新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2009年12月27日 11:21 |
![]() |
2 | 3 | 2009年11月28日 15:27 |
![]() |
7 | 7 | 2009年11月27日 12:09 |
![]() ![]() |
9 | 1 | 2009年11月24日 17:38 |
![]() |
25 | 13 | 2009年11月9日 20:16 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年9月23日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年10月にZのAP黒を購入し寒いけど楽しく乗ってます。
この前高速で横浜に行ったときベイブリッジで横風や変則的な風にあおられて別の車線に飛ばされて後一歩で死ぬとこでした(焦)京葉高速でも橋の上やトラックなど大型車が横を通る時よく風にふられます。
ロングスクリーンでどれ位解消できのでしょうか?
また、その他に解消できる方法はあるのでしょうか?
どなたか良い方法をご存知でしたら、教えていただきたいです!!
0点

maru maru さん はじめまして。
無限スクリーンからロングスクリーンに交換して現在通勤に利用してます。
通勤コースは海沿いを走るので、もちろん強風の日もあります。
> ロングスクリーンでどれ位解消できのでしょうか?
これは横風は解消不可です。
正面のからの強風は速度が落ちます。
体感的にはロングスクリーンの方が勿論受けません。
ビックスクーターは前後の重心が後輪過重なので、横風にはレーサータイプに比べて横に飛ばされやすいですので、対処は上体の力を抜いて腰でバランスをとるように心がけた方が安全ですね。
乗車姿勢からは難しいですが・・・
強風の日の横に飛ばされない良い方法は、控えめに力を抜いて走るしか無いと思います。
隣の車とぶつかったり、コケたりしたら痛いですからね。
書込番号:10687373
1点

ご無事で何よりでしたね。
ロングスクリーンは防風防寒にはとても効果的ですが、
残念ながら横風に対する安定と言う面ではマイナスです。
四輪のエアスポイラーとは違いますので、横風対策では寧ろ
スクリーンがない方が影響が軽減されます。
フォルツァではありませんが、より軽量の原二スクーターで
横風(突風)を受けて1m以上流されたことがありますが、
運が悪ければ事故になりました。
後付けでスクリーンを取り付けていますが、説明書には
強風の際の影響について注意が書かれていました。
とにかく速度を落とすのが最も確実です。
書込番号:10687826
1点

上に同じ
正面から見た図で・・・・横風が押す力の作用点が、接地点から離れるので、強く作用する。
地表面を吹く風は、人間の身長くらいの位置とひざ位の位置で大きく異なる。さらに道路ではガードレールなどの工作物の影響もあってこの差が広がる。ちょっとでも上に突き出すと特性は激変します。
真上から見た図で・・・・横風が重心位置より前を押す(接地点2箇所中心よりも前を押す)ので偏向の方向に作用する。
書込番号:10687948
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110086/SortID=9010302/
以前も同じようなスレがありました
フォルツァ特有の挙動なんですかねぇ?
書込番号:10687962
1点

先月と今月の価格comツーリングで、ビッグスクーターでレインボーブリッジとアクアラインを走りました。
1車線まるまる飛ばされるのは、若い頃に経験と対応を学んだのでこのところ経験してないです。
走り方にもよるのでしょうね。
バイク装備、乗り手ともにノーマルです。
ワタクシのビッグスクーターは120〜140で、なんとも説明の難しい?車体のフラツキがあり、まだ検証中です。
たま〜にしか出さないので検証する機会がなくて…
ちなみにそれ以上は怖くて出した事がありません。
お互いの走り方が気になるようでしたら一緒に走って構いませんよ。
書込番号:10688036
1点

皆さん、即レスありがとうございます!大掃除してました(笑)
やはり横風には弱いのですね・・
湯の国さん腰で乗れるように頑張ってみます!
かま_さんまだまだ初心者なのでもう少し練習したら是非ツーリング参加させて下さい。
ありがとうございました!
書込番号:10688247
0点

フォルツァのようなビックスクーターは風のあたる面積が大きい割りに、
燃費の事などを考えて、細いタイアをはいてますので、絶対的なグリップ
力が不足しています。
ホイールから変更しないといけないし、できるかわからない
ですが、タイアを変更してワイドなものにすれば、横風による
横滑りには対応できるかもしれません。
ただ、ワイドタイアに変更したらしたらで、抵抗が増えるので
燃費の悪化や、最高速度の低下等は免れません。
やるにしてもかなりお金掛かりそうなので、その場合は
ワンランク上のシルバーウイングとかに買い換えた方が
いいかもしれませんね。
ちなみにかまさんが言っていた、高速でのふらつきは
私のバイクでもありましたが、リアサスをオーリンズに
変えたらなくなりました。
サスペンションの性能によるものかもしれませんね。
書込番号:10690985
1点

スレ主さん、練習してから参加されるとの事、お待ちしております。
今月のアクアライン経由房総ツーリングは、免許取って1週間だかの女の子も参加されたので、スレ主さんも今でも大丈夫だと思います。
てんとう虫でんでん虫さん、サスペンションですか! ありがとうございます。
有名社外サスは高いからなぁ(^^;; 検討いたします。
まったり走行で対応しちゃうかもm(_ _)m
書込番号:10691135
0点

おはようございます。(^^)/
横風について、遅レスですが書いてみます。(;^_^A
バイクの方は…
@ 風が当たる面が多い。
A タイヤが小径の為、ジャイロ効果が小さい。
B 単気筒&コンパクトなエンジンの為、やはりジャイロ効果が小さい。(直4の軸の長いバイクとは逆に)
ライダーの方は…
普通バイクと比べて、姿勢の自由度が高い割りに(高いから?)、接地感やビミョーな舵角を掴みにくい。
…と考えてますけど、理論に詳しい方、合ってますでしょうか?(;^_^A
最近はあまり見なくなりましたけど…足投げ出して、ふんぞり返って乗る、いわゆる殿様乗りスタイルは、横風に一番ヨワイ乗り方と思います。(^◇^)
書込番号:10691951
0点

私もフォルツァZ MF10 (パール)を9月に購入しました。
10月にドリームにて定価で純正ロングスクリーンをつけた感想ですが、
正面の風はかなり防げて運転が楽になりましたが、横風の効力は全然ありませんでした。
寒かったので、首に巻くマフラーをつけてツーリングしてたところ、
ロングスクリーンによる巻き風で、首に巻くマフラーが、前面になびいて
不思議な感覚でした。
ご参考になれば・・・
書込番号:10692336
0点



スパークプラグの取り替えをしようと思って、左側のフロアサイドパネルを外そうと、フロントシートを開きトリムクリップを外し、パネルを外そうと思うのですが、相当な力でパネルを剥がそうと思うのですが、びくともしません、何かコツが有るのでしょうか?どなたか経験者の方、教えていただけませんか?
0点

点火プラグの点検とドライブベルトの交換でフロアサイドパネルは2度脱着しましたが、
最初の1回は結構力が必要でした。
いっぺんにエイヤッというより、端から少しずつ浮かしていく様な感じでやると良いと思います。
書込番号:10535840
1点

中央の隙間だけをこじっていましたが、スナップフィットクリップの取り付け位置辺りをゆっくりせめてみます、有意な情報をありがとうございました。
書込番号:10546116
0点



「スイッチのないヘッドライトスイッチMF08MF10フォルツァ」
なるものがヤフオクで出ていますが取り付けた方おられるでしょうか?
また、フォルツァは常時2灯点灯ですが、
一つだけ付けて1灯常時点灯にしたら消費電力も変わるんじゃないかと
考えたりしています。
この製品どなたかご存じの方おられたらアドバイスお願いします。
私の場合ナビとかETC、オーディオ等バッテリーに負担が大きいと思いますので、
少し消費電力を落としたいと考えてます。
0点

そのスイッチを調査するのに、なんて言葉で検索しましたか?
少し調べたところすぐに出てくるのですが、今はモトライトというようですね。
昔はモトイージーでした。
中古車についていましたが、うざったいので外してしまいました。
捨ててないからガラクタ用ダンボールに埋まってるはず。
書込番号:10489603
0点

最近のバイクはヘッドライトスイッチが無くて何で常時ヘッドライトが点いているのかいつも不満でしたが初代フリーウェイに
乗るようになってクルマ同様、ポジションランプのみ、ポジションランプ+ヘッドライト点灯と両方スイッチせ操作できて快適です。
書込番号:10489709
2点

「スイッチのないヘッドライトスイッチMF08MF10フォルツァ」というヤフオクの名前です。
取り外し品が有るのですか?
譲って頂きたい位いですね、、、
そんなにウザかったですか?
点灯するのにセルボタン押すのがめんどくさい?
エンジンをかける時にセルを一回押せばヘッドライト消灯そのまま点灯せず
エンジンがかかっている状態で
もう一回セル押せば点灯
もう一回セル押せば消灯
と、繰り返す
と言うことで良いのでしょうか?
書込番号:10489853
2点

こんばんわ。
モトイージーは、バイクのキーONではライトが点かなく、一回ハイビームにするとその後はロービームにしても点いている、キーOFFで消える(以降繰り返し)という物です。
個別のバイクは知りませんがホンダの場合は一般的にセルON時にライトが消えるので、エンジン始動後にハイビームにしないと意味がない(始動時にまた消える)でしょうね。
元々常時点灯ですから、私の場合は消す理由が無かったのと、余計な物を加えて信頼性に欠けるとツーリングで困る要素が増えますので、外しました。
価格comツーリングで何度か一緒に走って(信頼できる人であれば)いろいろ物々交換などしていますので、機会があれば差し上げますよ。
書込番号:10492888
1点

かま_さんもおっしゃっている通り、
『モトイージー(現在は商標が変わっているのですね?)』は、
メインスイッチONした時点での常時点灯をカットした上で一度、
(ハイビームもしくはパッシングで)ハイビームにする操作を実行すると点灯する仕組みで、
始動時に於ける常時点灯によるバッテリーへの負担を軽減する効果を期待したモノです。
私はアレを大枚はたいてまで買うほどの大した回路ではないとの判断により、
自作(リレー1個とリード線と端子があれば出来る)して着けていますが、
暫く使っていると、時々リレーの作動不良により点灯しなくなる事がある為、
取り外しを検討しているところです。
夜間の山間部やトンネルの中で点灯しなくなると、かなりの恐怖体験です。
そうして置いて言うのも難ですが、やめて置いた方が無難でしょうね。
また、見た目にスイッチが無くても常時点灯をカットした時点で、
現行車種に於いて厳密には違法改造となるはずです。
それ考えると実際(悟られない様にする為)毎度点灯操作するのが煩わしくも思っています。
バッテリーへの負担減を目的とされるなら、
むしろ(オーディオは標準もしくはディーラーオプションと仮定するので除外)
ナビゲーションやETCの電源スイッチ設けるのが合理的かと。
それこそ常に必要なデバイスではないでしょうから。
書込番号:10494046
1点

私は社外HIDを入れてるから使ってますよ。
HIDにかかる負荷などを考えると、とても快適です。自分で作りましたけど…。
書込番号:10504778
1点

スイッチいりますよね〜
メインノハーネスからスイッチかましているから配線一つでオーライ
書込番号:10540178
0点



フォルツァの新車を購入して一週間なんですが、ハンドルを左にきるとギューギューと音が鳴るのですが、買ったバイク屋に言ってみると鳴るのは仕方ないとのことと言われました。
イモビとグリップヒーターをつけてます。
初めての新車とあって神経質になってるのか…
フォルツァに乗ってるみなさんはどうですか?
0点

結論から言うと問題ないです
ハンドルからは色んなケーブルやワイヤーが出てるの
そういうケーブル類はビニール製みたいなカバーで束ねられてるの
ビニールというかゴムというか、そういうカバー類がこすれる音なのよ
だから気にするなとしか言えないけど、仕方ないとしか答えないバイク屋も
その場で突っ込んで解るまで聞かない君の姿勢は問題だと思うよ
書込番号:10525951
9点



ここ最近めっきり寒くなってきましたね(+_+)
朝出勤時等でバイクで出かけるとき
ジェペルやフルフェのシェードが息でくもりませんか?
僕は、信号待ちなど止まってる時は、シェードを上げてますが
皆さんは、どうしてますか?
何かいい方法は、ないですかねぇ??
2点

chanmarさん こんばんは。
>くもりませんか?
曇ります。一番安価な方法として、私は食器洗い用の洗剤を適量シールドに垂らしてティッシュで拭きます。これで半日は持ちますよ。付けるのは、もちろん息の掛かる内側ですよ。
高価な曇り止めをバイクショップなどで売っていますが、基本的に効果は変わらないのではないでしょうか。
書込番号:10426942
2点

生きてる人間なら誰でも曇ります
専用の曇り止めとかあるけど大して効果ない
普通は走りだせばすぐ視界良好になるので気にしない事
信号待ちでお姉ちゃん見たいのかな?
書込番号:10427059
3点

こんばんは。
私もエデシさん同様、シールドの内側に食器用洗剤をティッシュで広げてます。
一日雨が降り続く天気でも何とか夕方まで持ちます。それに長旅でも、宿で拝借出来ますので、荷物にもなりません。
書込番号:10427157
0点

天皇陛下 せんざーい(万歳) お呼びでないワナ
洗剤使うと汚れもつきます・・マメに洗わないと汚れて見難くなりまつ
市販の曇り止めの方がちょい強力に効きます(長持ち)
お山でゴーグル曇る方が問題(死に掛ける)なのでそちらはまめにしますが
邪魔くさくなってシールドごときでは、やらなくなりました。
書込番号:10427364
3点

確かにまめに洗剤塗るかというと、一冬の間で2〜3回程度でしょうか。
ほとんどは走り始めれば解消するので、信号待ちなどで曇るときは、シールドを上げてしまえば良いですからね。
書込番号:10429564
2点

エデシさん、エリカ様ついに復帰?さん、ゆーすずさん、保護者はタロウさん
レスありがとうございます。
台所洗剤ですか?やってみます。
以前曇り止めのスプレーを買って使ったことがあるんですが、
曇らないかわりになんかボケて見えるようになってしまったから・・・
信号待ちでシェードを上げるのは、おねぇちゃんを
見たいわけじゃないですよ (*^。^*)チョットハネ
出だしでも曇って前が見えないのは、危険に感じるからでーす。
書込番号:10431495
2点

SHOEI がオプションで販売しているピンロックシートを使ってますが曇らなくて良いですよ。
私も昔は洗剤やら市販の曇り止めを使ってましたが、昨年からこれに変えました。
もっと早く使っておけば良かったって感じで、もう塗るタイプの曇り止めには戻れません♪
前傾姿勢が強い車種だとピンロックシートとシールドの境界がちょうど視線上に来てしまうとの
不具合も聞きますがフォルツァの乗車姿勢なら問題ありません。
Arai も同様の製品を出してます。
それ以外のメーカーについては存じませんが、お持ちのシールドが対応しているならお勧めします。
書込番号:10435779
3点

ぐれいパパさん おはようございます。
ピンロックシートは、これのみでも販売されているのですね。
初めからシールドに取り付けられているものが正規だと思っていました。今冬私も試してみようかな。
書込番号:10440480
2点

ぐれいパパさん
レスありがとうございます。
昨日は、朝早くにかみさんと2台で
横浜から奥多摩湖までツーリングに行ってきました。
早速、台所洗剤を試してみましたがかなり感じは良かったです。
エデシさん、教えてくださってありがとうございます。
また、ピンロックシートなるものがあるんですね
僕は、無知なものではじめて聞きました。
幸いSHOEIのメットを使ってるので
是非それも使ってみようと思います。
書込番号:10440714
2点

私も今日は、一日フリーだったので、プチツーしてきました。荒城の月で知られている福岡県の秋月へ行って来ました。下関から往復約200kmの行程を8時間かけて走ってきました。
シールドには、もちろん食器洗剤で曇り止めしました。全く曇ることが無く快適な一日でした。と言うよりも、今日の日中の北部九州は夏でした。
書込番号:10443660
1点

皆さん、こんにちわ。
最近ジェットタイプのヘルメットを多く被っています。
先日、木枯らし1号の吹いた日の夕方から夜に掛けて雨の中を走った折、峠辺りでいつの間にか雨からミゾレに変わっていました。かなり激しく降り道路もシャーベット状に少し積もりました。
ジェットヘルですからあごの辺りが開いているのもかかわらずシールドが曇って一時走るのをやめました。
その時の気温は0℃(道端の気温計の表示)でした。
同条件ではありませんが、フルフェイスでこのようなことになったことがありません。
他の方が書かれているように、走り出せば曇りは取れていました。
フルフェイスの場合は上記のように曇り止め用のシールドがありますが、ジェットタイプには無いのでしょうか?
曇り止めや洗剤を塗るしかないのかな?
書込番号:10447250
1点

Fu〜Sanさん、エデシさん
レスありがとうございます。
200kmでプチツーですか?
僕なんか へたれだから往復150kmでツーリングって
言っちゃいますよ(*_*)
ピンロックシート見てきました。
SHOEIのは、専用のシールドでないといけないみたいです。
で 汎用のを見たんですが3,700円くらいで
なんか、セロハンテープみたいのをベタベタ張って
固定するみたいなのでかっこ悪いから買うのは諦めました。
書込番号:10447971
1点

chanmarさん こんばんは
確かに200kmは、実走行時間は6時間なのですからプチツーではないですね。訂正します。
秋月では、今年柿が豊作で私も大好物なので買って帰りました。下関だと1個200円はするような富有柿が60円くらいなので、思わず大袋いっぱい買って帰りました。
今食べていますが、本当に美味しいです。なんかローカル染みて済みません。
書込番号:10448686
1点



MF08後期型 7速 13800kmに乗っています。
バッテリーの充電圧が上がりません。
バッテリー新品交換とレギュレータ新品交換を行いましたが、改善されません。
いろいろと調べていると、ヘッドライトが点灯すると、電圧が低下します。
エンジン始動中、ヘッドライトを点灯せずに、バッテリー電圧を測定すると、15V付近まで上昇します。
また、エンジン始動中、ヘッドライトを点灯させて、バッテリー電圧を測定すると、12Vを切ってしまいます。
このような状態なので、バッテリーがすぐに上がってしまいます。
ヘッドライトへつながっているメインハーネスを外すとバッテリー電圧は上昇するようなのですが、どこかの配線が断裂しているのでしょうか?
また、ほかの個所の故障なのでしょうか?
0点

>バッテリーの充電圧が上がりません。
充電圧を上げて下さい。
>どこかの配線が断裂しているのでしょうか?
いやいや、配線が切れていたら、常に無負荷状態の出力電圧が得られるでしょう。充電中で無負荷ならば、充電圧が得られます。
>エンジン始動中、ヘッドライトを点灯せずに、バッテリー電圧を測定すると、15V付近まで上昇します。
また、エンジン始動中、ヘッドライトを点灯させて、バッテリー電圧を測定すると、12Vを切ってしまいます。
これは当然ですよね。バッテリーには出力電圧より高電圧であるはずの入力電圧が、発電機から入ってきます。そこに負荷をつなげたら、およそバッテリーの出力電圧であることは当然ですよね。また、負荷がかかっているので、バッテリーからの出力特性は、常にフラットになるようにどこかを設計してあげないと、小さなバッテリーでは出力が下がってしまっても不思議ではありません。
>このような状態なので、バッテリーがすぐに上がってしまいます。
上記の理由より、これは意味が分かりません。バッテリーをどのように使用していて、どのような症状であるかが明白ではないので「すぐに上がってしまう」では、「バイク屋に直接見てもらえば」としか言いようがありません。
とりあえず、以前までと同じ仕様・使用で、明らかに以前までと異なり短いスパンでバッテリーがあがってしまうと仮定しますと、@どこかで漏電AダメバッテリーB発電機不良 辺りが怪しいのではないかと思います。
書込番号:10198570
1点

こんにちは。
> ヘッドライトを点灯させて、バッテリー電圧を測定すると、12Vを切ってしまいます。
リアタイヤを浮かせることができるなら、エンジンの回転数を上げて電圧を計ってみてください。 (もちろん新しいバッテリーで。)
それでもなお13Vを越えないなら発電能力が低下していると思います。
書込番号:10199568
0点

レギュレーターに繋がっているカプラー たぶん黄色が3本それが発電コイルに繋がっているから 抵抗を測れば切れているのか地絡しているのかは判断できると思いますよ
まずはマニュアルを入手するのが速くて 確実だと思いますけど。
書込番号:10200232
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





