フォルツァ のクチコミ掲示板

(10723件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォルツァ」のクチコミ掲示板に
フォルツァを新規書き込みフォルツァをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

標準

ライトが片方だけ頻繁に切れる

2013/12/01 22:41(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:41件

MF10です。購入時期は忘れましたが、初期型が出て1年くらいしてからの新車購入です。
1年前の秋に、ヘッドライトの片方が切れたので、
二輪用品量販店で店員に確認し、規定のものを購入し両方交換を依頼しました。
今年の夏にまた、片方が切れました。
1年たっていなかったので、前回と同じところで相談し、
無料で交換してもらい、様子を見てほしいといわれました。
ところが、昨日また片方が切れていることに気づきました。
ホンダの相談室に電話をすると、そのような頻繁に切れる事例は無いので、
購入店に相談してくれと言われました。
購入した二輪販売店に持ち込むと、いろいろ調べてくれましたが問題はなく、
有料で片方交換するので様子をみてほしいと言われました。

二輪用品量販店と二輪販売店とも、フォルツァは片方だけ切れる事例が多いと言ってました。
二輪販売店はホンダに確認すると、5千キロくらいで球切れがでてもおかしくはないと言っておりました。
5千キロって…、あまりにも短いように思います。

1年くらいで3回も切れる、それも片側で同じ側なのですが、
皆様のはいかがでしょうか?。




書込番号:16904806

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8519件Goodアンサー獲得:727件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度4

2013/12/01 23:20(1年以上前)

私はMF08 2005年製 現在20000kmちょい超えなのですが、2年くらい前に18000km超えたところでPIAAのライトが切れ、今はPIAAランプ交換前の純正ランプに乗っています。
全然、大丈夫ですね。もしかして、ヒューズか何かノイズらしきものが入り込んでいるのでは無いでしょうか?

書込番号:16904984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/12/02 18:10(1年以上前)

フォルツァ「MF10」の電圧が比較的高い「14.5V〜14.7V前後」って聞いた事があります。

ハロゲンランプの寿命
http://www.beamax.co.jp/Others/HLframe.html
>100Vが105Vに上がっただけで寿命が半分近くになることが分かります。

H4ハロゲンバルブの定格電圧がどのくらいに設定されているかは分からないですが、電圧の高さが寿命に影響しているのは間違いない気がします。

回避方法は思いつきません。切れたら交換って事になるのかな?
自分がその立場って事ならHIDを導入すると思います。
費用的には3000円から7万円くらいの幅があります。
※3000円のHIDキットを使ってますが、購入して2年、走行距離も1万4千キロを越えましたが不具合は無いです。
予防整備って事でHIDバーナー「980円」は1万2千キロ時に交換してます。

書込番号:16907382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/03 21:34(1年以上前)

MF10前期を乗っていますが、日中でもライトをつけて走っているので、5000Kmぐらいで切れてもおかしくないと思いますよ。今まで、競技用とか色々試してみましたが、球自体の種類でも全然寿命が違いますよ。
競技用は明るい代わりに、寿命が極端に短いですね。
今、ホームセンターで1000円ぐらいで売っている、車用の球を取り付けていますが、頻繁に切れるってことはありませんよ!
一度、他の球も試してみてはいかがですか?私も5000kmで切れるぐらいじゃないかな。。。

書込番号:16912193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/12/03 21:46(1年以上前)

個体差はあると思いますが、5000キロは早すぎませんか?
http://kevin99.cocolog-nifty.com/mydiet/2010/12/post-fdff.html
>ZRX1200 ヘッドライトが球切れ、交換しました
45000キロは持ち過ぎってな気がしますが、20000キロくらいが平均じゃないかな?

書込番号:16912259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/03 22:58(1年以上前)

今、ハロゲン球の寿命を調べたら、300時間〜最長500時間だそうです。
そこで最長500時間だと考えると、およそ15000kmぐらいになると思います。
ってことは10000〜15000kmで寿命が来る計算になりますね・・・
5000kmは短いか・・・・
でもすぐに球が切れる原因って、物理的な振動か過電流しかないです・・・

http://www.auto-wave.co.jp/guide/light/light02.html

書込番号:16912622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/12/04 02:25(1年以上前)

300から500時間ですが、これ球切れって事ではなくて、光量が30パーセント下がる時間だと思います。

書込番号:16913301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/12/04 02:44(1年以上前)

上のレスですが、光量では無くて切れる平均時間でした。
修正させて頂きます。失礼しました。

書込番号:16913323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/04 20:07(1年以上前)

私もMF10初期型ですが、左右ともほぼ同じ距離で切れますね。

左側は簡単ですが、右側は手が入りにくいので交換は大変です‥
5千Km毎での交換はいずれにしろ大変かとお察しします。

電圧云々に関して私も過去に投稿させて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110086/SortID=12104994/

前回の投稿から3年経過し、バッテリーや充電系が多少くたびれて
きたのか表示される電圧が当時より0.3Vほど下がりました。
そのせいか最近は同じバルブを使用していても以前は1〜1.5万Km
で切れていたのが1.5〜2万Kmと少しだけ寿命が伸びてます。

片側だけ切れるのは「何か」異常なのは間違いないのでしょうが、
電装系を変にカスタマイズしてるとかならともかく、完全ノーマルで
ショップ点検でも原因が判明しないのであれば究明は難しそうですね‥

もし何かしらで原因判明の際は、投稿して頂ければ他のユーザーの
参考になるかと思います。

書込番号:16915787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2013/12/07 04:46(1年以上前)

皆様返信ありがとうございました。

いままで、軽2輪4台乗り継ぎ、3万キロほどづつ走りましたが、
せいぜい1回くらいでしたので、今回は異常のように思います。
それも切れるのは同じ片側だけですので。

今回・前回切れた前に、高速道路を走行しましたが、
これが関係したかもしれません。
いずれも、速度は80〜100キロ位です。

これでしばらく様子見となりそうです。

書込番号:16925163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/12/07 07:38(1年以上前)

電圧はレギュレータで制御されているからエンジンの回転数が3000回転以上なら高速も下道も故障率は関係ないと思う。

むしろ、高速道路だとヘッドライトが走行風で冷やされるので、ハロゲンの寿命に関しては有利って事にならないかな?

書込番号:16925336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:10件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2013/12/07 17:53(1年以上前)

私の友達もMF10に乗っていますが、片側だけ2回切れたと言っていました。まだ1万kmも行っていないと思いますが・・ただし交換したバルブは4輪用でしたが・・
自分はMF08ですが15000km位でHIDに替えるまでバルブが切れたことはなかったですね。

書込番号:16927351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2014/02/17 00:47(1年以上前)

その後問題なく推移しておりますが、車で走行中、対向のフォルツァをよくよく見ると、片目だけ切れているのを、2台も見ました。
ホンダ客相は、そんな事例はないと言ってましたが、この型やはり問題があるようですね。

適当にあしらわれそうですが、今度切れたら再度連絡してみようと思います。

書込番号:17202029

ナイスクチコミ!0


kurooxさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/10 13:00(1年以上前)

私もよくランプ切れています。
4万キロ位走行していますが今まで確実に6回以上切れています。
早い時は半年も持ちませんが、大体1万キロ(一年経たないくらい)に一度は切れている感じです。

整備をお願いしている時に「すぐに切れると危ないじゃないか」と云いますと、
「他のお客様も結構切れている。バイクの特性じゃないか?」と聞きました。

今までスカイウェイブにも乗っていましたが3万キロ乗っても一度も交換したことがなかっただけに
この仕様は安全性を犠牲にしていると思います。

本当に片目で走っているフォルツァもよく見ます。
個体差もあるかもしれませんが、少なからず仕様が悪いと私は思っています。

文句を言っても始まりませんが。

ランプを変えれば大丈夫ならば私も変えてみたいと思います。
おすすめ等あれば教えて下さい。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17399128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/10 21:01(1年以上前)

過電流ならヒューズがとびます。
ヘッドライトがとぶのは過電圧では?

もしそうなら電圧安定器=レギュレーターが粗悪なのでは?
電圧を常時モニタリングできるとよいのですが、、、
過電圧で切れているなら瞬間的に50V以上でてるかも。

書込番号:17400331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/11 20:10(1年以上前)

高速道路で高回転域を長時間使っているときに症状がでるのは、
レギュレーターが熱をもってしまい、その間だけ電圧制御ができなくなって
いる(=レギュレーターパンク)可能性もありえると思います。

レギュレーターパンクによる高電圧が原因の場合、
厄介なことに、冷えれば正常に動作するケースがあるため、
しばらくしてからチェックするとレギュレーターは
正常という結果が出ます。

バッテリーの突然死も結構あるのでは? バッテリーも高電圧には弱いです。

レギュレーターと発電機やバッテリーの間のカプラ(コネクタ)に
負担がまわることも多いです。端子と電線の圧着部(つなぎ目)に
ダメージがないかチェックしてみるとよいと思います。
酸化被膜を作ってツヤがなくガサついていたり、焦げてたりします。

↓興味深いブログでした。
http://studiooxygen.blog.shinobi.jp/%E3%83%AC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E9%9B%BB%E8%A3%85/

ちなみにフォルツァのメインヒューズは40Aもあるので、
ZX-14Rのレギュレーターでは容量不足だと思います。

書込番号:17403148

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電動インパクトレンチの必要性

2013/12/01 21:57(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:202件

バイクのメンテナンスをする際に、トルクの大きなボルトを外すとき(タイヤ交換、Vベルト交換など)って皆さん電動インパクトとか使っていますか?
もちろん、締め付けはトルクレンチでするのですが、外すときって結構大変ですよね・・・
タイヤ交換も、ベルト交換も今までハンドツールでしてたのですが、電動インパクトがあれば楽なのにな・・・なんて考えていたところ、アストロプロダクツのHPに12月の21日〜23日の限定でインパクトレンチが9600円で販売なんです!!!
使う機会ってありますか??電動インパクトスピンナハンドルのどちらかに迷っています。おもに使う場所としてタイヤ交換とベルト交換ぐらいかと思っています。
電動インパクトいいよ!!とか・・・足回りはスピンナハンドルの方がいいよとかあれば教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:16904567

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2013/12/01 22:57(1年以上前)

そりゃ〜あれば便利ですが、、、
クラッチ付ドリルドライバはもってますか?
インパクトより汎用性が高く作業もはかどります。
硬いネジを緩めるならインパクトですが、
オバートルクでは締める方にはむかないので使う場面が限られます。
クラッチ付ドリルドライバをお持ちでなければ
そっちを先にお勧めします。
硬いネジは電動でも手動でもソケットは有名メーカーのものを
使わないとナメる危険性が怖いです。

書込番号:16904878

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:202件

2013/12/01 23:19(1年以上前)

RICKMANさん、ありがとうございます。
当たり前の質問ですみません・・・クラッチ付きドライバーは持っていますよ!先端につけるソケットのアダプターも持っています!
でも・・・締めることはできても・・・強力なトルクが必要な個所を緩めることはできないですよ・・(T_T)
今のところの内心は・・・アストロプロダクツのHPを見て、インパクトドライバーめっちゃ安くなってるやん!!でも1万近くか・・・緩めるだけなら・・・スピンナハンドルでも十分やけし、値段も5分の1に収まるな・・・
インパクトが欲しいんやけど使う頻度に比べたら、余り使わないしな・・
って感じでもじもじしていたところです。
どちらかを買おうと思っているのですが、何か理由があれば、どちらかに傾くのですが、背中を押して欲しいって感じです(*_*)

書込番号:16904981

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/12/02 00:37(1年以上前)

 こんばんは。

 インパクトは使用頻度によりますよね。

 トルクは400N・m以上は最低あった方がいいと思います。

 300クラスですと厳しいときもあります。

 車などお持ちでスキーなんかでスタットレスに交換する場合なんかですと
持っててもいいと思いますが。

>インパクトが欲しいんやけど使う頻度に比べたら、余り使わないしな・・

 こう書かれてる時点で個人的には答えが出てるように思います。(笑)

 正直バイクの整備ではインパクトを使う用途はほぼないと考えていいと思います。

書込番号:16905328

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2013/12/02 08:27(1年以上前)

クラッチ付ドリルドライバはお持ちでしたか。
メンテがんばってますね。
次はしっかりした手動工具ではないでしょうか?
私は14番以上のソケットは全部KTCです。
しっかりした手動工具で外せない物は
インパクトでもキビシイと思います。
ヘタに強力なインパクトでやってナメたり、ねじ切ったりは最悪です。
その前に556とか暖めるとか試すチャンスを失います。
お金に余裕があれば、もちろん便利ですが、
どっちかなら、しっかりした手動工具を私なら選びます。

書込番号:16905901

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2013/12/02 08:31(1年以上前)

電動インパクトレンチ、私もマキタの製品を持っていて、インパクトレンチ用の肉厚ソケットも、14mm〜32mm(だったかな?)まで、10個近く持っています。
昔の勤務先(四輪主体の指定整備工場)では、エアーインパクトでしたが、自宅には大きなコンプレッサーは持っていないので、電動式にしました。

整備の現場を離れた今、使うのは四輪のタイヤ交換の時だけです。
ご指摘の通り、インパクトを使うのは、緩める時だけで、締め付けは手動&トルクレンチを使っています。
たまに、2〜3ピッチ分、手で締めた後、一瞬インパクトを使う事もありますが、スイッチONの時間は一瞬≒ごく短時間≒ナットがホイールに当たる程度までで、最後の締め付けは手締めです。


用途が限られることを承知の上で、購入資金が有り、なおかつ欲しいのなら、買えば良いと思います。
バイクでは使い道がなくとも、四輪のタイヤ交換(ローテーションを含む)などでは使えるでしょうから。

書込番号:16905908

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2013/12/02 08:57(1年以上前)

充電式インパクトレンチは有ったら楽ですけど、無くても普通に作業できますし
ちょっと容量不足ですけどホームセンター等で8千円位で売ってる20Lコンプレッサー買って
同じくホームセンターで売ってる4千円位のエアーインパクトを使う方が良いですよ

ま〜安いコンプレッサーは20Lの1馬力程度なのでかなり非力ですけど
使えない事も無いですしタイヤ交換や洗車の時に使えて便利ですからね

書込番号:16905974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2013/12/02 10:01(1年以上前)

シグナス・アドレスの駆動系ばらす時、電動インパクト持ち出しが楽なので、近所のフレンドさんに貸してもらってます
アストロのが信頼度どの位あるのか知りませんが、トルク管理しっかりできるものなら、締め付けにも使えますし、
緩める時は楽です

書込番号:16906099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2013/12/02 18:11(1年以上前)

鬼気合さん、RICKMANさん、緑山さん、ヤマハ乗りさん、保護者はタロウさん
いつも申し訳ないぐらいに、些細な質問でも親切にご指摘いただいてありがとうございます。
皆さんの意見から、スピンナハンドルを買うことにしました!!
まだまだ、整備には青二才な自分なので、基礎基本こそが大切!!電動工具なんてまだまだ早い!!!と自分にムチを打って頑張ります!!
電動ばかりに頼ってはいけないっすね!ありがとうございました。
皆様のご意見大変に参考になりました。
Goodアンサーですが、皆さんにあげたいのですが・・・今回は先着でつけさせてくださいませ・・・
ありがとうございます。

書込番号:16907389

ナイスクチコミ!1


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2013/12/03 00:17(1年以上前)

大自工業 FT-40P 電動インパクトレンチ AC100V用 6500円
ソケットは、SK11 インパクトソケットセット SHS409P
延長コード:EXWS−153Y 15A 10m


以上のものを去年から使ってます。
車でタイヤ交換で使うのがほとんどで、バイクのメンテにはあまり使いませんね。プリー、ベルト交換、ホイールを外すのは楽ですけどね。

書込番号:16909165

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 Gミーブさん
クチコミ投稿数:52件

MF10後期型ABS車に乗っております。
車体の状況としては、今月オイル交換してマフラーと足回りを交換している程度で走行距離1万1千キロ未満の
複数オーナー車です。
題名の様にエンストして困っております。

症状としては通常のエンジン始動は問題ないのですが、水温計1/4辺りの暖気時でエンジンストップしてしまい
走行中も起こります。
アクセルON/OFF関係無くエンストしてしまい、再始動はエンジンが温まっているとできません。
そのまま放置しエンジンが冷えると問題無く始動します。

この状態でサポセンに連絡すると、そのような事象は報告が無いとのことで、店舗で要確認とのことでした。

エンストは急に起こり怖いので、わざわざバイクを押して国道沿いの近場のドリーム店へ持込みエンスト後の
再始動できない状況を確認してもらった時、セル始動時にPGM−F1の警告など灯が点灯するのは異常だと
言われ問題は簡単かなっと思って入院させました。

後日、連絡を受けデータ診断では問題は出ておらず、冷却水の低下が診られるのでそれが要因だと言われ、
その状況を確認したい為、補充させないままでバイクを引取り確認したところ、水の減りは確認できず。
また漏れも見られないので車体を前後左右傾けてエア抜きを試みましたが、気持ち抜けたのか?ラジエター
キャップ外す時の高温時の膨張漏れなのか?程度の水を補充して、エンジン始動しましたが結果変らず。
オマケにラジエターキャップのアクセスの為に外すサイドカバー(いつも慎重に脱着していたのに)のツメも
折られておりメンテ料3千円オーバー払う始末。

再度、お店に持込み変らない状況とカバーのことを言うと、当店でカバーを外した時はツメは折れていなかった、
カバーを外す際に折れやすいのでお客様の方では?と言われましたが、長細いカバーのセンターにあるツメなので、
まず最初に浮かせるポイントなので手順を分っていれば折れるとこではありません。
むしろ、取付け時にスライドさせて入れ込むフックを最初に入れ忘れて、無理に後から入れ込む際に折れたもの
だと思いますが、水掛け論になってしまうので止めました。(因みにカバーは外したままで再来店しました)

本日2度目の連絡を受けましたが、また冷却水が減っておりましたっと言っていましたが、きっとキャップ外す
際の高温時の圧力による膨張で飛び出た分だと思います。今度はエア抜きを何度か行い確認したが状況は変わらず、
点火を確認したところ点火されていないとのことで、他車の事例でよくあった点火コイルの故障を指摘されました。
↑1度目の入院で普通見ておくべきじょない?

こんな感じで信用がおけないので、サポセンに状況を伝えて過去に同様の事例が無いのか相談してからっとお店に
言って保留しております。

サポセンで確認したところ、過去にあったMF10前期型のPMG−F1不具合はアイドリングからアクセルON
した時に適切な燃料の供給がされておらずエンストするとのことで、走行時にエンストする当方のとは症状が違う
とのことです。

点火系が問題あるのは確からしいなのですが、走行距離1万1千キロ程度で機械的な故障は考えられますか?
ドリーム店で言われたのはデータ診断では過去エラーがあった記録は無くPMG−F1の不具合では無いとのこと
ですが、前回の不具合はデータ診断の結果で分ったものなのでしょうか?

書込番号:16752808

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2013/10/25 18:31(1年以上前)

>走行距離1万1千キロ程度で機械的な故障は考えられますか?

故障なんぞ新車でも起きたりするもんよ。ここらへんは運だと思う

書込番号:16753313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9581件Goodアンサー獲得:596件

2013/10/25 18:55(1年以上前)

>再始動はエンジンが温まっているとできません。
>そのまま放置しエンジンが冷えると問題無く始動します。

シグナスの燃ポンの時と似た症状ですね。

書込番号:16753409

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/10/25 19:39(1年以上前)

>アクセルON/OFF関係無くエンストしてしまい、再始動はエンジンが温まっているとできません。

そのまま放置しエンジンが冷えると問題無く始動します。

 茶風呂Jr.さんも書かれてますが、上記の症状から推測して燃料ポンプ
の症状が真っ先に頭に浮かびました。

 ご存じかわかりませんが、シグナスでも燃料ポンプの不具合でサービスキャンペーンが
出ています。

 http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2009-05/fuel-pump/
 
 症状としては、夏の猛暑時ですが、走行中もしくはエンジンを停止した後エンジンを
再始動しようとしても、燃料ポンプの作動音がせず、セルは回るがエンジンが始動できない
状態に陥ります。

 20分から1時間ほどエンジンを放置すると、冷えるおかげか始動は可能になります。

 1度出ると癖になるみたいで私も1回出た後翌日走行中にエンストしました。

 私の車体は台湾仕様の並行物なのでキャンペーン対象外なので自分でポンプ
交換しましたが。

 違う点は、暖気時の温度でエンストという点が違うのですが、冷えると始動
可能という点では非常に類似しています。

 写真のインペラー(写真はタービンですが)が樹脂でできていて、熱による膨張で
本体に接触して回転が止まり燃料が供給されないというのがシグナス(ヤマハ車)の不具合です。

 冷めると収縮して再度回転するようになり燃料を圧送できるようになるという
ものですが。(ヤマハ車の場合)

 ヤマハのほうは対策品が出てるみたいですが、最初のころ交換しても再度同じ症状が
出る方が多かったみたいです。

 私の場合、カメレオンファクトリーの燃料ポンプで対応して(安価に上げるため)その後
1度も症状は出ていませんが。

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-10632386389.html

 話によると中華製のポンプみたいで、対策品はどこ製のものかわかりませんが。

 早く原因がわかるといいのですが。

書込番号:16753570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2013/10/26 09:31(1年以上前)

>セル始動時にPGM−F1の警告など灯が点灯するのは異常だと言われ
警告灯が点灯したらメモリーに残る筈ですが...ホンダは違うのかな。

>ドリーム店で言われたのはデータ診断では過去エラーがあった記録は無くPMG−F1の不具合では無いとのこと
ですが、前回の不具合はデータ診断の結果で分ったものなのでしょうか?
前回の不具合とは冷却水の事?冷却水量センサーって最近付いてるの少ないと思います。付いてるのかな..

怪しいドリーム店なのでお店を変えましょう。

書込番号:16756068

ナイスクチコミ!4


スレ主 Gミーブさん
クチコミ投稿数:52件

2013/10/27 02:58(1年以上前)

みなさま、色々とお返事ありがとうございます。
ドリーム店に直接行ったところ、担当の作業員さんからベテランの方に代わって説明して頂きました。

まず冷却水の件ですが、直接関係なさそうでした。

実車の状態を見せられて説明を受けましたが、プラグからコードを外された状態で問題の時の通電を確認した
ところ、通電されておらず点火されていないとのことでした。
なぜ、電気が来ないのかは未だ不明ですが、担当の方の経験からだとイグニッションコイルが故障しているの
では?とのことで、周辺の熱による影響が考えられるらしいです。

一昔前ならトヨタのAE86のスタータが周囲にあるエキマニの熱の影響でセルが回らないって経験がありまし
たが、現代でもそんなことあるんですかねぇ?

あくまでも可能性の1つと言うことで、まずは金額の低い部品から疑っていくとのことで、もし交換して
症状が変らない場合は、次は制御させているコンピュータらしいのですが、イグニッションコイル交換だけでも
シート下の部品を脱着させる為、作業工数は2.2Hっとかなり高くつくようです。

それと同時にサポセンからお店に連絡でメーカ対応不具合には当たらず実費負担とのことで、過去スレを見ても
危険度の高い問題でもホンダのサポートは対応が悪いらしいので、想定していた通りでした。

茶風呂Jr.さん
鬼気合さん
からのご指摘された燃料ポンプについては何も触れられず、私もMF08から乗り継いでおり08でもリコール
交換した経験があるので、問題候補にありましたが、点火の通電が来ていない事実がある以上は燃料ポンプの
疑いは消去してもいいのかと悩んでいます。
仮に燃料ポンプが停止した際に点火の通電オフするのであれば、可能性があるのですが…

それと、セル始動時のPGM−F1の警告灯点灯に関しては、セルの回し過ぎによるバッテリーの電圧低下に
よって点灯したらしく、異常と判断した営業スタッフの間違いと平謝りでした。

とりあえず、メーカのサポートが無い以上、自分で別のMF10を調達して疑わしい部品を組替えて消去して
いこうかと考えております。

それにしても、片側2車線の大きな国道の追越し側をを走行中にストールした時はヤバイ!っと思い道を開けて
もらいながら脇道に横断した恐怖を考えると、メーカの対応は納得できません!

また、私は異製品ですが技術部門に努めている経験上、コストダウン目的で部品転注をして劣化メーカ部品で
問題が起きているのを良く聞きます。部番は変わらず顧客には知られない部品変更も多々あります。

同様の症状を経験された方がいらっしゃいましたら、いっしょにメーカに倍返し!しませんか?

書込番号:16759993

ナイスクチコミ!6


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/10/27 07:17(1年以上前)

 おはようございます。

 書き込み有難う御座います。

 IG系統の疑いですか。

 2年以上経過してる車体ということですかね。

 ホンダの対応は本当に酷いものですね。

 保証が過ぎてるのであればいたしかたない面もあるかもしれませんが、個人的には
逆にめったに聞かない現象の場合それがこれからの製品づくりとして生かされるものですから
特別に保証で直すというのが本来のメーカーの姿勢のような気がします。

 本田宗一郎氏が生きてたら似たようなことを言うのではないかと思いますが。

 昔車のサービス関係をしてた頃(20年ちょい前ですが)本部からはクレーム申請は
バンバン上げてくれと。

 申請書書くの面倒だと思うが品質改善に繋がるからと言われたこともあります。

 今とは時代が違うのかもしれませんが実際にホンダのクレームに遭遇したことは
ないので何ともですが(昔若いころNSR250SP乗っていました)ここで見る感じや
知り合いのホンダのバイクの品質の悪さ(中国生産)にはあきれるばかりです。

 同じ境遇の方が見つかるといいのですが。

書込番号:16760187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2013/10/27 07:33(1年以上前)

>プラグからコードを外された状態で問題の時の通電を確認した
ところ、通電されておらず点火されていないとのことでした

フル・トランジスタ式バッテリー点火ですからIGコイルの1次側の+に通電が無かったってことですかね...
だったら車両配線不良の様な気がしますが。
ヒューズからバイパス仮配線して様子を見るとか方法はありそうですけど....

書込番号:16760213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:55件

2013/10/27 09:48(1年以上前)

とりあえずスレ主さんのMF10後期は中古車だと思いますので、購入先のお店の中古保障が切れない内に徹底的に
見てもらう方が良いと思います。
(走行距離1万1千キロ未満の複数オーナー車の件とスレ主さんの過去スレから判断しましたので、違っていたらすいません。)

メーカーのパーツ自体の問題ならお店も無償で交換してくれると思いますが、中古ゆえパーツの劣化・消耗と判断されれば
有償になるケースの場合は、お気の毒さまとしか言えませんが・・・

結局MF12を見送ってMF10を中古で購入したと思いますが、場合によりMF12を購入する方が良かったかもしれませんね(汗)

エンジンストップした場所の近くのドリーム店の技術力も正直?なところがありますが(MCSで診断したと思いますが・・・)
やはり最初は購入先のバイク屋さんにJAFを頼むなりして持っていくべきだと思っています、水掛け論のところもありますし(汗)

とにかく新車と違って中古車の場合、パーツの問題も切り離して考えないといけないところもあるし、
もう少し購入時期といった詳しい記述も追記する方が、レスも入りやすいのではと思っています。(新車購入だったらすいません。)

書込番号:16760561

ナイスクチコミ!4


BDolphinさん
クチコミ投稿数:1件

2018/11/30 12:23(1年以上前)

大変恐れ入ります。私も最近、全く同じ症状がでてしまいました。その後はどうなりましたか?また、どこのドリームにみてもらいましたか?教えて頂けますか?

書込番号:22289776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

ビードブレーカーの代用

2013/10/20 22:01(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:202件

毎日通勤で往復60Kmを走行すると、スクートスマートでも半年でスリップサインが出てしまいます。
先日、タイヤ交換をすると、ホイール持ち込みで一万近くかかりました。
そこで、ネットでのタイヤを購入し、自分でタイヤを組もうと思うのですが、ビードブレーカーなるものを購入しようか迷っています。
もし購入するにしても、楽天カードの入会ポイントで購入を企んでいるのですが・・・自分でタイヤ交換をされている方で、ビードブレーカーの代用で使われている物ってないでしょうか?
ネットで調べてみると、単管で自作されている方も多いのです。さらにビードを物理的に押して下げるだけなので、万力とかシャコ万を使われている方もいます。
これ便利よ!とか、結構いけるで!という方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
また、シャコ万にも興味を持っているのですが、使われている方でどのようなシャコ万でコツとかありましたら、教えて頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。

書込番号:16733323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2013/10/20 22:07(1年以上前)

ビードブレーカが一般的でなかった時代はスライディングハンマーを使っていた、これ自作できそうですね。
5ミリ厚程度の鉄板の切れ端とハンマーでもビードは落ちるがリムを叩いてしまいそうだ。

書込番号:16733350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2013/10/20 22:09(1年以上前)

代用品では無いですが工具屋のストレートの
ビートブレカーとかが安くて使いやすいですよ

書込番号:16733365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2013/10/20 22:34(1年以上前)

神戸みなとさん、ヤマハ乗りさん、ありがとうございます。
なんだかいつも、何か代用できないかとか考えている時間が楽しいですねw
ヤマハ乗りさんが言われてるストレートのビードブレーカーを狙っているのですが、使っていない時に邪魔になりそうで。。。コンパクトで何か良い案がないでしょうか?
神戸みなとさんが言われている、スライディングハンマーって調べましたが、昔は大変だったのでしょうね・・・
今からスライディングハンマーを使う勇気は出ませんでしたwww
フォルツァMF10のリアタイヤってやっぱり踏みつけるだけではビードは落ちないですよね??

書込番号:16733496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2013/10/20 23:42(1年以上前)

こんばんは。

ビードブレーカーを購入された方が絶対良いです。
単管はパイプを押し上げるのに対して、ビードブレーカーは押し下げるので腰への負担が少なく楽です。

それよりも組み上げる方は大丈夫ですか?
タイヤレバー、リムプロテクター、ビードクリーム、コンプレッサー、エアーホース、エアーチャックは準備されていますか?
自転車用のの空気入れとタイヤレバー、リムプロテクター、ビードクリームだけでも不可能では ありませんが、その場合しんどいですよ。(^^;)

書込番号:16733842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件

2013/10/20 23:51(1年以上前)

タン塩天レンズさん、ありがとうございます。
実はタイヤ交換は初めてなんです。なのでこの際、タイヤレバーから揃えようと思っています。
調べてみると、今のところタイヤレバー3本(http://item.rakuten.co.jp/hirochishop/ct-04-07-/?s-id=Search_SA02[PC]_ON)とビードワックスは近くのホームセンターで購入しようと考えています。
ビード上げもガススタンドであげようと思っています。
フロントのタイヤを外したら、やっぱりフォークを支えておく物って必要ですか?コンテナとかで良いかななんて考えていました。

書込番号:16733898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2013/10/21 00:03(1年以上前)

色々と関連することで質問させてください。
タイヤだ脱着するとき、フォルツァMF10では24mmのソケットを使ってはずしましたw
最初は力だけでは無理でしたが、ハンマーを使ってラチェットを叩いて、最後は体重を乗せて・・・フン!!ってな感じではずしました。もちろん、装着時はトルクレンチで締めつけましたが、ナットを外すとき、皆さんは電動のインパクトレンチとか使ってるんですか?

書込番号:16733944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2013/10/21 00:35(1年以上前)

ビートブレーカーで邪魔になるくらいなら・・・コンプレーッサーのほうが邪魔
コンプレーッサーないと耳だしまでやるのしんどいと思うが・・

ビート落とすのベニヤの上において抑えてもらって、4輪で踏んで外す・・ないときの裏技

書込番号:16734077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2013/10/21 00:42(1年以上前)

フロントのタイヤを外して何かで支える時に、アンダーカウルではなく強度のある部分で支えた方が良いです。
支える物がアンダーカウルに当たるならカウルを外した方が良いですが、カウルを外さずに作業するなら
コンテナとカウルの間に柔らかい物を入れてください。

古いタイヤを外す時も、新しいタイヤを装着する時も、タイヤレバーでホイールのリム部分が歪まないように注意してください。
リムプロテクターを使っていても、リムの歪みには注意してください。

>皆さんは電動のインパクトレンチとか使ってるんですか?

私は電動インパクトは使っていません。
それから、ラチェットをハンマーで叩くとラチェット内部の歯が壊れる事があるので、
どうしても叩く必要があるなら12.7(1/2)以上のスピンナーハンドルかメガネレンチにした方が良いです。

9.5(3/8)のラチェットハンドルは叩くと壊れると考えた方が良いです。
12.7(1/2)のラチェットハンドルでも、できれば叩かない方が良いです。

書込番号:16734098

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2013/10/21 10:37(1年以上前)

保管時を考えたらアストロのビートブレーカーが場所をとらないですけど
使うのに慣れてないと力が横に逃げるのでお勧めしないかな
ま〜タイヤの上にラダーレール置いて車で踏むのも手ですけど、危険なのとホイールに傷は付くかな
もちろんタイヤの付け外しの時にもリムに傷か付かないようにリムプロテクターは有った方が良いですけど
雑巾とかでも代用は可能ですよ

あと車体からタイヤを外す時とかレース中とか急ぎの時は電動工具も使いますけど
普段はメガネとかスピンナハンドルとか使いますね
最悪、合うサイズの工具が無かったらモンキーで外す時もありますけど、
ロブスターのM450なので普通には持ってる人居ないかな
車体の固定はフォークの下にジャッキを噛ませるとかですけど
基本的にリアが重いので前には下がらないと思いますよ

それとタイヤをホイールから外す時に木箱とか台になるものが無いと
ブレーキディスクを歪ませる事もあるので気をつけてください

書込番号:16735011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2013/10/21 12:01(1年以上前)

私は大き目のゴムハンマー(500円弱)の木の柄尻部分をリムのヘリにあてて
ゴムのヘッドに手と腰を使って体重をかけビードを落としています。
あっさり落ちますよ。

ビードをあげる時は米式バルブアダプタのついた
自転車用空気入れであげています。
ビードワックスや石鹸水を塗っておけば、簡単にあがります。

アクスルのナットは外す時硬かっただけで
規定トルクは普通70〜100N・m 程度では?
30cmくらいのレンチで30kg程度です
手で締められますよ。

書込番号:16735246

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2013/10/21 12:10(1年以上前)

アクスルのナットは外すとき硬いって話でしたね。
ちゃんと規定トルクで締めれば、次回は大丈夫だと
思います。

書込番号:16735273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/10/21 12:54(1年以上前)

ホイールバランスはどうするの?

書込番号:16735447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/10/21 13:18(1年以上前)

>ホイールバランスはどうするの?

12、13インチで最高速130km程度なので、軽点マークにバルブ位置に合わせておけば、ほぼ問題ないですよ。

もちろん‥きちんとバランスを取った方が良いのは言うまでもありませんが。。

書込番号:16735530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/10/21 15:20(1年以上前)

JFE さん。
そうですか、参考になりました。
ありがとうね。

書込番号:16735857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2013/10/21 22:23(1年以上前)

RICKMANさん、マジ困ってます。さん、JFEさん、ヤマハ乗りさん
ご意見ありがとうございます。今回リアタイヤの脱着でしたが、規定トルクは108N・mでした。
ゴムハンマー(500円弱)の木の柄尻部分をリムのヘリにあてて
ゴムのヘッドに手と腰を使って体重をかけビードを落としています。
とのことですが、そない簡単にビードが落ちるものなんですね・・・参考になりました。
フォルツァのリアタイヤは、基本バランスはとれないです。フロントタイヤならバランスはとりますが、お守り程度じゃないでしょうか?
それにラチェットも3/8を使っているのですが、やっぱり力を入れるところは1/2の方がいいですね!
リアのアクスルナットは奥に入っているので、メガネレンチでは入らないかもしれないです・・
って考えると・・スピンナーハンドルがいいですね!やっぱり3/8と1/2では強度が違うもんですか?

それとタイヤレバーはどんなものが使い勝手がいいですか?これもやはり強度ってありますか??

書込番号:16737458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2013/10/21 22:29(1年以上前)

あと・・・タイヤレバーですが・・3本購入しようと思っています。

@ http://item.rakuten.co.jp/hirochishop/ct-04-07-/?s-id=Search_SA02[PC]_ON

A http://item.rakuten.co.jp/hirochishop/gty-bn7018/?s-id=Search_SA02[PC]_ON

この二つでしたら、皆さんはどちらを選ばれますか?
今のところ@がいいかな?って思っています(^−^)
他に安くていいよ!!ってなタイヤレバーあれば教えてくださいなw

書込番号:16737494

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2013/10/22 10:05(1年以上前)

タイヤレバーはKTCを選びますね。ストレートのでも問題ないですね、2本あるといいでしょう。

工具一式です。コンプレッサーは、ACP-150SL(静かです)

書込番号:16739008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2013/10/22 10:18(1年以上前)

タイヤレバーは、先んぽの形状に人によって好みがあるので使わないと解らない、人によったら、グラインダーで削って自分の好みの形にする人もおる
持つとはこグリップより、傾斜がついた歯と直線歯の組み合わせの方が応用が利くかな
3本持つなら2本短め、1本長いのあれば使いやすい

自分はハーディーの携帯ツールに2本ガレージに長めのコーナン製を1本おいてます

ビートはサイズやリムとタイヤにもよるけど、アストロの小さい専用工具でも、ほんまに落ちにくい時あります

書込番号:16739048

ナイスクチコミ!1


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2013/10/22 10:28(1年以上前)

あとトルクレンチですが、2本買っています。
EMERSON EM-29 28〜210N・m(ソケットはSHS409Pを使用)
TOHNICHI/東日製作所 MTQL70N 10-70N.m(買ったけど使ったことがない)

ホイール外すのが面倒なので、電動インパクト 大自工業 FT-40PとソケットSHS409P

ねじ回すの面倒なので、マキタのHP330DWX 、TD090DZをたまに使います。

書込番号:16739069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2013/10/22 10:36(1年以上前)

Cafe_59さん、保護者はタロウさん
貴重なご意見ありがとうございます。タイヤレバー3本のうち1本は長めがいいんですねw
それに、タイヤ交換の一式を調べていただきまして、ありがとうございます。
トルクレンチは色々と調べて、結局はアストロの110N・mのトルクレンチにしました。
やっぱりTOHNICHI/東日製作所 MTQLシリーズ欲しいですよね・・・
電動インパクトも使うときって・・・タイヤ交換ぐらいですかね。。。

書込番号:16739083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2013/10/22 21:03(1年以上前)

あれ?もしかして疑ってます?w
ビードブレーカーにしてもCクランプにしても
いかに一点に力を集中させるかが重要なんです。
押している面積を考えたら足裏の10倍以上の力が
集中できていると思いませんか?

ゴムが裂けてはダメですが、ゴムハンマーの柄尻は木製で
大きさもちょうどよく、ゴムヘッドは力がかけ易くて、
もうこれはゴムハンマーではなくビードブレーカーといって
いいと思いますw

自動車のタイヤのビードもこれで落とせるそうですよ。
まあ騙されたと思ってやってみてください。

アスファルトやコンクリのしっかりした地面に
ダンボールとか敷いてタイヤを横にして下さいね。

半年毎にタイヤ交換されているそうなので、ホイールとタイヤの
固着はたぶん無いと思いますが、硬い時は、隙間に
タイヤクリーナーを吹いて、ゴムハンマーの柄でグルっと一周
ツボ押しするといいと思います。

書込番号:16741197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2013/10/22 21:40(1年以上前)

RICKMANさん、何度もありがとうございます。
疑ってはいないですよ(^−^)原理としては納得できますw
ふと思ったのですが・・・レジャー用のレジャーシートの足の部分で踏めば落ちそうですねwww

皆さんありがとうございました!!
今回の質問で、大変参考になりました。それに、これを見て頂いて、参考にしていただければと思います。

書込番号:16741370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2013/10/22 21:43(1年以上前)

早速タイヤレバーを購入したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16741384

ナイスクチコミ!0


地雷原さん
クチコミ投稿数:3件

2013/10/23 02:34(1年以上前)

マジェの前後を交換した時はジャッキで上げた車のタイヤで踏み込みました(毎回ですが・・)
スクーターのタイヤは幅の割には経が小さいので落とすのも、外すのも力が必要です
タイヤレバーは安くても頑丈で長い物が4本あると楽ですね
タイヤのマークとホイールのマークを合わせるぐらいでも、
スクーターはスピード出ないのでバランスは大丈夫でした
コンプレッサーは持ってた方が作業は楽です
頑張って下さい。

書込番号:16742427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2013/10/23 09:02(1年以上前)

地雷原さんありがとうございます。
昨日早速、タイヤレバーを注文しました。皆さんにお聞きしたのを2本と1本に分けて購入しました。
ビードブレーカーはあれば便利ですが、ジャッキアップか車で踏んで皆さんはビードを落としているみたいですねw
悩むところですね・・・・
もし購入するとすれば、楽天ポイントが入る1月になるので、それまでに良い案があれば・・・報告しますねw

書込番号:16743029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2013/10/23 09:41(1年以上前)

RICKMANさん
>あれ?もしかして疑ってます?w
これ、あたい向けだったんですかね?
スクーターの10インチなんかは比較的楽に落せるんですが、セローなんかの低圧(0,3K)走行でもビートが外れないようにできてるトラタイアとの組み合わせは粘っこく、けっこうしつこいんですよ。

ジョグなんかは車体に付けたまま(マフラー外します)やっとこのでかいので挟み込んでタイヤ交換出来ますが・・
ゴムハンマーはありますんで機会あれば試してみますね・・
でもトラタイヤは自分的には無理かも(基本作業はわかるんですが道具の使い方が上手じゃないです)
よくビードの固いサイドヲールの強い昔のS12、冬場に交換すると、チューブ傷つけてやり直したり、ビードストッパが上手にかまなかったり・・普通30分でする作業3時間かかったりします。

まあ不器用なんですが・・・・道具に助けてもらう方です

書込番号:16743159

ナイスクチコミ!0


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/10/23 13:12(1年以上前)

>道具に助けてもらう方です

それでイイと思います!私もそうです。

今は特殊工具も簡単に手に入るし、工具も安い物が多くなった。

なので、昔のように器用さで整備するのは流行らない。
適切な工具で間違いのない安全な整備をすることの方が大事だと思う。

なのでワザ自慢はどうでもいいよ (笑)

書込番号:16743882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2013/10/23 14:42(1年以上前)

ビードブレーカー、安いの購入してみた(アマゾン)。
ProTools ビードブレーカー TOOL301 3200円
ついでに、イリジウムプラグ2本買って送料無料にしました。

電動インパクトは、車5台のタイヤ交換(年2回)あるので、1年で値段分は回収できたと思う。
自分の買ったのは、コードが短いのでコメリで700円の10m延長ケーブルを購入しました(EXWS−153Y)。

書込番号:16744141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2013/10/23 19:37(1年以上前)

>保護者はタロウさん、

こんにちは、いつも書き込み参考にさせて頂いてます。

違いますよ、スレ主さんの「そない簡単にビードが
落ちるものなんですね・・・参考になりました。」の
「・・・」のところにもしかしてって思ったんです。
思い過ごしだったわけですが、、、

私もチューブレスの10インチ、17インチしか
試したこと無いですので、他のタイヤでどうかは
分かりませんが、スクーターのタイヤならいけると思います。
是非試してみて下さい。


>スレ主さん、

レジャーシートというのは折りたたみイスのことですかね? 
グッと上から体重のせたときにたわむようなものだと、
力がかけづらいかもしれません。

書込番号:16745189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2013/10/23 20:14(1年以上前)

今回のスレから皆さんで色々とご意見を出していただいて、ありがとうございます。
このクチコミから参考にさせていただいてる者として、感謝しております。
やっぱり。。。贅沢ですが、電動インパクトレンチ欲しいですね。。。
しかし、応用できる物としてやはり、バイクをいじるためにはエアーツールを揃えたいものですw
マンションとかではなかなか自由な空間がなく、試行錯誤しながらバイクをいじるのが楽しい日々ですwww

書込番号:16745381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2013/10/24 17:30(1年以上前)

2年目かな、シェルコとR6無いから、コンプレッサー旧式やし

ガレージ借りるのが手っ取り早いですね・・・お金かかるけど
5年前盗難から若手と相談後ワリカンでかりました
最初は工具箱と、車両、遠征用発電機に照明、テントやテーブル椅子、水タンク
作業と収納考えて吊り棚、作業台、万力
だったのが、照明用電源から電気もらってコンプレッサー、充電器、
ガスコンロ持ち込んで冬場作業しながら鍋やったりどんちゃん騒ぎしたり・・

だんだんアイテム増え続け(工具ばかりか、船外機と船など・・)
狭くなってきたので実験用スクーター数台処分しました

写真は2年目の頃、車両もシェルコやR6、ガスガスなど入れ替わってますが・・


ここに行くと、何かしら片づけたり、バイク整したくなります

現在は水150リッター貯蔵で高圧洗浄もできる(横は畑)
家の前でドロドロバイク洗って、隣の排水枡に泥溜めて下水掃除で気を遣わなくて済む

先日は徹夜で後輩のエンジン載せ替え
去年は船外機のインペラー、ギアオイル交換で徹夜(どんくさい)

皆で集まるのも楽しいもんですよ

書込番号:16748899

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2013/10/24 18:18(1年以上前)

こんばんは

タイヤ交換の数をこなすなら別ですが、インパクト位ならば、コードレスの電動の方が断然機動性は良いですよ〜
ちょっと緩める時に、直ぐに使えますのでね(^^)
ワタシは、コンプレッサーもエアインパクトレンチも持っていますが、コンプレッサーが年に数回、エアインパクトレンチに至っては3〜4年前に使ったきりです(^^;;

以外と便利なのは、車用のちゃちなガレージジャッキかな?
ゴムブロックをかまして、後輪を浮かせたり、前輪を浮かせたり

ボックスレンチは、8,10,12,14辺りをショートとディープの2種類
同サイズのスパナとオフセットレンチ・ストレートレンチ
ヘキサゴンも、必要なサイズのショートとロングがあると便利ですよ
100均の小さなプラボックスも、部位別にネジ・ボルトなどを纏めるのに良いですよね〜


因みに、過去にアドレスのタイヤ交換で懲りたので、バイクのタイヤは全てバイク屋さん任せですσ(^_^;)

書込番号:16749057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2013/10/25 21:39(1年以上前)

届いたので、報告。原付のタイヤで使ってみたけど楽ですね。

T字の部分は、ボルトで止まっているので、外してしまっておけます。自分は、ハンドルを台に縛って立てしまってます。

大型の交換用に、リヤスタンドと油圧式バイクリフトを持っています(センタースタンド買えなかった)。

書込番号:16754124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/25 22:05(1年以上前)

タイヤ交換は根性でできますが
問題は廃タイヤの処理ですね
皆さんどうしてますか?

書込番号:16754302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2013/10/25 22:26(1年以上前)

保護者はタロウさん、VTR健人さん、Cafe_59さんありがとうございます。
画像まで載せて頂いて、さらにはビードブレーカーを購入してのプレゼンありがとうございます。
Cafe_59さんが購入されたビードブレーカーを調べたら12〜19インチまで対応してるんですね。
バイクではちょうど良いサイズですねww
値段もお手頃価格で、購入する参考になりました。
それにタイヤを置く台も可動式なんですね!!他には無いポイント部分ですね!!
楽天で調べたら・・・その価格で売ってません(T_T)

書込番号:16754419

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2013/10/25 22:46(1年以上前)

>楽天で調べたら・・・その価格で売ってません(T_T)

あれ、楽天で3100円で売っているのですが探せませんでしたか?
自分も楽天ポイントがあるので、こちらで買いたかったのですが、原付のタイヤが高かったのでアマゾンにした。
http://item.rakuten.co.jp/partsdirect/tool301pd?s-id=top_normal_browsehist

>問題は廃タイヤの処理ですね
廃タイヤは、市で回収してますのでチケット買えば処分してくれます。1本400円

書込番号:16754530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/26 08:36(1年以上前)

Cafe_59さんの市は素晴らしいです。
さっそく私の市のHPを調べたら
「市で収集・処理はできません。排出される方は、販売店などに引取りを依頼してください。」
となってました。残念す

書込番号:16755857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2013/10/26 22:13(1年以上前)

Cafe_59さん
ありがとうございます。ぜひ楽天ポイントが入った時に購入します!!!
Goodアンサーを差し上げたいのですが・・・気持ちだけでも!ありがとうございます!!!!!!!

ロンガーLXさん
どこかのサイトで見かけたのですが、タイヤをワイヤーとゴムに分けて、家庭ごみで捨てている方がいましたよ。
今では無理かもしれませんし。。。それよりタイヤを切り分ける労力は400円以上しますね・・
住んでいる市ではタイヤは回収してくれません・・・調べたら業者にたのめとのことでした・・・

書込番号:16759020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:2件

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

フォルツァMF10前期型の7速マニュアルの3モードを後期型の5モードにすることは可能でしょうか?その場合、コンピューター等の交換だけでいけるのか等お教え頂ければ幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:16711737

ナイスクチコミ!0


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:609件

2013/10/16 00:01(1年以上前)

mf10の前期はD、S、A、Mの4パターン、
後期型は上記の4つにS7がついかされただけですよ。
3パターンしかなかったのはmf08の前期の話だとおもいますよ

後期で追加されたs7モードはたしかに速いですが使うと燃費がかなり悪化するんで結局つかわなくなりますよ

ついでにコンピュータだけでは無理だとおもいますよ。メーターの表示もかわりますし…

どうしても欲しいのであれば後期型に乗り換えしちゃったほうが安くおさまるかもしれませんよ

書込番号:16711826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

標準

ロングスクリーンの小傷

2013/09/13 00:31(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:29件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

こんばんは。

いい感じで乗っています。

でも、きれいなスクリーン(ロング)をキープしたかったのですが、
わずか1年で小傷がとても気になるようになりました。

雨にさらされる度にセーム皮で拭いていたのですが、
それが原因なのか小傷が気になるのです。

スクリーンの交換が近道なのでしょうが、
交換せずクリアな視界を確保する方法はありますか?

よろしくお願いします。

書込番号:16578261

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2013/09/13 00:45(1年以上前)

メットのシールド磨きで磨く。

書込番号:16578307

ナイスクチコミ!2


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/09/13 03:20(1年以上前)

クリーナーで磨く

http://www.buell-xb.jp/custam/screen/screen.html

書込番号:16578588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2013/09/13 06:49(1年以上前)

磨くよりもコーティングで傷の凹みを埋めた方がいいと思う

書込番号:16578777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2013/09/13 17:39(1年以上前)

セーム革は当てるだけで拭くのはあまり良く無いですよ
あと、傷の深さにも因りますが、黄砂とかで付いた位の浅い傷なら
↓デイトナのスクリーンポリッシュとか山城のCR-1とかの傷埋めを使うとか
http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/7383/
http://www.cr-1.jp/product/cure2.html
ちと深そうな傷ならプラスチック用のコンパウンドで磨くのが良いかと思いますよ

書込番号:16580617

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:609件

2013/09/13 21:23(1年以上前)

車のヘッドライト用のコンパウンドなんかでみがくと綺麗になりますよ

書込番号:16581561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2013/09/13 23:10(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

対策は磨くか埋めるかっていうところでしょうか。

以前、MF08に乗っていた時に、プレクサスの艶出し剤(?)を買ってボディに使っていましたが、
これでも透明なロングスクリーンに有効なのでしょうか。

引き続き質問してすみません。

よろしくお願いします。


書込番号:16582099

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2013/09/13 23:32(1年以上前)

別車種ですが、スクリーンにプレクサス使ってます。傷はある程度消えますが、ひと月経つと戻る感じです…

書込番号:16582219

ナイスクチコミ!0


oga_1973さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/15 11:16(1年以上前)

私もプレクサスを使っていますが、スクリーンのきずにはあまり効果がないようで、いい方法はないかと探しておりました。

いろんなものがあるのですね!勉強になりました。私も試してみたいと思います。

書込番号:16588647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2013/09/17 01:40(1年以上前)

tayuneさん、oga_1973さん、
ありがとうございます。

スクリーンの小傷にはプレクサスはいまいちなんですね。

わたしもMF−08のときに1度スクリーンに使ったことがありましたが、
変なムラができたのでその時以来、使うのをやめました。

その時はわたしの使い方が悪いせいかと、
今回正しい使い方をすれば効果があるのかを確認したく、
改めてプレクサスの効果や使い方のヒントをいただければと思ったのですが、
お二方の意見によると、傷への効果は期待できなさそうですね。

・・・怖いけど思い切って研磨剤を試してみようかしら。

書込番号:16597385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2013/09/17 10:20(1年以上前)

研磨材はやめておいた方がいいと思います

バイク屋で中古車販売時 曇ったスクリーンン 細かい傷のスクリーンを研磨剤で磨いて

綺麗にして展示したり 販売してます(しているお店が有ります)

フォーサイトのスクリーンをバイク屋が好意で磨いてくれたんですが
その後一月も経たずに磨く前より 汚くなって しまいました

磨く過程を見ていたのですが フォーサイトのスクリーンはコーティングしてあるような感じでした
一層汚れた幕が取れるような感じで スクリーンはきれいになりましたが(^_^;)

フォルツァ のスクリーンが同一かどうかわかりませんが
磨く場合は 視界の邪魔にならないところで 試してみてからが良いと思いますよ。

書込番号:16598039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2013/09/17 22:16(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、
ありがとうございます。

そうなんです。
わたし、以前真っ白になっているスクリーンの
フォーサイトやマジェスティを見かけたことがあるんです。

日光に晒されてなど、経年劣化によるものと思って気の毒に感じたのですが、
もしかしてあれって研磨剤で磨いた結果なのでしょうか。
それで「怖いけど…」って表現したんですよ。

わたしのロングスクリーンはホンダの純正品なので、
おっしゃる通り、何らかのコーティングがされてそうな感じです。

そうなると、プレクサスでだましだましいくしかないのでしょうか。

う〜ん…。

書込番号:16600150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/23 18:42(1年以上前)

参考になるかどか分かりませんが、毎日バイクで通勤して、太陽にさらされています。
スクリーンは虫の跡とかで大分汚れてしまいます。
そこで、ガラスコーティングをボディーにした時の残りを、スクリーンにしてますよ(^−^)
雨が降れば汚れも落ちるし、傷も防げているようですw
ちなみに、グラスガードを使ってます。

書込番号:16623843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2013/09/24 23:59(1年以上前)

ヒーコ773さん

ご意見ありがとうございます。

そのガラスコートで、傷も目立たなくなりますか?
よろしければお使いのコーティング剤のメーカー、製品名、価格を教えてくださいませんか。

よろしくお願いします。

書込番号:16629419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/08 22:42(1年以上前)

大変遅くなりました。
メーカーはWILLSON 商品名 グラスガード 価格2980円でした。
ガラスコーティング剤を使うのは初めてですが、コーティングの方法も簡単で、使いやすいですよ!
コーティングして1年経ちますが、水をはじく力は衰えていません。
傷を隠すというよりも、傷を防ぐって表現した方がいいかもしれません・・・・
塗装面でしか塗らないでとありますが、全然問題なく、ヘッドライトもコーティングしています。
僕もブレクサスを使っていましたが、すぐにとれてしまう感じがしますね・
参考になれば・・・

書込番号:16682197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2013/10/11 01:16(1年以上前)

ヒーコ773さん、ありがとうございます。
お礼が遅くなってごめんなさい。

近いうちにショップに行ってみます。

在庫があればいいんですが…。

併せてネット通販も確認してみます。

情報をいただき、ホントにありがとうございます。

書込番号:16690850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/13 21:54(1年以上前)

お役に立てたなら良かったです!

たまたま、車のコーティングに使ったのを、バイクでもと思ったので使ってみました。

今日はタイヤの交換のついでにホイールにガラスコーティングをしてみました。

あくまでも車用ですので、量も多いですよ。2液混合するタイプですが、混合したあとでも、保存は大丈夫ですよ。

ガラスコーティングもピンキリですが、他のサイトでガラスコーティングの保存容器がプラスチックのはあまり

効果も期待できないようなことが書いていました。

書込番号:16702662

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォルツァ」のクチコミ掲示板に
フォルツァを新規書き込みフォルツァをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

フォルツァ
ホンダ

フォルツァ

新車価格帯:691900691900

フォルツァをお気に入り製品に追加する <495

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング