フォルツァ のクチコミ掲示板

(10723件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォルツァ」のクチコミ掲示板に
フォルツァを新規書き込みフォルツァをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

フォルツアZ中古購入検討中

2011/12/18 09:57(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:3件

フォルツアZ 2006年製 レッド 六千キロ 39万円
の購入を考えています。
初めてのバイクです。色は絶対赤なので現行車はありませんし、中古で十分だと思っています。
目立ったキズ等は内容です。お買い得なのでしょうか?
ちなみにワンオーナーです。

書込番号:13908211

ナイスクチコミ!1


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3508件Goodアンサー獲得:609件

2011/12/18 10:29(1年以上前)

2006年式だMF08(後期)のAモードがついたものかとおもいますが、できればMF10(2008年モデル以降)のもののほうがいいかと思いますよ。

MF10のほうが燃費もいいですし、Aモードに負荷判別機能が付加されてます(上り坂などで回転数が落ちるとキックダウンしてくれます)タイヤもリアが1インチおおきくなって安定感もUPしてます。

自分の買ったMF08だけかもしれませんがハンドルのぶれがひどくてあまりいい思い出がありません…

書込番号:13908341

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/12/18 13:07(1年以上前)

回答ありがとうございます。
現行タイプだと値段が高くお得感がないのと
ほしい赤色中古がほとんどないみたいです。
使用感は初めてのバイクなので比べるモノがないのが良いのかな?
と思っています。

書込番号:13908981

ナイスクチコミ!0


STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:10件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2011/12/19 18:59(1年以上前)

>>GANBAらないとさん

 2007年からMF08後期型に乗っています。
気に入ったバイクに乗るのが一番だと思いますよ。自分は店で見て展示車がちょうど自分の気に入った白で安かったので買ってしまいました。ハンドルがぶれるとの指摘がよくありますが、自分のも手放し運転すればぶれますよ、でもハンドル持っていれば普通ですし・・
でも4年落ち6千キロで39万はちょっと高くないですか?
自分は新車で買って54万でした。4年経って半値位なら納得ですが・・
でも自分は白、スレ主さんは赤が気に入ってなら買いでしょ。値段が納得ならですが。
買ってから乗る事で満足できるのが一番ですよ 気に入らないバイク買って仕方なく乗ってるのはつまらないですよね

書込番号:13915088

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3508件Goodアンサー獲得:609件

2011/12/19 22:58(1年以上前)

個人的意見ですがMF08で39万円はちょっと高い感じがしますね…
赤はあまり数のでない色なので中古でさがすと結構大変ですよね。

中古車は一期一会なのでこれだとおもったらあとは勢いというのもありかもしれませんね。

あと赤がお好みとのことですが2010モデルに一応赤はありましたよ
http://www.honda.co.jp/news/2010/2100121-forza.html

書込番号:13916278

ナイスクチコミ!0


狂虎さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:19件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2011/12/23 08:49(1年以上前)

ドリーム認定中古車を検索してみたら、
2010年モデルのキャンディーアルカディアンレッド、
5,527km、44万8000円というのがありました。
純正アラームキット、ステップボード、メッキミラー付きです。

旧型の2006年モデルで39万円はちょっと割高かもしれませんね。
もうちょっと別の車両も探してみては?

書込番号:13929603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/12/25 00:08(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
購入する事に決めました。
購入店が中古バイク大型店なので、はじめてのビックスクーターなので安心料と言う事で少し高いのは我慢します。
その代わり、下取りのVOXを言い値で買ってもらいました。
少しオプションを付けるので、チョと出せば新車が買えるかも^^;
それでも10万ほどは安いし、赤なのでいいと思っています。
また、ドライビングしたらスレします。

書込番号:13937428

ナイスクチコミ!0


STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:10件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2011/12/25 09:06(1年以上前)

>>スレ主 殿
 購入おめでとうございます。よかったですね。ちょっと高くてもやっぱり満足できるかですよ。
オプション付ければ・・との事ですが、新車買ったってオプションは付けるんだから同じですよ。
あとは、どれだけ楽しく乗れるかですね。
 エンジンオイルは交換されてたほうがいいですよ。このバイクはオイルフィルター付いていませんから結構オイルの汚れでエンジンの調子が変わりますから・・
 ツーリングも結構楽にこなせるから楽しみは広がりますね。
おめでとうございます。

書込番号:13938349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

簡易セキュリティ取り付け

2011/12/11 22:00(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:15件

ヤフオクで簡易セキュリティ落札し取り付けました。取り付け後に不具合が発生・・・。スマートkeyシステムが機能しません(MF10)。走行中にはスマート表示灯が点滅しますし、スマートkeyでのロック解除が出来ない時があります。ヤフオク出品者にその旨を伝えると『今までその様な報告を受けた事が無い』と言われる始末・・・。セキュリティは超簡易的なモノで、振動センサーのみで取り付けはバッテリー直結です。原因は明らかに電波(ノイズ?)緩衝が考えられます。何方か?同様の不具合になられた方おられますか?又、アドバイス頂けたら幸いです。
フォルツァの様に電気系で仕組まれたバイクには相性が悪く、アナログ式のバイクが良いかもです。

書込番号:13880409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/12/11 23:06(1年以上前)

こんばんは。

最低でも、メーカーと製品名を書かないと返答出来ないと思いますよ。

書込番号:13880820

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2011/12/12 06:32(1年以上前)

残念ながらメーカーと製品名が判明していたら苦労してません。とにかくヤフオクで2000円即決で落札した商品ですから・・・。商品見る限り東南アジア製っぽいです。セキュリティ本体サイズはタバコサイズぐらいで、その本体が振動センサー&警報音(125db)スピーカーになっており、本体から赤配線(+)黒配線(−)が出ています。それとは別にリモコンが付属されてました。

書込番号:13881692

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:300件

2011/12/12 07:03(1年以上前)

>残念ながらメーカーと製品名が判明していたら苦労してません。
スレ主様、この返答を受けてあなたならどう思います。
最低でも、取説のコピーや購入した商品をアップしないと 
何だかわからないと思いますよ。
とりあえず回路に変な負担がかからないように
元に戻すことをお勧めします。


書込番号:13881735

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2011/12/12 21:58(1年以上前)

>残念ながらメーカーと製品名が判明していたら苦労してません。


出品者のサポートが無い品物なら、自己責任でなんとかしなきゃ。

書込番号:13884529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2011/12/12 22:30(1年以上前)

『自己責任でなんとかしなきゃ。』言われたからなんとかするワ!!以上!!

書込番号:13884711

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドライトバルブについて

2011/12/10 23:56(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:289件

MF06にのっているのですが純正のヘッドライトは60/35wですが
バイクビームの60/55Wにしようと思い、購入して、バイク屋さんに持って行ったのですが
トラブルになるから交換出来ないと言われてしまいました。
バイクビームの説明ではMF06対応だし、リレーも不要と説明があるのですが
やはり、やめたほうが良いのでしょうか?
それともホンダの直営では交換出来ないと言うことでしょうか?

アドバイスお願い致します。

書込番号:13876250

ナイスクチコミ!0


返信する
エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/11 07:38(1年以上前)

φ(..)メモメモさん おはようございます。

 感覚的には、バッテリー容量の大きいものに変えれば良さそうですが、35Wと55Wでは、流れる電流が1.6倍ほどになるので、電装系の劣化も早くなるかも知れません。
 詳しい方のアドバイスが有れば良いですね。

書込番号:13877109

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/11 09:06(1年以上前)

>トラブルになるから交換出来ないと言われてしまいました。

そのバイク屋さんは、取り付けた以上はトラブルにも対処しなければならないのでリスクを嫌ったのでしょう。ホンダの直営は難しそうな気がします。

すでに購入済みなら他の取り付けてくれそうなショップをあたるか、自分で取り付けた方がいいと思います。

書込番号:13877296

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/12/11 09:58(1年以上前)

特に交換しても問題ないように思います。
バイクショップに取り付け後のクレームやトラブルを嫌いますので、交換したがらないでしょうね。

バルブ交換は簡単に出来ると思いますので、PC等で交換体験者の体験談や手順方法を検索し、自分で交換してみるのもいいと
思います。

書込番号:13877458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件

2011/12/16 20:46(1年以上前)

出張が予定外に伸びてしまい、返信が遅くなりすいませんでした。
エデシさん ロンガーLXさん すーぱーりょうでらっくすさん 有難うございました。

折角買ったので、そのまま使いたいと思います。
もともと、自分で交換しようとしたのですが、手が入りづらくカプラが外せないので取り付けをお願いした次第です。
二輪館にでもおねがいして見ようと思います。

ありがとうございます、。

書込番号:13901214

ナイスクチコミ!0


chanmarさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/17 21:26(1年以上前)

こんばんはメモメモさん

バルブの交換はやめて置いた方がいいと思います。
以前僕もMF06のフォルツァに乗っていましたが同じように60/55Wのバルブに
交換したらセルボタンのスイッチが焼けて溶けてしまい
右のスイッチ周りを全部交換したことがあります。
ホンダの整備士の人がバルブの交換が原因と言っていました。
以後また同じワット数のバルブに直しました。

書込番号:13906048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/17 23:24(1年以上前)

おっと!ここで人柱情報が・・・
φ(..)メモメモさん 間に合ったかな。。。

書込番号:13906708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ETCについて

2011/12/10 22:37(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 oga_1973さん
クチコミ投稿数:156件

フオルツァMF10(2008年式)にETCを付けたいと考えています。
すでに付けている方に質問です。

(1))分離型をつける場合、ステーの費用はどれぐらいなのでしょうか?ちなみにスクリーンとフロントカウルの間にアンテナとインジゲーターを付けたいと考えています。
(2)一体型だとステーの費用はどれぐらいなのでしょうか?
(3)今2りんかんで、分離型5000円引き(一体型は2000円引き)+阪神高速キャンペーン5000円引きがあり、分離型で35000円ぐらい、一体型で30000円ぐらい(ステー代が不明なため正確な金額はわかりません)で付けられるようなのですが、これは安い方なのでしょうか?当方大阪の堺市在住ですが、近辺でもっと安いところをご存知でしたら、教えてください。

基本的に高価なため、少しでも安いところで付けたいと思っています。すみませんがアドバイスを賜りたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:13875787

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/12/11 00:33(1年以上前)

バイク購入店で工賃を安くして貰うか
ドライバースタンド等で助成金を貰うのが安く付くかと思いますね
ステーに関してはドライバースタンドの店舗に汎用のステーが有るのでそれで見積もりして貰うのが良いかと

書込番号:13876439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:30件 IXY800ISとEOS KISSDX& 

2011/12/12 20:42(1年以上前)

>ステーの費用

そんなに高くなかったと思います。

500〜3000円の間だったような・・・4,5年も前の話なので詳しく覚えていませんが
分離型がトータルで35,000円前後。ETC本体が高かった印象です。

当時もいくらか助成制度があったような。


バイクのタイプによって取り付け料金が違うみたいです。

私のはアメリカンタイプでした。



その次はビクスク・フェイズに載せ換え、ハンドルに4〜5cmのステー&分離アンテナ
フロントボックスに本体カード入れみたいな感じでした。

いまはグラディウスのハンドルにアンテナすてー&シート下小物入れに本体です。

書込番号:13884095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/12/12 21:41(1年以上前)

スクーターの場合、変則的な付けかたですが、一体型をコンソールボックスに設置するのが使い勝手が一番良い。
外からはETC本体は見えないし、必要ない時は取り外して自宅へ持ち帰り。
進入はETCゲート。降り口はETCゲートがなくてカードの手渡しってな時に便利。シートの下だと結構カードを抜き取るのに手間が掛かる。

ただ、作動保証外行為で取り付けしてもらえないのが難点。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000043014/SortID=11468791/

書込番号:13884434

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3508件Goodアンサー獲得:609件

2011/12/14 03:04(1年以上前)

安く済ませたいのであれば、マジ困ってますさんのおっしゃっているとおり一体型をかって装着してもらい、その後フロントの小物入れに移動するのがベストかとおもいます。

自己責任になりますが、自分は今まで何車種か一体型のETCを小物入れなどにいれて運用してきましたがいまのとこゲートがあかなかったということは発生していません。

今はトリッカーにのっていますがタンク下の書類入れスペースに一体型ETCを押し込んで運用してます。かなり斜めになって小物入れに入ってますが毎回ちゃんと支払いはできてます。

一体型と分離型では一万円近く値段の差がありますし、分離型は装着費用が高い(カウルの面積が多いスクーターは特に)ですので、一体型を自主設置運用が一番リーズナブルでよいかと思います。

ちなみに一体型のハンドル固定マウントは3000円くらいでかったと思います。

また参考までにナップスのETC取り付け料金はこのようになってるみたいです
http://www.naps-jp.com/html/etc/

書込番号:13889910

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

新型は?

2011/11/06 13:27(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:22件

フォルツァの購入を検討しています。
新型(MF12?)へのモデルチェンジは、いつ頃でしょうか?
現行が4年前のモーターショーで出品 2007年12月デビューだったと思います。
MF08から4年毎にフルモデルチェンジしていると思いますので
新型は、今年のモーターショーに出品されるのでしょうか?
来年出るのでしょうか?情報がありましたら教えて下さい。
新型は、値下げされるとの噂がありますね??。
タイ生産になるのでしょうか?洪水で遅れるのかな?

書込番号:13729496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2011/11/07 03:22(1年以上前)

モーターショーで発表されるとの噂です。
もしされなければ新型はまだ出ないでしょう。

値下げという話は初耳ですので知りません。

書込番号:13733316

ナイスクチコミ!0


狂虎さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:19件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2011/11/08 10:46(1年以上前)

>値下げという話は初耳ですので知りません。

たしか去年ぐらいに、ホンダ車全車種値下げ方向で調整するという発表がありましたよ。

環境対策費用を上乗せした結果、車両本体価格が高騰してしまったので、
3年かけてコストダウンし、2000年頃の価格水準に戻すという内容だったと思います。

各車モデルチェンジするタイミングで値下する予定なので、
次期フォルツァはMF10に比べれば若干安くなるかも?

まぁ、新開発のメカをたくさん導入すると必然的に値上がりするので、
新型のスペックが分からないと予想しにくいですよね。

書込番号:13738167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2011/12/06 01:01(1年以上前)

土曜日にバイク屋に行ったときに
店員さんがホンダに問い合わせてくれて
来年のフォルツァはスペシャルエディションの
追加やカラーリング変更のみで新型のことは
言ってなかったと行ってました。

どうなるかまだまだわからないですが
年明けが楽しみですね!!

書込番号:13855619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信46

お気に入りに追加

標準

納車にあたり

2011/10/26 23:50(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 okusmkyさん
クチコミ投稿数:14件

今週末の納車心待ちにしている、オッサン初心者ライダーです。

そこで、諸先輩方にお聞きしたいのですが、
納車後、早めにやっておいたほうがいいことや、
早く装備したほうがいいというお勧めのアイテム。
または、気をつけたほういい点など、
アドバイスを頂けたらと思います。

質問が漠然としていて、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

型式  :MF10 (2011年式)  (オーディオ、ABS共になし)
使用目的:通勤(片道6K) 、 ツーリング
頻度  :毎日(ほぼ)

書込番号:13683328

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/27 00:45(1年以上前)

okusmkyさま
装備については別の方々に譲るとしまして…小生からは馴らし運転について…
取り説154ページにはエンヂンオイル交換は初回1,000kmまたは1か月〜以後6,000kmまたは1年ごと
167ページにはファイナルギアオイル交換は初回5年目、以後4年ごと…と書いてありますが小生なら…
エンヂンオイルは初回500km次1000,2000,3000,4000,5000,7000,10000,以後走り方によって3000〜5000km毎に…ファイナルギアオイルは初回1000km次10000km20000km以降20000km毎に換えます…
最初の500kmは4000回転を超えないように〜と言ってもタコメーターを見て運転するのは危ないので音で憶えて感覚的に4000回転を上回らないように…オートマスクーターはギアも回転数も選べないのでスロットルを徐々に開けるように心掛けるだけですけれど…
オイル交換の度に廻して良い回転数を徐々に上げます1000kmまでは5000回転〜2000kmまでは6000回転〜5000kmまでで9000回転というように…
ぶん廻せという意味ではありませんが距離を伸ばすにつれて急加速することでエンヂンが良く廻るようになりますがOdoが若い内はエンヂン回転抑えて丁寧に当たりを出すことで快適に長く乗れる筈です…どうかご安全に^^

書込番号:13683548

ナイスクチコミ!3


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3508件Goodアンサー獲得:609件

2011/10/27 01:31(1年以上前)

スクーターはボディーの面積が大きいので早めにワックス等をぬってボディーをきれいにたもつようにしてみてはいかがでしょうか?
自分がスクーターのってたときは、プレクサスという商品をつかってボディーをみがいてました。(詳細に関しては検索してみてください)

ViveLaBibendumさんの記載しているエンジンオイル交換につけたしてなんですが、初回のオイル交換時には必ずオイルフィルターも同時に交換してください
オイル交換は主さんがするか購入店でやるかわかりませんが、どちらにしても初回のオイル交換時にはフィルターが結構よごれてるので必ず交換してください。

それ以後は3回のオイル交換につき1回くらいのペースでオイルフィルターを交換なされていくといいとおもいますよ。


ならしはアクセルがばっとあけるような急加速をせずMAX60〜70キロのスピードを維持するような走り方をすればとりあえず問題ないかとおもいます。

書込番号:13683701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/10/27 09:25(1年以上前)

納車までの間に出来る事と言ったらカバーとかロックとかの確認かな
kumakeiさんお勧めのプレクサスは良い商品なので私も使ってますが
納車後すぐやるならガラスコートとかもいいですね

それと装備で、そろそろ寒くなってきたのでジャケットやグリップヒーターとかの
冬支度は早めにやっておいた方が良いかと思いますよ

あと、ミッション車両ならミッションに当たりが付くまでオイル交換とか必要ですが
スクーターなんでベルトの慣らしとかオイルに浸かってない所が多いので
あまり慣らし運転でオイルに気を使う必要は無いですね
交換頻度も初回1000km以降2500〜6000km(オイル銘柄によりけり)で良いかと思います
でもブレーキや足回りの慣らしは必要なので法定速度と急加速しないように気をつけていれば
回転数はそんなに気にしなくても良いかと思いますよ

書込番号:13684311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2011/10/27 09:29(1年以上前)

先ずは雨対策とこれからの時期だと寒さ対策ですかねぇ…。(^。^;)

リーズナブルにいくなら…
ハンドルカバーと「2りんかん」に売っているような「防水防寒着上下セット」みたいなのを購入すれば
とりあえず良いんでないでしょうか…。(^_^;)

書込番号:13684321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狂虎さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:19件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2011/10/27 10:48(1年以上前)

>オートマスクーターはギアも回転数も選べないので

フォルツァはシフトチェンジ出来るので、回転数の調整はできますよ。
でも、DかAモードにしてればCPUが勝手に4000回転あたりでシフトアップしてくれるので、
そもそも回転数を意識する必要はありません。

急発進すると高回転でシフトチェンジしようとするので、
アクセルをガバって開けなけないよう注意するだけでOKです。

オススメの装備はグリップヒーターとロングスクリーンですね。
冬はメチャ寒いので防寒対策は必須かと…。

書込番号:13684535

ナイスクチコミ!3


miyarinさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/27 11:34(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
首都圏にお住まいでしたら早急にETCを取り付けた方が良いですよ。

と言いますのも来年1月から首都高速が新料金になります。

距離別の金額設定で6キロまでが500円、以降6キロ増えるごとに100円増し。
最大900円となるようですが、ETCを取り付けてないと距離とは無関係に900円徴収されるようです。

郊外にお住まいの方でも深夜割引などの割引が適用される場合がありますのでETCを取り付けて損はないと思います。

書込番号:13684658

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/27 17:17(1年以上前)

ヤマハ乗りさまとは金属表面の変化については平行線みたいですね^^
スクーターも馴らし中は頻繁にオイル交換した方が良いけど費用もかかるので敢えて推奨していないだけよと整備士からも訊きましたのでお勧めしただけのこと…実際2万kmも乗ったら乗り換えてしまわれる方が少なくないので永く乗る気がなければ初期投資は必要ないかも…

狂虎さま
ご指摘ありがとうございます…フォルツァはマニュアルモードが有るんでしたね…

okusmkyさま
申し訳けございません…ご面倒でなければパドルシフトで〜普通にオートシフトモードお使いでしたら音で判断なさって回転数抑え目に…本田のエンヂンですから工場出荷いきなり全開にしてもそれなりの距離は走れると思いますが大切に永く乗るお気持ちがお有りでしたら出来るだけ徐々に上げて行った方が無難なことに変わりはございませんので…

miyarinさま仰せのとおり街乗りしかなさらないのでなければETCは必携ですね…未だに3万円程度しますから元を取るまで相当時間はかかりますけれど財布の出し入れをせずにすみますので…1社独占販売から2社寡占になりましたが両方使っている小生のお勧めは日本無線よりもミツバサンコーワのアンテナ分離型です http://www.mskw.co.jp/motorcycle/etc 本体が小さくて省スペースであることはもとよりインジケーターに料金徴収済み案内の青ランプが点燈しますのでETCゲート側の不具合でバーが上がらなくとも青ランプさえ点けばそのまま通過出来ますが日本無線の方は課金されたかどうか判らないのでカードOKの緑ランプが点いていてもバーが上がらなければ停止せざるを得ません…追突されるリスク軽減には新型でしょうね堅牢性を求めるなら日本無線な気もしますけれど…

書込番号:13685566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/10/27 17:53(1年以上前)

ViveLaBibendumさん
あはは、別スレの話ですが確かに添加剤は平行線ですね
ま〜自分で見た物以外は話半分にしか信用しないので仕方ないかと思いますよ

オイル交換もミッション車以外は慣らしでそんなに鉄粉も出ないし
今の日本車の加工精度とメッキシリンダーのエンジンなら慣らしと言って
頻繁に初期の内にオイル交換しなくても耐久性に影響は出ないしコストがかかりますから
それより3000Km毎位できっちりオイル交換する様に気をつけるほうが
エンジンにはやさしいく永く乗れますね

書込番号:13685667

ナイスクチコミ!4


スレ主 okusmkyさん
クチコミ投稿数:14件

2011/10/27 21:42(1年以上前)

たくさんの方からのアドバイス、大変参考になりました。ありがとうございます。

ViveLaBibendumさん、kumakeiさん、ヤマハ乗りさん、エンジンオイルに関しては、
今、原チャに乗っておるんですが、こいつが、こまめなオイル交換を怠っているせいか、
いつも不機嫌そうなエンジン音を唸らせているんです....
今度の相棒には、末永く、軽快に走ってもらいたいので、こまめなオイル交換を心がけたいと思います。

年中無休ライダーさん、狂虎さん、そうですね、これから寒くなるので、寒さ対策必要ですね。
グリップヒーターは、厚めのグローブなどである程度しのげそうですが、
ロングスクリーンは防寒効果、雨対策、疲労緩和等、効果が高いというお話なので、ぜひ欲しいです。

miyarinさん、将来的にはETCつけたいですが、
しばらくは高速に乗る勇気がないので、そのうち...(^_^;)

書込番号:13686683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8519件Goodアンサー獲得:727件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度4

2011/10/27 22:25(1年以上前)

MF08乗りですがMF10には、オイルフィルターがあるのですか?

書込番号:13686984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/10/27 22:37(1年以上前)

フェイズにあるからフォルツァにもあると思います。

書込番号:13687068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件

2011/10/27 23:09(1年以上前)

こんばんは。

変な意見かもですが・・・

納車されたら、まずは綺麗なうちに記念撮影しましょう!

僕はどのバイクもやってます。

書込番号:13687284

ナイスクチコミ!3


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/27 23:22(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

2輪でのETC走行で、もし正常に課金処理がなされず、開閉棒が開かない時でも、その場に停止する事は止めてください。
NEXCOの案内は以下の通りです。

-----------http://www.driveplaza.com/etc/safety_nirin.html より引用

* 開閉棒が開かないときは、開閉棒および後続車両等に十分注意を払い、安全を確認の上、開閉棒を避けてETCレーンから退避してください。
* 退避後、駐停車が禁止されていない場所から遅滞なくETCレーンを管理する高速道路会社等に連絡し、指示にしたがってください。

----------引用終り

ETCの開閉棒の真ん中が開いてるいるのは、2輪がもしもの時に通り抜けられる様にです。もし2輪が停止していて、事故でも起きたら2輪ETCの利用が禁止になるかもしれないと言われています。

書込番号:13687378

ナイスクチコミ!3


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/27 23:37(1年以上前)

連投ですいません。 http://www.go-etc.jp/nirin/soukou02.html こっちの方が詳しかったです。

連絡先まで載ってます。

ETCの話だけではなんなので、私が持ってるフォルツァのちょっとしたアイテムとしては、空気を入れる時に使うバルブの角度を変えるエクステンションエアーバルブです。http://www.webike.net/sd/369793/

GSにある空気入れは、車用なのでリアのタイヤにエアーを入れる事がかなり難しいです。そんな時にこれを持ってれば、割と簡単に入れる事が出来ます。
通勤バイクには、空気圧を適当に保つ事が低燃費の鍵ですからね。

書込番号:13687466

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/27 23:56(1年以上前)

くるくるCさま
マジ困ってます。さまが仰るようにフェイズにあるからフォルツァにもある〜のかは別として…取り説194ページのサービスデータにオイルフィルター交換時1.4Lって100cc交換量が増えると書いてありますね…

調べてみたらフォルツァはM10からクランク軸受けがボールベアリングからプレーンメタルベアリングに変更されたためにオイルフィルターが追加されたそうです…
プレーンメタルベアリングと言えば何か新しいベアリングのようですが…ボールもテーパーローラーもなく見た目はベアリング無しで〜高精度に削り出された軸受けの中にオイルが満たされて高精度に削り出された円柱を挟んでクランクシャフトが浮いているだけ〜オイルの量というか厚みは百分のmm単位らしいですから一瞬でも油膜が切れて軸受けとシャフトが直接触れたらシャフトの熱膨張でかじってしまうのではないかと心配になる位…
ターボエンヂンのタービンみたいな軽くて高速回転する部品ならオイルに浮くっての想像に難くありませんけれどレシプロエンヂンで絶えず上下左右に廻そうとする力がかかる部分に採用されるなんてこんなオヤジは目を白黒^^;

ヤマハ乗りさまが仰るようにミッションがなければそうそう切子がエンヂン内を巡ることは無いと思いますが〜オイルフィルターが有ってもクランクシャフトが絶えずオイルを加熱摺動しているのであれば初期はこまめに当たりがついてからも2〜3千km毎にオイル交換した方が無難でしょうね…フィルターは万一切子が出てもトラップ出来るように着いているだけでオイルを若く保つものではありませんので…
それにしてもエンヂンオイル交換6千km毎で大丈夫なんて本田さん切削精度に自信持ち過ぎなんじゃないですかねぇ…メンテナンスによってはM8よりも寿命短そうですねM10…クランクシャフトかじったらエンヂン交換なんですかね…FAZEも同じなのかしらん…

書込番号:13687565

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/28 00:14(1年以上前)

nobu_tさま
わざわざ恐れ入ります…
首都高で止められたんで両脇を大型車がビュンビュン通り抜ける州の背にバイク止めてシート外してカード出して課金処理して貰いましたけどね〜単に職員がアホだったんですね^^

書込番号:13687649

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/10/28 08:34(1年以上前)

>ターボエンヂンのタービンみたいな軽くて高速回転する部品ならオイルに浮くっての想像に難くありませんけれどレシプロエンヂンで絶えず上下左右に廻そうとする力がかかる部分に採用されるなんて

知らない人が見たら誤解されますョ

正常進化した結果でしょう
高性能エンジンで在ればあるほど、極普通にメタルベアリングは使われています
むしろ、高回転で回らない単気筒で必要か?  とも思えるほどです

書込番号:13688485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/10/28 09:15(1年以上前)

ViveLaBibendumさん
なに行っているんですか、プレーンメタルベアリングなんてものは大昔から有りますよ
縦割りエンジンのクランク受けでは珍しいですけど、
2輪4輪限らず横割りエンジンのクランク受けとかは殆どメタルですね

書込番号:13688583

ナイスクチコミ!5


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3508件Goodアンサー獲得:609件

2011/10/28 12:38(1年以上前)

mf08にはオイルフィルターがありませんでしたがmf10とmf11(faze)にはフィルターありますよ

書込番号:13689138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/28 14:29(1年以上前)

VTR健人さま
ヤマハ乗りさま
実際そうなんですよね小生の認識不足で今回色々調べてみたら随分昔からプレーンメタルがあちこちに採用されていて…高速でぶん廻っているところこそ油膜が安定し易いのは想像に難くないんですけれど…それなら指定オイルをもう少し耐熱性高いのにしても良いんじゃないかと思ったりして…
でスクーターだからなんでしょうね…同じ250ccでもギア付きなら小生みたいに800回転で走ろうなんて乗り手も現れる訳でコロが入っていなければ壊れそうなもんですけれどスクーターならエンヂンかけてブイーンって走れば4000回転?キープされ易いんで…絶えず渋滞にハマって10kmph程度でドロドロ走っても壊れたりしないの検証済みだから採用されたんだとは思いますけど機械設計って奥深いですね^^

書込番号:13689512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/10/28 15:31(1年以上前)

ViveLaBibendumさん
油膜の保持はメタルにオイルラインが有ってオイルが供給されてますから
それとスクーターに限らず現行のCBR250Rや昔のCB750K0でもクランク受けはメタルですし
4輪でもRB26や4AGとか他多数がクランク受けはメタルで他にはカブのクラッチにもメタルが有りますね
逆にボールベアリングで受けているクランクの方が稀ですよ

書込番号:13689683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:13件

2011/10/28 16:03(1年以上前)

新品タイヤの状態次第では、タイヤの皮剥きをしないといけません。
もしもの時にタイヤが滑り易いです。

書込番号:13689754

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/28 21:13(1年以上前)

ヤマハ乗りさま
ホンとにそーなんですよね…親しい整備士さんに訊いてみたらプレーンメタルベアリングさえも抜きで軸受けに直接クランクシャフトなんてのもザラだそうで正直驚きました…頭の中の機械工学が30年?前でした^^;
それにしても暖気してクランクシャフトは熱膨張…けれど軸受けは水冷であれ空冷であれ冷やされ続けてますから膨張率が異なる訳で…冷間クリアランス結構大きめに取らないとオーバーヒートしたらクランクシャフトかじってしまいかねない…なんて言い出したら…
ピストンだってシリンダよりも熱膨張率大きいしおまけにピストンピン方向よりもピストンスカート方向に大きく膨張する訳で…楕円ピストンなんてのは別としてもシリンダも冷間真円でもピストンはピストンピン方向に長い楕円でないとスカートかじってしまうし…シリンダだって単気筒やBoxerTwinそれにVTwinなら真円に膨張させ易いでしょうけれど並列2〜6発ってエンヂンブロック長軸方向よりもピストンスカート方向に膨張し易い訳で…考えれば考えるほど想像を絶する難しさですね熱膨張の制御って…


久留米商人さま仰るとおりで納車100kmは100kmph以下で走ってタイヤが内圧で膨張して馴染むまで急加速急減速を出来るだけ避ける…トレッド表面にはオゾン劣化を抑えるためのワックスが塗ってありますのでバンク角は徐々に深くしていく必要も有りますね^^雨の日は滑るものと思って走られた方が無難ですので…

書込番号:13690887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2011/10/28 23:59(1年以上前)

クランクの軸受けは1秒間に50回〜100回以上のスパークを受けるピストンの応力
をもろに受けるのでベアリングなんか使ったらベアリングが壊れます。

それと通常ガソリンエンジンのアイドリング回転数は1500回転ほど。
大型バスの大型のディーゼルエンジンならアイドリングで7〜800回転ですが。
だから250ccのエンジンが800回転で走れるわけがありません。

更にはタイヤのゴムが劣化する原因は紫外線でオゾンではありません。
またオゾンは上空1万m以上の成層圏には豊富に存在しますが我々が暮らす対流圏には
存在しません。オゾンは人間にとって猛毒なので微量でも吸い込めば気管を刺激して
咳き込み大量に吸い込めば呼吸困難や昏睡を起こして死に至ります。

それと新品のタイヤにはワックスなんて塗ってありません。タイヤのトレッド面に
ワックスなんて塗ったらどうなるんでしょうか。中坊でも分かるでしょう。

シリンダよりもピストンの熱膨張が大きいというのもウソ。シリンダもピストンも
材質は同じ鉄で、熱膨張は同等でないと走行中にピストンが焼きつきます。

アスペルガーか何かでしょうか。あまり公の場で変なこと書かないほうがいいと思いますよ。
発言全てが嘘八百ですんで。



書込番号:13691785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/10/29 00:26(1年以上前)

ピストン・・・鉄?  わし、みたことないぞ・・今まで見たピストンは全部アルミの合金だが
  
スリーブが鉄ってのわかるが・・どの機種?膨張率・・ってピストン真円には熱膨張しませんよ
シリンダーもここ最近全鉄って小排気量の実用車の原チャリしかしらんが、ピストンアルミだぞい

タイヤは保護剤塗布してますよ、劣化防ぐのにね、新品のタイヤは保護が染み込んだ部分が一皮剥けるまでは滑りやすいのは常識かと?
保護剤のことをワックスと言ってる人達もいますね

ガソリンエンジンでも重いフライホイル付けたら500回転くらいでアイドリングさせれますね・・

書込番号:13691924

ナイスクチコミ!1


Nao太郎さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:3件 インドの写真 

2011/10/29 00:32(1年以上前)

α200ユーザーさん
最後の2行は言い過ぎでしょう。バイクに関する技術的なことは、よく分りませんが、オゾンに関しては、「ゴムの劣化 オゾン」で検索すると結構出てきます。例えば、こちらのページ:http://www.sheepron.com/life/index.html (老化防止の対策として、老化防止剤、ワックスと書かれています)
タイヤの劣化にどれくらい関係があるのが、私にはまだわかりませんが… また、ウィキペディアには、「...地上付近に存在するオゾンは、光化学スモッグの際に生成し大気汚染物質でもある。...」というような記述もあります。
いずれにしても、ネットに限らず、情報は自分で再確認する必要がありますよね。

書込番号:13691946

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/29 04:07(1年以上前)

保護者はタロウさま Nao太郎さま フォロー有難うございます^^
世の中目で見えないことは信じないと仰る方は少なくございませんので小生が何を言われても構いませんが〜

α200ユーザーさま〜
アスペルガー症候群を引き合いに出して他人を揶揄なさるのは人格を疑いますね…小生も浅学で誤ったことを書き込んで後からお詫びすることが有るのはスレ主さまにも他の読者の方々にも申し訳なく反省致しておりますが…確かにクランク軸受けのベアリングの件は認識が旧過ぎました…

250ccのバイクで800回転で走れるのが無いと断言なさるのはあまり数多くの種類のバイクに乗られたことが無いんでしょうかお若いのでしたら致し方無いことですが…昔所有していたTLRもXLRもアイドリングは800回転程度で千回転以上にしたらやかましく感じましたね…PCXの代わりに暫く借りて乗っていたZZR250もアイドリングは千回転にしてましたので発進は一旦800回転程度に落ちますが暖機してあればストールはしません…今は排ガス規制をクリアするために混合気が稀薄なので確かにアイドリングも1500回転程度の車種が多いですし愛馬2号も1600回転ですが600cc単気筒なのでトルクがそれなりにあるものですがから800回転まででしたらブレーキ引き摺ってクラッチには触れずにドカドカ走れます…ってことで確かに低回転ではストールし易いですがアイドリングで半クラ使って発進しようとすれば千回転下廻っても走れるバイクはザラに有りますので…低回転で繋いで発進してからスロットル開けるとクラッチに優しいですし…低回転使わない方がエンヂンに良いですよんと他スレでもご指摘戴いておりますが車種によりますコレばかりは^^

昔は原子の電子雲の励起について高等学校の化学で習いましたが今は教えないんでしょうか文科系で化学の授業を選択なさらなかったのでしょうか…オゾンは紫外線を受けた酸素が変化して産生して周りの物質を何か酸化して分解して瞬時に酸素に戻ります…タイヤの亀裂は業界ではオゾンクラックと呼ばれておりまして…仰せのとおり紫外線が無ければ代わりに放電プラズマでも無い限りオゾンは発生し難いでしょうが日常的に身近にあるものなのですので…これとチョッと次元は違いますが活性酸素って耳にされたこと有りますよね…ヒドロキシラジカルとか極めて不安定だけれども一過性に存在して他の物質を強力に酸化して自らも変化する酸素絡みの物質の総称で身近では過酸化脂質とか作る元凶ですが過酸化を受けるのはなにも食用油だけではないんですねコレが…勉強すると奥深くて面白いので専門書をお読みになっては如何でしょうか…
勿論大気圏外にゴムを持ち出したり大気に吸収される前の太陽から届く強さの紫外線をゴムに照射したらゴムの分子の結合が切れる程電子雲が励起されてボロボロになるでしょうけれどそんな環境ではヒトも生きられませんし地表ではオゾンの影響の方が遥かに大きいのですね^^

で〜小生はワックス塗っていないバイク用タイヤを生涯ただの一度も間近で見たこと有りません…MotoGPのピットに行ってタイヤウォーマー剥がしたら出て来ると思いますけど…流通中にオゾン劣化したら売り物になりませんから塗ってあるんですよねワックス…今度バイクショップか用品店にいらしたらじっくり観察なさってご覧になって下さい油分が塗ってありますので…先日別のスレッドでホイルに組んでから洗剤で一度洗うと皮剥きが早く済むんじゃないかと書き込まれた方に激しく賛同したのはそういうことです…タイヤ業界でコーティングは常識ですが…

全部が鐵製のエンヂンって訊きませんね〜アルミみたいに脆い金属でエンヂン作って破裂しないのが不思議で仕方ありませんが〜良い機会なので耐熱温度が低い金属で出来ているのに融けてしまわないのは何故かな〜って書き込んでみました^^
ピストンが均一に真円のまま熱膨張する筈がないことはピストンの写真でも見れば一目瞭然ですね〜ピストンスカート伸ばして縦方向に長い部分は薄いですがピストンピンを挿してあるチューブが仮に同じ厚さでも熱伝導には時間差が有りますしピストンは均一に加熱されませんから部分部分で膨張率が異なるのは致し方のないことで〜エンヂンがどこの部分も均一に熱膨張してくれたら設計者は苦労しませんし〜それこそ精密に削り出しさえすればピストンリング要りませんね^^

α200ユーザーさま〜個人攻撃なさる前にもう少し勉強なさっては如何でしょうか…目から鱗が落ちたら儲けものですし勉強して知識が増えるのは愉しいことですし…先ずは小生が書き込んだレスの真偽を専門書読み込んで反証しようとなさるだけでも結構為になると思います…明らかに間違っていることを書き込んでいたら罵倒しても構いませんが弱者を貶めるような表現はお控え下さい…

書込番号:13692354

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/29 05:05(1年以上前)

連投恐縮ですがリンク失念しましたので…アルミエンヂンの耐熱性について書き込んだのは http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13691247/ こちらです…金属表面処理剤が配位結合でコーティングし続けることをご説明していて〜そういえば千℃以上で燃えるガスに曝されているのに何でエンヂン壊れないんだろうなぁ思い至ったものですから…


okusmkyさま
本題から逸れてしまいまして申し訳けございません…小生浅学故に言葉足らずで突っ込まれてしまいましたが化学的な裏付けは後から考えれば良いことですので先ずは皆さまのご経験に基く助言を実践なさって末永く安全運転でバイクライフをお愉しみ下さい^^

書込番号:13692409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:13件

2011/10/29 06:06(1年以上前)

まだ大事なこと忘れてました。任意保険会社によっては、バイクにロードサービスを提供してない事があります。加入する任意保険サービス内容を確実に全部理解しておいて下さい。

例えば、高速道路でロードサービス会社にガソリン供給をお願いするだけでも、一万円から二万円位します。
任意保険のバイク用ロードサービスは、使用回数制限はあるもののサービスを受けることで、通常は等級が悪くなったりしません。
原付きと違いビッグスクーターを人力で押して行くとなると、ゆっくり歩く場合の二倍以上の時間がかかり10kmも押せばも途中で力尽き果てます。
精神力で移動させたとしても、連日、体中に全身筋肉痛と慢性疲労が響きます。

ロードサービス付任意保険は東京海上かアクサダイレクトかチューリッヒなど他にもありそうですのでしっかり探してください。すぐに最適な任意保険が見つからなければ、とりあえず月払いでどこか加入し最も安心出来そうな保険会社に入り直せばいいです。
私は二輪車ロードサービスが付いてなかった不備で、条件の良い保険会社に入り直しました。

書込番号:13692467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:13件

2011/10/29 06:41(1年以上前)

任意保険の内容次第では、万が一の事故時は沢山の地獄を味わいます。気をつけてください。

あとは、盗難いたずら対策です。
バイクはシャッター付の車庫内に保管するか、外からできるだけ目立たないように保管します。盗難、いたずら防止に車体を全部隠せるバイクカバーは安心感が増えます。

信頼性と燃費の性能でマフラーは、ノーマルのままがいいでしょう。改造してやたらうるさくなると、付近にいるバイクを欲しがってる悪ガキに察知されやすくなります。どうしても馬力が足りないと思うなら、マフラー変えるよりは排気量を上げるのが一番です。

バイクに使うタイヤ鍵は、家で保管中では何かに固定できるか大きくて壊しにくいタイヤ鍵を、ツーリングなど外出先にはトランクに入り他の荷物を圧迫しないようなコンパクトなタイヤ鍵を使い分けるとベストです。

書込番号:13692508

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/29 06:43(1年以上前)

久留米商人さま
ナイスです^^

okusmkyさま
ライフスタイルに依って保険の掛け方は色々有ると思いますのでお調べになって充分な保険を付保なさって下さい…小生の場合…
2台共に任意保険で対人対物無制限人身障害3千万円入院日額1万円対物超過補償特約付きで…
BMW_R1200GS-A…任意保険にファミリーバイク特約…盗難保険別途(東京海上日動が盗難保険を担保してくれないからです)…無制限ロードサービスはBMWオーナーズクラブ取りまとめ保険で別途付保
Husqvarna_TE630… http://jbr-m.co.jp/landing/01/ JBRの盗難保険+200kmロードサービス(車輌本体価格が85万円なので無制限ロードサービスを付保すると保険金額がかなりの額になるので200kmにしました)
これらの保険はレンタルバイクを担保してくれないのでこの他にJAFに加入しておりまして〜KTM900Adventureを借りて燃料ポンプが接触不良で一時的に不動になった時に大変役に立ちました…
お買い求めのお店が仮にレッドバロンならばロードサービスは全国無制限ですから任意保険を充実させて盗難保険を付保なされば充分かと思います…

あとは万が一転倒した時に怪我しないウェアですね…革は高価ですし暖かい革はゴツい感じを受けますしコレばかりは好みですがテキスタイルで充分だと思います…プロテクタ付きでそれでいてスクーターちょい乗りでゴツ過ぎない街着にも使えるようなデザインのものが良いと思います…小生みたいにスクーターでも鎧かそれ?ってな格好で走るのにはチョッと勇気が要ります^^;
スクーターの装備を充実させるのも愉しいですが体に保険をかけると思ってヘルメットからブーツまで贅沢なさって下さい…しっかりしたウェアを身に着けますと気持ちも引き締まって安全運転になりますし^^

書込番号:13692514

ナイスクチコミ!1


スレ主 okusmkyさん
クチコミ投稿数:14件

2011/10/29 18:15(1年以上前)

お陰さまで、本日、無事納車されました\(^o^)/

maskedriderキンタロスさん
記念撮影しまくりましたよ、いい背景で撮りたくなって、プチツーリングに行ってきました。

久留米商人さん、ViveLaBibendumさん
任意保険会社はここ(価格.com)が代理店になっている、三井ダイレクトにしました。
ここはロードサービスも付いているから安心かと思います。

また、盗難保険にはまだ入っていません、盗難・いたずら対策もしていないので、まずいですね。
早急にタイヤ鍵は購入しようと思います。

書込番号:13694672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件

2011/10/30 11:09(1年以上前)

こんにちは!

納車おめでとう!!

良い風景をバックに・・良い感じですね!

定期的にバイク屋さんに遊びに行って仲良くなってちょっと気になるようなことがあるときは見てもらえると良いと思いますよ。(難しい理屈はどーでもよい)

盗難と事故には気をつけて良きバイクライフを!!

書込番号:13697788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/10/30 12:15(1年以上前)

okusmkyさん
おめでとうございます。

とにかく周囲に気をつけて安全運転でいきましょう。

書込番号:13698076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8519件Goodアンサー獲得:727件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度4

2011/10/30 17:54(1年以上前)

お礼が遅くなりましたが、MF10以降にはオイルフィルターが存在する件、親切に回答して頂きありがとうございましたm(._.)m

書込番号:13699411

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/31 00:46(1年以上前)

okusmkyさま
納車おめでとうございます〜末永くご安全に^^


くるくるCさま
疑問を投げ掛けて下さったお蔭でとても良い勉強になりました…こちらこそ感謝致します^^

そういえば紫外線でゴムが劣化する件…オゾンでゴムのSS(スーパースポーツじゃなくて硫黄と硫黄)結合が切れて弾力が失われて細かい亀裂が入るのと同じように紫外線が強ければ直接SS結合が切れる訳ですけれど〜光と同じように放射線でも勿論切れます…身近なところに実例が有りました…1年前に心臓切って貰うことになって以来数限りなく採血検査を受けてますけれど…ひと昔前に真空採血管に吸い上げられた血液が針を抜く前に逆流して採血管の中の細菌が原因で敗血症になったってのが大問題になって…以来真空採血管をガンマ線で滅菌することになったらしいのですが〜当然キャップのゴムが出荷前に或る程度劣化する訳で〜で管の中に空気が入ってしまう期間が短縮〜当然有効期限短縮〜医療機関に有っても頻繁に在庫交換しなくてはならず〜捨てる方も血液と接触のない新品でさえ医療廃棄物として処分に費用がかかり〜って大変なことになったと検査技師さまが…紫外線で滅菌するには長時間を要すので放射線当てるらしいですけど無くてはならないですね放射線…常温核融合が実現されるまで原発は要りませんけど個人的には…

書込番号:13701474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/10/31 11:07(1年以上前)

スレ主さん納車おめでとうございます
慣らし運転は乗り手の慣らしでもあるので安全運転で

あ、それと新品タイヤの表面に塗っているのは製作工程上加硫する時に型から抜きやすくする為の剥離剤です
なのでスリックタイヤでも塗ってますが滑るのでウォーマーかける前にふき取っているだけですよ

書込番号:13702483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/10/31 11:46(1年以上前)

あ、少し間違えました剥離剤ではなく正式には離型剤でした

書込番号:13702587

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/31 19:15(1年以上前)

ヤマハ乗りさま
加硫形成釜からタイヤを抜き易くする離型剤は水溶性ですから洗剤を用いなくとも水をかけて洗えば取り除けるでしょう恐らく…
小生がアルバイトさせて貰っていた4輪タイヤ専門店では新品タイヤを組んだ後タイヤ石鹸たっぷり使ってホイルとタイヤを束子で洗っておりましたがトレッドの油分はそうそう簡単には落ちませんでした…25年も前のことですから今は違うのかも知れませんが〜この5乃至6年間でバイク5台買って記憶違いでなければ補修用タイヤだけで18本買いましたけれどどれもクレンザー使って洗う程度で簡単には落ちない油性の皮膜ですから〜これはもう乗って削る外なしって感じで…最初洗剤で見た目光沢が失われるくらい皮膜にダメージ与えておけば多少は皮剥きが早く済むかなぁという印象…
皮剥きの要らないタイヤが出たら良いですが工場に出向いて保護剤塗られる前にラインから外して貰うとか…ムリでしょうねぇ…

いろいろお考えあってお調べ下さったのでしょうけれど…仮に離型剤が油性であれば出来るだけゴムを侵さない潤滑剤を選ぶでしょう…パイロンスラロームちょこっとすればトレッド全面ひと皮剥けて本来のグリップを発揮してくれる筈です…
工場出荷から組み付けまで半年1年経過してしまうのが当たり前のタイヤという商品の性格上オゾンや紫外線による攻撃に充分耐え得る皮膜を形成しておく必要があるのは推察に難くございません…
でないとPCXに履いていたIRCのタイヤが「おやおや思いの外グリップい〜じゃないですかぁ」ってなるまでに2千kmも走る必要があったのは説明がつきませんし…

因みに新品組んで100kmは100kmphまでで急のつく運転はお控え下さいと注意書きが有りますのは〜勿論滑り易いからということもありますが〜装着回転発熱によってカーカスやベルトとコンパウンドとの物理結合が加硫釜出し後の静止状態とは異なって来るからという意味合いもありますので…規定圧まで加圧して走るだけでタイヤは膨らみますし〜タイヤが成長すると申しますが〜この時にムリな力がかかると偏磨耗の原因にもなりかねない偏った成長をしてしまいかねません…そういう点では新品且つ低圧で組んで直ぐにブン廻されるレーシングタイヤって過酷ですね…タイヤも実はとっても奥深いです^^

書込番号:13703833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/10/31 20:47(1年以上前)

ViveLaBibendumさん
離型剤の話は前に近所のオーツタイヤの現場で働いていた知人や
レースの手伝いに行ってた時にダンロップのサポートの方に聴いてただけです
水溶性かは聞いてなかったですが離型剤が加硫した時の熱で皮膜になるので
ワックス塗ったりせずにそのまま工場から出荷してるみたいですよ

あと、レース用は使い捨て感覚なのでトルエンやパーツクリーナーで表面拭いてから
ウォーマーでホイールが熱くなるまで加熱してからエア圧合わせて使ってましたね
市販タイヤでも100kmも走らなくてもある程度まで温度を上げてしまえば内部構造は安定しますよ

書込番号:13704286

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/31 21:48(1年以上前)

ヤマハ乗りさま
貴重な現場情報ありがとうございます^^
水溶性物質でも硫黄が介在して高温高圧になっているので耐水性の皮膜になるんですかね…
こちらはMichelinの技術者から訊いた話なのでメーカーに依って多少違うかも知れません…
Metzelerの皮膜は洗剤を寄せ付けない程強固なのに走れば比較的早く皮剥き完了するように思いますがContinentalは頑固で永いことズルズル…

今春Dunlopの新製品TrailmaxTR91を履いたのですがタイトコーナー連続の峠道をのんびり2時間程走ったらステアリングステム周りから焦げ臭が立ち上る程過熱してしまってトレッド剥離〜カーカス膨張させるために規定圧より高めにしていたのでケーシングの変形による発熱量は抑えられる筈なんですけど…
他方MichelinのPilotRoad3はツインリンクもてぎのハイグリップアスファルト上で180kmph出しても熱くなりませんでした〜タイヤは温まらなければ本来のグリップが得られませんし過熱も困るので…ホンと難しいですね…

書込番号:13704627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2011/11/01 15:25(1年以上前)

あ、ほんまや。
ちょっとググったら

『ピストンの素材には鉄、アルミニウム合金、チタン合金などが用いられているが、
生産性とコストを重視する量産品の場合、現在ではアルミ鋳造品が一般的である。』

って書いてありましたわw すんませんでした。

書込番号:13707565

ナイスクチコミ!2


スレ主 okusmkyさん
クチコミ投稿数:14件

2011/11/06 11:48(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。

納車から1週間経ち、皆様から頂いたアドバイスを参考に、バイクライフをスタートさせていただきました。

馴らしについては、急発進(加速)、急制動については、意識的にしないよう心がけていますが、
気づくと4000回転を超えてしまっていることがあるので、注意していきたいと思います。

あと、kumakeiさんに紹介してもらった「プレクサス」。これ凄いですね。
ヘルメットとかにも使わせてもらっていますが、コーティング効果も高そうです。

ほかにも、バイクショップなどをウロウロ徘徊しながら、この1週間で、
かなりの額を散財してしまいました(^_^;)

でも、まだまだ物欲おさまらず.....
ロングスクリーン、バイクカバー、リアケース、タイヤロック、ヘルメット・スピーカー(or Bluetooth インターコム)、ナビ、ETC、グリップヒーター等々、挙げていけばきりがないですね。
徐々に購入していくのも楽しみの一つだと思いますので、懐具合と相談しながら購入していきたいと思います。

書込番号:13729119

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/11/06 21:09(1年以上前)

okusmkyさま
Bluetoothのインターコムは可能なら来年までお待ちになった方が良いようです…最近ビーコムがハブを発売して多人数で会話を愉しめるようになったのですが電波の跳ぶ距離がいまひとつ…
1マイル通話を謳うスカラライダーG4は携帯電話の通話や音楽視聴は良いのですがインターコムとしての安定性に欠けます…
あまり良い評判を訊かなかったインターフォンF4の長距離通話多人数会話版が年明けか春のツーリングシーズンに向けて発売されるという新情報を本日入手しましたので〜お急ぎでなければインターフォンの発売を待ってから買われたら良いと思います…
それにしてもBluetoothってメーカーが違えば相互通話出来ないとかメーカーによってナビとの相性の良し悪しがあるとか不思議な規格ですがいつになったら統一されるんですかね…

書込番号:13731632

ナイスクチコミ!1


スレ主 okusmkyさん
クチコミ投稿数:14件

2011/11/17 22:14(1年以上前)

ViveLaBibendumさん、こんばんは。
自分なりに色々調べてみて、SENAのSMH-10が良いかなぁーと思っています。
せっかく最新情報を教えていただいたのですが、春まで待てない(^_^;)

参考にしたレポート
http://www.bikebros.co.jp/vb_tieup/smh10/index.html
http://intersolutionmarketing.jp/headset/smhblog/

書込番号:13778464

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/11/17 23:58(1年以上前)

okusmkyさま
インターフォンのF5現物を筑波1000のデモブースで見て…見た目も機能もF4凌駕〜って思いましたが待てないんじゃ仕方ないですね〜いつ発売になるか明確に出来ないと言ってましたし今回はとりあえず今お好みのものをお求めになって数年後ヘルメットを買い換える際に改めて検討なさっても良いと思います^^小生もスカラライダーG4を3つも買って実はちょびっと後悔してます^^;

書込番号:13778967

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォルツァ」のクチコミ掲示板に
フォルツァを新規書き込みフォルツァをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

フォルツァ
ホンダ

フォルツァ

新車価格帯:691900691900

フォルツァをお気に入り製品に追加する <495

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング