新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2009年5月17日 23:58 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2009年5月7日 21:06 |
![]() |
7 | 18 | 2009年4月15日 22:58 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月1日 19:12 |
![]() |
2 | 9 | 2009年2月20日 00:44 |
![]() |
7 | 24 | 2009年2月16日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホンダドリーム系列のサービスから聞いた話ですが、どうもエンスト症状の原因となっているCUIがリコール対象となりそうと言うことです。
これまでは抜けの良い社外マフラーに変更した車体でのみ発生するという定義だったのですが、ホンダでもノーマルで症状が確認されたということでリコールになる予定だそうです。
2点

細かいツッコミすいません。
”CUI”ではなくて”ICU”(Ignition Control Unit=点火制御装置)の間違いではないですか?
”CUI”で検索掛けてもコンピューター用語の”Character(-Based) User Interface”の情報しか該当しません。
判る人にはすぐに判る事ですが、
用語の誤記は閲覧する皆さんに無用な労力を強いる事もありますのでご注意下さい。
書込番号:9474808
1点

情報ありがとうございます。
やっとリコールですか
エンストする場所を選べないから困りますね。
書込番号:9475218
1点

すいません、大間違いでした。CUIはIT用語です。
正しくはECU(Engine Control Unit)です。
また、リコール情報はあくまでサービスからの噂ですので、正式にはホンダの発表をお待ち下さい。
書込番号:9476214
1点

>また、リコール情報はあくまでサービスからの噂ですので、正式にはホンダの発表をお待ち下さい。
リコールではなく、サービスキャンペーンでの対応みたいですね。
5/8日にECU交換サービス開始の告知ありました。
書込番号:9516793
0点

やっと出ましたね。
私は土曜日夕方に入庫し、今朝引き取ってきました。
今日はテストも兼ねてかなり走り回りましたが、症状は出ませんでした。
これで渋滞すり抜け時や交差点での緊張から解放されるのかな?
MF10自体はとても気に入っているので末長く乗ってゆきたいと思います。
書込番号:9524684
0点

>今日はテストも兼ねてかなり走り回りましたが、症状は出ませんでした。
ところで、燃費性能は変化ありましたか?
サービスキャンペーン前に対策を施した方で、
燃費が悪化したって報告もあったんでちょっと気になります。
書込番号:9526289
0点

現行モデルのほぼ全数(約12600台)がサービスキャンペーンの対象です。
ダイレクトメールで通知が行くことになっていますが、
車台番号 MF10-1000077〜MF10-1012692
の方、要チェックです。
http://www.honda.co.jp/recall/campaign/090508.html
書込番号:9530796
0点

購入して丸1年ほぼ何事もなく経過しましたが、今日ついに初エンストを体験してしまいました!!(^^;)
減速してからの立ち上がりで「ストン・・・」ってな感じです。
ちょうど走行距離が9,900km超えたところでしたので、あともう少しで・・・
う〜ん、ちょっと残念(>_<)
すぐにドリームへ持ち込み、早速ECUを交換してもらいました。
まずDモードのトルク感が以前より増した感じがします。
交換前は、ガスが薄過ぎたのか分かりませんが、Dモードのトルク感が全くなく発進時に使用することはほとんどしませんでしたが、交換後はまずまずの出足♪
ただ、燃費が今までより確実に落ちていますね・・・(;^_^Å
まあ、一日だけで判断するのはどうかと思いますが、今日走った感じではこんなトコです。
書込番号:9561316
0点



今日、プチツー行ってきました。
自宅の広島市郊外から高速使わず(高速は車が多いとし、急ぐ旅でも無いんで)東城町まで往復230km5時間コースでした。
こっちは、曇り空でいまいちすっきりしない天気で、少し寒かったです。
まだジャンバー手放せないです。
それでも、山の方行ったら結構バイク走ってましたけどね。
峠のクネクネ道で、AモードやMモードを使って、飛ばしてみたけど(へたなんで遅いですけどね(*^_^*)結構走るんでおもしろかったです。スタンドもコーナリング中にバウンドしない限りすらなかったし、スクーターにしてはバンク角も深いと思いました。
購入して1年になるんですけど、あまりAやMは急加速時や、巡航時にしか使わなかったんで。(苦笑)
1回エンジン切ったらDモードに戻るんでついDモードばっかり使ってしまうんですね。
Aは上りでキックダウンさせようと思ってアクセル開けても、7からなかなか落ちない時がありました。さらに開けたら5まで落ちて、すぐ6に上がってという風に、負荷判別機能も、完璧では無いなーと思いました。
Mで2や3を固定してコーナー回った方がしっくりきました。
結局、今日フォルツァに3台(内MF08 2台)しかすれ違わなっかったんですけど帰路、吉田町で紫のMF10とすれ違って、つい見とれてしまいました。やっぱり、同車種見たら嬉しいですね。女の子が乗ってたんですけど目が合ってしまって、にこっとされて余計に嬉しくなってしまいました。(笑)
しかし、フォルツァの走っている姿はかっこいいですねー。紫はもう無くなってしまったけど、きれいでした。
それにしても、相変わらず燃費はいいし(メーター表示で39.5)、財布に優しいんで、目的なしで、ちょっと行ってみようかという気にさせられます。
0点

ブラックRBさん おはようございます。
私はフォルツァではありませんが、私も昨日広島市から郊外のプチツーに行って来ました。186号に大竹から入って河内の道の駅で休憩した後、ETCを使って中国道河内インターから広島道経由で山陽道の東広島インターまで走り帰宅しました。広島インターの出口はかなり混んでいたようですが、東広島はすんなり出られました。
しかし、本当に肌寒かったですね。でもこれが平年並みの気温なのかな。
メッシュのジャケットにインナーを付ければ上は何とかなりましたが、下はタイツもはかず、ジーパン(防水仕様)のみだったので、結構寒かったです。途中で天候が悪くなり少し雨も降りましたが、久しぶりに楽しめました。(GWは、九州ツーに行く予定でしたが、仕事と体調の関係で諦めました。残念!)
フォルツァには、乗ったことがありませんが、燃費が良いですね。最近のFI車の燃費は、オフ車でもかなり良いと聞きますが、環境に配慮されているのが頷けます。
お互い広島のライダーとして、安全運転、防衛運転、通常は模範運転で楽しみましょう。
書込番号:9493788
0点

エデシさんおはようございます。
エデシさん広島ですか。近いかもしれませんね。
明日は家族で、日帰りで阿蘇まで行く予定です。(車です)九州はいいですよねー。特に阿蘇
は最高です。大観峰はゴールデンウィーク中はすごくバイクが多くて、3年前に行った時は、
カワサキのMark2や、Z2、Z1300なんか普段見れないバイクも多くて、カメラ持っていきゃーよ
かったと思いました。1度フォルツァで行って阿蘇を走り回りたいんですけど、高速使っても
4時間はかかりますんで、暖かくなったら計画してみようと思います。
話は変わりますけど、エデシさんジョベルですか?じつは私も4年前に中免取って初めての
バイクがジョベル200でした。ジョベルはシンプルで燃費もよくて(最高37km走りまし
た)いいバイクですよね。乗り心地はストロークが深くて、今まで乗ったバイクの中じゃ一番
良かったです。お金があったら、複数所有したいですけど、なかなか難しいです。
書込番号:9493967
0点

ブラックRBさん 明日のご家族での阿蘇旅行、気をつけて楽しんで来て下さい。
ブラックRBさんもジェベリストだったとは、奇遇ですね。200はかなり燃費が良いとは聞いていましたが、37kmはすごいですね。私のジェベルは、かなりエコ運転に徹しても30kmが限界のようです。
九州ツーリングに使おうと思って、防水バッグ(写真)も購入していましたが、使うのはもう少し先になりそうです。
実は、昨日のミニツーは、これをジェベルのリアキャリアに固定するためのアタッチメント(自作)の性能確認も目的でした。
途中で汲んだ名水10kgを入れて走行しても大丈夫だったので、5kgくらいまでの荷物なら問題なくロングツーリングにも使えそうです。
大きなバッグで防水性も高く、バイクに固定したままで中のものを出し入れできるのが売りなのですが、このままではジェベルのリアキャリアに固定しづらいので、述べ1週間かけてキャリアに頑丈に固定でき、且つ、バッグごと簡単に脱着できるアタッチメントを作りました。
ご迷惑だと思いますが、自慢したくて画像をアップさせていただきました。ちなみにバッグは、ヤフオクでタダ同様の値段で購入したものです。
書込番号:9496195
0点

ブラックPBさん こんばんわ〜
>メーター表示で39.5
メーター表示とはいえ 燃費いいですね
今回 ツーリングの下見で メーター表示は31.4でした Aモードです
走行距離347キロ 満タンで9.5リッター 111円 1055円 燃費36.5キロでした
6月のツーリングの下見に行きました
行き先は近江八幡です
高速のSAで集合すると早くつきそうなので
道の駅で集合してみようと検索して 場所を決めました 大和路へぐり です
午前8時ごろ家を出て 168号は 良く通っていまいたから と 意気込んで 移動です
時間はかかって しまいましたが 午前10時には 道の駅に到着です
しかし 遠かった 集合場所には 向かないかも ・・・
休憩後 近江八幡へ向けて出発です さらに 168号を 走行しているのですが バイパスで 方向を 見失ってしまい 183号線? 信貴フラワーロードを 走行していました
つい 気持ちのいい道なので 往復 走行して しまいました
183号線は1部 二輪通行禁止区間までありました
先ほど 迷った 場所まで 戻ってきて 音ノ花温泉 ここで間違えました ここは 以前 1度来たことがあったのです こんな所で間違えるとは ^^;
まあ そんな事はいいとして すっかり遅くなってしまいました
軌道修正して 予定の 168号 から 163号 22号 307号 62号 を 抜けて 3号 ここから 宇治川ライン です
ここは 以前 通った 時は 夜だったので 今回は 思い存分楽しみました
422号 29号 26号 と 走行し 無事に 近江八幡へ 到着です
千里庵 は 今回で 2度目なので 迷わずに 到着です 午後2時過ぎでした
下道だと 時間がかかりすぎます もっと いい方法を 考えないと ・・・
帰りは 着た道と違う道 伊賀上野方面へ回ります
26号 8号 14号 13号 4号 25号 と 走行し 名阪国道へ 出ました
この ルートは 無茶気持ちがいい ぜひ 帰りに 利用しよう
午後4時 針テラスにて 休憩
西名阪〜阪和道を 利用して 帰宅
午後6時 無事に 帰宅しました。
書込番号:9498453
0点

↑すっごい読み辛い文章なんだけど、他人に読んでもらう気あるの?
もう少し日本語の文章の書き方勉強したらどうだろ?
お孫さんにも笑われますよ。
書込番号:9499341
2点

↑ そうですか
申し訳ありませんでした m(_ _)m
勉強しなおします。
また なにか お気づきの事がありましたら
ご教授お願いいたします。
書込番号:9499530
0点

それそれ、なんで句読点もなくやたら文字間を空けるの?
すごい読み辛いよ。目がシバシバしてくる><
書込番号:9499539
0点

エデシさん今晩は。
先ほど20時すぎに無事帰宅しました。
すいません。修正します。4時間じゃなくて5時間はかかりました。450km近くあったんで。帰路は、山陽道岩国付近で19km渋滞でしたので中国道で帰りました。道は悪いけど、車が少ないんで中国道の方が好きです。
写真拝見させて頂きました。エデシさんのはエンジンもメーター回りも別物の250なんですね。バッグは、トップケースより中に入れる物の形に関係無く入れられるんで、融通がききそうですね。250はわかんないんですけど、200はシートもはずれないし、工具入れの筒があるだけなんで、私もツーリングの時は背負ったり、トップケース付けたりしていました。
写真の186号付近は私もよく通りますよ。大島行く時、気が向いたら、佐伯から美和通って岩国へ抜けたり。基本的に車が少ない所が好きなんで。(笑)
v(え^_^ふ)vちゃん♪ さん今晩は。
ツーリングの計画楽しいですよね。
v(え^_^ふ)vちゃん♪ さんは関西方面、滋賀県ですか?
燃費ですけど、恐らく道路の込み具合が違うんでしょう。こちらでも、広島市内や三原市内、福山市内など車の多い所は極力通らないようにしているんで。そういう所だと全然違うかもしれません。ちなみに私の場合は、30km/l切ったことはありません。シルバーウイングの時は最低16km/lぐらいでしたけど。やっぱり、燃費計が付いているんで、知らない内に、かなり気にして運転しているんでしょうね。大体、常時平均燃費が出るのは少し鬱陶しい気が。オデッセイみたいに、外気温計と切り替え式ならいいんですけど。贅沢言うなってエンジニアに怒られそうですけどね。(笑)
書込番号:9503867
0点

広島県内でMF10乗ってます。
R54で広島方面に向かってたのですが,黒のMF10とすれ違いましたので,ブラックRBさんでしたかね?
私は車でしたが。
この日曜日どこか行かれますか?
書込番号:9505563
0点

ryo413さんお早うございます。
4日はR54通りましたけど。
今度の日曜日はおとなしくしているでしょう。ガソリン(こずかい)代が残り少なくなってきたんで。(笑)
日曜日どこか行かれるんですか?
書込番号:9505656
0点

おはようございます。
ロングスクリーンだったのでブラックRBさんで間違いないですね(^^ゞ
日曜日,天気がよければ四国でも行こうかと。
私も小遣いがありませんが(汗)
今回に限らず,いつかプチオフしたいですね。
よければブログへいらしてください。
更新してませんが(笑)
書込番号:9505739
0点

ブラックRBさん こんばんは
お疲れ様でした。一日で往復10時間以上の運転ですか。奥様と交代で運転かな?
確かに中国道は、空いているし結構アップダウンや左右のカーブが連続していたりして、運転して退屈はしませんね。
私も妻も実家が福岡県ですが、一人の時は楽なので新幹線を利用します。家族で帰省するときは、経費節約と現地での移動のため車になりますが、ファミリーカーなので運転自体は全く楽しくありません。
これから帰省はバイクでと思っていても、なかなか時間の都合が取れず実行できません。昨日も両親の見舞い(介護施設で二人とも世話になっています)に新幹線で帰ってきました。
昨年夏に一度だけツーリングを兼ねてバイクで帰りましたが、そのときはETC装置も無く一般道中心でした(家族には内緒の隠密行動でした)。
これからはETCも付けたし、高速をバンバン飛ばして帰省を兼ねて九州ツーリングしたいと思っています。ETCを使うとカード会社から請求書が自宅に送られてきて、利用区間が書かれているので、隠密行動は残念ながらできませんが。
九州ツーリングの最初は、福岡から熊本・阿蘇を回り大分へ抜けて四国に渡り、しまなみ海道を通って広島に帰るコースを考えています。できれば阿蘇で一泊し温泉に浸かりたいと思っています。
ジェベル250は、航続距離が長い(満タンで500km走る)のでトコトコツーリングにはもってこいです。
大きなトップケースは、それ自体の重量が結構有って、ジェベルでは、取り付け位置も高くなるし(高い重心が更に高くなる)、かなり高価ですよね。なので安く手に入れることのできたこのシートバッグを使うことにしました。
ホースで水をぶっかけましたが、防水性能はかなり高くとても気に入っています。また、思ったよりも大きかったので、嵩張るものも入れられます。
52歳になって、何時までマニュアルのバイクに乗ることが出来るかわかりませんが、気持を若く維持するためにも、できるだけ長くマニュアルミッションのバイクに乗りたいと思っています。
ブラックRBさんとは、車種は違いますが、これからも安全運転でバイクライフを楽しみましょう。
書込番号:9508376
0点



>ノーマルスクリーンを外してウイルズウィンのフロントマスクを付けたら、燃費がかなり落ち最高速度も落ちてしまって、マスクを変えただけでこのように落ちるのか?
というカキコがありましたが、スレが消されちゃいましたね。
何となく気になっていたので、新たにスレ立ち上げます。
もしかするとタイヤの空気圧の低下が原因かも知れませんが、スクリーンの影響を前提でカキコします。
フォルツァのノーマルスクリーンは、かなり空力特性などを考慮(空気抵抗を出来るだけ小さくして、かつ最大限のシールド効果を得る工夫を)していると思います。
ウイルズウィンのフロントマスクと思われるものをINで見ると、ノーマルに比べてスクリーンが寝ているか短くなっているようなので、上体を起こした体形では、ノーマルのスクリーンに比べて走行中に気流が体に当たる範囲が広がっていませんか。
もしそうなら、体にあたる気流の範囲が増えたことによって空気抵抗も増えたと考えられます。
たとえば、100km/hまで速度が出る乗り物の場合、空気抵抗が3割増えると速度は、90km/hくらいしか出なくなります。
また、空気抵抗が増えると同じ速度で走るためには、当然余分にエネルギーが必要になります。同じエンジンの場合は、回転数を上げなければならないので燃費は落ちます。
私の感じるところですが、多分マスク、スクリーンを変えたことが、影響していると思います。元に戻して調べてみたらいかがかでしょうか。
カッコ良い(と自分が思っている)マスクでステータスを味わう方をとるか、ノーマルに戻して燃費と高速走行性能を取るかの判断ですね。
0点

何km/hが何km/hでしたっけ?
140が100くらいと記憶してるのですが、間違っていたら計算し直します。
車重も適当ですので、やり直します。
で、添付画像を参照ください。
140→100だと、空気抵抗は2.8倍です。120でも1.6倍。
スクリーンだけではそこまで変わらない気がしますがね?
書込番号:9376718
1点

すいません、145→120との情報が来ました。
だとしたら1.8倍ですね。
書込番号:9376747
0点

私は 空力抵抗の 計算は 良く分かりませんが
おかしいなと 思った事は あります
体感したんです
ノーマルスクリーンでは 最高速を 経験していません
FORZAのキャンペーンで フロントフェイスカバーを もらって 取り付けて 高速を走行した時なのです
120ぐらいしか出なかった
体に当たる 風 ジェットヘルメットに当たる 風 すごかったです 常に全開で 120ぐらいでした
最初は 新しいFORZAは こんなもんなのかなって 思っていました
次に 寒くなる前に エアロロングスクリーンを 購入して 取り付けてみました
ナックルバイザーは バイク納車の時に 購入済みだったので 一緒に 取り付けました
高速走行で 余裕で 130を 超えました 限界までは 行きませんでした やめました
それも 楽に出たような気すらしますので 空力抵抗って 大きいんだなって 思っています
次回は ノーマル スクリーンでも 行ってみたいですね
書込番号:9377185
1点

スレ主を立てたものですがなぜか消えて、削除されてました。わざわざもう一度立ててもらいありがとうございます。
最高は145でしたがもう一度トライしてみましたら
140はでてましたが、体への負担がスクリーンに比べかなりきつかったので、空気抵抗のような気がしますね。
それに燃費も悪くなってましたね。80`走行で38〜40といったかんじでしょうか!
他のフロントマスク付けたかたがいたらコメントよろしくおねがいします!
書込番号:9377447
0点

公に制限速度を超過したと書いたから削除されたのでは?
書込番号:9377700
1点

>公に制限速度を超過したと書いたから削除されたのでは?
このスレも駄目?
そのうちに レースも速度違反や危険運転に誘導する行為とか言われかねないですね
先日のテレビ局レポーターのコカの葉事件もあるし
書込番号:9377957
1点

スレの頭で○○キロ出したって書いたからスレごと削除されたのだと思いますね
書込番号:9378135
1点

私は以前にECU交換レポで最高速130キロと書き込んだ覚えがありますが削除されてませんね。
空気抵抗で最高速の差が出るとすれば、私のレポの最高速もノーマルから無限スクリーンに変えてからの最高速が上がった130キロになりますね。
でも、実際は100キロ以上で走らないし、捕まるのが怖いですね。
それに140キロは頑張っても私のフォルツァは出ません・・・
書込番号:9380545
0点

皆さん こんばんは
所用で今日は帰りが遅くなり、今皆さんのご意見を興味深く読ませていただきました。
折角なので、少し追記させていただきます。
一般的な空力特性に関しては、専門的な知見での書物やインターネット上の情報でも提供されています。
車の場合は、30年くらい前には、空気抵抗係数(Cd値)の違いをセールスポイントにしていたことも有りましたが、バイクではどうだったのでしょうか。
バイクの場合は、かなり企業秘密的なこともあるのか、または最高出力と最高速性能、燃費の目安がわかれば良いので、空気抵抗係数(Cd値)など公表する必要性がないのかも知れません。
厳密にいうと空気抵抗係数は、速度によっても変わってきます。60km/hで走っているときと100km/h以上で走っているときの空気抵抗係数は、異なると言うことも考えられます。
少し専門的になりますが、流速によって変化するレイノルズ数というものと物体のCd値の関係がよく図示されています。
また、かま_さんの資料にあるように、空気抵抗自体は、Cd値の他に流速の2乗に比例しますので、60km/hと100km/hでは、Cd値が同じなら空気抵抗は約2.8倍になります。
ですので高速で走ると言う事は、空気との戦いのためにガソリンを多く使っていることになります。
書込番号:9380975
0点

昔乗っていた1200CCのクルーザー(アメリカン風)は当初スクリーン無しでしたが
あまりに風で疲れるので社外品の大型スクリーンをつけました。
身体への風圧が激減したのと同時に、だいたい150km/hかな?と思っていた最高速がメーター読みですがカタログ値の最高速(168km/h)より出たことがあります。
最高速などは一回試せばそれでいいのですが、100km/h程度の巡航は今後するので
ミドルやロングスクリーンを検討したいです。
バイクに乗っての日焼け&風圧に耐えれる体力は無くなってきましたので・・。
書込番号:9383274
2点

スカイウェイブCK43(400cc)での話ですが
純正ロングスクリーンから、GIVIのロングスクリーン(通称イカデビル)+動研製サイドバイザーに換えたら
最高速、燃費共に10%以上は落ちました。
体正面に当たる風は激減しましたけど。
代わりに、背中から来る風(背圧)は強くなりました。
タンデマーが悲鳴を上げるほど。
スクリーンを外した事も有りますが、体正面に当たる風が強くて大変でした。
その時は最高速、燃費などは計って居ません。
あまりの風当たりに、中高速巡航は無理と考えています。
疲労度が違いますから。
スクリーンレスのフロントマスクを見れば分かると思いますが、エアダクトや隙間の様な物がありません。
エアロダイナミクス向上に大きく貢献しているハズなのですが。
それと、消えた書き込みにあった最高速や燃費の大幅な低下は、
マスクの影響よりも他の要因が大きいのではと考えていました。
Vベルトやウェイトローラー等駆動系の摩耗、オイルの減少や汚れ劣化、プラグの汚れなど。
私にとっては、純正ロングスクリーンが一番いいです。
書込番号:9386756
0点

私のはロングスクリーンですが、湯の国さんとほとんど同じで、平地では125km以上出
ません。下りでなら一瞬140km出たことがありますが。タコメーターみたら9000rp
m回ってました。あい.comさんのは下りでの話しですかね?
書込番号:9386923
0点

ハンドル以外すべて純正の状態です。
MF10 Z オーディオ付き
小生のスペックは身長181cm体重62kg
極力、空気抵抗を減らすために寝そべった状態で
平地で132km 緩やかな坂道で140kmが限界でした。
ちなみに燃費が30〜40と言うレスを良く見るのですが
小生、常にAモードをフルスロットルで走ってるんですがメーター読みでリッター23ぐらいしか走りません。
アクセルワークでそこまで燃費が悪くなるのでしょうか?
書込番号:9390068
0点

アクセル全開でしたら、そんなものだと思いますが。
高速道路などで、法定速度や少々速い位で、危険が無い程度に一定速度でお試し下さい。
高速巡航時は、タイヤの空気圧を5-10%程高めにすると良いです。
書込番号:9390961
0点

訳あって無限スクリーンからノーマルに戻しました。
緩いコーナーから平坦な海岸線の(135号の東伊豆と伊東の境のライオン岩付近)を最高速に挑みました。
ノーマルはAモードで120キロしか出ませんでした。Mモードで再チャレンジして125キロ弱でコンビニ入口近くになりアクセルOFF
無限スクリーンの130キロ到達が数秒早かった気がする。
やっぱり空気抵抗はあると私は本日実感しました。
書込番号:9399716
0点

同じモードで比較しないと、意味無いと思いますが。
書込番号:9399754
0点

無限スクリーンの時は何回もAモードで挑みました。
今回のMモードのトライは遅いと思ったのでMモードにしてみただけですね。
空気抵抗で燃費も微妙に落ちそうな気がします。
書込番号:9399825
0点



はい 私も見てきました
ABSのモカベージュ 無くなりましたね
ABSのホイルは ゴールドですね
私は ブラックのABSホイルがほしいのです。
リヤアンダースポイラ〜 ですかね ボディと同色になりましたね
今回のラインナップなら 売れるかも・・・
赤が 無いですね〜
女性友達が 赤がほしいと 言ってました。
書込番号:9167599
0点

スペシャルモデルのABS車だったらブラックホイール流用できるのでは??
ABSからブラックがなくなる前に買っておいてよかった〜
書込番号:9169837
0点

ぴぶさん ありがとうございます
スペシャルが ABS黒ホイルでしたね
多分 そのときは 気にいらなくて 断念したんだと思います
実物を確認してなかったので 写真だけで 判断しました
いま もう一度観てきました
●フォルツァ Z/Z ABS・スペシャルエディション ・ スポーティーなイメージを訴求する、ウイニングレッドとロスホワイト、2色の限定カラー。
・ 高級感を演出する、メッキヘッドライトエクステンション。
・ ボディー同色のリアスカート。
・ ボディーとの一体感を高める、ツートーンシート。
・ 足元を際立たせる、マットレイシルバーのカラーリングを施した前・後ホイール。
多分 『マットシルバーのカラーリング』 これが気にいらなかったのだと思います
また 実車を観る機会がありましたら 検討してみます。
書込番号:9170965
0点

お世話になります。
X以外にも、白が追加されたと思ったら、パールみたい。Xはホワイトのよう。
書込番号:9176028
0点



MF10ABSにギャザーズの純正オーディオを後付けしました。
走行中でも左手で選曲操作ができるようにコンソールBOXからの配線をハンドル裏から回して、100均で買った取り外しができるタイラップで設置しています。
Ipod重いハードディスクタイプタイプだと心配ですが私のプレーヤーはパナソニックのSDカード方式でとても軽いので不安は特にありません。
皆さんはどんな工夫されていますか?
0点

こんにちわ〜
私も MF10オーディオパッケージ ABS グラファイトブラックに乗っています
私が 今 持っている MP3オーディオプレイヤーも 古くなり 接触不良などで 調子が悪く 買い替えを 検討したのですが
この MF10は ナビゲーションから 音楽がバイクスピーカーで 聞けるとの事を 購入する前に知り MF10を購入する時にナビも一緒に購入しました
SDカード2Gまで 投入が可能で 今 2GのSDカードに426曲入れて 聞いています
ナビで音楽を聴く時の欠点は 近場(通勤含む)にバイクで行く時 ナビを 取り付けるのが面倒なので 音楽が聴けないです 近場を走行中は FM放送を聞きながら 走行しています。
書込番号:9102152
0点

こんにちは。
そうですね、ポータブルナビにオーディオ機能があって、ミニジャックの外部出力があればいいんですもんね。
私のナビはSONYのNAV−U2で音楽も聴けますがメモリーステッィクを持ってないので
全く頭にありませんでした。
確かにできますね!
私はラジオはダメなんです。もともと名古屋圏出身で、大阪、首都圏と異動して、ラジオに関しては全く水が合いません。
書込番号:9104270
0点

水を差す様で恐縮なのですが、
落下事故による機器の損傷にも繋がりかねない事情なので敢えて書かせて頂きます。
ご使用になった結束バンドですが、材質の耐久性能に問題がある為長持ちしないので、
出来れば他のものに替えた方が良いです。
私も同じ物を家庭内で使用していましたが、確か1ヶ月持たなかったと思います。
具体的な使用法はヘアドライヤーの電源コードの結束でしたが、
ロック機構部分がひび割れてもげました。
屋内の使用でこれですから、屋外で直射日光に晒される機会もあったりすると、
紫外線の影響によっても更に寿命を縮めるかと思われます。
当方の経験上、こういった物の方が信頼性が高いです。
実際私はバイクの追加電装品のヒューズケース固定に使用してカレコレ3年ほど経ちますが、
全く損傷する気配は見られません。
(以下は製品の一例です。あくまでご参考までにお願いします。)
>http://www.hellermanntyton.co.jp/product/cabletie/a06_repeat.html
ホムセンの電工部品売り場などで取扱いがある物なので入手性は高いと思います。
もしくは『面ファスナー』と呼ばれる物でも良いかと思います。
書込番号:9105998
1点

こんばんわ。
確かに信頼性には劣るのですが、ご紹介の結束バンドも所持していてあえて使っていません。
・プレイヤーが30g程度しかなく、外れてもピンジャックで止まり落下することは無い。
・取り付け時に結果的に都度、確認をしていること。
・何より取り外しが容易なこと。
等、総合的判断で運用しています。
ちなみに半年使って特に問題は無さそうです。※直射日光は運転中ぐらいです。
でも確かに焦って事故してもまずいので、ストラップ等での保険を検討します。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:9107817
0点

たぬしさん
落下事故はあなただけの事ではありませんよ。
どうも、書き込み内容から自分の事しか考えていないような節が読み取れます。
落下させた物で後方車にダメージを与えたり、とっさに避けようとした後方車が事故を招いたりという事を考えてください。走行中に道路上に物を落下させるというのは非常に重大な結果を招く事があるのです。
30gだからピンジャックで落ちないなどという考えはどうかと思います。
halukouさんの心配しているのはあなたのたかだか2万円程度のオーディオの事ではありません。
是非ストラップ等で第二の落下防止をしてください。
大人の責任です。
書込番号:9109357
1点

別にそんな事心配してないですよ。
>落下事故による機器の損傷にも繋がりかねない事情なので・・・・・
とも書かせて頂きましたし。
まぁ、余程運悪く後続が踏んで粉砕した破片が通行人に当たって傷害に及んだり、
後続が回避、もしくは二輪車で踏んだ弾みで転倒なんて事は全く無いとは言えませんが。(汗)
書込番号:9110079
0点

halukouさん
そうですか。
まともに危険予知できる人はあまりいないようで残念です。
まあ、人様に迷惑かけないようにしてください。
書込番号:9110175
0点

中年入門さん
落ち着いてください、論理が飛躍してますよ。
その論理ではポケットに小銭をいれることもできません。
可能性を言えばキリがありません。
自分のことしか考えてないからバイクに乗ってすり抜けして、好きなオーディオつけて走ってるんですよ。
自分の安全が回りの安全です。だからストラップを検討するのです。
他人の運転を信用する方がよっぽど危険です。
書込番号:9112940
0点



先日ECU(PGM-FIユニット 部品番号38770-KVZ-631 )を交換後の燃費計測が、走行50キロ程度の計測だったので参考になるか分からなかったので、今回は中・高速域並びに、最高速付近のレポです。
前回はECU(エンジンコントロールユニット)をEGUと書いてしまいましたm(__)m
ECU交換前のCOの測定値は1.30% 126PPMで、交換後のCOは2.2% 148PPMでした。
片道25キロのいつもの通勤コースの中で、ストレートが1キロと、海沿いのストレート500メートル×2などを自己責任で高速域を行きに毎回試し、帰りは加速などを試してみました。
高速域はAモードで70キロ付近のA7から一気にアクセル全開すると、A5までダウンして、8500rpm弱で100キロをマークして、その後は回転のモタツキなくギアがA6→A7に変速して115キロ弱まで加速しました。
115キ付近からは、加速的にリミッター作動のような鈍い加速で、130キロ弱までは確認できました。
以前は90キロ付近からリミッターが働いたような鈍い加速でしたが、今回は115キロ弱付近で同じ感じがしました。
試しに90キロ付近弱からも、急激なアクセル全開で加速してみましたが、やはり115キロ付近まで良い加速でした。
当初、ビックスクーターとは遅過ぎるバイクと思ったけど、これなら私は◎と思いました。
高速域と急激なアクセルワークでの燃費は、トリップメーターで147.6キロ走行で4.74g入りました。
リッター/31.13キロは良いと思います。
絶対あんなに全開では走らないし上等だと思いました。
高速域の毎回走行チャレンジと、信号待ちからのアクセル開度を普段より開けてみた結果です。
普段の走りとは全く違う多めのアクセル開度です。
走行中のギアA7は、レベル(平坦)で節約運転だと55キロ付近で入ります。
前のECUと変わらないのかな?
減速は、20キロ以下からのエンジンブレーキだけの減速が、チョットだけ気になる事が感じられました。
Aモードで平坦な場所でエンジンブレーキの減速中に3→2→1と変速する時に、2ストのようなエンジンブレーキ感がありました。
単気筒では、急加速や最高速域のアクセル全開走行の直ぐ後では、コンピュータ制御でもキャブレターのイマイチのセッティングに似たようで、ある程度仕方無い事なのか分かりませんね・・・
後でプラグの確認まですれば良いと思いました。
普段の走行の燃費は中・高速走行や急加速を終えて給油してからは燃費重視で走行300キロの予定でしたが出張が増えたので238.3キロの走行で7.05リットル入りました。
リター/33.8キロです。
やっぱりチョット悪くなってました。
マフラーがノーマルでは無いのですが、こんな感じのレポですが、参考までにどうぞ!
1点

MTT CoDoMo さん、どもです。
確かに事故責任になったら洒落じゃ済みませんね。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:8948518
1点

はじめまして。ではないですね?(笑)
わたくしも、ECUは2回も変えていますので気になっていたところであります。
しかし湯の国さんの燃費はいいですねえ?
私の納車時の燃費(エンストするECU)はゆうゆう30km/Lは超えていたのですが、
初回ECU交換時25km/Lを下回り、あまりにもひどいのでクレームをつけたところ
もう一段階新しいECUがありますとのこと、、、
すぐにそれに付け替えてもらいましたが、あまり効果はありません。27〜8km/L ってところです。180cm85kg少しメタボではありますが、こんなものでしょうか?
以前にも書き込みましたが、スマートキーの件もなかなか改善されず、
ひどいときには、片道13kmの通勤時ずっと点滅していたこともありました。
メーカーのお客様相談室に電話しましたが、「販売店が対応する」の一点張りで、
埒が明きません、、、
まったく症状が出ない車両もあるとゆうことで、何か外れくじを引いた気分で
やりきれません。電波障害や携帯電話などが原因ではないと思います。
皆さんの車両はいかがでしょうか?もし不具合があったらみんなでメーカーを動かさなければ、私の車両が極々一部の不良品になってしまいます。
書込番号:8950258
0点

>27〜8km/L ってところです。180cm85kg少しメタボではありますが、こんなものでしょうか?
道路事情によりけりなのでは?
私のフォルなんかは、最近混んでる道を短距離ばかり走ってたら、
燃費25まで落ちちゃいましたよ〜。
空いてる道を淡々と走れるなら、
30以上は出ますけどね。
書込番号:8951688
0点

kuma825 さん、狂虎 さん、どもです。
私は173cm70キロの間もなくメタボです。
kuma825 さんとの10キロの差はある程度出ると思いますが、発進時のアクセル開度での微妙な差が出てるのかも知れませんね?
でも、高速走行や加速など試した走行の燃費が思ったより良いのでウエートの差とかじゃ無さそうですね?
今回の後半の燃費計測は普通に50キロ道路を70キロくらい出したり、高原の登り坂でも60キロ以下にならない様に走行した燃費です。
道は空いてる道を猛虎さん曰く淡々と走った部類に属すると思います。
あと、正月に地元の半島を子供を後ろに乗せて時計回りで一周しましたが、観光地で渋滞も各地に見られ、メーター半分から給油を考えたけど、給油しないで走り切れそうだったので、結果走り切りました
半島は約一周350キロほどで、走行後はEラインのちょっと上だったのを覚えてます。
半島一周前に満タンにしたのは数日前で、確か10キロくらい走ったと思いました。
合計で360キロほど走破ですが給油時に燃費計測するのに携帯電話に距離数と給油量をメモったつもりが・・・です。
おおよそですが良いと思いました。
スマートキーは確かに電波が弱すぎですね。
HONDAが動いてくれると良いのですが・・・
最近は夜間走行しませんが点滅が目障りで、メッキのバッチをスマートの上に貼り付け予定です。
書込番号:8952292
1点

皆さん燃費いいですね〜。私なんか毎日通勤往復16Km走っていますけど、Aモードで20Km/L、Dモードでも24Km/Lくらいで、全然伸びないです。以前乗ってたCB400SFの方が加速も良くて伸びていたように思います。信号が多いし、込むのであきらめていますが、それにしても悪いです。それと寒くなってからますます悪くなったみたいです。夏場とかはAモードでも23〜24くらいいっていたのですが。一度点検してもらおうかな?
書込番号:8953590
0点

え君 さん、どもです。
>Aモードで20Km/L、Dモードでも24Km/Lくらい
それは燃費悪すぎですよ!
レース場を走行してるみたいな燃費ですね?
点検出す時、燃費がカタログデーターの半分以下じゃ何処か引き摺ってるんじぁ?って出してみて、何処も異常なしなら、ECUが何パターンあるか分からないけど、エンストはしない燃費悪い型?かも??
参考までにECUの部品番号38770-KVZ-631 PGM-FIユニット \50,100
からクレームで38770-KVZ-632に変えました。
このユニットに交換すれば燃費良くなるかもしれませんね?
書込番号:8955135
0点

私の10は普段リッター30弱ですね。
多分スレ主さんの半島の手前の半島に住んでますが、通勤の渋滞はいつもです。
この前スレ主さんと多分同じコースをツーリングしましたが、リッター32キロほど走ったです。
書込番号:8957138
0点

若潮さん、どもです。
都内から見て手前でしょうか?
それなら島側でしょうか?それとも米軍側でしょうか?その場所なら渋滞は(激)ですね。
特に朝夕の渋滞は、仕事で赤い電車が通ってる側に、墓地〜峠越えで行った時、同じ所に10分以上動かないで止まってた時もありました。仕事だから仕方無いですが、遊びで行くなら電車にしたい場所ですね。
ちょっと路線外れましたが、若潮さんの燃費は良い方じゃないのかな?
あと、正月のツーリングは若潮さんと同じ位の燃費だった思います。
書込番号:8958018
0点

自分のもえさんと燃費同じくらいです・・・。
近場や渋滞のトコしか走行していないせいか、最近特に悪いです。
今もガソリン入れて20kmくらいしか走っていませんが、A・Dモード併用で22kmくらいですね。あまり燃費を気にしての走行はしていませんが・・・(汗)
ちなみに8,000km近く走行していますが、エンストは一度もありません。
走りは快調そのものです。
冬場はやっぱり悪くなるもんなでしょうかねぇ。
書込番号:8962676
0点

コンソメキック さん、どもです。
>A・Dモード併用で22kmくらいです
随分悪いですね。
都内近郊の渋滞に比べれば、ツーリング的な観光地通勤だから燃費が良いのかもしれませんが、やはり高速域を試したりした時の燃費からすると、皆さんとの燃費に差があるのが不思議ですね。新車時に変えたオプションのマフラーが燃費をアップさせてるって事も無さそうだし・・・
現在の走行距離は3800キロ弱です。
去年ナップスの伊勢原店に行った時に246の渋滞とか経験してますが30を割った事はありませんでしたし、この時も子供が後ろに乗ってました。
やっぱりECUのバージョンが違うのが何種類かあるんですかね?
これだけ差があるとチョット不安だなぁ
書込番号:8963036
0点

>皆さんとの燃費に差があるのが不思議ですね。
いや〜、それほど不思議な話じゃないッスよ。
以下の乗り方をお試しアレ。
1:1度の乗車で短距離しか乗らない。10km未満とか
2:信号が多く、ストップ&ゴーを繰り返す道を走る
3:渋滞がひどく、流れが悪い道を走る
この3点を成立させれば、燃費30以下を余裕で出せますよ。
ついでに、スタート時にアクセルを大きく開ければ完璧!
自分のフォルツァがまさに上記の状態になってまして、
燃費25低下を楽々叩き出してます。
逆の走りをすれば、いつでも30以上は出せますけどね。
書込番号:8965602
1点

通勤で朝夕の渋滞が激しいので高速を使うと30位で、一般道を使うと25位に落ちますわ。
半島真ん中から県庁付近まで、雨にもマケズ通勤利用ですわ。
スレ主さん、ツーリング時に同じ位の燃費だったので書き込むけど、間もなく9000走ります。今の所エンスト無いのでご安心あれ!
マフラーは燃費に関係無いと思うけど何を付けてます?
私は無限です。
書込番号:8966799
0点

やっぱり乗り方ですかね〜。私は信号で止まるたびに、先頭切って飛び出さないとすまない
性質ですし。通勤は広島市内で片道8Kmで信号が9回ぐらい。まあ走っているより信号待ちの方が長いです。約15分で職場につきますが。大体60〜70km/時くらい出してますけど。でもすぐ信号かかるんだよね。もっと大人しく乗ったら30Km/Lでますかね?
書込番号:8967601
0点

猛虎さん、若潮さん、え君さん、どもです。
猛虎さんの1.2.3には全て属しませんね。
高速域のテスト中も、トリップメーターの数値からすれば一時的な物で、結果は良い燃費なんでしょうね?
若潮さんは9000キロでエンスト無しですか?
ちょっと安心です。
マフラーは同じ無限です。
え君さんのシグナルスタートは、むかし良くやってました。
何となく分かります。
でも規制前のスポーツタイプや、下手すると原チャリの改には負けますからお気を付け下さい。
32キロほど走る方は他に居ないのでしょうか?
燃費の結果はやっぱり地域の条件に恵まれてるんでしょうか?
書込番号:8967849
0点

スレ主さん9000Kは原チャリの方でした。
正しくは間もなく6000Kでした。
同じ無限ですか静かだけど低音が私は好きです。
スレ主さんは無限スクリーンも付いてますよね?
高価だけど購入検討してます。
見た事無いので、よかったら正面か斜めの画像頂けないですか?
書込番号:8969940
0点

初めまして。
昨年の夏にFORZA(MF10)を購入したんですが、この掲示板に私の愛車と同様の
現象がかなりの方に発生していることにビックリしてます。
スレ主さんと同じく私もPGM-FIユニットを交換しました。
素人の感想ですが私の場合、街乗りでは燃費は悪くなり高速では変わらずって感じになりました。
エンストの原因は皆さんと同じで、アクセルを開けた時のみ起きてました。
ユニット交換後は起こってません。
でもここまで多いとリコールになってもいい気がするんですが。
書込番号:8980998
0点

若潮さん、@猫マニ さん、どもです。
@猫マニ さんも同じ現象で交換しましたか?
交換後はどの位走りましたか?
私は数百キロのみなので、まだ不安です。
そうそう、私は非常に危険な交差点の右折時にエンストになったので、確かにリコールになってもあたりまえと思ってます。
何回も思い出すと、アクセル開けた時じゃなくて、そのコンマ数秒後のような気がします。
アクセル開けて後輪に力が加わった瞬間にポンと音(不正規爆発?)がしてエンストした気がします。
だいたいユニットの交換で部品注文したら、部品番号の末尾が1から2になってる事態、メーカーはエンストの件数が多い事態を理解してユニットを作ってるんじゃないのかと、私は思ってます。ただエンストしない方もおられるので何とも言えませんが・・
新型は噂でカラー変更だけとか、言ってますがこの辺の改良も成されて出てくるんじゃないでしょうか?
若潮さん、遅くなりました。殆どノーマルですが1枚だけ画像添付します。
書込番号:8982047
0点

【アクセル開けて後輪に力が加わった瞬間にポンと音(不正規爆発?)がしてエンストした気がします。
同じです。うまく言葉では表せなかったのですが「私もこれだ」って思いました。
幸い私の場合は平坦な道でしたので大事には至らなかったのですが、バンクさせてる時に起きたらと思うとゾッとします…。
ちなみに現在の走行距離は6000`で、ユニットを交換してから3000`走行してますがエンストは発生していません。
私の場合はほんの少しずつしか動かないって感じの渋滞につかまり、回転数がアイドリングより少し上の状態で走行中にアクセルを20〜30%くらい急開して起きたので、ユニット交換後にテストしてみましたがエンストはありませんでした。
書込番号:8984422
2点

スレ主さん画像ありがとう。
せっかくの画像なんですが、私の携帯じゃ遠すぎて分からないですm(__)m
もうちょっとアップで欲しかったf^_^;
エンストもギア車のクラッチ操作ミスなら分かるんだけど、スクーターがエンストするって、運転の仕方が悪いんじゃ無いから、壊れてるって思うのが素人な私の考えで、メーカーも何らかの対処して欲しいね。
書込番号:8985953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





