フォルツァ のクチコミ掲示板

(1456件)
RSS

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォルツァ」のクチコミ掲示板に
フォルツァを新規書き込みフォルツァをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
163

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

エンブレ(エンジンブレーキ)がかかる?

2011/09/13 14:23(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 koto&otoさん
クチコミ投稿数:121件

MF8なのですが、60`ぐらいで走行していて、
ブレーキをかけ、停止前20`ぐらいから停止までに
エンジンブレーキがかかるのですが、これは仕様でしょうか?
中古で購入時からなります。

書込番号:13494894

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/09/13 18:42(1年以上前)

koto&otoさま
MF08って2008年式じゃなくて2006年式なんですね〜本田技研も面倒な型式管理しますね…社内で問題にならないのが不思議^^
タイプXとZとで変速の仕方に差が有るようですがどちらか明らかになされば回答寄せ易くなると思いますが…
モードによってかなり変速パターンに変化が有るようですので取扱説明書をお読みになってひとつひとつモードによる減速の差を体感なさっては如何でしょうか…
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/motor/forza/30KSV620_LT.pdf?genpo=HondaMotor&model=FORZA
37ページから色々書いてありますが…
仕様でなければクラッチの動きが鈍くなっているか…ファイナルギアオイルが劣化しているか…タイヤの空気圧が低くて減速すると転がり抵抗が極端に高くなって減速してしまうか…色々考えられますが…まずはモード設定を疑ってご覧になって下さい…

書込番号:13495583

ナイスクチコミ!2


狂虎さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:19件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2011/09/13 21:33(1年以上前)

>MF08って2008年式じゃなくて2006年式なんですね〜本田技研も面倒な型式管理しますね…社内で問題にならないのが不思議

そもそもMF○○系はフォルツァを意味するわけではないんですよね。
250ccのビッグスクーターはすべてMFの型番号です。

MF01 スペイシー250
MF02 フュージョン
MF03 フリーウェイ
MF04 フォーサイト
MF05 海外仕様のフォーサイト
MF06 初代フォルツァ
MF07 海外仕様の初代フォルツァ
MF08 二代目フォルツァ
MF09 PS250
MF10 三代目フォルツァ
MF11 フェイズ

管理は簡単。新型出す順にMF12、MF13と命名するだけですから。

書込番号:13496306

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/09/13 21:36(1年以上前)

狂虎さま
わざわざありがとうございます^^

書込番号:13496315

ナイスクチコミ!0


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/14 23:46(1年以上前)

エンジンブレーキはアクセルを戻した瞬間からクラッチが切れるまで効きます。

スクーターはマニュアルでクラッチは切れないですから、バイク任せになります。
停止するまでエンブレが効いてるって事は、停止するまでクラッチが切れてないって事です。そうなると、多分エンストすると思う。

逆に言うと、エンジンが止まらないと停止出来ないって事です。
何故かって言うと、タイヤの動きとエンジンの動きが同期してるから。
ピスト(フリーハブを持たない自転車)の自転車と同じですね。

以上の事を考えると、ちょっと状況が分からないです。

書込番号:13500878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/09/15 07:47(1年以上前)

エンジンブレーキではなく、低速時、変速比が大きくなった為のミッション抵抗では?

書込番号:13501688

ナイスクチコミ!1


スレ主 koto&otoさん
クチコミ投稿数:121件

2011/09/15 19:36(1年以上前)

皆さん、沢山のご返事ありがとうございます。

返事遅れました、申し訳ございません。

ViveLaBibendumさん
マニュアル確認し、モードを変えてみましたが変わりませんでした。
ファイナルギアオイルも中古で購入したので、一度バイク屋に見てもらいます。

狂虎さん
ビッグスクーターはすべてMFの型番が付くことに驚きました!
勉強になりました。ありがとうございます。

nobu_tさん
とても勉強になりました!ありがとうございます。
>エンジンブレーキはアクセルを戻した瞬間からクラッチが切れるまで効きます。

すーぱーりょうでらっくすさん
>低速時、変速比が大きくなった為のミッション抵抗
どうやらこれっぽいです。
急にスピードを落とし、ピタッと停止した時になることが多いです。


なんにしろ中古で購入し、走行が23000`なので、
一度バイク店でメンテしてもらった方がよさそうですね。



書込番号:13503646

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/09/15 22:05(1年以上前)

皆さんのレスを読んでなくて唐突にすみませんが、ブレーキ引きずってる事は無いですか?

書込番号:13504327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2011/09/15 23:04(1年以上前)

通常は、スレ主様と全く逆になると思うのですが。
アクセルを離すとエンジンブレーキにより減速していき、約20`前後でクラッチが自動的に切れフリー状態となり止るまで惰性で走ります。
また、急な下り坂で走っているときにいったんブレーキを掛け20`以下のスピードになるとその後下りでスピードがのってもニュートラルで走っているのと同じ状態となり、アクセルを開けてやらない限りクラッチは切れたままでエンブレは発生せず非常に危険な状態になります。
わたしのMF02は、そうなります。

書込番号:13504685

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

08年式MF10のエンストについて

2011/08/14 07:41(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 tnaviさん
クチコミ投稿数:5件

2008年8月に新車購入したフォルツァですが、最近2度エンストしました。

ECU(コンピュータ?)交換対象でしたが、公になる前にエンストが2度あったので販売店でECUを交換してもらいました。その後エンストはなく安心していましたが、つい先日交差点を右折後アクセルを開けようとしらエンストしました。以前と同じような症状です。
2度目は暖気をあまりしないまま発進し100m位徐行しその後アクセルを開けぎみにするとエンストしました。

購入したホンダドリームに相談すると、「単気筒エンジンはしょうがない」と言われました。
エンストが原因で事故が起きてもしょうがないで済むのでしょうか。
現在の走行距離は9500Km位です。定期点検は通知が来る度にしています。

単気筒エンジンに乗っている方のご意見を伺いたい思います。

書込番号:13371756

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2011/08/14 08:39(1年以上前)

キャンペーンが始まる前に交換したECUは対策品でしたか?

書込番号:13371887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/08/14 08:39(1年以上前)

主さんはキャブレターのバイクに乗った事がありますか?キャブ車ではエンストはよくある事です。

そして現在はFIの時代で燃料を制御して適切な燃焼をしてるわけですが、バイクは車のように完璧ではありません。

どんなバイクでも、エンジンが温まってない時や急激なアクセル操作でもエンストする事はあります。

書込番号:13371889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/08/14 08:50(1年以上前)

>エンストが原因で事故が起きてもしょうがないで済むのでしょうか。

バイクを乗る上での話でしたら、しょうがないというか自己責任かと…バイクの利便性もありますが危険な部分もあります。

危険な部分を熟知されて自分でカバーしていけば問題はないですし、それが出来ないというなら事故もそのうち起きます。

書込番号:13371922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/08/14 09:00(1年以上前)

暖気をあまりしないで発進したのが原因でしょ。
自己責任によるエンストですね。

書込番号:13371949

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/14 10:19(1年以上前)

tnaviさま
安全確認して絶対問題なく右折出来る筈が対向車線でエンストして右直事故起こして責任を問われる…納得出来ませんよね…小生も右折を開始した瞬間にドライブシャフトのユニバーサルジョイントが割れて加速出来なくなりましたので焦る気持ちも不安も良く解ります。

さどたろうさまの仰ることも至極ご尤もなのですが、マニュアル車なら「下手だったから事故ったのも致し方ないですね」で片付けられても、オートマのスクーターはエンストしないようにフェイルセイフ設計するのがメーカーの責任でしょうPL法ってのが有るんですし…だからこそECUリコールされた訳ですし…

すーぱーりょうでらっくすさまも…自己責任と仰いますが、今は環境に配慮して「停止暖気せずエンヂンかけたら直ぐに発進して加減速緩徐に走行しながら暖気しましょう」と言われる時代ですし、この「丁寧なスロットルワークを」というのも考え方も技量も十人十色オーナーそれぞれ異なりますから、嫌な言葉ですがフールプルーフ設計をするのがメーカーの責任ですね…

エンストが元で右直事故起こして、仮にドライブレコーダーを着けていて録音でエンストしたことが証明出来たら…メーカーを相手取って訴訟すればPL法を盾に必ず勝てますが…痛い思いをするのはエンドユーザー…その可能性が有ってメーカーや販売店が修理を拒むのは赦されません。

バイクはFIも燃料ポンプも4輪用に比べてチープで失火し易いことも致し方なし…環境に配慮して燃費向上のため窒素酸化物を減らすため稀薄燃焼仕様なのもエンストし易い要因なのも致し方なし、なのは理解出来ますが、安全を犠牲にして良いことなんてひとつも有りませんよね。

神戸みなとさまが仰るように交換されたのがエンストし易いECUだったら尚笑えませんね…
本田技研が「エンジン制御コンピューター(ECU)の燃料噴射量制御プログラムが不適切なために、エンジンがアイドリング状態で遠心クラッチが切れた低車速から加速しようとすると、スロットルを開けた瞬間の燃料噴射量が不足してエンジン回転が不安定になり、エンジンが停止する恐れがあるため、エンジン制御コンピューター(ECU)を対策品と交換」このフォルツァのリコールを届け出たのは2009年5月08日のこと…

スレ主さまはリコール前に交換なさったとのことですが、リコールには準備期間が必要な訳で…販売店もメーカーもそれと知らずに旧いECUを組んでしまった可能性は否定出来ませんが、となればリコールの案内を怠り、適切な対策品を装着すべきを怠ったことになりますから最悪です…

「ECU対策後のフォルツァ全ての車輌が尚未だに発進直後にエンストし易いけれど環境性能のためにユーザー各位はどうか我慢なさって下さい」というのならば、取扱説明書を改定して「充分暖気してから発進して下さい」と明記すれば良いのかも知れませんが、そういう訳でもなさそうですし…

リコール未対応としてもう一度ECUを交換してみますか…初期型はプログラムミス…対策品は経年劣化で作動不良、なんてことになっていないと良いですが…
あとは多少燃費が落ちてもエンストし難いようにウェイトローラーを仮に1g軽いものに交換して変速を遅めてエンヂントルク負担を軽減なさるか…
販売店と良く良く相談なさって、場合によっては本田技研お客様相談センターの冷たい応対にも耐えて、充分納得のいく改良を施されることをお勧めします。

安全はお金で買うものですが、この場合メーカーが負担すべきと小生は考えます。世の中ご意見は色々有るでしょうけれど…
対策が済むまでは左レバー握ってリアブレーキ軽く引き摺ったままスロットル開け気味で右折なさって自己防衛…これしかなさそうですね…どうかご安全に…

書込番号:13372144

ナイスクチコミ!1


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/14 11:09(1年以上前)

私は09年モデルMF10ですが、2度ほどエンストした事があります。

前に乗っていたスカイウェイブCJ41は、キャブ車だった事もありよくエンストしました。ブレーキランプが点灯すればセルが回せたので、惰性で走りながらよく再スタートをしたものです。余裕を持った位置取りをしてれば、命に危険があるような事にはならんでしょう。回転が上がってる時は止まらないしね。
アンド 慣れてくると、「またか」くらいの感じで、焦らなくなりますよ(オイオイ

さて、私は原因として、コンピュータよりインジェクションの燃料を噴射してるノズルの汚れを疑っています。ここに汚れが付いて、燃料を適切に噴射出来ないとエンストします。
メーカー各社も、それようの洗浄剤(ガソリンに混ぜる奴)を出しているようなので、試してみるのも良いかと思います。
私の馴染みのSBSでは、YAMAHAのが安いと薦めてました・・ SUZUKIじゃねーんかい(笑

私は洗浄剤が高いので、普段レギュラーなとこ、より洗浄効果が高いと言われるハイオクを連続3回奢ってやりました。
とりあえずそれ以来エンストしてないので、効果があったのかな っと思ってます。
とりあえずレギュラーを使ってらっしゃるなら、ハイオクを何回か入れてみては如何でしょう。

書込番号:13372267

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/14 11:23(1年以上前)

nobu_tさま
ハイオクはレギュラーよりも燃え難いので小排気量低圧縮エンヂンのエンストが問題になるような低回転域では余計にエンストし易くなる恐れがありますねカーボンも出易いですし…FIの汚れ対策には仰せのように洗浄剤が良いと思います。ただ洗浄剤の中にはWAKO'S FUEL1のように一時的に出力が低下すると謳われているものもありますから洗浄完了までは更にエンスト注意ですね^^

書込番号:13372319

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnaviさん
クチコミ投稿数:5件

2011/08/14 21:39(1年以上前)

皆様のご意見ありがたく読ませて頂きました。

その頃私にはリコールの通知は来ませんでした。おそらく通知発送前にECU交換済みで処理されたのだと思います。確かに未対策のECUなのかも知れません。販売店に確認してみます。

ただECU交換済みだけの履歴を見て「単気筒エンジンはしょうがないですね」だけで片付ける販売店の態度にはいささか納得できません。

再度販売店に皆様のご意見を参考にして掛け合ってみます。
ありがとう御座いました。

書込番号:13374221

ナイスクチコミ!1


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/14 22:28(1年以上前)

どうも大きなバイク屋で、メカニックが複数居るような店は、発言が無責任っていうか、他人事って言うか、親身じゃない傾向がある気が私もします。
私も納得いく説明をドリーム店から聞けた事はないな。
個人経営の俺がやってますってとこは、結構話聞いてくれるんですがねぇ

分かってるとは思いますが、フォルツァXで無い限りウェイトローラーは付いてませんから、フォルツァZだったら、ウェイトローラー軽くしてとか言わない様にね。


書込番号:13374445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/08/15 06:59(1年以上前)

スレ主さま

そういえば、このバイクはECU関連のリコール及び、改善対策の届出は出てなかったと思いますが・・・。
待ってもリコールの通知が来るはずがないと思います。

http://www.honda.co.jp/recall/index.html
http://www.honda.co.jp/recall/backnumber.html

書込番号:13375393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/08/15 07:40(1年以上前)

すみません。

サービスキャンペーンを見落としてました。
形式認定プレート付近に対策済みシールが貼られていたら対策済みでした。

書込番号:13375482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2011/08/15 08:41(1年以上前)

2008年購入ということですが、2009年にECUの不良の交換キャンペーンが行われています。

250のフリウェイ(キャブ車)に乗っていましたが単気筒によるエンストの頻発はなかったな。不出来なオートチョークには困りました。
確かにマルチエンジンより単気筒はエンストしやすい、よってアイドリング回転を高めにという設定になっています。
電子制御では個人レベルでは調整はできませんので電子制御が不良ならこれは由々しきことです。
2輪の電子制御車はまだ未経験ですが、初期のオートチョークキャブのようにトラブルが多いと認識。ホンダのレギュレターのトラブルは数度経験しています、これも耐久性の欠如による情けない困ったもの。

各社コストダウンと耐久試験をないがしろにしての行き過ぎでは、補機類の信頼性の欠如は外地生産になればなるほど、この先も付きまとう問題ですね。
シンプルで耐久性の良いのを造ってこれでどうだと言ってくれれば電子制御のバイクにも移行できますが、まだキャブ車のまま乗り続けます。

書込番号:13375634

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/15 15:42(1年以上前)

nobu_tさまナイスフォロー!
ありがとうございます。型式未確認で助言するのはご法度ですね^^


神戸みなとさま
誠に仰せのとおりですね…
レギュレーターと言えば鈴木が膨大な台数リコールで苦労されてますが、本体と空冷ボディの接着が悪かっただけのようで…ほんの僅かなミスがとんでもない損失を招き…

愛馬1号は電子制御で…納車の際に一筆書いて最高出力を日本仕様の100馬力に上げるのに…コネクタをコンピューターに繋いでチョチョイ…全国に64店舗しかない正規ディーラーなら高価なコンピューターの管理も容易でしょうが…結局こういった設備投資を回収させるために…車輌本体価格に跳ね返ってエンドユーザーの出費が増える訳で…
ホンダの取り扱い店って全国にいったい何箇所有るんでしょう…プログラム書き換えのためのコンピュータを買わせるよりもECU載せ換えってことになるんでしょうね…

インターネット社会なんですから…自分のパソコンでプログラムをダウンロードしてUSBコネクタでバイクに繋いで最新の快適動力特性に変えられる…なんてことになっても良さそうなものですけど…

書込番号:13376864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

リアタイヤについて

2011/05/16 01:48(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 実奈美さん
クチコミ投稿数:1件

フォルツァMF10のリアに標準140/70-13ではなくタイヤの選択の多い150/70-13を履かそうと思っていますが、装着して不都合があるのか、タンディムしても不都合ないのか、実際に装着した方のご意見が伺いたいです。

書込番号:13013770

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/05/16 02:35(1年以上前)

実奈美さん

厳密に言えば、8mmのヒップアップ
外径が増えて重くなった分、加速3〜4%落ち
値段が少し、高いかも(笑)

メリットは、見かけの迫力!
大きな不都合は、何も起きません。

書込番号:13013835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/05/16 10:04(1年以上前)

外径と幅が大きくなるので当る所が無ければ問題無しかな
不都合が有るとすれば、車速をリアから取っていたらスピードが狂うのと
ABS付きは前後のタイヤで車速を取っているので誤差が出ても大丈夫なのかな

書込番号:13014303

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/05/16 16:17(1年以上前)

実奈美さま

自然科学さまの仰る通り不具合は無いでしょう。タイヤハウスのクリアランスに問題が無ければですけれど…
理論値ですが後軸は7mm高くなって外径は2.7%増、タイヤの横断面形状と外径は呼び寸が同じでも銘柄によって多少違いますし、空気圧や積載重量でも変わりますから誤差範囲でしょうね。逆に現物合わせしてみませんと同じ呼び寸のタイヤでも入る入らないが有るかも知れません。

ヤマハ乗りさまが仰るようにスピードメーター用の車速をリアから取っているとしても3%はタイヤ新品の時とボーズの時との差と同等、ですが僅かに遅めに表示されていることだけ頭に入れて走れば問題無さそうですね。
コンバインドABSはトラクションコントローラーも無いのに前後車速の差を検知する機構が備わっているそうですから、前輪のセンサでスピードメーター表示していたら何ら問題ありませんし。
その本田独自のABS…後輪の回転数が相対的に落ちればリアブレーキを自動的に緩めてしまうでしょうが、前輪がボーズ間近で後輪だけ新品タイヤを装着した場合の誤差は当然想定されているでしょうから、ABSが誤作動することは無いでしょう。

ただ乗り味は大きく異なると思います。タイヤ幅10mm位で…と思われるでしょうが、タイヤの横断面の円周は大きくなりますから、コーナーリングの際バンクし難くなって前輪の切れ込みもタイミングが遅れるでしょう。直ぐに慣れるとは思いますが…
パッセンジャーシートの下のクッションは理論上良くなる訳ですから、乗り心地も良くなると思われますが、これこそ銘柄によってクッション性は大きく異なりますから、どの銘柄のタイヤを入れるかによりますね。サイズでなく銘柄を換えるだけでも大きく見えたり小さく見えたり乗り味も変わりますので色々お試しになってレスお願い致します。

書込番号:13015223

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/05/16 19:18(1年以上前)

今日、リアルなお友達と同じ話しをしていました。
タイヤが太くなるほど、バンク中の接地面が中心からズレていくので、仮に幅ゼロのタイヤのバイクで曲がる素直な傾きに対してはズレたような動きになり曲がりにくいと。
だから、軽快に曲がるために幅を狭くするチューンがあるのだそうです。
ワタクシは本人がノーマルなのでサイズは変えた事がないので、是非レポートをお願いしますね。
関東のかたでしたら一緒に走る事もできると思います。
ノーマルなワタクシ(^^;; をぶっちぎってください(笑)

書込番号:13015678

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/05/16 20:38(1年以上前)

かま_さまをスクーターでちぎるのは相当な腕前でないと^^
どっこいしょどっこいしょ、って純正タイヤよりも強く入力しないと曲がらなくなっても…それはそれで味が有って良いかも知れません。スクーターですからペタペタ寝る必要ありませんからね〜、って「おめ〜言うこと違うじゃね〜かっ」っていう突っ込みは無しで…
横レス失礼致しました^^

書込番号:13015974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件

2011/05/17 22:35(1年以上前)

実奈美さん>
不具合については上記の方たちの事柄をクリアしていれば問題ないでしょう。
ただ燃費を繊細に気にされるならノーマルサイズをお勧めします。
そんな感じ

書込番号:13020198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

こんなもん?

2011/05/09 12:50(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 下り松さん
クチコミ投稿数:68件

MF8です。
メットインが開かなくなりました。
直営店に持って行ったら、オープンスイッチからのケーブルが切れているので交換が必要とのこと。
ケーブル自体は安いんですが、工賃が20000円強!
そこで題名通りなんですが、こんなもんなんでしょうか?

書込番号:12989616

ナイスクチコミ!1


返信する
選挙さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/09 12:57(1年以上前)

そんなものです。

その金額に不満があれば、ご自分でやればいいだけです。
ご自分でやれるスキルがないのであれば、そのスキルを習得してやるか、20000円強のお金を払うか。
20000円の価値を見いだせないのであれば、自分でやりましょう。
まぁ、取り返しのつかない状況になるリスクも当然あるわけですが。

ご自分のスキルと財布とご相談ください。

書込番号:12989642

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/05/09 13:43(1年以上前)

ケーブル交換だと外装を全部ばらして作業になると思いますので
工賃は妥当と思いますよ

自分で作業すれば部品代だけで安上がりですが
スクーターの外装を外すのは非常に面倒なので
やってもらった方が良かったと後悔するかもしれないですよ

書込番号:12989763

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/05/09 23:20(1年以上前)

下り松さん 

何軒かの店を回れば、15000円くらいで、
引き受けてくれるところが、あると思います。
難しい作業ではありませんが、かなり面倒くさいです。

いきなり2万円ちょうど、って言うところが、
個人的に、好きになれないなあ。

書込番号:12991739

ナイスクチコミ!0


volantさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/10 02:39(1年以上前)

サービスマニュアルを見ると、シートロックケーブルは
相当面倒な部分を通ってますね。
交換するには外装のほとんどいうか、ほぼ全てを外す必要が
ありそうですね。
これだけ外すのは大変ですが、ビクスクをメインに扱ってる
店舗などでは、慣れてる人がいるかもしれないので、そんな
店舗を探して見積もって見るのも、一つの方法かもしれません。

しかし、こんな部分が切れるんですかねぇ〜!!
組み上げ時の取り回し不備や、もともと瑕疵が有ったのでは
ないかと邪推したくなるようなトラブルですね。



書込番号:12992323

ナイスクチコミ!1


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/10 22:54(1年以上前)

工賃は手間賃ですので、その部品を換えるのにどの位時間が掛かるかで決まります。パーツリストを見ると、そのパーツを換える為の標準的な交換時間が記載されてます。

交換時間 × 1時間当りの手間賃 = 工賃です

1時間当りの手間賃は、店により色々だと思います。
この手間賃には、その人の給料から店の運営資金、消耗品の類までゴチャゴチャ入りますので、それなりに高いです。大体5000円〜1万円(まではいかないか?)くらいじゃないかと思います。

半日やってるなら2万円くらいかな? って気もするし、1時間くらいで出来ちゃうのに2万円は高いなとか考えれば良いかと思います。

まあ、あとは安心料ですかね。自分でやると、安定するまで暫く不安ですからね(笑

書込番号:12995311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/10 23:15(1年以上前)

工賃はそんなもんだと思いますが、
ケーブルが切れることはそんなものだとは思いません。

昔に持っていたスカイウェーブが同様にケーブルが切れてメットインが空かなくなってしまった事がありました。
購入してから2年と少しが過ぎてしまい、保証期間は過ぎていましたが無料でバイク屋で直してもらえました。
そもそも、メットインのケーブルが切れるのは構造に問題があると思いますので、ホンダに直接、問い合せてみるとか聞いてみたほうが良いかと思います。
保証期間内なら無料で直して貰えるよう交渉してみてください。

書込番号:12995412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

純正スクリーン

2011/05/07 18:45(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:15件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2008のフォルツァmf10に乗っているのですが、どうしてもあの浮き上がったスクリーンを変えたいと思ってます。
2008年式に現行のスクリーンを取り付けることは可能なのでしょうか?

書込番号:12982840

ナイスクチコミ!0


返信する
chanmarさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/08 11:19(1年以上前)

こんにちは、あいみ.comさん
たぶんスクリーンだけ交換するのは無理だと思います。
2008年式と今の型では、フロントカールの形状が違うので…
フロントカールごと交換するならイケると思いますよ(^−^)

書込番号:12985706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2011/05/08 11:44(1年以上前)

やはりそうですか。
フロントごと換えるとおいくらくらい掛かるものなんでしょうか?

書込番号:12985782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/08 19:44(1年以上前)

あいみ.comさん

私も以前フロントスクリーンの交換を試みましたが、
フロントカウルの真中部分+スクリーンの交換でいけるようで
明確ではありませんが(記憶が)15000円程度で交換可能ではないでしょうか。
私の場合現行(新型に)同色の設定がなく色を塗り替えるまですると費用がかさむため
断念しました。

ドリーム等でパーツリストを見ると詳細の金額は判ると思います。

書込番号:12987299

ナイスクチコミ!0


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/13 22:56(1年以上前)

私も2008のフォルツァmf10で浮き上がったスクリーンですが、ロングにすると結構良い感じだと思ってます。あの浮き上りで風を通して、負圧が発生して内側に巻き込まれるのを防いでるんですよね。

で、浮き上り型(そんな言い方でいいのだろか?)のカウルの場合なんですが、同じ位だろって事で、パーツリストから見ると、フロントカウル関連の価格は以下の通り。

ガーニッシュ、スクリーン :\10,200
バイザー、フォロントメーター:\ 2,010
バイザーセット、メーター :\14,600

と、このくらいなんじゃないか。っと思います。価格は多少改定されてると思いますが、大差無いかと思います。バイザーセット、メーターってのがスクリーンですが、この透明なのが一番高いと思います。後は細かいネジとかじゃないかな。

ヤフオク見ると、エアロパーツとか、純正スクリーンとか結構出てますので、そこから使えそうなヤツを探すってのでも良いかも。今のからはイメチェン出来そうなヤツもありそうですよ。

書込番号:13005466

ナイスクチコミ!0


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/13 23:04(1年以上前)

やっぱり純正を外して社外に変えた人がヤフオクに出品してたりしますね。
数千円でいけそうです。

オークション > 自動車、オートバイ > オートバイ > パーツ > カウル、フェンダー > ホンダ用 > フロント

ここらのカテゴリーから探してみてください。

書込番号:13005514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

フロントフォークのダストシールについて

2011/04/11 15:51(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:25件

皆さんこんにちは。

私のMF10は、フロントフォークダストシールが1年ほどで小さなひび割れ劣化が見受けられました。
皆さんのマシンは如何ですか?
ダストシールってこの程度の耐久性なのでしょうか?

書込番号:12884760

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2011/04/11 18:21(1年以上前)

青空駐車・メンテナンスの有無等、条件次第。

書込番号:12885082

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/11 18:34(1年以上前)

だりぱぱさま
走る環境に依ると思いますが如何でしょうか。
樹脂製品ですので出来不出来も有るでしょうが、絶えず擦られていますので、海沿い走行が頻繁なら潮風受けてイオン化した塩水に曝されて居る訳で塩害ってのも有るでしょうし、砂利簡易舗装路を走ることが多かったり、黄砂を受ける環境に在れば物理的摩擦が増すでしょうし。
ウィルバース http://www.wilbers.de/jp/wilbers_top_index.html サスがオーリンズやホワイトパワー、ビチューボやショーワよりも明らかに優れているのはシールだけだそうで、NASA御用達の高耐久性シールが使われているので長持ちだそうですが、減衰については各社特色はあるものの優劣付け難いんだそうです…スクーターに高級シール使っているとは考え難いので、使用環境の影響の方が大きいでしょうが、前に乗っていたリード100は10年以上もちましたから、販売店に「こんなにもたないものなの?」って相談なさったら如何でしょうか。

書込番号:12885115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2011/04/11 20:13(1年以上前)

フロントフォークダストシールは、バイクに頻繁に乗っていれば、シールが痛まないものです。
一ヶ月も放置するとフロントフォークに埃が溜まり、シールを痛めます。
三ヶ月も乗らずにいたら、シール漏れを起こす可能性が高いでしょう。
 私は冬場で乗らない時は、バイクの停車位置をちょくちょく変えてました。
フロントフォークを少しでも動かせば、防げるものです。 

書込番号:12885426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/04/11 23:13(1年以上前)

みな様、返信ありがとうございます。

使用環境としましては1週間に2,3日程度。年間で4000キロほどです。

保管はカーポートの下で、雨の降りそうな日はバイクカバーを掛けています。もちろん雨上がりはカバーを外し乾燥もさせます。

海沿いの使用はなく、ほとんど舗装のされた街中です。

実は一年前にも同じ症状でクレーム処理をしたのですが、それから1年後また同じ症状が見られたため、皆さんのマシンは?と思い、確認のため書き込ませていただきました。



書込番号:12886289

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2011/04/11 23:26(1年以上前)

こんばんは

違う車種ですし、共通点はホンダだけですが・・・・

VTR1000F
1回/月位の走行  8年で45000キロ
壊れてシャッタ−の閉まらない車庫で、使い古しのシ−ツを掛けて保管

20000キロ位で、サスペンションのフルオ−バ−ホールしましたが、特にシ−ルのひび割れって気が付きませんでした
O/H後も、特に気になった事は在りません


カーポートって、屋根だけのモノですよね?
屋根は日差し・UVカットされていたとしても、側面からの日差しはどうなんでしょうかね?

書込番号:12886353

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/12 02:57(1年以上前)

使用環境お知らせ戴いた限りでは紫外線の影響が疑わしいですが、直射日光が当たっていなくても避け難いのが紫外線…蒸れるの覚悟でカバーかけっぱなしになさるとか。
元々素材が弱いのかも知れませんが1回補償交換を受けているのなら、もう一度。3度短命が続いたら本田技研に直メでしょう。

書込番号:12886899

ナイスクチコミ!0


狂虎さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:19件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2011/04/12 16:01(1年以上前)

私のMF10は前期型で、屋外の駐輪スペースにカバーをかけて保管してます。
走行距離は年間1000km前後しか乗ってませんが、
短距離をこまめに乗ってる感じですね〜。

で、ダストシールですが、私が見た限りひび割れ等はありません。
パーツの個体差と言いたいところですが、
2回目ということは何らかの原因があるのかも…。

消耗品といえど、ちょっと劣化が早いような気がします。
洗車時に、ゴムに悪い洗浄液が付着しちゃったとか?

書込番号:12888234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/04/12 22:52(1年以上前)

こんばんは。VTR健人さん、ViveLaBibendumさん、狂虎さん返信ありがとうございます。

カーポートって、屋根だけのモノですよね?
屋根は日差し・UVカットされていたとしても、側面からの日差しはどうなんでしょうかね?>
カーポートは屋根だけのものですが、屋根は一応UVカット仕様です。なお、紫外線による劣化を避けるため、天気のいい日はフロント周りだけですが大きめの布を掛けて対策をしております。

洗車時に、ゴムに悪い洗浄液が付着しちゃったとか?>私もそれは考えましたが、あまり心当たりがないため悩んでいます。


他のMF10乗りの方に同じような症状が見られないのなら、やはり使用環境でしょうか。
MF10オーナーの方。ダストシール先端の方にひび割れは発生していませんか。?

書込番号:12889732

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォルツァ」のクチコミ掲示板に
フォルツァを新規書き込みフォルツァをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

フォルツァ
ホンダ

フォルツァ

新車価格帯:691900691900

フォルツァをお気に入り製品に追加する <495

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング