新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年10月21日 23:42 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月17日 02:09 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月15日 22:47 |
![]() |
1 | 8 | 2008年11月11日 17:23 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月12日 22:30 |
![]() |
4 | 4 | 2008年10月12日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MF10 オーディオP乗りのゆずおやじです。
先日、タンデムでツーリングにでかけたところ、登板渋滞路で発進停止を繰り返したら、後ろの方から、クラッチの焼けるような異臭がして「クオー」と異音も発生しました。エンジンもラフアイドルが続きました(1時間程度休憩したら異臭・異音・アイドリング共に正常になりました。)。ちなみに、走行は、Dモードでした。
取説には、HONDA Sマチック で、2人乗りや、登板発進時は、Sモードを選択とありますが、Dモードでの使用がいけなっかったのでしょうか?
同じような、症状が出た方いらしゃいますでしょうか?
0点

Sモードじゃないといけないなんてことは無いです。
ただ最近の話ですが、ビックスクーター60台くらいで箱根の大湧谷までツーリングした時、他の車種は何とも無いのに、08だけ5台もクラッチ焼けで路肩に停車してました…苦笑。自分もそのうちの1台です…。
書込番号:8507032
1点

SモードはDモードよりも高回転になるので、パワーが出るようになります。よって2人乗りや登坂時にキビキビ走れるようになるので、適していると言うことです。
Dモードよりも高回転でクラッチがつながるようになるので、むしろSモード時の発進・停止の方がクラッチには辛いはずです。
フォル太でフォーさんの意見からすると、フォルツァはクラッチが弱いみたいですね・・・
書込番号:8510355
0点

自分のMF10も焦臭いニオイがします。
スレ主さんと同じくタンデムでの登坂の他、シングルでの平坦な道でも確認しました。
パーキングブレーキが引きずっているのかと思ったのですが、原因はよくわかりません。
納車された時点では、殆どパーキングブレーキが利いていなかったので、1cm程締め込んだのですが、皆さんはどれぐらいに設定されてますか?
自分は3ノッチ目で車体が前後に押せなくなるくらいに設定してます。
書込番号:8534051
0点



MF10Zオーディオパッケージに乗っています。
先月PIAAのHIDを取り付けてもらったのでがその後からFMラジオの受信はできるのですがオートでの受信ができなくなりました。
HIDを取付皆さんはどんな状況か教えていただけないでしょうか?
0点

私は7月納車のオーディオパッケージに乗っていますが、納車時に同じくPIAAのHIDを付けましたが、ラジオの受信には全く問題はありませんでした。
オートの受信についても今のところ問題はありません。
書込番号:8504656
0点

HID取付時に安全のためにバッテリーをはずした際、オーディオがリセットしてしまったままということはないですか?
書込番号:8504886
0点

MF-10のZを購入時に純正オプションでHIDを付けて納車して現在約一ヶ月で一ヶ月点検も先日終わり走行1300Kになりました。
私のラジオのオート機能は問題ありせんょ。
書込番号:8511586
0点



MF10 オーディオPに乗っている、ゆずおやじです。
昨日、気がついたのですが、リヤコンビネーションランプ左右のレンズ内側に水滴がついて、曇りが発生してました。皆さんのMF10は、大丈夫ですか?
転倒・事故歴ありません。
3か月ぐらい前にDREAM店で、タンデムバックレスト取り付けはしました。
0点

こんばんは。私のMF10はないですよ。
バックレストは付けてないですが、GIVI E52は付けてるので、リヤスポイラカバーの穴あけ加工等は変わらないはずですが…リヤスポイラカバーをちゃんと取り付けしてないのかもですね!!
テールライト・ウインカーの接点が錆でおかしくなる前にdream店で見てもらった方が良いと思います。
書込番号:8501045
0点

当方のMF10Zオーディオパッケージも、テールランプ内に曇りが発生します。
今年8月末に納車でしたが、納車直後より曇りが発生しておりました。
販売店に伝えたのですが、「構造上、密閉されていないパーツであり、
テールランプAssy交換しても、改善することはおそらく無いだろう。
放置して曇りが消えるのであれば、特に問題は無い」と説明されました。
で、そのまま乗り続けてますが…自動車であれば、内部に水滴がつくのは、
欠陥としてクレーム交換となるはずなんですがね…。
書込番号:8503097
0点

はじめまして。
当方の6月納車のMF10Zオーディオパッケージも、テールランプ内(両端と中心部分)に曇りが発生します。
購入したドリームにて2度程、テールランプをAssy交換していただきましたが、
いまだに曇りは発生してしまいます。
停車後、数分で曇りは取れますが、あまり気分はよくないですね。
ちなみに私の場合は走行した後にテールランプを確認するとかなりの確率で曇りがでてます。
また洗車等をして水をかけても全く曇りません。
私のお世話になっているドリームでは前例がないとのことで、数枚の写真を撮り、
メーカー側に確認をとっているとのことですが、原因はわからないそうです。
私は、改善はされないものの2度も交換していただき、それでも改善されないので
半ばあきらめています。ドリームの方も異常であることを認めてくれていますし、
親切に対応していただけるので。
ちなみにこの程度の曇りでテールライト・ウインカーの接点が錆でおかしくなることはないとのことです。
今後、テールライト・ウインカーの接点の問題やレンズ自体に黄ばみなどが発生した場合は、交換していただける約束をしています。
書込番号:8503389
0点

皆様。情報ありがとうございました。
同じ症状の方がいらして、安心しました。(-。-)y-゜゜゜
それにしても、乗用車であればあり得ないような症状ですね。
本日Dream店に行こうと思いましたが、曇りが取れていたので、現象が出ていないと見てもらってもしょうがないと思いやめました。
その他、気になる点が2つありますので、別途スレたてます。
@SMART KEY ランプが走行中点滅する。(以前にスレありましたね)
Aタンデム、登板渋滞路で後ろから、クラッチの焼けるような異臭がしました。
書込番号:8505712
0点

こん○○は。
先月Zを購入、500キロ程走行しましたが、やはり同じような現象が発生しています。
肌寒い天候の日などは特にひどく、レンズにヒビでも入っているのかと疑うくらいに水滴がつきます。
ドリーム店いわく、“密閉されたレンズAssyの中の空気中の水分が結露して水滴になるのだろう”ということでした。
MF08のテールはLEDだったらしいですが、現行車は電球になってしまった為、テール内の熱が上がり易くなってしまっているようです。そのため、外気が比較的低い日は、結露(水滴がつく)しやすいのでは・・・。というのがサービスの方の推測でした。
この原因ですと、Assy交換しても再発する可能性が高いので今のところはそのまま放置していますが。
夏場とか結露しにくい場面でもなるようだったら、再度相談しようかなと思っています。
(ドリーム店では、あまりひどければAssy交換しますと言ってくれています。)
でも、やっぱり気になりますよね。
テールランプ周りって、綺麗ですから自然と目がいきますし・・・。
書込番号:8506026
1点



MF08後期型にオプションのHID(PIAA)6000k付けました。
大変明るくて気に入っているのですが、遠目が(Hi)が上過ぎて困っています。Lowはそれなりの位置を照らしています。Hiだけ下げるって出来ませんか?
具体的に言うとLowは60mから下、Hiは100mから上位にきっちり分かれています。
その中間を照らしてくれるといいんですが・・
0点

MF08時代にHIDつけてました。
ハイをちょうど良くするとローが低くなり、ローをちょうど良くするとハイが高くなってしまいます。
リフレクターの形状とバルブの形状とかのせいなので、どうにもなりませんね。
MF10でも直っていないので仕方ないとあきらめてます。
書込番号:8499096
0点

車検がないので実際問題とがめる仕組み(お役所)がないのですが、
ロービームは40m以上照らしてはいけない決まりです。
つまり高めに照らしているのですから、全体を下げれば両方とも良くなるのではないでしょうか?
書込番号:8499152
1点

確かに40mできっちり切れてますね Hiは60m位から上でその間40mから60mの間を照らさないんですね
1バルブでHiとLowを切り替えるためHiになるとLow側は真っ暗です。フォグランプが欲しい位です。
Lowで満遍なく照らすように調整して、Hiは使わないようにするしかないでしょうかね。でも、点灯し明るくなるまでの2,3秒と消えるときの瞬間的に真っ暗になる感じが楽しいです。これで40wは電力消費が減ったわけです。高かったけどいいですね。
書込番号:8500047
0点

フォルツァに関係なくHIDでHI・LOWの切り替えタイプは全部そうなっています。
現在車のHIDも純正で付いている対外の車種はHIは普通の電球になっています。
対応としては、片目をHIにしてもLOWのままおいとくこと(切り替えをしない。)だと私は思っています。
こんな感じです。↓↓↓
http://www.88house.net/hid/2hid/2hidharmonic.html
書込番号:8501689
0点

HIDを片方Low固定にしようかと思いますが、PIAAのバルブをスライドさせる配線が4本いっていますがこれを何とかしたらできるでしょうかね?どなたかPIAAでH4スライド式をlow固定に改造された方いらっしゃいませんか?
リレー入れてSWをつけてLOW固定/通常切替にできればと思います。
あまりにLOW基準で光軸合わせるとHIがはるか彼方を照らしてしまいます。
今は左側がLOW基準で、右側がHI基準で合わせています。
すなわちLOWのときは右は随分手前を照らし、HIの時は左側ははるか彼方を照らします。
書込番号:8559723
0点

PIAAは使っていないですが、基本的に光らすための配線が二本(+-)とHiに切り替える配線が二本(+-)だと思います。
要するにバラストからバルブに入っている配線以外を外せば良いはずです。ちなみにバラストは銀色のタバコの箱ぐらいの大きさの物です。
書込番号:8561183
0点

高圧回路からの線だと思われる物が2本、これはコルゲートチューブが付いている物がありそれと別に4本の線がコネクターで繋がれています。色からすると−が2本の黒色のものと思われるので赤の2本がHIとLOWのソレノイドを動かす為の+かとおもいます。両方カットするか、HI側だけカットするかですね。今日もう一度電圧測ってみます。
ある程度回路がわかればハンドルカバーのところにSWつけてHI/LOW切替とLOW固定と選択できるようにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8564104
0点

報告ですが、HI/LOW切替のカプラーの1本の線をカットしSWをつけて左側だけLOW固定が出来るようにしました。右側は切替、左側は固定です。HIにした時も手前側から遠くまで明るく照らすようになり大変良好です。皆さんも試してみてください。
SWをつけて左側も切り替えれるようにはしたので、昼間は戻してパッシングが効く様にしています。
カプラーの1本を切ってしまって大丈夫なのかはわかりませんが、PIAAのHPの説明の中に異常があってもLOWに固定するような説明があったので問題ないかと思います。別に高圧回路でもないですし・・ただHI/LOW切り替えしながらカプラーの電圧を測っても電圧が出ていなかったのが不可思議です。どなたかわかる方お教えください。
書込番号:8626761
0点





先日、ナローハンドルという幅の狭い、絞りのきいた物に交換しました。
直進やすり抜け、さほどきつくないコーナーでは楽ですね♪
見た目もGOOD!
ただUターン旋回や取り回しはしずらくなり、ちょっと困ってます・・・(^^;)
フロントだけでもローダウンすれば、バランス良くなって切り替えしし易くなるかなぁ!?
0点

私もナローIIとIIIをつけていました。
ポストから手元までをどうしても上げて引きたかったので、絞らざるを得なかったので自分で選んだ形ではありますが、
形そのものとしては、あんな手首と合わない形はひどいですね。
白バイのハンドルがいいのですが、手に入るのでしょうか?
書込番号:8488029
2点

かまさんは現在ノーマルに戻されたのですか?
アクセルがドアノブスロットル状態(笑)なので純正形状に近くて幅の狭いのが欲しいです。
なんかお勧めハンドルないもんですかねぇ。
ちなみに白バイのってどんなんでしたっけ?(^^;)
手に入れるのは難しそうですけど・・・。
書込番号:8490585
0点

>白バイのハンドルがいいのですが、手に入るのでしょうか?
純正パーツはさすがに入手困難かと思いますが、
白バイのレプリカパーツを販売してるショップはあるようです。
「ギャングパーツオンライン 白バイ」で検索すれば、
ホームページに行けるはずです。
VFR用のハンドルなので、フォルツァに転用できるかは不明ですけど。
書込番号:8490711
0点

現在はバイクごと買い換えてしまいました。
普通のまたがるバイクですが、、、 それは、「セットバックスペーサー」だかのもので、ノーマルハンドルのまま、つまり絞り角は変わらずに手前に引いています。
>狂虎さん
情報ありがとうございます。
レプリカパーツがあるんですね。
今、旅行中なので、帰宅したらゆっくり調べてみます。
私が触った白バイは、たしかVFRだったと思います。
あまり記憶にないのですが、FJRみたいな(専用設計の)セパハンではなく、取り付けは普通のパイプハンだったような、、、
書込番号:8491488
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





