新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年1月7日 15:33 |
![]() |
31 | 9 | 2013年1月3日 20:26 |
![]() |
4 | 3 | 2012年12月9日 17:37 |
![]() |
13 | 14 | 2012年11月26日 22:36 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2012年11月8日 21:14 |
![]() |
3 | 2 | 2012年10月24日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、ジェットヘルを使用していまして、
現在、XR-1100かZ-6で悩んでおります。
個人的には、XR-1100を希望なのですがこれがメットインに入るかどうかを
ご使用されている方にお聞きしたいと思い質問しました。
サイズは、Lサイズです。
メットインに入る場合は、普通に入るのか押し込まないと入らないかも
併せてお教え頂けますと助かります。
それでは、よろしくお願いします。
0点



次の9月に軽自動車(通勤で主に使用)の車検が切れるのをきっかけにビックスクーターの購入を検討しています。
候補としては
・MF10オーディオパッケージ
・スカイウエーブ400
・ピアジオ MP3(故障が多いとのブログなどを見るので、候補から外そうかと・・・)
車検などは気にしない(費用や燃費など気になりますが、長く乗りたいので400も候補です)つもりですが、
現在は車でラジオを聞きながら通勤しています。
そこで、今のスタイルでと思いオーディオパッケージ(純正は速度に応じて音声が変わる?スピーカーがライダーに直接聞こえるような仕様なので周りに迷惑かけないとドリーム店員の話しで)が第一候補です。
他にも音楽やラジオは聞く方法があるのですが、やはり純正で車載されているのが一番いいのかと思い。
そこで質問なのですが、
@ラジオの受信状態はどうでしょうか?当方は愛知県三河地方の市街地です。山などの影響は少ないです。
A音などはどの程度のスピードまで聞こえますか?(快適と言うと人それぞれですが、乗られている方の意見で)
B周りに迷惑になるようなことはないですか?大きな音量で音楽を聴くのが好きでないので。
Cオーディオに関するトラブルなどはありましたか?具体例と修理費用など教えて下さい。
Dオーディオパッケージに乗られている方、なぜオーディオパッケージを選択されたのですか?
E他にアドバイスなどあれば
と質問ばかりですが、みなさんの意見や実際に乗られている方の話しなど聞けたら幸いです。
1点

いま軽自動車を乗っているのであれば・・・
@ラジオの受信状態は同じだと思いますよ、自動車でお聞きになってるのと同じ。
A窓を全開にしてどの程度のスピードまで聞こえるか試してみたら?
B迷惑になるようなことはないかご自分で確認する。
C買う前から修理費用を考えるのはナンセンスかと。
Dオーディオパッケージが欲しかったからじゃないかな?
まずは擬似的にご自分でやってみたらどうでしょうか?
来年の夏まで時間はたっぷりありますから・・・^^
これから二輪免許取るなんてことはないですよね?
では、お怪我のないように良いお年をお迎え下さい。
書込番号:15553947
2点

すずた515さん、はじめまして。
私なりにまとめてみました。
2008年(平成20年)3月20日に納車、MF10オーディオパッケージABS付きを購入しました。(58000キロを超えました。)
@関西で使用中、ラジオは、問題無い様に思います、通勤では、FMを聞きながら、通勤しています。
ツーリング中に、他府県の移動中は、ラジオ受信変更をしないで、外部入力から、ナビゲーション内部に入れた、メモリーカードの音楽も、問題なく聞こえます。(MP3オーディオプレイヤーでも問題なく聞けました。)
高速道路の、道路交通情報は、ボリュームを上げないと、聞き取りにくいです。
Aジェットヘルメットを使用中、スクリーンが、ノーマルのときは、通勤で、20、高速では、80キロになると、風きり音で、聞こえにくく、25ぐらい。
ロングスクリーンに変えてから、通勤では、15、高速でも、15でいけますが、20〜25にあげると、いいです。(30まであがります。)
Bオートボリュームコントロールは、大変、良いです。
時々、信号待ちで、ジロッ、って見られることはありますが、最近では、音楽を聴いているバイクが出回っているせいで、さほど気になりません。
ヘルメットイコライザーは、ノーマルでは、普通、ジェットヘルで、少し高音域があがる、フルフェイスで、もう少し高音域が上がるように思います。(私の聞き取り間違いでしたらごめんなさい。)
Cオーディオ事態のトラブルはありません。
雨の日も通勤に使用していますので、雨の時に、スピーカーが、音割れします。
乾けば、直ります。(私のは初代で、最近のスピーカーは対策されているかも?)
以前、バイクに、車用のスピーカーを取り付け、ストッキングをかぶせて、雨対策をしている方を見かけました、参考になるかも。
D私は、今まで、ほとんどのバイクに、自作で、オーディオを、付けていました。(自転車にもオーディオを、積んでいた時代もありました。笑い^^)
純正のオーディオでは、今回のフォルツァMF10が2台目です。
そんなことで、通勤、ツーリング中でも、音楽を聴くのが、好きなのです。
FORZAオーディオ付が発売され、迷うことなく、購入しました。
E車種選びの時から楽しいバイクライフが、始まっていると思います。
よく考え、飽きの来ないバイクを選んで乗ることが大事だと思います。
気にいって乗ることで、多少のトラブルと、向き合って、楽しくバイクライフを楽しむことも大事かと思います。(愛着がわきます。)
長くなりましたが、ご参考になればと、思います。
書込番号:15554443
13点

はじめまして。
先月までMF10オーディオパッケージに乗ってました。
受信状態は車と変わらないです。
速度に応じて自動で音量が上がります。
0〜40キロ→40〜60キロ→60〜最高速だったと思います。
AUX使用では接続器にもよると思いますがかなり大きい音で鳴り響きます。
音割れは感じられませんでした。
ちなみにアイポット使ってました。
参考までに・・・
無限スクリーンを付けてましたが、途中からロングスクリーンに変えたら半キャップでは耳から出てる顎紐が風切音を大きくして聞こえなくなりましたが、ロングスクリーンにしたら普通に聞こえて、ボリームもアライのSZジエットヘルメットの時は15〜20位のボリュームだったのが10〜15位にボリュームダウンしました。
ボリユームは30までです。
故障は・・・
3年以上乗りましたがスピーカに水かけての普通の洗車も、30分位すれば溜まった水も流れるみたいで故障ナシでした。
次に乗り換えるなら私はまたフォルツアの予定なのでお勧めですね。
書込番号:15554894
5点

MF10オーナーです。
ラジオを主に聞きたいとの事ですがラジオ感度は良く、
FMの音楽はよく聞こえます。車速感応ヴォリュームや
指向性スピーカーの性能も良く周りへの騒音も最小限と思いますが
AMはほとんど使い物になりません。AMなどのトーク番組中心の
放送では停車中なら聞こえますが走行中はヴォリュームを最大にしても
何を言っているのかわかりません。
AUXやFMの音楽中心用途では非常に快適です。
書込番号:15555074
5点

カップセブンさん
Aは今度試してみます。
Cは購入してからでは手遅れなので質問してみました。
免許は持ってます、中免ですが。
回答ありがとうございます。
v(え^_^ふ)vちゃん♪さん
大変参考になります。ロングスクリーンは購入したら取り付けたいと思っていました。
スクリーンでも違いがあるんですね。
音量の数字も大変参考になりました。
MF10は2台目ですか、かなり気に入っているんですね。
アドバイスありがとうございます。
湯の国さん
車速は3段階なんですね、参考になります。
ありがとうございます。
kame202さん
AMは使い物になりませんか。
普段からFMしか聞かないので良いかと思います。
参考になりました、ありがとうございます。
みなさんの意見は大変参考になりました。
購入したらレビューなどで報告させてもらいます。
別車種なら掲示板で報告させて頂きます。
書込番号:15560479
1点

すずた515さんこんにちは。
@ラジオの受信状態は問題ないと思います。
A音は、純正のショートスクリーンだと聞こえにくいです。私はロングスクリーンにすぐ換えたんで、100km以上で走っても十分聞こえます。オートボリュームコントロールがついてるんですが、通常はMで使用してます。ただ、AMラジオは、特にニュースなど何言ってるか聞こえにくいですので、FMか、ウォークマンしか聞きません。
Bオートボリュームで13〜17位で聞いてますが、正直、ヘルメットかぶってるんで廻りにどれほど聞こえているのか分かりませんが、私も気になる時(早朝の住宅街で停止する場合など)オートボリュームをHで、10位にしていたら、信号待ちなど停止中はあまり廻りに聞こえず、走行中は結構聞こえますよ。
C今のところないです。
D後付けより、見た目がいいのと、廻りに聞こえにくく設計してあるところかな。防水ですしね。
Eウォークマンなど、車載スイッチで操作出来ないのが不便なので、私は、コンソールの目立たない所に孔をあけて、ウォークマンを手元にセットしてます。選曲などいちいちコンソールをあけるのが面倒なので。
あと、長く乗られるそうですが、特に走行距離が多いのであれば、下取りは考えず、乗りつぶす気でおられた方がいいと思います。軽自動車など4輪と比べて、走行距離で下取り価格がすごく変わるので。バイクは排気量が大きければそうでもないみたいですけど。
因みに私のは走行5万kで下取り10万位です。新車から4年半で。
あと、走り方にもよるとは思いますが、タイヤ(特にリア)が7〜8000kmしか持たないのと、ヘッドライトバルブが1万q位で切れるみたいです。
4輪だと5万km位じゃあんまり消耗部品は有りませんが、このバイクは5万qでプーリーの段付きが気になれば、交換に15万掛るのも頭に入れておいた方がいいかと。私はもう少し様子を見ながら乗りますが。
恐らく、燃費は軽の2倍位は走ると思いますので、どれだけ維持費に残せるのかと、寒さ対策をしっかりすることですね。これも結構金が掛かります。
書込番号:15560610
3点

BLACK RBさん
回答ありがとうございます。
やはり共通しているのはロングスクリーンなら問題ないということですね。
音は気になりますね。気になるなら聴かなければと言われたら終わってしまうのですが、何か対策や方法があれば聴きたいと思っています。
Eの件は穴あけで対応ですか。参考になります。Bluetooth対応ならリモコンなどもありそうですね。
バイクは長く使用したいと思います。メインは通勤と近場での買い物などの足として、たまにツーリングもと考えております。
4年落ち5万キロで10万ですか。手放すのが嫌になりますね。
それなら乗りつぶした方がいいですね。
タイヤ、ライトの情報ありがとうございます。
細かなことですが塵も積もれば山となる、参考になります。
5万キロでプーリーの交換に15万ですか。高いですね。
何処かのサイト(ココだったかな)でみましたが、車では考えられないですね。
この車種に限っての事なのでしょうか?他メーカーのスカイウェイブとか、同じくホンダのフェイズまどはどうなんでしょうか?
わかる方がお見えになれば情報提供お願いします。
4輪だと5万km
燃費は確かに軽の2倍ですね(みなさんの書き込みを参考にすると。)
僕はH12年のワゴンRが10〜14キロです。
防寒対策ですが、グリップヒーターとハンドルカバー(見た目悪いけど好評みたいなので。イエローコーンがいいかと)、ロングスクリーンといった感じでしょうか。
プーリー情報と防寒対策なども情報提供していただけると助かります。
書込番号:15560952
0点

私はこれ使用してます。
http://www.tysltd.com/cellularline/product/interphone_f5.html
バイクのAUDIOは、フルフェイスのメットで、60km/h走行時にはボリューム値20近く上げないとまったくといっていいほど聞こえません。
この状態で、信号待ちすると周りに迷惑がかかっているのではと躊躇してしまいます。
上記のインターフォンF5は、FMも聞けますし、Bluetooth対応なので、携帯電話、WMなどの
Bluetooth対応品であれば、配線なしに利用できます。
値段は張りますが、今では、MF10AUDIOパッケージにしなくても良かったのではと思っています。
パッケージなし、インターフォンF5を購入、浮いた分でグリップヒータ等の装備品を装着しても
良かったのかなと思っています。
現在、片道30kmの通勤ですが、毎日快適ですよ。
書込番号:15563660
1点

アスカレイさん
報告ありがとうございます。
この存在は知っていました、気になっていたんですよね。
値段は高いですが高機能ですね。個人的にはF2でも良いのかなって気がします。
僕はこの手の商品はどうしても小型にするためにバッテリーを搭載するのですが、どうも苦手です。
バッテリーが劣化すると交換費用が高くなったり、劣化してしばらく放置していると充電すら出来なかったり、
充電を忘れると使えなかったり(これは自分が悪いのですが・・・)とあり、電池式が好みなんですよ。
その点でオーディオパッケージは、それらをクリアーしてくれるのでいいのではと思っています。
まあ、バッテリーが上がってしまえば同じなんですが、言い出したらきりがないので。
予算の都合で新車では購入できないので、中古を狙っています。
中古だとグリップヒーターがあるからといって特別高いって感じがしません。
良い中古が出るのをバイクブロスやGOOBIKE、バイク王などで検索しています。
ヤフオクもです。
毎日30kmともなると音楽などがないと暇しそうですね。
寒さに負けずに通勤頑張って下さい。
また何か良い情報あればお願いします。
書込番号:15565543
0点



MF06に乗っているのですが、MF10とかのスポーツグリップヒータって取り付け可能なのでしょうか?
純正スポーツが、使用上良さそうなのでこちらを使用したのですが、MF06に対する取付互換が心配です。
一番暖かいヒータは、やはり純正との解釈で良いでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
3点

ご存知かもしれませんがスポーツグリップヒーターは右側がスロットルとグリップがセットになってるため、アクセルワイヤーをひっかける部分に加工が必要かもしれません。(取り付け車種がホンダなので無加工でもつくかもしれませんがやってみないとわかりません)
ちなみにスポーツグリップヒーター流用の場合グリップヒーター+コントローラーが必要になります。
接続自体はコントローラーからでてる電源ラインを+12vとグランドに結線してあげれば動作します。ここらへんは一般的なグリップヒーターと一緒です
ホンダ純正グリップヒーターは28w
キジマやデイトナから50wごえのものもでてるので暖かさだけみれば社外品のほうがあたたかいかもしれませんが、スポーツグリップヒーターもマックスにするとあつくてずっとにぎっていられません。
書込番号:15430417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモメモさま
下にキジマのグリップヒーターをMF10に取り付けたレビューを書いていますので参考にされればと思います。
MF10対応の純正グリップヒーターはバッテリー制御もしてくれる優れ物だそうです。それなりに高価なんです。
基本、グリップヒーターはハンドルの径とグリップの長さがマッチしていれば問題ありません。
キジマも値段の割に良い品ですよ。でもハンドル回りが気になるようでしたら、純正が一番いいかもしれませんね。
純正品以外の取り付けも、ACCから電源を引っ張ってくれば問題なく装着できると思いますが、MF06のバッテリーがグリップヒーターの電力量に耐えれるかですね。
書込番号:15444133
0点

kumakeiさん ヒーコ773さん有難うございます。
取り付けられないリスクも考えるとやはり汎用品のが良さそうかと思っています。
キジマで検討してみます。
寒さ対策でオークションで手に入れたナックルガードを取り付けたら大分寒さが軽減されました。
雨の日、30分乗っても濡れない箇所がある位なので直接風が当たらなくなったのが確認でき、あとはヒータ効果を・・・
皆様有難うございました。
書込番号:15455932
0点



最近寒くなってきまして、念願のグリップヒーターを着けようと考えています。
色々と調べると、純正に勝るものは無し!!とのご意見が多かったですが社外品の2倍の値段となれば考えてしまいます。デイトナやキジマやKOSOのグリップヒーターを着けている方いませんか?
また、現在純正のハンドルに純正のグリップのままです、グリップヒーターにも長さがあるようで純正のハンドルの径やグリップの長さが分かりません。例えばデイトナであれば115mm or 125mmの選択ししかありません。またグリップの内径も左22.2Φ 右25.4Φとなっています。
キジマであれば120mmで内径22.2mmと色々なサイズがあります。KOSOは内径が大きいみたいでスロットルが空回りするとの意見もありました。
純正だとポン付けできるのですが、他社でポン付け出来るお勧めのグリップヒーターを教えてください。またグリップの長さと径も教えてください。宜しくお願いいたします。
1点

予算が許すなら純正のスポーツタイプが最高だと思います。
普通のグリップと変わらない握り心地、温度調整もやり易い。バッテリー管理も出来る。
自分も違うバイクですが、流用しようとしましたが、予算の関係で断念しました。
冬季限定と言えるアイテムなので、シーズンが終われば取りはずせば良いやと思いデイトナの巻きつけタイプにしました。
費用は自分で取り付けたので3800円。
効果はありますね。素手だと熱くて長くは握っていられません。ウインターグローブプラスグリップヒーターだと気温が一桁前半でも下道だと行ける気がします。
書込番号:15388158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。予算が許すなら・・・スポーツタイプの純正が一番だと僕も思います。
巻きつけタイプも良いですね。簡単でどのタイプにも対応できて・・・
皆さんはどうなさっていますか?いままでヒーター無しで過ごしているので、あれば良いなぁってな感じですかね。
もし着けるとなれば、フロントのナビようのカプラからACCを取ろうと思います。結構バッテリーの負担って大きいのかな?
書込番号:15388265
1点

>巻きつけタイプも良いですね。簡単でどのタイプにも対応できて・・・
そのまま付けると紐に違和感があるので少し工夫しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15194644/#15194644
>皆さんはどうなさっていますか?いままでヒーター無しで過ごしているので、あれば良いなぁってな感じですかね。
どんなに高性能のウインターグローブを使っても気温が一桁台になると長時間は厳しいですね。30分くらいで指先が冷たくなってしまいます。
>結構バッテリーの負担って大きいのかな?
巻きつけタイプだと10Wくらいですからそんなに心配は要らないと思います。
書込番号:15388401
2点

マジ困ってます。さん
ありがとうございます。先ほど南海部品に行ってきまして、実際の品物を見てきました。
フォルツァのグリップの長さは117mmとのことで120mmだと干渉してしまうし、デイトナの115mmが妥当じゃないかとのことでした。
標準のバーであれば22.2Φとのことでした。デイトナの115mmが妥当なんですが、熱管理が出来ずON・OFFだけになるそうです。熱管理が出来た方がなんだか良いようなかんじですが、どうなんでしょう?悩むところです。
書込番号:15389205
1点

訂正します。
右のグリップは120mmかもしれません。スケールで測ったらたぶん120mm・・・
どなたか120mmのグリップを取り付けられている方いませんか?
それとグリップエンドの先についているウェイトもそのまま利用したいです。
宜しくお願いします。
書込番号:15391719
1点

ZOAに行った時、RSタイチとコミネから充電式のグローブとベストを見ました。
どの位使えるか判りませんが、気に成る様なら南海にも有るのではないでしょうか。
これなら、配線はいりません(^_^)/~
http://www.rs-taichi.co.jp/index.html
書込番号:15391754
1点

R259☆GSーAさん
ありがとうございます。昨日2りんかんで10分ほど穴が開くぐらい釘付けになっていました。
一度友人のグリップヒーターを触ってから、絶対装着しようと夢見ていました。
なので今回はグリップヒーターを着けようと考えています。
それなら純正にしとき!!って言われるのは承知なのですが・・・純正だけに高いのです。トホホ
ダメ元で120mm着けてみようかしら・・・・
書込番号:15391806
0点

電熱グローブは良いのですが、どれもバッテリーが厳しいですよね。
平均で2時間から3時間。通勤に使うなら良いですが、ツーリングだと予備バッテリーが2セット位必要になることもありますね。
自分はバッテリー管理「予備購入、充電管理」が面倒と感じたので電源を引っ張りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15194666/
書込番号:15391855
1点

最近スポーツグリップヒーターを装着したんですがすこぶる快適です。
以前温度調整できないデイトナのグリップヒーターつかってましたが、あたたかさが別次元でした(ホンダ純正は28wデイトナは17wなので当たり前と言えばあたりまえですが)
ただ最近、デイトナから五段階温度調整可能で、max54wの急速モードがついたホットグリップヘ ビーデューティー4Sが発売されたのでこちらもいいかもしれません。
値段が実売5000前後なのでコスパは最強です。ただグリップが太くなるのに抵抗のあるひとはむかないかもしれませんね。
書込番号:15393555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kumakeiさん
いつもコメントありがとうございます。デイトナで熱管理が出来るのもあるのですが、グリップの長さが125mmと長過ぎるのです。これは良いやん!!と思ったのですが・・明らかに長いので残念に思っていたところです。
kumakeiさんスポーツグリップヒーターの長さは何mmですか?120mmで着くならキジマのグリップヒーターにするのですが・・・
書込番号:15393585
0点

ホットグリップヘ ビーデューティーs4は
MAX55w
4段階調整
の間違いでした。訂正いたします
書込番号:15393678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポーツグリップヒーターの長さはあとではかってみます。
ちみに温度調整できるデイトナのグリップヒーターはグリップエンド側から13ミリは熱線がはいっていないので、カッター等できってしまえばある程度長さを調整できますよ。
デイトナのホームページでグリップヒーターの取説がのっているのでよかったら確認してみてください
書込番号:15394094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kumakei様
ありがとうございます。昨日ホンダお客様センターへ問い合わせたら、お答えできませんとの回答でした。
しかし、ただ今再度問い合わせたら120mmとのことでした。純正のグリップのサイズは内径22.2o グリップ長さ120oとのことでした。
なんなんでしょう・・・・この対応の違いは・・・・・
皆さまありがとうございます。キジマのグリップを購入して、装着出来たら口コミさせていただきます。
書込番号:15394133
0点

皆さんありがとうございます。
取り付けできましたら、写真でもアップしようと思います。
書込番号:15396263
1点



20121104pm20時
交差点、停車時2ケツにてブレーキ。
アクセルを吹かしたところアクセルが利かなくなりました。
エンジンはかかりますが駆動しないため行きつけのバイク屋近場だったので修理依頼することになる。
右アクセルカバー外したところワイヤーが二本の内一本破損。
以前よりカスタムや修理でお世話になっているバイク屋だが工賃込みで30000から35000と言われました。forzaはワイヤー交換時に車体カバーを外さなければいけないため手間がかかるとのこと値段が高いと思い相談にて掲載しました。どなたか教えてください。
お願いします。ワイヤーは一万以下で売ってるみたいですが安く押さえたいのでお願いします。
書込番号:15296171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと検索してみたら、
スクーターのアクセルワイヤー交換工賃5,250円〜、というお店がヒットしました。
http://www.asiaparts.jp/scooter.html
カウル脱着する場合は別途数千円かかるとしても、
3万〜3万5000にはならないと思いますよ。
近所に別のバイク屋さんがあるなら、
値段調べた方がいいかもです。
書込番号:15297271
2点

ちょっと高い気もしますがビックスクーターの場合はアクセルワイヤーを交換するのに
外装をほぼ全て外す必要が有るので高いのは仕方ないかと思いますよ
安く済ますには自分で作業するしかないですけど外装の取り付けの爪が折れ易かったり
どこから外すか判りにくかったりと非常に面倒ですよ
書込番号:15297547
3点

確かにちょっと高いような気もしますがヤマハ乗りさんも書かれていますがスクーターの場合カウルを外すのが結構な手間です。安く済ませたいなら自分で作業するか、近くにバイク用品の量販店等あればそこで見積りしてもらうか、後は詳しい友人に飯をご馳走してやってもらうか…
安く済ませたいならこんな所でしょうか?
自分なら交換でその値段なら自分でやるかな?
書込番号:15297706
1点

ヤマハ乗りさん
そうですね、素人では難しいのでお店に相談します。
ありがとうございます。
書込番号:15297829
1点

KOMPRESSORさん
自分ではなかなか難しいので色々検討してみます。
助言ありがとうございます。
書込番号:15297837
1点

自分でバイク屋の工賃調べました。
詳細:
HONDA系列二店舗 15000-30000
ニリンカンドライバースタンド 15750-上限不明
ライコランド30000前後 部品込み
カスタムバイクはカールやカバーを外す手間があるため工賃が高い、メーカー系はノーマル車しか取り扱い他がらない。
良心的な作業工賃の場所はやはり量販店みたいです。
ワイヤーが7000ー9000円なので工賃たすと30000前後みたいです。
技術がある方なら自分で交換するのも安上がりですが素人には難しいみたいです。涙
書込番号:15297934
1点

前にホンダディラーで聞いた
2万5千円というてた ・・・高いので自分でやったらできた
他でもきいたけど工賃表に時間の記載があるので同じみたい
時給×時間+部品代=2万5千円ということか・・・
書込番号:15313231
0点



フォルツァZ・オーディオパッケージにほぼ決めているところです。ヘルメットはオージーケーカブトVALER XLサイズにしようと思います。この場合、このヘルメットはラゲージボックス内にきちんと収まりますでしょうか?よろしくお願いします。
0点

前のくぼみにははいるとおもいますが、後ろ側のスペースにははいらない可能性があります。
ヘルメット二個はいると記載してありますが、後ろ側にはいるメットは結構かぎられるので注意が必要かとおもいます。
書込番号:15243914
2点

kumakei さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
前側には入りそうですね。
書込番号:15247450
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





