新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ スマート ディオのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2023年3月10日 20:48 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2021年7月12日 15:07 |
![]() |
17 | 8 | 2022年2月20日 20:58 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2017年9月3日 17:25 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年1月24日 18:40 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2018年7月19日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノーマルプーリーの締め付けトルクをおしえてください。
キタコハイスピードプーリの取説には59nmとあるのですが、
ノーマルは32nmだった気がします。
ノーマルも59nmであったなら安心して力をこめるのですが。
4点

ドライブフェイスやプーリーの材質で締付トルクが変わるみたいです。
純正なら32nmが正解の様です。
※デイトナのPAスーパープーリキットの取説でも32nmで指定されていました。
書込番号:25173020
1点

やはりノーマル32ですね。キタコ装着するので素直に60で締めます。
ありがとうございました。
書込番号:25176193
1点



・エンジンオイル交換をしたら、何かの破片の様な物が出てきました。
画像左の大きい物はフィルターに掛かっていました。
金属では無くプラでも無い、繊維の様な…
試しに1部を燃やしてみたら、すっごく臭かったです。
これは何でしょうか?
・500km走行したギアオイルオイルがグレーに乳化していました。
ギアオイルに水が混ざる原因は何でしょうか?
上記2点の原因、解決策をご教示願います。
書込番号:24233398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報が少なすぎですね。
購入何年かとか、前回からオイル交換どのくらい経ったか、走行したかなど。
ギヤオイルの乳化に関してはそうとうの期間交換してなかったのでは?
考えられるのはかなり長い期間放置して内部に結露が発生しオイルが入荷した可能性が。
または短距離走行(数キロ)を繰り替えしていたとか、
まず情報をもう少し書いた方がレスが付きやすいかと思いますよ。
ゴミに関しては???ですね。
書込番号:24233830
1点

>鬼気合さん
おはようございます。又、ご回答ありがとうございます。
車両は中古で、購入時のメーターは3955.0kmでした。
実走行やメンテナンス歴は不明です。
購入時にエンジンオイル/ギアオイル共交換、樹脂製のオイルポンプギアも新品に交換。その後約500km走行しています。
ネットでフィルターの存在を知り、フィルター点検の意味でオイル交換しました。
その時に画像の物が…。オイルも真っ黒でシャバシャバでした。
次いでにギアオイルオイルも点検。
綿棒に染み込ませてみたら、何故か色がライトグレー。
抜いたら乳化していました。
仰る通り、短距離使用が多かったので、やはり結露でしたか。
使用オイルは、エンジンが ホンダE1。ギアはG1です。
それ以外は気になる所も無く、アイドリングも安定していますし、白煙、異音もありません。
あのゴミが非常に気になります。
書込番号:24233913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入はお店での購入ですか?
個人からの購入ですか?
あくまでも想像なんですが、水没した車体という可能性も考えられるかもしれません。
異物の写真が良く見えませんが左の大きいものは枯葉に見えますし、右の棒状のものは何かの茎のような感じもします。
ギヤオイルの乳化は短距離走のものみたいですけどまだ水分が残っててそれが乳化したという可能性も
もしかしたらあるかもしれません。
通常あんな異物エンジン内部から出てくるというのはまず考えられません、
最初画像拡大する前は金属片?とも思いましたが。
ちなみに500km走行するのにどれくらいの時間掛かったのでしょうか?
私はシグナスXとスカイウェイブ250に乗っていますが、通勤でスカイウェイブに乗っていて(その前はシグナスを通勤で使ってました)シグナスはほとんど乗らなくなって1年間で200q前後という感じです。
オイル交換は1年もしくは半年に1回交換で、ギヤオイルは1年に1回のサイクルで交換してる感じです。
1回の走行距離は通勤でたまに乗るか、友人の仕事の手伝いで現場に直に行くとき位ですが1回につき往復で
20キロは乗りますね。
あと乗らない時間が長いのでたまに(昨日も2か月ぶりくらい)エンジン掛け20分ほど暖気しましたがギヤオイル
エンジンオイルともに乳化した経験はないですね。
アドレス125で1から2キロの短距離走行(駅までの足)という乗り方してオイル交換をしたらオイルが倍近くに
増えていたという書き込みはありました。
アドレスはブローバイガスが出やすいみたいでそのミスとがオイルに混入したという話みたいで
オイルが乳化したというのもありました。
燃焼機関はガソリンを燃焼するときに水分を出すのでオイルに水分が混入しますが熱で蒸発しマフラーから
抜けていきますが、短距離繰り返すと混入した水分が蒸発せずオイルに混じり量が増えたり乳化する
という話を聞いたことがあります。
車なんかでマフラーから水が垂れてるのを見たことがあるかと思いますがまさにそれですね。
まあエンジンは調子が悪くないみたいですからまめにオイル交換をしてあげればいいと思いますが
出来ればたまには距離を(少なくても10km以上は乗ってあげるのがいいと思います。
あとは自己責任になりますがエンジンの温度を上げる意味合いで強制空冷のファンカバーを少し塞いで
冷えを弱くするという方法もあります。
アドレスなんかは冬場オーバークールになりやすいみたいでファンカバーが純正で出てるみたいです。
https://www.tomboavancier.com/ADDRESSV125/V125_FanCover.html
書込番号:24233938
1点

ギアボックスの上部にブリーザーチューブが付いています、このチューブを通じて水が入ったりしますので破けや取り回しの確認ですね。
ギアオイルに水が混じるとベアリングが錆びて音がするようになる。
エンジンオイルの異物。
破損したガスケットのなごりかな。分解されているのではないでしょうか。分解時にこびりついたのを剥がす時クランクケースに落としたとか。
書込番号:24233955
3点

ギアオイルは生ガスが入る構造じゃないので乳化しにくいと思うんだけど。
なんか色々怪しいですな。そもそも本当に納車時にオイル交換していたのかどうか辺りから。
書込番号:24234138
2点

>神戸みなとさん
ガスケットですか。
その可能性もありそうですね。
>ムアディブさん
購入がお店なのか分かりませんが車体自体怪しいですね。
昔働いてたとこで社長が中古のスクーター購入して最初見たときどこからか拾ってきたのか?と思う位ひどい状態でした。
タイヤは交換してましたが。
聞いたら9万くらいで購入したらしいですが、キャブも外装が真っ黒で掃除もしてないのがわかる状態。
私ならただなら貰うけどという状態でしたが。
案の定2か月ほどで焼き付いて廃車になりました。
距離も百キロも乗ってなかったと思いますが。
お店で購入でしたらそのレベルのお店かもしれませんね。
書込番号:24234164
0点

>鬼気合さん
購入はお店?と言うか、ジャンクヤード?
未整備現状渡しで、現物見ずにネット購入です。
初めから直して乗るつもりで購入したので、それはいいのですが、今回の異物に戸惑っています。
私も植物の一部に見えたので、水没を疑ったのですが、車体に形跡が無く、水没では無い…?じゃぁコレは何よ?って感じです。
ギアオイルに関しては、オートチョークやサーモスタットの動作確認を数回しており、走行よりアイドル時間が長かったので、それが原因なのかも知れませんね。
新しいオイルを入れたので、100km程走行して、改めて確認したいと思います。
書込番号:24236381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
ご回答ありがとうございます。
チューブを確認してみます。
ベアリングがサビるのは勘弁ですね(--;)
抜き替えを数回行って、まっさらなオイルにして様子を見てみます。
異物はガスケットの屑だと良いのですが…
こちらもしばらく様子見です。
書込番号:24236397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。
未整備現状渡しの車両なので、怪しさ満点です(笑)
オイル交換は、納車当日に自分で行ないました。
書込番号:24236400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本機(スマートDio AF56)のタイヤがすり減ってきており、
交換したいのですが、おおよそ最安値は以下でよろしいでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/バイクパーツセンター-バイクタイヤ-90-10-チューブレス-790302/dp/B0045T7BXG
また、交換に必要なものは以下で大丈夫でしょうか。
リムはがし
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FZMVK4K/r
ミニドライバ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0058MXJ8U/
2点

バイクはオイル交換しかしたことのないド素人ですが、
タイヤ交換は下手に手を出さない方が良いでしょうか?
書込番号:22019232
0点

上の質問見て思いますが
むりです
コツもありますし
誰かに教えてもらいましょう
自転車とはわけが違います
ビート落し
タイヤレバー
コンプレッサー
ビートクリーム
そろえるだけで何回もタイヤ交換できます
書込番号:22019319
6点

ディオのダイヤ交換した事あります。
ダイヤは、パーツセンターで買いましたよ。
レバーは、カー用品店で買いましたが、後は特別に用意はしませんでした。
ビート落としは、ちょっと苦労。
ビートを上げるのに、近くのスタンドでコンプレッサーを借りました。
ビートワックスは、使いませんでした。
チューブが無い分、カブよりは、楽にできました。
リアホイール外すのに、マフラー脱着が必要なので、ガスケットも買いましたね。
書込番号:22019687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ムシ外し必要ですね。
書込番号:22019692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

百聞は一見に如かず、YouTubeで見てみたら参考に成るでしょう。
ビードブレーカー タイヤレバー 虫回し がタイヤ交換に必要な工具 それ以外はホイールを外すまでの工具
チューブレスでなければ虫まわしとタイヤレバーだけで交換す兵も居ますよ。
書込番号:22019925
1点

クルマからリッターバイクまで全て自分でやってます
タイヤレバーは、私も愛用していますがヤフオクで売ってる
2本組のがおすすめです。(「赤柄タイヤレバー」で検索すると出ます。)
できれば3本あると便利ですね。(2本でとめて3本目でめくったりできる)
ビードクリームは代用もできますが、あったほうがラクです
ヤフオクで100gとか小分けを数百円で売ってるので、それ買うとよいです
あとはムシ回しはアストロとかで小さいの
(小径タイヤでストレートバルブだと長いのは入りません)
ホイールを地べたに転がしての作業になるので、捨て板も必要です。
木枠があればなおいいです
ビード落としは、ビードブレーカーがあれば楽にできますが、ない場合は
単管パイプと角材とクルマを使って落とせます(昔はそれでやってました)
上げるのはエア詰めればあがります
コンプレッサーはありますよね? なければスタンドで。
爆発ビード上げって方法もあります。 面白半分でやったことありますが、成功率2割くらいだったなあ
組む作業そのものは単純だし、スクーターなら難易度は低いけど
言葉とか動画じゃつたわらないコツや勘所が結構要求される作業です
自転車のパンク修理もしたことないとか、機械いじりはそれほどってレベルだと
相当苦労すると思いますよ
道具もそれなりにかかりますし、今後自分で持ってる車やバイクを
全部自分でやるとかじゃなければ、店に頼むのがおすすめです。
書込番号:22020429
4点

出来なくはないですが、コツを知らずに力任せにすると、リムを変形させてしまったりして、
エア漏れの原因になったりします。
交換頻度を考えて、費用対効果を検証してみてください。
書込番号:22020866
3点

皆さん、どうもありがとうございました。
やはり素人が手を出すべきではないと知りましたので、業者のプロに任せるのがよさそうです。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:24611193
0点




ユウ5421さん
★バッテリーに問題が無いなら、
キーをOFFにした状態で、セル・スイッチの隙間から、CRCを吹き込んで、
セル・スイッチを、10回以上深く押してみて、その後、1時間くらい放置する。
その後キーをONにし、エンジンを掛けてみる。
質問: そのバイクには、何年乗っていますか?
駐車している場所は、雨がかかりますか?
週に何回乗りますか?
走行距離は?
この質問に答えてくだされば、他の可能性も、見えてきます。
書込番号:21165665
0点

昨日個人から買ったばかりなのてわかりませんがおそらく1ヶ月以上乗ってないと思います。
書込番号:21165800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スイッチもバッテリーもダメな可能性がありますが、
接点復活剤があればそれをスイッチに吹いてみる。
なければ自然科学さんがおっしゃるようにCRCを吹いてみる。
できればスイッチをバラして見てみる。
目視で問題なくて、スプレーを吹いても変わりなければバッテリーを充電するか車と繋いでみる。
ちなみに、キックでかけて結構走ってますか?
それでも変わりませんか?
書込番号:21165973
0点

接点復活済はホームセンターでも売ってますか?
書込番号:21166047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユウ5421さん
セル・モーターが、元気に回っているなら、バッテリーは大丈夫かも知れませんね。
走行距離は少ないようですが、10年以上前から販売されているバイクなので、
接点が傷んでいても、おかしくはありません。CRCは、ホームセンターで買えますよ。
他の所の可能性としては、スターター・リレー、セル・モーター本体ですが、
こうなると、整備士にお願いするのが良いでしょう。
とにかく、簡単な所から確かめてみてください。
書込番号:21166512
0点

ブレーキはちゃんと握ってますか?
セル回らないと言ってもいろいろな状況があります。
スイッチは可能性としてはよくあるパターンですが
それだけでもありません。
それといきなりスイッチにCRCはおすすめしません。
樹脂を侵しますし、なにより効果の確実性がありません。
当たるも八卦当たらぬも八卦の方法で、トラブルシューティングになりません。
スレ主さんはまったくバイクをいじれない人ですか?
そういう方が応急処置的にとりあえずやってみるというなら仕方ないですが・・・
多少の心得があるなら、まずは導通の確認が先です。
それで確定できればバラして接点の手入れ(磨いてコンタクトグリス塗布など)して下さい。
書込番号:21166754
0点

ピストン変えたりプーリー交換するぐらいはできますが電気系統はあまり詳しくありません。
書込番号:21166939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




私ゎランナー180とアドレス125とレッツ4とZ4のFIを所有してます(^^)中古で購入しましたが、年式も古くアクセル全開でエンジンがガス欠みたいな現象がありました(^^;自分でecu交換してダメでスロットルボディーを交換したらバッチリで快調にリミッターきかせて走れます(^^)←二種登録済み 4スト原付の中でも乗りやすくパワーもあります。ボアアップとかをするならZ4は、少ないのでまアフターパーツから車種を選んで好みに育てるのも 良いかもですね(*^^*) 私ゎリミッター外さないで プーリーの交換時期が来たらハイスピードプーリーくらいつけるかもです。話が脱線しましたが、お店で探すなら エンジンの音とアクセルのツキを確認されは方が良いかも(^^) 何せスロットルボディーのパーツで新品二万(T-T)
書込番号:18399748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

改造の話しではなくて
たぶん 中古ノーマルの50ccとかの話し では無いかと
なるべく期限 切った方が良いですよ
スレ主反応無いだろうけど
書込番号:18402123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヤフオクで中古で購入しました。
時速40キロで30分ぐらい走り続けてると、下記のURLの方と同様なランプの点灯し勝手にスピードダウンしてしまいます。
http://s.kakaku.com/bbs/76103110092/SortID=10491692/
これは、やはり故障になんでしょうか? それとも仕様なんでしょうか? 時速40キロで1〜2時間連続走行でなんでも無いのが普通ですか? 新車で購入した方で経験してるかた、いますか?
書込番号:16705234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤフオクで中古で購入しました。
改善できなかったから手放したのかな。
書込番号:16706024
3点

皆様、回答ありがとうございます。
同じ症状になったことはありますか?正常動作としてでも構わないですが。
よろしければ皆様の状況を教えてください。よろしくおねがいします。
書込番号:16707614
0点

AF56の場合だけかもしれませんが、水温が規定以上になった場合に
エンジン異常表示灯が点滅してスピードダウンするらしいです。
冷却水が規定量はいっているか、
ラジエターのフィンが詰まっていないかとか、
水温センサーにつながる配線の接触不良がないかとか
確認する形になると思います。
ただ、それ以外の要因が原因になっている可能性もあるので
自分で治すなら自己責任で。
書込番号:17892307
1点

私もよく似た症状でした。周りの方は、キャブとの事でキャブを掃除したらとの事でしたがプラグを交換したら治りましたよ。
書込番号:21972940
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





