新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ スマート ディオのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 36 | 2007年6月2日 17:29 |
![]() |
3 | 5 | 2008年5月8日 12:15 |
![]() |
14 | 6 | 2015年12月2日 18:55 |
![]() |
4 | 5 | 2007年4月8日 20:57 |
![]() |
4 | 9 | 2006年9月13日 22:15 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月14日 03:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんばんは。日頃はカメラと旅行の板でお世話になっているマリンスノウです。
よろしくお願いします。
このたび12年ぶりに原付の購入を考えています。
以前はDioZXというスクーターに乗っていましたので、なんとなくこの板へ不時着しました。
ホンダでもヤマハでもスズキでもいいのですが、思い描いている性能としは、
1)比較的燃費がいい。
2)ブレーキの効きがいい。(ディスクブレーキかな?)
3)速い。(?)
4)坂道に強い。
5)冬場でもエンジンのかかりがよい。
こんな感じです。motoに関してはほとんど知識がありませんので、ご教示よろしくお願いいたします。
予算的には15万程度でしょうか。不足分はローンでもいいか?
1点

マリンスノウさん、初めまして。
お尋ねの件ですが・・・・・
Q1)比較的燃費がいい。
A1)燃費の良さなら4サイクル車でしょう。
以前は(前に乗って居られたDioZXも)2サイクルが主流でしたが、
最近は環境対策としてほとんどのモデルが4サイクル化されています。
新車をお買い上げになるなら問題なしでしょうね。
Q2)ブレーキの効きがいい。(ディスクブレーキかな?)
A2)マシンの性能アップに伴い、ディスクブレーキの普及が進んでいます。
こちらのスマートDioですとデラックスがディスク仕様になっていますね。
ベーシックモデルの方は「リーディングトレーリング」と言って、
ドラム式ブレーキとなります。
Q3)速い。(?)
A3)瞬発性なら2サイクル車でしょう。
4サイクル車は低燃費である半面瞬発性は低いです。
最高速については法定速度が30km/hである事や、
マシンの性能上でも60km/hを超える事は出来ない事は、
以前乗って居られたと言う事でご存知かと思います。
Q4)坂道に強い。
スポーツ指向のモデルであれば問題無いと思います。
低価格をウリにしたモデルでは坂道に非常に弱い物も存在します。
Q5)冬場でもエンジンのかかりがよい。
A5)始動性の良さなら迷わず2サイクルです。
4サイクルは構造上、
冷間始動時に於いてアイドリングが安定するまでに或る程度の時間を要します。
2サイクルよりも長い事は確実です。
最後にご予算の問題。
>予算的には15万程度でしょうか。不足分はローンでもいいか?
・・・との事なので、
ローンを組まれないなら2サイクルの中古車。
ローンを組まれるなら現行4サイクルスポーツタイプの新車ですかね。
具体的に「コレ!」と言う意見は、
お好みの問題等ありますので敢えて避けます。
以上の様な回答で、少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:6359367
1点

追記
Q2)について、
スクータはその構造上後輪ブレーキをディスクにする事が困難な為、
ほとんどの車種(恐らく国産車は全て)がドラム式ブレーキとなります。
実際には主に使うのが前輪ブレーキですから、
後輪がドラムでも何ら問題は無いでしょう。
書込番号:6359393
1点

連投スイマセン。m(_ _)m
2サイクルの新車も幾らか存在しますのでご参考まで。
>http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/index.html
2ストはヤマハが最後の砦となってしまいました・・・
書込番号:6359425
1点

マリンスノウさん始めまして。
カメラ板でお見受けしてました。
12年ぶりの原付って事ですが、現在は外車も増えてきて選択肢が多くなっているようです。自分は250と原付(スズキアドレスV50)を乗ってますが、外車にしとけばよかったな〜っていう車種もあります。
http://www.connrod.com/conkymco/super9.html
のサイトにあるキムコ社(名前が、、、)のスーパー9Sっていうモデルがかっこいいです。原付でもフューエルインジェクション(燃料噴射装置)があれば冬でも始動性は良くなっていると思いますよ!
ちなみに4ストは昔2スト(Hi-R)乗っていた自分としては不満足です。
書込番号:6359568
1点

>1)比較的燃費がいい。
2ストでもリッター25くらいは走るし原付ですから燃費はあまり気にしなくても・・
>2)ブレーキの効きがいい。(ディスクブレーキかな?)
4スト、2スト車どちらでも選べるが、キビキビは知るのが好きならディスクかな。のんびり走るならドラムのほうがランニングコストや安いし低速では意外に効く。
>3)速い。(?)
ブレーキと一緒でキビキビは知るなら2スト、のんびり走るなら
4スト。
4)坂道に強い。
これはトルクの有る2ストの勝ちかな。
5)冬場でもエンジンのかかりがよい。
2スト有利、でも白煙でますw
私がすすめるなら2スト車の在庫整理車を上手く見つけ出して安く買います。
同じ装備内容の4スト車よりかなり安く買えると思います。
差額で燃費の差は補えるでしょう。
ただしマリンスノウさんが新しい物好きでしたらこの限りではありませんw
最新型のインジェクションつきハイパワー4スト車を勧めますw
書込番号:6360096
0点

私も原付一種なら2ストがいいねぇ〜
スロットルのツキはいいし、パワフルな感じは乗っていてきもちぃと・・・思う。
排気が臭いのは玉に傷だけど、ディーゼルよりマシかな。
それと、実用で使うなら燃費にこだわるところですが、レジャーで使って燃費を気にするのは嫌だなぁ。
バイクを燃費で選ぶ時代が来るとは・・・
書込番号:6360428
1点

ワタクシも原付のスクーターなら2stが良いのではと思います。
やっぱりトルクが強いので発進加速や登坂の際に楽ですからね。
又、2stオイルと燃料さえ、補給すれば4stの様に定期的なオイル交換も不要なのでメンテナンスも楽だと思います。
難点は燃費ですが、乗り方にも因りますがリッター30km程度走るのではないでしょうか?
書込番号:6360898
2点

お勧めはやはり2ストでしょうか?
12年前DioZXですのでおそらく7馬力程度あったと思います。
それに匹敵するのはスクーターではSUZUKI ZZしかなくなってしまいましたね。
4ストはせいぜい5馬力程度、キビキビした走り望むなら断然2スト、燃費気にするようでしたら4ストでしょね。
暇とお金があるなら小型AT2輪免許挑戦されても良いと思います。
アドレV125やシグナスなど選ばれると、1番から5番まですべてカバーできると思います。
書込番号:6361285
2点

halukouさん
現役調査員さん
バウハンさん
キカイダー.01さん
sho-shoさん
カンバックさん
立直平和一発一盃口ドラ1君さん
皆さんこんばんは。レス有り難う御座います。
皆さんのご意見を聞いていると、圧倒的に2ストなんですね。
最近の2輪の状況がちっともつかめておらず、またカタログなどの資料も全くないのでワケワカメって感じです。
各社環境に配慮し4ストへ移行中と言うことなんでしょうかね?
用途としましては毎日の通勤(往復約30キロ強)で乗ろうと考えています。また、ちっとお使いで四輪動かすより原付かな?と。
長野県は佐久在住なので冬はかなり厳しいので、エンジンのかかりが悪いと泣けます。
そのあたりは、現役調査員さんが述べられている「フューエルインジェクション(燃料噴射装置)」装備のマシーンなら安心と言うことでしょうか?
キカイダー.01さん
>最新型のインジェクションつきハイパワー4スト車を勧めますw
なにか紹介していただけるマシーンはありますか?
halukouさん
第1レスからご丁寧に有り難う御座います。
4サイクルスポーツタイプでもなんでもかまいません。
当方予備知識ゼロの状態ですので、2ストでも4ストでも何か叩き台になるものが欲しいと考えます。
書込番号:6361409
1点

sho-shoさん
やっぱりガソリン代も高騰しているおり、燃費も気になりますね。
実際にどれくらいの違いがあるかは分かりませんが、あまり大きな差がなければ、トルクや加速で2ストって事でしょうかね。
ただ、カンバックさんも言われているように2ストだとオイルも気にしなければならないし。。。
そういえばZXではオイルランプが点滅してたっけ。
ワタシの地元、特に通勤経路に寂れたスタンドが一件だけで、ショップがないんですよね。買い置きでもしておけばいいかも知れませんが、「あのオイル」といってすぐに買いに行けないのも悩みです。第一仕事の退勤時間では周辺のショップは閉まっていますので泣けてきます。
ということで、立直平和一発一盃口ドラ1君さん から
>暇とお金があるなら小型AT2輪免許挑戦されても良いと思います。
と、お言葉を頂いていますが、無理です。(爆)
まだまだ悩み中ですが、1)〜5)の条件を満たしそうなバイク教えてください。
2ストでも4ストでもかまいません。
まだまだリサーチして悩んで決めたいと思います。
m(_ _)m
書込番号:6361465
1点

ドラムでもブレーキの利きは十分です。
ホイールロックする以上の制動力は無駄なので不要です。
ディスクの利点は、
廃熱性が高い。(スクーター程度なら要らない)
質量が小さい。
操作性が良い。
水に濡れても回復が早い。
バイクのディスク化は、レースのスタート直後の第一コーナーだけしか満足に制動しなかったことからで、廃熱性が最大の要点でした。
書込番号:6361548
1点

あくまで4ストのハイパワー車ということで・・・
ホンダファンの私はSMART・DIOZ4の5・3PSあたりか
一つしたの同じくDELUXEの5PSですが・・・
価格的にZ4は税込み21万円!
DELUXEは18万9千円です(;^ω^)
Z4はサスとかホイール、リアスポ等過剰装備に
私的には思います・・・
でも国産最新型50ccスクーターで一番高いバイクに乗っている
という優越感はあるかな・・・どうでしょう?
ただし目立つので盗難は心配ですね(;^ω^)
ちなみに普通二輪車小型AT免許をとればスズキのアドレス
V125が208,950円で買えます。
性能は当たり前ですが桁違いです(^_^)
普通2輪免許を取りましょう!オフロード車にのれば車では無理な
林道や獣道も走れます。写真撮影のレパートリーも
広がるでしょう。
無理とあきらめずに・・バイクの世界にようこそ
ε=ε=(*b´∀`)b♪WELCOME♪d(´∀`d*)=з=з
書込番号:6361629
0点

スクーターでは無いので参考に。
私のお薦めは「リトル カブ」、通勤に良いし、後ろにBOX(釣り道具用)をつけてもさまになります。
書込番号:6361647
1点

私の近所の教習場は小型2輪AT免許で6〜8万円くらいですね。
佐久市に小型2輪AT免許 対応している教習場あるのか、わかりませんが、一度料金確かめてみてはいかがでしょうか?
休みの日に集中的に通えば10日もかからないと思います。
アドレスV125ならストレス無く加速しますし、30キロ制限もありません。書き込みから参考にしますと、燃費も40キロと経済的ですし、FIなので冬の始動性も良いはずです。冬は多少燃費悪くなるかもしれませんが、土地柄、雪の日、凍結の恐れある時は乗らないほうが良いと思います。
維持費も自賠責保険も50CCと同じですし、税金の600円しかかわりません。
それか、妥協して、レッツ4みたいな10万円前後で買えるバイク選択した方が良いのでは、、、
安くて、燃費が良く、軽いし、FIなので始動性も良いでしょう。
5馬力ありますからそこそこ走るのでは?
書込番号:6362131
1点

>1)比較的燃費がいい。
○4st:ホンダならDioシリーズ、today、スズキならadrss-V50
>2)ブレーキの効きがいい。(ディスクブレーキかな?)
○4st:ホンダ DioZ4
○2st:スズキ ZZシリーズ
>3)速い。(?)
○2st:スズキ ZZシリーズ,ヤマハJOGシリーズ,BJ
○(4st:ホンダDioZ4,スズキadress-V50 *2stには負けます)
>4)坂道に強い。
○2st:スズキ ZZシリーズ,ヤマハJOGシリーズ,BJ
○(4st:ホンダDioZ4,スズキadress-V50 *2stには負けます)
>5)冬場でもエンジンのかかりがよい
4st:ホンダならDioZ4(PGM-FI)、スズキならadrss V50(FI)
全てOKはありませんよ。例えばこれだけは譲れないと言うのもあるでしょうし、全体的なバランスで考える事もあると思います。
尚、上記の1〜5にはありませんが、価格はどうなのでしょうか?
例えばスズキのZZ、ホンダのDioZ4辺りは原付としては高価です。
速さや走りを最優先にするとスズキZZシリーズかな?同じ2stでもヤマハのJogやBJとはまた違います(価格もそれなり)
4stでもtodayと比べればV50やDioZはそこそこの走りはします。
全ての条件にそこそこ掠っているのはホンダのDioz4でしょうか?
只、価格は125ccのadressV125辺りと同じになりますね。
ワタクシなら2stでスズキのZZ辺りか、或いは価格の安いBJ辺りを考えますが、まぁ悩んでみて下さい(笑)
http://www1.suzuki.co.jp/motor/
http://www.honda.co.jp/motor/
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/index.html
書込番号:6363546
2点

グランドアクシス???
これがおもしろうそうですが、2ストですね。
燃費は?
免許は?
KYMCO スーパー9Sは原付免許でいいですよね?
ちっと人とは違う物がおもしろそうかも。。。(笑)
あんまりスペックにこだわり過ぎてもいけないかな?
実際問題なかなか休みが取れないので免許取得はヒジョーに困難です。
書込番号:6367605
1点

マリンスノウさん。こんばんは。
カメラのほうでお世話になっています。
グランドアクシスは100ccなので小型がいりますね。
2年前まではPGOチャージ・125スクーターでバイク通勤していました。
今の原付きのことはわかりませんが、通勤なら小型が楽で早いです。また車重もあるので安定感があります。
書込番号:6367879
1点

エンジンの総排気量が50ccを超える二輪車は、
原付免許もしくは普通自動車免許では乗る事が出来ません。
なのでひでぶ〜さんがおっしゃる通り、
グラアク100は普通自動二輪/小型限定免許以上が必須となります。
2サイクルは分離給油のエンジンオイル管理が面倒ですが、
原付クラスなら4サイクルとさほど燃費も変わりませんし、
何しろキビキビ走れるのが魅力ですね。
暖機運転に時間が掛からないのも、近場の移動手段として大きな利点です。
2サイクルオイルの消費量自体はごく僅かですから、
頻繁に補給してやる必要はありません。
常に1L入りのボトルを1本キープして置けば心配要りませんよ。
オイルタンクを空にしてしまう程、
補給無しで放置してしまわない様にだけ注意して下さい。
個人的には、
フロントディスクブレーキのヤマハ/JOG(6.3馬力)はお奨めです。
ブレーキはドラム式となりますが価格で選ぶならヤマハ/BJ。
(車両価格 税込\112,350)
書込番号:6367981
1点

ひでぷ〜さん halukouさん どうもです。
>普通自動二輪/小型限定免許
立直平和一発一盃口ドラ1君さん
>30キロ制限
ちょっと立ち止まるわ。やっぱり30キロ制限じゃチト辛いわ。
白バイも狙い撃ちするみたいに50CCのスピード違反取り締まってるし、ワタシの行動範囲のなかに危険箇所が多いわ!
皆さん。いろいろアドバイス有り難う御座いました。
やっぱりどこかで免許取得しなくちゃだめみたい。
書込番号:6375804
1点

>やっぱりどこかで免許取得しなくちゃだめみたい
遂にご決心されましたか?(笑)
普通二輪小型限定の免許があれば原二に乗れます。
例えば原二のadressV125と原付のDioZ4と価格も維持費も同等ですが、動力性能では月とスッポンです。
ご希望であった燃費が良い事、ディスクブレーキ装備、速い、強力な登坂力、始動性バツグン(FI装備)等一発で全て解決するのでは?
書込番号:6380878
2点

仕事の合間を縫って上手く通って下さいガッツだぜ! ヽ(^ε^(・ε・ )ゝ
書込番号:6380994
2点

普通免許をお持ちなら小型限定取得に必要な教習所の実技は最低8時間で卒検にパスすれば後は試験場で申請するだけです。
原付の感覚でアクセルを開けていると直ぐに法定速度を越えるのでご注意ください(笑)
書込番号:6382166
1点

普通免許お持ちで、AT小型2輪免許考えてる場合、AT普通2輪と値段があまり変わらなければAT普通2輪の方取っていた方が将来良いかもしれません。
書込番号:6382395
0点

普通は誰でもそう感じますね。教習所の入所金を考えると小型限定では勿体無い・・・
取得の為に最低必要な実技の時間は8Hと15Hの違いですから無理もありませんね。
一般的なバイク乗りの論理で考えると誰でもそう思ういますが、免許取得の動機が日常の足として使用の原付の買換えである事。
この機会に30km/h制限の回避はしたいものの、新たに免許を取得する時間は節約したいのなら答えは違うかも知れませんね。
一応規定時間は7時間の差ですが、見方によっては最低2倍は乗らないと取れません。
又、原付の延長の様な原二スクで受ける教習と普通二輪で使う400ccのビクスクでは全然違います。(銀翼400だとナナハンより重い)
その辺を考えて決められることをお勧めします。
書込番号:6383264
1点

皆様ご親切にアドバイスいただき有り難う御座いました。
実は本日某サイクル屋さんで走行距離2000キロ弱程度の中古DIOZ4を発見しました。聞いてみると持ち主が引っ越しのため手放したとかで、税金・諸経費込みで7万でした。中古相場が分かりませんでしたが頭金2万円入れてきました。受け取りは土曜日。
とりあえずZ4ででいこうと思います。しかし、30キロ制限はチト辛いものがあるので、やはり上の免許を考えてみたいと思います。
教習所に通うのは仕事が遅いので平日はまず無理。土日もなかなか時間がとれないのでかなり悩みます。
普通免許持ってれば学科試験は免除されるのかな?
書込番号:6388424
0点

普通免許お持ちで早く、原付から卒業したい場合は、小型AT2輪免許なら、順調に行けば技能8時間、学科1時間です。+卒業検定ですね。入学説明会もありましたっけ、もちろん、運転試験場の試験はありません。
一日2時間乗れば、1週間で卒業も可能かも、、、
書込番号:6388680
0点

お値打ちな中古車が手に入って良かったですね。
先ずはおめでとうございます。(^^)
さて、学科試験の件ですが、
(既にご回答がありましたが、)
普通自動車免許所持者については学科教習共に免除されます。
また、技能教習の一部も免除されますので何も無いよりは有利になります。
以下ご参照。
>http://www.biketel.com/kiso/license/drivinglicense/
【 ★ 普通二輪小型限定→普通二輪免許
→大型二輪免許取得を目指す方 ★ 】
の所で、小型限定の場合(1)を、
普通限定解除の場合は(2)を、それぞれご確認下さい。
(普通限定解除の場合の教習時数は(1)(2)の合計となります。)
尚、教習に掛かる費用については、
教習をお受けになる自動車学校にてお尋ね下さい。
Z4でかつての勘を取り戻しつつ、教習の方、頑張って下さい。
くれぐれもご安全に。
書込番号:6388685
0点

・・・ん?・・・・・
立直平和一発一盃口ドラ1君さん曰く・・・>技能8時間
リンク先は・・・>◎技能教習10時限
・・・・・どっちが正解?
誤りがありましたらお詫び申し上げます。
書込番号:6388690
0点

http://www.hanshin-rs.com/hrs/nyuukou/k_annai/at_kogata.htm
http://www.orix-dsb.com/training_05_3.html
を参考にしますと、表の見方間違っていますか?
書込番号:6388699
0点

スイマセン、私のミスです。
「AT限定」だと言う事を忘れておりました・・・(滝汗)
立直平和一発一盃口ドラ1君さん、お手数掛けて申し訳ありません。
書込番号:6388715
0点

あら、DIOZ4買っちゃったんですか。先ずはご購入オメデトウございます(*^^*)
程度は判りませんが、走行2,000kmくらいで諸費用込み(自賠責も?)で7万はとってもお買い得だと思います。
新車乗出しだと20万くらいは普通掛かるから、125ccを勧めましたが、それなら無理してAT小型限定免許取得しなくてもいいじゃん♪
書込番号:6389098
1点

マリンスノウさん
ご購入おめでとうございます。原付の相場は知りませんが、7万だつたら安いと思います。
僕の場合は車免許→中免(今の普通二輪)→限定解除(今の大型二輪)という順番で取りました。バイクはすべて土日のみで取れました。
バイクにAT限定なんてあったんですね(笑)
どんどん免許が細分化していきますねぇ。
時代のニーズなのか、教習所丸儲け?なのか。
ひさしぶりにデカイバイクに乗りたいですね。
書込番号:6390075
0点

マリンスノウ さん こんばんわ。
心配なので。
多くの車ですが、横暴なので、安全運転お願いします。
バイク、物体として見られているかたが、多いためです。
昼もライトの点灯お願いします。m(__)m
書込番号:6393819
0点

おはよう御座います。皆さん親切にどーもです。
今日はこれから仕事に出かけなくてはならないので、受け取りは明日になります。
ポチアトムさん
ご心配いただき有り難う御座います。
最近の原付はライトを消したくても消せません。(爆)
また常日頃より安全に心がけています。なにより可愛い我が子(2歳)を悲しませたくありませんので。。。
ついでに言うともう10年くらいゴールドなんでこちらも大事にしていきたいです。(来年書き換え)
書込番号:6394920
0点

ヤマハ発動機のBW’sがおすすめです。
オン・オフ両用なので、便利ですよー。
書込番号:6396238
0点



a・「ファイナルリダクション・オイル」の役目と、補給できるオイルの種類を知りたい。推奨オイルの名称に「ギアオイル」とあるが。「エンジンオイル」を入れた場合に利点があるだろうか。
b・エンジンオイル抜き取り口の場所を知りたい。車体左後輪用ブレーキのワイヤが被さってる19mmのがそうだろうか。
(・。・)
0点

a ホンダの50CCのスクーターは基本的にギヤオイルの交換は
ドレンボルトが無いので出来ませんどうしても交換したい場合
ファイナルギヤBOXケースを分解しないと出来ないので大変面倒
ですよ。余談ですが何故かヤマハのスクーターは50CCでもギヤ
オイル交換ドレンボルトがあり交換出来るのにホンダ系はリード
等比較的酷使されるスクーターにはギヤオイル交換が出来るのに
殆どの50CCスクーターはドレンが無いのでメーカーとしては
オイルさえ入っていれば問題無いと考えているみたいです。
(50CCスクーターの耐用年数、使用年数、距離など)
bエンジンオイルのドレンボルトは車体左側下部のエンジン下部
左側面にありますサイズは17ミリです。
書込番号:6398190
1点

ドレンボルトは無いが車体を左側に傾けることによりオイルチェックボルト穴からオイルを抜くことが出来る!
書込番号:6401193
1点

9ヶ月遅れましたが、ご教示に感謝します。
ドレン・ボルトのサイズをホンダに訊いたところ「15mm」と教えられ、そのとおりに15mmのレンチを買い無駄にしてしまった。よって、まだオイル交換ができていない。
(@ <>@)
新たな疑問があります。
ネットでいくら調べても、内径17mmのドレン・ワッシャがない。ワッシャの内径も「17mm」なのですか?
(・_ ・;)
書込番号:7604534
0点

レンチのサイズはボルト頭の六角の平行面の幅を測り、同寸の物を買えば良いです。
測定の際に、より万全を期すなら『ノギス』を買いましょう。
最近では100円ショップでも取扱いがあります。
オモチャみたいなのでもそれなりに使えるモンです。
>サイズは17ミリです。(ekuさん)
・・・が、レンチのサイズを指しているとすれば、
ネジのサイズ(ネジ部の直径)は17mmではありません。
取外せば確認出来ますので、取り敢えず外しましょう。
新品のドレンワッシャが無い状態での交換となりますから、
DIO以外にアシが無いなら一度ワッシャを使い回して、
適合するサイズの物を買って来て装着してから、
ドレンからオイルを回収して再度入れ直しですね。
もしくは廃油を使い回しておいて、
新品のワッシャを入手したらオイル交換に臨む手もアリです。
私の場合、漏れが無いならワッシャはそのまま使い回しますけど・・・
書込番号:7606647
1点

ホンダのバイクやに行って
エンジンオイルのドレンプラグのパッキン下さいって言えば買えるんじゃないですかねぇ?
書込番号:7779149
0点



推奨エンジンオイルである「ウルトラE」と、規格の適合している「ウルトラS9」の違いを知りたい。「S9」は「大型・高回転に推奨」と謳っており、また「E」の「10W−30」に対し「40」であることから粘度が高く50cには不利だろうか。しかし「スクーターに合う」とされる「MB」で「摩擦低減剤」の配合を謳っている。価格を抜きに、「S9」に交換した場合の利点と弱点を知りたい。
3点

推奨オイルは「E」ではなく「E1」でした。「S9」は「20W−50」と「10W−40」があるが、「10W−40」を考えている。
書込番号:6320199
1点

おしゃるとおりメーカー推奨純正オイルはウルトラE1です。
私も1回目のオイル交換時はウルトラE1を入れましたが
確かにメーカーではフリクション低減剤が多く含まれている
ウルトラE1を推奨してますが販売店さんの話ではイマイチE1の評判
が良くないらしくて他のウルトラの10W30を奨められました。
普通のバイクのマニュアルトランスミッション車は湿式多板クラッチなのでウルトラE1を入れるとクラッチが滑る等弊害がでる可能性があるのでマズイですが50CCスクーターのエンジンオイルは確かに純正品を使えば良いかと思いますが、50CCスクーターは結構
高回転まで回しますしZ4-FIの場合オイル容量が600CCしかないので冬場は10W30を使用して夏場はウルトラS9の10W40を
入れています。さすがに20W50は夏場でも非力な50CCだとレスポンスが悪く粘度が硬すぎるようです。
因みにメーカー推奨交換時期は初回1000KM時以後6000KM毎
とマニュアルには書かれてますが、何せ容量が600CCしかないので私は500KMか6ヶ月のどちらか早い方で交換しています
それでもオイルを抜くと結構汚れていますよ。
書込番号:6398245
4点

補足ですがオイルの粘度も大事ですがグレードにも注意して下さい
SH級かSJ級またはそれ以上のグレードのオイルをお勧めします。
書込番号:6398256
2点

ホンダの技術の人の話(また聞き)ですが、
ホンダのスクーターで早期にエンジン関係が壊れて修理になるのは、ホンダ指定のオイルを使ってないものが殆どだそうです。
特にベアリングがダメになるそうです。(何故ベアリングなのかは分かりません。m(_ _)m)
書込番号:6401223
1点

自分もだいぶ前にホンダへメールでS9について聞いてみたら、S9でもOKとの回答をもらいました。
ところで、昨年の6月までスマートディオDXに乗ってましたけど、新車購入後1万キロ過ぎるあたりまで、モービル1(バイク用)を入れて快調に走ってましたが、たまたまカストロールXF−08が家にあったんで、これでもいいやって入れてみたところ、500キロほど走ったところで、エンジンからミャーミャー(表現が難しい)という異音がし出しました。
こりゃまずいと思ってホンダG1に入れ替えましたが、その後もますますひどくなり、走ってて恥ずかしいくらい大きな音がするようになりました。
バイク屋に持っていったところ、クランクベアリングがやられてるねー・・・というお話で、修理にかなりかかるとのお話でした。
修理するか買い換えるかで考えた末、インジェクションにも興味があったんで、Z4に乗り換えてしまいました。
オイルの交換サイクルはDXの頃から1000キロ以内というところです。
ベアリングが壊れた原因が全てオイルにあるかどうか不明ですが、以後、秋〜春はE1で夏はS9という使い分けをしてます。
書込番号:6759332
2点

2ストですら、リードの90や100に、50専用のSUPERですら良くない。本当はFINE。焼き付くというより寿命が縮む。
ましてリードにスズキ用を使うと速攻焼き付く。スズキはエンジンのオイル潤滑設計が違うので相性が悪い。
50ではない2ストスクーターにガソリンスタンドのオイルを使うとやわらかすぎてすぐ焼き付く。NSR250なんか最悪。
…この法則は4ストでも健在で、開発にあたっての目安や、走行テストなどは、自社指定オイルしか使わないので。
4ストは2スト(7Ps)の7割もパワーが出ないし(3〜4.5Ps)、しかも高回転ぶんまわさないとパワーバンドが狭くなるので高回転設計。
なので4スト50はかなりエンジンをいじめているので、適当なオイルでは脆弱なホンダのベアリングは即効死ぬ。
特に、後期型でベアリングが大型化される「ホンダの法則」に合致した車種では、最悪。
2ストのほうが余裕あってアバウトなぐらいなんですよ、最終リード90なんて基本的な整備と最低限の部品交換だけでもメーター1周半可能だから。
書込番号:19370398
1点



今回、初めての書き込みです、よろしくおねがいします。
原付の中古車購入を考えているのですが、バイクについてほとんど無知です。スペックを見たり口コミを見たりして自分なりに
ホンダのスマートDioか、ヤマハのビーノに絞ってみました。
予算は10万円以下、50ccスクータータイプです。
要望は、4サイクルで予算内で出来るだけ馬力(トルク?)のあるやつです。
上記の2車種以外にお勧め等ありましたら教えて下さい。
1点

自分の経験を通して見て、今のあなたには車種や、メーカーはそれほど重要ではないかもしれないと思いました。
性能は同じクラス、同じ価格帯ならほとんど差は無いといっても
過言でないほど、日本のメーカーのレベルは高いです。
中古車も同じ程度で同じ年式、同程度の品質なら
余程悪質な店で購入しない限り、ほぼ適切な価格がついています。
スペックは気になるのはよく分かりますが、大事な事は
信用、信頼できる店で購入することです。
中古車は新車と違い同じ品質のものはありません。
同じ年式、車種、グレード、同じ価格でも過去のオーナーの乗り方
メインテナンス等の違いにより、ばらつきが有ります。
これからの事を考えて、なんでも相談できる兄貴分のような人の
いる店を選び、購入することがベストだと思います。
いい店に出会えればそこの店に任せて見るのもいいかもしれません。
私は16の頃、初めて買ったバイクは最初候補にも挙がっていませんでしたがよく整備されており、店を信頼して購入しました。
又事故を起こした時にも親身になって相談してくれました。
それは4万円で買ったスーパーカブでした。
それが結局今になって思えば一番ベストな方法だったとおもいます。
私とあなたでは時代、世代も違うでしょうが何かヒントに
なってくれればと思いレスしました。
書込番号:6207880
1点

予算も限られていますが、12万円弱くらいで、新車のSUZUKI レッツ4買えますよ。デザインさえ気にしなければ、スペック的にも似ています。
例
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8500335B30070228001+
中古は、結局そのお店が信頼できるかに係ってきます。
一部 イカサマの店もありますので、骨董品と一緒で騙されるほうが悪いと言う風潮です。
出来るだけ年式が新しく、ワンオーナー車を選びましょう。
書込番号:6208313
1点

ONE AFTER909さん、立直平和一発一盃口ドラ1君さん、
返信ありがとうございます。
お二人のおっしゃるように、近くで評判の良いバイク店に早速行ってみました。ジャッキー・チェンに良く似た店長や、店員さんが優しく応接してくれました。
僕は坂の多い街に住んでいるのですが、この街の原付のオーナーは乗り潰すまで乗る方が多いらしく、それゆえ中古車自体が少なく、あったとしてもそれを購入するのは極めて避けた方が良いと言われました。駐輪場を見渡すと確かに原付バイクはボロボロのヤツが多いです。
ですから当然 新車の購入を勧められました。
最初はレッツU(8万4千円)を勧められましたが燃費は譲れなかったため、レッツ4(9万4千円)に目を付けました。(レッツは他に比べて安いですね☆)当初僕が考えていた2車とは違いますが、いろいろ説明してもらってレッツより高いDioやビーノとの値段の差は無いことが分かりました。
登録料6千円、整備費(?)7千円、2年間の保険 約1万1千円で、11万8千円です。
高い買い物ですので、もう少し考えてみます。
何でも良いので助言等ありましたらまたお願いします。
書込番号:6210457
0点

坂が多い街にお住まいのようでが、のぼり坂では2ストの方
がトルクは有るので、アクセルをひねる深さは4ストより浅く
なります。
燃費の差は思ったより少ないかもしれません。
トルクがありキビキビと走る2ストの魅力か
燃費の4ストかでしょう。
下り坂でのエンジンブレーキは4ストのほうが効きます。
2スト独自のデメリットもあります。白煙が出る等。オイル
消費は4ストもオイル交換のコストはかかりますので
2ストは足すだけです。
>いろいろ説明してもらってレッツより高いDioやビーノとの値段の差は無いことが分かりました。
性能の差の間違いですね?
>登録料6千円、整備費(?)7千円、2年間の保険 約1万1千円>で、11万8千円です。
整備費の説明は納得いくまで購入予定店舗に聞いてください。
店によって内容はちがいます。
また新車なのになぜ?と感じているでしょうが、それも聞いてみて
ください。
私が、いまここに書いてもあなたの為にはならないと、判断しましたのであえて書きません。
ここで納得できる説明がなされなかった場合は、他店舗でも同じ
事をきいてみましょう。
何店舗か見積もりもらったり、説明を聞いていくうちに勉強に
なっていきます。
書込番号:6210776
1点

ONE AFTER909さん返信ありがとうございます。
>値段の差は無いことが分かりました。
>性能の差の間違いですね?
「値段ほどの差はない」と書いたつもりだったんですが、抜けていました(^^;)
>整備費の説明は納得いくまで購入予定店舗に聞いてください。・・・新車なのになぜ?と感じているでしょうが、それも聞いてみてください。
なぜかとは少し思いましたが「最終調整かな?」と思い、尋ねませんでした。今度聞いてみますね!
大変参考になります。ありがとうございます☆
書込番号:6211043
0点



購入して2年半年ほど放置されていたスマートディオを譲ってもらったのですが
乗って帰る時気づいたのですが
エンジンブレーキが激しく効きませんか??
信号が赤だったのでだいぶ手前からアクセルOFFすると
停止線手前でほぼ止まる寸前まで減速
そのまま足を出して停止できるほどでした
タイヤの空気はだいぶ減っていましたがそれにしても激しすぎる
どこかにフリクションロスが出ているのでしょうか・・・??
そんなものなのでしょうか・・・??
十何年ぶりにスクーターを手にして悪い虫が騒ぎ始めてますww
皆さんはどんなカスタムしてる(する予定)でしょうか?
取り合えず車用のホーンがあるのでそれからつけてみようかと・・
できればナビなんかも付けてみたいwww
1点

どの程度のエンブレかわからないですが、エンジンを始動せず押してみて異常に重ければ、どこかに問題があるかもしれませんね。
その前に、タイヤの空気を調整してください。
書込番号:5434548
0点

>2年半年ほど放置されていた
ブレーキシリンダー錆びてて戻らないのよ。
きっと。
書込番号:5434752
0点

発進・加速時にも何か異常を感じませんか。
まずは、止まった状態で前と後ろのタイアを別々に地面から浮かし、手で回してみてスムーズに回るかもチェックしてみてください。
(放置されていたのでガソリンの品質も気になりますが。)
書込番号:5434814
0点

もしかして、4サイクルエンジンの原付スクータは初めてじゃないですか?
書込番号:5435222
2点

私の原チャリも4stなのでエンブレは強く効きますよ。
普通にまったり走っていて前方の信号が赤になった時にはアクセルOFFでエンブレを効かせると回転が落ちて自動遠心クラッチが切れる迄はブレーキを掛ける必要が無い位です。
勿論クラッチが切れる(15km/h前後)と空走するので最後はブレーキ掛けますけど(^^)
自動遠心クラッチが切れてから空走する時に違和感は無いのですか?
書込番号:5435315
1点

>十何年ぶりにスクーターを手にして
初めての4ストスクーターだからそう感じるのでは。
2ストしか経験してないとそう思えるかもね。
書込番号:5435331
0点

↑それでしょ(^^やっぱり。
4st慣れていると、2stでコーナー進入手前で「あわわわわ」って慌てることありますからねw
書込番号:5435521
0点

当時FD3Sで60R下り逆バンク時「あわわわわ」と逝きそうに・・
レシプロ慣れと似たようものかと思う。
書込番号:5435554
0点

みなさんありがとうございます!<(_ _)>
取り合えず空気は自転車用で入れました
圧力は測るものが友人の家においてあるので見れてません
もう少し走ってみて馴染んできたら戻る&慣れるかもしれませんね
ありがとうございました〜〜
カスタムについても書き込みお待ちしてます。。。
書込番号:5436978
0点



息子が通学用に欲しがっています。ハード的にはまぁまぁかなとは思いますが、個人的にZ4のリアスポイラーがどうしても気に入りません。ジョグZUのリアキャリアでも装着できればすぐにでも買ってあげたいのですが。Z4に取り付けられるリアキャリアはありませんか?
0点

私もZ4のリアスポイラ―は要らないと思い、馴染みのバイク屋さんに聞いてみました。
それによると、スマートディオ用の物が付けられるとの事です。
標準のリアキャリアと、大型キャリアの2種類在るようです。
サイズが大きくてもいいなら、Uロックホルダーが付いてる大型キャリアが便利かも。
書込番号:5381669
0点

私も先月Z4を購入しましたが、標準タイプのスマートディオに付いているリアキャリアに取り替えてもらいました。何の加工も必要なかったようですよ。今はGIVIの小型ボックスを付けて走り回ってます。
書込番号:5382313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





