新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2019年4月23日 01:11 |
![]() |
8 | 4 | 2019年1月23日 02:03 |
![]() |
32 | 6 | 2018年12月7日 14:40 |
![]() ![]() |
30 | 9 | 2018年11月30日 12:23 |
![]() |
67 | 15 | 2018年11月22日 21:18 |
![]() |
26 | 5 | 2018年9月20日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MF13を発注し、現在納車待ちです。ETCの取付に関してショップからは車体が来てから相談して場所を決めましょうと言われています。
本体については色々と情報があるのですが、アンテナの取り付け位置についての情報があまり見当たりません。分離型を取り付けた皆さんのアンテナ取付場所情報をいただけるとありがたいです。
0点

私は今年1月にMF13を購入しました。ETCはミツバサンコーワMSC-BE51(分離型)をバイク販売店で取り付けてもらいました。
写真を見て頂ければ分かりやすいと思います。アンテナはメーターパネルとウインドスクリーンの間に設置しています。
メーターパネルの中央に少し凹みがありますので、ここに収まります。
本体は左側のボックス内の右奥にETCを差し込めるコーナーがあるので、そこに緩衝材のプチプチに包んで差し込んでいます。
ETCカードを差し込む時は、本体を取り出してからカバーを開けて差し込みます。
本体をボックス内に貼り付けている人もいると思いますが、私は貼り付けていません。
ご参考にどうぞ。
書込番号:22590452
1点

初めてまして。
私の場合は本体は左のboxに入ってます。アンテナはフロントのカバーの中に入ってます(ウインドも外したカバーの中)インジケータだけが、右のスロットルの下に見えてます。機器は日本無線のJRM-21です。参考までに。
書込番号:22619892
1点



8年ほど前に普通二輪免許(MT)を取りまして、以来ずっとアドレスV125に乗っています。
そろそろ250ccスクーターに乗り換えようと思ってMF13を購入検討中なのですが、MF13のメンテナンスコストは年間いくらくらい掛かりますでしょうか?
ちなみに新車購入から8年目になるアドレスV125のメンテナンスは全て販売店に任せていて、
オイル交換やその他消耗品(タイヤやブレーキ周り等々)を含めて年間平均1万円以内くらいでした。
MF13のメンテナンスも全て販売店に任せようと思っていますので、およその目安を教えて頂けると助かります。
0点

年間走行距離によって違ってくると思いますが、今までの1.5から2倍くらいだと思います。
書込番号:22408670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主な増加要因は
@任意保険
Aタイヤ交換費用
Bオイル交換費用
C燃料費
D税金
ですね。
ABCは年間走行距離で変わってきます。
書込番号:22409094
3点

スカブ250です
年間走行距離6000kmで8年経過ですが、諸経費はおおよそ平均年6万円です
(ガソリン代、定期点検代、故障修理代、オイル、タイヤ、バッテリー交換等)
このほか任意保険、税金等が別途あります
また、高速利用が増えると高速料金等も加算されます
書込番号:22411063
1点

皆さま返信ありがとうございます。
私は250ccスクーターを購入するのは初めてなので、どんな所にどれくらいコストが掛かるのか検討もつかないほど素人です。
本当は燃料代、任意保険料、税金は別として、販売店に全て任せた場合のメンテナンスコストを知りたかったのですが、私の質問の書き方が悪く説明不足でした。
年間の走行距離すら書かずに算出できるわけないのは当然ですよね。
結局よく分からなかったので販売店に相談することにします。
ありがとうございました。
書込番号:22413026
2点



納車1週間でエンジン右下部(ウォーターポンプ下辺りからオイル漏れが発生。
購入店にて見て頂いたのですが、原因が分からずメーカーに問い合わせてみる、との事でした。
担当のメカニックさんはその辺りに小さな穴が元々開いており、そこから漏れている様だと仰ってました。
同じ症状でお悩みの方、また既に解決された方いらっしゃいましたら情報共有させて頂ければ幸いです。
0点

オイルの入れすぎによる オーバーフロウだったりして。
書込番号:22227221
4点

投稿ありがとうございます。ブローバイの吹き返しだとしたら困ったものですよね!何とか原因がわかればいいのですが........
書込番号:22227246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も納車1.5週間でオイル漏れが発生しました。
ちょうど500kmのオイル交換で販売店へ持っていった時に発見です。
ミッションカバーの下から滴り落ちていました。
カバーを開けてみるとベルトや周りにオイルの飛散付着。
オイルがブレーキパッドやタイヤに付けばスリップ事故になる恐れがある。
また、ベルトが高速時スリップしているかもしれない。
原因は製造の組付け不良でシールがきちんとされていないらしい。
また修理はかなりの部品を交換の必要がある。
まだ新品に近い車両で大幅な修理の必要性は問題である。
事を重く見た販売店は、またま次の同色のフォルツァが入荷していたためホンダとの協議の結果それと
交換してもらいました。不良車両はメーカー引き取りで原因を調査するらしいです。
添付写真はツーリングへ行った時に撮影した1枚でミッションカバーの下にロ漏洩オイルらしき物が写って
います。
同じような不良があるんですね。
書込番号:22235840
9点

>タテカゼさん
貴重なご報告ありがとうございます。
新型ですし、ある程度の不具合は致し方無いものと考えますが、此方の漏れ方はだいぶ酷いですね。ホントにタイヤに付着したら命に関わります。
ともあれ、新車に変えていただけて良かったですね!
私は今日で販売店に訴えを出してから1週間が経ちました。いまだ回答はいただけてない状況です。
もう1週間待って回答がなければドリームさんに相談してみようと思います^ ^
書込番号:22235851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
その後どうなりましたか?今納車待ちですので、万が一同様のトラブルが起きた際に参考にさせていただきたいです。
書込番号:22266667
4点

>squadronさん
ご返信遅くなりました。
MF13はウォーターポンプケースの下部に大気開放穴があるらしく、そこからエンジンオイルが漏れていたとの事です。
対策としてはオイルシール及びメカニカルシールの交換、更には念のためウォーターポンプシャフト、ウォーターポンプガスケット、ウォーターポンプインペラ、クランクケースガスケットも新品に交換して頂きました。
作業にともなって、エンジンオイル、クーラント液の入替えもしてもらった状況です。
今の所もれは確認できてません、このまま治ってくれれば最高なんですけどね^^
予断ですが納車の時にエンジンチェックランプが点灯し、未だにそれが消えないのが新たな悩みです。全く次から次へと(泣)
※誤解の無いように申し上げますが販売店さんのご対応には不満はありません、出来る限り迅速に対応して頂きましたし。(エンジンチェックランプは気付いて対策打っておいて欲しかったですが)根本的に生産者側、メーカーの問題と認識しております。
書込番号:22307336
9点



MF10後期型ABS車に乗っております。
車体の状況としては、今月オイル交換してマフラーと足回りを交換している程度で走行距離1万1千キロ未満の
複数オーナー車です。
題名の様にエンストして困っております。
症状としては通常のエンジン始動は問題ないのですが、水温計1/4辺りの暖気時でエンジンストップしてしまい
走行中も起こります。
アクセルON/OFF関係無くエンストしてしまい、再始動はエンジンが温まっているとできません。
そのまま放置しエンジンが冷えると問題無く始動します。
この状態でサポセンに連絡すると、そのような事象は報告が無いとのことで、店舗で要確認とのことでした。
エンストは急に起こり怖いので、わざわざバイクを押して国道沿いの近場のドリーム店へ持込みエンスト後の
再始動できない状況を確認してもらった時、セル始動時にPGM−F1の警告など灯が点灯するのは異常だと
言われ問題は簡単かなっと思って入院させました。
後日、連絡を受けデータ診断では問題は出ておらず、冷却水の低下が診られるのでそれが要因だと言われ、
その状況を確認したい為、補充させないままでバイクを引取り確認したところ、水の減りは確認できず。
また漏れも見られないので車体を前後左右傾けてエア抜きを試みましたが、気持ち抜けたのか?ラジエター
キャップ外す時の高温時の膨張漏れなのか?程度の水を補充して、エンジン始動しましたが結果変らず。
オマケにラジエターキャップのアクセスの為に外すサイドカバー(いつも慎重に脱着していたのに)のツメも
折られておりメンテ料3千円オーバー払う始末。
再度、お店に持込み変らない状況とカバーのことを言うと、当店でカバーを外した時はツメは折れていなかった、
カバーを外す際に折れやすいのでお客様の方では?と言われましたが、長細いカバーのセンターにあるツメなので、
まず最初に浮かせるポイントなので手順を分っていれば折れるとこではありません。
むしろ、取付け時にスライドさせて入れ込むフックを最初に入れ忘れて、無理に後から入れ込む際に折れたもの
だと思いますが、水掛け論になってしまうので止めました。(因みにカバーは外したままで再来店しました)
本日2度目の連絡を受けましたが、また冷却水が減っておりましたっと言っていましたが、きっとキャップ外す
際の高温時の圧力による膨張で飛び出た分だと思います。今度はエア抜きを何度か行い確認したが状況は変わらず、
点火を確認したところ点火されていないとのことで、他車の事例でよくあった点火コイルの故障を指摘されました。
↑1度目の入院で普通見ておくべきじょない?
こんな感じで信用がおけないので、サポセンに状況を伝えて過去に同様の事例が無いのか相談してからっとお店に
言って保留しております。
サポセンで確認したところ、過去にあったMF10前期型のPMG−F1不具合はアイドリングからアクセルON
した時に適切な燃料の供給がされておらずエンストするとのことで、走行時にエンストする当方のとは症状が違う
とのことです。
点火系が問題あるのは確からしいなのですが、走行距離1万1千キロ程度で機械的な故障は考えられますか?
ドリーム店で言われたのはデータ診断では過去エラーがあった記録は無くPMG−F1の不具合では無いとのこと
ですが、前回の不具合はデータ診断の結果で分ったものなのでしょうか?
6点

>走行距離1万1千キロ程度で機械的な故障は考えられますか?
故障なんぞ新車でも起きたりするもんよ。ここらへんは運だと思う
書込番号:16753313
2点

>再始動はエンジンが温まっているとできません。
>そのまま放置しエンジンが冷えると問題無く始動します。
シグナスの燃ポンの時と似た症状ですね。
書込番号:16753409
1点

>アクセルON/OFF関係無くエンストしてしまい、再始動はエンジンが温まっているとできません。
そのまま放置しエンジンが冷えると問題無く始動します。
茶風呂Jr.さんも書かれてますが、上記の症状から推測して燃料ポンプ
の症状が真っ先に頭に浮かびました。
ご存じかわかりませんが、シグナスでも燃料ポンプの不具合でサービスキャンペーンが
出ています。
http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2009-05/fuel-pump/
症状としては、夏の猛暑時ですが、走行中もしくはエンジンを停止した後エンジンを
再始動しようとしても、燃料ポンプの作動音がせず、セルは回るがエンジンが始動できない
状態に陥ります。
20分から1時間ほどエンジンを放置すると、冷えるおかげか始動は可能になります。
1度出ると癖になるみたいで私も1回出た後翌日走行中にエンストしました。
私の車体は台湾仕様の並行物なのでキャンペーン対象外なので自分でポンプ
交換しましたが。
違う点は、暖気時の温度でエンストという点が違うのですが、冷えると始動
可能という点では非常に類似しています。
写真のインペラー(写真はタービンですが)が樹脂でできていて、熱による膨張で
本体に接触して回転が止まり燃料が供給されないというのがシグナス(ヤマハ車)の不具合です。
冷めると収縮して再度回転するようになり燃料を圧送できるようになるという
ものですが。(ヤマハ車の場合)
ヤマハのほうは対策品が出てるみたいですが、最初のころ交換しても再度同じ症状が
出る方が多かったみたいです。
私の場合、カメレオンファクトリーの燃料ポンプで対応して(安価に上げるため)その後
1度も症状は出ていませんが。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10632386389.html
話によると中華製のポンプみたいで、対策品はどこ製のものかわかりませんが。
早く原因がわかるといいのですが。
書込番号:16753570
1点

>セル始動時にPGM−F1の警告など灯が点灯するのは異常だと言われ
警告灯が点灯したらメモリーに残る筈ですが...ホンダは違うのかな。
>ドリーム店で言われたのはデータ診断では過去エラーがあった記録は無くPMG−F1の不具合では無いとのこと
ですが、前回の不具合はデータ診断の結果で分ったものなのでしょうか?
前回の不具合とは冷却水の事?冷却水量センサーって最近付いてるの少ないと思います。付いてるのかな..
怪しいドリーム店なのでお店を変えましょう。
書込番号:16756068
4点

みなさま、色々とお返事ありがとうございます。
ドリーム店に直接行ったところ、担当の作業員さんからベテランの方に代わって説明して頂きました。
まず冷却水の件ですが、直接関係なさそうでした。
実車の状態を見せられて説明を受けましたが、プラグからコードを外された状態で問題の時の通電を確認した
ところ、通電されておらず点火されていないとのことでした。
なぜ、電気が来ないのかは未だ不明ですが、担当の方の経験からだとイグニッションコイルが故障しているの
では?とのことで、周辺の熱による影響が考えられるらしいです。
一昔前ならトヨタのAE86のスタータが周囲にあるエキマニの熱の影響でセルが回らないって経験がありまし
たが、現代でもそんなことあるんですかねぇ?
あくまでも可能性の1つと言うことで、まずは金額の低い部品から疑っていくとのことで、もし交換して
症状が変らない場合は、次は制御させているコンピュータらしいのですが、イグニッションコイル交換だけでも
シート下の部品を脱着させる為、作業工数は2.2Hっとかなり高くつくようです。
それと同時にサポセンからお店に連絡でメーカ対応不具合には当たらず実費負担とのことで、過去スレを見ても
危険度の高い問題でもホンダのサポートは対応が悪いらしいので、想定していた通りでした。
茶風呂Jr.さん
鬼気合さん
からのご指摘された燃料ポンプについては何も触れられず、私もMF08から乗り継いでおり08でもリコール
交換した経験があるので、問題候補にありましたが、点火の通電が来ていない事実がある以上は燃料ポンプの
疑いは消去してもいいのかと悩んでいます。
仮に燃料ポンプが停止した際に点火の通電オフするのであれば、可能性があるのですが…
それと、セル始動時のPGM−F1の警告灯点灯に関しては、セルの回し過ぎによるバッテリーの電圧低下に
よって点灯したらしく、異常と判断した営業スタッフの間違いと平謝りでした。
とりあえず、メーカのサポートが無い以上、自分で別のMF10を調達して疑わしい部品を組替えて消去して
いこうかと考えております。
それにしても、片側2車線の大きな国道の追越し側をを走行中にストールした時はヤバイ!っと思い道を開けて
もらいながら脇道に横断した恐怖を考えると、メーカの対応は納得できません!
また、私は異製品ですが技術部門に努めている経験上、コストダウン目的で部品転注をして劣化メーカ部品で
問題が起きているのを良く聞きます。部番は変わらず顧客には知られない部品変更も多々あります。
同様の症状を経験された方がいらっしゃいましたら、いっしょにメーカに倍返し!しませんか?
書込番号:16759993
6点

おはようございます。
書き込み有難う御座います。
IG系統の疑いですか。
2年以上経過してる車体ということですかね。
ホンダの対応は本当に酷いものですね。
保証が過ぎてるのであればいたしかたない面もあるかもしれませんが、個人的には
逆にめったに聞かない現象の場合それがこれからの製品づくりとして生かされるものですから
特別に保証で直すというのが本来のメーカーの姿勢のような気がします。
本田宗一郎氏が生きてたら似たようなことを言うのではないかと思いますが。
昔車のサービス関係をしてた頃(20年ちょい前ですが)本部からはクレーム申請は
バンバン上げてくれと。
申請書書くの面倒だと思うが品質改善に繋がるからと言われたこともあります。
今とは時代が違うのかもしれませんが実際にホンダのクレームに遭遇したことは
ないので何ともですが(昔若いころNSR250SP乗っていました)ここで見る感じや
知り合いのホンダのバイクの品質の悪さ(中国生産)にはあきれるばかりです。
同じ境遇の方が見つかるといいのですが。
書込番号:16760187
3点

>プラグからコードを外された状態で問題の時の通電を確認した
ところ、通電されておらず点火されていないとのことでした
フル・トランジスタ式バッテリー点火ですからIGコイルの1次側の+に通電が無かったってことですかね...
だったら車両配線不良の様な気がしますが。
ヒューズからバイパス仮配線して様子を見るとか方法はありそうですけど....
書込番号:16760213
1点

とりあえずスレ主さんのMF10後期は中古車だと思いますので、購入先のお店の中古保障が切れない内に徹底的に
見てもらう方が良いと思います。
(走行距離1万1千キロ未満の複数オーナー車の件とスレ主さんの過去スレから判断しましたので、違っていたらすいません。)
メーカーのパーツ自体の問題ならお店も無償で交換してくれると思いますが、中古ゆえパーツの劣化・消耗と判断されれば
有償になるケースの場合は、お気の毒さまとしか言えませんが・・・
結局MF12を見送ってMF10を中古で購入したと思いますが、場合によりMF12を購入する方が良かったかもしれませんね(汗)
エンジンストップした場所の近くのドリーム店の技術力も正直?なところがありますが(MCSで診断したと思いますが・・・)
やはり最初は購入先のバイク屋さんにJAFを頼むなりして持っていくべきだと思っています、水掛け論のところもありますし(汗)
とにかく新車と違って中古車の場合、パーツの問題も切り離して考えないといけないところもあるし、
もう少し購入時期といった詳しい記述も追記する方が、レスも入りやすいのではと思っています。(新車購入だったらすいません。)
書込番号:16760561
4点

大変恐れ入ります。私も最近、全く同じ症状がでてしまいました。その後はどうなりましたか?また、どこのドリームにみてもらいましたか?教えて頂けますか?
書込番号:22289776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




先程販売店から連絡があり、7月20日の納車は無理だと言われました。
ホンダの営業の人がホンダは試乗車の方を優先する、客の方に渡すのは後回しになると言ったみたいです。
順番的には
@先行予約してた人
A試乗車
B5月11日以降に予約した人
となるそうです。
自分は5月13日に予約したんですが9月4日納車になると言われました。夏に乗る予定だったのに、テンションが下がりまくりです。自分より後に予約した人は納期未定となってるみたいです。
ご参考までに。
書込番号:21961846 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あら、皆さまちょっとショックですね。
私は予約受付日に申し込み、昨日、
ドリームから電話がありました。
07月19日にお店に入るので、それまでに
住民票を用意してくださいと言われました。
早く納車出来る様、優先して仕事をさせていただきます!との事です。
(リアBOX、グリップヒーター、ETCをオプションで注文しました。)
ちなみに神奈川県です。
書込番号:21963244 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おはぎ_1207さん
こんにちは。
予約を入れているお店はドリーム店ですか?
自分も5月15日にドリーム店に予約入れておりますが
納車が待ち遠しいです。
8月末には新車フォルツァで北海道ツーリングを計画中なので
なんとかそれまでは手に入れたいと願っております。
書込番号:21963859
5点

>ちゃろ君さん
ドリーム店ではありません。おそらくドリーム店ではないから納車が後回しにされていると思われます。
書込番号:21964334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
具体的な納車日がぼちぼち出てきている様ですね
自分の予約したドリーム店では入荷は22〜23日あたり
そこから車両整備+諸手続で数日かかるとのこと
まあ妥当かなと思います
あと店長は展示用よりも客優先と明言してましたヨ
店によってポリシーがかなり異なるようでびっくりです
書込番号:21964338
4点

こんにちは
店によってまちまちですね。自分も月末納車なんで、SWAT1537さんのお店のようにお客優先を願います。オハギ 1207さんのいわれるA試乗車 (ホンダは試乗車の方を優先)にならないよう望みますがどちらにしても皆んな一・二ヶ月の違いがあれ今(納車前)が一番楽しい時なんかな〜と思いますね。ちなみに東京都、白、グリップヒーターとETC2.0を付けました。フォルツァ君〜早よ来い〜!
書込番号:21965413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あと店長は展示用よりも客優先と明言してましたヨ
これはどうでしょう?
展示車を優先させないと何時までも展示出来ませんよね。
書込番号:21966208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですよね。
展示車を見たうえで「買う」「買わない」を判断する人が多いでしょうから、展示車を優先するだろうと考えます。
新型ジムニーが正規ディーラーではない近所の販売代理店(いわゆる街の整備業者さん)に展示してありました。
「好きなだけ見てって〜」て言われ、見てたら欲しくなりました。
書込番号:21966601
4点

こんにちは
発注したのに展示車が先……
発注したお客さんの気持ちはどうでしょう?
キャンセルするかどうかは状況によるでしょうけれども、
少なくとも自分ならリピーターにはなりません。
さすがにネットで店名は出しませんけど、自分の知り合い
範囲にはクチコミで伝わるでしょうね。
お店は将来の客より目の前の客を優先するというのは
自分としては当たり前だと思いますが、そこは客層によっても
代わるかもしれませんね。
一見さんが多い店なら展示車・試乗車が無いと商売に
ならないでしょうから。
そこは店毎のポリシーがあって良いでしょう。
自分はそういう店に近寄らないようにするだけです。
書込番号:21966655
6点

先日、納期確認の電話を予約しているドリーム店にしました。
店に入荷が7月30〜31日。
オプション取付、登録作業があるので
納車は8月の第1週末ですとの返事を頂きました。
意外と納車が早くて嬉しいですと伝えると、
やはり展示車両で入荷する車両とのことでした。
お店の客を思う気持ちが伝わってきましたよ。。
発売日すぐに納車されるとても羨ましい方々の
初乗り感動インプレ、レビュー是非お待ちしております。
書込番号:21971467
5点

ショック!!!
7月末納車予定でしたが昨日状況確認の電話したらフェリー搬送が
遅れているとか何とかで8月10日くらいになるとの事。
楽しみにしすぎているだけに10日伸びはつらすぎる〜!!!
書込番号:21984620
5点

なんだかんだで明日5日に納車が決まりました。10年乗るつもりで慣らし頑張ってやります。
書込番号:22007473
3点

納車おめでとう御座います。
皆様いつ頃発注されたのでしょうか?
当方8月頭に発注して9月末納車との事ですが
夢店では無いので期間が長いのでしょうか?
書込番号:22033783
2点

GIVIのケースは早々に来て後はマフラー待ちでしたが、本日やっと来ました。
マフラーはBEAMSのGT-CORSAです。
写真よりカッコよく感じます。
マフラー交換後乗った感じは、吹き上がりが良く感じました。
暫くはこのマフラーとツーリングを楽しみたいと思います。
書込番号:22271607
1点

やっぱデカいよねぇ 250のフォルッァ でもデカスクブーム終わった今のフォルッァは最も熟成度は高そう。
高いカネ出してまで乗ろうとは思わないけども 貰えるなら 欲しいよね。
書込番号:22271894
0点



他の回答にも書き込みしました。
左側収納の仕切りの所にETCを設置とばかり思ってましたが、バイク屋曰く(配車1台目だつた)左側収納は鍵がないためカードか盗まれる可能性があるからシート下にした方がいいですよと言われそのとうりにしましたが実際はハンドルロックしたら自動ロックされる事を知り今戻してもらうか検討中です。今のままでいいのか悩みんだり、このままでもいいのかなとまた悩み中です。
皆さんは何処に本体を取り付けアンテナなどの設置箇所とか教えてもらいたいです。
書込番号:22019970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホンダのフェイズに乗ってる時は、左の収納ポケットにアンテナ一体型を入れてました。
書込番号:22020017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アルフーツァさん
今回お世話になったドリームさんでは、店長と工場長のお二人の
意見として、カタログにある取り付け工数から見てフロントのボックスに
設置だろう(シート下だともっと工数がかかる)との見立てだったので
そのように設置してもらいました。
その代わりといっては何ですが、コンビニにちょっと駐めるだけでも
ハンドルロックするよう意識付けするようになりました。
頻繁にカードの抜き差ししないのであればシート下の方が安心かも
しれませんし、フロントポケットが思ったより大きい(というか深い)ので
より有効活用できるかも?と思うと移設するのは悩ましいところですね。
書込番号:22020096
4点

こんにちは。
スクーターの場合、シートはワンタッチで開くので、そのままでも良いのではないでしょうか。
ETCカードを取り出す機会なんて、そうありませんし。
ETCの機械が無い分、フロントボックスには、常時使用するものを収納出来ると思えば
最初の考えも払拭できると思います。
書込番号:22020837
5点

>マジ困ってます。 さん
おはようございます。
左側の収納ポケットに一体型を入れていても反応していたということでしょうか?
書込番号:22122836
2点

こんにちは。
参考になるか分かりませんが・・・
私は購入時に、バイク屋さんが左の収納に「分離型」(日本無線ETC2.0仕様)を取り付けてくれました。
http://www.jrc.co.jp/jp/product/lineup/jrm21/index.html
一体型は露出していないと、ETCゲートで反応しない場合、
車に追突される恐れがあり危ないので、しっかり反応する「分離型の方が安全」と言われました。
きっと「アンテナ一体型」はレンタルバイク専用と思います。
外にむき出しになると、イタズラにあう可能性もあるので
分離型をお勧めします。
書込番号:22123292
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





