新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年6月12日 20:57 |
![]() |
2 | 2 | 2012年6月14日 06:53 |
![]() |
19 | 11 | 2012年6月11日 19:26 |
![]() |
10 | 4 | 2012年8月21日 07:15 |
![]() |
5 | 11 | 2012年5月15日 13:13 |
![]() |
25 | 18 | 2012年4月4日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フォルツァMF08前期のオーナーです。
中古のシートをオークションで探しているのですが、車体番号がMF08−120〜とMF08−130〜からの後期とでは、シートの形状、取り付け金具などが違うのでしょうか?
ちなみに、MF08−120〜の車体にMF08−130〜についていたシートが合いますか?
ご存知の方がおられたらご教示願います。
0点

MF08前期と後期ではメットイン形状がかわってないで一緒じゃないですかね?
社外品でも前期専用・後期専用というものはあまりないようです。
(ただしウィルズウィンのローシートだけは前期・後期でシートが違うものだったのがきになりますが…)
書込番号:14670581
1点

kumakeiさん! ありがとうございます。
そういえば、前期専用・後期専用という表記の仕方をする商品はないようですね。
前向きに検討させてもらいます!
書込番号:14673438
0点



先日、中古でフォルツァZ 2009年式 MF10(走行距離4000km)を購入しました。
販売店から、自宅に乗って帰る途中、気づいたのですが、信号待ち等で、停止しようとアクセルオフします。
すぐにエンブレが効き、車速が落ちます。
その後、クラッチが切れた感触があり、スルスルっと惰性で進む感じになるのですが、その後に、エンブレとは違う感触の抵抗がかかって、
えっ、このまま止まっちゃうの?と思う位です。(エンストはしませんし、その気配もありません)
最初は、軽くアクセルオンしていましたが、後ろに車両がいない時に、我慢して待っていたら、その変な抵抗の後に、再度、スッとクラッチが切れる感触があり、停止まで問題ありませんでした。
いわば、アクセルオフから停止時までの2段階クラッチ切れ?
みたいな感じで、とても違和感を感じます。
以前、こちらのスレで、エンブレ関係で似たようなスレを拝見しましたが、解決にはいたらなかったようで、再度質問させていただきます。
似たような症状のあった方、情報をお待ちしております。
長文失礼いたしました。
1点

今日、エンブレを試してみましたが、
クラッチが2回切れる感覚はありませんでした。
アクセルOFFでエンブレがかかり始め、
2200〜2300回転付近でクラッチが切れます。
その後は惰性で走り続け、
再びクラッチが切れるような動きはありませんでした。
中古で買ったフォルツァとのことですが、前オーナーが改造してませんか?
もしノーマルで挙動がおかしいなら、バイク屋に見せるべきでしょうね。
仮にCPUやセンサーの誤作動が原因だとしたら、
プロに任せるしかないと思います。
書込番号:14678498
0点

狂虎さま、返信ありがとうございます。
通勤で使用してるのですが、Dモード、Aモードで症状が顕著に現れます。
Sモードだと、スーッと停止できます。
あまり似たような症状の方、少なそうなので、買ったバイク屋に相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14678671
1点



MF10を購入しました。
二人乗りの使用が多く、二人+荷物で
160kgあるのでサスペンションを固めにセッティングしたいのですが
どのようにすればよいのでしょうか。
前輪・・・調整できない?
後輪・・・どれかを右?左?に回す?
よろしくお願いします。
4点

新製品すきさま
CB250RやCB400SFなどの取説を見てみますとサスペンション設定について説明されていますがMF10の取説には無いようですね…写真で見る限りリアサスにプリリードアジャスタも着いていないようですので調節なさりたければサス丸ごと交換ということになりそう…
書込番号:14639750
1点

新製品すきさんこんばんは。
フロントは調整出来ません。リアは5段階に調整出来ます。車載工具で、スプリングの下側部分を引っかけて回すだけです。良く見たらわかると思いますよ。通常真ん中に合わせてあると思います。
取説に書いてあったと思いますよ。絵を見たほうが分かりやすいです。
書込番号:14641200
2点

取扱説明書にも書いてますが純正リアサスペンションなら下側にプリロードの調整する所がありますよ
ただ中古で買われて社外品のリアサスペンションに変わってる場合は無いかもしれないですね
書込番号:14641465
2点

ありがとうございます。
教えて頂いたとおり
MF10の取説には リアサスの調整の説明はなく、前の型と違うようです。
簡単に回せそうな所がないのと、工具がなく、無理すると
バキッといういやな音がしそうなので
ホンダ ドリーム店に行って聞いてみます。
バイクで1時間以上の所にしかドリーム店がないので
おたずねしました。
色々と調べて頂きありがとうございました。
書込番号:14641660
0点

あれ?取扱説明書の91ページに書いて無いですかね
書込番号:14641703
2点

新製品すきさま
おふたりが取説に書いてあると仰せになりましたのでガセネタ流してしまったかなぁ思って全頁閲覧し直してみましたが最新版の取扱説明書にリアサスプリロード調整の仕方は仰せのように載っていませんでした…が〜もしやと思って確認したらMF10同じ型式番号でも年式に2種類有るんですね…
2008年式MF10の取説には91ページに有りましたフックレンチの使い方…
2010年式MF10の取説から削除されてページ割が変わっているのは右側を廻そうとしてサイレンサーで火傷したり手を傷める事故でも有ったのでしょうか…PL法に厳しい本田技研なら「リアサス調整は販売店にお任せ下さい」が充分有り得ますね…
BLACK RBさま仰せの車載工具からもフックレンチが除外されたのでしょう…車載工具をご覧になればコレ使えそうってお気付きになるでしょうから…リアサス下部からアジャスタ部品が除外されていなければ道具さえ有れば簡単に廻せます…
他スレでも幾つかご紹介してますがサス外径個別対応のタイプですと千円しませんしアジャスタブルのものでも汎用品なら2千円も有れば買えます本田純正のは未だに5千円以上するようですけど…大きくて使い辛いので拙宅では工具箱の底に沈んでます…
走って来てイメージ違うなぁ思われたらサイレンサーが完璧に冷めるまで調整を待ってまた走るとかノーメックス耐熱グローブ着用で作業なさるとかお怪我に注意してであれば自力で調整出来ると思いますけれど1時間タンデムツーリングなさって調整して貰えば工具増やさずに済みますね^^
書込番号:14641727
2点

自分も5段階調整出来るんで、そのうち柔らかめにしようと思いつつ早一年。
只今決行しようとしたんですが、無いですねぇー、工具も調整するところも・・・。
ダンパーにプリロード調整っぽい溝はあるんですが、斜めじゃなくフラットになってる。
同じ後期型だと思いますが、この機能はオミットされたみたいですね。HPにも載ってないし。
たしかフェイズも無かったと思いますが共通によるコストダウンの為なんでしょうかね。
書込番号:14647205
2点

なんか話聞いてたら後期ではサスが変わったんですかね?知らなくてすみません。
因みに私のは、2008年4月納車の前期型です。取説確かめましたが、ヤマハ乗りさんが仰る通り91ページにリアサス調整が載ってます。マイチェンで変わったんですかね?
だとしたら、調整したければサス交換するしか無いですね。
書込番号:14649016
1点

いろいろと 探して頂き本当にすみません。
自分のバイクは今年5月に購入しました。
取扱説明書を載せて頂いたのと同じ形のものがありますが
これを回せばよいのかどうか・・・
手で 回そうとしましたが まったく動きませんでした。
ショップに聞いたのですが 変えられないと思いますよ
とことで なんとも
今度 他で聞いてみます
書込番号:14664992
2点

新製品すきさま
残念プリロードアジャスタが廃止されていますね…
2008年式取説の図では波型に切り口を作ったチューブを廻すとバネを押し上げたり緩めたりするようになってますでしょう…貼って下さった最新型は斜めに波型を配しておらず廻しても高さは一緒…ボトム側の部品を共用しつつ外側のチューブがサスペンションの伸び縮みによってズリズリ音を立ててしまわないように波型に切ったのでしょうか…
サスを調整なさりたければサス丸ごと交換ですね…
「変えられないと思いますよ」なんて婉曲表現せずに「2010年式はアジャスタが廃止されました」ってハッキリ言った方がお客さまとの信頼関係保てますのにね…「見て判らね〜のかよ」って言われたに等しく感じて憤慨なさるお客さまもおいでになるでしょうに…
書込番号:14665952
0点

おっしゃるとおり 変えられないとわかり
すっきりしました。
もうしばらく なじみを待ってから
交換するか 検討します。
いろいろと 調べて頂き ありがとうございました。
書込番号:14669007
1点



取扱説明書の90ページに書いてあるように、メカニカルキーを使えば開けることが出来ます。
書込番号:14467086
2点

ありがとうございます
しかし、その先の問題なんです
ケーブルで解除してますよね?
そのケーブルがシートロック解除から外れているのでキーでも開口ボタンでもあかないんです
店に電話をしたら大掛かりな工事になるよといわれました
書込番号:14467184
1点

残念ながらお店に任せるしかないでしょう。
もしあけ方があるとしてもここでそれを書いてしまったら
いたずらで使われる可能性もありますのでこういうところで
書くこと自体が問題になってしまいますので。
書込番号:14467258
7点

4ヶ月放置してすいません
お店で一度は断られ拝み倒して直してもらいました。
確かにセキュリティーの問題でやってはいけないそうです。
これから、充分注意したいとおもいます。
回答された皆様、ありがとうございます。
書込番号:14962336
0点



お世話になってます。
現在、ABS付き250ビックスクーターの購入を検討しています。
ABS付きということで現行型ではフォルツァしか選択がないと思うので車種はフォルツァに決定しました。
(過去にパニックブレーキで二回ほど転けたため、今回は高速道路走行を想定のため)
前にマジェCを乗り、現在は1つ前のアドレス125に乗っています。
アドレスは通勤のため維持。
今回の買うフォルツァは週末にツーリング用途として買うつもりです。
現在は悩んでいるのが、新車か中古(MF10の2010)モデルのどちらを購入するかです。
お世話になってるレッドバロンで
中古は
2010モデル 2011登録しワンオーナー  距離約6000  非オーディオ
美車と備考で書くほど状態はいいそうです。(検索してもらったので実車は見てませんが通常はなかなか美車とは書かないそうです)
値段は55万以上(ABSモデルは中古が少ないらしいです)
新車は
非オーディオABSで定価の約10万値引きを提示してくれました。
質問は
@現行車と1つ前のモデル、2機種の違いを教えて頂きたいです。具体的な違いはカラーリングだけと認識してますが詳しく教えて欲しいです。
A「週末に乗るくらいなら中古でも構わないのでは」「新型は今年は無い。来年に出たとしても購入が中古だと後悔は少ない」と言ってくれたのですが、値段の差が考えていたほどなかったので悩んでおります。長く乗りたいのでできる限り新しいモデルに乗りたいと考えています。
B雨ざらしの駐車場で週1動かす程度はビクスクにとってどれくらいリスクがありますか?
Cカーナビも悩んでおります。
 高いけど防水面などで安定感のありそうなホンダ純正。
値段の安いカーナビを電源確保に防水の袋みたいのにいれて使うのどちらが使いがってが良いでしょうか?
Dフロントの引き出しの使い勝手はどうですか?
マジェCフロントBOXの使い勝手はイマイチでした。
長文と沢山の質問申し訳ないです。
答えられる質問だけでも構いませんのでよろしくお願いします。
1点

今が一番楽しい時期ですね。
+vさんの質問のAで答えが出ているような気がしますが・・・。
経済的に余裕が有るのでしたら、新車が良いのでは?
カラーも自分の好みの色を選べますし。
ナビは絶対に必要ですか?
お使いの携帯がスマートフォンでしたら、
ホンダが無料アプリを提供を開始しています。
私も使ってみましたが、
燃費管理やメンテナンスの記録などが出来るようです。
ホンダ車に乗っている人限定ですが。
一応渋滞を考慮したルートの検索してくれますよ。
音声案内が無く、画面も見づらいのは致し方ない所でしょうが・・・。
思わずタブレット端末が欲しくなりました。(笑)
ここの住人の方はゴリラ等の車用のナビを
工夫して取り付けている方が多いようですよ。
私もPSPのナビやエアーナビを使っています。
バイク専用の方が外で画面が見やすかったりしますが
いかんせ、純正ナビは値段が・・・。
後は詳しい方にお任せします。
書込番号:14438592
0点

ゆずライダー様
返答ありがとうございます。
ホンダでそんなアプリがあるとは知りませんでした。
iPhoneですが調べて見ます。
ありがとうございます
書込番号:14438621
0点

おはよう。今から日帰りツーに出撃するので、簡単ではありますが、
@:他の方のレスをお待ちください。
A:価格差が微小であるのなら新車をお勧めします。気分も違いますしね。
B:車体カバーを購入の時、サービスで付けさせましょう。週に一回でも、100km以上のツーリングをされるなら、
バッテリー上がりや、油膜切れの心配はいりません。27年間そればっかりです。
C:ご近所や雨の中まで、無理矢理ナビを使用する必要があるのでしょうか?。
盗難にあう可能性も有ります。バイクから離れる時は簡単に取り外せる構造がいいと思います。
D:他の方のレスをお待ちください。
メチャツー日和ですね。では、行ってきます。
書込番号:14438636
1点

スイングバイ様
返信ありがとうございます。
ナビは遠出する時はやはり必要と考えてます。
はずがしながら実は方向音痴で車でも高速道路の降り口を間違えたり
歩きでもスマホのナビがないと不安でもはや中毒レベルまで達しています(汗)
週1しか動かさなくても実害がなければ嬉しい限りです。
ツーリングいってらっしゃいです
書込番号:14438684
1点

@主さんのおっしゃってる2010年モデルとおっしゃっているのがフロントスクリーンのとめているネジがみえないタイプのものであれば、現行モデルとは色のちがいしかなかったはずです。
A値段のさがすくないのであれば保証がつく新車でいいんじゃないでしょうか?
Bバイクカバーしていれば特に問題ないかと思います
Cナビは純正の防水性は魅力ですが、地図の細かさや検索能力は非常に微妙です。
バイクのるのは大体晴れときなので車用の流用でいいようなきがします(自分はゴリラを使ってます)
Dフロントの小物入れは便利ですよ
キーレスであけしめできるのでETCやナビ保管に重宝しました
書込番号:14438720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kumakei様
返答ありがとうございます。
上記の皆様も含め皆さん新車を勧めてこられるので意外でした。
純正ナビ使いづらいのですか…
やはり車様かスマホですかね
引き出しは500mlペットボトルを入れると空かないという悪い噂も聞いてちょっと心配もしています。
マジェCの時は全く使わなかったのでおおいに利用して行きたいです
書込番号:14438761
0点

中古でも4輪なら新車保証の引継ぎで5年まではメーカー保証。
4輪は保障期間の長い中古を購入しています。
バイクではそれがなさそうですね。
いろんな部分が電子制御になっているので故障すると厄介です、修理は部品交換なので費用も高い。
故障は運不運によるので自信があれば中古でもいいと思うが、人には中古は勧めないし私もきっと買わない。
書込番号:14438831
0点

神戸みなと様
返答ありがとうございます。
前に乗っていたマジェCは中古だったのですがそれほど困った事はなかったんですがやはり運次第なんですね。
しっかり検討します
書込番号:14438934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナビのG3は、ドリーム店で398のキャンペーンをしてるかも知れません。
(取り付け費は別途必要)
わたしはそのキャンペーンで今週付ける予定です。
G2も使ってましたが、ナビとして使う以外に「そこにある」だけで走る楽しみは増すと思ってます。
書込番号:14439123
0点

現行型の中古車は高値で取引されてるので、
お買い得感はイマイチな気がします。
中古で買うならMF10の前期型(2008〜2009)にするか、
人気の高かったMF08が良いのではないでしょうか。
個人的には現行型と性能が近いMF10前期型をオススメします。
私自身も乗ってますけど、まったく不満はありません。
書込番号:14446999
0点

31階のカラス様
狂虎様
返信が遅くなり申し訳ありません。
参考にさせていただきました。
ありがとうございます
書込番号:14563810
0点



MF10に乗っているものです。ここで何度か質問させていただいています。
私のフォルツァは新車で購入したのですが、1年8ヶ月ですでにヘッドライトを左右とも一度ずつ交換しています。距離は13000km程度です。
ヘッドライトはこんなに早く切れるものなのでしょうか?
ちなみに2001年に購入した車は、いまだに一度もヘッドライトを交換したことがありません。
2点

ヘッドライト球の事?
運です。バイクの方が振動なんやらで寿命も短いと言われてますが…
書込番号:14383870
5点

4輪に比べたら、路面の凹凸によるフィラメントの受ける振動は、バイクは数倍多いのです。
私の経験の話ですと、だいたい2〜4万kmで寿命がきました。個体差もあります。
バイクの前輪は、グリップ状態をライダーにお知らせする必要があるので、あんまり軟らかくできない事情があります。
まぁ、ライトユニットだけフローティングマウントにすればいいのかもしれませんが・・・。
書込番号:14383943
2点

はじめまして。
3年半になりますが1回も球切れは無しです。
走行は18000K超えです。
ちなみに新車納車時からオプションPIAAのHIDです。
書込番号:14383948
1点

oga_1973さま
さどたろうさま仰せのように運も大きく影響しますが舗装の荒れた道路を走ってらっしゃるんではないでしょうか…
2階から跳び下りるような走りしてますけれどフロントサスが沈み込んで吸収してくれる衝撃はハロゲン球のフィラメントに然程伝わらないのでしょう切れたことはありません…けれど路面の細かいギャップはタイヤで吸収し切れなければそのままハンドルグリップまで届きますでしょう〜その微振動がフィラメントを絶えず揺すっていると考えて良いと思います…衝撃は小さくとも通電燃焼しているフィラメントが絶えず揺す振られている訳ですので切れ易くても不思議は有りませんね…
スイングバイさま
フローティングマウントも良いアイデアですが前方を安定して照射するためにオートジャイロを組み込んで姿勢の変化に対応させるとか相当重く高価になりそうですね^^
湯の国さま
HIDはガスが光っているのでハロゲン球程は振動の影響を受け難い…高価なPIAA製のバーナーは耐20Gですからハロゲン球と比較したら酷というものです…
因みに20Gは航空機の墜落とか列車の正面衝突レベルの衝撃だそうです球切れ起こすのとライダーが死ぬのとどちらが早いかって位丈夫に作られている訳でPIAAって凄いですね…
書込番号:14384692
2点

ヘッドライト球が切れるのは運次第です。
早ければ数千q、長持ちすれば3〜4万qは切れません。
又、車とバイクでは振動のレベルが数倍は違うと思いますので、バイクの方が切れ易いじゃないかと思います。
書込番号:14384783
1点

2010/10に同様のスレがあり、
その時のコメントを見ると10000超えで切れる事が多い様です
PS.特に「ぐらいパパさん」のコメントが参考になると思います
書込番号:14384977
0点

「ぐらいパパさん」→「ぐれいパパさん」です
お名前間違い、連投、重ね重ね m(_ _)m
ホームページURLは2010/10のスレです
書込番号:14384988
1点

しぃばすさま…検索し慣れていないとなかなか辿り着けないかも…
ブラックRBさまの http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12104994/ の中の
ぐれいパパさまのレス http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12108316/ ですね…
それにしてもフォルツァの球切れは持病って言っても差し障りないレベルですね…
おおよそ4輪で40万q2輪で15万q走っています小生ヘッドランプもフォグランプも切れた経験が有りません…逆に稀有な例なのかも知れませんが…
愛馬1号は初めからH7ロービームはHID化してしまったので比較になりませんけれど〜点けっ放しの補助燈H11ハロゲン球が切れたらHID化しようと思っていたのが7万5千q走って切れないので換装しちゃいました…
林道ガレ場走ったり倒して補助燈付け根からもぎ取れてしまったりかなり過酷な走り方してますけれど球は切れません…ケーブルだけでブラブラぶる下がっている補助燈をインシュロックでステイに縛り付けてそのまま部品が来るまで点けっ放し…因みにバルブはボッシュでした…
点けたり消したりの繰り返しのウィンカーやストップランプでさえ数万qもつのに点けっ放しのヘッドランプが1万q程度で切れたら出費が痛いですね…
あんまり球切れが頻発するようならメーカーも対応しそうなもんですけど本田じゃ相手にしないでしょう…クレーム入れるだけ無駄な気はしますけどフォルツァオーナー皆さま声挙げませんかね…
書込番号:14385085
1点

頻繁に切れる様であれば電圧不安定が考えられますので、レギュレターやバッテリー等を疑った方がよいとは思いますが、13000km程度で1回ぐらいなら妥当でしょうね。
深く考える事ではないと思いますよ。
書込番号:14385322
1点

>みなさま
ご回答ありがとうございます。
バイクは車とは比較にならないのですね。あまりに早いので初期不良化と思ったのですが・・・。13000kmぐらいなら正常なのですね。
それにしても、これだけ頻繁に交換となると、費用が・・・。私は自分で整備できないのでいつも店に持っていくのですが、結構ばかになりませんね。
書込番号:14388284
2点

>私は自分で整備できないのでいつも店に持っていくのですが、結構ばかになりませんね。
2灯同時交換ですよね?パーツ代と工賃合わせてどの位かかるんですか?
書込番号:14388531
0点

>マジ困ってます。さま
同時交換ではありません。
初めに左目が11000kmで切れ、今回右目が13000knで切れました。説明不足で申し訳ありません。
工賃は近所の購入したバイク屋で、工賃・部品代合わせて3000円程度です(片目で)。購入した店ということで少し工賃・部品代は割引があってこれぐらいですので、もしかしたら他の店ですともっと高いかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14388582
2点

>ご参考になれば幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:14388662
0点

4輪でも10万キロを超えると切れますねー。
過去に3台乗り継いだけど大体10万キロを超えると切れる。
片方が切れるともう片方もすぐに切れる。
(ライトオンなので昼間でも点けているけど)
量販店の格安のランプは2、3万で切れた。
安いのはねぇ。
バイクはまだ切れたことないですねぇ
古いバイクなのでライトスイッチあり。
書込番号:14388963
0点

ViveLaBibendum様
ホームページ・ブログ欄にURL貼り付けてあります < 分かり難かったかな?
書込番号:14389056
2点

昔FORZAにのってたときも10000キロくらいでバルブが切れたきがします。
昔バイク屋でちょっときいたんですが、FORZAは発電機の容量がでかくバルブに14.5V前後のやや高めの電圧がかかってるのが原因でライトが切れやすいっていってました。
気になるようであれば安くなったHIDいれちゃうのも手かもしれませんね。
書込番号:14389368
1点

>気になるようであれば安くなったHIDいれちゃうのも手かもしれませんね。
うん。それは言えてる。
車用なら3000円でフルキット「H4Hi/Lo」が買える時代ですからね。
グレア問題がクリアー出来るなら導入も良いかもですね。
書込番号:14392228
1点

振動の影響と、走行中常時点灯している事を考えれば、4輪より球切れの時期が早いのが普通ではないかと思います。
運もありますが・・・
書込番号:14392734
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





