新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 25 | 2019年10月11日 21:33 |
![]() |
32 | 9 | 2019年5月26日 00:55 |
![]() |
9 | 4 | 2019年2月17日 10:37 |
![]() |
22 | 8 | 2019年11月11日 21:55 |
![]() ![]() |
21 | 3 | 2018年12月12日 00:23 |
![]() |
15 | 7 | 2018年12月16日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MF13にミツバEDR21を取り付ける場合、フロントカメラは何処に付けるのがよいでしょう?
取り付けはバイク屋さんにやってもらうのですが、フロントカウル下はフェンダーと当たるかもで却下されました
皆さんどのように取り付けたか宜しければ教えて下さい
2点

スカイウェイブですがこんな感じで付けています。
2012年4月購入の物で当時は画質はいい方でした。
ホワイトバランスに難があり急に暗くなったりがありますが。(笑)
現在は3000円台のウェアラブルカメラ併用してます。(4枚目は昔使っていたGo Proですが)
書込番号:22891585
2点

>鬼気合さん
わかりやすい画像と動画ありがとうございます
スクリーン越しで雨の日はどーなんでしょ?雨の日はスクリーン無くてもレンズに雨が当たると同じかな?
通勤に使ってるので雨の日も乗るから気になります。
書込番号:22891907
0点

>ragazzoさん
こんばんは
フォルツァではないですが、バーグマン400に
EDR-21Gを2りんかんにて、とりつけてもらいました。
相談の上、フロントカウルの下側に吊り下げる形でつけたのですが、
別段問題があるようには言ってませんでした。
書込番号:22892452
2点


>ragazzoさん
雨の日は確かに画像が分かりにくくなりますね。
フロントに付けてるドラレコは先に書いたように防水ではないので雨の日は使いませんが。、
代わりに3000円台の物を使っています。(通勤はもう一台のシグナスがメインなので)
書かれてるようにレンズにも水滴が付きますので雨の日はわかりにくくなりますね。
なのでこういったものもあります。
使用した時の動画が残ってませんが使用したらだいぶ良くなりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JX5UPJE/ref=pd_lpo_sbs_263_t_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=58AKYK38P0NW4Q5HGP9H
ただミラー用なのでカメラレンズに適応してるか分かりませんので(バックモニター用の製品もあったと思いますが)
その辺はご了承ください。
使うならば撥水ではなく親水のほうが見えやすくなると思います。
でじたるんさんの書き込みが同じ製品みたいなので付けられる可能性はありそうですね。
車種が違いますのでボトムした時の沈み込み量が分かりませんけど。
書込番号:22892499
1点

>でじたるんさん
とても参考になります
リアは同じくキャリア下に取り付ける予定で、フロントも同じ所って思ってたのですが、取り付けてもらうバイク屋に当たるかもって
言われちゃいました。2りんかんは近くて便利ですが、代車が無いって事なのでバイク屋さんで注文して来ました
フロント下なら雨も少しは避けられるのにね・・。
>鬼気合さん
雨の日は水滴ダメですか。Amazonでレビューがあまり・・(笑)
ドラレコの話ではありませんが、スクリーンにワコーズバリアスコート をバイク屋ですすめられたんですけど
ワコーズバリアスコート塗れば水滴とかもマシになるのかな。最近スクリーンがすぐ白くなって悩んでました。
書込番号:22892788
0点

>ragazzoさん
ドラッグスターでの話ですが、
スクリーンの内側にカメラを取り付けてました。
雨が降っても小雨なら問題なかったんですが、
スクリーン越しだと光に弱いです。
太陽を背にして走るとスクリーンにハンドル周りが映り込みます。
逆光だとスクリーンの汚れが照らされて真っ白になります。
雨はどっちみちレンズが濡れてしまえばスクリーンが濡れるのと同じですが、
光はどうしてもスクリーンがあると反射してしまいますね。
ただし、飛び石なんかからカメラを守るという意味ではスクリーンはいいと思います。
参考に
ドラッグスターに安物ウェアラブルカメラを取り付けた映像です。
https://youtu.be/JMjgE-rayk8
書込番号:22893225
1点

>多趣味スキーヤーさん
動画見ました
太陽に影響受けちゃうんですね
スクリーンは毎日磨かずなので汚い時もあります
とても参考になりました。
書込番号:22893869
1点

>ragazzoさん
確かにアマゾンのレビューは余り良くはないですね。(笑)
探したら確かリンクの浸水スプレー掛けた動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=jVNH2s4YGhI
後半はリヤの画像もあります。
ちなみにシグナスの動画ですが。
フェンダーレスなので後方は水しぶきが凄いですけど。
防水ケースに入れてその防水ケースのレンズ(プラスチックで2.5センチ四方)に吹いたので効果はまだありますが
レンズ直接は面積が狭いですから必要ないかもしれません。
これが嫌ならバイクのシールドに使ってるタナックスのレインブレーカーなんかは良いかもしれません。
ただシールドに使うことを前提としていてカメラのレンズはガラス製だと思いますからどうなるか。
シリコン系なので余り良くはないかもしれません。
ただ風圧シールドに付いた水滴は綺麗に飛びますので雨天走行時のヘルメットには良いかと思います。
リヤに関しては風が当たらないのでレンズが濡れると水滴がフロントに比べ取れにくいと思います。
とりあえずなにも付けずに様子見てはいかがでしょうか?
書込番号:22894332
1点

>鬼気合さん
動画ありがとうございます
私の通勤ルートは大型トラックが多くてこれより酷い事になりそうです
雨の日は写ったらラッキーぐらいに考えて何事も無いように大人しく走ればいいだけ・・・って事かな(笑)
下手に何か塗って余計白くなったりするよりノーマルで様子見てみます。
書込番号:22896167
0点

>ragazzoさん
>下手に何か塗って余計白くなったりするよりノーマルで様子見てみます。
雨降ると何やっても水滴は付いてしまうかと思いますのでその方がいいかと思います。
書込番号:22898196
1点

今晩は。
私はキジマのドラレコを使っています。
フロントはエンジンガードに、リアはナンバープレートの横に付けていますが、6月の雨の日に撮った画像が有りましたので貼っておきます。
参考にしてください。
フロント
https://youtu.be/A_FobUV0Q_8
リア
https://youtu.be/-aPf8vIMGGc
書込番号:22898372
1点

>鬼気合さん
はい!ありがとうございます
>暁のスツーカさん
キジマ製もいいなと思ったんだけどミニターが防水で無いのでメットインに入れちゃうだろうと思い、Wi-Fi機能が付いたミツバ製にしました。
フロントは仕方ないけどリアも結構水しぶき付いちゃうんですね・・・。
参考になる動画ありがとうございます。
書込番号:22898681
1点

>暁のスツーカさん
>鬼気合さん
>多趣味スキーヤーさん
>でじたるんさん
ありがとうございました
バイク屋にドラレコ入荷したので昨日バイク屋にフォルツァ預けて来ました
フロントの黒い部分(ボディ色はホワイト)に穴開けて付けて!って言ったらそれはあまり・・・。最終手段にします
って感じであれこれ頼んでみましたが、バラして配線の処理考えながらやりますって(笑)
書込番号:22938473
2点

完了したら写真のアップお待ちしております。
動画は先日の台風15号ピーク時(新宿区)の物ですが。
横風にあおられ動けなくなった時と道路冠水で水たまりが凄かった時の物です。
書込番号:22940667
2点

>鬼気合さん
台風のピーク時に乗るなんて!
昨年の台風でうちの職場は壊滅状態になりました。10tダンプも14台が転がり廃車
台風は怖いですよ〜
バイク屋はなんだか新車がよく売れて今は超忙しいらしく、今月末までには取付終わるよう頑張りますって
のんびり待ちます・・・
書込番号:22940982
1点

やっと完了で先ほど取ってきました
10日ぶりで乗ると足付きの悪さにビックリしたり(笑)
フロントはミラーの付け根からコードは穴を開けて中に
リアはフェンダー上からコードは加工無しで中に
本体はフロントポケット内部にマジックテープ留め
要望は却下されちゃいましたが良かったのでしょう(笑)
書込番号:22960469
1点

>ragazzoさん
すごくきれいじゃないですか。
さすがプロ。
リアはさりげなく撮ってるよアピールも出来る感じで絶妙ですね。
これからは絶対ドライブレコーダーが必要になってきますよね。
道志のキャンプ場で女の子が迷子になった件で、
バイカーはカメラ装着してる人が多いし、
道志道はバイカーが多いから情報提供として映像を提供してくださいっていうツイートを見かけました。
これからはそういう時代ですよね。
※関係ありませんが、道志の迷子の女の子見つかりますように
書込番号:22960506
2点

>ragazzoさん
お店で付けてもらったから流石綺麗に付いていますね。
フロントはグロメット使って綺麗に施工されていますし。
リヤは少し下向き?
まあ角度の調整は簡単にできますから好みで変えられますしね。
余り上げ過ぎると太陽光でまぶしく映りも白っぱげる恐れもありますしね。
前にスカイウェイブの載せましたがメインはシグナスの通勤で使っててこんな感じです。
フロントはグリヒスイッチの脇のUSB電源から取ってて、リヤはメットインに同じUSB電源を引いてそこから電源
取っています。
乗車時に取り付け降車時に外す感じですが。
台風の時の画像はこの画像の物です。(笑)
>多趣味スキーヤーさん
本当に早く見つかるといいのですが。
そういった利用方法もあるんですね。
何か情報があればいいのですが。
書込番号:22960550
2点

>多趣味スキーヤーさん
リアは後車から見えた方が煽り防止になるからって事でここに付けたみたいです
配線処理は流石に上手いですよね♪(工賃2万5千円)
道志の迷子の女の子何処におられるのでしょうね、無事に発見されますように!
>鬼気合さん
撮ってるぞ!って感じでいいですね
リアは下向いてるのかな・・まだ動画見れてなくて。スマホで撮れたやつ見ようとしたら固まるような感じでまだよくわかってません
本体とWi-Fi接続しても扇マーク出なく、4G表示のままとかなってるし、さっぱりです(笑)
明日よくいじくり回してみようっと。
書込番号:22961277
2点



MF13の右アンダーカウルの取り外し方法を詳しくお知らせ頂ければ幸いです。
今回、自分でマフラー取付(フルエキ)に挑戦しようと思い立ちましたが、
カウルを外さないと工具が入らないっぽいのです。
カウル外しは割ってしまいそうで途中で断念しました。マフラーの取付は簡単なのにね^
よろしくお願い致します。
4点

純正マフラー外して音の大きいマフラーに交換するんなら他人の迷惑になりますよ。
そんな世の人に弓引くような悪事に加担させないでください。
書込番号:22673779
9点

自分でチャレンジされるのであればサービスマニュアルくらいは買いましょう。
高速走行もありえる排気量ですから、作業ミスで部品脱落は避けたいでしょ?工具はお持ちなんでしょうから、サービスマニュアルくらいは購入しましょう。ホンダのお店で取り寄せてくれます。
なおパーツリストであればWebで公開されているようですから、それをみればある程度構造は理解できるかもしれません。
https://www.hondamotopub.com/HMJ/
書込番号:22673832
2点

>KIMONOSTEREOさん
ホンダもいよいよパーツリスト公開始めたかと思ったら、
これ取説じゃないですかw
書込番号:22673879
2点

> ホンダもいよいよパーツリスト公開始めたかと思ったら、
> これ取説じゃないですかw
パーツリスト公開してますよ。現行のバイクのみ。
販売終了したのは公開されてませんでした。
わたしのも販売終了なので取説のみでした。
書込番号:22673983
3点

わっ!
ほんとだ。カブ125で見たら出てきました。
うちのエイプは取説だけ、ジョーカーにいたっては選択すら出来ませんでした。
失礼しました。
書込番号:22674042
1点

Webikeの会員サービスになりますけど
ホンダとスズキなら
旧モデルのパーツリストも見られますよ
(3日間限定でブラウザで閲覧可※IE以外不可)
jokerもちゃんとありましたよ
TLR200はなかった、、、
MTX50とかあるのに、、、
差別だあ
書込番号:22674361
2点

余談ですが、マフラー装着時に手垢など付いた状態でエンジン掛け熱加えると汚れがとりにくくなるので必ず
脱脂を忘れないようにしてください。
書込番号:22675121
4点

今は車検でも柔軟に対応してくれるから良いよなあ。
昔は車検の度にマフラー外してた。
4気筒の集合管だと、最初に角度がズレると中々ハマらない。
書込番号:22679135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前方 右 フロントタイヤの後 らへん 黒いカバーにある タッピングビスを外す ステップの下に 押し込み式リベットがあるので外す
ステップのゴムマット外し タッピングビス3本外す
二人乗り用のステップを外側に出し ステップ後ろのボルトを外す
リヤフェンダー 後ろ下の押し込みリベット外す トランク側(リヤフェンダーの内側)にも押し込みリベットが1本 隠れて付いているので外す
リヤフェンダーを後ろからバイク外側に向けて引っ張って外す
だいたいこんな感じで外したと思いますが
素人のうろ覚えで間違ってたらすみません。
押し込みリベットは小さい尖ったもので真ん中を押し込み 自分の爪やマイナスドライバーの小さいので こじれば外れます。
再使用する時は 真ん中の押し込んだピンを抜いてから使って下さい。
センタースタンドと地面の間に厚さ3センチぐらいの木の板をかまして車高を上げてやると 作業が楽です。
エキマニのフランジナットは細いソケットと頭が小さいラチェットじゃないと エキマニに当たり ソケットが入りません。
頑張って下さい!
書込番号:22691629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



2008年式のmf10に乗っています。
普段旧エッソで、スピードパスを使って給油しているのですが、スマートキーが効かない時があります。
前のボックスが、ボタンを押しても開かないので、給油のカバーも開けられず、困ったことになります。
何回もボタンを押すとたまにキーが効き、給油できるようになりますが、今度給油が終わった後、エンジンノブが回らず、発進できません。
不思議なことに、バイクを押して給油位置から少し前に行くと、普通にキーが効くようになります。
スピードパスの電波が干渉しているのでしょうか?
なお、スマートキーの電池切れではありません。エッソの給油位置以外では正常にキーが効きます。
同じような現象が起こる方がいれば、原因と対策をご教示いただけませんでしょうか?
3点

対策も何も、
いわゆる「干渉波」が出ているとしたらその発信源から離れる以外に策はないと思いますよ。
最近のクルマじゃそんなこと聞いたことないからフォルツァの問題なんでしょうね。
困ったシステムですね。
昔、トヨタのカルディナ(‘95年式)に乗ってた頃は、
NTTの電波塔の近くに停めると決まってリモコンドアロックが効かなくなって困ったことがありましたね。
リアルキーで解除必至。
書込番号:22472272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さらっと検索した中では、関連する情報はこれくらいかな?
https://ameblo.jp/forza0062/entry-12207212570.html
リモコンの電池消耗かも?
ダメ元で交換してみてはいかがでしょうか。
既にされたならごめんなさい。
根拠が不明ですが、
ここによれば周波数の違いから干渉は無いらしいです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053230280
スピードパスがアウトならNFC(おサイフケータイなど)も干渉しそうですが聞いたことないですね。
書込番号:22472588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
ご教示ありがとうございます。
ちなみに、スピードパスが使える店舗であれば、違う店舗でもキーが効かなくことが多いのですが、これも不思議なことに、同じ店でも入れる場所によって問題なかったりします。よくわかりません・・・
とりあえずあまりこういう現象はないようですね・・・
書込番号:22472946
1点

電波の干渉によるものだから
少し場所変えるだけでも状態は変化すると思う
書込番号:22472952
1点



先日、MF13のスマートキーでシステム認証が出来ずロック解除出来なくなり、ボタン電池を交換いたしました。
半年での交換で驚いているのですが、そのくらい持てば十分なのでしょうか?
1年から長くて2年持てば良いのかなと個人的に思っていました。
ちなみにスマートキーの警告灯が点滅して5日目でロック解除出来なくなりました。
使用状況としては通勤で毎日乗っております。
2点

一般的に消耗品は、補償対象外だと思いますが、購入されたお店に相談されては如何でしょうか。
半年は、早すぎると思います。
書込番号:22437438
3点

>A.J.さん
こんにちは(*^^*) 当方XMAXユーザーで恐縮ですが、同じスマートキー仕様なので参考までに書き込みます。
納車から約8―9ヶ月(約10,000q)でスマートキー表示灯が点滅(ボタン電池交換時期のお知らせ)でました。使用状況は通勤(月―金・片道25q)1000q―/月
1日辺りのスマートキー電源ONの時間は、朝35分 夕45分 で80分×20日=1,600分(26.6H)×8.5=226.1H また電源の切り忘れがそれなりにあったので、1回(8時間と仮定)してその回数なりに消耗したと考えられます。つまり 個別ユーザーによって使用状況が異なるので、余り気にしてもどうかなと思います(*^^*) 因みにXMAXの取説いわく、1年から2年で電池交換との事で巾の広からもうかがえますよね。
私の場合通勤の無くてはならない相棒なんで、予備キーと予備ボタン電池常に携帯してます。まだまだ寒い日が続きますが、お互いバイクライフ楽しみましょう(*^^*)♪
書込番号:22437690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シグMAXさん
エンジンオイル交換時にドリーム店で聞いてみようかと思います、ありがとうございました。
>おやじん♂さん
当方も通勤で片道20km使用しており、今後は予備のボタン電池を携帯するようにいたします。
大変参考になり、アドバイスありがとうございました。
書込番号:22437736
4点

>A.J.さん
どういたしまして(*^^*)
蛇足になりますが… 通勤途中でパンクを2回経験しました(ノ_・。) 1回目のパンクで非常に困った経験から、シート下トランクにパンク修理キットとコンパクト手押し空気入れ積んでます。(釘抜き用ペンチも) お陰で2回目は約15分で修理再スタート。仕事に穴を開けずにすみました(*^^*) あと バッテリーの電圧やエンジンオイルも気をつけて。
書込番号:22437952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A.J.さん
同じシステムを搭載したPCXに乗っていますが
7月末の納車で毎日通勤で使っていました。
12月にインジケーターが点滅したので
電池交換をしましたが早すぎるので
メーカー保証で電池は無料でした。
以前乗っていたMF10フォルツァと比較すると
あまりにも寿命が短いです。
書込番号:22438770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Drs.TAROさん
PCXのスマートキーでも半年しか持たなかったんですか。
同じ境遇の方がいて安心した反面、交換サイクルは半年に一度のペースが良いのかなと思いました。
ただ点滅してから5日目でロック解除出来なくなった事に驚きました。
1,2週間ぐらいは私的に持つかなと思っていたもので。
有益な情報をありがとうございます。
書込番号:22439505
2点

自分のは10月から今まででまだまだ電池は大丈夫そうです。
乗らない日や乗らない時間が長い時は電波発信をオフにしてるかどうかで寿命はかなり変わりそうな感じですね。
まだこの先は分かりませんがちゃんとオフにしてれば1年以上は持つんじゃないかな〜と
書込番号:22505043
2点

オイラは去年の9月にPCX125HYBRIDを購入して今年の11月にメーターから電池ないよーのマークがでました。約1年です。スマートキーの電源はつけっぱなしでした。
初期の電池はお試し版だと思っているので常に替えのCR2032はPCXに置いてあります
書込番号:23041402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さまはじめまして。MF13が納車されて約1000キロ走りましたが、ウインドスクリーンが勝手に下がる事は無いですか??市街地を走る時は無いのですが、田舎の段差が大きい道を走ると10キロほど走ると5-10センチくらい下がっています。段差を越えるショックが影響しているのでは?と思うのですが、皆さまも同じような症状出ますでしょうか?
書込番号:22315951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

で、
お約束みたいで恐縮ですが、
販売店にはご相談されたのですか?
先ずはそこからだと思うのです。
「ネットで質問したけど」とか言うと反感買う可能性がありますよ。
普通に「気になる症状」としてご相談になることを推奨します。
否定されたなら、その時にはお客様相談窓口へTellですね。
販売店を名指しで、不具合対応を促して貰える様に「お願い」してあげて下さい。
既にご相談されたのであれば申し訳ありません。
症状としては電動スクリーンのガイドレールのストッパーが緩いって感じですが、
ホンダHPで公開されているパーツリスト
(トップページの「オーナーの方へ」→取扱説明書/パーツカタログ(PDFファイルダウンロード))
を見た限りではそれらしきものが見当たらないので、
車体への縦方向の衝撃でモーターが逆転して下がっている、
詰まりは「仕様」である可能性があります。
確認ですが、下がる幅の単位はmmじゃなくcmで間違いありませんか?
cmなら「仕様」で片付けられるものではないですね。
主観としては明らかに「欠陥」と言えるレベルだと思います。
書込番号:22316210 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

MF13を2000キロくらいのりましたがスクリーンが勝手にさがるなんて一度も発生したことないですよ。
やはりまずは販売店に相談が一番かとおもいます
書込番号:22318185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。そうですよね。一度販売店に相談してみます。ありがとう御座いました。
書込番号:22318321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



会社の二輪同好会があるのを知って、見学に行きました。
みんな普通自動二輪で、自分はPCX125なのでスゴスゴと退散したのですが、二輪愛好家の熱烈な追撃に逢い、PCX150か、フォルツァ(MF13)に買い換えようかと思うに至りました。
まあ、フォルツァのレビュー動画を見て感化されたんですが…
今度の休みにホンダで実車を見ようと思いますが、だいぶ興味があるので、購入する事になりそうです。(新型PCXの顔付きがいまひとつ好きになれず…)
今乗ってるPCX125のリアボックス(GIVI製47L)を付け替えを考えていますが、新型フォルツァを購入された方にGIVIのリアボックスを積んでいる方が居ましたら、必要なパーツと付け方を教えていただければ助かります。
書込番号:22302969 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Capibara500応答せずさんこんばんは
E470を付けてます。必要な物はリアキャリアだけで
私は純正リアキャリアに付けただけですよ。
書込番号:22303414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ragazzoさん
返信ありがとうございます。
純正のリアキャリアにGIVIのベースを付けるんですね。
純正のリアキャリア、高いけど避けては通れないですか…
書込番号:22304062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Capibara500応答せずさん
別に避けて通る必要は無いですよ?
私は他社製品がまだ出てなかった頃なので、あまり値段差変わらなかったから純正にしただけですから。
今は安いの出てますか?
バイク屋で値切れば純正でも安いですよ♪
書込番号:22304589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ragazzoさん
さっきバイク屋で見積もってもらいました。
純正キャリアと、純正の本体価格で工賃と調整費諸々込みで買えるETC付けて、諸費用、保険1年込み込み68万ちょっとでした。
今乗ってるPCXを下取りに出す査定は未だですが、知り合いが10万で買うというので、状態(結構ボロ)に納得されれば譲るし、躊躇されるようなら、バイク屋に下取りしてもらって、その分でグリップヒーターを付けようかなと思ってます。
書込番号:22304669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Twitterにて投稿した内容を此方に参考に貼り付けましょう。
B47も検討しましたが、カウル横幅より広い為、
主張が強くなりそうなので、ワンサイズ下げたB37を選択しました。
純正リアキャリアは穴の位置が特殊な為、
汎用ベースの取り付けに困るかなと思った結論は、
DAYTONAさんのMF13用リアキャリアを取り付けました。
丸いネジを通せる穴が、写真の位置でネジとナットのみで固定可能です。
是非参考にしてみて下さい。
書込番号:22329004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、フォルツァを契約しました。純正キャリアをオーダーしGIVIのベースを取り付けるつもりだったのですが、取り付けは難しいですか?
書込番号:22329175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒野蔵付さん
情報ありがとうございます。
純正とさほど値段が違わないのですが、キャリアに穴の位置がGIVIのベースの穴の位置が良いポジションなのですか…
だったら取り付けの簡便さを見て、デイトナの方が良さそうですね。
週明けにでも発注かける予定なので、リアキャリアもそろそろ決めたいと思います。
書込番号:22329177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





