フォルツァ のクチコミ掲示板

(1456件)
RSS

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォルツァ」のクチコミ掲示板に
フォルツァを新規書き込みフォルツァをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
163

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信22

お気に入りに追加

標準

HIDの電波干渉

2011/10/06 21:46(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:11件


この間質問させて頂いた太郎です。

あれから発光点のまともな台湾製の
HIDキットの4300Kの7mmスライド式を
買って取り付けたんですが不具合が発生しました。

まずこのHIDに変えてからメーター内の
SMARTランプが点滅し、どうやらバラスト?が
電波干渉しているようです。

次に上下式に付いてたリレーレスハーネスを
使ったのが悪かったのかバーナーとハーネスの
カプラーが合わなかったので違うカプラーに
変える加工をしたのが悪かったのか
ハイビームのままでロービームになりません。
現在はハイビームの光軸をロービームの
位置まで下げて迷惑にならぬようにしています。


そこで質問なんですが、電波干渉は
どうすれば防げますか?
恐らく原因であるバラストに
電波を遮断する何かを巻くなどすれば
直るんでしょうか?

ビームの切り替え不良は普通に売ってる
スライド式用のリレーレスハーネスを
取り付ければ直りますか?

車体側の配線は一切加工してません。
バーナーのカプラー加工はエーモンの
カプラーで確実に圧着し、配線の
間違いもありません。


返信よろしくお願いいたします。

書込番号:13591674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/10/06 22:01(1年以上前)

こんばんは

>バーナーとハーネスのカプラーが合わなかったので違うカプラーに変える加工
バーナーのカプラー加工って?
バ−ナ−とイグナイター【バラスト】からの配線って、普通は専用の防水コネクタ−だと思うのですが??

>次に上下式に付いてたリレーレスハーネスを使ったのが悪かったのか
???
付属の配線では無いものを使った???
何故に???

HIDのHIとLOのコントロ−ルはスライド式であろうと、上下式であろうと基本は変わらないハズです
コネクタ−の加工がイケないのは、基本的な配線ミスの可能性が在るように思われます

書込番号:13591754

ナイスクチコミ!2


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2011/10/06 22:18(1年以上前)

なぜSMARTランプの点滅を、電波干渉によるものと考えたのか理解ができません。SMARTキーで始動しようとすると、ランプが点滅して始動しないのでしょうか?

そもそも、HIDの回路が発するノイズの周波数が、キーの無線周波数にそれほど影響を与えてしまうものなのか分かりませんが…

バラストを金属で覆い、グランドに繋いでください。それで、一応シールドできますよ。

書込番号:13591832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2011/10/06 22:20(1年以上前)

こんにちは。
> 電波干渉はどうすれば防げますか?
> 恐らく原因であるバラストに
原因が判らない以上、対策はトライアンドエラーになる可能性が高いです。
「まともな台湾製」と書かれていますが、得体の知れないHIDキットの場合、ノイズの出所は、本体、バルブと接続しているハーネス、電源ハーネス、
あらゆる部分が考えられます。
どこから出ているかは、対策して効果を確認するまで判らないでしょう。

同じような経験者の方の書き込みがあれば近道かも。

書込番号:13591848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2011/10/06 22:43(1年以上前)

VTR健人さん 返信ありがとうございます。

防水カプラー以外に小さなカプラーがあり、
そのカプラーとリレーレスハーネスのカプラーの
両方がオスだったため加工しました。

カプラーには二本しか線がないので
ミスはないと思うのですが…
こうなると完璧という自信はありません。

付属のリレーハーネスだと取り付けがしにくく
リレーレスハーネスを使えば車体側の加工が
必要なくなるので付属以外のものを使いました。


pmbさん 返信ありがとうございます。

スマートキーが電波を使うので
電波干渉だと思ったのですが、
他にもあるんでしょうか?


キャパシタさん 返信ありがとうございます。

そんなに影響を及ぼす原因があるんですか!?
一度バラストにシールドしてから
場所を移動させるなどの対策もしてみます。

書込番号:13591943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2011/10/06 22:54(1年以上前)

こんばんは、よく解らないのですがリレー付きのHIDを買ったのでしょうか?

もう後の祭りですが、配線に不具合があったなら返品するのが一番です。買いなおして取り付ける方がいいと思いますよ。

書込番号:13592006

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/10/06 23:31(1年以上前)

こんばんは

>防水カプラー以外に小さなカプラー
>カプラーには二本しか線がない
どの様カプラ−なのでしょうか?
写真が在ると良いかも知れません

因みに、フォルツァの純正ランプはH4ですよね?

リレーレスハーネスからは、配線が3本出ていませんか?

普通、リレーレスハーネス配線からは、HIの時の電源線とLOの時の電源線とア−ス線が出ているハズなのですが・・・・


>リレーレスハーネスを使えば車体側の加工が必要なくなるので付属以外のものを使いました
まともの商品なら・・・・・
自分の使っている安物の中華製でも、車体側の加工は基本的にはありませんでしたョ


本当に電波干渉なのかは判りませんが、本体〜バルブ間の配線を車体の配線から遠ざけるのも有効かも?

場合によっては、バルブまでの配線のシ−ルド・・・・試した事は無いけど、銅箔やアルミ箔のテ−プではダメなのかしら?

昔、自作ノロジ−ホットワイヤ−を作った時には、無線機パ−ツ屋さんでシ−ルドチューブ?【金属の細かい網目のチュ−ブ】ってのを買った事が在ります
アレなら完璧なのかな???

書込番号:13592190

ナイスクチコミ!1


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2011/10/07 00:00(1年以上前)

先程も書きましたが、常にランプが点滅しているのか、又はSMARTキーによる始動を試みると点滅するのかによって、電波が原因かどうかが変わってくると思いますよ。

また、電波以外の原因として考えられるのは、HIDの取り付けによる、SMARTキーの制御側の誤作動などもあるかと。初期不良や、取り付け方を間違えることで、一部の回路では必要な電力が確保されなくなってしまったり。

書込番号:13592298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/10/07 00:13(1年以上前)

tayuneさん 返信ありがとうございます。

もうどうにもならないのなら
ハロゲンに戻します?



VTR健人さん 返信ありがとうございます。

横長の防水カプラー、ヘッドライトに
使われているタイプの3つの端子のカプラー、
例の小さなカプラーの合計3つのカプラーが
リレーレスハーネスについています。

そのシールドになりそうなものを
試したいと思います。


pmbさん 返信ありがとうございます。

エンジンはかかり、シート、ボックス
両方とも開きます。
でもそのあとにランプが点滅するんです…

書込番号:13592352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/07 02:21(1年以上前)

ドラムの太郎さまが電波干渉と仰るのも解ります…
HIDのバラストはかなり電磁波発生しますので…程度の差は有るでしょうが高品質高価の代表PIAAのバラストでさえ隣に無線機置いたらラジオも入らなくなりますし通話もほぼ不能になりますから小生の愛馬では無線はシート下でバラストはフロントフェンダー下に懸架してます…

移設の余裕が無ければバラストに金属箔を巻く他ないですが理論上はアモルファス非晶質金属板で巻くのが理想…ですが身近に有る非晶質金属板は太陽電池のベース位しか思い浮かびません〜高価ですね〜安く上げるならくしゃくしゃに丸めてから開いたアルミホイルですかね…ただこれをするとバラストとアルミ箔の間に空気の層が出来て放熱効果が損なわれるのでバラストの寿命を縮めるかも知れません…となるとステンレスの網を買って来て6面2枚3枚ずつ網目方向を変えて切り出して密着させるようにケブラーなど耐久性の高い糸で縫うか…手間は掛かりますがそれなりの効果はあるでしょう…

コネクタの件はちょっと考え難いですね…セット不良品だったのではないでしょうか…組み上げる前にカプラーの形状とか取り扱い説明書で各々チェックなさったら良かったですね…

書込番号:13592631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/10/07 02:34(1年以上前)

ViveLaBibendumさん 返信ありがとうございます。

10万を超すPIAAでもそうなら
もうダメですね…
バラストの位置を変えて電波対策も
両方ともやって様子見します!!

カプラーなんですがセット不良なら
一番嫌です…バーナーが悪いのかバラストか
リレーレスハーネスか原因が分かれば
そこだけ変えて解決なんですが…


もし最悪セット不良であれば
ハロゲンに戻して諦めます。

書込番号:13592644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/07 03:00(1年以上前)

ドラムの太郎さま
どちらにお住まいでしょうか…関東近県にお住まいなら…小生が世話になっている自動2輪電装カスタム専門店「けいそくせいぎょ」 http://www5.ocn.ne.jp/~keisoku/ に行かれたら治して貰えるかも…
所要時間によっては2万3万かかるかも知れませんが電磁波干渉にも配慮して設置し直してくれますしコネクタが悪ければその場で防水カプラー使って自作して貰える可能性大^^
成城学園までツーリング気分で行かれるのも良いでしょう…
折角リーズナブルなHIDゲットしてハロゲンに戻すなんて勿体ないので追加投資してまともに機能するようにしては如何でしょうか…けいそくせいぎょかなり信頼出来る店でBMWディーラーも自社で出来ないカスタム任せてますし…わざわざ大阪から自走で持ち込まれる個人客がいらっしゃる程…キャンバスシステムとかいう電圧制御のための複雑な機構を備えたバイク自力でいじるのは物騒なので電装は全てこちらに任せています^^

書込番号:13592673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/10/07 03:10(1年以上前)

ViveLaBibendumさん 返信ありがとうございます。

こちらは大阪なので遠くて行けません…
このまま関東まで行くとなると
途中で故障の可能性もあり
出来ないです。

親身に返信していただきありがとうございます!!
せっかくなので正常に動作するまで
頑張ろうと思います!!

書込番号:13592683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/10/07 07:04(1年以上前)

 正直改善される可能性は低いと思いますが、バラストやバーナーの配線に
シールドチューブを巻く方法もあります。

 ヤフオクでシールドチューブで検索すればヒットしますがHIDの値段考えると
だめだった場合出費が痛いので微妙ですが。

 私の場合、カーナビを取り付けていまして(スカイウェイブですが)
VICS対応の製品なんですが、HID入れてからVICS受信しなくなったことに
しばらくしてから気づき、バラストの位置を離したり、シールド
ケーブルを巻いたりしましたが結局だめでした。

 カーナビ単体で起動させると受信するのですが、HIDをつけるとすぐに
未受信の表示が出るので確定にいたりました。

 PIAAのときもおかしかったんですかね?

 

書込番号:13592850

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/07 14:10(1年以上前)

ドラムの太郎さま
大阪でバイクに特化した無線機器など電装カスタムしている店は存じませんが…4輪カスタム店は有るでしょう…そこで相談なさっては如何でしょうか…バイクショップと違ってボディパネル外し損ねて爪折ってしまうなんてことが有るでしょうから設置箇所を露出するまではご自分でなされば何とかしてくれるかも…

鬼気合さまが教えて下さったシールドチューブは高級オーディオケーブルなどを被覆して電磁波の影響を低減させるものですので束ねたケーブルがコイルの役割を担って電磁誘導を生じてしまうのを緩和する効果は有るでしょうけれど…
どうやらバーナーの中で放電させるためにはかなりの高電圧をかけなければならないらしくバラスト本体から出る電磁波が半端ないので…手許の簡易電磁波計針振り切りますので…体に悪いもの乗せて走ってるもんですね〜ってかバイクも車もボディーアースされているので電磁波受けまくりですけど…話が逸れましたが本体を電磁遮蔽する外は快適に電波機器を使う道は無さそう…
お近くに専門店が見つかると良いですね^^

書込番号:13593992

ナイスクチコミ!0


paisanoさん
クチコミ投稿数:6件

2011/10/07 22:30(1年以上前)

ドラムの太郎さん、

当方、2008年製 Forza Z ABS MF-10ですが、
両目にH4スライド式Lo/Hi 6000K装着しています。
7ヶ月、8000km走行して、今日まで特に問題はありません。
別体式ETCも問題なく作動します。
ちなみに、両目で二万円のものです、参考まで。。。

書込番号:13595747

ナイスクチコミ!1


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/07 23:06(1年以上前)

漏れ電波の遮断くらいなら、アルミホイルで十分ですよ。
気になるなら、配線から何から、アルミホイルでグルグル包めばOKです。
それでも直らないなら、何か他に原因があるんでしょう。

でも、そんな事しなくてもバラストに電気が行かない様に配線抜いて、暫くエンジン掛けてみればいいんじゃない? 電波干渉で点滅するなら、それですぐ判ると思いますがね。

私のフォルツァはHIDにしてなくても偶にSMARTランプが点滅しますし、他にもそんな方がいらっしゃるようです。
原因は良く分からないんですよね・・・・

まさかキーの電池が無いって事はないよね?

書込番号:13595920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/10/08 10:05(1年以上前)

なんぼシールドしても・ボディアースと電源共用してる限りある程度回り込むんでないかな?

書込番号:13597233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/10/08 22:37(1年以上前)




みなさんありがとうございました。
結局ハロゲンに戻しました。

ただ4つあるバラストのうち
二個は電波干渉がなかったので
またバーナーとリレーレスハーネスを
買い直して今度こそ点くようにします。

残りのバラストやバーナーは
組み合わせて他のバイクに使います。


最後に質問なんですが、
バーナーとリレーレスハーネス、
バラストが異なるメーカーでも
大丈夫なんでしょうか?
上下式やスライド式などは
関係ないでしょうか?

書込番号:13599970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/10/09 16:11(1年以上前)

>バーナーとリレーレスハーネス、バラストが異なるメーカーでも大丈夫なんでしょうか?

バラストとハーネスは同じメーカーのものを使用するのが普通では?
VTR健人さんも言っているように、違うメーカーのバラストとハーネスを使っておかしいのなら、一度同じメーカーのバラストとハーネスとバーナーを使って、きちんと配線して正常にならないのか確認するのが先ではないですか?

書込番号:13602666

ナイスクチコミ!1


volantさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/10 23:15(1年以上前)

ドラムの太郎さん

前スレも合わせて拝見しましたが、私の経験を

MF08の後期に約6年間10万km弱乗りましたが、その間に
3度中華製のHIDを購入しました。

詳しくは書き込み番号[ 11454901 ]を参照してください

>バーナーとリレーレスハーネス、バラストが異なるメーカーでも大丈夫なんでしょうか?

おおよそ3万km位でバナーが常に切れたのですが、1回目は全て交換しましたが
2回目以降は、バナーだけを交換しました。
(私はリレータイプでバッテリー接続の為にカウルを外すの面倒で)

特に不具合はなかったですし、そもそも純正交換のバナー等も売ってるので
バナーのみならOKじゃないでしょうか(規格が一緒なら)

中華製は確かに漏れが多いでの、私は光軸を少し近めに調整して、HIは片目のみ
切り替わる様にしていました。

書込番号:13609561

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

MF08後期のHID

2011/09/29 00:24(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:11件


はじめまして太郎です。

早速質問ですが、この間バイク屋で
HIDの取り付けをしてもらったんですが
照らしている所が滅茶苦茶で
6000Kの割に青すぎるし光軸調整しても
全然綺麗に照らせない上に
35Wとは思えないほどの光量で
ハロゲンの4150Kのほうが明るかったです。

さらに下手くそなバイク屋だったのか
カウルのツメにヒビを入れネジは
つけ忘れるなどでダメでした。

面倒だから頼んだのが悪かったので
今度は自分で新しく買い直して
HIDを着けたいのですが
6000Kくらいで明るくて発光点が
しっかりしていてバランスの良い
配光のHIDでオススメはないでしょうか?

安物でも良い品に当たった人も
多いのでヤフオクで売っているものが
好ましいです。
予算は両目で15,000円くらいです。

プロジェクターは後期用の
Hi-Lo切り替えタイプがないので
無しとします。

よろしくお願いします。

大変お手数ですが実際に取り付けた
写真などがあれば載せて頂けないでしょうか?

書込番号:13560317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/09/29 00:51(1年以上前)

ドラムの太郎さん

人間の目は、黄緑から黄色あたりの感度が高く、
一番明るく感じます。

それで6000Kは、やや青い光なので、
夜の、濡れた路面が問題です。4200Kの方が、
明るく見えるのは、間違いありません。

もう1つは、HIDの発光部の位置が、元のハロゲン球と、
大きくずれている場合、反射面との相性が合わず、
光軸調整が、うまく行かない可能性もあります。

それにしても、そのバイク屋さん、不器用なのか、
性格が雑なのか‥‥‥‥

書込番号:13560402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/09/29 01:00(1年以上前)

自然科学さん返信ありがとうございます。

色温度はやはり四輪車などに付いてる 純正HIDの4100Kくらいが一番良いかも知れな いですね。 ただHIDだったら普通は明るくなるのに 明らかにハロゲンのほうが明るいんです。 発光点はハロゲンとは全く違い 土台から発光点までの距離はハロゲンよりも短く うまく反射されていないです。

次は35Wで4000〜6000Kで発光点は ハロゲンと同じやつを付けたいです。

書込番号:13560427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/29 03:00(1年以上前)

あの青白いキセノンってほんとに明るいですか?

むかーし、青白さが売りのハロゲン付けてる連れの車に乗ったんですが
おもっきり暗かったよ、っていうか白い光って照らしてる物が
よく見えないんです、どこを照らしてるのかが解り難いんです
雨が降って来た時はその連れも、なお「みえへーん、暗いー」を連呼してました

キセノン付けて明るくなったって言ってる人って、迷惑なハイビーム同然に
なってるだけじゃないの?いわゆる光害、迷惑ライト、迷惑人間、自己虫
55WのハロゲンでもHIにしたら驚くぐらい明るいよ、あれじゃねーの?
スレの話題違いですんませんが、どうもキセノン信者ってほんと
宗教だなあという気がしてしまって・・・

書込番号:13560626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/29 06:48(1年以上前)

06のHIDスペシャル?

っていうのかな?

メーカーが付けてるHID車に乗ってましたが、かなり明るくて

光軸もしっかりしてました。

物は少々高いですが、PIAAが専用で出したものでした。

車にもPIAAのHIDを付けてますが、対向車に迷惑変えるような

光の漏れもないですし、実際に明るいので大変助かってます。

まともなHIDを使ったら、ハロゲンとはまったく違います!!

ですので、対向車のことなども考えると

高いですが、有名メーカーがお勧めです。

書込番号:13560787

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3515件Goodアンサー獲得:609件

2011/09/29 08:21(1年以上前)

>プロジェクターは後期用のHi-Lo切り替えタイプがないので

フォルツァは全ての年式でハイロー切り替え式のh4バルブだったはずですが、
何かプロジェクターのユニットを装着しているのでしょうか?

ちなみに取り付けは、
ガーニッシュ、
スクリーン
メーター上部のインナー
ハンドルの根元にメッキの固定パーツ
メーター
の順番にはずせばhidが装着可能な状態までもっていけます。

書込番号:13560959

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/09/29 08:36(1年以上前)

 参考にはならないと思いますが、スカイウェイブタイプMで
50W×2のHIDで6000Kを導入しています。

 ワントラストというところの製品ですが。

 http://item.rakuten.co.jp/onetrust/50w-h4hl/

 4300Kも入れていましたが(シグナスX125にです)明るさは
4300Kの方が格段に明るいですね。

 照射はこんな感じです。

 http://www.youtube.com/user/onikiai?feature=mhum#p/u/30/WHoZYqZrKL4

 http://www.youtube.com/user/onikiai?feature=mhum#p/u/40/ocfH4mCxXIw

 http://www.youtube.com/user/onikiai?feature=mhum#p/u/65/2Wu9UVejz5c

 他メーカーのものは入れた事がないので分かりませんが値段の割りに
トラブルもなく良い製品だと思います。

 HIDの場合光軸調整はされたほうがいいかと。

 http://www.youtube.com/user/onikiai?feature=mhum#p/u/29/XBjG_shgAbM

 自分でHID取り付け後車検場近くの予備検屋で光軸調整もしてもらいました。

書込番号:13560995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/09/29 08:37(1年以上前)

このバイクには詳しく無いのですが、レフレクター式ライトですよね。
6000Kでは若干は青白くなりますが視界困難になる事はないと思います。

当方は、車2台とバイク1台にHID35W 6000Kを使用してますが、特に不便はないです。
視界は良くて問題ないです。

本当は、規格間違い品で、実際にはじゃなかった可能性もありますね。

書込番号:13560996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/09/29 09:50(1年以上前)

ヤフオクで打ってる中華HID・・・プロジェクター以外をHID化すると光軸調整やってもクレアがあって対向車に眩しいのは事実。
H4なんぞまともにLoビームのカット出てるのみたことない
反射板焼けるし。

土台から加工してシャッター式のプロジェクターつけるか、ノーマルライトの補助で後付フォグをHID化するほうが良いんでないのかな?

書込番号:13561174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/09/30 01:42(1年以上前)

はらへったにょーさん 返信ありがとうございます。

アホみたいに高いケルビン数のHIDは確かに
暗いと思いますし粗悪品のバーナーの適当な発光点による
グレアは良くないと思います。
55Wのハロゲンの2灯じゃ暗くはないんですが
ただ綺麗な白の発色が良いのでHIDが良いんです。



あととんさん 返信ありがとうございます。

それは青で金ホイールの限定版ですね(*^_^*)
確かにPIAAは良いですが11万も出せないです…
もしヤフオクで中古で2〜3万で出てたら
買おうとは思います。



kumakeiさん 返信ありがとうございます。

今はノーマルのままのリフレクターです。
H4対応のプロジェクターがサイズ的に合うのか
収まりきるのか不安で悩んでいます。
それにライトの殻割り以外に加工が必要なら
うまく出来る気がしないです。



鬼気合さん 返信ありがとうございます。

わざわざ多数のURLを載せていただきありがとうございます。
やはり4300Kがちょうど良さそうです!
次は4300Kにしようと思います。



すーぱーりょうでらっくすさん 返信ありがとうございます。

中華品なのできっと35W 6000Kは嘘で実は
25Wくらい8000Kやと思ってます。
あまりにも6000Kの割に青いので次はもう
実用性重視で4300Kにします。



保護者はタロウさん 返信ありがとうございます。

次はプロジェクターも視野に入れて検討します。




TO ALL

現在の候補は発光点がまともな4300KのHIDか
HID付のプロジェクターになりました。

ちなみに皆さんはスライド式か上下式の
どちらがおススメですか?

書込番号:13564581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/30 09:47(1年以上前)

>スライド式か上下式のどちらがおススメですか?

高級品じゃなく安いのなら、上下式がいいのでは?
スライド式はサンテカHIDのごとく故障が多い気がします。
自分は約4年前に上ハロゲン下HID式をヤフオクで買って1万キロ余り走行しましたが、耐久性は問題ないです。
走行距離が少ないのは1年前から自転車がメインマシンになったため。。

ただ自分の中華ライトはHiの公称ハロゲンがタダの白熱灯で暗いため、ここのアドバイスによりHiはHiLo同時点灯にしています。
HiがフィラメントだとLoのHIDが切れたときに、フィラメントがスペア代わりになる安心感もありますね。

書込番号:13565294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/10/06 21:32(1年以上前)

ロンガーLXさん 返信ありがとうございます。

やはり中華は信用出来ないですね!!

書込番号:13591606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

エンブレ(エンジンブレーキ)がかかる?

2011/09/13 14:23(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 koto&otoさん
クチコミ投稿数:121件

MF8なのですが、60`ぐらいで走行していて、
ブレーキをかけ、停止前20`ぐらいから停止までに
エンジンブレーキがかかるのですが、これは仕様でしょうか?
中古で購入時からなります。

書込番号:13494894

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/09/13 18:42(1年以上前)

koto&otoさま
MF08って2008年式じゃなくて2006年式なんですね〜本田技研も面倒な型式管理しますね…社内で問題にならないのが不思議^^
タイプXとZとで変速の仕方に差が有るようですがどちらか明らかになされば回答寄せ易くなると思いますが…
モードによってかなり変速パターンに変化が有るようですので取扱説明書をお読みになってひとつひとつモードによる減速の差を体感なさっては如何でしょうか…
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/motor/forza/30KSV620_LT.pdf?genpo=HondaMotor&model=FORZA
37ページから色々書いてありますが…
仕様でなければクラッチの動きが鈍くなっているか…ファイナルギアオイルが劣化しているか…タイヤの空気圧が低くて減速すると転がり抵抗が極端に高くなって減速してしまうか…色々考えられますが…まずはモード設定を疑ってご覧になって下さい…

書込番号:13495583

ナイスクチコミ!2


狂虎さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:19件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2011/09/13 21:33(1年以上前)

>MF08って2008年式じゃなくて2006年式なんですね〜本田技研も面倒な型式管理しますね…社内で問題にならないのが不思議

そもそもMF○○系はフォルツァを意味するわけではないんですよね。
250ccのビッグスクーターはすべてMFの型番号です。

MF01 スペイシー250
MF02 フュージョン
MF03 フリーウェイ
MF04 フォーサイト
MF05 海外仕様のフォーサイト
MF06 初代フォルツァ
MF07 海外仕様の初代フォルツァ
MF08 二代目フォルツァ
MF09 PS250
MF10 三代目フォルツァ
MF11 フェイズ

管理は簡単。新型出す順にMF12、MF13と命名するだけですから。

書込番号:13496306

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/09/13 21:36(1年以上前)

狂虎さま
わざわざありがとうございます^^

書込番号:13496315

ナイスクチコミ!0


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/14 23:46(1年以上前)

エンジンブレーキはアクセルを戻した瞬間からクラッチが切れるまで効きます。

スクーターはマニュアルでクラッチは切れないですから、バイク任せになります。
停止するまでエンブレが効いてるって事は、停止するまでクラッチが切れてないって事です。そうなると、多分エンストすると思う。

逆に言うと、エンジンが止まらないと停止出来ないって事です。
何故かって言うと、タイヤの動きとエンジンの動きが同期してるから。
ピスト(フリーハブを持たない自転車)の自転車と同じですね。

以上の事を考えると、ちょっと状況が分からないです。

書込番号:13500878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/09/15 07:47(1年以上前)

エンジンブレーキではなく、低速時、変速比が大きくなった為のミッション抵抗では?

書込番号:13501688

ナイスクチコミ!1


スレ主 koto&otoさん
クチコミ投稿数:121件

2011/09/15 19:36(1年以上前)

皆さん、沢山のご返事ありがとうございます。

返事遅れました、申し訳ございません。

ViveLaBibendumさん
マニュアル確認し、モードを変えてみましたが変わりませんでした。
ファイナルギアオイルも中古で購入したので、一度バイク屋に見てもらいます。

狂虎さん
ビッグスクーターはすべてMFの型番が付くことに驚きました!
勉強になりました。ありがとうございます。

nobu_tさん
とても勉強になりました!ありがとうございます。
>エンジンブレーキはアクセルを戻した瞬間からクラッチが切れるまで効きます。

すーぱーりょうでらっくすさん
>低速時、変速比が大きくなった為のミッション抵抗
どうやらこれっぽいです。
急にスピードを落とし、ピタッと停止した時になることが多いです。


なんにしろ中古で購入し、走行が23000`なので、
一度バイク店でメンテしてもらった方がよさそうですね。



書込番号:13503646

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/09/15 22:05(1年以上前)

皆さんのレスを読んでなくて唐突にすみませんが、ブレーキ引きずってる事は無いですか?

書込番号:13504327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2011/09/15 23:04(1年以上前)

通常は、スレ主様と全く逆になると思うのですが。
アクセルを離すとエンジンブレーキにより減速していき、約20`前後でクラッチが自動的に切れフリー状態となり止るまで惰性で走ります。
また、急な下り坂で走っているときにいったんブレーキを掛け20`以下のスピードになるとその後下りでスピードがのってもニュートラルで走っているのと同じ状態となり、アクセルを開けてやらない限りクラッチは切れたままでエンブレは発生せず非常に危険な状態になります。
わたしのMF02は、そうなります。

書込番号:13504685

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

エンジン始動不良?

2009/12/17 11:14(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 **kent**さん
クチコミ投稿数:30件

経験豊富な皆様にご意見をお聞きしたのです。
MF08前期、走行21000キロ、半年前中古購入です。
最初の頃は、エンジン一発始動でしたが、最近になり何度かセルスタートしても反応無し、
5分、10分とがんばっているとエンジンがやっと始動します。こんなことが5回ほどありました。一発でかかる時もあります。
原因は何なのでしょうか?バッテリー?コンピューター?
保証はのこり1か月あります。
アドバイスお願い致します。

書込番号:10643948

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2009/12/17 15:55(1年以上前)

人生経験豊富なあたいの意見

>保証はのこり1か月あります

一番先にすること・・・・すぐさま保障が切れないうちに購入したショップにGo−
その際に問題点箇条書きにしてメモってうまく伝える
最優先はそれです




書込番号:10644829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2009/12/20 12:01(1年以上前)

自分の期待した形のレスが付かないと返事もしないんだね・・・

保障期間があるうちに変にイジり回してショップが嫌がるような事をしたら
逆に保障で修理してくれるのも有償になることがあるからだよ・・

それともクレーマーに近いやり方でショップに責任取らせたいから
付け刃的な予備知識欲しかったんでしょうかね?

書込番号:10658288

ナイスクチコミ!1


スレ主 **kent**さん
クチコミ投稿数:30件

2009/12/21 09:00(1年以上前)

レスありがとうございます。
返事送れちゃってすみません。
点検行ってきました。安全装置の左ブレーキレバー接点不具合みたいでした。
また症状がでたら交換らしいです。原因ははっきりしていませんが他の個所でも保証可能のと事でしたのでしばらく様子をみることにしました。
また。おかげさまで保証期限の延長ができました。ありがとうございました。

書込番号:10662695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2011/08/31 11:48(1年以上前)

**kent**さん
教えてください。

安全装置の左ブレーキレバー接点不具合の際には、握らない時と同じように
一切、うんともすんとも言いませんでしたか?
昔の話しのようなので、記憶に難しいかもしれませんが覚えていたら教えてください。

というのは、僕のMF08前期もエンジンがたびたび始動できない現象が起きてます。
その中で様々試行錯誤してわかったのは、ブレーキを握らなかったり
サイドスタンドを立てっぱなし、キルスイッチがOFFだと
セルを回そうとする音(「カチッ」だか「クイッ」っていう音)が
ならないのがわかりました。
僕の08はセルを回す音がするので、ブレーキがしっかり握られているって
ことは認識されているんだと勝手に判断しております。

**kent**さんのブレーキ不具合の際には、
セルの回し音とかは、一切ならなかったのかなーって思って質問しました。
よろしくお願いします。

書込番号:13440481

ナイスクチコミ!0


スレ主 **kent**さん
クチコミ投稿数:30件

2011/08/31 12:14(1年以上前)

もち焼きさんへ

セルは回らず音は何もしませんでした。まったく無音でした。

接点の調節をして貰ってから大分経ちますが、問題無くセル一発始動しています。

スタンドが上がりきっていなかったり、ブレーキレバーの握りが甘かったり、一番考えられるのは接点部分の調節とゴミの付着による接触不良みたいです。

書込番号:13440569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2011/08/31 12:17(1年以上前)

**kent**さん
早々の返信ありがとうございます。

僕の08はカチカチ音がしますので、やはり**kent**さんのとは症状が
若干違うようです。

でも、本当にご回答ありがとうございます。

書込番号:13440576

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

08年式MF10のエンストについて

2011/08/14 07:41(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 tnaviさん
クチコミ投稿数:5件

2008年8月に新車購入したフォルツァですが、最近2度エンストしました。

ECU(コンピュータ?)交換対象でしたが、公になる前にエンストが2度あったので販売店でECUを交換してもらいました。その後エンストはなく安心していましたが、つい先日交差点を右折後アクセルを開けようとしらエンストしました。以前と同じような症状です。
2度目は暖気をあまりしないまま発進し100m位徐行しその後アクセルを開けぎみにするとエンストしました。

購入したホンダドリームに相談すると、「単気筒エンジンはしょうがない」と言われました。
エンストが原因で事故が起きてもしょうがないで済むのでしょうか。
現在の走行距離は9500Km位です。定期点検は通知が来る度にしています。

単気筒エンジンに乗っている方のご意見を伺いたい思います。

書込番号:13371756

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2011/08/14 08:39(1年以上前)

キャンペーンが始まる前に交換したECUは対策品でしたか?

書込番号:13371887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/08/14 08:39(1年以上前)

主さんはキャブレターのバイクに乗った事がありますか?キャブ車ではエンストはよくある事です。

そして現在はFIの時代で燃料を制御して適切な燃焼をしてるわけですが、バイクは車のように完璧ではありません。

どんなバイクでも、エンジンが温まってない時や急激なアクセル操作でもエンストする事はあります。

書込番号:13371889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/08/14 08:50(1年以上前)

>エンストが原因で事故が起きてもしょうがないで済むのでしょうか。

バイクを乗る上での話でしたら、しょうがないというか自己責任かと…バイクの利便性もありますが危険な部分もあります。

危険な部分を熟知されて自分でカバーしていけば問題はないですし、それが出来ないというなら事故もそのうち起きます。

書込番号:13371922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/08/14 09:00(1年以上前)

暖気をあまりしないで発進したのが原因でしょ。
自己責任によるエンストですね。

書込番号:13371949

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/14 10:19(1年以上前)

tnaviさま
安全確認して絶対問題なく右折出来る筈が対向車線でエンストして右直事故起こして責任を問われる…納得出来ませんよね…小生も右折を開始した瞬間にドライブシャフトのユニバーサルジョイントが割れて加速出来なくなりましたので焦る気持ちも不安も良く解ります。

さどたろうさまの仰ることも至極ご尤もなのですが、マニュアル車なら「下手だったから事故ったのも致し方ないですね」で片付けられても、オートマのスクーターはエンストしないようにフェイルセイフ設計するのがメーカーの責任でしょうPL法ってのが有るんですし…だからこそECUリコールされた訳ですし…

すーぱーりょうでらっくすさまも…自己責任と仰いますが、今は環境に配慮して「停止暖気せずエンヂンかけたら直ぐに発進して加減速緩徐に走行しながら暖気しましょう」と言われる時代ですし、この「丁寧なスロットルワークを」というのも考え方も技量も十人十色オーナーそれぞれ異なりますから、嫌な言葉ですがフールプルーフ設計をするのがメーカーの責任ですね…

エンストが元で右直事故起こして、仮にドライブレコーダーを着けていて録音でエンストしたことが証明出来たら…メーカーを相手取って訴訟すればPL法を盾に必ず勝てますが…痛い思いをするのはエンドユーザー…その可能性が有ってメーカーや販売店が修理を拒むのは赦されません。

バイクはFIも燃料ポンプも4輪用に比べてチープで失火し易いことも致し方なし…環境に配慮して燃費向上のため窒素酸化物を減らすため稀薄燃焼仕様なのもエンストし易い要因なのも致し方なし、なのは理解出来ますが、安全を犠牲にして良いことなんてひとつも有りませんよね。

神戸みなとさまが仰るように交換されたのがエンストし易いECUだったら尚笑えませんね…
本田技研が「エンジン制御コンピューター(ECU)の燃料噴射量制御プログラムが不適切なために、エンジンがアイドリング状態で遠心クラッチが切れた低車速から加速しようとすると、スロットルを開けた瞬間の燃料噴射量が不足してエンジン回転が不安定になり、エンジンが停止する恐れがあるため、エンジン制御コンピューター(ECU)を対策品と交換」このフォルツァのリコールを届け出たのは2009年5月08日のこと…

スレ主さまはリコール前に交換なさったとのことですが、リコールには準備期間が必要な訳で…販売店もメーカーもそれと知らずに旧いECUを組んでしまった可能性は否定出来ませんが、となればリコールの案内を怠り、適切な対策品を装着すべきを怠ったことになりますから最悪です…

「ECU対策後のフォルツァ全ての車輌が尚未だに発進直後にエンストし易いけれど環境性能のためにユーザー各位はどうか我慢なさって下さい」というのならば、取扱説明書を改定して「充分暖気してから発進して下さい」と明記すれば良いのかも知れませんが、そういう訳でもなさそうですし…

リコール未対応としてもう一度ECUを交換してみますか…初期型はプログラムミス…対策品は経年劣化で作動不良、なんてことになっていないと良いですが…
あとは多少燃費が落ちてもエンストし難いようにウェイトローラーを仮に1g軽いものに交換して変速を遅めてエンヂントルク負担を軽減なさるか…
販売店と良く良く相談なさって、場合によっては本田技研お客様相談センターの冷たい応対にも耐えて、充分納得のいく改良を施されることをお勧めします。

安全はお金で買うものですが、この場合メーカーが負担すべきと小生は考えます。世の中ご意見は色々有るでしょうけれど…
対策が済むまでは左レバー握ってリアブレーキ軽く引き摺ったままスロットル開け気味で右折なさって自己防衛…これしかなさそうですね…どうかご安全に…

書込番号:13372144

ナイスクチコミ!1


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/14 11:09(1年以上前)

私は09年モデルMF10ですが、2度ほどエンストした事があります。

前に乗っていたスカイウェイブCJ41は、キャブ車だった事もありよくエンストしました。ブレーキランプが点灯すればセルが回せたので、惰性で走りながらよく再スタートをしたものです。余裕を持った位置取りをしてれば、命に危険があるような事にはならんでしょう。回転が上がってる時は止まらないしね。
アンド 慣れてくると、「またか」くらいの感じで、焦らなくなりますよ(オイオイ

さて、私は原因として、コンピュータよりインジェクションの燃料を噴射してるノズルの汚れを疑っています。ここに汚れが付いて、燃料を適切に噴射出来ないとエンストします。
メーカー各社も、それようの洗浄剤(ガソリンに混ぜる奴)を出しているようなので、試してみるのも良いかと思います。
私の馴染みのSBSでは、YAMAHAのが安いと薦めてました・・ SUZUKIじゃねーんかい(笑

私は洗浄剤が高いので、普段レギュラーなとこ、より洗浄効果が高いと言われるハイオクを連続3回奢ってやりました。
とりあえずそれ以来エンストしてないので、効果があったのかな っと思ってます。
とりあえずレギュラーを使ってらっしゃるなら、ハイオクを何回か入れてみては如何でしょう。

書込番号:13372267

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/14 11:23(1年以上前)

nobu_tさま
ハイオクはレギュラーよりも燃え難いので小排気量低圧縮エンヂンのエンストが問題になるような低回転域では余計にエンストし易くなる恐れがありますねカーボンも出易いですし…FIの汚れ対策には仰せのように洗浄剤が良いと思います。ただ洗浄剤の中にはWAKO'S FUEL1のように一時的に出力が低下すると謳われているものもありますから洗浄完了までは更にエンスト注意ですね^^

書込番号:13372319

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnaviさん
クチコミ投稿数:5件

2011/08/14 21:39(1年以上前)

皆様のご意見ありがたく読ませて頂きました。

その頃私にはリコールの通知は来ませんでした。おそらく通知発送前にECU交換済みで処理されたのだと思います。確かに未対策のECUなのかも知れません。販売店に確認してみます。

ただECU交換済みだけの履歴を見て「単気筒エンジンはしょうがないですね」だけで片付ける販売店の態度にはいささか納得できません。

再度販売店に皆様のご意見を参考にして掛け合ってみます。
ありがとう御座いました。

書込番号:13374221

ナイスクチコミ!1


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/14 22:28(1年以上前)

どうも大きなバイク屋で、メカニックが複数居るような店は、発言が無責任っていうか、他人事って言うか、親身じゃない傾向がある気が私もします。
私も納得いく説明をドリーム店から聞けた事はないな。
個人経営の俺がやってますってとこは、結構話聞いてくれるんですがねぇ

分かってるとは思いますが、フォルツァXで無い限りウェイトローラーは付いてませんから、フォルツァZだったら、ウェイトローラー軽くしてとか言わない様にね。


書込番号:13374445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/08/15 06:59(1年以上前)

スレ主さま

そういえば、このバイクはECU関連のリコール及び、改善対策の届出は出てなかったと思いますが・・・。
待ってもリコールの通知が来るはずがないと思います。

http://www.honda.co.jp/recall/index.html
http://www.honda.co.jp/recall/backnumber.html

書込番号:13375393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/08/15 07:40(1年以上前)

すみません。

サービスキャンペーンを見落としてました。
形式認定プレート付近に対策済みシールが貼られていたら対策済みでした。

書込番号:13375482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2011/08/15 08:41(1年以上前)

2008年購入ということですが、2009年にECUの不良の交換キャンペーンが行われています。

250のフリウェイ(キャブ車)に乗っていましたが単気筒によるエンストの頻発はなかったな。不出来なオートチョークには困りました。
確かにマルチエンジンより単気筒はエンストしやすい、よってアイドリング回転を高めにという設定になっています。
電子制御では個人レベルでは調整はできませんので電子制御が不良ならこれは由々しきことです。
2輪の電子制御車はまだ未経験ですが、初期のオートチョークキャブのようにトラブルが多いと認識。ホンダのレギュレターのトラブルは数度経験しています、これも耐久性の欠如による情けない困ったもの。

各社コストダウンと耐久試験をないがしろにしての行き過ぎでは、補機類の信頼性の欠如は外地生産になればなるほど、この先も付きまとう問題ですね。
シンプルで耐久性の良いのを造ってこれでどうだと言ってくれれば電子制御のバイクにも移行できますが、まだキャブ車のまま乗り続けます。

書込番号:13375634

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/15 15:42(1年以上前)

nobu_tさまナイスフォロー!
ありがとうございます。型式未確認で助言するのはご法度ですね^^


神戸みなとさま
誠に仰せのとおりですね…
レギュレーターと言えば鈴木が膨大な台数リコールで苦労されてますが、本体と空冷ボディの接着が悪かっただけのようで…ほんの僅かなミスがとんでもない損失を招き…

愛馬1号は電子制御で…納車の際に一筆書いて最高出力を日本仕様の100馬力に上げるのに…コネクタをコンピューターに繋いでチョチョイ…全国に64店舗しかない正規ディーラーなら高価なコンピューターの管理も容易でしょうが…結局こういった設備投資を回収させるために…車輌本体価格に跳ね返ってエンドユーザーの出費が増える訳で…
ホンダの取り扱い店って全国にいったい何箇所有るんでしょう…プログラム書き換えのためのコンピュータを買わせるよりもECU載せ換えってことになるんでしょうね…

インターネット社会なんですから…自分のパソコンでプログラムをダウンロードしてUSBコネクタでバイクに繋いで最新の快適動力特性に変えられる…なんてことになっても良さそうなものですけど…

書込番号:13376864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

リアタイヤについて

2011/05/16 01:48(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 実奈美さん
クチコミ投稿数:1件

フォルツァMF10のリアに標準140/70-13ではなくタイヤの選択の多い150/70-13を履かそうと思っていますが、装着して不都合があるのか、タンディムしても不都合ないのか、実際に装着した方のご意見が伺いたいです。

書込番号:13013770

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/05/16 02:35(1年以上前)

実奈美さん

厳密に言えば、8mmのヒップアップ
外径が増えて重くなった分、加速3〜4%落ち
値段が少し、高いかも(笑)

メリットは、見かけの迫力!
大きな不都合は、何も起きません。

書込番号:13013835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/05/16 10:04(1年以上前)

外径と幅が大きくなるので当る所が無ければ問題無しかな
不都合が有るとすれば、車速をリアから取っていたらスピードが狂うのと
ABS付きは前後のタイヤで車速を取っているので誤差が出ても大丈夫なのかな

書込番号:13014303

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/05/16 16:17(1年以上前)

実奈美さま

自然科学さまの仰る通り不具合は無いでしょう。タイヤハウスのクリアランスに問題が無ければですけれど…
理論値ですが後軸は7mm高くなって外径は2.7%増、タイヤの横断面形状と外径は呼び寸が同じでも銘柄によって多少違いますし、空気圧や積載重量でも変わりますから誤差範囲でしょうね。逆に現物合わせしてみませんと同じ呼び寸のタイヤでも入る入らないが有るかも知れません。

ヤマハ乗りさまが仰るようにスピードメーター用の車速をリアから取っているとしても3%はタイヤ新品の時とボーズの時との差と同等、ですが僅かに遅めに表示されていることだけ頭に入れて走れば問題無さそうですね。
コンバインドABSはトラクションコントローラーも無いのに前後車速の差を検知する機構が備わっているそうですから、前輪のセンサでスピードメーター表示していたら何ら問題ありませんし。
その本田独自のABS…後輪の回転数が相対的に落ちればリアブレーキを自動的に緩めてしまうでしょうが、前輪がボーズ間近で後輪だけ新品タイヤを装着した場合の誤差は当然想定されているでしょうから、ABSが誤作動することは無いでしょう。

ただ乗り味は大きく異なると思います。タイヤ幅10mm位で…と思われるでしょうが、タイヤの横断面の円周は大きくなりますから、コーナーリングの際バンクし難くなって前輪の切れ込みもタイミングが遅れるでしょう。直ぐに慣れるとは思いますが…
パッセンジャーシートの下のクッションは理論上良くなる訳ですから、乗り心地も良くなると思われますが、これこそ銘柄によってクッション性は大きく異なりますから、どの銘柄のタイヤを入れるかによりますね。サイズでなく銘柄を換えるだけでも大きく見えたり小さく見えたり乗り味も変わりますので色々お試しになってレスお願い致します。

書込番号:13015223

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/05/16 19:18(1年以上前)

今日、リアルなお友達と同じ話しをしていました。
タイヤが太くなるほど、バンク中の接地面が中心からズレていくので、仮に幅ゼロのタイヤのバイクで曲がる素直な傾きに対してはズレたような動きになり曲がりにくいと。
だから、軽快に曲がるために幅を狭くするチューンがあるのだそうです。
ワタクシは本人がノーマルなのでサイズは変えた事がないので、是非レポートをお願いしますね。
関東のかたでしたら一緒に走る事もできると思います。
ノーマルなワタクシ(^^;; をぶっちぎってください(笑)

書込番号:13015678

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/05/16 20:38(1年以上前)

かま_さまをスクーターでちぎるのは相当な腕前でないと^^
どっこいしょどっこいしょ、って純正タイヤよりも強く入力しないと曲がらなくなっても…それはそれで味が有って良いかも知れません。スクーターですからペタペタ寝る必要ありませんからね〜、って「おめ〜言うこと違うじゃね〜かっ」っていう突っ込みは無しで…
横レス失礼致しました^^

書込番号:13015974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件

2011/05/17 22:35(1年以上前)

実奈美さん>
不具合については上記の方たちの事柄をクリアしていれば問題ないでしょう。
ただ燃費を繊細に気にされるならノーマルサイズをお勧めします。
そんな感じ

書込番号:13020198

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォルツァ」のクチコミ掲示板に
フォルツァを新規書き込みフォルツァをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

フォルツァ
ホンダ

フォルツァ

新車価格帯:691900691900

フォルツァをお気に入り製品に追加する <495

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング