フォルツァ のクチコミ掲示板

(1900件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォルツァ」のクチコミ掲示板に
フォルツァを新規書き込みフォルツァをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
188

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

締め付けトルク教えてください

2013/12/27 21:24(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:25件

この度フォルツァ(MF10)に2年、13000km乗ってまして近日にタイヤ交換する予定です。
ところがサービスマニュアルを紛失してしまって・・・締め付けトルクがわからない状態です。

「ビードブレーカー代用」の書き込み箇所にリアアクスル=108N・mというのを見ましたのでリアに関しては大丈夫です。フロントアクスル、リアアームスイング等の“締め付けトルク”分かる方いましたら教えてください。

書込番号:17005517

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2013/12/28 21:28(1年以上前)

フリーウェイのマニュアル本では。
リアが11キロ、フロントが7キロ。
ニュートンに換算してください。

レンチサイズはリアが24ミリでフロントが19ミリか17ミリ。
締め付けトルクも妥当でしょうね。
使用されているボルトやナットのサイズで許容トルクは決まります。
手トルク頼みでトルクレンチは使ったことが無い。
4輪のホイルナットの締め付けでも手トルクで判断している。
気をつけるのはレンチサイズ10ミリ以下のボルトやナット、締めすぎると簡単に折れるしねじ山がアルミだと馬鹿になることがある。。

書込番号:17009224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/28 21:55(1年以上前)

フロントアクスルボルトは69Nmですよ!!
ちなみにアクスルホルダ割り締めボルトは22Nmです

書込番号:17009349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/28 22:00(1年以上前)

リアアームスイングボルトのトルクは49Nmですねww
ビードブレーカー代用を見て頂いてありがとうございますww

書込番号:17009368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2013/12/31 14:11(1年以上前)

神戸みなとさん、ヒーコ773さん、お二方ともありがとうございます。
マニュアルは未だに見つからず…見つかるのを待ってたらタイヤがツルツルになっていく一方。ご助言を参考に年明け、タイヤ交換する予定です。

ヒーコ773さんはビード落としの方はどうでしたか?私はブレーカーを持ってなく、ジャッキを利用するつもりです。

書込番号:17019520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/01 02:02(1年以上前)

マルキージオさん。
スレットを立ててからタイヤ交換をしていません・・・
実はまだビードブレーカーを買っていないのですww
楽天ポイントが入るのが、1月中ごろでして・・・
今のところ、ブレーカーを購入する予定でいます。ジャッキでタイヤを潰すにも、場所がないのです・・・トホホ

書込番号:17021639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2014/01/05 08:24(1年以上前)

〉ヒーコ773さん
お互い、スムーズに交換出来ればいいですね。上手く交換出来た際はこのスレッドにて報告しようと思ってます。

書込番号:17036795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2014/01/18 22:43(1年以上前)

本日、タイヤ交換しました。

ビードブレーカーは使用せずジャッキで代用、写真のように壁との間に挟んでビードを落としました。
手間はかかりますが、専用器具の代用として十分という感想です。
ついでにエアバルブはL型へ交換。ビード上げは近所のGSへ。

今回の新品交換タイヤ
F…DURO(海外製品)110/90‐13
R…ブリヂストン HOOP B02 140/70‐13

書込番号:17087379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フォルツァZABS 慣らし走行

2013/12/23 19:58(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 zuki5661さん
クチコミ投稿数:114件 フォルツァの満足度5

フォルツァZABS MF10の慣らし運転について、皆様のご意見を頂けたらと思います。

取扱説明書には、急の付く操作や動作を控え、500キロまでを目安にと記載されていますが、エンジンの回転数 の目安の記載がなく、実際回転数はどれくらいなのかな?と思い質問させて頂きました。

色々な方の書き込みをみても、どちらがあっているのかわからないのが現状です。

今日の走行は、約5キロを一般道を法定速度で走行した後に、高速道に入り約50キロの距離を、マックス5000回転をキープしつつ、80キロのスピードで走行しました。

問題はないでしょうか?

回転数は6000でも大丈夫でしょうか?

書込番号:16991186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2013/12/23 20:35(1年以上前)

諸説あると思いますが、そんなに神経質にならなくて良いと思いますよ

ワタクシは別車種(150スクータ)ですが、全開走行等をしないように気をつけて500`目安に最初のオイル交換しました

zuki5661さんの車歴は知りませんがご自身の車両への慣らしも含めてお考えになれば良いのかと思いますが・・・

書込番号:16991331

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7856件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/12/23 22:51(1年以上前)

 私もそんな神経質にならなくてもいいと思います。

 ならしはエンジンだけではなく、タイヤ、各可動部の動きを馴染ませる意味合いもあります
ので。

 ならしは不要という話もありますが私はやらないよりはという感じですが。

 ならしも大切ですが、ならしが終わった後、エンジン始動時直後の走り始めに
急加速などせず数キロ優しい運転で走行してあげるのが長持ちの秘訣の気がします。

書込番号:16992012

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:7件

2013/12/23 23:06(1年以上前)

zuki5661さん
慣らしをすると言う意思が有りそれを実行してるのであなたのバイクはもう大丈夫です
きっと慣らしを終わっても大事にされる事でしょう
いまの状態を500キロまで継続して下さいね♪
気にしている6000まで回した。。。は、それによって何かが起きると言う事はまずありませんので。

書込番号:16992074

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 zuki5661さん
クチコミ投稿数:114件 フォルツァの満足度5

2013/12/23 23:49(1年以上前)

ありがとうございます。
今の感じで慣らし走行を維持したいと思います。

高速道意外も、一般道での走行も重ね、急の付かない走行をしながら、車体と自分自身を慣らしていきます。

5000回転前後で抑えているところですが、6000回転は回すことは控えた方が宜しいでしょうか?

購入店が隣町で、高速道70キロ(1車線)の為、5000回転で80キロをキープしていましたが、4輪が来るので、路肩に寄って何度か譲りましたが、6000回転で90ー100キロ出る為、回転数を上げられればなと思い、6000回転と記載しました。

書込番号:16992278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7856件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/12/24 00:04(1年以上前)

 回転数ですが6千くらいでしたら個人的には問題はないかと思います。

 回転上げたところで故障したりとかいうこともありませんので。

 まあ気になるようならなるべくおさえる感じで流れに乗らなければならない
ときなどは出しても問題はないかと。

 そんな簡単に壊れたりしませんから。

 オイルは1000kmくらいまでは早めに500kmで交換した方がいいかと思います。

 ast freddieさんも書かれてますが。

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-10445728877.html

 500kmで交換した時のものですが異物はそれなりに出てましたので。

 500kmでならしは終了しましたが。

 そんな簡単に壊れたりしませんから。


 

書込番号:16992343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2013/12/24 17:45(1年以上前)

慣らし運転は基本的にマニュアル通りの急な操作や高負荷かけなければ
回転数はあまり気にしない方が良いと思いますが、
高速道路を一定回転、スピードで走るのは慣らしにはならないですよ

ある程度の過減速でサスを動かしたり、ブレーキに当りをつける事も要りますし
ストップ&ゴーで駆動系をまんべんなく使う方が駆動系はきれいな当りが出ますよ
と言っても距離を走れば慣らされていくのでそこまでシビアにする必要は無いと思いますね

それよりも慣らしが終わってからも高速道路とか一定速度で淡々と走ってると
プーリーに段付きができたり、タイヤが段減りしたりする事の方が痛いかな

書込番号:16994417

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

おそらく・・ギアからの異音について

2013/12/07 20:51(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:202件

左折をするときや、ゆっくりと発進する際に、ギーーーーってな音が、プーリー部分から聞こえてくるときがあるのですが、同じような現象って皆さん経験されていますか?
最初は左後ろからの音だったので、リアサスかと思い、シリコンスプレー等で試してみたのですが、変化なく・・・
とくに、低速で走るときに発生します。
そこで、ギアからの異音かな?って疑い出しているのですが、低速と左折に限っているのでなんとも言えません・・・
もしかしたら、プーリー部分からってこともありそうですか?
エンジンを停止させている状態で、リアタイヤを回しても異音は出ないです。なので・・・バイク屋での修理っていってもその場で現象がでないので、行っても説明できるかな??ってな感じでございます。
なるべく自分で直していきたいってのあって、皆様の知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

書込番号:16927956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/12/07 22:24(1年以上前)

走行距離はどのくらいですか?

書込番号:16928358 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:202件

2013/12/07 22:51(1年以上前)

マジ困ってます。さん、いつもありがとうございます。
走行距離は28000kmぐらいです!Vベルトは2万キロで交換済みです!

書込番号:16928514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/12/07 23:17(1年以上前)

駆動系だと思ったのですが、ベルトは交換済みですか
だとしても一度開けて点検してみるのも良いかも知れないですね。

書込番号:16928623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2013/12/07 23:34(1年以上前)

クラッチのシャダーとは違う感覚?

書込番号:16928706

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件

2013/12/08 00:53(1年以上前)

マジ困ってます。さん、さどたろうさん ご意見ありがとうございます。

クラッチジャダー現象の可能性がありますね。Vベルトを交換してからこの症状が出てるような気がしてきました。
さきほど調べてみたら、似たような現象を載せられている方がいました。ホンダのスクーターは駆動系が弱いって書いていました。
この現象が出たら、クラッチの交換しか対策ないみたいですね・・
もし、クラッチの交換でベルトを新しいのにしなければ、Sマチックの初期設定ってしなくてもいいでしょうか?


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1181343616

書込番号:16929007

ナイスクチコミ!0


STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:10件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2013/12/08 06:46(1年以上前)

自分は08ですがクラッチは23000kmで交換しました。3年半の点検で交換を勧められました。滑ったということではありませんでしたが・・交換したもの見せてもらいましたが納得でした。
実際滑るとスレ主さんのような症状出たんでしょうね。消耗品だから仕方ないですね。
交換したあとにクラッチジャダーが出ました。新品の時に出るもんだと思っていました。

書込番号:16929434

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2013/12/08 21:06(1年以上前)

本日、早速クラッチシューを購入してきました。
来週にでも交換した結果、時間があれば載せてみます!!ありがとうございました。

書込番号:16932489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2013/12/09 06:29(1年以上前)

え?開けて見てみてもいないのに、買っちゃっていいの?

書込番号:16934003

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2013/12/09 08:20(1年以上前)

見切り発信GO・・・
クラッチジャダーってクラッチの表面ペーパーで一皮剥いたり
脱脂するだけで野折ることが多いんだけど

パンクしたら、部分確認せ、即タイヤ交換 みたいで、キップのよさに感激します

書込番号:16934183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件

2013/12/09 09:16(1年以上前)

さどたろうさん、保護者はタロウさん ありがとうございます。
そう言われてみれば。。。。見切り発車ですね(;一_一)
でもでも・・・これから長く乗る予定なので、交換しなくても持っていればいいかな・・って思っています。
その後、色々とHPを見回ったところ、ストップ&ゴーが多ければ、減りも早いみたいですからね。

書込番号:16934287

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電動インパクトレンチの必要性

2013/12/01 21:57(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:202件

バイクのメンテナンスをする際に、トルクの大きなボルトを外すとき(タイヤ交換、Vベルト交換など)って皆さん電動インパクトとか使っていますか?
もちろん、締め付けはトルクレンチでするのですが、外すときって結構大変ですよね・・・
タイヤ交換も、ベルト交換も今までハンドツールでしてたのですが、電動インパクトがあれば楽なのにな・・・なんて考えていたところ、アストロプロダクツのHPに12月の21日〜23日の限定でインパクトレンチが9600円で販売なんです!!!
使う機会ってありますか??電動インパクトスピンナハンドルのどちらかに迷っています。おもに使う場所としてタイヤ交換とベルト交換ぐらいかと思っています。
電動インパクトいいよ!!とか・・・足回りはスピンナハンドルの方がいいよとかあれば教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:16904567

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2013/12/01 22:57(1年以上前)

そりゃ〜あれば便利ですが、、、
クラッチ付ドリルドライバはもってますか?
インパクトより汎用性が高く作業もはかどります。
硬いネジを緩めるならインパクトですが、
オバートルクでは締める方にはむかないので使う場面が限られます。
クラッチ付ドリルドライバをお持ちでなければ
そっちを先にお勧めします。
硬いネジは電動でも手動でもソケットは有名メーカーのものを
使わないとナメる危険性が怖いです。

書込番号:16904878

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:202件

2013/12/01 23:19(1年以上前)

RICKMANさん、ありがとうございます。
当たり前の質問ですみません・・・クラッチ付きドライバーは持っていますよ!先端につけるソケットのアダプターも持っています!
でも・・・締めることはできても・・・強力なトルクが必要な個所を緩めることはできないですよ・・(T_T)
今のところの内心は・・・アストロプロダクツのHPを見て、インパクトドライバーめっちゃ安くなってるやん!!でも1万近くか・・・緩めるだけなら・・・スピンナハンドルでも十分やけし、値段も5分の1に収まるな・・・
インパクトが欲しいんやけど使う頻度に比べたら、余り使わないしな・・
って感じでもじもじしていたところです。
どちらかを買おうと思っているのですが、何か理由があれば、どちらかに傾くのですが、背中を押して欲しいって感じです(*_*)

書込番号:16904981

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7856件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/12/02 00:37(1年以上前)

 こんばんは。

 インパクトは使用頻度によりますよね。

 トルクは400N・m以上は最低あった方がいいと思います。

 300クラスですと厳しいときもあります。

 車などお持ちでスキーなんかでスタットレスに交換する場合なんかですと
持っててもいいと思いますが。

>インパクトが欲しいんやけど使う頻度に比べたら、余り使わないしな・・

 こう書かれてる時点で個人的には答えが出てるように思います。(笑)

 正直バイクの整備ではインパクトを使う用途はほぼないと考えていいと思います。

書込番号:16905328

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2013/12/02 08:27(1年以上前)

クラッチ付ドリルドライバはお持ちでしたか。
メンテがんばってますね。
次はしっかりした手動工具ではないでしょうか?
私は14番以上のソケットは全部KTCです。
しっかりした手動工具で外せない物は
インパクトでもキビシイと思います。
ヘタに強力なインパクトでやってナメたり、ねじ切ったりは最悪です。
その前に556とか暖めるとか試すチャンスを失います。
お金に余裕があれば、もちろん便利ですが、
どっちかなら、しっかりした手動工具を私なら選びます。

書込番号:16905901

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2013/12/02 08:31(1年以上前)

電動インパクトレンチ、私もマキタの製品を持っていて、インパクトレンチ用の肉厚ソケットも、14mm〜32mm(だったかな?)まで、10個近く持っています。
昔の勤務先(四輪主体の指定整備工場)では、エアーインパクトでしたが、自宅には大きなコンプレッサーは持っていないので、電動式にしました。

整備の現場を離れた今、使うのは四輪のタイヤ交換の時だけです。
ご指摘の通り、インパクトを使うのは、緩める時だけで、締め付けは手動&トルクレンチを使っています。
たまに、2〜3ピッチ分、手で締めた後、一瞬インパクトを使う事もありますが、スイッチONの時間は一瞬≒ごく短時間≒ナットがホイールに当たる程度までで、最後の締め付けは手締めです。


用途が限られることを承知の上で、購入資金が有り、なおかつ欲しいのなら、買えば良いと思います。
バイクでは使い道がなくとも、四輪のタイヤ交換(ローテーションを含む)などでは使えるでしょうから。

書込番号:16905908

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2013/12/02 08:57(1年以上前)

充電式インパクトレンチは有ったら楽ですけど、無くても普通に作業できますし
ちょっと容量不足ですけどホームセンター等で8千円位で売ってる20Lコンプレッサー買って
同じくホームセンターで売ってる4千円位のエアーインパクトを使う方が良いですよ

ま〜安いコンプレッサーは20Lの1馬力程度なのでかなり非力ですけど
使えない事も無いですしタイヤ交換や洗車の時に使えて便利ですからね

書込番号:16905974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2013/12/02 10:01(1年以上前)

シグナス・アドレスの駆動系ばらす時、電動インパクト持ち出しが楽なので、近所のフレンドさんに貸してもらってます
アストロのが信頼度どの位あるのか知りませんが、トルク管理しっかりできるものなら、締め付けにも使えますし、
緩める時は楽です

書込番号:16906099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2013/12/02 18:11(1年以上前)

鬼気合さん、RICKMANさん、緑山さん、ヤマハ乗りさん、保護者はタロウさん
いつも申し訳ないぐらいに、些細な質問でも親切にご指摘いただいてありがとうございます。
皆さんの意見から、スピンナハンドルを買うことにしました!!
まだまだ、整備には青二才な自分なので、基礎基本こそが大切!!電動工具なんてまだまだ早い!!!と自分にムチを打って頑張ります!!
電動ばかりに頼ってはいけないっすね!ありがとうございました。
皆様のご意見大変に参考になりました。
Goodアンサーですが、皆さんにあげたいのですが・・・今回は先着でつけさせてくださいませ・・・
ありがとうございます。

書込番号:16907389

ナイスクチコミ!1


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2013/12/03 00:17(1年以上前)

大自工業 FT-40P 電動インパクトレンチ AC100V用 6500円
ソケットは、SK11 インパクトソケットセット SHS409P
延長コード:EXWS−153Y 15A 10m


以上のものを去年から使ってます。
車でタイヤ交換で使うのがほとんどで、バイクのメンテにはあまり使いませんね。プリー、ベルト交換、ホイールを外すのは楽ですけどね。

書込番号:16909165

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

ビードブレーカーの代用

2013/10/20 22:01(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:202件

毎日通勤で往復60Kmを走行すると、スクートスマートでも半年でスリップサインが出てしまいます。
先日、タイヤ交換をすると、ホイール持ち込みで一万近くかかりました。
そこで、ネットでのタイヤを購入し、自分でタイヤを組もうと思うのですが、ビードブレーカーなるものを購入しようか迷っています。
もし購入するにしても、楽天カードの入会ポイントで購入を企んでいるのですが・・・自分でタイヤ交換をされている方で、ビードブレーカーの代用で使われている物ってないでしょうか?
ネットで調べてみると、単管で自作されている方も多いのです。さらにビードを物理的に押して下げるだけなので、万力とかシャコ万を使われている方もいます。
これ便利よ!とか、結構いけるで!という方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
また、シャコ万にも興味を持っているのですが、使われている方でどのようなシャコ万でコツとかありましたら、教えて頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。

書込番号:16733323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2013/10/20 22:07(1年以上前)

ビードブレーカが一般的でなかった時代はスライディングハンマーを使っていた、これ自作できそうですね。
5ミリ厚程度の鉄板の切れ端とハンマーでもビードは落ちるがリムを叩いてしまいそうだ。

書込番号:16733350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2013/10/20 22:09(1年以上前)

代用品では無いですが工具屋のストレートの
ビートブレカーとかが安くて使いやすいですよ

書込番号:16733365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2013/10/20 22:34(1年以上前)

神戸みなとさん、ヤマハ乗りさん、ありがとうございます。
なんだかいつも、何か代用できないかとか考えている時間が楽しいですねw
ヤマハ乗りさんが言われてるストレートのビードブレーカーを狙っているのですが、使っていない時に邪魔になりそうで。。。コンパクトで何か良い案がないでしょうか?
神戸みなとさんが言われている、スライディングハンマーって調べましたが、昔は大変だったのでしょうね・・・
今からスライディングハンマーを使う勇気は出ませんでしたwww
フォルツァMF10のリアタイヤってやっぱり踏みつけるだけではビードは落ちないですよね??

書込番号:16733496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2013/10/20 23:42(1年以上前)

こんばんは。

ビードブレーカーを購入された方が絶対良いです。
単管はパイプを押し上げるのに対して、ビードブレーカーは押し下げるので腰への負担が少なく楽です。

それよりも組み上げる方は大丈夫ですか?
タイヤレバー、リムプロテクター、ビードクリーム、コンプレッサー、エアーホース、エアーチャックは準備されていますか?
自転車用のの空気入れとタイヤレバー、リムプロテクター、ビードクリームだけでも不可能では ありませんが、その場合しんどいですよ。(^^;)

書込番号:16733842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件

2013/10/20 23:51(1年以上前)

タン塩天レンズさん、ありがとうございます。
実はタイヤ交換は初めてなんです。なのでこの際、タイヤレバーから揃えようと思っています。
調べてみると、今のところタイヤレバー3本(http://item.rakuten.co.jp/hirochishop/ct-04-07-/?s-id=Search_SA02[PC]_ON)とビードワックスは近くのホームセンターで購入しようと考えています。
ビード上げもガススタンドであげようと思っています。
フロントのタイヤを外したら、やっぱりフォークを支えておく物って必要ですか?コンテナとかで良いかななんて考えていました。

書込番号:16733898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2013/10/21 00:03(1年以上前)

色々と関連することで質問させてください。
タイヤだ脱着するとき、フォルツァMF10では24mmのソケットを使ってはずしましたw
最初は力だけでは無理でしたが、ハンマーを使ってラチェットを叩いて、最後は体重を乗せて・・・フン!!ってな感じではずしました。もちろん、装着時はトルクレンチで締めつけましたが、ナットを外すとき、皆さんは電動のインパクトレンチとか使ってるんですか?

書込番号:16733944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2013/10/21 00:35(1年以上前)

ビートブレーカーで邪魔になるくらいなら・・・コンプレーッサーのほうが邪魔
コンプレーッサーないと耳だしまでやるのしんどいと思うが・・

ビート落とすのベニヤの上において抑えてもらって、4輪で踏んで外す・・ないときの裏技

書込番号:16734077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2013/10/21 00:42(1年以上前)

フロントのタイヤを外して何かで支える時に、アンダーカウルではなく強度のある部分で支えた方が良いです。
支える物がアンダーカウルに当たるならカウルを外した方が良いですが、カウルを外さずに作業するなら
コンテナとカウルの間に柔らかい物を入れてください。

古いタイヤを外す時も、新しいタイヤを装着する時も、タイヤレバーでホイールのリム部分が歪まないように注意してください。
リムプロテクターを使っていても、リムの歪みには注意してください。

>皆さんは電動のインパクトレンチとか使ってるんですか?

私は電動インパクトは使っていません。
それから、ラチェットをハンマーで叩くとラチェット内部の歯が壊れる事があるので、
どうしても叩く必要があるなら12.7(1/2)以上のスピンナーハンドルかメガネレンチにした方が良いです。

9.5(3/8)のラチェットハンドルは叩くと壊れると考えた方が良いです。
12.7(1/2)のラチェットハンドルでも、できれば叩かない方が良いです。

書込番号:16734098

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2013/10/21 10:37(1年以上前)

保管時を考えたらアストロのビートブレーカーが場所をとらないですけど
使うのに慣れてないと力が横に逃げるのでお勧めしないかな
ま〜タイヤの上にラダーレール置いて車で踏むのも手ですけど、危険なのとホイールに傷は付くかな
もちろんタイヤの付け外しの時にもリムに傷か付かないようにリムプロテクターは有った方が良いですけど
雑巾とかでも代用は可能ですよ

あと車体からタイヤを外す時とかレース中とか急ぎの時は電動工具も使いますけど
普段はメガネとかスピンナハンドルとか使いますね
最悪、合うサイズの工具が無かったらモンキーで外す時もありますけど、
ロブスターのM450なので普通には持ってる人居ないかな
車体の固定はフォークの下にジャッキを噛ませるとかですけど
基本的にリアが重いので前には下がらないと思いますよ

それとタイヤをホイールから外す時に木箱とか台になるものが無いと
ブレーキディスクを歪ませる事もあるので気をつけてください

書込番号:16735011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2013/10/21 12:01(1年以上前)

私は大き目のゴムハンマー(500円弱)の木の柄尻部分をリムのヘリにあてて
ゴムのヘッドに手と腰を使って体重をかけビードを落としています。
あっさり落ちますよ。

ビードをあげる時は米式バルブアダプタのついた
自転車用空気入れであげています。
ビードワックスや石鹸水を塗っておけば、簡単にあがります。

アクスルのナットは外す時硬かっただけで
規定トルクは普通70〜100N・m 程度では?
30cmくらいのレンチで30kg程度です
手で締められますよ。

書込番号:16735246

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2013/10/21 12:10(1年以上前)

アクスルのナットは外すとき硬いって話でしたね。
ちゃんと規定トルクで締めれば、次回は大丈夫だと
思います。

書込番号:16735273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/10/21 12:54(1年以上前)

ホイールバランスはどうするの?

書込番号:16735447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/10/21 13:18(1年以上前)

>ホイールバランスはどうするの?

12、13インチで最高速130km程度なので、軽点マークにバルブ位置に合わせておけば、ほぼ問題ないですよ。

もちろん‥きちんとバランスを取った方が良いのは言うまでもありませんが。。

書込番号:16735530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/10/21 15:20(1年以上前)

JFE さん。
そうですか、参考になりました。
ありがとうね。

書込番号:16735857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2013/10/21 22:23(1年以上前)

RICKMANさん、マジ困ってます。さん、JFEさん、ヤマハ乗りさん
ご意見ありがとうございます。今回リアタイヤの脱着でしたが、規定トルクは108N・mでした。
ゴムハンマー(500円弱)の木の柄尻部分をリムのヘリにあてて
ゴムのヘッドに手と腰を使って体重をかけビードを落としています。
とのことですが、そない簡単にビードが落ちるものなんですね・・・参考になりました。
フォルツァのリアタイヤは、基本バランスはとれないです。フロントタイヤならバランスはとりますが、お守り程度じゃないでしょうか?
それにラチェットも3/8を使っているのですが、やっぱり力を入れるところは1/2の方がいいですね!
リアのアクスルナットは奥に入っているので、メガネレンチでは入らないかもしれないです・・
って考えると・・スピンナーハンドルがいいですね!やっぱり3/8と1/2では強度が違うもんですか?

それとタイヤレバーはどんなものが使い勝手がいいですか?これもやはり強度ってありますか??

書込番号:16737458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2013/10/21 22:29(1年以上前)

あと・・・タイヤレバーですが・・3本購入しようと思っています。

@ http://item.rakuten.co.jp/hirochishop/ct-04-07-/?s-id=Search_SA02[PC]_ON

A http://item.rakuten.co.jp/hirochishop/gty-bn7018/?s-id=Search_SA02[PC]_ON

この二つでしたら、皆さんはどちらを選ばれますか?
今のところ@がいいかな?って思っています(^−^)
他に安くていいよ!!ってなタイヤレバーあれば教えてくださいなw

書込番号:16737494

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2013/10/22 10:05(1年以上前)

タイヤレバーはKTCを選びますね。ストレートのでも問題ないですね、2本あるといいでしょう。

工具一式です。コンプレッサーは、ACP-150SL(静かです)

書込番号:16739008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2013/10/22 10:18(1年以上前)

タイヤレバーは、先んぽの形状に人によって好みがあるので使わないと解らない、人によったら、グラインダーで削って自分の好みの形にする人もおる
持つとはこグリップより、傾斜がついた歯と直線歯の組み合わせの方が応用が利くかな
3本持つなら2本短め、1本長いのあれば使いやすい

自分はハーディーの携帯ツールに2本ガレージに長めのコーナン製を1本おいてます

ビートはサイズやリムとタイヤにもよるけど、アストロの小さい専用工具でも、ほんまに落ちにくい時あります

書込番号:16739048

ナイスクチコミ!1


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2013/10/22 10:28(1年以上前)

あとトルクレンチですが、2本買っています。
EMERSON EM-29 28〜210N・m(ソケットはSHS409Pを使用)
TOHNICHI/東日製作所 MTQL70N 10-70N.m(買ったけど使ったことがない)

ホイール外すのが面倒なので、電動インパクト 大自工業 FT-40PとソケットSHS409P

ねじ回すの面倒なので、マキタのHP330DWX 、TD090DZをたまに使います。

書込番号:16739069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2013/10/22 10:36(1年以上前)

Cafe_59さん、保護者はタロウさん
貴重なご意見ありがとうございます。タイヤレバー3本のうち1本は長めがいいんですねw
それに、タイヤ交換の一式を調べていただきまして、ありがとうございます。
トルクレンチは色々と調べて、結局はアストロの110N・mのトルクレンチにしました。
やっぱりTOHNICHI/東日製作所 MTQLシリーズ欲しいですよね・・・
電動インパクトも使うときって・・・タイヤ交換ぐらいですかね。。。

書込番号:16739083

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディーの色について

2013/09/11 12:38(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:52件

軽自動車も古くなり、部品交換もあるので、フォルツァZの購入を検討しています。中古ですがMF10を予定。

そこで質問なのですが、購入者の方は何色を買っていますか?
買ってから良かったと思う点や、やはり違う色が良かったなどの個人的な意見で構いませんので教えて下さい。

当方は黒色が希望ですが、洗車や雑草などがスレるなどの傷が気になります。
だったら買わなければいいとか、乗らなければいいというのもありますが、それはのぞいてみなさんの個人的な意見でいいので聞かせて下さい。
あと気になるのが、ボディーが黒色でインナーも黒色よりは、ボディー白色でインナーが黒色のがメリハリがある感じがします。
これも個人的ですが。
黒色と白色は現物を見ています。が青色や赤色、紫色などは玉数が少ないので見たことがありません。


他には、洗車キズが付きにくい方法や、小さな傷が目立たなくなるケミカルや、ツヤが出るオススメのケミカルなど。
個人的には第一希望が黒色、第二希望が白色または青色、第三希望が赤色または紫色です。
黒色は玉数が多く、次に白色でしょうか。goobikeを検索すると。

ボディーの色について何でもいいのでオススメの色や、その他で色々なお話を聞かせて下さい。

書込番号:16571009

ナイスクチコミ!0


返信する
Katty☆さん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:144件

2013/09/11 13:12(1年以上前)

車体の色
こればかりは、好みの問題ですからねえ^_^;

でも私の個人的な意見としては…

バイクは、車に比べてボディの面積が狭いので、車ほど汚れや傷が目立たないように思います。
ですので、汚れや傷が目立ちやすいとか気にされなくても良いかなと思います。

それに、洗車も車ほど大変じゃないので、水をジャンジャン流しながら、やさしーく洗ってあげて、最後にやさしーく拭いてあげれば、いつまでもピカピカですよ^_^

あとは、ボディカバーを使用するとか、傷をつけられないように安全な場所に駐車させるとかすれば、いつまでもピカピカですよ^_^

ちなみにワックスで私のオススメは、フクピカドライです♪
洗車して拭きあげるだけで簡単!しかも超撥水!
ただ耐久性が弱いですが、簡単なのでマメに使えば問題なしです^_^
http://www.soft99.co.jp/sp/products/carcare/wax/fukupika_dry.html?pid=00484

書込番号:16571140 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2013/09/11 13:58(1年以上前)

>個人的には第一希望が黒色、第二希望が白色または青色、第三希望が赤色または紫色です。

私もシグナスを買う前は白もいいなーと思って悩みましたが、結局黒にしました。

明るい色系よりも、多少はお手入れをサボっても分かりにくいからです。つまりずぼらさん向き。

汚れが目立ってきたらフクピカで拭いておしまい。

細かい擦りキズも4輪と比べたらそんなに目立ちませんよ。

ただ、フクピカはコストパフォーマンスが悪いですが。

書込番号:16571227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2013/09/11 19:30(1年以上前)

kattyさん
確かに面積は小さいですね。
自家用車がVOXY黒で、結構目立っていたので気になってました。
フクピカは以前に掲示板でみました。良いみたいですね。

スイングバイさん
直前で白から黒に変更した理由、宜しかったら教えて下さい。
汚れは白色よりも黒色が目立ちませんか?個人的な意見ですが。

書込番号:16572260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2013/09/11 20:50(1年以上前)

最終的な決定打は、シグナスのX-SRのブラックにレッドのアクセントが気に入ったからです。

また、白よりは「ピッチ・タール・鉄粉類」等の付着物が目立たないかなーと思ったからです。

予めボディにワックスをタップリ塗っておけば楽に落ちるのですが。

後、私の場合、ガレージ保管で雨の日は乗らないので、泥や水垢等は殆ど付かないので。

因みにGSR250も黒にしましたよ。

書込番号:16572612

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2013/09/11 21:39(1年以上前)

やはり最終的には見て決めるのが良さそうですね。

ワックスをタップリ塗っておけば簡単に汚れは落ちるんですね。
今は簡単に塗るだけのコーティングが沢山ありますね。
これも良いのがあれば、どなたか情報下さい。

GSRも所有しているんですか、羨ましいですね。
複数体制は町乗りに125cc、ツーリング用に大きなバイクとしたいですね。
夢のまた夢ですが(笑)

書込番号:16572867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:25件

2013/09/11 21:43(1年以上前)

私は2010年式の黒を乗ってます
バイクカバーをしていますがカバーがバイクにぴったりすぎると細かいキズが知らない間につきますね

私の場合キズはピカールで磨きます 新車時のようにピカピカになりますよ

書込番号:16572884

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2013/09/11 22:13(1年以上前)

ラーメンよりそばさん
情報提供ありがとうございます。
通勤でも使用する予定です。会社ではハーフカバーを使用して日焼け、イタズラ防止をと考えています。
正直、カバーはどれも同じで傷がつくと思っていましたが、大きいのなら少ないんですね。
ところでピカールだと研磨剤が含まれていると思いますが、それでも艶がでるのでしょうか?

書込番号:16573056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:25件

2013/09/11 22:30(1年以上前)

私は何時もキズをみつけたらピカールで磨きますよ 顔がうつるくらいピカリます 研磨剤です
心配でしたら目立たない場所で磨いてください

書込番号:16573152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2013/09/12 05:49(1年以上前)

>ところでピカールだと研磨剤が含まれていると思いますが、それでも艶がでるのでしょうか?

時間を掛け、根気よく磨けば、普通のアルミ板でも鏡のようになりますよ。
40年ほど前に勤めていた会社では、厚さ3mm程度、縦横が30〜40cmのアルミ板を、柔らかい布に付けたピカールで磨き上げ、2枚のアルミ板の間に、抜き取り検査の試料(塩ビのコンパウンド(ペレット状の物))をはさみ、熱と圧力を加えて板状にして、色むらなどが無いかどうかを見ていました。

入社し、配属された部署で最初にやらされた仕事が、このアルミ板作りでした。
それまでは古墳などから出土する銅鏡を見て、”これが鏡?”と疑問に思っていましたが、その仕事(作業)の後は納得しました。
もっとも、当時は何で磨いていたのかは知りませんが…。

バイクとは関係ない話でゴメンナサイ。

書込番号:16574262

ナイスクチコミ!0


ボウパさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:21件

2013/09/12 07:38(1年以上前)

私はバイクの外装の小キズ磨きにはハセガワの零三式ベーシッククリーナー、あるいはシュアラスタースピリットを使用しています。以前、黒いクルマのメンテに使用していたものです。削る力は少し弱いですが、その分、塗装にはやさしいですよ。
つや出しの仕上げはプレクサス。定番ですね。

カバーによるキズはインナーカバーで対処しては?
私はわざわざ買うのは?だったので、タオルやスクリーンに古いTシャツを被せて代用していました。

書込番号:16574425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2013/09/13 13:04(1年以上前)

緑山さん
そう言えば、思い出しました。
小学生?中学生??のころに、文鎮だったような定かではないですが、ピカピカになるまで磨いたのを思い出しました。
どんな話でもいいですよ、おかげで思い出しましたから(笑)



ボウパさん
ハセガワの零三式ベーシッククリーナー
知りませんでした、HPで確認しましたが、赤のワゴンRがピカピカになってました。
スゴイ。

シュアラスタースピリット
シュアラスターは知っていましたが、改めてHPで見ると ZERO WATER もシュアラスターなんですね。

貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:16579815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/09/20 19:10(1年以上前)

本日、フォルツァZのMF08(後期7速)をバイク王で下取り査定してもらいました。
その中で、同じ車両でも黒だと下取り価格が上だと説明されました。
(私のフォルツァが赤だった為、人気度が違うとゆう意味です。)

買い替えを考えるなら黒か白が無難で、多少は下取り価格がアップされると思っておくといいかもしれません。
赤のように明るい色だと事故に遭いにくいとゆうメリットはあります。

書込番号:16611202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2013/09/20 19:30(1年以上前)

はるはるははさん

情報ありがとうございます。
色は車と同じって事ですね。バイクは白でも値段が同じなら、白か黒がいいですね。
車だと白は数万円アップなどありますが、バイクは同じなら売る事を考えれば人気色ですね。
僕は乗り潰すつもりでいるので、好きな色にしたいと思います。

バイクは人気車種だと在庫が豊富だからね〜なんて言われて安くなり
人気がないと、あまり人気ないからね〜って安くなり
色も、この色はね〜と言って安くなり。売る時には貴重な◯◯色って高く売る。
バイクは車と違って売るのが難しいですね。
結局、バイク王などで安くなるとヤフオクに出す方が多いんじゃないですか?
数万円の違いなら僕はバイク屋で買います。ノークレーム・ノーリターンよりも何かあった時の保険として。

貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:16611282

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォルツァ」のクチコミ掲示板に
フォルツァを新規書き込みフォルツァをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

フォルツァ
ホンダ

フォルツァ

新車価格帯:691900691900

フォルツァをお気に入り製品に追加する <495

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング