新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 22 | 2014年4月27日 07:12 |
![]() |
76 | 23 | 2014年3月22日 07:23 |
![]() |
9 | 12 | 2014年3月17日 23:21 |
![]() |
20 | 4 | 2014年2月19日 09:42 |
![]() |
8 | 3 | 2014年2月15日 00:39 |
![]() |
9 | 15 | 2014年2月16日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フォルツァsiを見にホンダドリームに行ったところ中古のフォルツァZオーディオが約63万で売られていました。運転中にラジオを聴きたくてオーディオタイプはずっと気になってはいました。
<状態>
・走行距離:593km
・年式:2011年(mf10)
・ワンオ−ナー。試乗車ではない
・左フロントフォークに大きい傷あり。(写真あり)
・フレームは曲がってない。(店員談)
・その他に小さい傷はあるがあまり気にならない。
・おそらく左側側面は傷が深かったため交換してる。側面に傷はない。マフラーは純正できれい。
この中古車は「買い」ですか?新車のsi(約56万)とどっちを買うか迷っています。保障が半年ついているのですが、やはり一番怖いのは転倒によるフレームの曲がりです。フロントフォークにしか目立った傷がないので、あの傷がどうやってできたのかいまいちイメージできません。やめといたほうがいいですかね?
ちなみに今はシグナスに乗っています。以前はスペイシーでした。高速に乗りたくて250ccのスクーターを追加購入する予定です。ドリームでバイクを買ったことも中古車を買ったこともないです。普段はオイル交換くらいならします。後悔ない買い物がしたいです。よろしくお願いします。
0点

旋回中にリアがスリップして滑る感じでコケたのかと…(イメージですが)
フレームにゃ問題ないかと、フレームの前にフロントフォークが気になるけどねえ…フロントが問題なさそうなら大丈夫と思う
ホンダドリームは認定中古車で出してるからチェックしてると思うよ
http://www.honda.co.jp/DREAMNETWORK/product/used/index.html
買う買わないは本人次第
書込番号:17430774
4点

レッドバロンなら全く信用できないから買わないけど、ホンダドリームなら俺は買うね。
フォルツァSiだって新車の時点で傷がついてるようなものだから(汗)。
日本製のほうが安心だよ。
書込番号:17430871
0点

スクーターの転倒であの位置に傷つけるには相当のでかい転倒もしくはよほど運がわるくフォークの接触する地面がもりあがってないと傷つかないとおもいますよ
傷が転倒でついたものでなければお買い得かもしれませんが…
ただ個人的にはラジオなどのオーディオ使用したいのであればヘルメット用のオーディオ+ラジオやスマホのほうが快適に聞けるとおもいますよ
書込番号:17430977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます。
3年落ちでは、600kmで転倒痕在りですか
これまでもお店とお付き合いが有って、尚且つその店舗で下取った車両ならば・・・・
それ以外なら、ビミョー
ワタシなら買わない・・・・と云うか、怖くて買えない
ドリーム店だから安心??
一皮剥けば、ただのバイク屋さんですよ
大事なのは、肩書きや看板じゃ無く、人間の信用性
書込番号:17431080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

田中権兵衛さん、皆さん、こんにちは。
今はバイクは降りてますが昔乗っていたので感想を。
フロントフォークにこういうズサー傷があるとなると
速度の速い遅いは不明ですが走行、もしくは低速移動中での
コケての転倒が考えられます。
正直な所、転倒時の状況が全てハッキリしないとフレーム本体に
影響が有るか無いは分からないと思います。
個人的に車、バイク共に色々と中古車を乗ってきましたが購入前に
自分なりにチェック(試乗までしていながら)したつもりでも
後になって「えぇ!?何だこれ!?」みたいな事もありました(汗
勿論、中古車でも当たりの物に巡り合って楽しかった事もありましたから
中古車はイイ!orダメ!と言い切れない部分があるんですよ。
ですので中古車購入の際は最初からある程度割り切る気持ちが必要だと思いますし
「後悔ない買い物がしたいです」となると中古車はお勧めし辛いですね。
書込番号:17431546
1点

VTR健人さんの意見に同意ですね。
お店の看板はさほど関係ないように思います。
同じ系列店でも店長やサービスマンによって変わるのは人間性の
問題もありますので。
少しでも不安があるのであればやめておいた方がいように思います。
中古車選ぶのに、全くあったこともない人間に意見聞いて買いといわれて
買うようなものでもないyと思いますが。
そのお店が信用できるか否かにも左右されるかと思いますが。(難しいですけど)
書込番号:17431583
2点

皆様のたくさんの回答ありがとうございます。やはりあの傷は簡単につく傷ではないみたいですね。
傷の原因が詳しくわからない以上、中古車を買うのを控えたほうがよさそうかなと思いました。
しかし、まだ欲しい気持ちもあるのでお店に何回か通っていろいろ聞いてみるつもりです。自分の中で納得いかなければsiの新車を買います。売れてしまった時は縁がなかったものとして諦めます。
どちらか購入したらまたここに書き込みます。ありがとうございました。
※購入までまだ時間があるので引き続きアドバイス等ありましたら返信よろしくお願いします。
書込番号:17432267
0点

どうして「欲しい気持ち」なのかを整理してみてはいかがでしょうか??
たとえば…
現車に惚れた
掘り出し物だと思う
運命を感じた
ショップがの感じがよい
などなど
書込番号:17432314
2点

ただのバイク屋だとしても、ニコイチを普通に嘘ついて販売してるレッドバロンより信頼できる。
作りがお粗末で新車なのに傷ありだったりするフォルツァSiよりは、多少傷ついててもフォルツァZでしょ。
勿論入念に確認はしますが。
書込番号:17432631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kumakeiさんに1票です。
インカムとスマホでradikoの方がいいと思います。
メーカーにこだわらなかったら1万円以下で購入できます。
自分なら、新車にインカムにします。
買うのは本人、よく考えて納得して購入して下さいね!
書込番号:17433397
0点

違う車種の新車って分かってて言ってんの?
書込番号:17434796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん返信ありがとうございます。相談する人がだれもいないのでとても参考になっています。
実は今日仕事帰りにドリームに行って色々みてきました。
siのラゲージボックスに自分のヘルメット(XL)入れてみる。
↓
あれ、入るけど意外にきついな・・・ ボックスが縦長いのかな・・・
↓
中古のZにヘルメット入れてみる。すんなり入る。
↓
オーディオは80km/hこえたらあまり聞こえなくなるという話を聞く。 オーディオいらないのかな・・・ ここでもインカムがお勧めされてたな・・・
ということで最初はsiを買うはずがいつのまにかZの新車の見積もりを手にしていました。自分でも金銭感覚がおかしくなってきてるのがわかります。予算は60万なので新車は明らかに予算オーバーです。
フォルツァsi:約56万
中古フォルツァ:約62万
新品フォルツァ:約70万
今週末までには決めたいと思ってます。siとZ(mf10)どっちも乗ったよ!って方がいましたら違いを教えて欲しいです。15万円分の違いはありますか? siの口コミ見た感じだと作りが雑なのかなとか思っています。
最初の中古の相談と話が全然違ってきてますね(笑) 返信よろしくおねがいします。
書込番号:17437207
0点

PF4さん
返信ありがとうございます。
試乗してません。今まで試乗して買った事ありません。試乗車が近くにないのと、もしこけた時の事考えると怖くて試乗できません。へたくそなんで、試乗自体をしたことないです。
書込番号:17437261
0点

ご自身が乗って楽しい、と感じるのを選ぶのが一番ではないでしょうか??
バイクは乗ってなんぼだと、私は思います。
こんなところの得体の知れない他人wwのインプレより、自分の感覚を信じてみてはいかがでしょうか??
その方が、失敗したとしても後悔が少ない気もしますし…ww
それから、試乗もせずにバイクを選んでいると、バイク屋にも舐められちゃう、かもww
書込番号:17437336
2点

フォルツァsiとフォルツァ
試乗する方良いよ。同じオートマでも変速機は別物。
書込番号:17437478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PF4さん
確かにそうですよね。試乗したほうがいいのはわかっているのですが、やはり私にはまたがらせてもらうだけで精一杯です。田舎なもんで近くに試乗車がないっていうのもあります。
書込番号:17437512
0点

せめて、その中古車くらいには試乗してみた方が…ww
書込番号:17437558
2点

中古買うなら、目利きのある友人連れてって見てもらうことです。
普通程度の良いのは高いです
安いのは必ず理由があります
その理由が本人に苦痛、マイナス要素にならなければ買いです
モノ買うとき、欲しいものは「アバタえくぼ」になりますし
きれいに磨かれていたら無意識に自分査定で極上と感じてしまうものです
PF4さんの言うことに一理ありますよ
あと、2輪にオーディオは個人的には要らないです
注意力が乗り物の中で一番必要な物の邪魔になるからです
避けられる事故も、わかんなくなります
書込番号:17438847
3点

去年、新車で購入したMF10のオーディオ付きに乗っているものです。
(年式は2011年式、当時の店舗は新車は月2台くらいしか回ってこないとのことでした)
音楽はウォーウマンを接続して聞いていて、音は割れますが音量の設定次第で
時速80km以上でもよく聞こえています。
(考えを惑わしてすみません、音楽ジャンルにもよりますが、オーディオ無しではいられません)
転倒については、過去にMF10とMF11(無限FAZE...涙)で通勤中に同じ左交差点で
単独転倒したことがあります。(時速40〜50kmくらいでしょうか)
2台ともに傷はバーエンド、Fカウルのサイドエッジ部、アンダーカウルエッジ部
クランクケースカバー、センタースタンドでした。
それぞれ同じ購入店舗(ドリームとWING)に転倒履歴を話し、下取りをお願いしましたが
特に査定に響かなかったようで、あくまでもネットでの相場として判断してくれました。
この経験からしても、Fフォーク傷の原因はオーナーにしか、わからないかも知れません。
(実は、地面に埋まっているようなバリケード的な障害物に当たっただけなのかも知れませんし)
パーツリストで(ケース、L、ボトム)\11800〜しているみたいなので、作業工賃いれても...
MF10は価格だけの価値はあり、MF12よりも装備としては優れていると思います。
(その装備について必要性があるかどうかが疑問ですが)
HONDA自体が販売路線の差別化を図っていますので、使用用途を考えて判断されたいと思います。
私はMF10のSマチックMモードが好きです。ブレーキング次第で、操れるところが...
PCXとCBRなども含めて、生産拠点が海外に移ったこともあり、今後はこのような特殊な車種(各メーカー)が
販売されない傾向にあると思い、再び購入にいたりました。
まだ、新車販売購入可能のようですし、新車購入or中古車にて検討されても良いかも知れません。
やはり個人によりますが、私個人的には、少々高くても頑張って新車一肢ですが...
書込番号:17440270
1点

保護者はタロウさん
ZD4PXさん
そして質問した当初から参考になる返信を書き込んでくださったみなさん。返信ありがとうございました。
今日フォルツァZの新車(青)を契約してきました。ここで相談してなかったらこの選択肢はなかったと思います。中古車の方にはオーディオがついているのでギリギリ最後まで悩みましたが、傷の原因がわからない以上買うべきでないと判断し、新車にしました。ラジオや音楽はうまく工夫することにします。まだ契約をしてきただけですがいい買い物ができたと思います。納車が楽しみです。またわからないことがありましたらここで質問させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:17449387
0点

車載にこだわらないなら、オーディオの問題は簡単に解決出来るように思います。
超簡単なのは、ヘルメットにスピーカーを仕込んで小型のMP3プレイヤーをヘルメットに面ファスナーで固定。
これで音楽が聴けます。
ただ、選曲とかはやり辛いので聞き流しって使い方になってしまいます。
スマホがあるならBluetoothで飛ばして同じ様にBluetoothレシーバーを面ファスナーで固定して使う事も出来ます。
これなら選曲もやり易いですし、radikoでラジオを聴く事も出来ます。
またカーナビアプリを使えば音楽を聴きながら目的地に行く事も出来ます。
ピコmp3プレイヤー CM107
http://www.pc-koubou.jp/goods/1146473.html
GH-BHARC
http://www.amazon.co.jp/GREEN-HOUSE-Bluetooth%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E4%BB%98-GH-BHARCK/dp/B006M6OCIW
ATH-EQ300M
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=742
簡易型って良いならこんな感じです。ただバイク用ではないので雨には注意。
雨でも関係なく乗るってならデイトナの”聴くだけブルートゥース”がお勧めです。
聴くだけブルートゥース
http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/8049/
書込番号:17453576
2点



いつもお世話になっております。
近日中にタイヤ交換をしようと思っているのですが、ちょうどホイールを外すんだったらベアリングも交換したいと考えています。
そこでサービスマニュアルを見たのですが・・・・ベアリングのサイズが載っていません。。
ベアリング自体交換するのは初めてになるのですが、今のところアンカーで打ち込もうと思っています。
フロントとリアのベアリングのサイズをご存じの方いらっしゃいますか??
また交換するベアリングの数も教えていただきたいです。
さらにベアリングを購入できるサイト等あれば教えてください。
宜しくお願いいたします。
4点

>ちょうどホイールを外すんだったらベアリングも交換したいと考えています。
問題ないなら無理に交換しなくてもいいと思いますよ‥。
ベアリング交換は注意しなくてはいけないポイントがありますので、色々と聞かないとダメな方なら、ご自身で交換するのはお勧めできない箇所です。
書込番号:17312161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハブベアリングは距離走ってるなら、不具合無くても交換しといたほうが良いですけど
サービスマニュアルには記載されて無くバーツリストにはベアリング番号まで書いてますが
スレ主さんのフォルツァはMF10でした?
バイクブロス等のネット通販でも問い合わせれば品番調べてくれるらしいですけど
バイク屋とか二輪館に行ってパーツリスト見ながら純正部品頼む方が良いかと思いますよ
書込番号:17312559
3点

JFEさん、ヤマハ乗りさん、ありがとうございます。
バイクはフォルツァMF10の前期で、走行距離は28000kmです!
ベアリングも交換の必要がないように思うのですが、やっぱりスムーズに運転したいですよね。
ヤマハ乗りさん、ベアリングの番号をご存じでしたら、教えていただけないでしょうか?
書込番号:17314666
0点

人にばっかり聞いてないで自分で動けば?
2りんかんに行けば番号は検索出来るしそれが出来ないならPL買えばいいだけ。
金も惜しんで手間も惜しむ。結構なご身分なこと。
ベアリング買ったら買ったで今度は「ベアリングが入りません。どうすればいいですか?」でしょ?
ここの回答者は多分パーツを壊しもしたし、バイク屋に頼んで技術を盗んだりしてスキルを身につけた人達だと思う。
手間も金も惜しむならスキルは向上しないし、知識を知恵にも変えられない。
そんなつもりさえないのならバイク屋にどうぞ。
書込番号:17314946
10点

アドレスV125Sさん〉そう言った回答は他でやったら?第3者が見て不快ですよ…間違ってはないんだろうけど、書き方があるでしょ…。
書込番号:17315024 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

アドレスV125Sさんご意見ありがとうございます。
たしかに、自分で調べれば・・・その通りです。
アドレスV125Sさんの言われる通りなんですが・・・2りんかんで聞くのと、こちらで聞くのと何が違うのでしょうか?
サイズだけでなく、色々と皆さんのご意見もいただけるので、この場で聞かせていただいています。
アドレスV125Sさんにご迷惑おかけしたのであれば、申し訳ないように思いますが・・単なる質問に対するご意見というのであれば、少し厳しいように感じます。
他人を不愉快にさせるようなご意見であれば、私に言われるのと同様にアドレスV125Sさんも意見の仕方を考えていただいてはどうでしょうか。
書込番号:17315057
4点


途中から、質問の内容ではない不愉快なご意見をいただくことになりそうなので、ここらで解決とさせていただきます。
非常に残念でなりません。。
それと「さだとろう」さんURLの意味は何でしょうか?
書込番号:17315292
0点

ネットで検索すりゃいくらでも出てくる…バイク量販店やバイク屋で注文すりゃいいじゃないの
まぁどうせ自分で外せなくてどっかに泣きつくんだろうけどw
書込番号:17315311
2点

さどたろうさん、ご意見ありがとうございます。
ネットにありますか!
どうせどっかに泣きつくときは・・自信が有り余っている、さどたろうさんの胸で泣かせてくださいwww
書込番号:17315322
2点

意味が解らないなら隅から隅まで読んでみなよ、どうせ読んでないでしょ。突っ込まれる意味がわかるはず。
書込番号:17315324
3点

さどたろうさん、そんなことまでご教授していただいてありがとうございます。
是非!!!参考にさせていただきます。
書込番号:17315335
4点

走行距離が28000kmならベアリングはそろそろ換えてもいい頃合いかと思いますが
ついでにシールやエアバルブも交換した方が良いかと思いますよ
それと残念ながらMF10のパーツリストは持って無いので品番は判りません
書込番号:17316730
0点

厳しい?どこが?
当たり前のこと当たり前のように言ってどこが悪いの?
>2りんかんで聞くのと、こちらで聞くのと何が違うのでしょうか?
いちいち説明しなくても書き込んである内容が理解できれば分かる。
分からないなら説明しようか。
2りんかんで聞く・・・足を使い自分で努力して情報を得て注文すること(手間を惜しまない)
ここで聞く・・・安易に情報だけを得てその上どこで買ったらいいか更に質問すること(手間をかけない)
これすら区別がつかないなら言うことは何もない。
>zuki5661
有益な情報すら書きこめないくせに他人の批判なんて100年早い。
そこまで言うならパーツナンバー書いてどこで買えるのか書き込んでみたら?
どうぞ(大爆笑)
書込番号:17317235
6点


アドレスV125Sさん・・・
これからは、こちらで調べるようにします。
皆さん、不快にならないでくださいね・・・
書込番号:17318560
1点


連続書き込みすみません。
写真足りなかったです。
情報共有の場であり、当方は大変貴重な情報もあり活用させてもらっています。
質問ルール承知してますが、調べてもわからない所で聞いている部分もありますので…
書き込みの仕方もあると思うところですねー
書込番号:17329705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


zuki5661さん
ありがとうございます!!!もしサービスマニュアルが必要な作業であれば、言ってください。
写真をアップしますよ!
それと・・最近カウルを外した際に、爪が割れてしまいました。。。
割れた部分をプラリペアで補修したりするのですが、ホームセンターでも購入できて、強力で安く補修できる接着剤があるので、紹介します。
3M 「スコッチ 強力 瞬間接着剤」 この接着剤は固まる時間も早く、この液体を使用した部分はエポキシぐらいに硬化します!!
かなりお薦めですよ!!!
書込番号:17330715
2点

パーツリストやサービスマニュアルは著作物と思います。
写真撮ってアップはやめた方がよろしいかと。
書込番号:17330731
1点

tuonoさん
なるほど・・・著作物・・・・確かに!!
忠告ありがとうございます!!!
気をつけます!!
書込番号:17330740
1点



はじめまして。
昨年の12月にフォルツァZABS(MF10)を購入しました。納車と同時に、モリワキ サイレントエキゾーストを付けてもらったのですが、サイレント=静か と認識して付けました。しかし、エンジンを始動してから、重低音のポポポポと音が鳴り響き、出勤が夜中だったり、早朝だったりと不定期であり、近所に迷惑を掛けているのかなと思い、納車時に引き取った、ノーマルマフラーに変えようと思っています。
マフラーの 3本のボルト 14mm
エキパイのガード 2本(1本はカラーあり)
エキパイとエンジンに繋げる、メスのネジ 2個
の、適正のトルク値ってどれくらいでしょうか??
書込番号:17308540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


社外品にしては静かというだけで、純正並みに静かな社外品はまずないですよ。
書込番号:17309168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

締め付けトルクとは関係ないですが、消音と言えばインナーバッフルですが、装着「取り付け」出来ない場合は、100円ショップの金属たわしを詰めたら良いってどこかで見た気がします。
ぎゅっと押し込んだら外からも目立たないってな感じでしたが・・・
真相はいかに・・・・
書込番号:17310476
1点

スチールたわしですが、確かに消音にはなるでしょうが、排気が悪くなるので
エンジン自体に負担が掛りそうなので個人的には怖いですね。
書込番号:17310880
0点

鬼気合さん
こんばんわ
やっぱりそうですか
それなら汎用のバッフルを取り付けるのはどうでしょうか?
固定するネジの穴を開ける必要が出てきますがどうでしょう。
って言うの嫁のフェイズのモリワキも少しうるさく感じていまして、消音に関して少し調べて居たところです。
書込番号:17310985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マジ困ってます。さん
こんばんは。
マフラーも排気効率を考えて設計されてますから下手にいじると
遅くなる恐れもありますし、モリワキ製品でしたら政府認証マフラー
みたいなのでそれで煩いと思うようでしたらノーマルに戻すのが
一番だと思います。
モリワキは煩いみたいですね。
ブログ仲間の方で、リード110にモリワキ入れてた方がいましたが
煩いと言ってました。
その方は、リード自体が静かすぎて自身の存在をアピールする為
マフラー交換をしたらしいのですが思ってたよりはるかに煩かった
みたいです。
過去に単車も乗られてた方ので。
バッフルも政府認証タイプの物ですと外すのにリベットで止まってるはずですので
それを付けた上でさらにバッフルですと性能的なものが落ちそうな気もします。
それが体感できるほどかどうかはわかりませんが。
実際に試したわけではないのであくまでも想像の範囲ですけど。(笑)
私はスカイウェイブ250タイプMでSP忠男のサイレントバージョンですが
当たり前ですがノーマルに比べたら音は大きいですがさほど大きいとは
感じてません。
まあ自分だからそう思ってるだけで他から見たら煩いと思うでしょうけど。
自宅の駐車場ではエンジンはあまり掛けないようには昼間でもしてます。
大通りまで出て(20mほど)そこで準備しながらエンジン掛けてますが。
早朝や深夜は乗らないので。
もし乗る場合はエンジン掛けてすぐ走りだし数キロはゆっくりした速度で
温めてながら走行という感じですね。(まあだいたいそうですが)
私の場合すぐに高速乗ることが多いので(首都高2か所ほど入口があるので)
それまでゆっくり走行して温め高速入ったらすぐに加速しますが。
ちなみにですが、奥さんのマフラーはどのくらい走行してるのでしょうか?
余談ですが(十分余談してますが)、SP忠男さんに前に聞いたことがあるのですが
内部のグラスウールは今まで熱などで焼けて排気音が大きくなった事例は聞いたことがない
ということでした。
洗車時や、雨が内部に侵入してさびたりした場合は可能性はあるかも知れませんが
数十年やってて大きくなって交換したというのはないという話でした。
本当かどうかは信じるしかありませんけど。
書込番号:17311318
1点

鬼気合さん
詳しくありがとうございます。
確かにバッフルを取り付ける事によってバランスを崩してしまい性能を低下されてします事はあると思います。
サイレンサーの劣化の件ですが、中古で購入したので正確にはわかりませんが、前のオーナーの言葉を信じるなら、走行距離5000キロとの事なのでトータル1万キロくらいだと思います。
取り付けた時から音量があがった感じはしませんです。
嫁、本人は音量とデザインを大変気にいってます。
気にしてるのは自分なんですよ(笑
機会があったら知り合いの民間車検場にマフラーの音量を計測しる装置があったので測ってみます。
*ZRXの車検時に計られました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:17311820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんの書き込みありがとうございます。
キタコのガスケットの適合表を見ると、エキパイとエンジンの1つにガスケットを使うような記載があるのですが、掲載して頂いたフェイズのサービスマニュアルを見ると、サイレンサーとエキパイに入れていますが、フォルツァ MF10も2つ使うような仕様なのでしょうか?確かに、アマゾン等を見ていると、パイプを切ったようなガスケットもあるようで、入りそうですがMF10にもガスケットを入れないといけないのでしょうか?
書込番号:17312906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マジ困ってます。さん
こんにちは。
距離が本当だとしたらその程度では音量が大きくなることは考えにくいですね。
音測定できる環境にあるのはいいですね。
音は人によって感じ方が違いますので難しいところですね。
政府認証マフラーでしたらそれで捕まることもないですけど。
zuki5661さん
こんにちは。
書かれてるガスケットですが、ノーマルマフラーをみてもらえば分かります。
ガスケットは外した部分によりますね。
今付けてるマフラーがフルエキゾーストでシリンダー部分からサイレンサーまで
交換してるタイプであれば、シリンダーに接続する部分のガスケットのみでいいはずです。
スリップオンタイプのサイレンサー部分のみ交換タイプであれば、エキパイと
サイレンサー部分のガスケットのみの交換で良いです。
、
書込番号:17312986
2点

鬼気合さん ありがとうございます。
スリップオンです。純正マフラーで、昨日に届いたガスケット(エンジンとエキパイ)を入れました。サイレンサー側には、写真に掲載して頂いたガスケットが入っていましたので、本日にキタコのガスケットを注文しましたが様子をみようと思います。
ガスケットを入れただけで、排気音って変わるものなのでしょうか?走行中もスポーティーな変速と排気音が変わり、いい感じのサウンドになりました。
モリワキ チタン サイレンサーエキゾーストと純正マフラーを比べると、変速がスムーズになり、低速のトルクがグッと上がりました。通勤仕様ですので、高速の伸びは普段求めていないので良いのかなと思います。
近所の犬も吠えなくなり、しばらくは純正マフラーで楽しもうと思います。ありがとうございました。
書込番号:17313580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>ガスケットを入れただけで、排気音って変わるものなのでしょうか?
変わりません。
変わったとしたら排気漏れを起こしていた可能性はありますが。
排気漏れを起こしてると漏れの度合いにもよりますが、サイレンサーを通らず
の音なので煩くなったり、パワーが落ちることもあります。
排気漏れを起こしてる部分からビチビチした音(表現が難しいですが)がしたり
することはありますけど。
モリワキは入れたことがないのですが純正のほうがいい感じみたいですね。
車種が違うので比較になりませんが、私のはスカイウェイブ250タイプMで
SP忠男のサイレントバージョンマフラーを入れていますが、出だしが悪くなる
こともなく、中速域のトルクの谷がなくなり、高速で40km/hから100km/h辺りの
伸びが良くなりました。
音も気に行ってますのでノーマルマフラーは何かの時のため保存していますが
戻す気はないですが。(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=-LcsOMgA5OI
上の動画はマフラー入れた日の物です。(動画なので音は分かりにくいと思いますが)
https://www.youtube.com/watch?v=2_zmBCY2LuM
奥多摩走ってるときの物ですが、パワーがないのでコーナー立ち上がりなどアクセル
全開ですがこんな感じの音です。
トータル的なことを考えるとマフラー変えてる私が言うのも変ですが、純正
マフラーは無難で一番いいように感じます。
書込番号:17313875
1点

皆様ありがとうございました。
モリワキ チタン サイレンサーエキゾーストは結構良かったのですが、昼間は何ら問題ないのですが、早朝真夜中は気を使ってしまい、交換した次第です。ガスケットおよびトルクについて質問しましたが貴重な回答(情報)ありがとうございました。
書込番号:17315081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フォルツァ(MF10)のタイヤの空気圧について、皆様のご意見をお願い致します。
納車して2ヶ月経ちます。
先月に1ヶ月点検に出して、昨日、ガソリンを給油するついでに空気圧を見たら、F:230 R:210でした。ゲージが壊れているのかなと思い、自宅に帰って、タイヤが冷えてから、ゲージを使って空気圧を見たところ、ガソリンスタンドと数値が変わらず。ホンダ規定値が、F:175 R:200(一人乗り)ですが、下げた方が良いのでしょうか?空気圧が高ければ、車体の重量が200キロありますが、取り回しが楽になるのかな?と思っていますが…
皆様のご意見お願い致します。
書込番号:17203200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ずいぶんと高いですね。
私はスカイウェイブタイプM乗りですが1年通して規定空気圧にしています。
F1.8のR2.0です。
体重が0.1トンチョイ超える巨漢ですがそれでいつも調整しています。
お店に(オイル交換やタイヤ交換時)行くといつもリヤは2.2と2人乗りの
空気圧に調整されるので自分で落としてますが。(笑)
高いと路面との接地が少なくなるのでグリップが悪くなる傾向にあります。
今の時期は気温が低いので空気の膨張率も少ないですけど夏場はさらに
上がりますので。
制動距離も長くなる可能性もあります。
逆に摩擦係数が少なくなるので燃費は気持ち上がるかな?というのはあると思いますが
まあ気休め程度でしょう。
昔ホンダの省燃費狙った車で、タイヤを細くかつ空気圧を3キロ以上に設定した
のがありましたけど。(笑)
基本は指定空気圧で問題ないかと思います。
あとは乗り心地で変えてみるのもありかと。
ちなみに空気圧高くした位で取りまわしは変わらないかと。
書込番号:17203483
4点

基本はメーカー指定圧ですね。
俺っちのフェイズは基本ひとり乗りですが、
万が一を考えてリアをタンデム値にしている。
書込番号:17203679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

二輪・四輪問わずですがショップで購入された車両の場合、ほぼ100%の確率でタイヤの空気圧が指定値より高く充填されています。ちなみにタイヤ交換を行った場合でも指定空気圧を指示しておかないと、これまたほぼ100%の確率でタイヤの空気圧が指定値より高く充填されています。多分ですがユーザーのメンテナンス頻度が低いため、低圧になって何らかのトラブルが発生するのを恐れているのではないか?というのが私の勘ぐった考えです。よって私の場合、車両購入後真っ先にメンテナンスするのはタイヤ空気圧ですね。コーナーリング時は勿論、直進時でも印象が格段に変わってきます。
普通、純正タイヤで一般的な乗り方をする場合、車両メーカー指定の空気圧が一番マッチしていると思います。そうかんがえて車両メーカー側も設定しているわけですし、ね。車両に慣れてくれば乗り方や使用用途に合わせて多少上下させても良いとは思いますが、指定値のプラスマイナス10%程度で十分だと思います。上げ過ぎると傷付きやすくなってヘタするとバーストしますよ。
書込番号:17205894
4点

指定空気圧より低くい状態から空気を入れれば取り回しの重さの変化は判りやすいですけど高い状態だと判り難いですね
それと空気圧が高い方が燃費は良いですけど乗りごごちが悪くなったり
グリップ感が希薄になったりと悪い面もあります
個人的に指定空気圧はOEMタイヤ取り付け時の目安としか考えてないので
乗り易い空気圧を探してみるのも良いかもしれないですよ
書込番号:17210561
1点



ショックです。フォルツァZmf10オーディオパッケージに乗るときの楽しみがFMラジオの音楽なのに、2月10日にETCをライコランドで付けて帰宅中FMラジオから「ボォ〜」とか、時には全く聴こえなくなってしまいました。(行きはしっかり聴けてましたし、ルートは往復同じです。)
その後も日を変えて乗りましたが同じ症状です。
この症状はETCの電波?による影響なのでしょうか?それとも配線による影響?自分で出来る事はありますか?それとも店に行った方が早いですか?
(なにぶん田舎なので店までの距離が遠く、時間的にも店に行く余裕がありません。)
ちなみにアンテナは右側リザーバータンクキャップにステーを両面テープで付けてあり、本体は左コンソールボックス内にマジックテープです。
0点

こんにちは
FMへノイズが入る状態で一旦ETCへの電源を切ってみてください、それでも入るならETCではないことになります。
書込番号:17189623
4点

こんにちは。
状態は違いますが、私はスカイウェイブにHIDを入れた時に、カーナビの
FM-VICSが効かなくなりました。
HIDのノイズで使えなくなりました。
結局カーナビ変えて、光ビーコンに変えましたが。
FMが聞けるようなラジオはお持ちでないでしょうかね?
あればETCに近付けた時にノイズが入ると思いますので。
ちなみにですが、HIDよりETCの方を先に入れ、カーナビはETCより少し前から
使用していましたがFM-VICSにノイズなど入ることはなくきちんと作動してましたが。
https://www.youtube.com/watch?v=5yBXNDreaLA
上がVICS付きのカーナビで右の緑とオレンジの点滅がETC(一体型)です。
多少離れてはいますが。
個人的な想像ですが、ETCの装着時に電源を取った配線のやり方が悪いような感じがしますが。
取り付けてもらったお店に電話で聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17189670
3点

里いもさんありがとうございます。
一回ETCの電源を切ってみて、様子をみてみます。
鬼気合さんありがとうございます。
ETCの次はHIDをやるつもりでしたが、ラジオの件を解決してからでないと次に進めないのでなんとかしてみます。今は雪が積もってバイクに乗れない状態ですが、店に電話して相談してみます。
書込番号:17192544
1点



過去にオーディオパッケージや色について質問しました。
アドバイスありがとうございました。
フォルツァを契約しました。2010年 オーディオパッケージ ABS 白色 です。
車の任意保険の更新に合わせて、良いタイミングで中古があったので契約し、納車待ちです。
そこで質問なのですが、オーディオパッケージ+ナックルガードを付けてる方に質問です。
操作性の良いハンドルカバーかお勧めのハンドルカバーを教えて下さい。
2点

純正でナックルバイザーがあるのでそちらでよいにではないでしょうか
値段はたかいですが、フィット感は最高ですし
ハンドルかバーはボタン操作が多いマシンには不向きなきがしますよ
書込番号:17152139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kumakeiさん
ボタン操作は限定されますが、寒い中でも通勤するのであるといいかなと思いまして。
使用者の皆さんが暖かいとの記載が多いので、使って見たいと思います。
グリップヒーターはありません。
また予算の都合で高価なグローブも買えません。
ハンドルカバーは安く暖かいと思い質問しました。
見た目はイマイチですが、寒さには勝てません。
書込番号:17152353
1点

さどたろうさん
キジマ製品はチェックしています。
ただ、今シーズンは見送る予定です。
秋以降に取り付けたいと思っています。
情報ありがとうございます。
書込番号:17152903
0点

自分はコミネのハンドルカバーつかってましたが、あったかいというより寒くないといったほうが正しいかもしれません。
ハンドルカバーは防風としては完璧なんですが、ハンドル操作以外のことをするとき必ずカバーから手をぬかなければいけないし、ハンドル握るときはカバーに手をいてなければいけません。自分としてはこの一手間が面倒で3日でカバーはずしてしまいました。そんなの面倒じゃないって方にはおすすめですが…
書込番号:17153654
1点

kumakeiさん
確かに出し入れは面倒ですね、商品によっては素材が軟弱だったりすると手をいれるだけでも一苦労との書き込みも見たことがあります。
コミネ、イエローコーン辺りが本命?
まずはバイクが届いてからでもいいんですが、今日の予報みたいに寒いと気持ちが負けそうですね。
書込番号:17154131
1点

私はホームセンターコーナンで買った2000円のハンドルカバーと、デイトナのグリップヒーターを併用しています。
ハンドルカバーは、kumakeiさんが書かれているように、暖かいというよりは寒くないという感じのものです。寒さ対策としては、値段はあまり関係ないのでは、と思っています(耐久性や操作性は違うと思いますが)。
ただし、すずた515さんのおっしゃるとおり、ハンドルカバーは、手を入れる時に引っかかったりして入れにくいです(特に走行中の手の出し入れはかなり危険です)。私は薄手の手袋を使用して対応していますが、たまに入れにくいときはあります。ハンドルカバーを購入される場合は、店頭でよく確認された方が良いと思います。
ちなみにグリップヒーターはすごくいいですよ!一度使えばやみつきになります。特に私はバイク通勤ですので、非常に重宝しています。値段が高くても対費用効果はあると思います!ハンドルカバーと合わせればさらに効果倍増です。1時間ぐらいたつと逆に熱すぎるぐらいです。
すずた515さんも毎日の通勤でバイクに乗るのであれば、絶対オススメです。
書込番号:17169584
0点

4000円から5000円くらいの汎用タイプのグリップヒーターはどうでしょうか?
今年キジマグリップヒーター GH04「プッシュスイッチタイプ」を取り付けましたパワーがあって良いですよ。
書込番号:17169718
0点

oga1973さん
グリップヒーター+ハンドルカバーは相当の効果があるのでしょうね、みなさん温かいと言いますね。
1時間で熱いくらいですか、本当に凄いですね。
薄手のグローブで対応ですか。
確かに厚手になると入りにくい手が、さらに入れにくくなりそうですね。
グリップヒーターは検討していますが、コードなどが邪魔にならないか不明なので、
手元にバイクが来てから考えようかと思っております。
ホンダ純正スポーツグリップヒーターがスッキリしていていいですね、高価ですが。
デイトナ?も似たような物を出していますね。
使用するパワーが大きいので注意とHPにありました。
マジ困ってますさん。
簡単なオンオフだけでもいいような気がします。
確かに調節機能があると便利ですが、どうなんでしょうか?
ですが、今年は見送る予定です。
もしくは売れ残りが安かったら買うかも?
最近はハンドルカバーに電熱線が入った物や手袋に電熱線入りの物がありますね。
巻いて靴ひもみたいに止める製品もありますね。
本当にいろいろあります。
書込番号:17170642
2点

こんばんは。
私のMF10は純正のナックルガードとグリップヒーターを付けています。
(併せてロングスクリーンもつけています)
大阪市内ですが、今のこの時期ですが、グリップヒーターなしでも冷風にも耐え、
1時間以内ならナックルガードだけでも十分走れます。
お金が許せば純正が一番じゃないかなぁ…と思いますよ。
ちなみに今日2/10に定期点検のため、
代車としてアドレス(年式は不明)を1日借りたのですが、
手元が寒くて我慢ず、おかげで今日は凍りつきそうになりました(笑
ウインドプロテクションの効果は馬鹿にはできないなぁと改めて感じました。
書込番号:17175500
1点

羽ありたまごさん
情報ありがとうございます。大阪ですか、僕は愛知です、おそらく気温に大きな違いはないと思います。
やはり金額が高いですが純正は良いみたいですね。スポーツグリップヒーターが希望ですが、なんせ高い!
ロングスクリーンは予定しております。まずはロングスクリーンが優先かな?その次にヒーターかなって。
ところで、純正のヒーターのボタンって邪魔にならないんでしょうか?
あとは、配線の処理ですね。スポーツヒーターみたいにスッキリしたのが希望です。
社外品で
スッキリしているのはキジマですかね
http://www.amazon.co.jp/キジマ-Kijima-キジマ(KIJIMA)-ヒートデーモンズ-グリップウォーマー-ユニバーサルインナーヒータータイプ-クローム-SY-211065/dp/B009IKEMR0
ですが、消費電力が大きすぎるのでバッテリー上がりが怖いです。しかも、そんなに安くない。
やはり純正なんでしょうかね。
キジマの製品使っている方がいるようでしたら、レビュー聞いてみたいですね。
書込番号:17190070
0点

キジマユニバーサルインナーヒータータイプ-クローム-SY-211065
使った事はないですが・・・
http://www.tk-kijima.co.jp/prokiji304-815_20.htm
ハンドル部分へのインナータイプなので金属「ハンドル」がヒートシンクの役割をしてしまい効率が悪いように思います。
>※装着には配線を通す為の穴あけ加工が必要になります。(スイッチ下と配線出口2箇所)
>※パイプ内が左右貫通しているハンドルに対応です。
>※消費電力は段階問わず38.4W/3.2Aとなります。バッテリー上がりに注意して下さい。
>※非貫通グリップ対応になります。バーエンド装着は不可。
>※アルミハンドルには対応しておりません。(内径が細い為不可)
↑の条件はクリアーしてますか?
温度設定がどの位置でも消費電力が固定なのはいただけない。抵抗式なのかな?
デジタルパルス式だと温度にあった消費電力になるのでバッテリに優しいですね。
ここまで投資するならHONDA純正のスポーツグリップヒーターの方が個人的には良いと思います。
書込番号:17190641
0点

マジ困ってます。さん
加工と消費電力がおおきな問題でして(デジタルパルスっていうんですね、バッテリーが弱くなるとオフになる機能ですよね?)
そこまで金額も変わらないので、純正がいいですね。
バイクの購入で予算が少ないので、これでもいいのかなって
http://item.rakuten.co.jp/auc-bigrow-r/bhg-001/
これだと見た目スッキリ。
あまり知識がないので取付が可能かはわかりませんが。
電気の知識は少しあるので、車のオーディオやETCなどは自分で取り付けしております。工具も揃っています。
書込番号:17193390
0点

適応するか良く確認して下さいね。
スロットルボディなし純正品をそのまま使う。
エンド貫通式
あとはグリップの長さ。
フェイズと同じなら120ミリ
値段で割り切るならありだと思います。
書込番号:17193646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





