新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2009年8月31日 12:23 |
![]() |
4 | 3 | 2009年8月21日 21:59 |
![]() |
4 | 12 | 2009年8月22日 01:49 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月10日 01:40 |
![]() |
3 | 5 | 2009年7月22日 16:50 |
![]() |
15 | 19 | 2009年7月28日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MF10♪乗りです。
先日、修理期間中しばらく代車を借りていた(MF10Z新車)のですが、吹け上がりが自分のと比べて軽く滑らかで良い感じでした。
現在の愛車の走行距離は13,800kmくらいです。
そろそろメンテした方がいいと思われる箇所はどんなところがありますか?
ちなみにOILはマメに交換しています。(2,000〜3,000kmごと・2回に1回フィルターも交換)
プラグとエアクリーナーはやはり交換時期でしょうか?
1点

交換した方が良いですよ
エアフィルターも汚れていたら
吹け上がりにも
影響ありますから。
個人的な感覚だと
プラグは年1回
エアフィルター半年に1回位が
丁度良いかも。
エアフィルターも
洗えるタイプならオイル交換と同時が理想なんですけどね。
書込番号:10070724
1点

自分で整備するなら ひとつづつやって どの部品を変えた時に どうなるか
体験してみるのも 良いと思います
書込番号:10071460
2点

コメントありがとうございました。
近日中にプラグとエアクリ注文してこようと思います。
MF10用のプラグは社外品で対応ないみたいですね。
とりあえず純正品で新品交換して、どれくらいフィーリングが良くなるかやってみたいと思います。
書込番号:10077051
1点



2008年モデルのMF10に乗ってます。
最近、かなり大きなビビリ音が鳴り始めたので、
1年点検のついでにバイク屋さんでチェックしてもうと、
音の発生場所はリアスポイラーと特定できました。
リアスポを分解して分かったのですが、
MF10のリアスポはプラスチックのカバーを土台部分の金属パーツに被せるタイプ。
ツメを噛み合わせ固定するのですが、どうやら微妙なズレが生じて、
エンジンの振動に共振し大きな音を発生してるようです。
アクセルを開けていくと、徐々にビビリ音も大きくなり、
手でリアスポを押さえるとピタリと音が消えます。
無料で新しいカバーに交換してくれるそうですが、
あの構造だとビビリ音が再発する可能性がすごく高そう…。
ちなみに、現状のリアスポはツメなどの欠損部はなく、
見た目の歪み・変形・傷の類もありません。
もちろん、車体本体も無事故・無転倒です。
バックレストやリアキャリアなどの重量物をリアスポに載せ、
共振を押さえた方が効果的なのかなぁ?
タンデム予定もないし、大きな荷物乗せることもないので、
できれば別の手段で解決したいです。
皆様の中で、「俺もリアスポのビビリ音発生してたけど、
こうやって消したよ」って人いますでしょうか?
1点

こんにちは。
土台とリヤスポの間に、ホームセンターで売っている薄いゴムかクッション材などをはさむぐらいしかないと思います。
書込番号:10029139
2点

初めまして。tenteruと申します。
私もビビリ音にかなり悩まされていました。
私のフォルはMF10の初期手。1000番台の車両で最初はリアサスの共振音。
リアサスの品番が変わる度に交換。
09年モデルのリアサスを入れて、3回目でやっと異音が消えました。
ところが、リアサスの異音が消えたらリアスポあたりからまた異音・・・
狂虎さんと同じようにリアスポを押さえると音が消えたので、
リアスポカバーを外して勘合の周辺に薄目の両面テープ付き
ウレタンを貼り付けたら嘘のように音が消えました。
狂虎さんも試してみて下さい。
書込番号:10029375
1点

なるほど! 両面テープで緩衝材を挟み固定すると、
リアスポのビビリ音も解決できるんですね!
貴重な情報ありがとうございます。
とりあえず、新しく届いたカバーを装着したらビビリ音消えましたが、
再発したら両面テープで固定してみます。
一応、クレーム処理扱いなので、不良パーツはホンダに送り届けられるそうです。
これをきっかけに、改良パーツが出てくれたらいいですね〜。
書込番号:10030699
0点



こんにちは。題記について質問させてください。
MF10なのですが、パーキングブレーキを掛けている場合のみ、サイドスタンドを立てていてもエンジンが始動できるようにしたいと考えています。
やり方としては、
@メーターのパーキングランプのところから分岐させてリレーに接続
Aサイドブレーキスイッチへ繋がる配線をリレーに接続
こうすれは、パーキングランプが点いた(パーキングブレーキを掛けた)らリレーによりサイドスタンドにつながる配線が接続されてサイドスタンドを上げた状態となり、エンジン始動可能と考えていました。
ところが今日配線図を眺めていたら、パーキングランプの系統は、
(バッテリー)--a--(パーキングランプ)--b--(パーキングブレーキスイッチ)--c--(アース)
となっているように見えました。
計画ではbからリレーに配線を分岐するつもりだったのですが、これではパーキングスイッチのON/OFFに係わらず、リレーを通って通電してしまう気がします。
Cから分岐すれば良さげですが、この場合、パーキングランプとリレーの直列接続になってしまうと思うのですが、問題無いのでしょうか?
どこか考え方が間違っていると思いますので、ご教授頂けると幸いです。また、こうすると出来るよ、という情報も頂けるとうれしいです。
1点

サイドスタンドキルスイッチの解除について
私は配線はいじらずにスイッチを解除しました。(本当は電気系が??)
以下のホームページを参照にして解除してます。
http://homepage2.nifty.com/forza_de_asobo/
書込番号:9992442
0点

アゴスチィーニさん
返信ありがとうございます。
常時サイドスタンドスイッチをOFFにしているのですね。
私も最初それでいこうと思っていたのですが、間違えて空ぶかしをしてしまった時のことを考えて、パーキングブレーキ連動にしたいと考えた次第です。
カウルの外し方等、非常に参考になります。ありがとうございました。
書込番号:9993771
1点

MF08ですが、私の場合、ダイオードを使ってパーキングブレーキを引いた時にサイドスタンドをかけたままでもエンジン始動可能な状態になるようにしています。
輪店さんの説明文でいうと、
まず、(パーキングランプ)とbとの間にダイオードを繋ぎます。
さらに、サイドスタンドの配線から分岐させた配線とbとの間にもダイオードを繋ぎます。
サイドスタンドをかけた状態では、パーキングブレーキを引いた時に繋がるアースが繋がるようにします。
ダイオードは、サイドスタンドを上げた状態でパーキングブレーキランプが点灯するのを防止するために使います。
書込番号:9993952
1点

あやしーさん
情報ありがとうございます。
お〜、なるほど、それならいけますね!
リレーを使うものと思い込んでいました。ダイオードは今まで使ったことがなかったのですが、これを機会にトライしてみたいと思います。
ところで、恐縮ですが一点質問させてください。
>まず、(パーキングランプ)とbとの間にダイオードを繋ぎます。
>さらに、サイドスタンドの配線から分岐させた配線とbとの間にもダイオードを繋ぎます。
に関し、「サイドスタンドの配線から分岐させた配線とbとの間にもダイオード」はサイドスタンドをかけたときに電流が流れてパーキングランプが点いてしまうのを防ぐために付けるのだとわかるのですが、「(パーキングランプ)とbとの間にダイオード」は何の目的で付けるのでしょうか?
素人考えだとパーキングランプ側には逆流しないように思えるのですが、やはり何か悪さをしてしまうのでしょうか?
書込番号:9994342
0点

(パーキングランプ)とbとの間にダイオードのダイオードは、無くても良いと思いますが、アースが繋がっていない状態で、サイドスタンド側の電位が高くなってパーキングランプ側に電流が流れて何か悪さしないように、一応、念のために入れました。
なるべく配線を傷つけないように、パーキングスイッチのコネクタを外して接続するようにしましたので、ついでにダイオードを割り込ませた次第です。
書込番号:9994536
0点

なるほど、納得です。
さっそくトライしてみます。
後ほど結果をご報告します。情報ありがとうございました。
書込番号:9994616
0点

こんばんは。
本日作業を行い、無事成功しました。
(あやしーさんと同じく、ダイオードを2つ使用)
一緒にメインスイッチONでもシートが開くような細工もしましたので、
フォルツァが一段と便利になりました。
今回はダイオードの使い方も覚えられたし、とてもいい経験になりました。
情報、本当にありがとうございました。
書込番号:9998806
0点

こんばんは〜。
私もMF10に乗る者ですが、横槍で質問させてください。
■配線bの部分というのは、パーキングブレーキ裏のコネクタでパーキングランプ(メーター内)につながっている線でいいのでしょうか? また、配線の色は何色でしょう??
■このパーキングブレーキ裏のコネクタにアクセスするには、インナーカバーの取り外しが絶対必要でしょうか?
■サイドスタンドの配線からの分岐というのは、サイドスタンドスイッチのコネクタのどちらの配線から分岐させればいいのでしょうか? これも配線の色が解りましたらご教授下さい。
質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:10004039
0点

こんにちは。分かる範囲(私がやった内容)でお答えしますね。
■配線bはメータ内のパーキングランプからパーキングブレーキに繋がっている配線で、色は緑/黄です。
■パーキングブレーキ裏のコネクタへのアクセス方法(インナーカバーの取り外し要否)については、わかりません。(サービスマニュアルでは外すように記載されていますね。大変そうだったので、私は手抜きしてメータ裏で配線bの分岐を行いました。)
■サイドスタンドの配線は緑/白と緑の二本がありますが、緑/白から分岐させました。
何が大変って、カウルの取り外しが大変ですね。これでもMF10はカウルの脱着が楽になったんだそうですが・・・。作業、頑張ってください。エンジンが掛かっている状態のバイクに跨るのは気分が良いですよw
書込番号:10004990
1点

輪店さん 情報ありがとうございます。。
次の休みに『施工』してみたいと思います。
やはり、カバー類の脱着に時間が掛かりますよね。
サービスマニュアルとにらめっこしながら頑張りたいと思います。
ありがとうございました。。
書込番号:10009371
0点

すみません・・輪店へ質問なんですが
イグニッションONでシートが開くようにするにはどうすればいいのですか?
自分のはMF08ですが、この板のサイドスタンドはパネルにSWを付けてサイドスタンドから分岐した線をGNDに落とすようにしたのですが、サイドスタンド出してもエンジンは止まらないのですが、シートが開かないのが面倒で困っています。
ぜひとも教えてください。お願いいたします。
書込番号:10024370
0点

イグニッションONでシートが開くようにする方法ですが、
ネットで検索すると自作されている方の情報もいくつかありましたが、
電気系に自信がなかったので、オークションでパーツを買ってつけちゃいました。
装着はカウルさえ外してしまえばそれほど難しくなかったです。
たぶん今でも出品されていると思いますので、探してみてくださいね。
書込番号:10031963
0点



先日、ホンダのギャザーズMを購入しました。
早速MP3をいれましたが、認識されませんでした。
やり方はPCからSDカード(2GB)へデーター(iチューン)をドラッグ&ドロップしたものをギャザーズM本体に装着して、音楽のマークを押してMP3の再生をしようとしたのですが、認識されませんでした。(元々入っているデーターは認識されている状態です。)
ちなみに、元々入っているデーターのプロパティは「MPEG Layer3 オーディオ」となっており、SDに入れたデーターは「MPEG−4オーディオファイル」となっています。
詳しいやり方等を知っていらっしゃる方がおりましたら、教えていただければありがたいです。
0点

ホンダの純正ナビのことかと思いますので、それを前提に、
MPEG4は、MP3プレイヤーでの再生はできませんのでファイルの変換が必要になります。
iTunes(*Windows環境です)を使っている場合は、
iTunesの〔編集→設定→一般〕で設定画面を開き
設定画面の中段のインポート設定をクリックします。
インポート設定画面になったら、インポート方法をMP3エンコーダに切替え
後はOK→OKで設定変更が完了です。
その後プレイリスト等で、MP3に変換したい曲で右クリックをすると
「MP3バージョンを作成」という項目が出てくるので後はクリックするだけです。
変換後ファイルは、元のファイルと同じフォルダに保存されていると思います。
注意する点は、iTunesのインポート設定を元の戻しておかないと、
新規に取り込むものが全てMP3ファイルになることです。
以上参考にしていただければと思います。
ナビのマニュアルのP104以降の注意事項も参照してください。
まれに認識しないMP3ファイルもあるそうです。
書込番号:9976982
0点

甲源1さん 早急なレスありがとうございました。
さっそくやってみた所、取り込むことができ、正常に認識されました。
おかげさまで楽しいバイクライフが送れます。
どうもありがとうございました。
書込番号:9977147
0点



はじめまして、MF-10のZに乗ってます。
昨日、いつものようにズボンの右ポケットにカードキーを入れて、通信状態のつもりでシートを開けようとシートボタンを押したけど開かなかったので、ポケットに手を入れてカードキーのボタンを長押ししました。
その際、シートボタンから指を離さず(押したまま)カードキーを長押ししてしまいました。
そうしたら、シートもコンソールボックスも空かず、メインスイッチノブも操作できなくなってしまいました。
カードキーのボタン電池を新品に換えてもダメでした。
結局、バイク屋さんに取りに来てもらって調べてもらってます。
どなたか、同じような事をしてしまった方はいらっしゃいますか?
0点

花印中さん、こんばんは。
先ほど同じ事を自宅で何回かやってみましたが普通に使えました。
他に原因あるのでは?
他所で使えなくなると困りますね。
今後の原因が分かればレポ欲しいですね。
書込番号:9854746
1点

湯の国さま、返信ありがとうございます。
同じ事をしていただいたなんて感謝します。
その後も、普通にお使いになれたとのことですので、その操作が原因ではないようなので安心しました。
何か変な事をしてしまったのか、と心配でした。
取りに来ていただいたバイク屋さんは、サイドスタンドでエンジンを停止させてライトが点きっぱなしでバッテリーがあがってしまう事がよくあると言ってましたが、私はその駐車場では必ずセンタースタンドで停めているので、それは考えられないです。
知り合いは、車のカードキーがエアコンの室外機の影響を受けて操作できなくなる事がある、と教えてくれました。
たしかに駐車場のすぐそばに業務用の室外機が何台か置かれてますが、その駐車場にはもうだいぶ前から停めているけど今回のような事は初めてでした。
バイク屋さんで、何かわかったらまた報告します。
書込番号:9856887
1点

バイク戻ってまいりました。
バイク屋さんでは、バッテリーを主に調べていただいたそうですが、異常は見当たらなかったとの事です。
もし、また起こるようならバッテリーを交換しますともおっしゃっていただけました。
バッテリーがあがってしまうと、カードキーは利かなくなるのでしょうか?
バッテリー上がりを経験した方がいらっしゃいましたら、どんな状態だったかお教えいただけますでしょうか?
書込番号:9866815
0点

花印中さま
MF08ですが、バッテリーを上げたことがあります。
そのときは、操作不能になりましたよ。
コンソールもシートも開かなくなりました。
そのときは、キーを差し込み開けました。
バッテリーを充電したら普通に使えるようになりました。
バッテリーあげるとかなり悲しくなります。
何にも出来なくなりますから。
リモコンにキーつけておいて良かったと思いましたよ(そのときは)
参考になればと思います。
書込番号:9887168
1点

dora0122さま、情報ありがとうございます。
やはり、バッテリーが上がってしまうと操作不能になるのですね。
その後は、今のところ何事も無く普通に乗れてますが、また何時起こるか不安があるので、dora0122さまのおっしゃるようにリモコンとキーを一緒のしておくようにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9891441
0点



MF08後期に乗っています。
ライトの上部にポジションランプを取り付けられるスペースがあるので、ここに直径5ミリのLEDを付けようとしたところ、微妙に穴が小さく、中まで挿入する事ができませんでした。
バイク屋さんに相談したところ、ウエッジ球を使う人が多いとの事でしたが、ウエッジ球のソケットはLEDよりもっと大きく穴の拡大加工が必要になります。(実はウエッジ球のソケットも以前に穴の大きさを確認せず購入済)
(*^^*ゞ
穴を拡大するにはライト内部にクズが進入するのを防ぐ為ライトの取り外しが必要になり、その為の作業時間と気力の確保が難しい状況です。
前期型は穴も大きく取り付け易いと聞きました。
どなたか、後期型でポジションランプをライト脱着無しで増設された方、良い方法を教えていただけます様お願い致します。
<(_ _)>
1点

>>ALヤ4さん
自分もMF08後期型に乗っていますが、どうしてポジションランプが必要になるんですか?確かに自分も随分前にポジションランプの板みて考えましたが常時点灯でヘッドライト点いているのに、あそこにLED付けても目立たないし意味無いと思いやめました。やめて後からHIDにしましたが・・
常時点灯でヘッドライト点いているんだから車幅灯こそ点いている意味無いと思うのですが・・ましてポジションランプをわざわざ付ける意味が???
書込番号:9847857
3点

STEPーRF1さん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、意味があるのか?と聞かれるとあまり意味の無い事かも知れません。多分正論だと思います。
ただ私は4輪もそうですが、【愛車をどこかいじりたい病】の様なものがあり、比較的簡単に出来る事で自分の愛車に個性を出したいのです。
感覚的にはステッカーチューンと似ているのかも知れません。
同じ様な感覚で増設されている方がおられたらと思い、スレを立てました。
ご理解ください。
書込番号:9848219
0点


ayahito01さん
ありがとうございます。
できれば、何を使用してどの様にしたのか教えていただけたら有り難いのですが…
書込番号:9849713
0点

こちらに載せてあります。
よろしければどうぞ。
http://homepage2.nifty.com/forza_de_asobo/Resolution/mf08res.html
書込番号:9849819
0点

ayahito01さん
早速ありがとうございます。
が、悲しいかな我が家にネット環境が無く、携帯で見ると、最初の画像一枚でメモリー不足のエラー表示となってしまいました。
今度ネットカフェか知り合いの所で拝見させてもらいます。
ありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:9849891
1点

ayahito01さん
これってヘッドライト消えてるからこう見えるだけで、通常はヘッドライト点灯しているわけですからこんなに目立ちませんよね。そこまでしてポジションランプを付ける意味あるかって事ではないでしょうか。
むしろそれだったら、スモールランプを(車幅灯)をLED化したほうがいいのではないでしょうか。目立ちますし・・・
多分ポジションランプをつけてもヘッドライトをHID化したらLEDのポジションランプは目立たない存在になってしまうと思いますが・・それならばヘッドをHID化したほうがいいのではないですか?
ヘッドライトを昼間消灯できるのであれば有効かと思いますが、現行の法律で消すことが違法であれば消せないわけですし、すなわちやる価値はあまりないと思いますが・・
スクーターでフォグランプを付けるとかっていうほうが目立つと思いますが、誰かしてる方いませんかね いたら是非教えてほしいものですが・・・
書込番号:9854424
2点

STEP-RF1さん
おはようございます。
その通りです。ここにポジションを入れても、苦労の割に実用性はないです。
でも、自己満足の範囲でやりたいのであれば、紹介するだけしてもいいかと思いました。
やり方を見て、これは面倒だからやめようってのもスレ主さんの自由ですし、
絶対やるんだって思うのも、スレ主さんの自由です。
実際、自分は今MF10に乗っていますが、ポジション増設などしないでHID化しています。
その方が効率がいいからです。
その辺は、STEP-RF1さんと考えは一緒ですよ。
で、FORZAは、メインスイッチをONにするとヘッドライトも点灯しますよね。
その後セルを回すと、一度ヘッドライトが消え、エンジンがかかるとまた点灯する。
これは、HIDには、非常に良くないです。
ですから、エンジンがかかるまで・・または、走り出すまで、ヘッドライトを切っておきたいと個人的には思っています。
その間、増設したポジションがついているだけでも楽しいかも?なんて思っています。
>スクーターでフォグランプを付けるとかっていうほうが目立つと思いますが、誰かしてる方いませんかね いたら是非教えてほしいものですが・・・
そういう人は、知り合いの中にもおりますよ。
あそこにポジション増設するより簡単にできます。
自分でもできますけど、説明は文章だけでは伝わらないので、割愛します。
書込番号:9856936
1点

ayahito01さん
そうなんですよね HID切っておきたいんです。エンジンかかるまでは・・仕方ないので自分はスターターのSWを押して、メインSWをONして左ブレーキレバーを握ってエンジンかけています。できればヘッドライトのOFFのSWが欲しいですが・・回路のどこかにタイマー入れれば遅延して点けれそうですがフロントカウルを外した事ないのであきらめてます。
書込番号:9858906
1点

皆さん、こんにちは。
私は、MF10に乗っています。
新しい、スレッドを立ち上げようかとも思いましたが、ここへ書き込みさせてください。
ヒューズボックス、ヘッドライトのヒューズから、配線を取り出し、ヘッドライトのスイッチを取り付けました。
ヘッドライトを消しましたので、ポジションランプは、付けました。
1年以上たちましたが、今のところ、問題ないです。
配線がトラブルを起こしても、ヒューズを取り替えることで、ノーマルに戻りますので、カウルを外すことなく、作業が出来ます。
書込番号:9861398
0点

STEP-RF1さん
服縞でらっしゃるんですね。
私は、実家がその県で、現在住んでいるのは隣の県です。
もしかするとどこかであっているかもしれませんね(^_^)
さて、ヘッドライト点灯の件ですが、オークションで
「スイッチのないヘッドライトスイッチMF08MF10フォルツァMAX」
なんていうのも売っております。
案外便利かもしれませんよ。
v(え^_^ふ)vちゃん♪さん
こんばんは。
私も考えたことがありますが、配線の取り回しが面倒なので、ヘッドライトコネクター
から、直接スイッチに分岐して切っておりました。
スイッチが手元に欲しかったのが一番の理由なのですが、HID保護のためだけなら、
シート下のスペースにスイッチを取り付けてもいいかもしれませんね。
シートロック解除→ヘッドライト切り→エンジン始動→身支度→ヘッドライトON
で、十分対応できます。
ちなみに、v(え^_^ふ)vちゃん♪さんは、どのような物をお使いになりましたか?
よろしければお教えください。
書込番号:9864134
1点

v(え^_^ふ)vちゃん♪さん
こんにちは ヘッド消してるとの事ですが見つかったら違反ですよね。不正改造?車両法違反?
HIDでヘッドライトの配線側を切って使えるのかって事です。H4だったら問題ないでしょうがHIDだとバッ直で切り替えユニットHIDコントローラーに電源行ってますからヘッドライトのコネクターはただHI/LOWのコントロールに使っているだけのようですし・・そこを切っても切り替えにならないだけで点いてるのではないかと思われます。
左側はHIにならないようにSW入れて切っていますがLOWで点きますから・・
エンジンかかるまでの間消えてくれればいいんですよね。だからイグニッションをONにして5秒とか経ってから点けばいいんですがね・・タイマー入れればいいんですがね。
別にヘッドライトを消して走ろうとは思っていません。それでなくても走っていてすぐ脇を走っている車に幅寄せされたりすることもありますし・・まっ自分が相手の死角に入っているからでしょうが・・8時の方向ですね。2回ありました。急によられてブレーキで逃げましたが・・
書込番号:9864155
1点

ayahito01さん
こんにちは
私は、光センサーヘッドライトスイッチを使っています。
暗くなると、ライトが点き、明るくなると、ライトが消えます。
予備スイッチに、デイトナ製バイク用の小さなON・OFFスイッチも取り付けてあります。
STEP-RF1さん
こんにちは
ヘッドライトは、まったく消すと、違法になるんですかね?
詳しく知らないもので、すいません。
ヘッドライトを消している時は、ヘッドライトの中に、ポジションライトが点いています。
今のところ、止められた事はありません。
書込番号:9864594
0点

法律的には下記のようになるようですよ。
保安基準より抜粋
--------------------------------------------------------
別添53 二輪自動車等の灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の技術基準
5.1.8. 二輪自動車及び側車付二輪自動車に備える走行用前照灯及びすれ違い用前照灯は、.1.1.から5.1.7.までの規定によるほか、原動機が作動している場合に常にいずれかが点灯している構造でなければならない。
1998年4月1日以降に作られたバイクにスイッチを取り付けると整備不良。
整備不良ですので運転免許制度の違反として加点されます。
生産時だけではなく、その後も影響する法律です。
原動機が作動してる場合にはと言うことは、エンジンかかってその後に点く構造であれば問題ないわけですが、消せる構造になっていると問題となる可能性があるようですね。
ポジションランプすなわち車幅灯ではだめだと言うことです。前照灯が点いていないと・・
書込番号:9868349
1点

STEP-RF1さん
こんにちは
ありがとうございました。
本当ですね、良く分かりました。
スイッチを取り付けることで、整備不良、ちょと驚いています。
書込番号:9870078
1点


皆さんありがとうございました。
いくつか紹介していただきましたので、この質問についてはサイトからの指示もあり、解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:9900002
0点

サイトからの指示なんてありですか?
またなんででしょ??? 次から誰も来ないんじゃなくって・・・・
書込番号:9921264
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





