点

>LEDライトの光軸が全然駄目(Loで天上を照らし
Hiでは直近を照らします)なので純正のハロゲンに戻しました。
ん?なんかおかしい。
取り付けが上下逆?
書込番号:18830969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マジ困ってます。さんが仰られているように私も取付が怪しいように感じます。
ハイビーム、ロービームの配線を間違えた可能性もありそうですね。
LEDライトのメーカーはどこのメーカーなんでしょうか?サインハウスとかですか?
サインハウスの場合はライト配線をカットして、ギボシにするように取説で記載してましたがハイビーム線とロービーム線を入れ間違えたとか?
書込番号:18831365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

novieさん
LEDのメーカーはバイク屋さん任せだったので?ですが、サインハウスでは有りませんでした。
Lo側の時は上側のLEDが発光し、リフレクターに反射し路面を照らし、
Hi側は下側のLEDが発光して路面全体を照らす原理には合致しているので、
LED自体の設定が悪いのか? フォルツァのライトにマッチしなかったと思います。
何方か、サインハウスのLEDを付けて、スマートキーの電波干渉と光軸に関して判る方は居るでしょうか?
書込番号:18833370
0点

>Lo側の時は上側のLEDが発光し、リフレクターに反射し路面を照らし、
路面?上では天上を照らすって書いてますよ。
>Hi側は下側のLEDが発光して路面全体を照らす原理には合致しているので、
Hiは直近を照らすんですよね?
>LED自体の設定が悪いのか?
設定は無いと思います。設計がイマイチって言いたいのかな?
>フォルツァのライトにマッチしなかったと思います。
その可能性はあると思いますが、グレアが目立つ事はあってもめちゃくちゃにはならないと思います。
書込番号:18833537
0点

マジ困ってます さん
表現が悪くて申し訳有りません。
リフレクタータイプのライトでLo側はLEDの上側を発光しリフレクターに反射させて路面の40m位先を照らすのが
本来の機能だと思うのですが、自分の取付けた物はLEDの上側を発光しているのですが光軸は天上を照らしてしまいます。
Hi側は上記の逆でLEDの下側を発光させて、リフレクターに反射させて路面の遠方を照らすのだと思うのですが、
取付けた物は下側を発光しているのにも関わらず、光軸は直近を照らしてしまいます。
文章が上手くないのですが、こんな説明で判るでしょうか?
考えが間違えていたら、ごめんなさい!
書込番号:18834075
0点

>文章が上手くないのですが、こんな説明で判るでしょうか?
はい。わかりました。
書込番号:18834576
0点



最近購入したのですが、Dモードで走っていると4000回転を超えたあたりから、ノッキング?息継ぎ?のような症状がでます。アクセルを一定にしてもなりますし、加速中にもなります。
マニュアルモードで走ると5速と6速に変速するとこの症状がでます。
それ以外の速ではでていません。
これは、ミッション系統のトラブルということで間違いないでしょうか?
それとも、他に原因があるのでしょうか?
もし、わかる方おられましたらご回答頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18808554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近購入したとのことですが新車なんでしょうか中古なんでしょうか?
どの道購入したばかりであれば購入店に修理を依頼するのがいいかと。
書込番号:18809933
3点

MF08の前期と書かれてるので中古車と思いますけど、個人売買とかの保証無しで買われてるなら話は変りますが
普通に店で保証有りで買われてるなら店に行って不具合の確認して貰う事を勧めますよ
それと駆動系は電子制御式CVTの疑似的なマニュアルモードなので
駆動系以外にもCVTの制御系の不具合も有るかもしれないし、エンジンに問題が有るかも?
とか見ないと判らない事は有るので不具合の場所は断言出来ないかと思いますよ
書込番号:18811028
1点

ご回答ありがとうございます。
中古で、個人の方から頂いた物になります。
一度、ショップに持ち込みしてみようと思います。
書込番号:18811051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご回答ありがとうございます。
個人から頂いた物なので、保証などは全くない状態です。
一度ショップに持ち込みしてみようと思います。
書込番号:18811056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





