新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2009年2月24日 11:03 |
![]() |
5 | 4 | 2009年2月26日 01:10 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月22日 11:36 |
![]() ![]() |
5 | 21 | 2009年2月21日 05:27 |
![]() |
1 | 5 | 2009年2月5日 20:21 |
![]() |
13 | 19 | 2013年2月13日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前日の夜まで普通にかかっていましたが
今朝乗ろうとすると、エンジンがかかりません。
セルを押すと「ウィーーン」という音はしますが
「キュルキュル」という音が鳴りません。
電気系統は全部付いていますので
バッテリーではないと思うのですが・・・
もちろんキルスイッチはONになっています。
プラグとかキャブとかの問題なのでしょうか?
よろしくお願いします!!
0点

ウィーンと言うのにキュルキュル言わないならセルモーターの飛び込みが出来ていないのです。
もしかしたら引っ叩いたら治るかも知れませんが、修理に出した方が無難です。
出先で再発いたら大変ですからね。
保証期間内なら当然保証修理のはずです。
書込番号:9143468
2点

ワンウエイクラッチの滑りじゃないですか?
書込番号:9144030
2点

>プラグとかキャブとかの問題なのでしょうか?
プラグかキャブ(MF08からFIですが)の異常だと『キュルキュル』音がするけどエンジンが掛からない状態になります。
「ウィーーン」音であればセルモーターかと思いますが・・・
書込番号:9144598
1点

スターティングクラッチが全く効いていない為、モーターだけが頑張って空回りしている状態です。
効きが甘く滑っているなら『カリカリカリ』『ガチャガチャガチャ』とか音がするはずです。
フォルツァのそれがどう言う構造になっているかは存じませんが、
何等かの異常の為、クラッチが始動位置に移動出来ないでいるのでしょう。
大方はモーター出力軸の回転によって作動する遠心クラッチですが、
もしそうならウェイトが固着しているのではないかと思います。
中年入門さんがおっしゃる様に衝撃を与える事で引っ掛かりが取れて効く様になる事もありますが、
(我々昭和世代は昔よくやりましたね、こう言う事。^^;)
他の所を壊しかねないし根本的な解決になっていないと思われるので、修理に出しましょう。
書込番号:9145648
1点

15Aのヒューズ(青のやつ)が飛んでるとセルの音もせず、エンジンかかりませんよ?
書込番号:9145731
1点

バッテリーの電圧が落ちているのではないでしょうか?
特に寒い朝は、どうしてもそうなる傾向があります。
スレ主さんと同じ事象に陥ったことがあり、バッテリーを取り外して充電してあげたら、復活しました。今も問題ないです。
書込番号:9146844
0点

ワタクシのV100もおんなじです(笑)
今まで乗って来たバイクでは、弱くなった電池さんはワンウェイクラッチ(とかイチイチ書くな(自爆))を効かせたあとクランキングで息絶えていたのですが、
V100はクラッチが先に引っかからなくなるようです。
他にもシグナスXでその動きを見た事があります。
これが設計からして当たり前な現象なのか、クラッチの故障なのかはワタクシ個人にはわかりませんので、本調子の時に問題なければ良しとしています。
書込番号:9147106
0点



現在、MF06の純正のブレーキレバーが付いているのですが、
私の手は小さく、ブレーキレバーが少し遠い感じがします。
操作性を上げるためにブレーキレバーの交換をしたいのですが、
どなたか、いい商品を紹介頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

フォルツァってレバーの位置の調節できないの?
書込番号:9134196
1点

曲げるしかないでしょ・・
自分はこの前、倒したときに前側に曲がってパイプ突っ込んでハンドル側に曲げたら以前より5mmくらい内側に曲がりました。5mmは近すぎるのでちょっと戻しました。ちょうど良い感じですね。余り思いっきり曲げると折れると聞いていますが少しずつ曲げると大丈夫ですね。もっともそのときは部品は取っておいて曲げましたが・・今度右側も曲げようと思っています。
書込番号:9147450
1点

返信ありがとうございます。
曲げるしかないのですね....
参考にさせていただきます。
ありがとうございました
書込番号:9157064
0点



MF08乗りで、2万キロオーバーしてます。一年後の乗換えを考えてますが、近くのレッドバロンで、08年モデルの青の在庫車が、55万円で売られてました。
この価格は、どんなものでしょうか?。
また、かなり先なのですが、10年モデルって、どの位変化がありそうでしょうか?。
よろしくお願いします。
0点

しゃえきさん、こんにちは。
念のため確認です。
08モデルの青とのことですが、ABSなしのZですか?
また価格ですが、消費税込みの車両本体価格ですか?
税金や自賠責、各種手数料は別途ですか?
質問ばかりで恐縮ですが、項目を最初に合わせておかないと
高い安いの判断がつきませんのでよろしく。
書込番号:9133561
0点

返信ありがとうございます。情報不足すいません。
バイク本体のみの価格で、税込みのABS無しZです。
青はあまり好きではないのですが、価格を見て購入意欲がわいて来た次第です。
書込番号:9133663
0点

色だけの問題なら、08モデルの外装のみ交換するという手もあります。
08と10モデルは、エンジンとフレームが新設計で出来も良いとの事。
08モデルに不満があるなら10モデルでしょうね。
書込番号:9133971
0点

消費税込み55万円という価格は「まあまあ」と思いますが、探せばもうちょっと安い店
もあるという微妙なところかな。
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/search_result.cgi
それと車両本体だけの価格でなく「乗り出し価格」で比較することをお勧めします。
家電製品と違って、バイク購入には本体以外にさまざまな費用や手数料が必要です。
購入店を選ぶときには、それらを含めたトータルで比較してください。
自賠責や重量税はどこで買っても同じですが、登録手数料や納車整備料は店によって
まちまちです。
書込番号:9134095
0点

皆様ありがとうございます。
これに、オプションサービスキャンペーンが、適用されれば、見積りを取って見ようと思います。
先の話ですが、MF10の10年モデルって、どうなりそうと思いますか?。
自分は1万円アップし、後ろがボディ同色になり、メーター色を白にし、ヘッドライト周りを少し変更するのではないかと思います。
書込番号:9135881
0点



私はイヤフォンをして運転しているんですが、バイクをまあまあ倒して曲がる時に後ろからバキバキって音がします。どこか擦っているんですかね?ぱっと見、傷がなかったのでサスペンションかなと思ったんですが、普通の段差などでバキバキといった音は聞こえません。
どういった原因が考えられるかわかる方いますか?
後、停止から発進の時に3000〜4000回転出ていても、スピードがのって来ない(加速が弱い)(力がない)時があります(この時は発進しても、一時スピードメーターが0をさしたままで、急に20キロぐらいをさします)。これはエンストに繋がる原因とかなんですか?停止時は1400〜1500回転ぐらいです。何か注意する事などありましたら教えて頂きたいです。
0点

停止時に、ゆっくり左右に倒して下さい。
いちばん最初に地面にすれるところが、バキバキです。
書込番号:9106809
0点

センタースタンドが擦れてるんですかね。皆さんも擦れてますか?
停止時にそんな倒すのは不可能かと…私が力ないだけかもしれませんが、立ち転け間違いなしです
書込番号:9107055
0点

ハハハ・・
止めなされ・・
ヘビー級の車体、ホントに立ちゴケしますぞ・・・
書込番号:9107763
0点

まず、イヤフォンを外して走ってみてください。
右折で音が出ますか? 左折ではどうですか?
「後ろから」聞こえるとのことですが、シート下ですか?
それとももっと後ろの方からですか? 右、左はいかがですか?
まず音の出ていそうなところを特定することが先決でしょう。
書込番号:9107823
0点

二回音がしたんですが、二回とも右折です。1回は右折時に段差があって一番のバキバキでしたね。音がしたのはマフラーとからへんです。限りなくタイヤに近く右から聞こえました。
一応下を覗いたんですけど傷が見つけきれなかったのでサスペンションなのかと。
書込番号:9107850
0点

右側なら サイドスタンドして センタースタンドに傷があるか見てみたら それかヘッドホンの音量上げるとか・・・
書込番号:9109706
2点

運転中に音は出してないです。風切りの音がうるさいのではめてるだけです。
音量上げて聞こえない様にすればって事ですか?そういう事でしたら、それは初心者にするアドバイスとは思えませんけど。バイクの知識はあなたの方があるようですけど人としてはどうなんでしょうね
書込番号:9110436
0点

通常は最初に路面と当るセンタースタンドだと思います。
更にバンク角が深くなったり、或いは路面の凹凸などがある場合は
次に当るのは右側ならマフラー、左側は駆動系となると思います。
仕舞いにはタイヤが浮いてスリップダウンしますのでご注意・・・
尚、音はバキバキと言うよりガリッとかガリガリではありませんか?
書込番号:9110676
0点

>>人としてはどうなんでしょうね
う〜ん…
それを書き込んでしまうのもどうなんでしょうね…^^;
普通なら冗談と受け取れると思いますが…
あと風切りの音が大きいからと耳を塞ぐのはよくないのは確かです。
ヘルメットが原因なら、買い換えする方が身の為にもいいかと…
危険回避や緊急車両の接近など、音は聞こえやすくしておかないと…
もしくはマイクなどに付けるカバーみたいなのをするとか?
今ならバンド状の耳当てとかの方がいいと思いますがどうでしょう?
書込番号:9110787
0点

>何か注意する事などありましたら教えて頂きたいです。
イヤフォンをするなといいたいですね。あなたみたいな人は痛い目に遭わないと
わからんですね。合掌
書込番号:9112240
1点

スクーターですから、バンク角が小さいだけの事です。
擦ってるのは、スタンド。
書込番号:9112282
2点

>センタースタンドが擦れてるんですかね。皆さんも擦れてますか?
フォルはスクーターのわりにバンク角が結構あるんで、
普通に右左折する程度であれば、センスタがこすれることはないですね。
そういえば、以前や-ちさんはローダウン仕様にするってカキコしてませんでしたか?
もし改造してるのなら、カスタムの影響なんじゃないでしょうか。
改造後に症状が出たのであれば、原因はローダウンかと……。
書込番号:9123681
0点

ローダウンは今は部品が品切れ(在庫なし)とメーカー(デイトナ)に言われたので出来ないという事でした。
私がHP(デイトナ)をみた限り品切れの表示はなかったので、バイク屋がどこを見て品切れと言っているのか解らず、ローダウンは出来ないままです。
書込番号:9124978
0点

無改造ということであれば、
センスタの擦りって言い切れないですね〜。
「こういう乗り方だと確実に異音が鳴る」という状態が分かっているなら、
バイク屋さんに状況を伝え、確認してもらった方がよいと思います。
あと、過去スレにも情報がありますが、
リアサスから異音が出やすい車両もあったらしいです。
そっち方面のトラブルも考慮してみては?
書込番号:9126046
0点

今分かっているのは右折時に鳴るぐらいですかね。自分の中では結構バイクを倒しているんだと思います。センタースタンドが原因とは限らないとはちょっと心配ですね。鳴った場所に行ったりして、ある程度鳴る条件を探してみる必要があるみたいですね。ありがとうございます。
脱線しますが、ビッグスクーターでバンク角が小さい物や大きい物があるんですかね?皆さんはバイクを選ぶ時に何を比べて(求めて)選んでいますか?(メーカー、車種)(重量、見た目、燃費など)
次買う時に参考にさせて頂きたいので宜しくお願いします。
書込番号:9126231
0点

バキバキって音は、微妙ですけど
この手のスクーターは、乗り方や路面のうねり、荷物を含めた搭乗者の重さなどによって
平凡なコーナースピードでも擦ります。
ナラシが終わったばかりでコーナーでは擦らないように走ってますが
MF10は、センタースタンドあたりを比較的簡単に擦ります。(他のバイクよりコーナースピードは高め)
以前に乗っていたMF06はノーマルサスが固めだったのでコーナー中にサスの沈み込みが少なく
スクーターの中ではバンク角はあったと思います。
ノーマルリアサスの5段階イニシャル調節機構を強めにセットすれば、
若干改善されるかと思いますが
それでもバンク角が気になるようでしたら、社外の車高を落さない固めのサスにすれば
コーナー中の車体接地は軽減されるかと思います。
.
書込番号:9127798
0点

なぜイヤホン外して、音を確認しようとしない?その前にイヤホンつけて運転するな。
風邪きり音?半ヘルか?ジェットかフルフェイスかぶればいいだけ。それがイヤならば我慢しろ。
センタースタンドとかマフラー、車体下部をよく点検すれば、どこを擦ったのかわかるはず。
したがってこんなスレ立てる必要はない。
書込番号:9127981
0点

>皆さんはバイクを選ぶ時に何を比べて(求めて)選んでいますか?
ワタクシは軽快さ(重量含む)を重視したので国産のビクスクは全て対象外に・・(苦笑)
唯一フォーサイトが候補に上がりましたが既に絶版で近所に新車が無かったので諦めました
で、イタスクにした次第です・・
書込番号:9128844
0点

>ビッグスクーターでバンク角が小さい物や大きい物があるんですかね?
友人のフュージョンに試乗したことありますけど、
ちょっと強引に車体倒したら即ゴリッといきましたね〜。
マグザムは乗ったことないけど、
あれもゴリッと簡単にいきそうです。
そういうローフォルムのビッグスクーターに比べれば、
フォルツァのバンク角は余裕ある方ですね。
もちろん、スポーツタイプのバイクに比べれば、
フォルツァのバンク角も無い部類に入りますけど。
書込番号:9129243
0点



みなさんはハンドルを交換されてますか?
実は乗り慣れてくるにつれてハンドルの遠さが少し気になるようになりました。
私は身長が162cmなんですが、背もたれによっかかって運転すると腕がピンと伸びてしまって操作しずらいなーと感じます。
なのでお尻ひとつ分前に移動して運転してるのですが、何となくしっくりきません。
気になってしまうとどうにかしたくなる性格ですので?ハンドルを交換してもらおうかと思います。
そこで実際交換された方や、交換を予定してる方にメリット・デメリット等のアドバイスを教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

当方デイトナナローバーをつけておりますが、やはり純正ワイヤーの短さではプルバック量は期待できるものではありません!!
デイトナナローバーでも少しは腕がはります!!
書込番号:9044284
0点

バーハンドル変えるのも楽しみの1つですが、純正ハンドルの角度を手前に倒すだけで(ワイヤーにストレスを掛けない程度)かなり腕回りの感じが変わりますよ。
一度やってみて正規との違いとハンドル選びのサイズのイメージに結び付けるのも良いかと…。
書込番号:9044416
1点

XJPさんと重複してました…。
すみませんm(__)m
書込番号:9044445
0点

私も同じく純正の遠さにシックリしなくてハリケーンのナローUに交換しました。
メリット
@手前に来た分、楽になりました。
デメリット
@右転回などの時、やや絞りもあるのでアクセル操作がしにくい。
AMF10はアクセルワイヤーが短いので、2本のワイヤーの余裕が無くなり遊び調整を要する場合がある。
Bフロントの過重が少なくなった分、スクーターのハンドル周りの構造上の問題か、私のだけか、走行中にギヤップに乗るとハンドルがブレ安くなった。
C換えてから、もう少し手前に来ないかなぁって思ったけどワイヤーが限界。
@猫マニ さん、メリット少ないけど、こんな感じです。
書込番号:9045193
0点

XJPさん、Hi-standard gearさん、湯の国さん返信ありがとうございます。
やっぱりワイヤーを延長しないと劇的な変化は望めない感じですね。
まあもともとが「しっくりこない」程度ですので案外ちょっとの変化のほうがいいのかもしれません。
私の兄(175cm)に言わせると悪くないそうなので、170cm位でちょうどいい感じにセッティングされてるんでしょうね。
ノーマルハンドルの位置調整もやってみたいんですけど私がいじるとかえってややこしくなりそうなので素直にお店に交換してもらいます。
とりあえず「デイトナ」と「ハリケーン」を調べてみるとします。貴重な情報ありがとうございました。
…でも湯の国さんのデメリットの内容が妙に中身があって怖い…。(-_- ;)
書込番号:9045882
0点



MF10フォルツァXを乗ってます。先日、初めてこのバイクで高速
道路に乗りましたが、80km以上出すと前からの風圧がモロに当た
って、結構ふらつきました。
ハンドルをしっかり握ってないとダメなくらい左右にふらつき、びっ
くりしました。
MF10に限らず、ビックスクーターはこんな感じなのでしょうか?。
それとも、多少でも解消する手段があるのでしょうか?。
どなたか、教えてください。
ちなみに関係ないかもしれませんが、ヘルメットはジェットで、車体
のスクリーンは純正ノーマル(ショート)です。
1点

ビクスクではありませんが、アプリリアのSPORT CITY250IEで先日高速走行しました
フォルツァよりはるかに小さく軽いです
まだ慣らし中で100`巡行でしたが気になるようなふらつきは感じられませんでした
タイヤの空気圧なんかは正常でしょうか・・・?
書込番号:9010377
0点

うーん、、、 かわいそうに。
高速乗れないから良いか悪いか? メーター読みだからホントかウソか? は別にして、
アドレスV125でもギリギリ100km/hの最高速で片手運転で”ピース♪”って出来るのに。。。
書込番号:9010675
1点

高速での運転がキツイのは、ショートスクリーンの為に体や顔に風がモロにあたるのが原因では?
私は通常はジェットヘルメットを使用していますが、MF10に乗り換えたとモロに風が体に当たるのとヘルメットの下から風が入るのが嫌でロングスクリーンに替えて解決しました。
自分の場合は、高速道路での不具合の原因は空気の抵抗だったので解決しましたが、
その代わりオヤジ臭いフォルツァに生まれ変わりました。
でもこの快適は辞められません。。
書込番号:9011269
2点

>>前からの風圧がモロに当たって、結構ふらつきました。
前からならふらつく事は無いはずですが…
自分の予測では横風だと思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:9011276
1点

MF10購入当初はノーマルのショートスクリーンで高速を走ったことがありますが、確かに100kmを越えると風の当たりが強くふらつきました。その時は海沿いの高速で横風が強かったのでその影響も大きかったかと思います。
今はロングスクリーンでサイドバイザー付きでおやじバイクになっていますが100km走行でも全く問題ありませんし風きり音も少ないためオーディオもしっかり聞けてます。
hisaya34さん言われるように正面からの風の影響ではないでしょうか。
書込番号:9011661
1点

★ゆいパパ★さん、おはようございます。
私も横風の影響だと思います。カウル付きのバイクですと少しの横風でも振られますし、特に横をトラックなどに追い抜かれたときなどはかなり振られます。
書込番号:9011742
0点

こんにちは。
私もMF10ですが。純正のショートスクリーンで走った時は風が胸辺りに受けフラつきましたが、ロングスクリーンに交換すると高速走行がかなり楽になります。
少し頭を下げればヘルメットにも風が当たらないので、雨の日の高速でもフルフェイスのシールド開けたままでも大丈夫です。
書込番号:9012412
2点

★ゆいパパ★ さん、はじめまして。
私の思うのに、ビックスクーターのフレームや乗車位置や外観など、構造上の問題で振られる可能性があると私は思ってます。
正面からの風ではなく、多分横風や変速的な風が影響したと思いますよ。
以前海沿いの道路を、北東風が吹き荒れる時に、90キロ位で走行しましたが左右に激しく振られました。風速は何十メーターか分かりませんが、海は白波で突然風が弱くなると加速して対行車線に出そうな勢いで慌てました。
昔乗ってたRVFやNSRは、多少振られたりしましたが、ビックスクーターほどではないですね。
私にも該当しますが、風の強い日は必要以上に速度を上げないようにして、しっかり握ると腕に力が入るので、咄嗟の対処が出来なく非常に危険です。腕に力を入れないで、腰で乗るように心がけた方が良いですよ。
書込番号:9012417
0点

ビックスクーター3台目のMF10ですが、車体の安定性は良い方だと思います。
ただ、標準装備のショートスクリーンによって体に受ける風の影響が大きい為、
強風時における変速的な風などによって、車体が振られやすいと思います。
日常的に80km/h以上の領域を使用してますが、ロングスクリーンにすると
体に受ける風が楽になるだけではく、車体が振られにい印象を受けました。
人間に直接風が当たるよりもスクリーンである程度、風を遮った方が
風の影響を受けにくくなった気がします。(空気抵抗軽減?)
書込番号:9017137
0点

ご回答くださった皆様、誠にありがとうございました。色々と
参考になり、大変感謝しています。
皆さんのご意見(というか経験)からすると、
・正面からの風に対してはロングスクリーン化で改善(楽になる)
・ふらつきの原因は横風や変則的な風もある
と、言うことですね。大変、勉強になりました。
※湯の国さんへ
たしかに手や腕に力が入っていました。「腰で乗る」というのを
心がけてみます。ありがとうございました。
書込番号:9024910
0点

以前乗っていたBMWの装備重量300KGのクルーザー(見た目アメリカン)でも
高速走行中に怖い思いをすることはありましたよ。
横風や大型車の近く等
ちなみに年末年始で800KMフォルツアで高速走行しましたが、振られることが前提なので
実際振られましたが、頭に前提があるので特に気になりませんでした。
特にフルカウルでバルクのあるバイクですから、そんなもんだと思っておくことが万一の時のためです。
風の日には特に車線の走行位置を気をつけましょうね。
不意の突風で1車線分軽く動いちゃいます。
雨の日にスリップを気をつけるのと同じことですね。
書込番号:9025902
0点

今日風速14bのなか高速走行しました
ベイブッリッジはかなりの横風
高速は(特に首都高は)カーブも多く色んな方向から風をうけますね〜
で、今日ですが・・・
100`巡行しましたが不意な突風の時は多少は振られましたがその他は特に怖い思いをするほどの事はありませんでしたよ
国内の同クラスは車重もあるし安定してそうな印象でしたがそうでもないんですね・・
加速も遅いし荷物が沢山積める位しか魅力を感じませんね〜
書込番号:9026016
2点

自分も今日は京葉道路(高速)で横風をまともに受けました。
途中、橋の上などで横風をまともに受け、何度も転倒しそうな目に会いました。
怖くて途中で下道におりました。
自分の場合はロングスクリーンですが、かえって風にあおられる感じでしたね。
半年前までスカイウェイブSS(スクリーンなし)に乗ってましたが、ここまでのあおられ方は初めてです。スクリーンが違うので一概には比較できませんが、
フォルツァはなんか安定性がない感じですね。
というか今日くらいの強風はスクーターで高速のっちゃあやばいですよね。
強風時のバイクの高速走行規制があってもいいじゃないの?って思っちゃいました。
書込番号:9062997
0点

そうですか〜
やはりフォル特有の仕様なんでしょうかね・・?
書込番号:9063086
1点

文章だけでは 到底理解することは難しいですが
上の方に有ったように 力で対抗しては だめでしょうね
そして 速度に関係なく 振られるということが 車体からのインフォメーションだと
この辺で やばいから 注意してね って メッセージだと思って運転する方が 安全ですよね
書込番号:9063235
0点

僕はMF10のZでスクリーンは外してフェイスパネル付けてます。
毎日高速道路で通勤してますけど、80キロ程度の風ではふら付きは感じられませんよ。
前方に車(トラックなど)がいて、その後ろ(10メートル程度)を走行していると気流の乱れにより風が無くても左右に振られてしまいますね。
近すぎると空気抵抗がなくなるので燃費走行はできますが・・・。
また、走行車線から高速で追い抜かされた場合は負圧になるので走行車線側に吸い付くようによっていきます。
どうしてもビッグスクーターは面積が大きいのもあってレプリカやネイキッドに比べるとその影響は大きくなります。
無風の状態で単独で走行している場合120キロくらいではヘルメットに掛かる風圧で体は押されますが、車体自体は大丈夫です。
あと、ヘルメットの形状や服装などでも違いがあるのでそのあたりの情報があれば解決策が見つかるかもしれません。
書込番号:9090313
0点

>先日、初めてこのバイクで高速道路に乗りましたが、・・・・・
初めて でしょ。 そのうち慣れます。 マチガイなく。
書込番号:9093277
1点

中古で、MF10を購入したのですが、一般道で風が強い日は、80キロ以上だすとふらついて怖いです。今まで125ccのアドレスやシグナスでは、風が強い日でもスピード出せてふらつきとかなかったんですが!!
対策として、ロングスクリーン購入しましたが、効果なければ、バイクを売却しようと思っています。
書込番号:15760561
0点

乗車姿勢と服装。
スクーター自身はふらつきませんが、立ち姿勢でライティングしていると、ニーグリップがまったく効かないので乗って居るひとがふらついてしまいます。
そのふらつきが、車体にまで伝わってさらにふらつきが出てしまいます。
改善方法としては、フロントにロングタイプのスクリーン。あとは体にあったタイトでバタ付かない服装。
これで結構違って来ます。
書込番号:15760831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





