新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ ジャイロキャノピーのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2011年3月5日 08:58 | |
| 33 | 8 | 2011年1月25日 18:01 | |
| 21 | 4 | 2010年10月30日 06:30 | |
| 45 | 5 | 2015年5月6日 16:45 | |
| 23 | 7 | 2010年9月6日 15:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
下記は「ジャイロキャノピー 塗装」 で検索した結果です。
塗装をし直してるサイトが多々有りますのでご参考まで。
良い色が見つかるといいですね。
http://www.google.co.jp/search?client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&channel=s&hl=ja&source=hp&q=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%94%E3%83%BC%E3%80%80%E5%A1%97%E8%A3%85&lr=&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
書込番号:12568844
![]()
1点
こんにちは。屋根付き、BOX付を仕事で乗るようになりました。
2輪の原付は乗っていますが3輪は初めてです。
安全運転するための運転テクニック、2輪と比べて注意することを教えてください。
よろしくお願いします。
8点
カーブは屋根込みの内輪差を考えないとぶつかるくらい?
急がつく行為をしなければいいのでは?
書込番号:12537335
1点
できのさん
tayuneさんのアドバイス
>カーブは屋根込みの内輪差を考えないとぶつかるくらい?
にプラスして
兎に角曲がらないので体重移動を大袈裟というくらいやらないとダメなんです。
ピザ屋さんの配達員がハングオンのようにしてコーナリングをしているのはカッコつけてるのではなく、そうしないと曲がらないから仕方なくしてる場合が多いです。
私も学生時代、バイトでジャイロに乗ってたので何て曲がらない乗り物なんだろうって思って乗ってました。
勿論、制限速度で走ってれば(大昔の事なので時効でいいですよね? 笑)そんな事は無いと思います。
書込番号:12537582
![]()
4点
できのさん
過去に代車で乗った事がありますが、
かなりのオーバーステアだったと思います。
交差点での左折でも、スピードが出ていれば、
強引に寝かさないと、素直に曲がってくれない感じです。
普通の二輪車なら、コーナーの出口でアクセルを開けると、
自然に車体が起きてきますが、三輪の場合は、
意識的に車体を起こすような、動作が必要です。
しかしパニックブレーキは、かなり乱暴にかけても、
普通のバイクに比べて、安全に止まれます。
よほど無茶をしない限り、転倒の危険は少ないと思います。
書込番号:12538296
![]()
6点
曲がらないのは「アンダーステア」、
曲がり過ぎるのが「オーバーステア」ですのでお間違いなく。
屋根が付いている分重心が高くなっているのが原因の様に思われますが、
むしろそこじゃなくて、2輪とは根本的にステアリング機構の構造が違う事が原因です。
無理に寝かし込もうとすると後ろ内輪と前輪を結んだ直線を軸にして回転するモーメントが掛かり転倒に至ります。
(遠心力とのバランスを取る為に)バンク角が稼げない分ハングオフ(わが国で多用される「ハングオン」は誤認で、ハングオフが正解だそうです。)などによる重心移動で補う形となる訳ですが、
コーナリング時に充分減速していればその必要もないですね。
スピードの出し過ぎに注意して下さい。
2輪が車輪自体のバンクによって旋回効果を得ているのに対し、
後輪に限って言えば、3輪は左右両輪が接地していて前輪のステアリング効果に追従する(引っ張られる)形で旋回する仕組み、
4輪と同じ理屈で旋回すると言う構造上の相違を常に念頭に置いたステアリングを心掛けて下さい。
従って、2輪に比して内輪差は大きくなりますから、
カーブ内側に寄り過ぎない様、ご注意を。
書込番号:12539654
![]()
7点
鉄騎、颯爽と。さん
間違えました、ご指摘、感謝します。
書込番号:12539908
3点
ピザ屋の兄さんが交差点で前部分だけ転倒!
…勢いで戻ってそのまま復帰(笑)…っていうのは見たことあります。
安全なんだか危険なんだかわかりませんが…。(^。^;)
書込番号:12545846
2点
あとは、強風時は橋の上とかで速度を緩めるとか?
BOX付いてると風をモロにくらいますからねー
書込番号:12547118
2点
ジャイロキャノビーの中古車を購入しようと思っていますが、
雑誌などでは年式が書かれておらず、分からないです。
出来れば車体色と車内色やシートの色で大体分かると
思うのですが、色などで識別出来るだけの知識が
私に有りません。
そのような年式や色を詳しく書いて有るサイトを
ご存知有る方が居られましたら、教えて下さい。
6点
大まかな識別方法は↓
1982年〜2007年・・・2サイクルエンジン
2008年〜・・・4サイクルエンジン
書込番号:12127777
8点
G4 800MHzさん 初めまして。
「ジャイロ キャノビー」は確か1990年からだと思います。
1990年〜2008年2月ごろまで2ストで2008年3月から4ストに
なっていると思います。
1999年に型番がA-TA02からBB-TA02に2008年からはBJBH-TA03に
変わっています。
書込番号:12128594
2点
はま2号さん、こんばんは。
既にご存知かも知れませんが、一応補足しますね。
1990年11月 A-TA02(ワゴン、デッキ)
1993年4月 マイナーチェンジ
1999年10月 BB-TA02
2002年6月 BB-TAO2 カラーオーダープラン採用
2008年3月 JBH-TA03(キャノピー) JBH-TD02(スタンダード)
下記のホンダサイトからプレスリリースをご覧下さい。
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/scooter/3ter/index2.html
書込番号:12130290
![]()
2点
RIU3さん 初めまして。
ホンダのこのサイトは知っています。
追加です。
1993年4月の変更では、ワゴンタイプのボックスサイドの
車名シールが赤に変更されていますので、初期車との
見分けが出来ます。
サイト検索をしましたが、写真付で区別出来るほど
詳しいサイトは見付ける事が出来ませんでした。
ジャイロキャノビーの初期型個人使用を
安価に入手する事が出来ました。
自分なりにカスタマイズし、大事に使用したいと
思います。有難う御座います。
書込番号:12135581
3点
雪国で2輪バイク、冬以外乗ってます。今後冬もキャノピーですごせればと思っています。積雪時・アイスバーン時の乗り方、横転した、こんな道全然進まない、燃費などなど皆さんの雪国キャノピーレポートよろしくお願いします!
http://response.jp/article/2009/10/24/131385.html
かっこいいですねー。いつ出るんでしょうねー?
9点
ジャイロキャノピーはスタッドレスタイヤを装着できます。専用かどうか知りませんが、私は中古のを安く買いました。ホンダドリーム等に聞けば、いいと思います。
三輪で安定していますし、乗用車同様、スピードに気をつければ、雪道走行に問題はありません。
書込番号:12527553
![]()
9点
このたびはすごい雪ですが、3輪でも乗っている人がいました。車に気をつければ大丈夫そうですね。ありがとうございました!
書込番号:12592780
4点
雪道でのジャイロキャノピーの走破能力は高いです。ノーマルタイヤでもそこそこ行けます。
使ったことは無いですがスタッドレスを装着すればもっとすごいことでしょう。(普通路面で
装着すると「グニャッ」という違和感を感じるそうですが。)
以前は純正でチェーンまで発売されていましたが、切れてホイールに絡む事故が多発したの
で今はサードパーティ製しか発売されていません。
ただし過信は禁物。深い雪では数メートル先にさえ進めません。一回派手にすっ転んでしま
ったことがあるのですが、その場所は後輪の片方がマンホールの上に積雪した滑りやすい場
所。デフが空転して車体の挙動がおかしくなり、ジャイロの下敷きになりました。
書込番号:17142403
8点
ジャイロ系、北海道では普通に使われているようですよ。スパイクタイヤも入手可能です。
http://www.kakuichi5.com/page/06winter/motorbike_winter/motorbike_winter.htm
ただ、タイヤの端にスタッドが無いのでワダチに落ちると上がれないでしょうね。
4輪車と速度差がありすぎて怖そう。自分ではやる気になれません。
書込番号:17142577
3点
ジャイロキャノピーでは無く、ジャイロUPですが・・・。
2014年の東京での積雪29cmの日にもジャイロで走りました。
(下北沢から赤羽)
三輪ともスタッドレスです。
(前後共10 inch細身、DUNLOPのジャイロ専用?)
走れます。
しかし、環七とか白山通りとか四輪車のワダチにハンドル取られたりは酷かったです。
29cmの積雪に対して四輪車のワダチなので段差が凄いと乗り越えるのが大変でした。
それを除けば、雪道でも走れます。
アイスバーンでもまぁまぁ大丈夫。
走れはしますが、空いてる時なら40分の距離が4時間近く掛かりました。
確かにスピード出しても、安全のためにゆっくり30km/h位で自粛してた(それ以上は怖い)のも有りますが、それ以上に・・・、
ノーマルタイヤで立ち往生した車が道路を塞いでて走行出来ません!!!
環七の陸橋の上で大型トラックがツーーーって滑ってくる恐怖ったらアリャしない!
それでも電車が止まって帰れないのよりかは100倍マシですが。
(電車が止まる事を見越してジャイロで仕事に行きました。)
皆さん、安全運転で楽しいジャイロライフを!
書込番号:18751312
12点
え!?これって50ですよね。
違います?
私ジャイロ乗りじゃごさんせんが、リッター18キロはないでしょう。
だって私の250単発の半分ですよ。
もしかしたらリッタークラスの燃費とどっこいどっこいですよ。
いくらなんでも、そりゃないでしょう。
書込番号:10961750
1点
2stジャイロですか?だったら有り得るんじゃないですか?
昔通勤に使ってたセピアはリッター25ほどでした
ジャイロはセピア2台分の車重ありますから18ってのも
悪すぎるってほどでもないかも・・・
4st250シングルしかしらない人には2stのガス食いは想像もできないんでしょうねえ
書込番号:10963300
![]()
7点
watalook0869さん
ボディが140キロ、人が乗って60キロ?
そこに荷物を積めば・・・・・・
50CCのエンジンには、恐ろしく重労働なのだと思います。
もちろんギア比も違うわけで、それが燃費の悪さにつながっています。
ただ、ベルトの傷みも早いので、駆動系を一新すれば、
あるていど改善できると思います。
ブレーキの引きずりなども、丁寧にチェックしてみて下さい。
タイヤの空気圧も関係アリです。
エアクリーナー、プラグ、マフラーの詰まり、など、
見るべき所はたくさんありますよ。
書込番号:10975286
![]()
4点
自然科学さん回答ありがとうございます
今からホンダに部品注文して、駆動系のリフレッシュしようと思います!
エアクリーナーは社外のパワーフィルターでマフラーはチャンバー入れてるので、抜けの悪さはないと思いますが、一応念には念を押してやってみます
書込番号:10980829
1点
報告
駆動系リフレッシュしたところ、かなりガソリンの減りが遅くなりました
けどうれしくてたくさん走ってたらピストンの真ん中に大穴があいてしまいました(;_;)
書込番号:11016596
4点
2stの中古をヤフオクで購入。出品者はバイク屋を名乗り、駆動系もすべて整備済みということでしたが、まるっきり嘘のハズレ、駆動系はもちろんプラグ交換すらしていない状態でしたが・・・・・駆動系(プーリー・スライドピース・WR・ベルト・クラッチシュー等)を純正の新品に交換(ボロボロでした)したところ30km/l以上走っています。200km走るごとに6リッター補給の満タンです。騙されはしましたが、キャノピー自体は便利で・・・四輪車に乗らなくなりました(もちろんミニカー仕様です)。
書込番号:11869243
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








