フォルツァ のクチコミ掲示板

(1900件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォルツァ」のクチコミ掲示板に
フォルツァを新規書き込みフォルツァをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
188

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 oga_1973さん
クチコミ投稿数:156件

こんにちは。
今日、2りんかんでグリップヒーターを付けました。デイトナのon/offのみのものです。これから朝の通勤が楽しみです。

ところで、グリップヒーターをつける際、店からは下記の注意を受けました。

・グリップヒーターとハンドルカバーは併用できない。グリップヒーターの配線がハンドルカバーのじゃまになるため。
・グリップヒーターにスロットルアシストは付けられない。無理につけるとヒーターが断線するため。

しかし、ためしにハンドルカバーとスロットルアシストを付けてみたところ、まったく問題なさそうです。特にハンドルカバーはグリップヒーターと組み合わせて最強になるとの情報がネットでも多いのですが・・・。

本当に併用できないのでしょうか?デイトナのグリップヒーターを付けた方でハンドルカバーやスロットルアシストを併用しているまたはしたことがある方、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:15806498

ナイスクチコミ!0


返信する
seria694さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:37件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2013/02/23 19:00(1年以上前)

ぼくは、フォーサイトに乗っています。
グリップヒーター付きでハンドルカバーをつけています。長年、ハンドルカバーをつけていたら、グリップヒーターの配線のゴムがすれていきました。
それで、
配線のところをビニールテープを
まいてすれてもいいようにしてます。

書込番号:15806725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jjmさん
クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:300件

2013/02/23 20:05(1年以上前)

要はハンドルカバーにも種類があるし、
それで断線してクレームする人がいるので
クレーム対策かと・・・

書込番号:15807002

ナイスクチコミ!2


siki_01さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/23 20:57(1年以上前)

キジマのグリップヒーター&ラフ&ロードのハンドルカバーを組み合わせて使ってます。

取り付けた翌日に日帰り550km(高速込み)走りましたが、特に問題ありませんでしたよ。

書込番号:15807264

ナイスクチコミ!1


ヨシ太さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2013/02/23 22:23(1年以上前)

ハンドルカバーとヒーター配線の摩擦による疲労劣化が懸念されるという事でしょうか?

むしろ、グリップアシストがハンドルカバーと干渉して
スロットルが戻らなくなる場合が危険でしょうね。

書込番号:15807845

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2013/02/23 23:18(1年以上前)

こんばんは

>グリップヒーターとハンドルカバーは併用できない
単純に配線とカバ−の接触部の配線の磨耗を心配しているのではないでしょうか?


>グリップヒーターにスロットルアシストは付けられない
デイトナのグリップヒ−タ−って、グリップ自体が少し太めではないですか?
以前付けていたんですが太かった覚えがあります
それで・・・・では無いですかね?
単独で6〜7年使っていましたが、断線などは在りませんでした
ただは・・・・後年は、グリップの滑り止めの模様? パタ−ン? が薄くなってきましたね


書込番号:15808234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2013/02/23 23:27(1年以上前)

スレ主様の意向とは違うかもしれませんが、わたしはハンドルカバーではなく、
グリップヒーター+ナックルガードを付けています。
これでも長距離でなければグリップヒーターなしでも十分な風防効果がありますょ。

書込番号:15808291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2013/02/24 00:32(1年以上前)

ナックルウォーマーエレクトリックヒートなんてのがあったな…

書込番号:15808667

ナイスクチコミ!0


スレ主 oga_1973さん
クチコミ投稿数:156件

2013/02/24 20:36(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

どうもハンドルカバー、スロットルアシストとも特に問題なさそうですね。
jimさんがおっしゃるように、クレーム対策かもしれません。

まあ一応注意されているので断線しないよう気をつけます。

書込番号:15812598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

MF10 社外マフラー

2013/02/07 00:24(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:202件

現在MF10の前期を乗っています。最近、マフラーを変えたいと思っていますが、社外品のマフラーでお勧めのマフラーはないでしょうか?
オークション等で見ていると、BEAMSとか色々あるのですが、何が良いのか分かりません。
また、マフラーを交換するとメリットとかあるのでしょうか?単に音だけ?トルクアップ?
といった感じでマフラーに関しては初心者なので色々教えて頂ければと思います。
音とかはYoutubeなどでアップされているのを聞いたりできるので、これがおススメだというものを教えてください。宜しくお願いいたします。

書込番号:15728053

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/07 08:12(1年以上前)

ヨシムラ、モリワキ、忠男あたりが良いですよ
BEAMSなど安い物はキャタライザーが付いてないです

書込番号:15728811 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/07 15:08(1年以上前)

BEAMSはキャタライザー装備モデルも発売してるっすが。。。

http://www.beams-mc.net/product/jmca/products_contents2.html

性能的にはヨシムラ、モリワキ、忠男なら性能的にも品心的にも見栄えも鉄板な安心感があるっすが。

でもスクーターならBEAMSでも十分なクオリティはあると、オイラは思っているっす。。。

書込番号:15729965

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/07 15:54(1年以上前)

すんませんBEAMSもキャタライザー付いてるのあるんですね 知りませんでした失礼しました
ビッグスクーターでマフラー換えて変わるのって音と見た目くらいですかね 多少はパワーアップするのかしら

書込番号:15730096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件

2013/02/07 23:19(1年以上前)

皆様、色々とありがとうございます。
キャタライザーなるものがあるのと、ないのでは全然違うのですね。
キャタライザーは触媒と書いていましたが、画像からでは単なる蜂の巣じゃんなんて思ってしまいました。排ガス規制に引っ掛かるとかですか?
他のネットなどで調べると、純正の時のマフラーよりパワーが落ちたとか、最後はやっぱり純正の素晴らしさに戻るなんて記事も見かけました。
他にもトルクアップなど体感できた方いらっしゃいましたら、コメント宜しくお願いします。

書込番号:15732028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/02/08 07:01(1年以上前)

250ccのスクーターでマフラーを変えてトルクが上がったって聞いたことが無いですね。

自分もホンダのフェイズのマフラーを変えてますが、ノーマルに比べて高回転は同等。
低中速のトルクは落ちました。

体感だと音量が大きくなり、音質も歯切れ良くなったので性能が上がった要に思いますが、車載コンピュータで動力性能を計測したら落ちてました。

あと燃費は10パーセント落ちました。

ただ、マフラーはデザインと排気音を楽しむものだと思っているので満足してます。

おっと、マフラーはモリワキです。

書込番号:15732925 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件

2013/02/09 18:36(1年以上前)

マジ困ってますさん
返事ありがとうございます。やっぱり純正マフラーがそのバイクに合った設計になってるんですね。納得しました。音もかっこ良いですが、マフラーを変えることで燃費が落ちたり、出力が落ちるのは嫌ですね。
みなさん、ありがとうございました!

書込番号:15739693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:202件

2013/02/09 18:37(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:15739699

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スノトレってどうですか?

2013/02/02 21:59(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 oga_1973さん
クチコミ投稿数:156件

たびたびこちらで質問させていただいています。

当方大阪在住です。毎朝フォルツァで通勤していますが、比較的温暖な大阪でも朝は気温が0℃近くなります。

オーバーパンツを履いているので、足そのものはそれほど寒く感じないのですが、足先(特につま先と足の甲)がめっちゃ冷たくなります。そこで防寒シューズを探しています。

ネットでいろいろ調べてみると、雪国向けに「スノトレ」と呼ばれるシューズがあるのを見つけました。

私はこの「スノトレ」というものをよく知らないのですが、バイクに乗っていて防寒になるものなのでしょうか?

あと、今のところ購入するならば

・76のスノトレ
・アシックスのスノトレ SP6

あたりを候補にしています。この製品について防寒効果があるかどうか、ご存知の方がいらしたらこちらのほうも教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

なお、一般的なバイクシューズや、ブーツタイプのものは高価ですので購入の候補にはしていません。

書込番号:15708019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/02/02 23:19(1年以上前)

ワークマンの防寒靴、または防寒ブーツが暖かい見たいですよ。

書込番号:15708588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/02 23:49(1年以上前)

oga 1973さま
スノトレは普通のスニーカーの外皮が綿入りの厚手になっている感じです
ちょっと大きめなので、スキー用のモコモコの靴下なんかも履けばかなり温かいと思います
暖かさで言えば、羊革のムートンブーツなんかもかなり温かいですが、あんまり安くはないですね
寒さしのぎにスノトレは有効だと思います
指定銘柄の良否は残念ながら分かりません

書込番号:15708778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:55件

2013/02/03 01:51(1年以上前)

ボケボケな画質ですんまへん

早朝や夜だと自転車でもランニングシューズでは寒いです

こんばんは。

スノトレって本来はトレッキングシューズで、特に雪上でも滑りにくいようアウトソールのパターンを施しているだけで
トレッキングシューズ自体も用途・地域に合わせピンキリありますが、大阪でしたらライトなトレッキングシューズで十分ですよ。

例えば身近に売られている、アキレスが製造のスポルディングのシューズなら大阪でスクーターなら十分使えますが・・・

http://kakaku.com/search_results/%83X%83j%81%5B%83J%81%5B+%83X%83%7C%83%8B%83f%83B%83%93%83O/?category=0035_0003_0001

http://www.achilles-shoes.com/product/spalding/

自分は一昨年の12月の価格コムツーリングの際、上から6番目の742防水モデルを履いて行きましたが、
雪が積もる場所を通過しましたが、足は何の問題もありませんでしたよ。(バイクはZX-9R)

先月の20日に自宅から枚岡公園で開催のクロカンを走るのに、朝に自転車でランニングシューズで行きましたが
ランニングシューズは通気性が良いので、風を通しやすいのですが、自転車で足の指先が寒かったです。

重要なのは風を通しにくい事に加え、透湿性ある事です。(靴下がムレて湿気ると、それが冷えて冷たくなるので。)

アシックスのスノトレは、トレイル(山岳)の下リンクのモデルが本来ですよ。(SP6は雪道用のシューズ)

http://www.asics.co.jp/running/products/R/detail/~TJG014

SP6は個人的に大阪でしたら不要に思えます。(単に高いだけ)
76のスノトレでしたら、DIAPLEXが装備のアキレス製造のスポルディングが日常のウォーキングにも利用できるし
身近なお店でも購入可能で、安いので(汗)お勧めできます。

書込番号:15709285

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 oga_1973さん
クチコミ投稿数:156件

2013/02/05 21:15(1年以上前)

>みなさま

ご教示いただきありがとうございます。

スノトレは防寒に有効ですが大阪ではあまり必要ないかもということですね。

参考に致します。

書込番号:15722267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:130件

現行フォルツァZとスカイウエーブ250タイプMで迷ってます。
どちらも一長一短があるようですね。

当方、バイク歴は高校生からと長いですが、もう50歳のオヤジ(笑)です。
使用方法は片道14kmの通勤がメインです。走り方は最近はしゃかりきになって飛ばすのも疲れるし、動体視力がついていかないのでのでなるべく普通に走るように心がけてます。荷物は通常B4サイズのバッグのみです。
そこでお尋ねします。
スカイウエーブは峠なもちろん街中の交差点でもメインスタンドを擦りやすいという話をよく聞きますが、現行フォルツァZはいかがですか?
それとメットインスペースの使い勝手の感想を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:15697045

ナイスクチコミ!2


返信する
novieさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/31 19:23(1年以上前)

所有してはいませんが、試乗や代車でスカイウェイブTYPE M と フォルツァZ に乗った事があります。

フォルツァ Zはスカイウェイブに比べると、若干軽いので押し歩く時の取り回しは少しラクだった記憶があります。
街中のSTOP & GOが多いところではフォルツァの方が発進加速は良く、街乗りメインなら良いと思います。

フォルツァはABS仕様も選べるのがいいですね。
例えば、コーナリング中に車が突っ込んできてパニックになり、慌てて急ブレーキして、タイヤをロックさせて転倒するケースもありますが、ABS仕様ならパニックブレーキ時のロックで転倒する事を防いでくれます。(ただ、制動距離を短くする訳ではないので、飛び出してきた車とかに当たらない保証はありませんが、回避行動をする際、回避を失敗する確率は減ります。)

ただ、サスペンションと高速の速度の伸びはスカイウェイブが良かったですね。
デザインも個人的にスカイウェイブが好きです。
メーター照明もTYPE Mは白だし、フォルツァはアンバーなのが安っぽくみえてしまう。

スカイウェイブ250もABSあればいいのに、400のみなのが・・・

書込番号:15697497

Goodアンサーナイスクチコミ!0


novieさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/31 19:28(1年以上前)

あ、あとメットインはスカイウェイブは長い物が入りはしないものの、トランク照明がシート裏に付いていて、夜間荷物をトランクいっぱいに入れても照明の光が照らしてくれます。

フォルツァはトランク横に照明があるので、荷物をいっぱい入れて照明を遮ると、暗くなる欠点があります。

書込番号:15697521

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/02/01 01:15(1年以上前)

 フォルッアは分かりませんがスカブはタイプMに乗っています。

 バンク角は確かにないですね。(笑)

 笑っちゃうくらいスタンド擦ります。

 ただセンタースタンドのゴムをカットすることで大分バンク角が
上がった感じはあります。

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-10882583864.html

 現在はピレリーのディアブロスクーターを履いているのですが
OEMで付いてたブリヂストンのB02、B03のときよりはるかにスタンド
擦らなくなりました。

 街中ではほぼ擦らないですね。

 奥多摩周遊道路に行ったときは多少擦りましたけどそれでもゴムカット
してもスタンド穴開きそうな位擦ってたのがほとんど擦らなくなりましたね。

 タイヤのハイトが高くなったのかもしれませんが。

 novieさんが書かれていますが、街中メインであればSOHCエンジンで
車重も軽いフォルツァのほうが出足は早いと思います。

 スカブはかなりもっさりしたエンジン(クラス唯一のDOHCエンジン)なので


 タイプSにして星野設計さんのプーリー入れると加速も最高速も上がるみたいで評判は非常にいいですね。

 タイプMは電子制御的なものでプーリーを動かしているので、クラッチは
いいですがプーリーは自分でいじれません。

 外した場合などSSTでリセット掛けるか何かしないといけないみたいで
プーリーフェイスは外せるのでベルト交換までは出来ますがプーリー自体は
いじらないほうがいいみたいです。

 駆動系をいじらないで乗るのであればタイプMもなかなかいいですよ。

 バイク暦長いみたいなのでMTも経験あると思いますが、タイプMはT-SHIFT
というMT車のエンブレと同じ事が出来るので街中はもちろん峠などでも
MT車ほどではないですがエンブレ効かせられるので便利ですよ。

 もう見られてるかも知れませんが。

 http://www1.suzuki.co.jp/motor/an250ml1/detail1.html

 MTモードはまず使わないと思います。

 そっちに意識が行ってしまうので走行に集中できません。(笑)

 私は基本7MTモードで走行しています。

 アクセル戻して減速すると自動でシフトダウンしてゆるいエンブレが
掛かるので街中でもブレーキの負担が減りますので。

 フォルツァもそういうマニュアル的な操作が出来る機能付いてますから
それもありではないでしょうか?

 スカブはメーターがきれいなこととデザインに惹かれて他のビクスクは
まったく考えませんでした。(笑)

 http://www.youtube.com/watch?v=OvRa4GabwlA

 高速をメインに考えての購入なので、街中はもう1台のシグナスで走る
ことが多いので。

 トランクの縦の長さは三脚入れて入る長さですね。(下の製品です)

 http://www.velbon.com/jp/catalog/carmagne/carmagnee5400.html

 底面はリヤタイヤーのフェンダー部分が出っ張ってるんで意外と高さがないです。

 フルフェイスは十分入りますがきちんと平坦に入れないとシート裏が
ヘルメットの頭頂部にあたることがあります。

 ヘルメットはOGKのFF−5Vでの話ですが。

 ただ収納力はかなりあるので便利ですよ。(ビクスク全般に言える事だと思いますが)

書込番号:15699404

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2013/02/01 12:57(1年以上前)

novieさん

>フォルツァはABS仕様も選べるのがいいですね。...

確かにそうですね。
実は10インチのスクーターで正に似たような経験がありますのでよくわかります。
普通の単車ならタイヤ径が大きいのでロックさせても感じがわかったので何度か事なきを得ましたが、小径タイヤの場合はその感覚がわからず、あっという間にロックして転倒しました。
幸いぶつかりはしませんでしたが。う〜ん、ABSあったほうが良いのかもしれませんね。

>トランク照明がシート裏に付いていて、夜間荷物をトランクいっぱいに入れても照明の光が照らしてくれます。フォルツァはトランク横に照明があるので、荷物をいっぱい入れて照明を遮ると、暗くなる欠点があります。

そうですか、照明まで気がつきませんでした。
ありがとうございます。


鬼気合さん

>バンク角は確かにないですね。(笑)
笑っちゃうくらいスタンド擦ります。

やはりそうですか。街中の交差点とかでもよく擦りますか?

>ただセンタースタンドのゴムをカットすることで大分バンク角が
上がった感じはあります。

ゴムはセンタースタンドの足に付いている物でしょうか?

>タイプMは電子制御的なものでプーリーを動かしているので、クラッチは
いいですがプーリーは自分でいじれません。

タイプMはだめですか? そうするとフォルツァもいじれない可能性大ですよね?

>スカブはメーターがきれいなこととデザインに惹かれて他のビクスクは
まったく考えませんでした。

そうですね、クルマのようでキレイですよね。
バックライトの色はタイプSはブルーのようですが、タイプMはホワイトなのですね。

>高速をメインに考えての購入なので、街中はもう1台のシグナスで走る
ことが多いので。

スクーター2台持ちとは良いですね。
高速メインですか、街中用にはしていないのですね。

こちらは、都内の通勤メインで使うのでスカイウエーブの大きさ・重さを持て余しますかね?

それと、駐車スペースの関係でセンタースタンドかけることが多いのですが、220kgあるスカイウエーブはビッグバイク並み重いですか? 
フォルツァは何やら後ろよりにあって支点関係か、かなり軽いらしいのです。
ほぼ毎日最低2回のことなので楽な方が良いかなぁと。


そもそもビグスクに興味を持ちはいじめたのはスカイウエーブの顔つきのお陰(?)でした(笑)。
なので外観やメーターデザイン、メットインの形状等はスカイウエーブほうが「かなり」好きなのですが、大きさ・重さ・出足等々実用を考えるとフォルツァということになるのです。

うーん、難しいです!

書込番号:15700743

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/02/01 14:02(1年以上前)

 こんにちは。

>>やはりそうですか。街中の交差点とかでもよく擦りますか?

 私は寝かしこむので擦りますね。

 過去レスで乗り方で擦らないと言う書き込みもありますが。

 若い頃走り屋してた癖でハングオフまでいきませんがそれに
近い感じで曲がるので。
 
 リーンインの乗り方でしたら幾分かましになると思いますが。

>>ゴムはセンタースタンドの足に付いている物でしょうか?
 
 スタンド戻したときにエンジンの底部にスタンドが当たるので
そのあたる部分にクッションのゴムが付いてるので。

 ゴムをカットすればその分スタンドもエンジン側に寄るので
地上高が高くなるのでバンク角が上がります。

>>タイプMはだめですか? そうするとフォルツァもいじれない可能性大ですよね?

 スクーターの駆動の仕組みがお分かりなら通常のプーリーはWRの移動で
変速しますが、タイプMはアクチュエーターで強制的に移動させるタイプ?
みたいでWRがありませんので。

 フォルツァも同じ感じのものだと思います。

>>高速をメインに考えての購入なので、街中はもう1台のシグナスで走る
ことが多いので。

>>スクーター2台持ちとは良いですね。
高速メインですか、街中用にはしていないのですね。

 いや街中でも使用はしますが10キロ以下の短距離などで使用する
用途が多いですね。

 スカブは置く場所にも困りますので。

 バイクはいま駐禁も厳しく、先日も駅前の病院に現在怪我のリハビリ
で通院してるんですが、歩道にシグナス置いてたら駐禁切られました。

 有料駐車場がなく止める場所がなかったもので。

 現在はバスで行ってますが。

 メインの病院は片道25kmほどあるのでスカブで行ってます。

 行は下道で帰りは高速で帰ってくるので。

>>こちらは、都内の通勤メインで使うのでスカイウエーブの大きさ・重さを持て余しますかね?

 私は新宿区ですが通勤メインでしたらまったく問題ないと思います。

 様は止める場所が問題になってきますので走りに関しては125ccに
比べると足回りが段違いですし余裕があるのでいいですよ。

>>それと、駐車スペースの関係でセンタースタンドかけることが多いのですが、220kgあるスカイウエーブはビッグバイク並み重いですか? 
フォルツァは何やら後ろよりにあって支点関係か、かなり軽いらしいのです。
ほぼ毎日最低2回のことなので楽な方が良いかなぁと。

 私は基本サイドスタンドは使用しません。

 怪我の話ですが、一昨年の7月終わりシグナスの転倒で膝前十時靭帯断裂
半月版損傷で半月板1部除去、靭帯再建手術して、1ヵ月後感染症で再建した靭帯抜かれ(昨年1月)昨年の12月に再々健手術で現在リハビリ中のみです。

 バイクは一昨年の事故以来シグナスは乗ってましたが、スカブは重いので
膝の怪我ということと、靭帯がない足でしたので昨年の5月まで怖くて
乗れませんでした。

 ただそんな足でもセンタースタンド立ててましたので(怪我してる足は右足です)様は馴れですよ。

 スタンドのステップ部分に全体重乗せてシート脇のバーを持って後に
引っ張るイメージで加重掛ければ簡単にスタンド立てられますよ。

>>そもそもビグスクに興味を持ちはいじめたのはスカイウエーブの顔つきのお陰(?)でした(笑)。
なので外観やメーターデザイン、メットインの形状等はスカイウエーブほうが「かなり」好きなのですが、大きさ・重さ・出足等々実用を考えるとフォルツァということになるのです。

うーん、難しいです!

 こればかりは好みなどがあるのでなんとも言えませんが、両方試乗
経験のあるnovieさんの書き込みは非常に的を得てる書き込みだと思います。

 比較的取り回しなどが多いような感じであれば、スカブは正直
相当重いです。

 1000ccクラスのスポーツバイク並みの重量(約220キロ)くらい
ありますのでその辺は考慮しておいたほうがいいと思います。

 たとえば自宅や仕事先に止めるときに何回も切り返さないと
入らないような場所でしたらほぼ毎日のことになりますので
大変です。

書込番号:15700939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2013/02/01 16:37(1年以上前)


鬼気合さん

こんにちは。
早速いろいろとご指摘いただきありがとうございます。

>スカブは置く場所にも困りますので。

 確かに置き場所だけで言ったら、結局ビクスク(フォルツァも同じでしょうが)
原2にはかなわないですよね。私も以前シグナスX-SR乗ってました。

>バイクはいま駐禁も厳しく、先日も駅前の病院に現在怪我のリハビリ
で通院してるんですが、歩道にシグナス置いてたら駐禁切られました。

そうですよね。最近、都心の勤務先の方では緑のカメムシさんたちは素通りしますが、
誰かに通報されました、しかも何度も。
会社の前の比較的広い歩道に駐めておいたのですが、お回りが来て「通報がありましたので移動してください」と言われました。「通報されると来ないわけにはいかないのですよ〜(半分泣)」とも言ってました。何度か置き方を変えてもダメでその都度通報されてました(怒)。
仕方なく最後の手段で会社名を書いて張り紙したら通報されなくなりました(笑)。
ライダーは肩身の狭い世の中ですね。

>私は基本サイドスタンドは使用しません。

それは、サイドスタンドだと転倒しやすいからですか?

>怪我の話ですが、一昨年の7月終わりシグナスの転倒で膝前十時靭帯断裂
半月版損傷で半月板1部除去、靭帯再建手術して、1ヵ月後感染症で再建した靭帯抜かれ(昨年1月)昨年の12月に再々健手術で現在リハビリ中のみです。
バイクは一昨年の事故以来シグナスは乗ってましたが、スカブは重いので
膝の怪我ということと、靭帯がない足でしたので昨年の5月まで怖くて
乗れませんでした。

単独じゃなくてクルマか何かにぶつかったですか? かなり重傷だったようですね。
お大事にして下さい。
でも、今は復活してスカブ乗れているのですね。お互い気をつけましょう。

>たとえば自宅や仕事先に止めるときに何回も切り返さないと
入らないような場所でしたらほぼ毎日のことになりますので
大変です。

そうですよね。でも目の前の道路も広いので、幸いそこまで大変ではないですが、
確かにほぼ毎日のことですからね。

あとは「エイ、ヤッ!」と決めるしかないですかね。

書込番号:15701399

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/02/01 18:27(1年以上前)

 サイドスタンドの件は、個人的になんとなく怖いんですよね。(笑)

 いまのシグナス今年の4月で5年になるのですが、購入して3日目で
自宅の駐車場で、エンジン掛けたままサイドスタンド立てて(台湾仕様は
サイドスタンド安全スイッチがないのでエンジン止まりません)なんでか
アクセルを触ってしまい暴走して倒したことがありました。

 自宅の塀にぶつかってすぐ倒れたのでま良かったんですが。

 なんとなくそれ以降サイドスタンドは使わなくなりましたね。

 スカブは(日本車はみなそうですが)サイドスタンド出すとエンジンが
止まってしまうので走る前に準備してるときに暖気するのでセンタースタンドでないとどの道不便というのもあるもので。

 スイッチ解除の方法も知ってますが危ないので(シグナスの経験があるので)やりません。

 事故の件は単独です。

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-10967151581.html

 http://www.youtube.com/watch?v=eyEPsc0XaUY

 動画みて改めて分かったんですがどうも対向車気にしてインよりに
入ってしまったみたいで、マフラーが縁石に激突して転倒したときに
無意識に足を出したときに変な方向に曲がって靭帯が切れた可能性が
高いみたいです。(あくまでも憶測ですが)

 会社帰りでしたので不幸中の幸いで労災の通勤災害にて治療中です。

 1年で3回も膝にメス入れた絡みもあるのか靭帯再建して7週間経ちますが
歩行がまだいまいちの状態です。

 靭帯がない期間も長かったのであまり歩かなかったのもよくなかったのかも知れませんが。

 事故の日以来仕事は休業中です。

 なのでもう1年7ヶ月以上療養中ですが。

 感染症はこの手術では非常にまれなケースで1%未満といわれてる
確立でなってしまい骨に穴開けたりする手術なので最初の手術から
時間を置かないといけないことやスケジュール的なものもあり
ようやく昨年12月に再々件手術になりました。

 そんな足で夏は奥多摩周遊道路や、箱根新道など走りに行ってましたが。

 写真1番と2番は昨年5月怪我後初めて箱根新道行ったときのものです。

 3番はカメラマウントして動画撮影しています。

 いろいろやりましたがこのマウントとカメラが一番振動がなく
きれいに撮れます。

 右下に写ってるのはドライブレコーダーです。

 4番は入院手術前の昨年11月頭手術日が決まったこともありシーズン
オフ(寒いので)に入るので昨年の走り収めで行った奥多摩の写真です。

 そのとき撮った動画ですが、もともと遅いのですが、落ち葉や
気温の低さ、入院前で怪我でもしたらやばいので遅いながらも
かなりペース落として走行しています。(笑)

 http://www.youtube.com/watch?v=tmVBFWGH07E

 http://www.youtube.com/watch?v=hlgzKPzQbyw

 上の2動画はまったく同じときのもので、ドラレコと写真3番のマウントでの
走行動画です。

 3年経ちますけどいまだにスカブには飽きが来ないのでいいですよ。

 たびたび長文すみません。

 

書込番号:15701721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2013/02/01 20:14(1年以上前)

鬼気合さん

サイドスタンドはそういうトラウマがあったですね。
それは怖いかもしれませんね。

色はブラックを考えていましたが、ホワイトもキレイでいいですね。
やはり大きくさらに立派に見えますね。
それとだいぶカスタムしてますね。
羨ましいです。

>事故の件は単独です。
 http://ameblo.jp/onikiai/entry-10967151581.html
 http://www.youtube.com/watch?v=eyEPsc0XaUY

動画見ました。偶然ですがこの交差点知ってますよ。あそこですよね。
知ってるも何も私も毎日のように通るところです。
いや〜あそこで事故ったですか? 失礼ながらなんだか親近感わきますね。
案外ご近所さんかも。

>動画みて改めて分かったんですがどうも対向車気にしてインよりに
入ってしまったみたいで、マフラーが縁石に激突して転倒したときに
無意識に足を出したときに変な方向に曲がって靭帯が切れた可能性が
高いみたいです。(あくまでも憶測ですが)

確かにかなり寄ってますね、危ない。

>1年で3回も膝にメス入れた絡みもあるのか靭帯再建して7週間経ちますが
歩行がまだいまいちの状態です。靭帯がない期間も長かったのであまり歩かなかったのもよくなかったのかも知れませんが。事故の日以来仕事は休業中です。なのでもう1年7ヶ月以上療養中ですが。感染症はこの手術では非常にまれなケースで1%未満といわれてる
確立でなってしまい骨に穴開けたりする手術なので最初の手術から
時間を置かないといけないことやスケジュール的なものもあり
ようやく昨年12月に再々件手術になりました。

これはスゴイ事になってますね。かなりの重傷のうえにさらに追い打ちですね。
かなり大変ですね。

>そんな足で夏は奥多摩周遊道路や、箱根新道など走りに行ってましたが。
写真1番と2番は昨年5月怪我後初めて箱根新道行ったときのものです。
3番はカメラマウントして動画撮影しています。

動画はかなり迫力ありますね。撮影機材もスゴイですね。
ペースは遅いどころか速いように見えますが、これでもそうでもないのですか?
しかし、ビクスクで山道というのも意外に楽しそうですね。
こういう道ですと、右側も左側もサイドスタンドが擦れるですか?

>3年経ちますけどいまだにスカブには飽きが来ないのでいいですよ。

いろいろ教えていただいたら、なにやらスカイウエーブタイプMの方に
傾きかけてきてしまいました(笑)。

書込番号:15702144

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/02/01 20:50(1年以上前)

 まあ場所は隠す必要もないので、環八と新青梅の交差点です。

 会社が近くにあり会社でてすぐの事故でした。

 暑い日で午前中に腰を痛めてしまい、仕事が早めに終わったので
乗ってる車を点検に出してきてくれないかと言われてたんですが
定時で上がらせてもらい、帰るときにやってしまいました。

 この動画撮るまでは全然インに入りすぎてることすら気にしてませんでした。

 いつもここの交差点でフル加速で倒しこんで曲がってるので対向車が
無意識のうちに気になっててインに入りすぎたみたいで。

 単なるあほなんですが。(汗)

 手術は通常怪我から2ヶ月ほどで腫れも引いてくるので再建手術して
半年くらいで復活するケースも多いのですが、先生の都合などで事故後5ヶ月ほどでようやく手術、感染症はさすがに想定していませんでした。

 現在43のおっさんですがこの年まで手術するような怪我自体
したことがなかったもので。

 現場仕事なもので(清掃業)いろいろ機材重いもの持ったり
一般家庭のハウスクリーニングがメインなので1人で清掃に
行くこともあるので足が使えないと仕事にならないもので。

 労災なので基本手術代や装具代(10万ちょいします)なども
負担なしなのでまた助かってますがこれが完全プライベートだと
思うとぞっとします。

 任意保険ももちろん加入はしていましたが、人身傷害特約補償
に入っていなかったので労災でしたからまだよかったですが、プライベート
の場合人身傷害の治療費、休業補償の支払いも加入していないのでなかった
ですから。

 保険についても今回の事故であらためて勉強しました。

 入院1日6千、通院1回4千と見舞金(怪我の度合いによる)でうん十万
出ましたがこれは自損事故の保険の補償なので。

 通院や入院も上限が100万なので。(まあそこまで全然達していませんが)

 現在はシグナス、スカブ共に人身傷害特約に加入しています。

 怪我に関しては自分の責任ですし、巻き込んで加害者にならない事故
でまだよかったと思っています。

 奥多摩の動画はハエが止まるくらいの遅いスピードですよ。(笑)

 http://www.youtube.com/watch?v=Ah6hSfoQJJo
 
 上の動画のとき(走行2回目です)のほうがまだ早いですが単車で
速い人でしたらこの1.5倍は出してると思いますよ。

 下は箱根新道のものですがここは緩やかなカーブなので下りでも
速度が出しやすいです。(危険ですが)

 http://www.youtube.com/watch?v=9GSJwC61KJQ

 私自身 0.1トンほどの重量があり、非力で重いビクスクなので
タイヤのグリップが心配ですし、パワーもなくバンク角もないので
本当にコーナー倒せないので速度が出せないというのもあります。(いいわけですが)

 この動画はゴムカットする前の箱根の椿ライン下りですがここは
コーナーが本当きつくスカブでスタンド擦りまくって怖くて曲がれません。

 http://www.youtube.com/watch?v=A6MMAODqFmQ

 http://www.youtube.com/watch?v=ZD-PRjG24e4

 いろいろアップしてますのでお暇なときに暇つぶしで見てやってください。

書込番号:15702290

ナイスクチコミ!0


novieさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/01 22:25(1年以上前)

動画見てみました。

駆動系ケースの形状の違いで、タイプSのセンタースタンドが付けられないために、タイプM専用のセンタースタンドが付いているのですが、擦りやすいんですよねぇ。

なんとかして駆動系ケースをスリムにして、タイプSのセンタースタンド付けられたらいいのにと思っちゃいます。

私も代車で乗った時に軽く擦ったため、Rのきついカーブはリーンインで進入するようにしました。
しかし、右コーナーはいいんですが、先の見えない左コーナーでリーンインすると、死角範囲が広がる弊害があるので、Rのきつい左コーナーはタイプMは怖いですね。

ライン取りをアウト側にして死角を減らす事もできますが、公道で対向車が車線をはみ出さない保証がないので、少しだけアウト側にラインを取るしか方法ないのかなー?

書込番号:15702802

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/02/01 23:53(1年以上前)

箱根新道走行後のタイヤです

2番の写真の右側が数日後青焼けしてました

 novieさん

 こんばんは。

 基本左右擦っちゃうんですが(笑)タイヤ替えてからは街中
では本当に擦らなくなりました。

 BSはタイヤの外形が書いてあるのですが、ディアブロスクーターは
外形が書いてないので分からないですが高いように感じます。

 BSのときは寝かすのに体重掛けないと曲がりにくい感じでしたが
ディアブロスクーターは勝手に倒れこむ感じでインプレでよく見てた
んですがこのことかと最初びびりました。

 写真はディアブロとB02の比較ですがB02は7千キロほど走行してるので
センターの比較は出来ませんが。

 持ちもグリップも良かったですね。

 1万は余裕で持ったと思います。

 奥多摩や箱根で夏の猛暑に無茶したせいでタイヤが青焼けしたのもあり
2年3ヶ月ほどで交換しました。

 4番の写真の後走行したとき、交差点で20km/h弱で右折したとき
ずるずる滑って怖かったですね。

 1度出ると駄目みたいで走って皮むきすればいいのですが数日後また出てきてました。

 結果早めに変えましたが、バンク角が上がったんで良かったかなと思ってます。

 本当はB02PRO、B03PROのシリカリッチ配合のタイヤに使用かなと
考えていたんですが、いつもお世話になってる、SP忠男上野店さんで
聞いたらディアブロのほうがグリップ的にはいいと思いますという
アドバイスで交換したので。

書込番号:15703328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2013/02/02 11:49(1年以上前)

鬼気合さん

動画いろいろ見比べると目がなれてきてペースの違い分かってきました。ガリガリ言ってなかなか倒せないようですね。椿ラインは私も走ったことありますが、狭いしコーナーきついし、倒せないとなお難しいですよね。なるほど。

それから、タイヤのディアブロいろいろと良さそうですね。最初のBS?の青焼け、しかも片側だけは、なんで起こるのですか?
ヨロシクお願いいたします。


novieさん

スカイウェイブ乗りなのですね。タイプMですか?
スタンドはタイプSのをつけたいと言うことは、タイプMとSではスタンドまでちがうのですか?
ヨロシクお願いいたします。


MF10フォルツァZ乗りのみなさん

何か情報はありませんでしょうか?
特にバンク角のこととか、なんでも良いです。
ヨロシクお願いいたします!

書込番号:15705266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/02/02 13:27(1年以上前)

 こんにちは。

 青焼けの件ですが、あくまでも想像ですが、右コーナーのほうが負荷が
激しかったという単純な理由だと思います。(笑)

 違うアングルからの写真ですが、青焼けする兆候は実はありました。

 写真では分かりにくいですがかなりぼろぼろになってます。

 激しく責めすぎた(私の体重プラススカブ車重も大きな要因だと思います)
為のものだと思いますが。

 ここまで後にも先にもありませんが。

 この後両サイド幾度も青焼けしましたがここまでの焼けはこれが最初
で最後です。

 フロントヘビー?なのかリヤはならないのですが。

 

書込番号:15705677

ナイスクチコミ!0


novieさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/02 13:41(1年以上前)

いえ、私はタイプMを代車で借りたのみで、所有はしておりません。
今はアドレスV125を所有してます。

センタースタンドの違いについてはスズキ二輪の各スカイウェイブ250のHPを見てみるとわかりますが、

価格/車体色/諸元のところに車体が表示されていて、クリックで拡大してみると、タイプM以外のスカイウェイブの方がセンタースタンドが格納された状態で、やや跳ね上がってます。

つまり、スタンドの踏む所が上方に上がるので、擦りにくいと思います。
タイプMは電子制御式のCVTのため、タイプM以外の駆動系ケースに比べて張り出しがあるので、タイプSのセンタースタンドが付いていないのかもしれません。

もし、ポン付けできるのであれば、わざわざ擦りやすいスタンドをコストをかけて別に用意して採用する事はメーカーとしてしないでしょう。
ポン付けできるなら、最初からタイプSのスタンドを付けた方が生産的に合理的ですから。

書込番号:15705749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2013/02/02 19:38(1年以上前)

鬼気合さん

なるほどそうなんですね。青焼けしているスーパースポーツ見たことあるような気がします。

ところでスロットルシフトやマニュアルモードは使うですか?


novieさん

アドレス速いですよね。まさに通勤快速。
スタンドの件、店頭で確認したらその通りでした。知りませんでした。タイプMよりタイプSのほうが擦りにくいようですね。なるほどですね。
奥が深い!

書込番号:15707230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狂虎さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:19件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2013/02/02 20:53(1年以上前)

MF10の前期型に乗ってますが、
普通に乗ってるぶんにはバンク角は十分です。こすりません。

フォルツァは深く寝かせて旋回するバイクじゃないので、
もし擦るようなら乗り方を若干変え、バイクにあわせてあげれば大丈夫かと…。

メットインスペースはスカブーの方が使い勝手が良いと思います。
フォルのメットインスペースは総容量は十分ですが、
シート下の出っ張りが邪魔して案外入りそうで入らないです。

個人的には燃費性能や取り回しのし易さを重視してフォルをオススメしますが、
スカブーを買っても後悔はしないと思います。

書込番号:15707591

Goodアンサーナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/02/02 23:25(1年以上前)

こんな感じで撮影しています

こんな感じで撮影しています

こんな感じで撮影しています

後輩です

 前にも書きましたがMTモードは操作に気が行ってしまうので
私は使いません。(笑)

 T-SHIFTは常にONにしています。

 下の動画は昨年6月会社の同僚と後輩3人で行ったときの物ですが
ブレがひどいのですが、マフラーの音が良く入ってるのでアップしました。

 http://www.youtube.com/watch?v=dNcaF6F652k

 コーナー手前でエンブレかけてるのが分かると思います。

 音は私のバイクです。

 SP忠男のマフラー入れてますので。

 動画ブレがすごいので酔わないようにしてください。(笑)

 T-SHIFTはブレーキ掛けながらアクセル煽るとシフトダウンが出来るので
2速落とす場合は2回アクセル煽っています。

 解除するにはブレーキ握らずアクセルを1回煽ると解除できるので
コーナーの立ち上がりなどでは1回アクセル煽ってさらにそこから加速するのでダブルアクセル切ってます。

 後で手を振ってるのは同僚でサーキットも走行会で走ってる人です。

 http://www.youtube.com/watch?v=stH0a5WXmtQ&list=UUyU32LRYlBknAr5p1kD5x0Q&index=79

 後輩にもうひとつカメラマウント持って行って使わないのがあったんで
こんなこと出来るぞと教えたら喜んでやってました。

 撮影した動画は見てませんが。(笑)

 

書込番号:15708620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2013/02/03 01:45(1年以上前)

狂虎さん

>MF10の前期型に乗ってますが、
普通に乗ってるぶんにはバンク角は十分です。こすりません。
フォルツァは深く寝かせて旋回するバイクじゃないので、
もし擦るようなら乗り方を若干変え、バイクにあわせてあげれば大丈夫かと…。

フォルツアはなかなか擦らないのですね。

>個人的には燃費性能や取り回しのし易さを重視してフォルをオススメしますが、
スカブーを買っても後悔はしないと思います

そうなんですよね。どっちも捨てがたいですけど、結局はどの点を重視するかですよね。
貴重なアドバイスありがとうございました。


鬼気合さん

いつもいつも厚い情報とても助かります。
ありがとうございます。

>前にも書きましたがMTモードは操作に気が行ってしまうので
私は使いません。(笑)

そうでした、失礼しました。

>T-SHIFTは常にONにしています。
 下の動画は昨年6月会社の同僚と後輩3人で行ったときの物ですが
ブレがひどいのですが、マフラーの音が良く入ってるのでアップしました。

T-SHIFT慣れると便利そうですね。MTモードよりは早く慣れそうですね。

SP忠男のマフラーの音も耳障りな爆音でなく良いですね。
交換後、エンジン・パワー的には変わらないでしょうが、何か変化ありましたか?
まず軽くなるでしょうけど、回転域によってトルクの山や谷が出ましたか?

それと動画は後ろ向きも面白が撮れますね。


書込番号:15709275

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/02/03 10:17(1年以上前)

 マフラーは性能アップは正直期待はしないほうがいいかと思います。

 2ストの場合は格段にアップしますけど。

 昔若い頃NSR250SPにSS福島のDockFightチャンバー規制前
入れていましたけどノーマルマフラーはメーターの最高速表示の
20km/h前あたりで停滞し伸びませんでしたが、チャンバー入れてたときは
最高速表示プラス20km/hまで一気にいきました。

 聞いた話ですと、ノーマルは45PSですが、マフラー入れると70PSオーバー
という話でそれも納得できるくらいパワーはありました。

 4ストは音がメインと考えたほうがいいかと思います。

 でもSP忠男は格段によくなることもないですが、悪くなることも
ないですよ。

 高速ですと40km/hから100km/hの間でノーマルは谷がありましたが
マフラー変えてからはその辺が緩和された感じを受けました。

 もう馴れちゃったんでいまは当たり前になっていますが。

 マフラーも忠男さんは正直高いです。(7万位しました)
 
 装着前にいろいろ書き込みみましたが悪い話は聞いた事がないですね。

 後は、ビームス、MAC-MRDなんかは評判がいいと聞きますがあくまでも
評判ですので。

 ビームスは価格も比較的安くてアフターもしっかりしてるみたいですよ。

 スカブでの話ですが。

 ちなみに私のマフラーは政府認定のマフラーです。

 http://ameblo.jp/matsushima/entry-10513100222.html

書込番号:15710261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2013/02/03 11:18(1年以上前)


>マフラーは性能アップは正直期待はしないほうがいいかと思います。

やはりそうですかぁ。性能維持であればOKで、基本的に音だけと考えた方が良いですね。いろいろと教えて頂きありがとうございます。
もう少し悩んでみます。なにか進展があったら報告します。

書込番号:15710508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:52件

次の9月に軽自動車(通勤で主に使用)の車検が切れるのをきっかけにビックスクーターの購入を検討しています。

候補としては
・MF10オーディオパッケージ
・スカイウエーブ400
・ピアジオ MP3(故障が多いとのブログなどを見るので、候補から外そうかと・・・)

車検などは気にしない(費用や燃費など気になりますが、長く乗りたいので400も候補です)つもりですが、
現在は車でラジオを聞きながら通勤しています。
そこで、今のスタイルでと思いオーディオパッケージ(純正は速度に応じて音声が変わる?スピーカーがライダーに直接聞こえるような仕様なので周りに迷惑かけないとドリーム店員の話しで)が第一候補です。
他にも音楽やラジオは聞く方法があるのですが、やはり純正で車載されているのが一番いいのかと思い。


そこで質問なのですが、
@ラジオの受信状態はどうでしょうか?当方は愛知県三河地方の市街地です。山などの影響は少ないです。
A音などはどの程度のスピードまで聞こえますか?(快適と言うと人それぞれですが、乗られている方の意見で)
B周りに迷惑になるようなことはないですか?大きな音量で音楽を聴くのが好きでないので。
Cオーディオに関するトラブルなどはありましたか?具体例と修理費用など教えて下さい。
Dオーディオパッケージに乗られている方、なぜオーディオパッケージを選択されたのですか?
E他にアドバイスなどあれば

と質問ばかりですが、みなさんの意見や実際に乗られている方の話しなど聞けたら幸いです。

書込番号:15553340

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2012/12/31 23:46(1年以上前)

いま軽自動車を乗っているのであれば・・・

@ラジオの受信状態は同じだと思いますよ、自動車でお聞きになってるのと同じ。
A窓を全開にしてどの程度のスピードまで聞こえるか試してみたら?
B迷惑になるようなことはないかご自分で確認する。
C買う前から修理費用を考えるのはナンセンスかと。
Dオーディオパッケージが欲しかったからじゃないかな?

まずは擬似的にご自分でやってみたらどうでしょうか?
来年の夏まで時間はたっぷりありますから・・・^^
これから二輪免許取るなんてことはないですよね?

では、お怪我のないように良いお年をお迎え下さい。

書込番号:15553947

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/01 02:28(1年以上前)

すずた515さん、はじめまして。

私なりにまとめてみました。

2008年(平成20年)3月20日に納車、MF10オーディオパッケージABS付きを購入しました。(58000キロを超えました。)
@関西で使用中、ラジオは、問題無い様に思います、通勤では、FMを聞きながら、通勤しています。
ツーリング中に、他府県の移動中は、ラジオ受信変更をしないで、外部入力から、ナビゲーション内部に入れた、メモリーカードの音楽も、問題なく聞こえます。(MP3オーディオプレイヤーでも問題なく聞けました。)
高速道路の、道路交通情報は、ボリュームを上げないと、聞き取りにくいです。
Aジェットヘルメットを使用中、スクリーンが、ノーマルのときは、通勤で、20、高速では、80キロになると、風きり音で、聞こえにくく、25ぐらい。
ロングスクリーンに変えてから、通勤では、15、高速でも、15でいけますが、20〜25にあげると、いいです。(30まであがります。)
Bオートボリュームコントロールは、大変、良いです。
時々、信号待ちで、ジロッ、って見られることはありますが、最近では、音楽を聴いているバイクが出回っているせいで、さほど気になりません。
ヘルメットイコライザーは、ノーマルでは、普通、ジェットヘルで、少し高音域があがる、フルフェイスで、もう少し高音域が上がるように思います。(私の聞き取り間違いでしたらごめんなさい。)
Cオーディオ事態のトラブルはありません。
雨の日も通勤に使用していますので、雨の時に、スピーカーが、音割れします。
乾けば、直ります。(私のは初代で、最近のスピーカーは対策されているかも?)
以前、バイクに、車用のスピーカーを取り付け、ストッキングをかぶせて、雨対策をしている方を見かけました、参考になるかも。
D私は、今まで、ほとんどのバイクに、自作で、オーディオを、付けていました。(自転車にもオーディオを、積んでいた時代もありました。笑い^^)
純正のオーディオでは、今回のフォルツァMF10が2台目です。
そんなことで、通勤、ツーリング中でも、音楽を聴くのが、好きなのです。
FORZAオーディオ付が発売され、迷うことなく、購入しました。
E車種選びの時から楽しいバイクライフが、始まっていると思います。
よく考え、飽きの来ないバイクを選んで乗ることが大事だと思います。
気にいって乗ることで、多少のトラブルと、向き合って、楽しくバイクライフを楽しむことも大事かと思います。(愛着がわきます。)

長くなりましたが、ご参考になればと、思います。

書込番号:15554443

Goodアンサーナイスクチコミ!13


湯の国さん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:7件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度2

2013/01/01 09:29(1年以上前)

はじめまして。

先月までMF10オーディオパッケージに乗ってました。

受信状態は車と変わらないです。
速度に応じて自動で音量が上がります。
0〜40キロ→40〜60キロ→60〜最高速だったと思います。
AUX使用では接続器にもよると思いますがかなり大きい音で鳴り響きます。
音割れは感じられませんでした。
ちなみにアイポット使ってました。

参考までに・・・
無限スクリーンを付けてましたが、途中からロングスクリーンに変えたら半キャップでは耳から出てる顎紐が風切音を大きくして聞こえなくなりましたが、ロングスクリーンにしたら普通に聞こえて、ボリームもアライのSZジエットヘルメットの時は15〜20位のボリュームだったのが10〜15位にボリュームダウンしました。
ボリユームは30までです。

故障は・・・
3年以上乗りましたがスピーカに水かけての普通の洗車も、30分位すれば溜まった水も流れるみたいで故障ナシでした。

次に乗り換えるなら私はまたフォルツアの予定なのでお勧めですね。

書込番号:15554894

Goodアンサーナイスクチコミ!5


kame202さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/01 10:33(1年以上前)

MF10オーナーです。
ラジオを主に聞きたいとの事ですがラジオ感度は良く、
FMの音楽はよく聞こえます。車速感応ヴォリュームや
指向性スピーカーの性能も良く周りへの騒音も最小限と思いますが
AMはほとんど使い物になりません。AMなどのトーク番組中心の
放送では停車中なら聞こえますが走行中はヴォリュームを最大にしても
何を言っているのかわかりません。
AUXやFMの音楽中心用途では非常に快適です。

書込番号:15555074

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件

2013/01/02 17:57(1年以上前)

カップセブンさん
Aは今度試してみます。
Cは購入してからでは手遅れなので質問してみました。
免許は持ってます、中免ですが。
回答ありがとうございます。


v(え^_^ふ)vちゃん♪さん
大変参考になります。ロングスクリーンは購入したら取り付けたいと思っていました。
スクリーンでも違いがあるんですね。
音量の数字も大変参考になりました。
MF10は2台目ですか、かなり気に入っているんですね。
アドバイスありがとうございます。


湯の国さん
車速は3段階なんですね、参考になります。
ありがとうございます。


kame202さん
AMは使い物になりませんか。
普段からFMしか聞かないので良いかと思います。
参考になりました、ありがとうございます。


みなさんの意見は大変参考になりました。
購入したらレビューなどで報告させてもらいます。
別車種なら掲示板で報告させて頂きます。

書込番号:15560479

ナイスクチコミ!1


BLACK RBさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/02 18:43(1年以上前)

すずた515さんこんにちは。

@ラジオの受信状態は問題ないと思います。
A音は、純正のショートスクリーンだと聞こえにくいです。私はロングスクリーンにすぐ換えたんで、100km以上で走っても十分聞こえます。オートボリュームコントロールがついてるんですが、通常はMで使用してます。ただ、AMラジオは、特にニュースなど何言ってるか聞こえにくいですので、FMか、ウォークマンしか聞きません。
Bオートボリュームで13〜17位で聞いてますが、正直、ヘルメットかぶってるんで廻りにどれほど聞こえているのか分かりませんが、私も気になる時(早朝の住宅街で停止する場合など)オートボリュームをHで、10位にしていたら、信号待ちなど停止中はあまり廻りに聞こえず、走行中は結構聞こえますよ。
C今のところないです。
D後付けより、見た目がいいのと、廻りに聞こえにくく設計してあるところかな。防水ですしね。
Eウォークマンなど、車載スイッチで操作出来ないのが不便なので、私は、コンソールの目立たない所に孔をあけて、ウォークマンを手元にセットしてます。選曲などいちいちコンソールをあけるのが面倒なので。
あと、長く乗られるそうですが、特に走行距離が多いのであれば、下取りは考えず、乗りつぶす気でおられた方がいいと思います。軽自動車など4輪と比べて、走行距離で下取り価格がすごく変わるので。バイクは排気量が大きければそうでもないみたいですけど。
因みに私のは走行5万kで下取り10万位です。新車から4年半で。
あと、走り方にもよるとは思いますが、タイヤ(特にリア)が7〜8000kmしか持たないのと、ヘッドライトバルブが1万q位で切れるみたいです。
4輪だと5万km位じゃあんまり消耗部品は有りませんが、このバイクは5万qでプーリーの段付きが気になれば、交換に15万掛るのも頭に入れておいた方がいいかと。私はもう少し様子を見ながら乗りますが。
恐らく、燃費は軽の2倍位は走ると思いますので、どれだけ維持費に残せるのかと、寒さ対策をしっかりすることですね。これも結構金が掛かります。

書込番号:15560610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2013/01/02 20:23(1年以上前)

BLACK RBさん
回答ありがとうございます。
やはり共通しているのはロングスクリーンなら問題ないということですね。
音は気になりますね。気になるなら聴かなければと言われたら終わってしまうのですが、何か対策や方法があれば聴きたいと思っています。
Eの件は穴あけで対応ですか。参考になります。Bluetooth対応ならリモコンなどもありそうですね。
バイクは長く使用したいと思います。メインは通勤と近場での買い物などの足として、たまにツーリングもと考えております。
4年落ち5万キロで10万ですか。手放すのが嫌になりますね。
それなら乗りつぶした方がいいですね。
タイヤ、ライトの情報ありがとうございます。
細かなことですが塵も積もれば山となる、参考になります。
5万キロでプーリーの交換に15万ですか。高いですね。
何処かのサイト(ココだったかな)でみましたが、車では考えられないですね。
この車種に限っての事なのでしょうか?他メーカーのスカイウェイブとか、同じくホンダのフェイズまどはどうなんでしょうか?
わかる方がお見えになれば情報提供お願いします。
4輪だと5万km
燃費は確かに軽の2倍ですね(みなさんの書き込みを参考にすると。)
僕はH12年のワゴンRが10〜14キロです。
防寒対策ですが、グリップヒーターとハンドルカバー(見た目悪いけど好評みたいなので。イエローコーンがいいかと)、ロングスクリーンといった感じでしょうか。

プーリー情報と防寒対策なども情報提供していただけると助かります。

書込番号:15560952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/03 12:18(1年以上前)


私はこれ使用してます。

http://www.tysltd.com/cellularline/product/interphone_f5.html

バイクのAUDIOは、フルフェイスのメットで、60km/h走行時にはボリューム値20近く上げないとまったくといっていいほど聞こえません。
この状態で、信号待ちすると周りに迷惑がかかっているのではと躊躇してしまいます。

上記のインターフォンF5は、FMも聞けますし、Bluetooth対応なので、携帯電話、WMなどの
Bluetooth対応品であれば、配線なしに利用できます。

値段は張りますが、今では、MF10AUDIOパッケージにしなくても良かったのではと思っています。
パッケージなし、インターフォンF5を購入、浮いた分でグリップヒータ等の装備品を装着しても
良かったのかなと思っています。

現在、片道30kmの通勤ですが、毎日快適ですよ。

書込番号:15563660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2013/01/03 20:26(1年以上前)

アスカレイさん
報告ありがとうございます。
この存在は知っていました、気になっていたんですよね。
値段は高いですが高機能ですね。個人的にはF2でも良いのかなって気がします。

僕はこの手の商品はどうしても小型にするためにバッテリーを搭載するのですが、どうも苦手です。
バッテリーが劣化すると交換費用が高くなったり、劣化してしばらく放置していると充電すら出来なかったり、
充電を忘れると使えなかったり(これは自分が悪いのですが・・・)とあり、電池式が好みなんですよ。
その点でオーディオパッケージは、それらをクリアーしてくれるのでいいのではと思っています。
まあ、バッテリーが上がってしまえば同じなんですが、言い出したらきりがないので。

予算の都合で新車では購入できないので、中古を狙っています。
中古だとグリップヒーターがあるからといって特別高いって感じがしません。
良い中古が出るのをバイクブロスやGOOBIKE、バイク王などで検索しています。
ヤフオクもです。

毎日30kmともなると音楽などがないと暇しそうですね。
寒さに負けずに通勤頑張って下さい。
また何か良い情報あればお願いします。

書込番号:15565543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

MF06に取付らる純正グリップヒータ

2012/12/04 08:29(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:289件

MF06に乗っているのですが、MF10とかのスポーツグリップヒータって取り付け可能なのでしょうか?
純正スポーツが、使用上良さそうなのでこちらを使用したのですが、MF06に対する取付互換が心配です。
一番暖かいヒータは、やはり純正との解釈で良いでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:15430267

ナイスクチコミ!3


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3508件Goodアンサー獲得:609件

2012/12/04 09:31(1年以上前)

ご存知かもしれませんがスポーツグリップヒーターは右側がスロットルとグリップがセットになってるため、アクセルワイヤーをひっかける部分に加工が必要かもしれません。(取り付け車種がホンダなので無加工でもつくかもしれませんがやってみないとわかりません)

ちなみにスポーツグリップヒーター流用の場合グリップヒーター+コントローラーが必要になります。
接続自体はコントローラーからでてる電源ラインを+12vとグランドに結線してあげれば動作します。ここらへんは一般的なグリップヒーターと一緒です


ホンダ純正グリップヒーターは28w
キジマやデイトナから50wごえのものもでてるので暖かさだけみれば社外品のほうがあたたかいかもしれませんが、スポーツグリップヒーターもマックスにするとあつくてずっとにぎっていられません。

書込番号:15430417 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/07 08:24(1年以上前)

メモメモさま
下にキジマのグリップヒーターをMF10に取り付けたレビューを書いていますので参考にされればと思います。
MF10対応の純正グリップヒーターはバッテリー制御もしてくれる優れ物だそうです。それなりに高価なんです。
基本、グリップヒーターはハンドルの径とグリップの長さがマッチしていれば問題ありません。
キジマも値段の割に良い品ですよ。でもハンドル回りが気になるようでしたら、純正が一番いいかもしれませんね。
純正品以外の取り付けも、ACCから電源を引っ張ってくれば問題なく装着できると思いますが、MF06のバッテリーがグリップヒーターの電力量に耐えれるかですね。

書込番号:15444133

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

2012/12/09 17:37(1年以上前)

kumakeiさん ヒーコ773さん有難うございます。
取り付けられないリスクも考えるとやはり汎用品のが良さそうかと思っています。
キジマで検討してみます。
寒さ対策でオークションで手に入れたナックルガードを取り付けたら大分寒さが軽減されました。
雨の日、30分乗っても濡れない箇所がある位なので直接風が当たらなくなったのが確認でき、あとはヒータ効果を・・・
皆様有難うございました。

書込番号:15455932

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォルツァ」のクチコミ掲示板に
フォルツァを新規書き込みフォルツァをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

フォルツァ
ホンダ

フォルツァ

新車価格帯:691900691900

フォルツァをお気に入り製品に追加する <495

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング