新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 14 | 2011年8月6日 12:32 |
![]() |
3 | 10 | 2011年6月13日 01:55 |
![]() |
3 | 3 | 2011年6月7日 22:13 |
![]() |
1 | 3 | 2011年5月26日 22:33 |
![]() |
6 | 6 | 2011年5月17日 22:35 |
![]() |
9 | 6 | 2011年5月10日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私のMF10は、良くバルブが切れます。
大体3ヶ月に一回です。先日は最短の1ヶ月でした。
最初に右が切れて、左右同時に換えてます。
交換が簡単なら、まあ良いのですが、簡単とは言い難い狭い場所に付いてるので、スムーズに交換出来て両方で30分ってとこです。
電圧が高いと、ハロゲンバルブの寿命が短くなるとの事だったので、試しに測ってみたところ。
右 14.24v 左 14.20v でした。僅かに右が高いので、先に右が切れるのかなと思います。
電圧は分かったのですが、バルブの耐圧は何処にも書いてないので、14.24vだったらどうなんだ? ってのは全く分からないままです。
私のMF10はオーディレスなので、その分電気が余ってしまってるのでしょうか?
2輪用の買うと、それで5回分くらい交換出来そうなので、安いクルマ用のバルブを使ってるので、確信犯なところはあるのですが、みなさんはどうでしょう?
そろそろHIDを試してみたくなってきました。
0点

nobu_tさま
仰るとおり4輪用を着けてらっしゃるからでしょうね…耐Gフィラメントでなければ振動に弱い…走りに依っては切れ難いことも有るでしょうが、それは幸運なだけでしょう…
ガラス面に指紋が着くと更に切れ易くなるようですから交換作業はホンと気を遣いますね…
書込番号:13273976
0点

安物買いの銭失いだと思いますよ(^^;)
自分はシルバーウィングのってて、三年間で5万キロ乗りましたが、ランプ類はまだ一度も切れてませんね。
書込番号:13274952
3点

何をつけているか書いてないのですが、マトモ(スタンレー・小糸・ボッシュとか)なメーカーの車検対応品ですかね?
そうでないとJIS規格通ってない可能性大です。
(光量など使用そのものに問題ないのに、初期に「競技用」とうたっていたのはJIS規格の寿命に満たない事を暗に示すメーカーの良心。ただ車検そのものは通るため、書かれなくなりうやむやに(笑))
書込番号:13275092
3点

2輪用の耐震性で無いと切れやすいのは間違いないですね。
その昔MADE IN JAPANの純正で一度も切れた事有りません。
今はマイナーになってしまったCIBIEの100wリレー使用でCBX750FボルドールにWライトに着けたこと有りますが当時は、
バッテリーが2週間であがってしまいましたね。 押しがけができましたが。
その明るさは驚愕する明るさでした。 加速すると前輪が浮くため大変迷惑掛けました。
バルブ自体が切れる事は一切有りませんでした。
書込番号:13275998
2点

新車で下ろして3ヶ月で右のバルブが切れたのですが、まあそれも運だろうって事で、次に付けたバルブはBOSCHのクルマ用を選んでみました。
そしたらこれまた3ヶ月で切れたので、後は兎に角安いバルブを選ぶって感じになりました。バイク用の耐震も手にとった事はありますが、純正のバルブが3ヶ月しか持たなかった(純正もBOSCH製だったような・・)事を考えると、あまり高いバルブを付けたくないなぁ〜 と思いましてね。
最初に書いたように、それ程長く持たないのは承知の上なのです。
ただ、私も此れほどポンポン切れるバイクは初めてなので、フォルツァはこんなこんなもんなのか? ってのが疑問なだけです。
フォルツァの前のスカイウェイブは、同じく通勤に毎日(点灯してる時間は3時間くらいかな)乗ってましたが、1年以内に切れる事は無かった、ってかちょっと暗くなってきたかと思って、切れる前に換えるって感じでしたね。
フォルツァは偶に片目で走ってるのを見るので、切れやすいのかなぁ
今はCARMATEのGIGAを付けてます。さて、どのくらいもってくれるかな。
バッテリーからの直ラインでも作ってみるかな。
書込番号:13277167
0点

nobu_tさん
バイクに供給されている電圧は、エンジンをブチ回しても
14,5Vを超えないように設計されているはずですが、
純正の球が、たびたび切れるようであれば、他の電装品にも
負担がかかっているので、保証期間中であれば、電圧を制御している、
「レギュレータ」を交換してもらった方が良いと思います。
オーディオ製品を使っていないからといって、電気が余ったり
しません。電圧は常に一定に保たれています。
書込番号:13278110
1点

電球としての規格があるのは書いたので、新車装着品で規格を割ったという事なら、それを基に保証整備依頼をしていいと思います。
ワタクシもアドレスV100の時にすぐに切れたため、見てもらいました。
何をしたかは聞いてませんが、そのあと1万km切れてませんねぇ。
書込番号:13278383
1点

お早う御座います
>右 14.24v 左 14.20v
どういった条件の時の? 何処の? 電圧なのか判りませんが、アイドリング時のバルブ端子間の電圧だとしたら、少し高い数値のように思いますョ
書込番号:13278546
0点

私はオーディオレスの前期MF10に乗ってますが、一度も切れたことないですね。
二輪専用を使ってないのが原因っぽいですけど、
最初のトラブルが3ヶ月で発生したというのが気になりますね。
消耗品といえど、切れるのが早すぎると思います。
交渉しだいでは初期不良で無料交換できたかも?
とりあえずバイク購入店に相談してから純正バルブを装着し、
短期間で切れたら電装系を徹底整備してもらうのが無難かと思います。
書込番号:13278652
0点

電圧の測定ポイントはアイドリング時のバルブ端子間です。
エンジン始動前は12Vちょいで、バッテリーそのままだなって感じでした。
消耗品のバルブだったので、販売店に相談するのも気が引けてたんですが、やっぱり聞いてみた方が良さそうですね。
会社の帰り道にある店なので、今度の出勤時(今夏は、節電シフトで木金が休みになってしもうた)でも寄ってみよう。
何か情報が得られたら、また報告します。
書込番号:13280675
0点

こんばんは
>電圧の測定ポイントはアイドリング時のバルブ端子間です。
一番発電能力の低い時に既に14Vも有るんですね〜
やはり、高めの電圧だと思います
回転数が上がったら、何V位まで上がるんでしょうかね?
一度、販売店などで良く調べた方が良いかも知れませんね
余談ですが、私のホンダ車は、レギュレターがパンクして、発電不能に・・・・・・
友人のホンダ車は、同じくレギュレターのパンクで過充電になり、バッテリーが過熱して膨張、液晶メーターが壊れました・・・・・
書込番号:13280823
0点

私も切れた経験があります。
MF06,08,10と乗り継いでいますが、06の時には三回ほど経験、08では無し、現在の10ではすでに五回ほど交換しています。06の時は確か特殊なワット数のバルブだったので純正品ばかりを年に二回ほどのペースで交換していました。08は一年も乗らずに乗り換えたためバルブ切れの経験はありませんでしたが、現在の10は二年で五回交換です。最初の交換は純正部品で交換していましたが、安いバルブと比べ価格差がかなりあるので今では車用の二つで1000円ほどのものを使っています。どちらかと言うと寒い時期に多い感じで、切れるときは交換して二週間もしないうちに切れてしまうほどです。ショップに聞いてみてもそのような事例は聞かないとの事でなにが原因かは解っていません。以前に片目のMF10に乗っている人に聞いてみたのですが、交換したのだけどすぐに切れてしまった・・と聞きました。
自慢にはなりませんが交換も慣れてしまい今では五分ほどで出来るようになりました(苦笑)
書込番号:13282997
0点

先日販売店(ホンダドリーム西東京)に行って話を聞いてきました。
結果は予想通りなんですが、「よく切れるって話は聞いた事ないですね」でした。
電圧は14.2vだけど、どうでしょう? とも聞いてみましたが「そんなもんじゃないですか」とマニュアルも見ないで答えてましたが、本当なんかなぁ〜 と不信感の残る結果となりました。
耐震じゃないクルマ用を使ってると言うと、2輪用じゃないと寿命は短くなりますって言うだけで、変な事話しかけないでくれオーラ出しまくりだったんで、これ以上は無理だなと思って帰ってきました。
そんな訳で、今度暇のある時に、サービスマニュアルを見ながらレギュレーターの値でも計測してみようと思ってます。
この質問は一旦閉じて、また計測してみたら報告しようと思います。
今日も通勤中に片目フォルツァを2台くらい見たので、みんな切れてる様な気がするんですが、変だなと思ってるユーザーさんは是非販売店で相談してみて下さい。
その積み重ねが、「そんな話は聞かないですね」なんて言えない様になるんだと思いますから。
書込番号:13299556
2点

MF10を最近友人から購入しました。トランクの中に2輪用のH4バルブが6個入ってて「なにこれ」と聞いたところバルブがよく切れるとのこと・・・フィリップスの2輪用でも切れるみたいです。HIDに交換したほうが安上がりかもですね〜
書込番号:13341856
0点



フォルツァオーナーさん、はじめまして。
こちらに投稿でいいのか悩みましたが相談させてください。
今回、中古でビッグスクーター(250)の購入を検討しています。
スカイウェイブ、フォルツァ、マジェスティの3種類での検討中ですが、
収納についてお聞きしたいことがあります。
私は、写真を撮るのが趣味で車より機動力のあるバイクでカメラ(一眼レフ)などを積んで
プチツーリングなどをしたいなって思っていますが、
上記3種でどれがそのような使い方で向いているスクーターでしょうか?
実車の収納を確認しましたが、イマイチどれがいいのか決めかねます(><)
また、シート下に収納した場合、熱と振動が気になりますがその辺はいかがでしょうか?
初心者の私にアドバイスをしてくださる方いましたら、よろしくお願い致します。
※3種の車体の大きさや重さ・デザイン・性能などは抜きで考えた場合でお願いいたします。
0点

昔FORZAにのってました。
そのときはフロントの小物入れにカバーをつけた一眼レフがぴったりはいりましたよ。
(つかってた一眼レフはアルファ200でした)
近所にスクーターの在庫があれば一眼かたてに収納を確認しにいってみるのもいいかもしれませんね
書込番号:13116721
1点

今のカメラは精密機器です。
メットインスペース等に直接入れる場合は、大きめのタオル等でラッピングした上で収納されることをお勧めします。私はショルダーバッグにカメラ本体と交換レンズを入れて肩からクロス掛けにしていますけど、乗っている時は重さを感じません。
書込番号:13116777
1点

メットインの使い勝手はスカブーが一番かと。
書込番号:13116886
0点

私もデジイチの移動は、リュックに入れてます。
バイクの車体に積載することは、避けてます。
書込番号:13116975
0点

OWEN20xxさま
先輩諸氏も仰せのとおりで、バイク本体の収納スペースに精密機器を納めて走られるのは避けた方が無難です。どちらの銘柄を選ばれるにせよ、パッセンジャーシート若しくはキャリアベースに手を入れて、完全防水スポンジクッション入りペリカンケースを積んで大切なカメラを運ばれることをお勧め致します。
なぜPelicanケースかと申しますと、防水でありながら抜気弁が着いているからで、この機能のない防水ケースを積んで2000m級の高所を走って来るとケース内が減圧して麓で蓋が開かなくなって困るからで、この機能搭載のケースならば銘柄は問いません。
ご参考までに…http://www.pelican.com/jp/home.php
書込番号:13117361
0点

フォルツァに限りますと、フロントのボックスは重たい物を入れると開かない場合ありです。
一眼はもとより、
ペットボトル1本と財布、これで私のは開きません(>_<)
何度かガチャガチャすれば開きます。
入れるならシート下ですね。
書込番号:13117668
0点

OWEN20xxさん
こんにちは。
はじめまして。
私もMF10で写真を撮りに出かけています。
駐車場の心配がほとんどいらないのが最大の利点です。
私の現状ですが、機材はGIVIのE470にDOMKEのFX1のカメラケースを積んでいます。
現地で長距離歩く場合はリュックタイプのカメラバックを持っていきます。
三脚はシート下にSLIKのカーボンマスター PRO824×2本+α(小型三脚、いす)を入れています。
大砲レンズ以外なら300mmF4クラスまでのレンズ4本以上カメラ2台収納できます。
シート下に撮影機材を収納するのはあまりお勧めできません。
書込番号:13118408
1点

<kumakei様>
フロントの小物入れに入れる事も機種によっては可能なんですね!
ちょっと驚きです!
<湯〜迷人様>
やっぱりショルダーやヒップバッグのようなバックに入れたほうが安心ですよね。
<tayune様>
スカブのメットインも確認してきました。
たしかに使い勝手の面では一番使いやすい印象を受けました!
<G-Mac様>
やはり車体に積載するのは危険ですよね。。。
<ViveLaBibendum様>
やはり皆様がいうように収納スペースへ入れるのは控えたいと思います。
ケースのアドバイスありがとうございます。
<31階のカラス様>
重いものを入れると開かなくなる場合があるんですね!
フロントは小物類にしたほうがよさそうですね!
<富士は日本いちの山様>
カメラの扱い方とても参考になります!
キャリアケース+カメラバックの組み合わせとてもよさそうです!
皆様、ご意見ありがとうございます!!
とても参考になりました!シート下への収納は避け、皆様がおっしゃっていた
他の方法で考えていきたいと思います!
余談ですが、08年式のフォルツァ(MF10)が乗り出しで40万ちょっとで
状態がいいのがありましたので、フォルツァ仲間になりそうかも知れません(^0^)
書込番号:13119181
0点

私もシート下には精密機器は入れません。
カメラバックに入れて身体に付けて運ばれた方が良いと思うし、いざって時もカメラがすぐ取り出せて良いです。
撮りたい時っていきなり来たりしますしね。
そんな訳で、ニンジャストラップも注目してます。
http://www.diagnl.jp/
これなら信号で停まってすぐにでもカメラを構えられますね。
カメラ、レンズはご自分で、三脚等振動や熱が気にならない物はシート下が良いでしょう。
フォルツァは、シート下の使い勝手は悪い方だと思います。
前後に分割されたスペースになるので、うまく物が収まらなかったりするんですよね。
しかし、シートが分割して開くので、リアシートに荷物を載せてる時は便利だったりします。まあ、リアシートに荷物を積みやすいとも言えませんが・・
書込番号:13120150
0点

メットインは振動もありますが、エンジンの近くなので結構あったかくなります。
精密機器のデジイチを入れるのにはちょいと危険かもしれないですね…
といっても自分はメットインやバイクにつけたリアボックスにデジイチ入れてはしってます。
クッション性のあるカバーをつけて中で転がらないように固定してあげてるだけです。
これで4年以上運用してますが故障したことは一度もないです。
スカブのように広いメットインだと中ごろごろころがりそうですが、FORZAはメット収納部分がくぼみ状になっており、一眼レフを固定していれれるので結構重宝してました。(マジェも同様にメットインのヘルメット収納部分がくぼんでるので、デジイチ収納にちょうどいいかもしれません)
書込番号:13125678
0点




はじめまして。
たぶん同じハンドルを付けてます。
画像も随分前ですが違う件で載せましたので確認出来るかと思います。
注意点は特にないですが、アクセルワイヤーに余裕が無いので取りまわしに気を付けてアクセルが戻る事を確認して装着して下さい。
私のは3回付け直しました(笑)
書込番号:13082524
1点

湯の国さん返信くれてありがとうございます
なるほどアクセルワイヤは余裕がないんですね
三回も付け直したとなりますと一筋縄ではいかない感じですね 頑張ってやってみます
書込番号:13082596
0点



MF10に乗ってますが、ランプの明るさは微妙ですよー。
昔乗ってたMF06より少しだけ明るい気もしますが…。
そんなMF10のランプに交換するより、
LEDにした方が効果があるんじゃないでしょうか?
書込番号:13045239
1点

MF08ですが、同様にトランクルームの電球をLEDに替えました。が、普通の3LEDタイプ(T10)ではかえって暗く感じます。色はオレンジから白色に変化しましたが、明るくは感じません。電球を単にLEDだとか、に換えるよりLEDテープとかを別付けしたほうがいいかと思われます。
書込番号:13047708
0点

ありがとうございました。
前より明るくなるか分かりませんが、
LEDに替えてみます
書込番号:13055470
0点



フォルツァMF10のリアに標準140/70-13ではなくタイヤの選択の多い150/70-13を履かそうと思っていますが、装着して不都合があるのか、タンディムしても不都合ないのか、実際に装着した方のご意見が伺いたいです。
0点

実奈美さん
厳密に言えば、8mmのヒップアップ
外径が増えて重くなった分、加速3〜4%落ち
値段が少し、高いかも(笑)
メリットは、見かけの迫力!
大きな不都合は、何も起きません。
書込番号:13013835
1点

外径と幅が大きくなるので当る所が無ければ問題無しかな
不都合が有るとすれば、車速をリアから取っていたらスピードが狂うのと
ABS付きは前後のタイヤで車速を取っているので誤差が出ても大丈夫なのかな
書込番号:13014303
2点

実奈美さま
自然科学さまの仰る通り不具合は無いでしょう。タイヤハウスのクリアランスに問題が無ければですけれど…
理論値ですが後軸は7mm高くなって外径は2.7%増、タイヤの横断面形状と外径は呼び寸が同じでも銘柄によって多少違いますし、空気圧や積載重量でも変わりますから誤差範囲でしょうね。逆に現物合わせしてみませんと同じ呼び寸のタイヤでも入る入らないが有るかも知れません。
ヤマハ乗りさまが仰るようにスピードメーター用の車速をリアから取っているとしても3%はタイヤ新品の時とボーズの時との差と同等、ですが僅かに遅めに表示されていることだけ頭に入れて走れば問題無さそうですね。
コンバインドABSはトラクションコントローラーも無いのに前後車速の差を検知する機構が備わっているそうですから、前輪のセンサでスピードメーター表示していたら何ら問題ありませんし。
その本田独自のABS…後輪の回転数が相対的に落ちればリアブレーキを自動的に緩めてしまうでしょうが、前輪がボーズ間近で後輪だけ新品タイヤを装着した場合の誤差は当然想定されているでしょうから、ABSが誤作動することは無いでしょう。
ただ乗り味は大きく異なると思います。タイヤ幅10mm位で…と思われるでしょうが、タイヤの横断面の円周は大きくなりますから、コーナーリングの際バンクし難くなって前輪の切れ込みもタイミングが遅れるでしょう。直ぐに慣れるとは思いますが…
パッセンジャーシートの下のクッションは理論上良くなる訳ですから、乗り心地も良くなると思われますが、これこそ銘柄によってクッション性は大きく異なりますから、どの銘柄のタイヤを入れるかによりますね。サイズでなく銘柄を換えるだけでも大きく見えたり小さく見えたり乗り味も変わりますので色々お試しになってレスお願い致します。
書込番号:13015223
1点

今日、リアルなお友達と同じ話しをしていました。
タイヤが太くなるほど、バンク中の接地面が中心からズレていくので、仮に幅ゼロのタイヤのバイクで曲がる素直な傾きに対してはズレたような動きになり曲がりにくいと。
だから、軽快に曲がるために幅を狭くするチューンがあるのだそうです。
ワタクシは本人がノーマルなのでサイズは変えた事がないので、是非レポートをお願いしますね。
関東のかたでしたら一緒に走る事もできると思います。
ノーマルなワタクシ(^^;; をぶっちぎってください(笑)
書込番号:13015678
1点

かま_さまをスクーターでちぎるのは相当な腕前でないと^^
どっこいしょどっこいしょ、って純正タイヤよりも強く入力しないと曲がらなくなっても…それはそれで味が有って良いかも知れません。スクーターですからペタペタ寝る必要ありませんからね〜、って「おめ〜言うこと違うじゃね〜かっ」っていう突っ込みは無しで…
横レス失礼致しました^^
書込番号:13015974
1点

実奈美さん>
不具合については上記の方たちの事柄をクリアしていれば問題ないでしょう。
ただ燃費を繊細に気にされるならノーマルサイズをお勧めします。
そんな感じ
書込番号:13020198
0点



MF8です。
メットインが開かなくなりました。
直営店に持って行ったら、オープンスイッチからのケーブルが切れているので交換が必要とのこと。
ケーブル自体は安いんですが、工賃が20000円強!
そこで題名通りなんですが、こんなもんなんでしょうか?
1点

そんなものです。
その金額に不満があれば、ご自分でやればいいだけです。
ご自分でやれるスキルがないのであれば、そのスキルを習得してやるか、20000円強のお金を払うか。
20000円の価値を見いだせないのであれば、自分でやりましょう。
まぁ、取り返しのつかない状況になるリスクも当然あるわけですが。
ご自分のスキルと財布とご相談ください。
書込番号:12989642
6点

ケーブル交換だと外装を全部ばらして作業になると思いますので
工賃は妥当と思いますよ
自分で作業すれば部品代だけで安上がりですが
スクーターの外装を外すのは非常に面倒なので
やってもらった方が良かったと後悔するかもしれないですよ
書込番号:12989763
1点

下り松さん
何軒かの店を回れば、15000円くらいで、
引き受けてくれるところが、あると思います。
難しい作業ではありませんが、かなり面倒くさいです。
いきなり2万円ちょうど、って言うところが、
個人的に、好きになれないなあ。
書込番号:12991739
0点

サービスマニュアルを見ると、シートロックケーブルは
相当面倒な部分を通ってますね。
交換するには外装のほとんどいうか、ほぼ全てを外す必要が
ありそうですね。
これだけ外すのは大変ですが、ビクスクをメインに扱ってる
店舗などでは、慣れてる人がいるかもしれないので、そんな
店舗を探して見積もって見るのも、一つの方法かもしれません。
しかし、こんな部分が切れるんですかねぇ〜!!
組み上げ時の取り回し不備や、もともと瑕疵が有ったのでは
ないかと邪推したくなるようなトラブルですね。
書込番号:12992323
1点

工賃は手間賃ですので、その部品を換えるのにどの位時間が掛かるかで決まります。パーツリストを見ると、そのパーツを換える為の標準的な交換時間が記載されてます。
交換時間 × 1時間当りの手間賃 = 工賃です
1時間当りの手間賃は、店により色々だと思います。
この手間賃には、その人の給料から店の運営資金、消耗品の類までゴチャゴチャ入りますので、それなりに高いです。大体5000円〜1万円(まではいかないか?)くらいじゃないかと思います。
半日やってるなら2万円くらいかな? って気もするし、1時間くらいで出来ちゃうのに2万円は高いなとか考えれば良いかと思います。
まあ、あとは安心料ですかね。自分でやると、安定するまで暫く不安ですからね(笑
書込番号:12995311
0点

工賃はそんなもんだと思いますが、
ケーブルが切れることはそんなものだとは思いません。
昔に持っていたスカイウェーブが同様にケーブルが切れてメットインが空かなくなってしまった事がありました。
購入してから2年と少しが過ぎてしまい、保証期間は過ぎていましたが無料でバイク屋で直してもらえました。
そもそも、メットインのケーブルが切れるのは構造に問題があると思いますので、ホンダに直接、問い合せてみるとか聞いてみたほうが良いかと思います。
保証期間内なら無料で直して貰えるよう交渉してみてください。
書込番号:12995412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





