新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2013年10月18日 16:43 |
![]() |
1 | 0 | 2013年4月14日 22:20 |
![]() |
11 | 8 | 2012年12月19日 10:06 |
![]() |
6 | 0 | 2012年10月17日 19:41 |
![]() |
31 | 11 | 2012年9月20日 08:45 |
![]() |
3 | 4 | 2012年7月4日 02:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フォルツァMF10に乗ってます。
プーリーの外周部を見ると、5mm使えていないことが分かりました。
一部賭けみたいなところもありますが、下記の内容で作業してみました。
プーリーボスを実測27.12mmから1.0mm短くしました。
これで外周部が使えるようになると思います。
ただし、7速の時点でプーリー〜ドライブフェイスがぶつかっていれば、この作業は意味がありません。その場合は、フェイスを削るしかないですが…。
とりあえず、ネットでMF10の駆動系の加工が全く載っていなかったので、ためしにやってみました。これが失敗してもボス代だけです。
なお、参考にエクセルで線を引いて計算してみたところ、1mm削ることでベルトは4mm程度外周方向へ移動するはずです。
後日、結果はお盆の時期になると思うのですが、気になる人はやってみてはいかがでしょうか。ただし、大間違いであれば、アドバイスくださいませ。
5点

こんにちは
最高速云々は置いておくとしまして。
プーリーの外側を使う手法という事ですよね。
ボスを短くした場合はプーリーの稼働距離が短くなりますが、外側を使えるようにはなりません。むしろベルトの移動は今現在より内側で完了してしまう事になると思います。
実際に現車でプーリーの動きを確認して見ると良いと思います。
それとSマチックですので、この作業の結果が私的には気になります。
個人的には人柱報告が読みたいのではありますが(笑)
書込番号:14810702
0点

追記で失礼します。
ボスを短くしたケースを考えてみました。
ベルトのスタート位置が加工前より上位置から開始する事を考えますと
変速終了位置もそのまま上方へ移行するかもしれません。
ただ、プーリーの移動量も小さくなりますので、やはり実際の動きがどうなるのか?
結果をよろしくお願いします。
いずれにしても、変速の開始位置が上方に移動しますので、発進時がややハイギアードになる事は間違いないかと思います。
書込番号:14814823
0点

ヨシ太さん
こんにちは。書込みありがとうございます!
考察としては…
7速変速終了時をイメージします。
ボスを短くすることで、その時のプーリーの位置を現在よりも内側(内側とは車体内側方向を言います)へ引っ込めると言った作戦です。もちろん、1速スタート時のベルト位置はノーマルよりもハイギアードになってるはず…。
そうすることで、ベルトを現在よりも外周部へせり上げてリフト量を稼ぐといったものです。昨日、作業終了後、試走しました。高速道路のようなところがないので、「センタースタンドを立てて、フロントブレーキかけてシフトアップ」、そのあと、実走行で1速、2速で加速までしました。が、7速で最高速域まで出したわけではなかったので、外周部を本当に使えるのかどうかは、まだ不明です。
なお、1速スタート時はハイギアードになるはずなのですが、ほとんど気になりませんでした。
最終的には、ボスは1.2mmほど短くなってます。
工作機械がないので、サンダーとノギス(デジタル)で計りながらけずりました。1/100くらいまではあわせたつもりです(汗
なお、計画外でトルクカムの低速側も1mm弱削りました。
高速側は、形状的に工具が入りません(泣
結果が気になります!!
書込番号:14814915
0点

早速 ご苦労さまです。
私のLEADなどはケースを開けたままベルト域を確認出来ますけど、MF10の場合はどうなんでしょうね。もっとも無負荷だと実際の走行状態とはトルクカムの動きが変わっては来るのでしょうけど。
一般にはプーリーの外側を使う為の手法としてプーリーの低速側を削りますよね。プーリーとドライブフェイスの最終的な距離を小さくしてベルトを外側に押し出すというアプローチです。これはこれで、低速側の滑りなどリスクが潜むのですけど。
Sマチックがどう反応するのかも気になるところですよね。
貴重な人柱報告、大変参考にさせていただきます。
書込番号:14815010
0点

ヨン太さん
私もリード持ってますが、110の方です。
こちらは、プーリーの高速側でWRが当たる壁を1mm薄くしてます(WR=14g)。
ノーマルで80km/hがやっとでしたが、88km/hまで伸びました。
タイヤ径を変えてやれば、もう少し伸びると思います。
常時全開に近い使い方ですが、燃費は40Km/Lを記録してます。
こちらも、もう少し何かできそうですが、いまはMF10に専念してますので、別の機会に手をつけてみます。
さて、MF10のプーリー稼働状況はケース開けたまま見ましたが、よく見えませんでした。ちなみに7速変速終了時点でプーリー〜ドライブフェイスが当たっているような気もしました。
これが本当なら、もしかするとフェイスを削らないといけなくなるかもしれません…。ただし、WRのようにどこまでも(限度はありますが)フェイスが動くわけではなく、モーターで稼動しているということは、(WRのように)どこまでもフェイスが動くわけではないので、(フェイスを)削ったところで意味はないかもしれません。
外周側に書いたマジックの線が、まだむなしく残っています。
夏にこれが消えていればいいのですが…。
書込番号:14815136
1点

>プーリーの高速側でWRが当たる壁を1mm薄く
なるほど、WRが1mm外に移動できるようにした訳ですね。
ちなみに以前私のケースで、WRを重めに振ってみた時の事ですが、
最終的にその部分にクラックが発生した経験を持ちます。
自己責任とはいえ、耐久性がナーバスになってしまいますので、最近は加工から遠ざかっています。
MF10続報をお待ちしていますのでよろしくお願いします。
書込番号:14815237
0点

経過報告です。
その後、試しに走ってみました!
実走行で130km/hでしたが、距離があれば140km/hまで狙えそうでした。
5%の坂では140km/h出ました。まぁ、こっちは当然と言えば当然ですね。
回転数が何割か、落ちている分、燃費アップもしていると思います。
今回は、Sマチックの仕組みも見れたので、ものすごく勉強になりました。
いままではブラックボックスでしたが、メカ的なからくりもおもしろかったです!
作業を終えて思ったこと(また改良の余地があるかどうか)
初期化でコンピューターが自動で1速の位置を判定するのですが、そのときにノーマルのボスで初期化を行う。
そのあと、ショート化したボスと入れ替える(ただし、初期化はしない)と、もしかしたら、もっと外周が使えるようになるのではないかと思いました。これは今週末に試してみます。
ちなみに、無負荷状態(センスタで立てて、フロントタイヤを壁に当てて、フロントブレーキ握る)では、150km/h出るんですね。意外でした。まぁ、実際は空気抵抗で消えてしまうのでしょうけど…。
興味のある方は、ボスのショート化してみてはいかがでしょうか?!
書込番号:14876294
5点

りえたそさん
いいですね〜その後はどうなりましたでしょうか?
所詮スクーターなんだからとか言う意見が出なくて良かった
私はMF08後期ですが、共有できればボスのショート化をやってみたいです。
書込番号:15033414
0点

JUN@1967さん
こんにちは!書込みが遅くなりすみません。
その後の結果ですが…
ショート化したボスを使用してみました。
やはり、使える外周が増えてます!
(実は、前回の書き込み時の写真でも確認できます)
しかし、激的に最高速・加速が増えるわけではありません。
が、少なくとも総合的にマイナスになることは無いでしょう。
私の場合、いままでタンデム時に平地でせいぜい120km/h半ばがいいとこでした。しかし、ショート化の結果、余裕をもってとは言い切れませんが、130km/hを超えました。もう少し距離があれば、130km/h後半狙えたかな…、結構時間かかりそうですが、そして自分の庭での話ですけどね。ソロのときの話は、また追加書込みします(出張の準備で、少々多忙です)
さて余談ですが、Gpsナビを積んで実験したのですが、メーターは結構ハッピー入っていますね。ナビでの計測は、100km/h超えてからは、だいたいメーターから5〜10km/hを引いたくらいの速度でした。ただし、タイヤの磨耗度を考えると個人差があると思います。これは、フォルツァに限った話ではありませんが…。
MF08でも、できると思います。
ただし、ボスの加工が思ったより気を使います。
私の場合は、削った厚み分のワッシャーを用意して、元に戻せる準備はしてあります。
※削っているので、完全にもとどおりと言えるか微妙ですが…。
電動ドリルにM8のボルトの頭を固定して、さらにその先にボスを固定して、回転させながらサンダーで削りました。これで、少なくともムラ無く削れるはずです。そして、削りながら、デジタルノギスで確認して行きます。慣れると気持ちに余裕ができます。
帰ったら、また書きます。
書込番号:15119234
1点

りえたそさん
タンデムでその速度は凄いですね!
私のMF08はGPS測定で「ぬあえkm」が限界です。
回転か速度かは不明ですがリミッターが作動したように頭打ちになりその後、下りでも
速度は全くのびません。08は2バルブで古いエンジン設計なので仕方が無いのですが・・・
友人のスカブとデルビランブラ共に250ccに置いて行かれ何か付いていける程度の方法は無い
ものかと思っておりました。
まぁ免許は大型限定無し保持なので400や800CCにすれば?なんてレスが付きそうではありますが
、それだと正直仲間との限界付近走行が出来ないので面白くないんですよね(笑)
書込番号:15133293
0点

MF08に乗っています
この記事を最近見つけて私の改造を書いておきます
今までマフラーは3本試しました(YAHOOオクで安く落札して転売しながら試してみました)
基本的にMF08のエンジンはFIの2バルブ・シングルカム・・・
ま〜〜多少は変化はしますが、低速トルクを確保したかったんで、武蔵改アールスペックマフラーを選択
ヌケを多少悪くして脈動を生かしてるんで、エンジンの性格に合ってるみたい・・・かな??
後はエアクリとプラグ・プラグコードなんて定番をチョイスして
ボスの加工を・・・・・
ボスは1.5mm短くしてます
08のSマチックはボスだけでは抜けませんので全バラでマニュアル通りに組み直してリセットしてます
結果ですが、加工前は無負荷でのMモードの8000回転で115kmですが、加工後は130kmに変速比は変わりました
実走行でも高速で+10kmは余裕なんで楽になりましたね〜〜〜(*´∀`*)
但し、発進は多少ハイギャードになったんで・・・・・・
ボスの加工は08ですと、一般向けじゃありませんね〜〜〜〜
とにかく、駆動系をほとんどバラして組み直してSマチックのセンサー類とかセッティングも必須なんで
サービスマニュアル見ながらの作業になりますからね〜〜覚悟は必要です
私は今までスクーター乗り継いできて毎回、改造してきましたけど(マジェから50まで片手超え・・)
数倍の作業量と、整備の技術も必要ですから・・・・・
愛着が無いのなら、素直に買い替えをお勧めします
所詮は、250スクーターなんですから・・・・・・
書込番号:16722206
4点



2りんかんで車用ガラスコーティングをたまたまセール購入しました。WILLSONの『グラスガード』です。本来の目的は車のガラスコーティングですが、液が余ったのでフォルツァにしてみました。注意書きにはブラスチックやガラスには塗らないようにと書いていましたが、変色も無く綺麗に仕上がりました。
液体の伸びもとても良いので、初のコーティングにしては簡単だったです。フロント部分は何度も重ねてコーティングしました。完全硬化系なのどで耐久性も幾分かは良いと思います。
購入した後で知ったのですが、このグラスガードって有名なんですね。
自分ではとても満足しています。店でコーティングするとピカピカってな感じですが、費用も高くなるし、自己満足程度で効果があるコーティングとして今回は成功だったと思います。
写真を撮るのを忘れましたww参考にしていただければと思います。
水はじきはとてもよく、水滴が勝手に流れおちる感じですね。
これだと、表面で乾燥して水垢がついてしまう前に落ちるような感じがします。
1点



先日、グリップヒーターの件で皆様ご意見ありがとうございました。
早速先週の土曜に装着しましたので、アップします。
グリップヒーター自体はキジマ製のGHシリーズです。長さは120mmです。デイトナからもフォルツァ専用として115mmの製品を販売しています。
装着過程で右ハンドルのスロットルは抵抗もなく、ブカブカ過ぎることもなく、ピッタリフィットといった感じでしょうか。
しかし、左ハンドルへグリップを挿入するにもかなり抵抗があり、グリップボンドを薄くぬったのがはみ出てしまいました。また、奥まで挿入することが物理的に無理でして、トンカチで叩いていれました。(5mmほど隙間があいてる状態です。)たぶん前のボンドを綺麗に剥がせば入ったのかな?参考にしていただければと思います。
電源はフロント部分のカプラー(純正ナビを着ける端子)から取りました。
今回、初の取り付けだったので時間がかかりました。それにスロットル側のグリップから出てるコードがブレーキする際やモード切り替えの時邪魔で取り付ける際は気を付けた方がいいですよ。
着けてからしまったと感じています。
2点

レビューご苦労様です。
キジマのグリップヒーターをとりつけとのことですが、グリップの太さや暖かさはどうでしょうか?
書込番号:15429723
1点

kumakei様
いつもありがとうございます。キジマのグリップヒーターですが、昨日1度の状況下で、メモリ3で充分温かく3以上だと汗ばむ感じですね。今日も雨の中ヒーターを使いましたが、問題ありません。
太さですが、純正のグリップを使用しているなら、太く感じると思います(現在イエローコンの防寒グローブを使用しているかもしれません。)しかし慣れてしまえば問題ありません。また、素手で走行しましたが純正の時よりも丁度良い太さで、夏とかでは操作性が良く感じるかもしれません。純正の時は少し細く感じました。
それと、キジマの製品にはグリップボンドが入っていませんので、別途購入が必要です。私は家にあった、耐熱用ボンドのスーパーX?を使いました。
書込番号:15430392
1点

≪追加≫
充分暖まるまで10分程度かかります。また、ACCから電源を取っているので、エンジンを切ってから再稼働するとヒーターのスイッチは入りません。毎回ボタンを押さないといけないのですが、前回のヒーターのレベルを覚えているので、レベル3でエンジンを切れば再度ボタンを押すとレベル3からスタートします。
また、一度エンジンを切ると2分程度で一気にグリップは冷えます。
書込番号:15430456
1点

数日間使用したレビューです。
このグリップヒーターしか使用したことがありませんが、無いよりはとても快適に走行できています。
しかし、今回グリップボンドとしてスーパーX(耐熱110℃まで対応)を使用しましたが、グリップを温めているとボンドが溶けてしまいました。
やはりボンドはデイトナ製のエポキシボンドを使用した方が良いと感じました。
書込番号:15439536
3点

追加レビューありがとうございました。非常に参考になりました。
自分はいつもセメダインのエポキシ系の接着剤でグリップヒーターつけてますが熱でとれたことはないですね。昔けちって100均のエポキシ系接着剤つかったらすぐとれてしまってヒヤッとしたことはあります(^_^;)
書込番号:15444086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MF08にデイトナの専用グリップヒーターを取り付けました。
付属のボンド使ったのですが、1日放置していましたが、1日も使っていると回ってしまう状態です。
ちなみに、付け方はグリップヒーターとハンドルを脱脂して、両面にボンドを薄く塗り、2,3分ほど放置してから取り付けて、はみ出たボンドを剥がすという方法でした。
しょうがないので、セメダインXを購入してリヨスうる予定です。
ちなみに、他に有効そうなボンドってご存じないでしょうか?
書込番号:15462217
1点

momo☆haru様
セメダインXは個人的な意見では止めておいた方がよろしいかと思います。
書いているように装着して2日放置した後、ヒーターを使用しながら走っているとセメダインが溶けて抜けてしまいそうになりました。なんとか握力でアクセルを回していた感じですね。
お勧めは、やはりデイトナから出ているグリップヒーター用のエポキシ接着剤ですね。
先日デイトナのエポキシを購入して取り付けましたが、問題無くガッチリ付きましたよ!!
同じぐらいの値段ですので、デイトナの方が固まる時間も短く、良いと思います。デイトナは1000円程で使い捨てです。
もったいないですが、デイトナのエポキシ余ってしまいました。
書込番号:15462522
0点

ヒーコ773さん
コメント頂きありがとうございます。
コメントを参考にさせていただき、セメダインXスーパー(耐熱120度)を週末に購入して装着してみました。
まだ3日程度しか利用していませんが、現段階では剥がれそうな状態にはなっていません。
そもそも再装着するためにグリップヒーターを外してみると、ハンドル(金属)にはボンドが残っていたが、グリップヒーター(ゴム)側にはボンドが付いていませんでした。
おそらくゴム側にうまくボンドが絡まずに剥がれてしまったと想像できます。
そこで、グリップヒーター側のゴムを少し紙ヤスリで削って、しっかりと脱脂してから装着したところ今のところ不具合は起きていません。
とりあえずはご報告まで
書込番号:15499633
0点



本日、過去のレポートを参考に、一年点検と合わせ、2万2千キロでベルトとクラッチの交換をしてきました。
状況は、ベルトはもう少しは使えそうでしたが、あと1年は?途中切れたら修理代を含め大変な事になると言う事で交換。
クラッチは、山があと1mmでした。新品の山は計って貰っていなかったので?ですが、あと1年、1万キロは…?
交換後は、繋がりが良くなり、スタートの出が良くなったのは勿論の事、減速時・下り坂の時、クラッチが抜けにくくなったのは乗りやすくなりました。
走行途中の加速もレスポンスが良くなりました。
(素人ですので良く解りませんが、これまでは、ベルト若しくはクラッチが少し滑っていたのかもしれません)
ベルトとクラッチの交換の目安は、2〜3万キロで?という感じでしょうか?
ご参考になれば幸いです。
6点



皆さん、こんばんわ。
自分は、今までガソリンしか入れたことがなく、入れたとしても、
フューエルワンなどの添加剤しか入れた事なかったんですが、
何故か、今日はハイオクでも入れてみようかなという気持ちになりました。
(ガソリン残量が残り1メモリ弱)
ハイオクには洗浄能力もあるからエンジンにも優しいかな?という
程度の感覚なんで、何かが大きく変わるなんて、期待してなかった
んですけど、エンジンが振動も含めてとても静かなんですよ。
パワーが上がったかどうかは、まだチョイ乗りなんで?ですが、
この振動の少なさ&スムーズは、とても好印象です。
なんかワンランク車格が上がったような感じがします。
もともと10リッター位しか入らないから、ガソリンからハイオクに
変えた所で200円位しか出費は増えませんので、これなら
今後はハイオクで通そうかなぁと思う程です。
皆さんもやったことがなかったらお試しあれです!
後、これはだれか経験があれば・・・なのですが、
ハイオクを入れ続ける事による弊害ってないですよね?
自分はないと思っているんですけど、何か知っている方が
いらっしゃいましたら、教えてください。
2点

ハイオクタンガソリンを入れて調子の良くなるエンジンは、レギュラーガソリンでは異常点火を起こす原因が生じているんでしょうね。
ハイオクとレギュラーの1:1のブレンドも良いと思います。
書込番号:14586024
3点

ハイオク仕様にレギュラーを入れると点火位置以外で異常発火する事があり、よろしくないのですが、レギュラー仕様とハイオクを入れるのは問題無いと思います。
但し、バイクによっては効果無い場合もありますので見極めは大事ですね。
書込番号:14586090
4点

ホルツアはわかりませんが、以前V125でハイオクいれてエンジンのかかりが悪くなったスレがありましたね
弊害がまったくないわけではなさそうですが、当該車両はわからないので検証のいみも含めて、経過をお知らせされたら良いのではないてましょうか…(^^)d
書込番号:14586690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車種は違いますが、【FI】では、
Dトラ-χ、Dトラ125、アドレスV125G、シグナスX-SRにハイオクを入れて実験しておりますが、
今の所不具合は出ていません。始動も良好。パワーアップ感は感じられません。
【キャブ】では、GZ125HSとYBR125(どちらも中華製)に入れてますが、
ハイオクの方が喉の骨が取れた感じ?で相性がいいです。不具合も出ておりません。
書込番号:14586911
3点

ハイオク指定のバイク以外でも乗ってるバイクにはハイオクを入れてますが不具合は無いですね
個人的にはハイオクかレギュラー入れるかの判断はエンジンの圧縮比が
10:1を超えてるかで判断してますが、10:1より低い圧縮比のエンジンにはハイオク入れない方が良いですけど
フォルッアの圧縮比は超えてるのでハイオク入れても問題無いかと思いますよ
書込番号:14587125
8点

皆さん、沢山の返事ありがとうございます。
今日、通勤で使ってみたんですが、
ハイオク効果とてもいいです。
パワーも若干上がっているのか?
瞬発力がよくなっているようで、
アクセルに対してきちんと反応してくれます。
皆さんの意見にもネガな部分がないので、
このままハイオクでいこうと思います。
また、半年とかしたら、その後の結果をご連絡したいと思います。
書込番号:14589196
2点

フェイズのハイオクを2回ほど入れた事がありますが「走行距離1000kmと1300km」、変化が無かったのでレギュラーに戻しました。
基本。レギュラー仕様にハイオクを入れても効果がないと思いますが、長く乗っててカーボンが蓄積してたら効果があるかもしれないですね。
書込番号:14589498
1点

マジ困ってます。さん、おはようございます。
FAZEはあまり、効果がでてないようですねぇ。
自分のMF08は前期型のZなのですが、エンジンが改良されて
いる事等も関係するのかもしれませんね。
賛否両論がありそうなので、話さなくてもいいかな?と思ってた事があるのですが、
FAZEの話がでてきたので自分の推論を述べる事にしますと、
今までの皆さんのコメントから推測するに自分のバイクが少し弄ってある
のがハイオク効果を生んだのかな?と思ってます。
点火チューンをしてまして、
・社外プラグコード
・デンソー イリジウムプラグ
・大型コンデンサー
・プラズマブースター
を付けています。
これらが功を奏したのではないかと思っています。
普通のオクタンカでは我慢できない車体になった
のかもしれません。
勿論、通常ガソリンでも効果は体感してますけどね。
マジ困ってます。さんも、上記のうち、
イリジウムプラグやプラグコードをつけるだけでも
少し変わるかもしれませんよ。
ちなみに、高速などを使用した遠乗りやツーリングには
良く行っているので、エンジンの状態は良好です。
自分に限っては、カーボンの蓄積はあまり関係ないと思っています。
書込番号:14591107
1点

フォルツァでなくて車ですが、少しは参考になるかも。
レギュラー仕様にハイオクを入れるのは、お勧めしないと言う人も
居ますが、私は自分の車で変化が有るか試しましたが、
ハイオクの方が、エンジンがスムーズに回る感じがしました。
それと、アクセルの反応も心なしか早い感じがしました。
(レギュラー仕様にハイオクを入れてると、カーボンが発生し易いと
聞きました)
別に、深刻に考えないで両方を試されて気に入った方を入れれば良いと
思います。
書込番号:14664645
0点

led.soraさん、こんばんわ
コメントの通り、エンジンがスムーズなんですよ。
しかも低速から凄いトルクがでているんです。
まだ、一か月未満ですけど、凄い満足度は高いです。
ノーマルのブレーキが頼りなくなってくるほどです。
ただ、少し変わってきた所もあります。
ハイオクを入れたばかりの時より、最近、音が少し
大きくなってきたような気がします。
後、私も少し懸念していたんですけど、led.soraさんの言うとおり、
ハイオクはカーボンがたまりやすいようです。
長い間乗り続けると問題が少しでてくるかもしれないですね。
まぁ、これからも乗って経過を観察したいと思います。
書込番号:14669560
1点

前回の投稿から、少し情報収集ができましたので、ご連絡します。
まず、ハイオクですが、3社のものを試しました
コスモ 2回
エネオス 2回
シェル 1回
フィーリング及び効果ですが、
コスモ >= シェル >> エネオス
となりました。
コスモとシェルはともに出力UPとレスポンスUPを感じる事が
できますが、エネオスはエンジンの回転が軽く感じる程度で、
出力UP等の体感は得られませんでした。
コスモやシェルから切り替えるとパワーダウンしたような感じに
なります。
エネオスについては、他社と挟む形で2回入れてチェックしましたので、
ブラシーボではないと思われます。
給油については、FORZAのメータで残り1メモリを切った状態まで
使い切った形で給油してますので、9割交換といった所でしょうか。
FORZAはハイオク専用車でないので、あくまでFORZAにハイオクを入れた
場合という条件での話と思ってください。
(他の車種にいれた場合は解りません)
燃費は、ガソリンの時はリッター25k位だったのですが、ハイオクはリッター26〜28k
程度走ります。
とりあえず、燃費もUPで弱冠の増加が望めました。
(走りが楽しいので燃費運転は皆無ですが^^;)
後、追加情報として、自分はホンダドリームでオイル交換をお願いする時に、
ビックスクーター用のオイルでなく、ウルトラG2をお願いしています。
この部分も、ハイオクをいれた時に効果があるかどうかに影響するのでは
ないかと思います。
あくまで自分のバイクの事ですが、
点火系チューン+エンジンオイル変更でハイオクは十分に効果を
得られるという結果が得られました。
他の方も良かったら同じような条件でお試しすることをお勧めします。
気持ちいいドライブが望めるはずです。
書込番号:15092949
1点



最近、以前みたいに燃費が伸びないなーと思って、なんとなくエアーフィルター見たら、結構汚れていたんで交換してみました。
そしたら、アクセル開度に対する反応がかなり良くなって、パワー感も全然変わりました。燃費も、走行中瞬間燃費計が40kmオーバーの頻度が増えました。因みに、現在43000km走行で、前回の交換は確か24000qだったんで、汚れてるはずですね。
交換するのにかなり面倒くさいし、フィルターも高い(3360円した)んですが、交換する価値は十分ありました。次はプラグも見て、悪けりゃ交換してみようかなと思います。
やっぱりたまには点検するべきですね。
1点

掃除機のフィルターの汚れはけっこう気にしても、4輪or2輪のエアフィルターの汚れには無頓着な人が多いんですよ。
私は1万km毎にメンテしてますよ。
書込番号:14754348
1点

吸気がいかに大事か・・・・
マスクしてマラソンしてみてください
吸気抵抗が身をもって感じれますww
書込番号:14756640
1点

恥ずかしながら、お二人のおっしゃる通りですね。
昔、ステップワゴンに乗ってた時は、社外のスポンジ製のフィルターに交換して取説通り5000kmおきにこまめに清掃してたこともあったんですけどね。
4輪は簡単に点検出来ますが、ビッグスクーターって点検するのが面倒なんでつい先延ばししてました。
これほど劇的に変わるとは。今回身をもって体験した次第です。
書込番号:14758945
0点

>掃除機のフィルターの汚れはけっこう気にしても、4輪or2輪のエアフィルターの汚れには無頓着な人が多いんですよ。
スイングバイさんに 座布団1枚 うちもそうです。
書込番号:14760564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





