新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
108 | 5 | 2022年12月8日 16:44 |
![]() |
33 | 8 | 2019年9月19日 07:48 |
![]() |
7 | 0 | 2017年8月22日 10:44 |
![]() |
28 | 16 | 2017年8月9日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コロナ禍で大変な時期に発売されて現在もなかなか入荷しない新型フォルツァ(MF15)ですが、トランク内に雨水が入ってしまうという不具合はMF13の頃から継続して発生しているようです(販売店談)
2018年MF13の頃から発生している不具合ですので、既に4年以上もホンダさんは不具合を放置しています。
私はMF15を2021年の3月に購入して乗っています(MF15の初期ロット)
乗り始めて1ヶ月もしないうちにシートが上に上がった状態で固定できなくなりました。
最初はシートヒンジのバネが弱くなっているのが原因だと思ったので、そのことで販売店に修理を依頼しました。
販売店側が症状を確認したところ、ヒンジバネの問題ではなくシートのウレタンが雨水を吸ってしまったための不具合という判断でした。
シートを新品に交換した後、交換前のシートと重さを比べてみると驚く程シートが重くなっているのが確認できました。
その後、また2ヶ月もしないうちにシートが上で固定できなくなり同時にトランク内のヘルメットやグローブ類が水に濡れてしまうという不具合が発生します。
販売店に相談したところFORZA MF13の頃から発生している不具合とのことで根本的解決方法は存在しないとのことでした。
それでは困るということで販売店側からシートの裏張りを独自に対策したものとの交換ができないかホンダと関係各社との間で調整してみるとのことで一旦は保留に。
その後、対策すると改造扱いになるのでメーカーも認められないとのことで対策は成立しませんでした。
ではどうするのか?とホンダに確認してもらうと、ホンダの営業からは「シートは防水加工されており、ステッチの部分はもちろんウレタンは防水シートで2重に保護されているのでトランクに水が入ることはありえない」との回答でした。
原因不明のまま2度目のシート交換をお願いし、今回は取り外した(水を吸ったシート)をホンダの技術担当へ転送して検証するとの回答を頂きました。
私は中に水が入る様子の動画を販売店経由でホンダに提出しました。
その後、2ヶ月もしないうちに3度目のシート不具合が発生します。
大雨の後にシートが上がりきった状態で固定できず、中はシートのウレタンが吸った水がトランク内に垂れてビショビショに。
その後、現在までにシートの交換は4度しておりますが根本解決は出来ておりません。
公式見解ではないのですが私なりに推測した不具合の原因として、FORZAを上り4度以上の傾斜面に駐輪した場合にシートのステッチ部分に雨水が溜まるという事、そしてシートのステッチ部分や中のウレタンには防水処理が全くなされていないという事が組み合わさって、今回のトランク内に雨水が入るという現象が発生しているのではないか?という事です。
この事は販売店と情報を共有し、販売店経由でホンダに連絡し回答を頂きました。
ホンダの営業マン曰く、
「外に駐輪する際にはFORZAのシートに防水カバーをかけて下さい」
「FORZAのシートは生活防水であり、完全防水ではありません」
と回答を頂きました。
回答が真逆に変わりましたし。カタログに記載がない仕様ですので到底納得できないので、それがホンダの正式な回答なのであれば正式に書面でその内容を回答下さいとお願いしたのですが、書類では回答できないとのことでした。
この問題については現在も継続して販売店様と相談を継続中です。
但し、ホンダから”雨水がシートに染み込み上部で固定できない場合”には製品保証としてシートの無償交換を何度でも対応します、という回答を販売店経由ですが口頭で頂いております。
同じ症状に陥っている顧客の人は参考にして下さい。
37点

追伸
MF15を購入して1年以上も放置されている不具合(トランクへの雨水混入、シートウレタンが雨水を含んで重くなる件)に関してホンダの社長宛にお手紙を送りました。
その後、ホンダ秘書部経由でお客様相談センターから手紙が届き、担当者と話をしました。
現状でわかっていることは、シートの設計と実際のシート仕様が異なっているかもしれない、苦情処理で本来行うべき原因調査が行われていない可能性があるそうです。
時間がかかっている理由は調査・対策を工場に任せていたが、そこで対応が止まっていて原因は不明ということで対応が何も行われていなかったそうです。
はっきりとしたことは言ってくれませんでしたが、きちんと情報を追った形で対応を進めて何らかのご案内できる情報が用意できたら追って連絡をしてくるそうです。
MF13での同様の件については、ユーザーからの苦情が殆ど来なくなっているので問題は解決できたとホンダ側は解釈していたそうです。
MF13とMF15のシートは同じなので問題は解決できているわけではなく、ユーザーが諦めているか他社バイクに乗り換えているのではないか?と助言しておきました。
この事からMF13のユーザーでもトランク内への雨水混入、シートが水を吸って重くなり上で固定できなくなるような場合にはホンダ側へ正式に苦情をした方が良さそうです。MF15のユーザーももちろん、ホンダのお客様相談センターへ電話で報告するのをお忘れなく。
書込番号:24782195
9点

2018年の10月頃にMF13フォルツァ買って4年程度たち今ものってます。
自分の車体も買ってから半年でシートが自動でしまってしまうようになり1年点検でホンダドリームに相談したら、やはりシートが水すって重くなったことが原因でした。
シート交換して2年以上たちますが今のところシートが自重でしまってしまうことはありません。
交換したシートと不具合発生したシートは同一のもので改良等は入っていないらしいので、出来、不出来のばらつきが大きいのかなと思いました
書込番号:24784866 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どうやら車両の駐輪場所が5度前後傾斜していると、シートの凹みに水が溜まって縫い目から水が侵入するそうです。
縫い目、中のウレタンは本来防水処理されていなければならないそうですが、実際には未防水処理の様です。
水平な場所に駐輪して場合、シートの凹みに雨水が溜まりにくいので、シート内部に雨水混入しずらいみたいですよ。
書込番号:24784902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホンダより現状報告ありました。
シートの縫い目(ステッチ)から雨水が混入する現象を再現できたとのこと。
シートのウレタンに雨水が染み込むのも再現できたとのことでした。
この問題はシートの設計が実際の仕様と異なっている可能性があるとのこと。
今後の対応はまだ未定ですが、前向きに問題解決に取り組んでいきますとのことです。
進展ありましたら、またご報告します。
書込番号:24786117
35点

アカウントを誤って削除してしまったので、異なるアカウントからの返信になります。
●●● FORZA MF13、MF15のシートについて最終的な報告です ●●●
トランク内に雨水が入る問題、シート内部のウレタンが雨水を吸ってしまってシートが開口状態で上部に固定できない問題について最終的な解答がきました。
結論として、製品設計通りにシートが製造されていない事が判明しました。
度重なる指摘と苦情によって、2022年3月から6月頃にFORZA MF15の製造ラインが改善され、問題は解消されたとのことです。
但し、保守部品としてのシートは不具合あるままで、その後も製造・供給が続けられたそうです。
保守部品としてのシート製造に関しては2022年冬に改善され、問題は解消されたそうです。
新車FORZA MF15 → 2022年7月頃の納車分よりシートの不具合は解消
シート 保守パーツ → 2022年12月頃の納品分より、不具合は解消
あくまでも見込みとのことですので、車体・シートパーツ出荷時期によっては実際にシート内部ウレタンが雨水を吸う現象やトランク内に雨水が混入する現象が発生する場合あり。その場合、未対策品が装着されている可能性があります。
!重要なポイント!
FORZA MF13、MF15ユーザーで同様のトラブルを抱えている場合、良品シートへの無償交換・過去修理(シート交換)費用の返却などが考えられますので、販売店経由でホンダへ苦情を提出すると良いかもしれません。
2022年度末のNEW FORZA MF17に関しては、シートが改善されているという確証は現段階では未確認です。
お客様相談センターの責任者さん曰く、おそらく改善されているのではないか?とのことでした。
以上です。
解決まで長かった....。
書込番号:25044421
17点



ガラスコーティングしたらこんな風になりますから気をつけて下さい!
外側にガラスコーティングしたら内側のゴムパッキンが当たる所に何らかの化学反応?して焦げ茶色に変色しますから気をつけて下さい!夢店の試乗車もコーティングして同じ症状が出たみたいです!
一応何らかの処置をしょうと思っています(夢店で相談しています)
書込番号:22135958 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tks11034さん
こんにちは。
自分の個体にはガラスコーティングを施していませんが
言われてみて確認してみたところ、同じような茶色いシミが
見られますね。(自分のは1ヶ所)
納車された他の方はいかがでしょうか。
スクリーン自体の問題のようにも思えます。
タイでも同様の事案があったようで、スクリーン交換している
動画がありました。当初はタバコでも押し当てられた跡なの
かなーくらいで見ていたのですが、tks11034さんのお話を
聞き、自分の個体を確認して、あぁ、この件の動画なのかと
合点がいきました。
自動翻訳だと、APホンダさんに感謝と言われているよう
ですので、無償交換されてるっぽいですが、確証はありません。
https://youtu.be/eqc8WgyMqFs
自分の場合、納車から3000以上走っちゃってるので、
今更って感じですし、走行自体には何ら影響無いので
このままでも問題ない感じなんですが、コーティング
までされて大事にしようという方には納得いかない
部分もありますよね。
自分もオイル交換のついでにドリームさんに聞いて
みようと思います。
書込番号:22136162
2点

自分がホンダドリームにて試乗したMF13もスクリーンの下部の左右にそれぞれ茶色いシミがあったので、すごくきになっていたんですが、まさか原因がガラスコーティングとパッキンの相性だったとは思いませんでした。
自分が買った車両にはコーティング等してないのでしばらくは水洗い程度にしておこうと思います。有益な情報ありがとうございました。
書込番号:22136254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ゴムが当たる部分でしたら移行(色移り)じゃないですかね?
コーティングとの因果関係はないように思います
耐候性の求められる外装用だと配合剤の関係でなお色移りしやすいですよ
直接接触しないようにしておくと大丈夫だと思いますよ
書込番号:22136419
7点

一応ゴムパッキン(材質を変えて)を交換の処置方法が済むまで
そのままで走ってクレーム処理になるだろう(多分)
最終的にはスクリーンとゴムパッキン交換かな?
書込番号:22138382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同様の症状が出ました。コーティングしてはいませんが…
ドリームへ相談しましたところ、ゴムの色移りだそうです。スクリーン交換は無償で可能だが、また同様の症状が出る可能性が高く
根本的な解決が困難との回答でした。メーカーに改善、対処要求をしているとの事でした😭
書込番号:22179437
5点

販売店にてスクリーン及びゴムワッシャーの交換をして貰いました。
原因はどうやらゴムワッシャーの材質。
コーティングが原因などと決めつけてる方がいらっしゃいましたが
未確認のデマ情報を こう言った公の場に流すのは如何なものかと。。。
反省を促します。
交換後はつい茶色のシミを凝視してしまう恐れも無く
快適に走行出来ます。
書込番号:22286226
3点

2019/9/2に納車された者です。雨天が続きほとんど走行していませんでしたが、9/17(50km走行)にスクリーン確認したところやはりシミが出来ていました。以前のスレだったのでとっくに対策されている物と思っておりましたが対策しきれてませんねこれ。
書込番号:22928446
1点

去年10月に納車(ガラスコーティング無し)時点でシミありました。その12月にスクリーンの無償交換してもらいましたが再発しています。
書込番号:22932290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一年程前にヘッドライトバルブをLEDへ変更しようと思案した際ライトケース後部スペースが心配だったので、アマゾンで一番人気だった最新一体式のLEDバルブを購入しました!
取替作業はコンソールBOXを外しライト後部からアクセスで、ノーマルバルブから簡単に無加工で交換出来ました(^^♪
正面からライトを見るとHi/Lo共にリフレクターは上半分が光って、LED発光部が無い下半分とクッキリ境目が出来ていました。
ノーマルに比べ白くて明るい感じで電圧降下は少なめ、発光点の違いか?下向きに光軸調整する必要が有りました。
そして色々と悩んだ末に半年後には外す事にしました。f^^;
理由は@スマートキーの警告ランプ点滅が多発する様に為った
Aライトケース内でファンの音が反響する為か? 音の大きさにに壊れる様な気がして精神的に良くなかった。
(レビューでファンのベアリンググリスがケース内に飛び散った例在り)
一度ノーマルバルブに戻してから色々と最新式のLEDバルブを調べてみて、現在は別のLEDバルブ(後部ファン出幅45mm)を防水ゴムカット加工し取付て約500kmほど(同じ様な)問題も出ずに使用しています。
7点



2008年式のMF10前期に乗っている者です。
走行距離は約4万kmで、ロングスクリーンと強化ベルト以外はフルノーマルです。
症状ですが、定速走行時の燃費が悪いです。
この時期でも60km/h定速走行で35km/L、70km/h走行で30km/L程しか走りません(燃費計による)
スロットル開度を微調整して控えめにするとそれぞれ50km/L、42km/Lと若干良くなるのですが、加速してから定速走行に移行する際にスロットルを微調整しなければならず、非常に疲れます。
以前も別のMF10に乗っていたのですが、これほど燃費が悪くなることはありませんでした。
タイヤの空気圧は適正圧で、エアクリーナーやプラグも規定距離で交換しています。
クラッチは中古購入後交換していませんが、新車時から交換していなくても交換距離には達していないはずです。
やはり、強化ベルトが燃費悪化の原因なのでしょうか?
4点

燃費が経年で悪化したのかが読み取れませんでしたが、充分な燃費なのでは?
前のフォルツァと今のフォルツァの仕様の違いは?ロングスクリーンか原因ではなくて?
あとは乗せてる物の重量が変わったとか…
書込番号:21098839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ninja 250 Rさん
実燃費はどうなんですか?
単に前車より燃費計の精度が上がっただけということはないですか?
もともと燃費計ってハッピーメーターですからね。
あと、燃費計ってスロットル開度とその他少々で計算してるだけで、
ロングスクリーンなどの空気抵抗や追加装備などの車重増って考慮されないんじゃないのかな?
違ってたらごめんなさい。
書込番号:21098941
4点

>Ninja 250 Rさん
おはようございます。
以前より、燃費が悪くなったということでしょうか?
定期的に点検をしてのお話しとのこと。
ロングスクリーンは、思いの外抵抗を受け燃費低下の要因かと思います。
主さんの体重がどんなものかでも変わってきます。
テレビの出川さんの番組で、ヤマハのビーノ(電気スクーター)でも、体重差で燃費が違うことがわかりますね♪
満タン法で計測してみたことはありますか?
書込番号:21099030
1点

うちのまぢぇ、37000kmでクラッチ交換しましたが、シュー側は半分地金を擦っていて、アウターも削れてたのでアウターも替えましたよ。
走りはまったりなほうだと思います。価格comツーリングにおいでになればご覧になれます。
書込番号:21099130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ninja 250 Rさん
こんにちは。前期型MF10に乗っていました。
お話を伺っての正直な感想はめっちゃ燃費が良いなぁ〜です。リッター50キロであれば完全にカタログ値を超えてますもんねぇ〜アクセリングが上手なんでしょうね。
私がMF10に乗っていた時は通勤でリッター24キロ程で、ツーリングでの瞬間最高燃費でも35キロ程だったと記憶しています。ガソリンを入れてメーターをリセットしてすぐに長い下りを走った瞬間だけ40キロ台が表示された事はありましたが、それは正式なものとは言えないですしねぇ〜まぁ体重も重いですし、アクセリングも荒めなのでそんなもんでしたね。
感想として、燃費に影響があったなと感じたのは、タイヤでした。車のecoタイヤがそうであるように、硬めで雨天時のグリップ力が低い傾向の物の方が燃費が良くなる傾向ですよね。
書込番号:21099179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、親切に対応いただきありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ございませんでした。中古購入後5000km程度の走行ですが、購入時から燃費が悪い状態です。(前オーナー曰く、ベルトは私が購入する400km程前に強化ベルトに交換されたそうです)
気温が上がったので燃費は上昇傾向にありますが、4月(購入後300km程度)にツーリングに行った際は田舎道走行が主体にも関わらず31km/L程度の燃費でした。
>WHAT HAPPENさん
前乗っていたMF10は、ロングスクリーンに加えてETC、リアボックス、サイドバイザー付きでした。
>多趣味スキーヤーさん
実燃費は燃費計の表示マイナス1km/L程度です。
前車は表示マイナス0〜0.5km/Lだったので、前車の方が精度は高かったです。
>T-MAX400さん
体重は60kg台前半です。
満タン法で計測したところ、燃費計の表示マイナス1km/L程度の結果になりました。
>かま_さん
クラッチって思ったより早く擦り減るものなのですね...もしかするとそこが一因なのかもしれませんね。
>屁理屈どっとcomさん
ありがとうございます。少しでも良い燃費を出そうと、スロットルを微調整した結果です(汗)
微調整しないと、屁理屈どっとcomさんに近い数字が出てしまいます。
タイヤですか...今はDIABLO SCOOTERというコンパウンドが柔らかめのタイヤを履いていますので、これが燃費低下に一役買っているのかもしれないですね。
前車はSCOOT SMARTでしたので、タイヤの影響もありそうです。
書込番号:21099200
0点

>やはり、強化ベルトが燃費悪化の原因なのでしょうか?
原因かどうかはわからないですが、そう思うならノーマルに交換してみてはどうでしょうか?
書込番号:21100048
3点

>マジ困ってます。さん
そうですね、予算に折り合いがつけば交換しようと思います。
書込番号:21100151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ninja 250 Rさん
乗り手の体重や使用状況に因って変わるとは思いますが、今のフォルツァがMF10の標準的な燃費であって以前の車両が異常なくらい良かった感じがしますね!?
四万キロ走っている事を考えると単純に「強化ベルト」だけが原因とは考えにくいですが、他の方が言われている様に駆動パーツの交換時期でもあると思いますし、走行抵抗としてタイヤの銘柄以外にもブレーキキャリパーのメンテも燃費に影響すると思います。
私のフォルツァMF10後期は22000前後で純正ベルトに交換して、エアクリーナーとプラグとリヤタイヤを純正DLにしエア圧は10%高めに設定して走っています。
このメンテの後に過去最高燃費を更新しましたがやっと40km/L台です(一昔前の125スクーター乗りが驚きますけど)
エコランの為に瞬間燃費計のバーグラフを常にフル点灯する様にするのは疲れますが、チョットした登りや向かい風やタンデムでバーグラフは減りますので、ベルトを純正にして駆動伝達系をリフレッシュすれば前車の燃費に近づけるかも知れませんね!?
書込番号:21101901
0点

現状でもずいぶん燃費がいいなあ、とは思いますが^^;
強化ベルトといっても、幅や長さが同一であれば燃費にはまず影響しないと思いますよ
ただノーマルから変えているとのことで、疑わしい部分ではありますね
定常走行での回転数なんかは以前と変わってないですか
ちょっと回転上がり気味とか変わってるなら、幅や長さ変えているかも
あとはyopariderさんがおっしゃってるようなブレーキの引きずりや
4万kmだとハブベアリングなんてのも考えられますね ゴロゴロしててもおかしくないです
クラッチへの油脂類付着なんてものあり得ますし
ロングスクリーンの空気抵抗も長距離だとかなり影響します
まずは一個一個チェックですね
書込番号:21102140
1点

この車体はWRはついてるんですかね?
私はスカブのタイプM乗りなので電子制御の駆動系なのでWRはついていないので。
前のオーナーさんがWRを軽くしてるとかはないですかね?
軽くなると加速がよくなる分高回転で変速しますから燃費もWRの重さによりますが燃費は悪くなりますし。
書込番号:21103417
3点

予想以上にレスポンスがついていて、驚きです。
ありがとうございます。
下道ツーリング時の燃費ですが、前車は36〜38km/Lでした。現在のMF10は32〜34km/Lです(満タン法)。
>yopariderさん
アドバイスありがとうございます。
ブレーキキャリパーは盲点でした。汗
言葉足らずだったのですが、下道ツーリング時の燃費は前車が36〜38km/Lで現在は32〜34km/Lですので、40km/Lを超えることはほぼありません(でした)。
前車で一度41km/Lを出したことがありますが、その時は信号の少ない田舎道を50〜60km/h巡航かつ下り基調の道路(本栖湖〜御殿場)でした。
>アハト・アハトさん
定常走行時の回転数ですが、60km/hで約200rpm、100km/h走行では約400rpmほど前者より高いです(Dモード走行時)。なので、純正とは少しサイズが違うかもしれないです。
ブレーキの引きずりですが、ブレーキをかけた時にカクカクした効き方(ブレーキパッドが偏摩耗しているかのような、減速度が短い一定周期で変化する効き方)がします。ただ、押し引きの重さは前車とほぼ変わりません。
ハブベアリングはノーチェックでした。
改めてチェックしたいと思います。
ありがとうございます。
>鬼気合さん
いいえ、WRはついていません。
スカブのタイプMと同じく電子制御です。
書込番号:21103523
2点

>Ninja 250 Rさん
電子制御でしたか。
失礼しました。」
>ブレーキをかけた時にカクカクした効き方
ブレーキのジャダーぽいですね。
ディスクローターがレコード盤みたいに傷が多く付いてませんか?
パッドが同じように傷が付いてるくらいでしたら交換が必要かもしれません。
距離も走られてるみたいですのでワコーズのフューエル1みたいなものを試すのも良いかもしれませんね。
書込番号:21103570
0点

>鬼気合さん
早速の返信ありがとうございます。
はい、ブレーキのジャダーが出ている状態です。
また確認してみます。
せっかくなのでフューエル1も投与して、走ってみたいと思います。
書込番号:21103577
1点

>定常走行時の回転数ですが、
>60km/hで約200rpm、100km/h走行では約400rpmほど前者より高いです
これじゃ燃費が同じわけないですね。
前より回転数が5%ぐらい高いですか?
書込番号:21103691
0点

回転が少し上がってるんですね
250スクですから、60km/hで4000rpm前後ですかね
200rpmの差異なら大きくはないですが、影響はありそうです
となるとベルトもそうですし、走行距離を考えるとフェイスの摩耗もあるかもしれません
いずれにせよ
一度あけてチェックしてみるのがいいかもしれませんね
書込番号:21104029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





