新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2007年9月8日 22:45 |
![]() |
3 | 8 | 2007年9月15日 01:18 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月10日 10:25 |
![]() |
2 | 9 | 2007年9月12日 04:47 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月31日 12:33 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月29日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今月中免もとり今何乗ろうか考えているんですが。。
フォルツァ乗りたいなって思うんですが。
まだなんにんも知識がないのでいろいろ教えてもらったらうれしいです。
まずどうやってスクーターえらんだらいいですか??
0点

まずは何を求めるかです。
加速、積載量、燃費、デザイン、カスタム等々
どれを重視するかによって絞られていきますよ。
私はマジェのシートの開き方は羨ましいですが
それ以外はフォルが良いのでフォル乗ってます。
書込番号:6726666
0点

そうですね。。。僕てにはカスタムと加速ですかね。
できれば積載量もあったほうがいいですが。。
書込番号:6726679
0点

70出せるなら新車も手が届きそうですね…中古ならGOOバイクとかである程度の予算の相場が解りますから、ベースの車両にいくら係るかでカスタムにかけられる予算の参考になるのではないでしょうか?
書込番号:6726824
1点

カスタムは後ででもできますよね?
後からでもできるならまず新車を60万程度で購入して。
あとからカスタムしとうと思います。
書込番号:6726858
0点

新車を60万程度ということなので、新マジェスティ以外なら250ccスクーターはなんでも買えるはずです。
ということで、新マジェスティは対象外
んで、重視するものが「カスタム」「加速」「積載力」ということなので、
まず、積載力の観点からトップボックスはつけないとして、フュージョン、マグザムは対象外
そんで、残った車種を上げますと
・旧マジェスティ(在庫あるかな・・・)
・Gマジェスティ(生産中止だけど在庫あるはず)
・フォルツァ(生産中止だけど在庫あるはず)
・スカイウェイブ
ということになります(海外のスクーターはわかりません)
これらは人気車種なのでカスタムパーツはけっこう多いです。
スカイウェイブが少ないくらいかな・・・
加速性能に関しては
Gマジェとスカブが高速域重視型
フォルと旧マジェが低・中速域重視型
なので、どちらを重視するかによると思います。
あとはそれぞれの魅力などを考えて決断すればいいと思います。
自分が考える長所短所
・旧マジェ
トータルバランス的に優れている
軽いし扱いやすいしスタート時の加速がよい
カスタムパーツが多い
ただ、一番古いモデル
・Gマジェ
アルミフレームなので高速走行も不安がない
やたらとでかい
収納はでかい
・フォルツァ
キーレスシステム
電子式マニュアルモード
最高速遅いです
・スカイウェイブ
キーレスシステム
電子式マニュアルモード
スクエア型トランク
スタート時にはやたらともたつく
書込番号:6728547
1点



Sパケのイエローに乗ってます。
購入当時はあまりいじるつもりは無く。
ノーマルで満足していましたが、MF08もこれが最終モデル
になるという事でカスタムパーツも沢山あり。
眺めてるウチに「タンデムバー」「ステップボード」
「フューエルゲートパネル」を装備。
ついにはマフラーまで交換してしまいました(笑)
2輪には20年近く乗ってきましたが、マフラーを変える
のは初めてだったので。
いろいろ調べた結果、ここの過去ログで評判が良かった
「SP忠男サイレントバージョン」をチョイスしました。
交換して「マフラー変えるとこんなに変わるんだ」とちょ
っと感動しています(笑)
走り出しこそ少しモタつきますが中低速の加速が良くなり、
音も五月蠅すぎず適度に低音が効いて良い感じになりました。
燃費もDモードの瞬間表示で20km後半から30km前半と
いうのが多く。
60km程度で巡航していると40kmとか出る事も(笑)
ここで、マフラーを変えてる方に質問なんですが。
ショップでマフラー交換して貰った際に。
このモデルに社外マフラー付けた場合、取付けのフランジ
ボルトが緩む事があるので気をつけてくれ。
という事を言われたのですが実際に問題があった方はいま
すか?
また、こうした問題に何か対策されてる方がいれば教えて
頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
デビルをつけてますが、緩みましたよ。音がおかしくなったのと、アフターファイヤーが、かなりひどかったので、見てみるとグラグラになってました。取り付けたときはナットが外れたはずなのに、寸切りごと緩んでました。対策として、僕は袋ナットを普通のナットのダブルナットに変えて、ネジ止め剤をつけ、液体ガスケットを多めに塗りました。正しいのかどうかはわかりませんが、いまんとこ大丈夫です。
書込番号:6707246
2点

聖愛羅さん こんにちわ。
前から気になっていたのですが、デビルbyダブルアールズの商品で「Racer」と「SB-2」の2種類が同じ値段なのですが、大きな違いってあるんですかね?ご存知ですか?
書込番号:6707676
1点

僕のは、Racer(ステンレス)です。SB−2にくらべると、音量は控えめです。性能の方はわかりません。あと材質がRacerはステン、カーボン。SB−2は、アルミ、カーボン、チタンだったような気がします。間違ってたらごめんなさい。ちなみにWR’sとのコラボはSB−2が第一弾でRacerが第二弾です。
書込番号:6707810
0点

返信ありがとうございます。
材質に主な違いがあったのですか。メーカーのホームページを見ても性能面の違いが載ってないので、さほど違いは無さそうですね。それにしても、やっぱりデビルは高いですね〜泣。
書込番号:6707926
0点

対策書き込み有難う御座いました。
緩む事があるのですね。
ネジロックは高温になる場所では効果は期待出来ないですし。
やはりダブルナットが有効な対策ですかね?
あとは通常のメンテでボルトの増締めやっておくくらいかな。
ただスクーターはカウル外さないといけないのが面倒ですねぇ。
書込番号:6713647
0点

私も、悩んでいました。他の方もなっていたのですね。
私の場合も、排気漏れの音がしていると共に、アフターファイヤーが出ていたので、どこか排気漏れがあるのだろうと思っていたのですが、リアタイヤを交換した時に、マフラーのサイレンサーを外されてから、余計排気漏れの音が大きくなったので、アンダーカウルを外してみると、そこにあるべきものが無い(スタッドボルトが抜け落ちてました)のです。
しょうがないから、バイク屋にスタッドボルトを注文しましたが、その後も、数ヶ月に一度は、増し締めをしないといけない状況ですね。
確かに、高温になるから、ゆるみ止めを付けても効果は分かりませんが、付けてみようと思ってます。
書込番号:6718673
0点

ナットの場合はハードロックナット ボルトの場合は穴あけてワイヤーロックが確実ですね
書込番号:6718848
0点

フォルツァの振動の原因は排気なんですよ
マフラーの振動が大きくて それで緩みやすいんです
スカイウェブから買い換えたとき振動にびっくりしました
新車だからかと思ったけど2000は知っても変わらないから
忠男で聞いたら マフラーの振動がフォルツァは大きいから
って言ってました
書込番号:6755800
0点



どなたかWirusWinのマフラー付けている方いらっしゃいますか?自分は重低音のマフラーを探しているのですが、マフラーは試聴出来ないので・・・(汗)WirusWin以外でもおすすめの社外マフラーありましたら教えてください。(爆音系も可w)よろしくお願いいたします。
0点

あきら9814さん こんにちわ。
モリワキマフラーをつけていたのですが、ウイルズウィンのビッグキャノン(普通バージョン)が、かな〜り安く手に入ったので装着してみました。アイドリングは「ポポポポ」と軽い音で、走行時も重低音というより低音ですね。Sモードの5000回転辺りで走ると音が大きくなり、やや低音が強調されるかな?というマフラーでした。重低音バージョンだとどうなるのかな?
でも、モリワキの方がやっぱり性能と音質はいいですね。JMCA認定の方がやっぱ安心ですし。
書込番号:6703665
0点

WirusWint付けてますよ^^
スタイリシュツインマフラー(ジェットタイプ)を付けてます。
音はどうかな?そんなに煩くないですけど低音ではあります。
マフラー変えた理由がノーマルはイヤってだけで変えたので僕的には気にいってますよ^^
書込番号:6726473
0点

皆様ありがとうございます。ついに明日?(今日か)納車です。マフラーはくちこみにもあったビームスのダブルにしました。デビル予算的に厳しくて・・・。納期未定みたいですし・・・(バイクショップク○ーン)。皆様の貴重な意見ありがとうございました。またお世話になりますのでよろしくお願いいたします!!
書込番号:6728973
0点

皆様ありがとうございます。BEAMSのツインテールを付けている方にお伺いしますが、アフターファイヤーは鳴りますか?
書込番号:6733209
0点

BEAMSのツインテールを付けてますが、私の場合は、アフターファイヤーというほどの、モノでは有りませんが、多少はポコポコと音がしますね。
これは、他のカキコミであるように、エキパイの根元を止めているビス(ナット)が緩みやすいのと、サイレンサーとエキパイの接合部が多少隙間があるからだと思われます。
なので、対策としては、時々エキパイの付け根のナットやビスを増し締めすること、そしてエキパイとサイレンサーの接合部に液体ガスケットを塗布することですね。
丁度、昨日増し締めを行ったので、今朝は調子が良かったですよ。
ちなみに、自分で取り付けをするのであれば、右アンダーカウルの下後方を止めている六角ナットに、付属のカラーを噛ますのを忘れないで下さい。
私は、中古品を購入したのですが、説明書が無く、そのカラーの意味さえ分からずにマフラーを取り付けをして、アンダーカウルを溶かしてしまったので・・・
書込番号:6737782
0点



近くにバイクショップがないので、ネットにてグリップを購入しました。でも、届いた商品には交換方法等の記載がなくって・・・。
ただハンドルに差し込むだけでいいのでしょうか?
自分で何でもやりたいくせに取説等がないと不安でいっぱいになってしまうのです。
どなたか、教えていただけないでしょうか?
0点

どこのメーカの何て言う製品なのか書かないと・・・・・(汗)
ネットで買ったならショップの
(問題の商品ページの)URL(アドレス)とか書くと判り易いです。
その手の製品には通常取説なんて在りませんね。
(ハンドルバーを挿し込む部分が)ゴム製の物なら、
元のグリップラバーを取除いた後で挿し込むだけでもOKですが、
油脂類などが付着していると滑って回ってしまう場合があるので、
ハンドルバー、グリップ双方の脱脂は必須ですが、
同時に摩擦がきつくなる為挿し込みは困難となります。
石鹸水など少し付けると挿し込み易くなるそうですが、
私は圧搾空気で膨らませながら差し込むので試した事はありません。
後で石鹸(洗剤)の成分が残ると滑ったりしないのかな?
試された方、ヨロシク。
より確実を期するならば、
内側に接着剤を少し塗ってから挿し込むと回らなくなります。
それ専用の物もありますが、
ワタシ的にはダイソーの溶剤系チューブ入りボンドで可。
推測でしか言えないのでこんなところで。
書込番号:6700720
1点

おたまのママさん、こんにちわ。
私も先日グリップを変えたところです。
古いグリップを取り外し、ハンドル側を溶剤(私は塗装用のシンナーを使用しました)で軽く拭いて(あまりゴシゴシすると塗装がはげることがありますので注意してください)乾かします(直に乾きます)。これは、halukouさんも仰っていますが油脂類と古いグリップをとめていた接着剤を取るためです。
次にボンド(ホームセンターなどで売っているゴム系のボンド200円位)をハンドルに塗ります(グリップが装着されるあたりの差込側に少しでOK、あまり塗りすぎると後でグリップを握った時に、ボンドのデコボコ感を感じるかもしれません)。
後は一気にグリップを差し込みます。ボンドが潤滑剤の役目をして上手く差し込めると思います。その時にグリップを回しながら行うとボンドが満遍なく付くと思います。規定の位置まで差し込んだら、グリップの方向を合わせボンドが完全に乾くまで待ちます(約1日)。
ボンドのはみ出しがあれば、シンナーで拭き取ればOK(グリップがゴムの場合はシンナーがゴムに付かないように、溶けます)。
グリップ用の接着剤もありますが、値段が少々高い(600円位)ですしグリップを差し込む時コロコロになり持った時違和感を感じたのでやめました。
自分でパーツを交換したり簡単な整備、掃除をすると愛車により愛着がわきます。楽しいバイクライフを。
書込番号:6703079
1点

*** halukouさん *** *** Fu〜Sanさん ***
早速のアドバイスありがとうございました。
明日の休みに早速ボンドを購入してチャレンジしてみます。
何でも自分でやりたいわりには取説がないとダメな私なんです。
でも、皆さんのように色々と教えてくれる方々がいてとても助かります。
ちなみにグリップは『ariete』です。
ネットでの購入時に詳細をよく読んだつもりだったのですが、実際に届いたものは
女の私の手にはちょっと太めでした・・・。
やはり、購入時には実際に手にとって購入したいものですね。
でも、田舎にはバイク用品ショップはないんです・・・悲しい。
書込番号:6704422
0点

”ariete”で(Google)検索掛けたら、
調理器具とかファッション関係の販売ページが出て来て焦りましたが、
”ariete/ハリスプロジェクト”の製品でしょうか。
>http://www.webike.net/cg/10476/200020202031/
お買い上げの商品がどのモデルか存じ上げませんが、
もしグリップエンド(ハンドルバーの外側になる方の端)が貫通穴でない場合、
特にスロットル側のエンド内部に接着剤がはみ出して溜まるのに御注意下さい。
接着剤が固まると抵抗となって、
スロットルの回転に悪影響を及ぼす危険性があります。
スロットル側はハンドルバーからスリーブを取外すのが理想ですが、
スロットルワイヤの脱着等の面倒な作業があり、
或る程度の知識と経験を要します。
多分取付けたままで作業されると思いますので、
接着剤のハミダシにはくれぐれも御注意下さい。
ご成功を祈ります。
お近くに用品店が無いのはお辛いでしょう。
パーツやウェア、ヘルメット等は、
やはり手にとって吟味したいところですね。
通販ではそれが出来ないのが悩ましい。
私は結構向こう見ずと言うかチャレンジャーで、
危険を伴う事でなければ気合で何とかしてしまおうとする人種ですから、
それなりに失敗も多いです。(汗)
しかし、失敗からまた学ぶ事も有りますし、
それをカバーする為に知恵を絞るのもまた楽しみでもあります。
書込番号:6705704
0点

*** halukouさん ***
色々調べていただいてありがとうございます。なのに返信が遅くなりました。
日曜日にグリップの交換をチャレンジしようと思ったのですが、実家の用事やらで結局まだ出来ていません・・・。で、カスタム等の雑誌を見てるとみなさんハンドルも交換しているようですね・・・?なので、私もこの際グリップのみだけじゃなく、ハンドルも交換しちゃおうかな〜〜なんて考えちゃったのですが・・・女の私には無理ですかね??やはり、プロの力を借りるのがベストなのでしょうか?もし私で出来るようならば、父をアシスタントにして頑張りたいと思っております。もし、交換方法を知っていたら何度も申し訳ありませんが教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:6719882
0点

おたまのママさん、どうも。
ハンドル交換の件ですが、
フォルツァの場合汎用(広く色々な目的に使われると言う意味)タイプのクランプ式で、
スクータモデルによくある専用タイプではない事から、
比較的交換が容易だと思います。
具体的にはハンドル周りに付いている物(スウィッチボックスとブレーキ装置)を全て取外し、
ハンドルを固定しているクランプ
(ハンドルバーの中心部にある左右2個の固定金具。
ボルト各2本づつで固定されている。)を取外します。
後はその逆の手順で新しいハンドルバーを取付け、各部品を再装着すればOKです。
しかしながらハンドルバー交換の際には、
そのハンドルのポジション(長さや高さ)によってはブレーキホースやワイヤ類、
ハーネス(電気配線)類も交換を要する場合があり、選定には少々注意が必要です。
(特にハンドルを左右どちらか一杯に切った時の、それらの余裕を見る必要があります。)
また、スウィッチボックスの回り止めピンに対応する位置に、
そのピンが挿し込まれる為の穴加工を要する場合があります。
(多分フォルツァでも必要です。)
これをしないとスウィッチ操作の度に、スウィッチボックスが落着き無く動いてしまいます。
お解りにならない様なら是非、プロのアドバイスを仰いで下さい。
もしくは部品の選定と取付けをトータルで依頼される方が安心ではあります。
せっかくハンドルバーを買っても、泣く泣くノーマル戻しなんて悲しいですしね。
チャレンジ精神旺盛なおたまのママさん、蔭ながら応援してます。
書込番号:6721995
0点

*** halukouさん ***
何度もアドバイスを頂いて大変ありがたく思っています。
なんか、説明を読ませていただくとかなり大変そうで半分は諦めかけちゃいました・・・。
でも、まだ半分はチャレンジしたい気も・・・。
そこで、甘えついでにもう1つだけ。。。
ハンドル交換等のカスタムを教えてくれるようなHP等をご存知でしたら
ちょっと教えてもらえませんか?もしあったらそれを見て最終決断をしたいと思っています。
なんだか halukouさん に、かなりお世話になってしまっていますが・・・。
書込番号:6725394
0点

参考サイトについて検索してみました。
フォルツァ等のスクータモデルについては、
「ハンドル交換したよ♪」と言う情報(単なる自慢?)はわんさと出て来るのですが、
残念ながらその手順についてまで詳しく解説したページがなかなかヒットしません。
画像付きで解説されているページの中で、取り敢えずコチラを。
>http://tasuke777.fc2web.com/kaizou/handlebar/handlebar.html
車種は違います(ヤマハ/ドラッグスターと言うアメリカンモデル)が、
手順については大筋同じです。
但し、ハンドルバーのパイプ直径が違います。御注意下さい。
>ドラッグスター:1インチ(約φ25.4mm)
>フォルツァ:7/8インチ(約φ22.2mm)←コチラが一般的サイズ。
以下は実売されている中で、ケーブル類の交換無しで取り付けられる製品の一例。
>http://item.rakuten.co.jp/seed/051116302/
こんなところで如何でしょうか。
書込番号:6725714
0点

*** halukouさん ***
色々と検索していただいたのに返事が遅くなって申し訳ありません。
教えて頂いたHPを見てみたのですが、ちょっと私には難しいかもしれないので
今回はプロの力を借りようかと考え始めちゃいました・・・。
近いうちにショップを訪れて相談してみたいと思います。
本当に色々とありがとうございました。
また、何かあったら相談にのって下さい。
書込番号:6745153
0点



こんばんは。前から思っていたのですが、バイクは基本的に車と違ってヘッドライトを消すことができないので、昼間の点灯も余儀なくされます。そこでスイッチなどでON/OFFの操作ができるようにしたいと思っております。どなたかされた方いないでしょうか?アドバイスお願いいたします!!
0点

こんばんは
自分はデイトナの1灯用のスイッチを左右に一つずつ付けてます。でも、あまり使うことないです。
ちなみに、トグルタイプのメッキのやつで、一つ5000円ぐらいでした。
書込番号:6697609
0点

1998年以降の生産車はスイッチをつけて消せるようにすると法律違反になってしまうのはご存知ですか?
書込番号:6698143
0点

おはようございます。
違法なのは知ってます。買ったばかりの頃、車のカーステを買い替えて、古いカーステを、テレビごとフォルツァにつけてたので、テレビ(DVD)を観るときにライトを消したかったもんで…。 もちろん、昼でも夜でも走行時に消すことは無いです。
書込番号:6698676
0点

おはようございます。お返事ありがとうございます。
そういう使い方だと、やはりあんまり使わないでしょうね(^^)
書込番号:6698905
0点

いまは、モニターも付けてないので、全く使ってません。走行中なんて恐くて消せませんし…。以前、いきなり車線変更してきた車に、吹っ飛ばされたことがあり、しばらくはマフラーのバッフルも外して自分の存在をアピールしてました。さすがにバッフルは戻しましたが、ライトはつけてアピールしてます(笑)
書込番号:6699174
0点



このたび、Sパッケージを買ったものです。
さて、純正オプションにあった、アラームセットを
組み込みました。スマートキーと一緒であれば
結構盗難抑止にはなるだろうと思っているのですが
ちょっとばかり使い勝手がわるいのです。というのも
オフにするのと同時にセットされるのはとてもいい
のですが、残念ながら、オフ後1分で、実際の
アラームがセットされます。これだと、カバーとかを
かけるのにも、かなり気を遣わないといけないのですが
このセット時間を長くする方法とかないのでしょうか。
サービスの人が、いうには、その辺を変えられたと
思うんだけど…、といっていたのです。どなたか
情報おもちでしょうか?
0点

こんにちは!
アラームの時間設定ですが、残念ながら変えることはできません。
アラームを解除することは可能ですが・・・
私も、とにかく良く鳴らしました。(^_^;A
自宅より、ツーリング先でグローブやヘルメットを収納して、シートを締めると鳴ります。。。(T_T)
あげくに、子供には「お父さんが鳴らす以外に聞いたことがない!」とまで言われました。
慣れるしかないかも知れませんネ。
書込番号:6692702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





