フォルツァ のクチコミ掲示板

(10723件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォルツァ」のクチコミ掲示板に
フォルツァを新規書き込みフォルツァをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

交換時期・・・!?

2009/08/29 18:53(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:34件

MF10♪乗りです。
先日、修理期間中しばらく代車を借りていた(MF10Z新車)のですが、吹け上がりが自分のと比べて軽く滑らかで良い感じでした。

現在の愛車の走行距離は13,800kmくらいです。
そろそろメンテした方がいいと思われる箇所はどんなところがありますか?

ちなみにOILはマメに交換しています。(2,000〜3,000kmごと・2回に1回フィルターも交換)
プラグとエアクリーナーはやはり交換時期でしょうか?

書込番号:10069150

ナイスクチコミ!1


返信する
singenkiさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/29 23:36(1年以上前)

交換した方が良いですよ

エアフィルターも汚れていたら

吹け上がりにも

影響ありますから。

個人的な感覚だと

プラグは年1回
エアフィルター半年に1回位が

丁度良いかも。

エアフィルターも
洗えるタイプならオイル交換と同時が理想なんですけどね。

書込番号:10070724

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/08/30 02:40(1年以上前)

自分で整備するなら ひとつづつやって どの部品を変えた時に どうなるか
体験してみるのも 良いと思います

書込番号:10071460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2009/08/31 12:23(1年以上前)

コメントありがとうございました。
近日中にプラグとエアクリ注文してこようと思います。

MF10用のプラグは社外品で対応ないみたいですね。
とりあえず純正品で新品交換して、どれくらいフィーリングが良くなるかやってみたいと思います。

書込番号:10077051

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

リアスポイラーから大きなビビリ音

2009/08/21 12:42(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 狂虎さん
クチコミ投稿数:239件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2008年モデルのMF10に乗ってます。
最近、かなり大きなビビリ音が鳴り始めたので、
1年点検のついでにバイク屋さんでチェックしてもうと、
音の発生場所はリアスポイラーと特定できました。

リアスポを分解して分かったのですが、
MF10のリアスポはプラスチックのカバーを土台部分の金属パーツに被せるタイプ。
ツメを噛み合わせ固定するのですが、どうやら微妙なズレが生じて、
エンジンの振動に共振し大きな音を発生してるようです。

アクセルを開けていくと、徐々にビビリ音も大きくなり、
手でリアスポを押さえるとピタリと音が消えます。
無料で新しいカバーに交換してくれるそうですが、
あの構造だとビビリ音が再発する可能性がすごく高そう…。

ちなみに、現状のリアスポはツメなどの欠損部はなく、
見た目の歪み・変形・傷の類もありません。
もちろん、車体本体も無事故・無転倒です。

バックレストやリアキャリアなどの重量物をリアスポに載せ、
共振を押さえた方が効果的なのかなぁ?
タンデム予定もないし、大きな荷物乗せることもないので、
できれば別の手段で解決したいです。

皆様の中で、「俺もリアスポのビビリ音発生してたけど、
こうやって消したよ」って人いますでしょうか?

書込番号:10028730

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/21 14:59(1年以上前)

こんにちは。
土台とリヤスポの間に、ホームセンターで売っている薄いゴムかクッション材などをはさむぐらいしかないと思います。

書込番号:10029139

ナイスクチコミ!2


tenteruさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/21 16:24(1年以上前)

初めまして。tenteruと申します。

私もビビリ音にかなり悩まされていました。

私のフォルはMF10の初期手。1000番台の車両で最初はリアサスの共振音。
リアサスの品番が変わる度に交換。
09年モデルのリアサスを入れて、3回目でやっと異音が消えました。

ところが、リアサスの異音が消えたらリアスポあたりからまた異音・・・
狂虎さんと同じようにリアスポを押さえると音が消えたので、
リアスポカバーを外して勘合の周辺に薄目の両面テープ付き
ウレタンを貼り付けたら嘘のように音が消えました。

狂虎さんも試してみて下さい。

書込番号:10029375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 狂虎さん
クチコミ投稿数:239件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2009/08/21 21:59(1年以上前)

なるほど! 両面テープで緩衝材を挟み固定すると、
リアスポのビビリ音も解決できるんですね!
貴重な情報ありがとうございます。

とりあえず、新しく届いたカバーを装着したらビビリ音消えましたが、
再発したら両面テープで固定してみます。

一応、クレーム処理扱いなので、不良パーツはホンダに送り届けられるそうです。
これをきっかけに、改良パーツが出てくれたらいいですね〜。

書込番号:10030699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 タンデムバーの取り付け

2009/08/15 13:21(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:6件

初めまして。

一ヶ月前からフォルツァに乗り始めました。

タンデムバーを付けたいと思っているのですが、自分でも簡単に取り付けることは出来るのでしょうか?
バイク屋に頼まないと、出来ないものなんでしょうか?

どなたか取り付けたことある方よろしくお願いします。

書込番号:10001315

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/08/15 14:22(1年以上前)

magicaltomoさん 

たいていの外装パーツには、簡単な取り付け説明書が付いています。
プラモデルを組み立てるよりは、簡単にできます。

必要な工具を買っても、お店で取り付けしてもらうよりは経済的ですよ。

書込番号:10001538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/08/15 15:00(1年以上前)

自然科学さん

ありがとうございます。
不安が解消しました♪
早速購入、取り付けてみたいと思います。

書込番号:10001674

ナイスクチコミ!0


湯の国さん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:7件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度2

2009/08/15 16:18(1年以上前)

私はタンデムバーでは無いですがGIVIのボックスプレートを付けてます。
取り付け部分は一緒と思うので、電動ドリルで後の上に穴を開けないと付かないと思います。

あと、取り付け部分のカバー上部と裏側が分離しますが、専用工具無いとプラスチックの爪が外し難いのを覚えてます。いちおう指でも外せますが、自身の爪が負傷する可能性有ります。
組み立ての方が難しいかも知れません。自身で組み立て出来なければ販売店に途中で頼むのも一つの手段かと思います。

書込番号:10001938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/15 16:27(1年以上前)

MF10ならでかい穴あけなきゃならないからドリル買うと経済的じゃないかも。
バイク屋の工賃いくらか知ってますか?

書込番号:10001968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/15 18:07(1年以上前)

湯の国さん、みみぼんさん

ありがとうございます。

一応、工具類はあります。ドリルもありますので付かない時は穴開けてみます。

取り付けの際、カウルはすべて外さないと取り付けできないのか?
今、考えてました・・・

バイク屋に持っていくとかなりかかりそうなので何とかチャレンジしてみます。
バイクに乗る以上、少しぐらいは出来ないとですね。

書込番号:10002319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/15 18:10(1年以上前)

皆さんすみません。

車種は、MF08
です。

書込番号:10002330

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/08/15 19:55(1年以上前)

magicaltomoさん 

私はセルフマネージメントをお薦めします。

ちまたでは、チェーンが緩んでいたり、錆びたりしているバイク。
ブレーキパッドを使い果たし、キーキー音を立てているバイク、
オイル交換をおこたり、白煙を上げながら走っているバイク、
ストップランプが切れているバイク・・・様々なバイクに出逢います。

ほんの少しでもメカに興味があれば、こんな事にはならないでしょう。
あれこれ試行錯誤するのも、楽しいものです。がんばってみてください。

書込番号:10002702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/08/15 21:14(1年以上前)

自然科学さん


乗るからには、自分で出来る簡単なメンテナンスも必要ですね。

少しずつ覚えていきたいと思います。

ありがとうございました。


書込番号:10003029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 輪店さん
クチコミ投稿数:9件

こんにちは。題記について質問させてください。

MF10なのですが、パーキングブレーキを掛けている場合のみ、サイドスタンドを立てていてもエンジンが始動できるようにしたいと考えています。

やり方としては、
@メーターのパーキングランプのところから分岐させてリレーに接続
Aサイドブレーキスイッチへ繋がる配線をリレーに接続
こうすれは、パーキングランプが点いた(パーキングブレーキを掛けた)らリレーによりサイドスタンドにつながる配線が接続されてサイドスタンドを上げた状態となり、エンジン始動可能と考えていました。

ところが今日配線図を眺めていたら、パーキングランプの系統は、
(バッテリー)--a--(パーキングランプ)--b--(パーキングブレーキスイッチ)--c--(アース)
となっているように見えました。
計画ではbからリレーに配線を分岐するつもりだったのですが、これではパーキングスイッチのON/OFFに係わらず、リレーを通って通電してしまう気がします。
Cから分岐すれば良さげですが、この場合、パーキングランプとリレーの直列接続になってしまうと思うのですが、問題無いのでしょうか?

どこか考え方が間違っていると思いますので、ご教授頂けると幸いです。また、こうすると出来るよ、という情報も頂けるとうれしいです。

書込番号:9990822

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/13 13:35(1年以上前)

サイドスタンドキルスイッチの解除について

私は配線はいじらずにスイッチを解除しました。(本当は電気系が??)

以下のホームページを参照にして解除してます。

http://homepage2.nifty.com/forza_de_asobo/

書込番号:9992442

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 輪店さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/13 20:15(1年以上前)

アゴスチィーニさん

返信ありがとうございます。
常時サイドスタンドスイッチをOFFにしているのですね。
私も最初それでいこうと思っていたのですが、間違えて空ぶかしをしてしまった時のことを考えて、パーキングブレーキ連動にしたいと考えた次第です。

カウルの外し方等、非常に参考になります。ありがとうございました。

書込番号:9993771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/13 21:02(1年以上前)

MF08ですが、私の場合、ダイオードを使ってパーキングブレーキを引いた時にサイドスタンドをかけたままでもエンジン始動可能な状態になるようにしています。

輪店さんの説明文でいうと、
まず、(パーキングランプ)とbとの間にダイオードを繋ぎます。
さらに、サイドスタンドの配線から分岐させた配線とbとの間にもダイオードを繋ぎます。

サイドスタンドをかけた状態では、パーキングブレーキを引いた時に繋がるアースが繋がるようにします。
ダイオードは、サイドスタンドを上げた状態でパーキングブレーキランプが点灯するのを防止するために使います。

書込番号:9993952

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 輪店さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/13 22:13(1年以上前)

あやしーさん

情報ありがとうございます。

お〜、なるほど、それならいけますね!
リレーを使うものと思い込んでいました。ダイオードは今まで使ったことがなかったのですが、これを機会にトライしてみたいと思います。
ところで、恐縮ですが一点質問させてください。

>まず、(パーキングランプ)とbとの間にダイオードを繋ぎます。
>さらに、サイドスタンドの配線から分岐させた配線とbとの間にもダイオードを繋ぎます。
に関し、「サイドスタンドの配線から分岐させた配線とbとの間にもダイオード」はサイドスタンドをかけたときに電流が流れてパーキングランプが点いてしまうのを防ぐために付けるのだとわかるのですが、「(パーキングランプ)とbとの間にダイオード」は何の目的で付けるのでしょうか?
素人考えだとパーキングランプ側には逆流しないように思えるのですが、やはり何か悪さをしてしまうのでしょうか?

書込番号:9994342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/13 22:48(1年以上前)

(パーキングランプ)とbとの間にダイオードのダイオードは、無くても良いと思いますが、アースが繋がっていない状態で、サイドスタンド側の電位が高くなってパーキングランプ側に電流が流れて何か悪さしないように、一応、念のために入れました。
なるべく配線を傷つけないように、パーキングスイッチのコネクタを外して接続するようにしましたので、ついでにダイオードを割り込ませた次第です。

書込番号:9994536

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 輪店さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/13 23:01(1年以上前)

なるほど、納得です。
さっそくトライしてみます。
後ほど結果をご報告します。情報ありがとうございました。

書込番号:9994616

ナイスクチコミ!0


スレ主 輪店さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/14 22:33(1年以上前)

こんばんは。
本日作業を行い、無事成功しました。
(あやしーさんと同じく、ダイオードを2つ使用)
一緒にメインスイッチONでもシートが開くような細工もしましたので、
フォルツァが一段と便利になりました。
今回はダイオードの使い方も覚えられたし、とてもいい経験になりました。
情報、本当にありがとうございました。

書込番号:9998806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/16 00:22(1年以上前)

こんばんは〜。
私もMF10に乗る者ですが、横槍で質問させてください。

■配線bの部分というのは、パーキングブレーキ裏のコネクタでパーキングランプ(メーター内)につながっている線でいいのでしょうか? また、配線の色は何色でしょう??

■このパーキングブレーキ裏のコネクタにアクセスするには、インナーカバーの取り外しが絶対必要でしょうか?

■サイドスタンドの配線からの分岐というのは、サイドスタンドスイッチのコネクタのどちらの配線から分岐させればいいのでしょうか?  これも配線の色が解りましたらご教授下さい。

質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。


書込番号:10004039

ナイスクチコミ!0


スレ主 輪店さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/16 08:20(1年以上前)

こんにちは。分かる範囲(私がやった内容)でお答えしますね。

■配線bはメータ内のパーキングランプからパーキングブレーキに繋がっている配線で、色は緑/黄です。

■パーキングブレーキ裏のコネクタへのアクセス方法(インナーカバーの取り外し要否)については、わかりません。(サービスマニュアルでは外すように記載されていますね。大変そうだったので、私は手抜きしてメータ裏で配線bの分岐を行いました。)

■サイドスタンドの配線は緑/白と緑の二本がありますが、緑/白から分岐させました。

何が大変って、カウルの取り外しが大変ですね。これでもMF10はカウルの脱着が楽になったんだそうですが・・・。作業、頑張ってください。エンジンが掛かっている状態のバイクに跨るのは気分が良いですよw

書込番号:10004990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/17 05:54(1年以上前)

輪店さん 情報ありがとうございます。。

次の休みに『施工』してみたいと思います。
やはり、カバー類の脱着に時間が掛かりますよね。
サービスマニュアルとにらめっこしながら頑張りたいと思います。

ありがとうございました。。

書込番号:10009371

ナイスクチコミ!0


STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:10件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2009/08/20 14:13(1年以上前)

すみません・・輪店へ質問なんですが
イグニッションONでシートが開くようにするにはどうすればいいのですか?
自分のはMF08ですが、この板のサイドスタンドはパネルにSWを付けてサイドスタンドから分岐した線をGNDに落とすようにしたのですが、サイドスタンド出してもエンジンは止まらないのですが、シートが開かないのが面倒で困っています。
ぜひとも教えてください。お願いいたします。

書込番号:10024370

ナイスクチコミ!0


スレ主 輪店さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/22 01:49(1年以上前)

イグニッションONでシートが開くようにする方法ですが、
ネットで検索すると自作されている方の情報もいくつかありましたが、
電気系に自信がなかったので、オークションでパーツを買ってつけちゃいました。
装着はカウルさえ外してしまえばそれほど難しくなかったです。
たぶん今でも出品されていると思いますので、探してみてくださいね。

書込番号:10031963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ギャザーズMのお気に入りについて

2009/08/10 21:52(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 衛星さん
クチコミ投稿数:23件

ギャザーズMのお気に入りに登録した場所をジャンル別に分ける事は可能でしょうか。

書込番号:9980331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ギャザーズMのMP3について

2009/08/09 23:15(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 衛星さん
クチコミ投稿数:23件

先日、ホンダのギャザーズMを購入しました。
早速MP3をいれましたが、認識されませんでした。
やり方はPCからSDカード(2GB)へデーター(iチューン)をドラッグ&ドロップしたものをギャザーズM本体に装着して、音楽のマークを押してMP3の再生をしようとしたのですが、認識されませんでした。(元々入っているデーターは認識されている状態です。)
 ちなみに、元々入っているデーターのプロパティは「MPEG Layer3 オーディオ」となっており、SDに入れたデーターは「MPEG−4オーディオファイル」となっています。
 詳しいやり方等を知っていらっしゃる方がおりましたら、教えていただければありがたいです。

書込番号:9976567

ナイスクチコミ!0


返信する
甲源1さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/10 00:44(1年以上前)

ホンダの純正ナビのことかと思いますので、それを前提に、
MPEG4は、MP3プレイヤーでの再生はできませんのでファイルの変換が必要になります。

iTunes(*Windows環境です)を使っている場合は、
iTunesの〔編集→設定→一般〕で設定画面を開き
設定画面の中段のインポート設定をクリックします。
インポート設定画面になったら、インポート方法をMP3エンコーダに切替え
後はOK→OKで設定変更が完了です。
その後プレイリスト等で、MP3に変換したい曲で右クリックをすると
「MP3バージョンを作成」という項目が出てくるので後はクリックするだけです。
変換後ファイルは、元のファイルと同じフォルダに保存されていると思います。

注意する点は、iTunesのインポート設定を元の戻しておかないと、
新規に取り込むものが全てMP3ファイルになることです。

以上参考にしていただければと思います。
ナビのマニュアルのP104以降の注意事項も参照してください。
まれに認識しないMP3ファイルもあるそうです。

書込番号:9976982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 衛星さん
クチコミ投稿数:23件

2009/08/10 01:40(1年以上前)

甲源1さん 早急なレスありがとうございました。
さっそくやってみた所、取り込むことができ、正常に認識されました。
おかげさまで楽しいバイクライフが送れます。
どうもありがとうございました。

書込番号:9977147

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォルツァ」のクチコミ掲示板に
フォルツァを新規書き込みフォルツァをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

フォルツァ
ホンダ

フォルツァ

新車価格帯:691900691900

フォルツァをお気に入り製品に追加する <495

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング