新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2013年4月1日 20:44 |
![]() |
23 | 12 | 2013年4月7日 09:52 |
![]() |
6 | 4 | 2013年3月16日 21:18 |
![]() |
4 | 5 | 2013年3月15日 21:34 |
![]() |
2 | 2 | 2013年3月12日 18:53 |
![]() |
54 | 9 | 2013年3月7日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日から、黄砂などでバイクが汚れてしまいます。洗っても雨に当たって、水滴の痕が目立ちます。そこで、ガラスコーティングなるものを初めて知りました。色々調べてみると、購入時にディーラー等でやってもらう方も多いそうです。そこで自分でコーティングを簡易的にしようと思うのですが、おススメのコーティング剤とか無いでしょうか?
車のガラスコーティング剤の説明書きでは「プラスティック等には塗らないように」と書いていました。
フォルツァなどのボディーにでも大丈夫なコーティング剤ありますでしょうか?
今のところ『ラディアス・ガラスコーティング剤/プロ仕様』が最有力候補なんですが、いかがでしょうか?いつも質問ばかりで申し訳ありませんが、なにとど宜しくお願いいたします。
ラディアス・ガラスコーティング剤
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/783303/blog/28355744/
1点

こんばんは。
プラスティックなど幅広いコーティングをお考えでしたら
簡単タイプですがシュワラスターのゼロウォーターもいいと思いますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=RnOazC9AxiU&feature=youtube_gdata_player
書込番号:15962459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Green。さんありがとうございます。
ZEROウォーターも良いですね。車で一度使いましたが、持続性がイマイチでした・・・持続性に優れている物は無いでしょうか。また、見た目も綺麗になればいいなぁ
書込番号:15962689
1点

持続性でいえばブリス(車と兼用してますが 艶はいまいち)ですかね。
お手軽なのはバリアスコートとかヤマハのスプレーのが楽でした。
>ZEROウォーターも良いですね。車で一度使いましたが、
継続して使うん類いのものじゃなかったでしたっけ?
書込番号:15962738
0点

ヒーコ773 さん
こんばんは。
納車時からプレクサスを使用しています。スカイウェイブの黒色なので、汚れはすぐ目立ちます。水道水でほこりを落として、スプレーしてからマイクロファイバークロスで拭きあげるだけなので極簡単です。少量でも伸びが良いので経済的です。耐久性という点ではガラスコーティングが長けているのでしょうが、お手軽な方法としては悪くないと思います。
書込番号:15962974
0点

jjmさん,Piro2007さんありがとうございます。
持続性で言えば、ブリスですか・・・使ったことありませんが良くネットで使われている方を見かけますね。
今、僕もブレクサスを使っているのですが、耐久性には劣りますね。それに、1週間ぐらいで効果も見た目も薄れてくる感じですね。
高速道路でピカピカのバイクを見ると、ハァ〜〜〜綺麗だwwなんて惚れ惚れしてしまいます。
一度『ラディアス・ガラスコーティング剤/プロ仕様』を使ってみて、報告しましょうか・・
これはおススメとあれば、宜しくお願いいたします。
書込番号:15963058
0点

あくまでも個人的な考えですが、まめに手入れをする以外に
きれいに保つ方法はないように感じます。
保管は雨ざらしですか?
カバーなどは掛けてますか?
水滴の痕(ウォータースポット)が気になるようであれば
親水性のコーティング剤がいいのではと思います。
通常のコーティング剤ですと、水の表面張力が崩れませんので
水玉になり水弾いてコーティングされてると満足しがちですが
蒸発しカルキ分が残って水垢になる場合もあります。
バイクでは面積も少ないですし、車みたいに平面の部分もあまり
ないのでそんなに気にする必要もないように感じますが。
書込番号:15963157
1点

コーティングも良いと思いますが、コーティングした箇所がきれいでも、コーティングが施工できない箇所の手入れが悪く汚れているとバイク全体のイメージがイマイチですかね。
やはり、マメに手入れする方法が一番だと思います。
書込番号:15963701
2点

鬼気合さん、おとーさんライダーさんありがとうございます。
当方はバイクにはカバーをかけています。野ざらし状態ではないのですが、やっぱり綺麗なカッコいいバイクに乗りたいものです。
そこで、今日は思い切って『ラディアス・ガラスコーティング剤』をネットで購入しちゃいました。さっそく届き次第、洗ってみて報告したいと思いますw
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:15966101
1点



走行距離が18000キロになろうとしています。そこで自分でVベルト交換をしようと悩んでいる一人なのですが、トルクレンチをどれにしようか悩んでいます。
Deen(ファクトリーギア15000円)>デジタルトルクレンチ(ストレート製10000円)>アストロプロダクツ(3500円)で悩んでいます・・・・
これからも整備するなら良いのを持っておきたいのですが、皆さんはどのようなトルクレンチをお持ちでしょうか?
トルクを測るのに、安物だと精度が落ちて意味がないように感じます・・・
それとも人間トルクレンチでやっちゃいますか?ボルトにペンで目印をつけてww
以前アストロのトルクレンチ(20〜110N・m)を購入して30Nのトルクを締めたら何の手ごたえもなかったので、返品した思い出があります。
1点

昨夜色々とネットで探しましたが、プリセット式とデジタル式だと頻繁に使わないのであれば、デジタルが良いと言う情報がありました。
そこでデジタル式で探してみると、こんな物がありました。
評価も良いみたいで、皆さん重宝されているようです。値段もあまり高くないので、今はデジタル式に心を奪われている感じです。
それにしてもDeenの真っ黒な物を見ると、男心に惹かれてしまうのは私だけでしょうか?
頭の中ではDeen=かっこいい&良い物 なんて方程式が勝手に出来上がっていますww
書込番号:15910031
2点

ホームセンターで売ってる2980円のトルクレンチも意外と正確ってのを読んだこと有りますが
お勧めするなら↓東日のモトトルクシリーズがレンジ的にも使い易いですよ
http://tohnichi.jp/product/detail/027.html
それ以外ですと、プレート形トルクレンチが比較的安価で正確ですね
書込番号:15910194
2点

私の場合、フォーサイトやその他バイク・車のメンテナンスに下記の2種類のトルクレンチを使っています。
1. SK11 トルクレンチ 9.5 ETR3-110
2. トーニチ トルクレンチ QL50N
最初は安価なSK11を購入して、フォーサイトのベルト交換や車のタイヤ交換などに使用してました。しかし、最大110Nというレンジの問題かもしれませんが、オイルドレンボルトとかの小さなトルクの場合どうも精度に不安がありました。(同じ環境でもカチッとくる力加減がややばらつくような気がします)
結局、少し高価ですが、トーニチ製を追加購入して、50N以下はこちらを、タイヤやプーリーなどの高トルクはSK11を使い分けています。
フォーの場合、ベルト交換ですとドライブ側が90N位、ドリブン側が70N位ですのでご参考までに。
書込番号:15910195
2点

トルクレンチと言えばトーニチ
4輪の足回り触らないなら
バイク専用レンジのがおすすめ(このレンジ巾はトーニチにしかなかったと記憶する)
書込番号:15910562
1点

KTCのプリセット型大小を25年程使用しています。
2回校正に出しましたが狂いはありませんでした。
トルク管理は大事なことですが、ネジ山や座面でトルクは変わるので、極端にシビアにならなくてもいいと思います。
エンジンはトルク管理が最も重要ですが、低トルクの箇所は “勘”トルクの方がいいかと思っています。
エンジン内部の低トルク箇所をトルクレンチで締めてナメた経験が多くありますので・・。
エンジン以外でも低トルク箇所やアルミネジなどはトルクレンチでの締めつけには気をつけた方がいいと思います。
書込番号:15910648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
1つのトルクレンチに頼るんじゃ無く、用途に合わせたレンチを使うのがいいのですね。
高いトルクを加えるなら、ある程度の安いトルクレンチでも安心して使えるけど、同じレンチで繊細なトルク管理となると無理があるようですね。
プレート式も安くて良いなぁと思ったのですが、やはり見た目で判断してしまいます・・・
プレート式が安くて、狂いにくいと知っていても・・・やっぱりあのカチンってなる感触はいいですねww
色々調べていると、デジタル式のレンチは原理的にプレート式と同じようです。どれだけ曲がっているかを物理的に数値化したのが、プレート式ですからね。
ちなみに皆様デジタル式のレンチであれば、おススメは何でしょうか??
やっぱりKTCになってしまいますよね?お買い得でってな物ないでしょうか?
ストレート社製でこんな物もありましたよw値段は10000円!!!
書込番号:15913126
1点

>値段もあまり高くないので、今はデジタル式に心を奪われている感じです。
低トルク型を持っていますが(ただしソケットのサイズが1/4)
作業時に嵩張るので
狭い場所では少し使いづらいですが
気軽に使えて便利です。
>ホームセンターで売ってる2980円のトルクレンチも意外と正確ってのを
トルクレンチ(サンエース)を1980で買いましたが
結構正確ですよ 誤差は購入時の校正表では2%以下でしたが
手持ちのKTCのデジラチェと比較しても差が無く
(デジラチェとの誤差は1回だけ試しましたが30で31でした約3%早め)
悪く見積もっても10%以下でないでしょうか
トルク管理といっても規定値の範囲が10%までなら大丈夫でしょう。
そのかわり 校正は出来なく使い捨てになり
耐久性は??ですが プロで毎日使うのでなければ
問題はすくないかも カチッとなるので
デジラチェより使用頻度が高いです。
書込番号:15915131
2点

皆様、ご意見ありがとうございます。
本日、アストロプロダクツからストレートまで色々と工具屋巡りをしてきましたが、なんだかんだ言ったって、安くすむアストロプロダクツ製の20〜110Nmのレンチを購入しちゃいましたww
トルクレンチ初心者ということもあって、これで慣れようかと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15917014
0点


今更ですが 今週(4/5〜4/8 ? )のアウトロプロダクツのセールで
デジタルトルクアダプターが4900円のようです。
書込番号:15987939
3点

jimさんありがとうございます。
アストロに行くと、どうしても楽しくなりますねw
ありがとうございました。一度行ってみます(^−^)
書込番号:15988000
0点



走行距離が17000キロに達しました。毎日、通勤で乗っているのですが出力が上がりません。また燃費も悪くなってきているように感じます。
中古での購入ですが、乗り出し時は32km/lくらいだったのが、今では30kmぐらいです。
そこでフィルターの交換をしようと考えているのですが、純正のフィルターと社外品のフィルターだとどちらが良いでしょうか?
ネットでサイレンサー付きのフィルター?マフラーのような形のものが売っていますが、純正とどちらが良いのでしょうか?フィルターが変わるだけでも、バイクの調子が変わったりします。
ご意見等ありましたら、宜しくお願いします。また、純正のフィルターはいくらぐらいなのでしょうか?
3点

燃費目的であれば純正のものをチョイスされたほうがよいかとおもいます。
サイレンサー型のエアフィルタは見た目重視で燃調がくるう可能性があるので燃費が低下する可能性もあります。
燃費の低下が最近の話であればもしかして寒さが原因じゃないでしょうか?あったかくなってきたらまた燃費がよくなるんじゃないかなーとおもいますよ。
書込番号:15895748
2点

Kumakei様いつもありがとうございます。
確かに寒くなってから、一気に燃費が悪くなりました。寒さが原因かなって思っていたのですが、吹け上がりが悪く、初めて乗ったときのトルク感が無くなっているように感じました。
フィルターが詰まった状態で走ったら、やっぱり空気の出し入れの量が少なくなって、トルクも悪くなるかもしれないですね・・・
今日はHONDAモータスに行って、注文してこようかと思います。
ついでにプラグも注文してきますw
書込番号:15897438
1点

私は、一万キロの一年点検時に、フィルターが結構汚れているとの事だったので、フィルターとプラグを交換し、元気になりました。
二万キロ、2年点検時は、フィルターはそんなに汚れていないと云うことで、フィルターは交換しませんでした。
参考になれば幸いです。
書込番号:15897900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NA NAKA11様ありがとうございます。
今日はHONDAドリームに行って来て、さっそくエアフィルターとプラグを注文してきました。
ついでに2りんかんにいくと、フォルツァのエアフィルターが置いていました・・・・
さらに、値段は一緒w プラグも2りんかんでポイントを使って購入しようと企んでいたのですが、MF10から純正のプラグのみなんですね。
もうすぐ2万キロです・・・Vベルト交換どうしようかな・・・
書込番号:15900197
0点



新車で購入して、2年半が経ちました。
急にエンジンがかからなくなったら困るので、そろそろバッテリーの交換時期か?と考えておりますが、バッテリーの値段が高いので出来る限り交換時期を遅らせたいと考えています。
皆様、純正のバッテリー、何年程度で交換されましたか?
○年でいきなり死んだ等の情報も頂ければ幸いです。
三年程度大丈夫ですかね?
情報等、よろしくお願い致します。
書込番号:15892027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NA NAKA11さん こんばんわ。
フォルツではないですが、私の250ccバイクのバッテリーは、新品に交換してから4年経ちました。
冬場に充電器で充電しているので、まだ弱くなった感じがしません。
ネットの情報から、ちょくちょく充電していても、バッテリーの突然死が起きることがあるので、
4、5年で交換しといたほうが無難です。
書込番号:15892305
0点

>皆様、純正のバッテリー、何年程度で交換されましたか?
月に一度、500kmツーリングするだけでも(500km×10ヶ月)だいたい4年前後は持ちましたが(いろいろなバイクで)
主さんのバイクの使用状況や、バッテリーにも当たり外れの個体差もあるようで、一概に何年と断定はできませんよ。
テスターで電圧を測るのも一つの目安になりますね。
書込番号:15892460
0点

バッテリーの寿命が近づくと、メーターパネルの液晶表示がおかしくなるとドリーム店で聞いたことがあります。
そこまで来るといよいよ最後って感じですかね。
書込番号:15892986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイクの使用状況、バッテリーの当たり外れ、等で、長持ちが変わると思います。
前回のMF06の時は、3年目の冬の朝に、エンジンが、かからなくなり、その時は、充電で、冬を乗り切り。
夏場は問題なく。
4年目の冬に、また、エンジンが、かからなくて、交換しました。
今のMF10は、今回の冬も乗り越え、3月20日で、6年目です。
今回は、6年たっても、まだバッテリーは健在です。
使い方は、MF06とMF10、変わらないです。
通勤で毎日、片道10キロ、往復20キロ。
月に1度程度の日帰りツーリング。
書込番号:15893347
2点

皆様、ご意見ありがとうございます。
3年、4〜5年、6年もいけますか!?
当たりハズレもあると思いますが、乗り方・ッテリーの使い方、充電の仕方でも大きく寿命が変わるということでしょうかね!?
私、週末100〜200km程度乗って、二週間後の週末にまた100〜200km程度乗るような使い方をしてます。
4年、使えればいいのですが?
書込番号:15896139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




新車ですよね?年式や自賠責保険の年数、オプションの有無等は判りませんが
バイクブロスとかで乗り出し価格を書いてる所を見れば判ると思いますけど
妥当な価格かと思いますよ
たまにローンにすると金利がバカ高い店の場合も有りますけど・・・
書込番号:15877841
2点

ありがとうございました。価格的には十分安いと思います。
しかし、車重が200Kg以上あることが不安になり、購入することを止めました。
(私には腰痛があり、取り回しが難しいと思いました。)
質問しながら、大変申し訳ありませんでした。お許し下さい。
また、返信も遅れたことを平にお許しください。
ありがとうございました。
書込番号:15883338
0点



今日会社の帰り、フォルツァmf10のセルが回らなくなりました。
キュルキュル・・・という音もまったくなく、うんともすんとも言わなくなりました。
今朝会社に来る時は普通に動いたのに・・・。唖然。
ライトは付くのでバッテリーでもないし、ヒューズも無事。
取扱説明書を見ると、「アクセル全開でセルスイッチを押す」ように記載があったので、半信半疑ながらやってみると、一発でエンジンがかかりました。なんじゃそりゃ〜。まあ無事でよかったのですが。
ここで質問なのですが、
1)このように突然セルが回らなくなった方はいらっしゃいますか?
その方に聞きたいのですが、原因はなんなのでしょうか?
2)アクセル全開だとなぜセルが回ってエンジンがかかるのでしょうか?
実は先週日曜日にバッテリーを交換し、グリップヒーターを取り付けました。変化点と言えばそれしかないのですが、それが原因なのでしょうか?
不可解な現象ですのでご存知の方はご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
5点

セルモーターの寿命が近いとおもいます。
買った店に相談したほうがいいです。
僕はフォーサイトを乗っていまして、通勤途中にスレ主さんの症状が何回かおきまして、休みのにいつも行くコンビニにいき買い物して帰ろうとしたら、セルがまわらなくなり、買った店に相談したらセルモーターの寿命みたいで修理になりました。
買った店がいつも行くコンビニの隣で助かりました。セルモーターが完全に回らなくなる前に相談して修理した方がいいですよ。
修理代はそんなに高くないと覚えています。
書込番号:15849910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


セルモーターのブラシ交換でなおりますね。
修理代金は、16296円で間違えていました。
部品代は安いが、工賃の方が高いです。
書込番号:15850790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさまありがとうございます。
セルモーターのブラシが要因では・・・とのことですが、現在走行距離22000kmです。こんな距離で寿命になるのでしょうか?また、アクセル全開でセルスタートスイッチを押すとエンジンがかかるのはなぜなのでしょうか?
ちなみに、今朝家から会社に行く時はセルは回りましたが、帰りはやはりセルが回りませんでした。先日と同様にアクセル全開にすればセルは回りました。寒い朝に回るのに、暖かい夕方に回らないのもよくわかりません。
いずれにせよ異常であることには変わりないので、ショップで見てもらうようにはします・・・。
書込番号:15858076
2点

アクセル全開でセルスイッチを押すは
カブった時の始動方法ではないでしょうか...
取説にもアクセル全開で始動は燃料供給停止と書いてありますし。
マツダRX−7もディチョーク機能として同じ動作しますね。
うんともすんとも言わないとはスターターリレーのカチ音もしないで良いのでしょうか?
そうであればグリップヒーター取り付け時に右ハンドルスイッチのカプラーを抜いて
元に戻すときに差し方が甘くなった...
で、アクセルを全開にすることによりグリップヒーターの配線に引かれて接触する。
としか考えられませんが....
書込番号:15861415
6点

>マーリンさん
>うんともすんとも言わないとはスターターリレーのカチ音もしないで良いのでしょうか?
スターターリレーのカチ音かどうかよくわからないのですが、セルスイッチを押した時に小さい音で「カチっ」となり、ライトが消えます。
かぶっているのであればプラグあたりもあやしいのでしょうか?
まだ22000kmなので、どうもセルモーターが要因と思えないのですが。一応セルは回りますし・・・。
書込番号:15862176
9点

>スターターリレーのカチ音かどうかよくわからないのですが、セルスイッチを押した時に小さい音で「カチっ」となり、ライトが消えます。
じゃぁ、セルモーターがロックしているんじゃないかな。バッテリーやグリップヒーター交換はご自分でされたのでしょうか?ターミナル・カプラの緩みはないでしょうか。
>かぶっているのであればプラグあたりもあやしいのでしょうか?
ただ、アクセル全開で始動はかぶりの時の対処でありセルが回らないは無関係と思います。
カブってセルが回らないのはないでしょう。
>まだ22000kmなので、どうもセルモーターが要因と思えないのですが。一応セルは回りますし・・・。
走行距離と無関係に不具合が起きることはあります。
書込番号:15862254
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





