> > > > ジャイロキャノピー
クチコミ掲示板 > バイク > バイク(本体) > ホンダ > ジャイロキャノピー

ジャイロキャノピー のクチコミ掲示板

(255件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ジャイロキャノピー」のクチコミ掲示板に
ジャイロキャノピーを新規書き込みジャイロキャノピーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

TA02-13(2スト) プーリーシム0.3mm

2019/05/12 16:02(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ジャイロキャノピー

クチコミ投稿数:13件

加速がかなり鈍かったので、プーリーシム(0.3mm)を入れてみました。

入れる前                     入れたあと
加速かなり鈍い                 加速スムーズ
アイドリング安定                 アイドリング不安定でうなりを上げるもしくはエンスト(キャブ調整、ジェット類交換でも変わらず)
☆シムを外すと”入れる前”の状態に戻ります。
シムを入れたことでアイドリングが変わるのかどうかネット上で調べたのですが、そのようなことが記載されたサイトなどはありませんでした。

●加速手段をシムではなく、ウエイトローラーで改善しようと軽くしたら低中速でエンジンが吹き上がり走りにくい状態になります。
試したウエイトローラー 9gと7.5g(ともに鈍い) 5gと6g(ともに吹き上がる) ある程度グラムをMIXしたのですが、鈍いもしくは吹き上がるのどちらかになります。
●シムを入れ軽いウエイトローラーだと、もう無茶苦茶な状態で走れません。
エンスト、高回転、加速が鈍いなど、すべてが悪い状態になります。

ドリブン、ピストン、シリンダー、マフラー、各ジェット類、エアフィルはすべて新品で購入して3か月経ち走行距離は300キロほどです。

原因はやはりシムかと思うのですが、何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
宜しくお願い致します。

書込番号:22661643

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/05/12 20:18(1年以上前)

ウェイトローラー7.5g×3個、6g×3個ではどうでしょう。

シムを入れてからのアイドリング不安定はわかりません。

書込番号:22662118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/05/13 18:58(1年以上前)

多趣味スキーヤーさん ありがとうございます。
持っているWRで組めるだけの組み合わせをしたのですが、はやり安定して走行できませんでした。

もう少し試行錯誤してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22664021

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

電動化は賛成だが走行距離が問題

2011/01/18 23:46(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ジャイロキャノピー

スレ主 tsp996さん
クチコミ投稿数:5件

私はH15年式のジャイロキャノピーを新車で購入し、乗らない期間1年程在りましたが
10万キロ乗っています。故障も無く現在も8インチタイヤを付け(タイヤ以外ノーマル)
スピードは60km以上出るジャイロキャノピーオーナーです。
ほとんどの利用者は短い距離を使用しているかと思いますが、私(仕事仲間8名ほど個人所有)は仕事で、1日60kmから150km走ります。
箱根の山を主体に仕事をする事がありますので(上りでは15kmくらいしか出ない上りも)。
1回の充電で最低50km走行出来なければ、キャノピーを使う対象になりません。
今後電動化したキャノピーが出たら、コンビニに受電設備が整い、10分ほどの急速充電で70パーセント位入る、もしくは、全国のホンダショップでバッテリー交換が出来る様になる事をホンダには望みます(私事ですが)。
ピザ屋さんの様に、短い距離をアクセル全開で運転している方々ばかりではなく、ゆっくりでも長く走る人も対象にして頂きたくお願いします。

書込番号:12529519

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/01/19 01:26(1年以上前)

結局、使用者の用途に合わなければ必要なしってことだね。

書込番号:12529968

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsp996さん
クチコミ投稿数:5件

2011/01/19 03:29(1年以上前)

確かにそうかもしれないデスね。

書込番号:12530164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:93件 車中泊で展望スポット巡り 

2011/01/19 08:49(1年以上前)

走行用バッテリーを簡単に着脱できるなら、遠出の際は予備バッテリーを持参すれば走行距離が倍増しますね(笑)
電動アシスト自転車のバッテリーを一回りか二回り大きくした程度だと充分に積載可能かと思いますが、容量的に難しいかな?

書込番号:12530532

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsp996さん
クチコミ投稿数:5件

2011/01/19 14:59(1年以上前)

仕事仲間で、アシスト付き自転車を持っていましたが、バッテリー1個で2時間。1日で3本使っていました。倍の大きさでもキャノピーの車重を考えると、かなり高性能バッテリーが必要かと思われます(インサイト用とか)。高いでしょうね。

書込番号:12531575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2011/01/19 18:36(1年以上前)

まだまだ使われてる場所もピザ宅配とか一定の走行距離で済む所でしか使われてないですし
今後もそんな所でしか使われないでしょう…
全部が電動に変わるなんて事もあり得ないでしょうし…
内燃機関が無くなるって事もあり得ないと思います。
燃料が進化すれば一番エコな乗り物になると思いますから…

書込番号:12532252

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsp996さん
クチコミ投稿数:5件

2011/01/20 00:56(1年以上前)

キャノピーを使っている友人の話では、TVでホンダが電動キャノピーをピザ屋さんを使ってテストをしているとの事です。実用化に向けての試みでしょうか。
ジャイロは、ピザ屋だけではなく、すし屋、弁当や、大型フランチャイズレストラン、ヤクルト、宅配メール便など低コストに収めるために(市街地などは駐車スペースの問題など)使用されています。
個人においても、普通免許を持っていてミニカー登録すれば(市役所に変更箇所を記入するだけ。(地域によっては変更箇所の写真要))公道60km(規制内)までOKですし、保険は自動車保険にファミリーバイク特約で大丈夫。税金も2,000円くらいだったかな?
事故っても(こちらが加害者)保険の加算は在りませんでした。
因みに女友達は車を処分し、キャノピー(ミニカー登録)に変えました。
「遠いところは電車でいいし雨の日はBOXに長靴とカッパがあるから平気」との事です。
電気はガソリンの約1/7位のコストなので長い目で見れば、「より安くより早くにはもってこいの乗り物になるのでは」と思っております。

書込番号:12534284

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

ジャイロの電動化を希望

2010/03/12 10:45(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ジャイロキャノピー

クチコミ投稿数:162件

最近、よくジャイロを見かけるのですが、実はこのマシンはEVのベースとしては最適なものではないかと考え始めました。ジャイロの使われ方を見ていると、長距離を連続して走るというよりは、配達などで短距離を何度も断続的に走ることが多いようですし、発進・停止を繰り返す利用形態はまさにモーター向きと言えます。

また、燃費の面でも、深夜電力を使って充電を行えば、かなり燃料費を節約でき、業務用には最適ではないでしょうか?通常のジャイロがリッター30km走るとして、ガソリン価格をリッター120円としても、10万キロ走るのに40万円のガソリン代がかかってしまいますが、電動化した場合はその費用を5万円くらいに抑えることができます(EVの場合は4輪の自動車でも、深夜電力を使えば1kmあたり1円くらいの燃費なので、その半分とした場合の予測)。更に、オイル交換やプラグ交換、エンジンなどのメンテ費用まで考えると、メンテフリーの電動ジャイロは多少高価でも十分にペイするマシンになるような気がします。

原付バイクのカテゴリで考えると、法律でモーター出力が600Wまでに制限されてしまうため、あまり実用的ではないと思いますが、バイクではなく配達用の一人乗り電気自動車と考えて、十分なモーター出力を確保すれば配達マシンとしての「次世代カブ」になりそうな気がします。

ホンダの人には、ぜひそういう方向性での商品企画も考えてみて頂きたいです。

書込番号:11073075

ナイスクチコミ!2


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2010/03/12 12:25(1年以上前)

実際、モーターのほうはいけるのですが、問題はバッテリーの方なんです。

バッテリー充電8時間で20キロ走ればいいほうですし、バッテリーの劣化が一番の問題です。

ヤマハはそれで電スク売るのやめたみたいです。

書込番号:11073404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2010/03/12 13:06(1年以上前)

tayune さん、返信ありがとうございます。

ヤマハのやつはバッテリー劣化が問題だったんですね…。でも、東芝のSCiBなんかは6000回以上の充放電サイクルが可能らしいので、リチウムイオン電池もものによってはかなり長寿命になるかもしれません(SCiBは高いのかな…)。

充電時間は、電池の容量が小さめな分、i-MiEVなどの本格的なEVなんかよりは短縮できるのではないかと思っています。i-MiEVのモーター出力が47kWなので、モーター出力を10分の1、バッテリーを10分の1くらいにしたら、たぶん充電時間も10分の1くらいになるんじゃないかと…。

ちなみに、i-MiEVの充電時間は100V電源で14時間だそうです。

書込番号:11073553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2010/03/12 16:00(1年以上前)

去年のモーターショーで、既にこんなモデルが発表されていました。

http://response.jp/article/2009/10/24/131385.html

書込番号:11074066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/12 21:15(1年以上前)

良いですよね。電スク。

もう電気100%のスクーターが発売しておりますが、YAMAHAも夏だかに出す様です。

経営厳しそうなんで、発売するか心配ですが…

郵便局なんかの受注受けれる様な物作れたら、爆発するんでしょうねぇ。

乗ってみたいもんです。

書込番号:11075292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2010/03/12 21:46(1年以上前)

昔からクロシロさん、返信ありがとうございます。

モーターはエンジンより低速トルクがあるから、自分も電動スクーターの方が楽しいと思うんですけど、日本製が少ないのが本当に残念ですね。

ジャイロは、燃費を気にしている人とか、パワー不足でボアアップしてる人とか、そういう人が結構いるようなので、EV化してパワーアップすれば両方のデメリットが消えるんじゃないか?と思って、ちょっとここで提案してみることにしました。

自分は最初にヒットするEVは、きっとジャイロみたいなマシンだと思っているんですが、意外と海外製のメーカーの方が早くそういうもの出すかもしれませんね。中国の広州市では、既にガソリンのバイクが禁止になってるそうです。

書込番号:11075486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/03/13 08:33(1年以上前)

電動スクは航続距離が短く、充電にも時間がかかり、バッテリーも頻繁に使えばすぐに劣化する。

これからどんどん進化すると思いますが、今は買い時ではないきがします・・。

ヤマハはリコールで回収したものの、欠陥を直すことができず・・・。
なので、今走ってるやつはあえてリコール回収にだしてない車両になります。

書込番号:11077595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2010/03/13 09:22(1年以上前)

ライコネン1017さん、返信ありがとうございます。

確かにいまが買い時か?と言われると、電動スクーターはいまが買い時ではない、というのは確かにそうだろうと思います。おそらく、出たばっかりの初期ロットのPS3を並んで買っちゃうようなもんでしょうね(笑)。ただ、バッテリーの劣化だけを考えると、初代プリウスなんかもバッテリーが劣化しつつもまだ走っているようなので、おそらくバッテリー寿命もその制御次第でだいぶ変わってくるのだろうと思います。

また、バッテリーが劣化すると言っても、いきなり走れなくなるのではなく、100kmあった航続距離が50kmになるとか、20kmになるとか、そういう劣化だと思うので、その点はそれほど心配しなくてもいいようにも思います。そんな風に航続距離の短くなった電動バイクは学生が通学に使うとか、改造して遊ぶとか、そんな使い方もありではないかなぁ、と思っています。

また、バッテリーもバイクの場合はそれほど大容量のバッテリーは必要ないので、ガソリン代の前払いのようなものと考えて、ある程度劣化したら交換するというのもありだと思っています。

書込番号:11077737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/13 13:41(1年以上前)

バッテリーの要領の問題だけなら、いつ買っても大差無いって事ないですかね?

アシスト自転車のバッテリーってどのくらいで交換なんでしょうね?

バッテリーの能力が上がる一方なら、交換するごとに航続距離が伸びるって事にはなんないですかね?

後は、交換用バッテリーの値段ですよね。
平均2年使えて、価格が2万くらいならそんなに高くないんじゃないかと…2万は安いのかな?

いま販売してる電スクは、30万くらいするんでしたっけか。バッテリーで6万とかだと無理だな…

書込番号:11078689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2010/03/13 15:26(1年以上前)

発展途上の製品なので、時間が経てば経つほど、良いものが出てくるのは間違いないと思います。

東芝のSCiBという製品は6000回以上の充放電が可能ですが、以前のリチウムイオン電池は500回程度が普通だったと思うので、単純計算すれば電池の寿命が10倍以上になったことになります。ですので、いまが買い時か?と言えば、「まだまだです!」ってのが本当のところですが、EC-02の頃よりはバッテリーもだいぶ進歩していると思います。

いま販売している電動スクーターは2輪のものがいろいろ出ているようですが、30万くらいというとこれでしょうか…。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090126/1023084/

レスポンスのサイトには、こんなのもあったので、価格の方はまだまだもうちょっと下がりそうですね。

http://response.jp/article/2010/03/06/137312.html

書込番号:11079064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2010/03/13 15:53(1年以上前)

電動自転車の交換バッテリーは、2〜4万くらいまでいろいろみたいです。普通のリチウムイオン電池の場合は、500回程度の充放電サイクルで寿命のようですね。

電動スクーターの場合は、自転車の何倍かのバッテリーを搭載することになると思いますので、バッテリー交換となるとそれなりの費用がかかるとは思います。

書込番号:11079142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

4ストモデルの可能性

2008/03/29 19:02(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ジャイロキャノピー

クチコミ投稿数:89件

バイク屋さんに新モデルのカタログをもらい話を聞いてきました。

それによると2ストモデルの最終型より、はるかに新型の4ストモデルの方がお勧めなのだそうです。

2ストモデルの最終型は排ガス対策のために当初の設計からかなり
無理をして作られているようで、天候によってエンジンが不調に
なったり、急激に速度の変化がおきたりと扱いにくいマシンだった
ようです。しかしコンピュータ制御のインジェクションが搭載され
ることによってそういったことが解決されている可能性が高い
上に、もし問題があったとしても制御プログラムの修正により解決
もスムーズに行くはずだからとのことです。

あとはカタログに書いてある通りに駆動系が本当に強化されてい
れば...。

書込番号:7603769

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:89件

2008/03/30 13:53(1年以上前)

駆動系についてさらに詳しく。
カタログ原文では「ドライブベルトやリアタイヤのタフネス性、
(中略)などが優れた耐久性を発揮」とありました。

以前のモデルはここらへんが弱点だったので、カタログにこういう文
が載っているというのが頼もしくもあります。

書込番号:7607588

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ついに4ストモデル発表!

2008/03/21 22:39(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ジャイロキャノピー

クチコミ投稿数:89件

ついに4ストのモデルが発表です。
http://www.honda.co.jp/news/2008/2080321-gyro.html

トランクタイプはラインナップから消えてしまったみたい
ですけど、ノーマルのトランクよりもドミノピザタイプの
後付トランクの方が容量も大きくて高さがあり、後ろから
の雨が当たりにくいのでトランクが欲しい方はそれをつけ
るとよいでしょう。

書込番号:7566783

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ついに生産を終了

2008/03/09 21:14(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ジャイロキャノピー

クチコミ投稿数:89件

ホンダのラインナップ中唯一の2スト車であったこのモデルも、
屋根なしジャイロとともについに生産終了になったようです。

ホンダだから補修パーツは長きに渡って確保していてくれてる
だろうけど(うわさでは10年間)、屋根付きは一度使うと手放せ
ないくらい便利なので早く次期モデルを出してほしいです。

書込番号:7509797

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/17 22:51(1年以上前)

新型が3月21日発表の様です
情報によると外装部品は今のまま 
エンジンは水冷4st化
リヤタイヤが8inch
消費税込み52万強

書込番号:7548036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2008/03/18 01:12(1年以上前)

ヒャッホー!ついに新型が出るのですね。
情報ありがとうございます。外装が同じというのも現行機種
の外装がいろいろと性能がよかったのでうれしいです。早く
現物を見てみたいですね。

書込番号:7548914

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ジャイロキャノピー」のクチコミ掲示板に
ジャイロキャノピーを新規書き込みジャイロキャノピーをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

ジャイロキャノピー
ホンダ

ジャイロキャノピー

新車価格帯:

ジャイロキャノピーをお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング