新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2012年2月26日 00:37 |
![]() |
1 | 4 | 2012年1月14日 20:16 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2011年9月25日 20:12 |
![]() |
3 | 4 | 2011年7月13日 22:05 |
![]() |
10 | 8 | 2011年4月25日 17:12 |
![]() |
8 | 0 | 2010年10月31日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


<取付>
RAMマウントで行いました。画像をみてもらうと分かりますが、サイズがぴったり!
夜なんて空中に浮いてるようです。アップ画像を見てもマウンタの丸いツメが気にならないと思います。
盗難防止としては本体をバイクの左BOXコンソールへ収納します。一応振動防止でゴムを2枚縦に張っています。U77とデザインで調和しています。
<位置>
ハンドルステーの右側から取付ました。U77Vは中央より右寄りになります。中央にしたい場合は、ホルダーを180度回転するとほぼ中央に設置出来ます。U77Vは左下に電源配線があります。
<電源>
左のコンソールBOX内にシガーソケットをバイク屋に付けてもらいました。
イグニッション連動にしないとバッテリが上がると困りますので注意!
<画面>
アンチグレアフイルムを貼っています。真昼の直射日光でなければ視認性もばっちり。
<操作感>
iPhoneと同じ操作感で使えるのがいい。デザインもあってるので気に入ってます。冬用グローブなら操作は出来ないけど、夏用グローブなら画面に触れば省エネ解除ぐらいは出来ました。電源が確保出来ているのでいつもは画面がつけたままなので困ってはいません。
主に家で目的地を探したり、ルート確認を重視して静電式タッチパネルの軽快なタッチ操作感でU77にしました。
<その他>
U77VはSonyのブルーレイから番組転送出来るらしい。お店で見たけどワンセグの糞画質と比較にならないくらい奇麗です。こんな時にも液晶の綺麗さが光りますね。他社ナビにはマネできない。よくも悪くもSonyっぽい製品ですね。満足満足!
2点

こんばんは。
きれいにマウントされていますね。
車種が違いますが私はスカイウェイブに乗っていてナビつけています。
VICS対応ナビで購入したのですが、クレールに載せていないとVICSが
使えないのでこのようにマウントしましたが。
ただHID入れたらノイズで使えなくなってしまいましたが。(笑)
スマートフォンの全力案内でのナビを併用して利用してみようかと
思ってるのですが。
会社の車で使ったときはナビの反応が悪すぎで、どうも私のスマートフォン
auのhtc EVO WiMAX ISW11HTなんですが全力案内で機種確認が取れてなかったせいかひどかったですが、携帯のバージョンアップでかなりレスポンスが良くなったらしいのですがまだ試せていません。
膝の怪我を7月末にバイク事故で靭帯断裂やってしまいまだ当分乗れそうもないもので。
ナビのスピードにはかなわないと思いますが2つ併用して抜け道などに有効活用
出来るか楽しみにしてるんですが。
プローブ交通情報とVICSが使えるのがいいのですが前はひどいものだったので。
ナビUは高いですがオプションでビーコンが利用できるのがいいですよね。
バイクなんですりぬけがありますがすり抜け全然しない人間なので渋滞は
かなりネックです。
液晶もきれいでやはりいいですね。
書込番号:13701151
1点

GENECITYさん
コンソールボックス内のオーディオAUXはナビに接続していますか?
また、電源の配線はハンドルの付け根から回しているのでしょうか?
書込番号:14188941
0点

えびぞ〜りさん、どもです。
あの写真だけでは分かりにくいですよね。すいません。
今回のナビ化ですが、目的がいくつかあって
1ナビを給電 2iPodを給電 3iPhoneを給電 の3つです。
ナビはSONYのNAV-Uです。
12Vシガーソケットで給電しています。
フォルのコンソールBOX内にニューイング Dcstation NSMS-001を
イグニッション連動で設置。12Vが二口ありますので
1つをPSP用12V接続ケーブルでNAV-Uで接続できます。
もう1つをSANWA SUPPLY iPhone 4S / 4 / 3GS / 3G / iPod用USBカーチャージャー CAR-CHR53UでUSBとし、iPodやiPhoneを給電しています。
>コンソールボックス内のオーディオAUXはナビに接続していますか?
AUXはiPodのみを接続しています。実は、iPodとナビ音声をミキシングして
スピーカーから出すように一度はチャレンジしたのですが、ナビ音声とiPodの
音声のバランスが悪く、音楽の音量を上げるとナビ音声が小さい、両方大きくすると
音楽が負けてしまいちぐはぐになるので、結局iPod専用にしました。
ナビの音声は最大にして本体の裏スピーカーから出ていますが
十分に聞こえます。以前はロングスクリーンではなかったのですが
それでも十分聞こえます。
>また、電源の配線はハンドルの付け根から回しているのでしょうか?
電源は12Vをコンソール内ににいれましたので、コンソールボックスから線が一本でます。
端子もむき出しですし、そもそもナビは防水仕様ではありません。
Dcstation NSMS-001はゴムパッキンがついていますがそれは未使用時の
防水ですし、ショートの恐れがあるのでハンドル直下からの給電はおすすめ出来ません。
ナビをバイクにつけて、道に迷うことがほとんどなく、どこにでも行けます。
フォルは重いし、下手にUターンを繰り返すのも気を使い疲れます。
ナビが事故多発地点やオービスを警告してくれるのも安全運転につながると思います。
自宅で利用時は専用スタンドで付属ACで給電、手前のはストラップ。
右上はワンセグ受信アンテナに、室内用アンテナクリップを巻いてる状態。
これできれいにワンセグを録画出来ます。ちなみにこのナビは、SONYのブルーレイディスク
レコーダやPS3のトルネで録画した番組を持ち出せます。
バイクにこそナビをつける事で、行動範囲が広がり楽しいバイクライフがおくれます。
えびぞ〜りさんも是非つけましょう!
書込番号:14191770
0点

平日の夜だと言うのにわざわざ画像までアップして頂きありがとうございます。
説明、写真共に非常にわかりやすく、とても参考になりました。
前向きに考えてみます。非常に綺麗に配置されていますが、RAMはどの組み合わせを選ばれたのでしょうか?
丸ごと同じセットを購入しようかと思います。
書込番号:14191793
0点

えびぞ〜りさん こんばんは。
えびぞ〜りさんもフォルツァのオーナーですよね。
それであれば同じセットで問題ないかと思います。
ずいぶん前に購入しているので、さてどの組み合わせ?と聞かれると自分でも??
RAMマウントの販売店のリンクを張っておきます。
http://www.pdakobo.com/review/ram/ram_system/index.html
【マウントからのホルダ取り外しをワンタッチでおこないたい場合】の
ベースパーツをクランプベースではなくUボルトベースにします。
アームパーツが結局何センチのを購入したのか覚えてないですが
アームパーツ 1.75インチ(一番小さかったので)だったと思います。
Uボルトベースでなくても良さそうですが、ハンドルから極力近い状態で
マウントしたかったので、これも一番小さいのを選択しました。
クイックリースアダプタなのでフォルダーごとワンタッチで外す事が出来ます。
はじめは便利でしたが、ナビの方を外す方が簡単だったので今は使っていません。
クイックリリースパーツがしっかりロックしていないと落下の危険性がありますので
注意が必要ですね。
あとそっくりセットでの購入を検討しているとの事ですが
RAMの取り付け方によるパーツ選定もあります。
ポータブルナビといえば、サンヨー(今はパナソニック)ゴリラなどあります。
ナビの機能もお好みがありますよね。
SONYのナビは液晶は静電式ですので、iPhoneの操作感に似ています。
ゴリラなどは感圧式ですので、バイクグローブでもそのまま操作可能です。
バイク乗りは静電式は選択対象外とする人が多そうです。
私はグローブで操作するより、軽いタッチで使いたかった、液晶が奇麗なのでSONYにしました。
アンチグレアフィルムを張ってるのでアップした画像がちょっと汚いですね。
本当はもっと奇麗です。あとは、ワンセグやレコーダからの番組持ち出しなどほかの機能が
決めてです。
今は、各社ポータブルナビは力を入れていますのでナビ選びから考えても面白いですよ。
まぁ、最近のナビはポータブルのくせに7インチ液晶とかがさすがにバイクにはデカすぎ!
機種を変えるとマウンターにはまるかとか中々検証が難しいですけどね。
僕も事前にナビのサイズと、マウントのサイズを測ってこれならいけるのでは?と思って
一式買いそろえました。はまらなかったら大変でしたね。。。
そういう点では、私と同じにするのは手っ取り早いかな。
購入したらまたレビューお願いしますね☆
埼玉なんで近ければ実物みてもらってもいいですよ。
そうそう昨晩夜中乗ってたら結構雨降って来て、ナビがないと道がよく分らないし
家にもかえれんよ…って状況になりました。雨は3ミリ程度の降雨量。
結局、小さいビニール袋(大きめのポケットティッシュの袋)をナビの
左三分の二を包んで走行しました。
ロングシールドの効果もあった走行中の雨はほとんどあたらないので
なんとか無事に帰宅出来ました。こんな事もあるのでジップロックを
常備しておこうと思います(笑
では。
書込番号:14204548
1点



皆様、こんにちは。
本日、納車されました。
20数年ぶりの、おじさんリターンライダーです。
12月に契約しましたが、お店に在庫が無かったため、本日の納車となりました。
ニンジャ250Rと悩んだ挙句、妻の意見でフォルツァになりましたが、非常に乗りやすい
バイクで、購入して良かったと思っています。本日、近所をグルグル100km程度走行し
ました。
これから、長く付き合っていきたいと思います。
今後、質問等があれば、こちらでお聞きしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
0点

納車おめでとうございます!
自分も去年モデルのに乗ってます。
良いバイクですよね〜!
安全運転で末永く大切にしてやって下さいね(^-^)/~~
書込番号:14002215
0点

ゆたんこさま
リターンおめでとうございます〜前のスレであれこれ申しましたが結局フォルツァになさったのですね〜良い時代で街着にも良いライディングスーツが色々出ておりますのでバイクに乗るのに相応しい服装で〜どうか末永くご安全に^^
書込番号:14003127
0点

☆kakaorikeruさん
11年モデル。同じですね。
今後とも、よろしくお願いします。
☆ViveLaBibendumさん
前のスレではありがとうございました。
ニンジャ250Rを契約すべく、バイク屋さんに妻と行ったのですが、ニンジャ250Rの
実車を見るなり猛反対に合い、フォルツァに決定いたしました。
本日、まずBEAMSのマフラーを取り付けました。新基準のチタンUタイプです。
凄く静かで、少し物足りないですね。
今後、少しずつではありますが、手を加えたいと思っています。
書込番号:14022543
1点

ゆたんこさま
致し方ないですね〜Ninja250RもCBR250Rもパッセンジャーシートは仲間のバイクを入庫させて連れを家に送って帰るため用って感じですから…
どうぞ奥さまコチラの後席へ〜ってのは400か出来れば600からって感じですもの跨り系では…
静かで速いってのがトレンドだと思います…速いのは音だけ〜ってのは恥ずかしい気が^^
書込番号:14022595
0点



皆さん初めましてkame202と申します。
初投稿に付失礼な点があるかと思いますが
お手柔らかにお願いします。
本日静岡県東部より愛知県の伊良湖岬まで
ツーリングに行ってきました。
時間もたっぷりあったのでどれだけ
いい燃費が出るか挑戦しました。
結果は45.4k/リットルでした。勾配や風の影響がでないよう
片道210kの道のりを往復して計測しました。
自分の燃費計の誤差はだいたい1.5k位なので
実質44kと言うところでしょうか。
燃料残が2リットル位あるはずなので
航続距離500overも可能です。
街中の実燃費とはかけ離れていますが
走り方によってはこんな燃費も可能なんだと
参考程度に読み流してください。
MF10前期 走行18000k ドノーマル
2点

250でそんな燃費とは驚きますね。
やはりオートマ(FI?)ですから、ラフなアクセルワークをしなければ伸びるんですねぇ。
私のも250単発ですが、加速ポンプ付きキャブですから相手になりやしません。
でもですね、38キロ台は先日マークしました。
とことん信号の少ない山道ですけどね。
書込番号:13496185
0点

すごいですね。
自分のフェイズの最高燃費は38k/リットルくらい。
エコランした事はないですが、忍耐力が必要でしょうね。
書込番号:13496234
0点

こんばんは。R42の豊橋⇔伊良湖間は信号が少ないので、ヤンチャ走りでもしない限り伸びると思います。
>結果は45.4k/リットルでした。すばらしいデータですね。うちのチビトラといい勝負ですね(高山往復400kmで45km/L前後ですよ)。
次の候補に入れておきます。
書込番号:13496248
0点

おーのいちさん,マジ困ってます。さん,スイングバイさん
返信ありがとうございます。燃費、燃費と言うと趣味の乗り物に
そんな乗り方して楽しいのかとおっしゃる方もいらっしゃるかと思いますが
自分は特に燃費至上主義でも、暴走主義でもありません。
自然を堪能しながらカメラ片手に休日を堪能しています。
今回のような国道1号線を単調なツーリングをする時何か暇つぶしといいますか
楽しめる事は無いかとその都度考え単調なツーリングにならないよう工夫しています。
伊豆半島ツーリングのように少し走っては止まり写真を撮ったり海を眺めたりの
ツーリングは好きなんですが今回のように1号線をただただ単調に走っていると正直
バイクでも睡魔が襲ってきたりして怖い時があります。そんな事が無いよう工夫した次第です。
でもさすがに日帰りツーリング一般道400キロオーバーは疲れました。
書込番号:13496493
1点

>街中の実燃費とはかけ離れていますが
ちなみにその街中の燃費はお幾ら程ですか?
書込番号:13497462
0点

はらへったにょーさん。返信ありがとうございます。
自分の場合には町中と言っても静岡の田舎町なので
参考になるかわかりませんがだいたい32k位でしょうか。
町中のみと言うのがなかなか無いのでだいたいの数値ですので
ご了承ください。
書込番号:13497845
1点

kame202さん こんにちは。
”燃費”と、”伊勢湾海上交通センター(伊勢湾マーチス)の写真”につられて、レスしました(^^;
>結果は45.4k/リットルでした。
イイ値ですね。驚きです。
私はNinja 250Rですが、ツーリングでは35km/L前後です。(計測は満タン法)
車輌搭載の燃費計と、満タン法とでは、誤差はどの程度なのでしょう?
>自分の燃費計の誤差はだいたい1.5k位なので…
これが、その誤差なのでしょうか?
満タン法だと、セルフスタンドで自分で入れても、入れる量がその時々で微妙に変わり、1回毎の計測では正しい値にはなりませんが、それでも、何回も測っていれば、誤差も少なくなります。
私のNinja 250Rでは、買い物などの普段使いでは使って無く、ツーリングか、片道50km程度以上の用事等の時、乗っています。
従って、燃費は32〜35km/Lが多く、単発では38km/Lを記録したことがあります。(給油量のバラツキ誤差?)
添付写真は、昨年潮岬まで行った時の写真です。
海上交通センターに登っての、周囲の景色も良かったです。
書込番号:13497859
1点

緑山さんこんにちは。
燃費の件説明不足ですみません。
フォルツァの平均燃費計での値が45.4k/リットルで
満タン法での計測が大体いつも平均燃費計マイナス1.5k
ということでおおよそ44kということです。
緑山さんはNinja 250Rですか。たしかNinja 250Rは
燃料タンクが17リットルありましたよね?
そうすると航続距離がすごく長いですよね。
自分はものぐさな性格なのでガソリンスタンドに行く回数を
少しでも減らしたいたちなのでNinja 250R位航続距離が長いバイクは
うらやましいです。エコランをした時Ninja 250Rより航続距離が長い
バイクなんてあるんですかね?
書込番号:13498643
1点

kame202さん こんにちは。
>エコランをした時Ninja 250Rより航続距離が長いバイクなんてあるんですかね?
現行車種では、数少ないかも知れませんが、YSPで取扱を始めた中国製ヤマハ・YBR250(単気筒・19Lタンク)なら、越えると思います。(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13191477/)
小排気量車なら、私も乗っているYBR125(12Lタンク)とか、YBR125K(キャブ車・13Lタンク)、以前乗っていたスクーター用タイヤに履き替えたホンダ・ゴリラ(9Lタンク)も、満タンで600kmをクリアするでしょう。
(YBR125では55km/L以上が期待できます([13479589]参照)。 ゴリラでは、65〜70km/Lで走っていましたので、計算上では、600kmを越えます。)
スクータータイプは乗って無くよく分かりません。
また、欧米製バイクについても、全く知りません。
燃費は乗り方次第で、大きく変わりますが、エコランを心がけて無茶な運転(急発進や急加速、高速走行など)をしなければ、どんな車種でも、ある程度は伸びると思います。
私がNinja 250Rを買った時、比較したのは、ホンダのVTR(初代や3〜4代目(?)のVT250Zには乗っていました。)とYBR250(19Lの燃料タンクが魅力。YBR125は現在使用中。)でしたが、17Lの燃料タンクとカウル付きが決め手になりました。
YBR250は当時はYSPで扱って無く、近くに取り扱っているお店が無かった為、早い時点で、候補から外れました。
ただ、Ninja 250Rでの荷物の搭載性は、予想以上に悪く、結局これでの北海道ツーリングはあきらめました。(YBR125で行きました。)
フルカウル車に荷物を積もうと考えること自体が、誤りのようです。
スズキのST250/250Eに、15〜20Lタンクが付けば、リヤシートを外し、大型荷箱を積んで、長距離ツアラーになるのですが…。
Ninja 250Rの前は、ST250Eに乗っていました。
下取りで手放した後、このバイクの良さ(積載性の高さ、疲れにくい乗車姿勢など)が分かりました。
書込番号:13499155
2点

緑山さん貴重な情報ありがとうございます。
探せばいろいろあるんですね。知りませんでした。
結局は乗り方次第というところでしょうか。
四輪車の最近の低燃費ブームを横目で見ていると
バイクも常用燃費50k位のバイクが出てきても良いと思うんですが
どうなんでしょうか?趣味性の強い乗り物なので燃費一辺倒になって
乗り味のつまらないバイクばかりになってもつまらないのですが
スクーターやセローのような実用バイクはメーカーももっと
四輪並みに頑張ってもらいたいと思うのですがいかがでしょうか?
自分も二輪が好きなのでもっとバリエーションを増やし
いろんな人のニーズに答えられる産業になってもらえるとうれしいのですが。
書込番号:13500356
2点

kame202さん こんばんは。
四輪同様、燃費にも気を使ったバイクが出て欲しいとは、私も同感です。
また、走行性能が優れた車種〜燃費が良い車種〜タンク容量が大きく、航続距離が長い車種など、色々な種類が欲しい点も同感です。
ただ、そうで無くても、販売台数が激減している中、現実的には困難でしょう。
お役所の規制が余りにも厳しく、出したくても出せない…という面も有ると思います。
250ccクラスでは、4気筒SSは無くなりました。
ホンダやカワサキは2気筒のVTRやNinjaを出していますが、ヤマハやスズキはSSと呼べるモデルはありません。
125ccでは各社とも全滅です。
このような状況にしたのは、我々乗り手側にも問題が有ります。
一部の者が周囲の迷惑を顧みず、低速ギヤでやたら高回転で走ったり、暴走行為をしたため、お役所側は、”だったら、そのようなことが出来ないように、規制しちまえ!”と、規制を強化したためです。(単純にそれだけの理由ではありませんが。)
規制を厳しくして、バイクが無くなれば、バイクによる暴走行為もなくなりますから…。
これは、公園などで、事故が起きた遊具を撤去するのと同じ考えです。
遊具が無くなれば、遊具による事故は起きませんから。
ただ、すべての遊具を無くし、単なる広場だけにすると、遊具も欲しいという母親達からの要望を無視する事になり、仕方なく事故が置きにくい(≒あまり面白味がない)遊具だけを置いています。
高さが高い(≒スピードが出る≒危険≒面白い)滑り台は撤去し、低い(≒スピードが出ない≒安全≒面白味のない)滑り台は残すと言うように。
バイクも同じで、面白い(高性能な)バイクは無くし、実用性に重点を置いたバイクは残す…。
このような規制が、日本の物作りの能力を低下させ、メーカーの海外進出を促し、産業の空洞化を招いている・・・・・と、私は思っています。
さらに言えば、民間会社が幾らつぶれても、我々公務員は安泰だとも考えているのではないでしょうか? ← あまりにも、勘ぐりすぎ??
ちょっと、あまりにも極論を書きすぎました。
生き物の多様性が重要視されている現在、バイクにも多様性があって良いと思うし、人や考え方自体も、色々な人がいて、色々な考え方が有っても(有る方が)良いと思っています。
書込番号:13501440
0点

いや〜水曜どうでしょう、なみのチャレンジですね。
私のは、東京多摩地区のりで27KMですよ。信号多過ぎです。
書込番号:13501542
1点

緑山さんこんにちは。
我々ユーザーが反省すべき点も多々あるようですね。
メーカーを生かすも殺すもユーザー次第という事でしょうか。
それでもここ近年の燃料費高騰やエコブームなどで追い風になっているとは
思うのですが原付一種、二種が多少売れているくらいで思ったほどの
販売増加にはなっていないように思います。やはりバイクというのは
趣味という事を切り離してしまうと 暑い、寒い、濡れる、荷物積めないなど
不便な事が多く多少Mっ気が無いとダメなんでしょうかね?(笑)
いつの日かまた二輪業界が活気付く事を願うばかりです。
アスカレイさんこんにちは
首都圏に住んでると燃費にはつらいですね。
自分は田舎ツーリングが多いので良好な燃費が得られています。
最近はフォルツァの乗り方に慣れてきた事もあり40k以上を出そうと思えば
比較的簡単に出来ます。
乗り方としては基本Dモードで4500回転をキープ(理想は4200〜4300だけど
我慢できません。)速度が安定して巡航出来そうならAモードに変え
回転数を落とす。気をつけるのはこれくらいでしょうか。フォルツァは
5000回転を超えると燃費悪化傾向にあるのでそこを注意すればいいと思います。
ただ楽しくは無いですけどね。燃費気にしない走りがしてみたい。(笑い)
書込番号:13502359
0点

kame202さま
>結果は45.4k/リットル
これは当方のニックネームの燃費職人の名を返上せねばいけませんね。
20年式のMF10に乗ってますが、リコールだったECU交換前には
リッター40km/リットル超を何度か記録しています。
無駄のない走りは意識していますが、数字を出そうと意識した事はありません。
写真の40.7km/リットルの数字を出した時の、満タン法燃費は40.2km/リットルでした。
残念ながらECU交換後は40km/リットル以上は出なくなりました。
2万キロを越えた今は38km/リットルが出れば良い方になってしまいました。
ただ街乗りを含めて28km/リットルを下回った事はないです。
200kg超えの非力なバイクとしては驚異的な高燃費バイクですので
やはり燃費は気にしますね。
書込番号:13507785
0点

燃費職人さんこんばんは
燃費って乗り方によってずいぶん違うのは当然ですが
住んでる地域や使用用途によってもずいぶん違いますから
一概に何キロなら低燃費とは言えないですよね。
自分も短距離通勤ばかりに使っていたら相当悪いでしょうから。
ちなみにECU交換や20000k越えなどで燃費悪化ですか?
自分の車体も燃費職人さんと同じMF10前期ECU対策済みで18000kですが
特に燃費悪化は体感していません。それどころか条件は非常に悪く
駆動系メンテナンスはもちろん何も行っておらずギアオイル、冷却水、エアーエレメントは
もちろん未交換、プラグすら18000k乗った今でも未交換です。
エンジンオイルは5000kに1回、オイルエレメントはオイル交換3回に1回。
バイク好きの方からはお叱りを受けるようなメンテナンスですが
そんなメンテナンスでもパワー感の落ち込みは体感上感じませんし始動性も良好、
燃費にいたっては言うまでも無しと。そんな感じです。
これはあくまで自分の持論ですが調子の良い時は何もしない、が自分なりの鉄則です。
書込番号:13508806
0点

kame202さま
>乗り方としては基本Dモードで4500回転をキープ、
>速度が安定して巡航出来そうならAモードに変え回転数を落とす。
今までDモードやAモードに設定したら、途中で変えることはしなかったのですが、
お書きになった方法で600kmほど走ってみたら、満タン法で39km/Lと40km/Lを
出す事が出来ました。
最近38km/Lを超える事が無かったので、いい事を教えていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:13547136
0点



もうすぐフォルツアに乗って3年目に突入します。
距離は長期出張もあってそんなに乗ってません?が1万3千キロ突破しました。
先月購入したFタイヤ(SX01)を自分で交換して、いつもの通勤コース片道27キロほどを走行。
燃料計がE近くなっては給油満タンにしてを5回ほど繰り返して常に燃費計測しました。
3〜4キロはメーター読みで伸びてます。
39キロ前後を表示してます。
実測(満タン法)で35〜37で走ってます。
スマートキーの点滅は相変わらずですが燃費は田舎道だから最高です。
2点

燃費いいですね 自分のMF10はだいたい27前後です
マフラーが燃費を悪くしてるのかもしれません
書込番号:13246454
1点

>ラーメンよソバばさん
マフラーですか?
私のは納車時に無限を付けたです(^_^;)
あと、路線バス並みの加速しかしません(^_^;)
田舎なもので(笑)
書込番号:13247252
0点

私のMF10(タイプX)は、燃費が31.6km/Lです。(総走行距離6700km現在)
通勤が片道15キロで、坂道によるアップダウンと信号もかなり多い状態という環境なのかもしれませんが、35km/Lは出すことは不可能ですね。
確かに田舎道をまったり走れば、37〜38km/Lくらいでますね。
ちなみにMF08(タイプZ)の時は、同じ条件下で燃費が28km/Lでしたので、MF10の燃費向上ぶりには驚かされます。
書込番号:13249940
0点

自分も納車の日にモリワキの94dBというの付けました。たぶん抜けがよすぎて燃費が悪いのかもです
書込番号:13250500
0点



フォルツァFM-08
タイヤ交換に行ったらHoopsの在庫無く、ダンロップSX1ならあるというので履き替えました。
替えて1ヶ月、ハンドリングがかなり良く、いつも通る舗装路の継目などでのふらつきやとられがほとんど無くなり、かなり良くなりました。正直ここまで良くなるとは思いませんでしたけど、タイヤの違いの実感を良く感じてます。あとは耐久がどれだけあるかです。
HoopsやSX1以外にもあるということなので、履き替え経験者の人の意見聞き、次回の参考にしたいです。お勧めのタイヤって他にありますか?
0点

私は現在リアはBSのHOOPで、フロントはミシュランのGOLD STANDARD(絶版)です。
前後違うのは、リアは純正サイズだとBSかダンロップしか無いので、純正がダンロップだったから変えてみた。フロントはタイヤ屋に在庫がそれしか無かったからです。
GOLD STANDARDは、均一に減ってくれて好きだったんですが、絶版になって残念です。現行のCITY GRIPがどんな感じなのか、早く試してみたいですが、タイヤは長持ちして欲しいと、複雑なとこです。でも、リアに適合サイズが無いんですよね。何でも専用ってのは、選択肢が少なくて困ります。
ほぼ通勤で使うのみで、タイヤを限界まで使う走りはしないので、タイヤの違いを感じる事はありません。が、タイヤ交換直前のタイヤは、当然減りが激しいし、タイヤの右側が多く減ってたり(道の端を走ってるから)するんで、タイヤ交換すると凄く良くなった感じがします。
なんにしろ、新しいタイヤは良いもんですね。
書込番号:12883259
2点

現在も通勤で走行距離9万4000KmのMF08に乗ってますが
私の交換履歴は
・IRC SS530 1.5万km使用
・BS HOOP 1.7万km使用
・PIRELLI GTS24 0.9万km使用
・IRC SS530 1.4万km使用
・DUNLOP SX-01 1.5万km使用
・MICHELIN CityGrip 1.4万km使用
・KENDA K764 0.4万km使用
・IRC MB67 0.7万km弱使用中
走行距離からもわかる様に、タイヤ選択は寿命と価格重視ですが
これらの中で一番を選ぶなら、間違いなくスレ主さんも現在使用中の
DUNLOPのSX-01になります。
ドライ・ウェットともに安心感が高く、寿命も純正指定と遜色なく
通勤走行でもかなり楽しくて、きっと一番スタンドを擦って走った気がします。
ただし、他のタイヤに比べると少々高いというか、安い店が近所にない。
次点はMICHELINのCityGripになります。これもSX-01と遜色ない安心感が
ありましたが、若干寿命が短いです。
使用履歴では遜色ない距離を走っていますが、実際はカーカスが出てバースト寸前でした。
ちなみにKENDAは興味本位と安さに引かれて、良く調べずに購入し手組で
交換しましたが、実はハイグリップタイヤだったらしく、0.4万Kmしか持ちませんでした。
その割にはショルダーが低く接地面が広くてバンクさせずらかったです。
またこのタイヤは使用期間中にパンクする事が5回。特に使用当初は1週間で3回もパンクし
その内1回は一度に2箇所に釘が刺さって危うく転倒するとこでした。
私はパンク修理も自力で済ましますので、このタイヤのおかけでパンク修理のスキルが
大幅にアップしました。
その他のタイヤでのパンク頻度は、2回の交換で1回程度です。
話が横道にそれましたが、私個人の感覚では設計の新しいタイヤは総じてトータルバランスが
良い気がします。
その当たりも選択のポイントにすると良いのではないかと思います。
書込番号:12883495
4点

volantさまの10万kmにも及ぶ走行歴は同種のスクーター乗りにとっても寶ですね。素晴らしいと思います。主題から逸れて恐縮です。
書込番号:12883508
1点

みなさん有意義な情報ありがとうございます。
替えられる種類が多い事に驚きです、しかも耐久に結構差が出てますね。
新設計と価格とのバランスですね。
次回は他社履いてみたいと思っているので、貴重なご意見は次回の参考にいたします。
ちなみにSX01は前後で¥11.900-(工賃抜き)でした。購入店:神奈川・モトフット2011/03
書込番号:12888170
1点

すいません、聞き忘れたこと1点。
リアがツルツル、フロント6−7割残で両方とも交換しました。
リアだけ交換でよかったのですか?
リアだけ交換した場合、前後とも交換した場合に得られる操作感の向上はまったく得られませんよね?
今まで車しか乗っておらず、バイク(ビクスクだけ?)がここまで極端に前後の減りが違うとは思いませんでした。
ご存知の方、教えてください。
書込番号:12888208
0点

ViveLaBibendumさん>
>volantさまの10万kmにも及ぶ走行歴は同種のスクーター乗りにとっても寶ですね。
本当は乗り換えたいのですが、どこまで走れるのかが気になって、乗り続けてます。
流石に最近はプーリー付近から異音がしたり、オイルポンプ付近から
オイルの滲みも多くなってきたのですが、エンジンは絶好調・燃費も
ほとんど変化なしで、ホンダのエンジンには驚かされますね。
ザラ・アスランさん>
>リアだけ交換した場合、前後とも交換した場合に得られる操作感の向上はまったく得られませんよね?
まさに、ザラ・アスランさんが上で述べられてる事が全てだと思いますよ。
その感覚を大事にしたいのであれば、前後同時交換が理想だと思います。
私もできれば毎回同時交換したいのですが、リアタイヤは一年持たずなので
同時交換はリア2回に1回ですかね。
その際の操作感や気持良さは、散々通勤で乗っていても、ちょっと遠回り
寄り道しようかな、という気分にさせてくれます。
もっとも、最近はフロントも使い切るので、なかなか同時交換の機会もないのですが。
>ちなみにSX01は前後で¥11.900-(工賃抜き)でした。
だいぶ安くなってきましたね。ただ貧乏な私はもう一声欲しいですw
確か、このタイヤはタイでの生産だった気がしますし。
書込番号:12890489
1点

車でも、駆動輪の減りが早いはずです。バイクも同様ですが、スクーターは特にリアヘビーで駆動輪も当然リアなので、リアタイヤの減りは早いです。
更にバイク便のように荷物を積んでると、より激しくリアタイヤが減るそうです。
バイクのタイヤはバンクさせやすい様に、丸くなってますが、乗ってるどうしても真ん中が減ってきてしまうので、四角くなってきます。これを新品に換えると、また丸くなるので、悪く言うとフラフラする、良く言うと倒し込みが早いって感じになります。
リアだけ変えても、その感覚はありますので、リア側の動きがスムーズになるって言うか、バイクの後ろ側の旋回性が良くなるってか、そんな感じになる様な気がします。
スクーターは前述の通りリアヘビーなんで、操作性の重心も後ろ寄りな為、リアタイヤだけを変えても、操作感は結構変わると思いますよ。
前後同時に交換が望ましいですが、なかなかタイミングは合わないと思いますので、お財布に優しくバラバラでいいんじゃないかと。
2回に分けて感動が味わえますよ。
書込番号:12908554
1点

経験談ありがとうございます。バイク初心者なもので大変助かります。
色々解り、バイクが更に楽しくなるようこれからも勉強していきます。
どこかで見かけたらヨロシクです^^ありがとうございました。
書込番号:12936186
0点



こんばんは
ABSの質問ではお世話になりました。
慣らし運転が終了しましたので、ファーストインプレッションとして書き込みさせて頂きます。(レビューには、もう少し乗ってから書き込みしたいと思います)
まず最初に、このインプレッションは、昔、カワサキZ400FXに乗っていた者が、18年ぶりに中型バイク(フォルツァ)に乗り、感じた印象という事で、購入を検討されている方は参考にして頂ければと思います。また、厳密に記録していた訳ではありませんので、だいたいこんな感じという事で。
【走行性】
(1)Dモード
・無段変速でスムーズに延びていきます。誰か「シルクの様な延び」と表現されておりましたが、まさしくそんな感じです。
・車の流れに乗ってゆっくり走る。飛ばしに疲れ一休み。周りの景色を楽しみならがゆっくり走る。エコ走行時に使用のモード
です。
・アクセル全開スタートダッシュでは、4000回転ぐらいまで上がり、それから回転数上がりながら延びていきます。
(2)Sモード
・Dモードより力強く、無段変速でスムーズに延びて行きます。
・Dモードで走っていて、Sモードに切り替えると回転数が800回転ぐらい上がり、Dモードに力強さが加わったという感じ。
・坂道を車の流れに乗って走る、軽めの追い越し用、少しパワフルに走りたい、少しだけスタートダッシュをかけたい時に使
用のモードです。
・アクセル全開スタートダッシュでは、5000回転ぐらいまで上がり、それから回転数が上がりながら延びていきます。
(3)Aモード
・アクセル開度とスピードに応じ、変速しながらいい感じでパワフルに走ります。D・Sモードとは全く別物のバイクになります。
・2車線の道路で車の間を縫いながら・追い越しながら走る時、スピード感を持って走る時、スタートダッシュを噛ませたい
時のモードです。
・60km/hで走行していて、アクセル全開で追い越しを掛ける時、7速で走っていたものが4速までシフトダウンされ
加速していきます。
・アクセル全開スタートダッシュでは、7000〜8000回転の間でギヤを繋ぎながら結構パワフルに加速していきます。
いい感じ!(エンジン出力最大の7500回転でつなぐような仕様になっている?)
(4)S7モード
・回転数重視で、ギアを選択しながら、パワフルに走ります。
・峠越え、山道走行、スタートダッシュに、超最適な、お気に入りのモードです。
・60km/h走行時にS7モードに切り替えると、4速走行となり、アクセル全開で3速に落としてパワフルに加速して
いきます。
・アクセル全開スタートダッシュでは、レドゾーン手前の8000〜9000回転の間でギヤを繋ぎなららパワフルに加速
していきます。快感!
・カーブが連続する峠越えでは、スピード・付加に応じ2速or3速or1速で高回転を維持しながらコーナリング、カーブを抜け
たらアクセル全開で8000〜9000回転まで引っ張り、ギアを繋ぎながらシフトアップ、次のコーナー手前でアクセルOFF、
エンジンブレーキがガンと掛かり、高回転維持しながらスピードと付加に応じシフトダウン、コンビブレーキとアクセルを
うまく使いながら高回転を維持し、カーブ出口からアクセル全開、8000〜9000回転でギアを繋ぎながら加速。
というような走りが出来ます。楽しめます。good!
・ホンダ開発陣の遊び心か!?いいチューニング!開発陣なかなかやるな!という印象です。
・エンジンブレーキ結構効きますので、ブレーキ量減ります。
・コーナーが連続し、コーナーとコーナーの間が短いところの走りでは、マニュアルバイクはクラッチを切り繋ぎながらながらの
シフトアップとシフトダウン、ブレーキ操作が必要なため、リッターバイクを追い捲れます。しかし、コーナー抜けた後の直線が
長い・急な坂道だと、あっという間にさようならです(笑)250CCというパワーのなさを感じます。
(5)マニュアルモード
・シフトチェンジのために親指をはずすしておく必要がある事と、とっさのブレーキ操作に不安があること、更には、Aモード・
S7モードが非常に優秀なこともあり、一般道での必要性は感じませんが、高速道路では、微妙な登り走行・追い越しの時、
マニュアルでシフトダウンする事で、大きなアクセル操作が必要なくなりますので、高速走行に適したモードという感じです。
【最高速】
・高速道路(平地)で130km/hまで確認。もう少し引っ張れば微妙に延びた感じ?
【燃費】
慣らしで、34km1/l、33km/l。 性能確認走行で、30km/l、29km/l。なかなか良いです。
【これまで乗ったところでの印象】
・5つのモードがあるため、いろんな所を、それなりに走れる・楽しめるオールマイティーなバイク。
・結構パワフルな走りが出来るバイクに変身出来るバイク! 250cc+αのバイクの印象。
・楽しいバイク(ビッグスクーター)
という印象です。
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





