新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ YZF-R1のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年2月6日 13:29 |
![]() |
4 | 3 | 2007年9月21日 11:07 |
![]() |
9 | 8 | 2007年9月12日 01:58 |
![]() |
16 | 9 | 2007年6月21日 21:35 |
![]() |
3 | 2 | 2007年6月11日 03:12 |
![]() |
23 | 9 | 2007年4月10日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


YZF-R1の2004年モデル(5VY6カナダ仕様)の修理を知り合いに依頼されましたので、必要なデータを求めて検索したところ、5VY4(USA)および5VY5(CAL)のオーナーズマニュアルとサービスマニュアル(どちらも英語版)をダウンロードすることができました。
この機種についての予備知識があまりないので、どの程度の違いがあるのかよく分かりません。
今回の修理は、主に電装系(灯火類など)なので、配線図などはおそらく大きな違いはないと思っているのですが、その他の項についても今後利用したいので、ご存知の方がおられましたら、お教えいただければありがたいです。
よろしくお願いします。
1点



'05のYZF-R1を先日中古で購入しました。
トリップのリセットなんかはできるんですが、いまいちボタンの使い方がわかりません。中古車のため説明書なども付いておりませんでしたので少々困っています。
ネットでいろいろ検索しましたが見つからなかったので、オーナーの方や知っている人がいたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

マニュアルは販売店に言えば、パーツとして手に入るのでは?
年式によって違う場合もあると思うので、コレが確実だと思いますが、、、
書込番号:6776228
1点

こんにちは、03'R6乗りのSR15と申します。
年式と車種は違いますが、操作ボタンの基本パターンは似ていると思いますので参考までに。
表示はオドメーター状態を基本として説明します。
・セレクトを1回押すごとに、オド→トリップ1→トリップ2→(フュエルトリップ)→オドの繰り返し。
・トリップ1、トリップ2の時にリセットを長押しするとトリップリセット。
(フュエルトリップは給油後、数キロ走るとリセットされます)
・セレクトを長押しすると時計、時計の状態でセレクトを押すとメーター(時計に切り替える直前のオドなどの状態)になります。
・時計表示のときに、セレクトとリセットを同時に長押しすると時計設定モードになります。
その他にも、シフトアップインジケーターやメーター照度の設定などが行えますが、さすがに覚えていません。
それから、98'R1に乗っていたときには、メーター単位の切換え(マイルとキロ)がメーター表示状態でセレクトとリセットの長押しすることで可能でした。
もし、長く乗られるつもりなら、新谷かおるさんのおっしゃるようにマニュアルを手に入れられるのが確実だと思います。
ではでは。
書込番号:6778161
1点

ありがとうございます。
そうですね、お二人のおっしゃるとおりマニュアルを販売店で購入することにします。
簡単な操作も教えていただいてありがとうございました。
書込番号:6780637
1点



先日バイクTVでR-1の8年モデル?をやってて気になったのですが、
開発してる人は日本人(全員?)なのに、なんで国内仕様は無いんですか?
海外使用で販売する事になにかメリットでも有るんですかね?
規制の問題だとしても、結局日本国内で買った人は国内で走るんだし…
詳しい人いたら教えてもらえると、良く眠れそうです。
1点

う〜ん、そうですよね〜。
街中でもたまーに見かけますが、この単車が発売されてから年数は経っていますが、依然として日本へは並行輸入だけですね。
でも、R1に限らず、大排気量モデルについては海外販売オンリーという車種が少なくないですからねぇ。
書込番号:6741225
1点

メリットがなければメーカーもやらないでしょう…
欧州と北米のマーケットは絶大だからではないでしょうか?
唯一CBRだけがSSのカテゴリーでは国内仕様があるのは企業の余力の違いからなんじゃないですかね?
出力規制緩和以降はメーカーも変えてくるんじゃないですかね…
書込番号:6741374
1点

R1のようなバイクの場合、輸出用が200馬力近くだったとして、国内仕様が100馬力だったら、どっち買いますか?
使える使えないは別として、やはりフルパワーを望むユーザーが多いのでは?
国内仕様は『馬力規制』という枠がありますからね。これは今に始まったことではありません。
書込番号:6741921
1点

従来からある馬力の自主規制が生んだ歪です。今に始まった問題・疑問でもありません。
バイクを開発・販売するには、その国に応じた法規制に対応しなければならず、日本では馬力規制があるので、リッターバイクは国内仕様として販売するとなると糞詰まりのような100ps程度のバイクしか作れません。他国ではそういう規制がないので170psを超えるフルパワー仕様となっていますが、当然ユーザー側はフルパワーを好んで買うでしょう。
バイクメーカーだってフルパワーより馬力規制された方をたいていの人は買わないと考えますし、市場規模も欧米に比べると小さく投資分のペイも難しいでしょうから、まずあえて国内仕様を開発しないと思います。ホンダがそれを敢えて実行しているのは社会的責任を果たそうとか何かポリシーがあるのでしょう。
排ガス規制だけでも相当ガソリンの量や触媒などの対策が必要でコストもかさみ、そこに馬力も落とさないといけないので触媒やらエンジン部品の形状変更やらで国内仕様にするためにさらにコストがかかります。
ただ今回馬力規制がなくなるという話を聞いたので、突然豹変はしないと思いますが、今後は何か動きがあると思います。
書込番号:6742506
1点

皆様眠い中、返信ありがとうございます。
なんにでも詳しい人はいるもんですね!しかも親切とは日本も捨てたもんじゃない!馬力規制を一応検索してみたんですが、もう廃止してるみたいですね。
メーカーも鋭意製作中って感じなんですかね?
2chによるとHONDAがなんか発表したとか書いてありましたが…
HONDAの発表と言うと、トデェイ?カブ? ノンリミッターカブ発売!!?
これも正確には逆輸入車なんですよね?
つまり、日本で作って遠回りして日本で販売。これこのまま売ったらどうって気が…
またまた詳しい人、馬力規制廃止記念モデルは何が来ますか?
昔、セガがデイトナUSAで隠しキャラの馬ってありましたな〜ありゃ何馬力だろ?
今日も良く眠れるように。…おめがいします!
書込番号:6744588
1点

>メーカーも鋭意製作中って感じなんですかね?
メーカーも暗中模索なんじゃないですかね・・・ ヨソがそんなモデルを出すのか様子見&こんなん出してみるか・・・というところでしょうかね・・・
>これも正確には逆輸入車なんですよね?
オンロード専門なんでスクーターは全く詳しくないのですが、一部を除きスクーターで逆輸入車なんてあるんですか? 確かトゥディは中国製でしょ? 熊本で作っていないと思いますが・・・?
>馬力規制廃止記念モデルは何が来ますか?
「ウチは遂に馬力規制を取っ払った、フルパワーのバイクを売り出します!」みたいな謳い文句の”規制廃止記念モデル”的な売り方はしないでしょう。”危険なバイク”を最初に世に出したようなイメージが付くし。
少なくとも最初にホンダが出すとは思えません。
書込番号:6744711
1点

最初に出すならスズキかな?
あそこは何でもアリっていうイメージ強い。
まぁ、現実的には暗黙の馬力(自主)規制がありそうですね。
とりあえず国内仕様の場合はどっちみち排ガス規制で馬力下がるんじゃないですかね〜
私のバイクもフルパワーよりは10馬力ほど下がった仕様で販売される逆輸入車です。
書込番号:6744988
1点

またまた、返信ありがとうございます。
メーカーは規制廃止モデル第一段として売りたく無くても、バイク雑誌は書き立てる
でしょうね〜。
それはそうと、ヤマハは新モデル発表しまくりで頑張りが感じられますが、なんか
良いのは海外向きに発売されてる様な感じで、チョット悲しいもんです。
誰に言ったらよいものやら…やっぱ安倍さんかな?
書込番号:6744999
1点



今、新たに思い切ってR1オーナーになろうと思っています。
そこで一つ悩みがあります。01年か02年、「最終型熟成のキャブ」か「R1初めての採用のFI」か迷っています。 自分の技術はまだまだ何にもないただのバイク好きですので、正直自分では、性能面は違いがわからないと思います。問題は、この先も憧れのR1を乗り続けるのに査定が高いほうがいいですし、買うならやっぱりちょっと高くても新しい進化したバイクに乗るか…高い買い物ですごく楽しみなので後悔したくないので、どっちにしようか迷っています。みなさんのお知恵を分けてください。よろしくお願いいたします。
1点

R1に乗った事が無いので一般論になっちゃいますが、現代の技術力のFIがキャブに負ける事は無いとおもいますよ。
自分が乗ってるバイクもインジェクションが大きなポイントで期待通りのパフォーマンスを示してくれます。
FCRも優れたキャブですがキャブの中ではの話しです。
相手が大口径のインジェクションだと少々勝手が違ってきます。
またリセールバリューでは同一車種のインジェクションとキャブでは聞いた印象から大きな差がつきそうですね。
またインジェクション車だと燃料調整がキャブ車みたいにそのものを触らず、コンピューターにカプラーオンだけで済むのも大きなアドバンテージじゃないですか?
書込番号:5576176
3点

おぉなんだか話しが深くなりそうですね、FIがいいのはすごくわかります。でもようは僕にそれだけの技量があるかですよね。うーむ迷います。
書込番号:5579063
1点

FIのバイクには乗ったことありませんが。
「FI 転倒センサー」などで検索するとYZF-R1でもエンジン急停止などの情報もありますね。
工業製品は、単純なものほど壊れづらい気もしますし。どっちが良いのでしょうかね。回答になっていないですね。
書込番号:5579232
1点

ご返答ありがとうございます!!
難しい比較ですねぇ。
それでは皆さんにお聞きしたいです、キャブのいい所、F1のいい所をこれぞというところはありますか?
書込番号:5579527
1点

フレンドハムスターさん
>┐(´〜`)┌ やれやれ
ん?、どのコメントに対してのレスなの?。
こういうのって、使う場所を選んだ方がいいよ。
書込番号:5579590
2点

リセールバリューを考えているのであれば、FIの方が良いと思いますよ。
来年から排ガス規制がまた厳しくなりますから、キャブ車はどんどん淘汰されていくようです。
私が知ってるのは2004年式のもののみなので何とも言えませんが。
04は下はマッタリ、上はギンギン、って感じで6000rpmからの印象がかなり変わるエンジンでしたねー。
リセールバリューに目を向けるなら高年式の方が良いと思います。
ドンつくこともあると思いますが、キャブ車よりは乗りやすくなってると思いますよ。
書込番号:5580271
2点

まぁ単純に、
季節や天候に変化があっても、適した燃調になるようにFIが勝手にやってくれます。
と思えばどうでしょうか。
あとは、マフラー変えてサブコン咬ませるのもらくかなーと。
キャブのいいところは、素直な所とよく聞きますが。
FIよりも反応が良いとか。
あと、言いたいことがわかっていても。
F『1』のいい所。
4輪レースの最高峰。サウンドが素晴らしい。
と、まともに返事をしておきます。
書込番号:5583327
1点

昔、二輪インジェクションとしては第一世代のカワサキGPZ1100(B1)に乗ってましたが、仲間内ではアクセルが軽いのでツーリングの時に手首が楽だろうなって話をした事があります。実際に楽でした。一般的に、それもインジェクションの良い所ではないでしょうか?リッタークラスの大径4連キャブのアクセルって重いことが多いですから。今はマジェスティー125F1に乗ってます。真冬だろうが、しばらく乗ってなくとも常にセル一発で始動、アイドルも安定してます。これも良い点かも。
書込番号:6458509
2点



今R1を購入しようとしています。
そこで皆様の意見を聞きたいと思って書き込みました。
購入する場所をYSPにするかレッドバロンにするかで凄く迷っています。 そこで質問なのですがYSPは盗難保険は何年も継続できるのですか?(YSPにメールで問い合わせたところ全く返事が返ってきませんでした) 盗難保険のしっかりしたところで購入しようと思っていますのでその他にもこんな店いいよという情報もありましたらお願いします。
皆さんよろしくお願いします
1点

盗難心配ですね。車載工具が入らなくなる可能性ありますが、
http://www.855756.com/service/cocosecom/bike/attach.html
お検討されてはいかがでしょうか?
レッドバロンの盗難保険にしろ、他の盗難保険にしろ、盗られた納車手数料までカバーしてくれません。特に逆輸入車は納車手数料高いので、カバーして前後ロックして、ココセコムでも入っていたらちょっとは安心かもしれません。
レッドバロンの保険は継続できるので、盗難の恐れが大きいところはレッドバロンかな〜 私も一度YSPに行った時聞いてみます。
書込番号:6394529
1点

レッドバロンは盗難保険の継続はありますが、基本的に1年契約で毎年更新という契約になります。複数年契約ではありません。
これはバイクの残存価値が年毎に変化していく為です。
YSPの情報は持っていませんが、これはメールではなく直接YSPを訪れて聞いた方がいいと思います。
どちらにしても保険は色々細かい約款があるため、バイク屋さんで話を聞いた方がいいと思います。
逆にキチンと説明できない店では契約をしないほうがいいです。
書込番号:6424816
1点



SSの購入を考えていますが、R1などのリッターSSは1,2速で全快すると簡単にウィリーしてしまうようなのですが、実際お乗りの方に伺いますがどの程度怖いものなのでしょうか?
2点

男だったら、ウィリーを恐れず全開でいきましょう!
怖かったら、SSなて乗る資格無し!
書込番号:5952216
1点

今乗ってるCB1300でも最初は怖くて1速でレッドゾーンまで回せませんでしたが、フル加速を繰り返しているうちにだんだん慣れてきてしまいました。恐ろしいものです。
ちなみに僕のCBは115馬力です。
書込番号:5953255
2点

8年間R1に乗っています。直線ならともかく、コーナーの出口で全開にしたりすると、お葬式の主役になれるかも知れません。まして爪先がブレーキペダルからずれていたりしたら、悲惨な結末が待っています。とにかく車体が軽いので、ていねいなアクセル・ワークをお勧めします。
書込番号:5968069
3点

05のR1に乗っています。
1速だと確かにどこからでもウイリーできます。
R1ってピーキーな方らしいです。
そのせいか、アクセル開度一定でしたが、パワーバンドに入ってからウイリーした経験があります。
あ、来た。という感じでした。
ゆっくり上がっていったので特に焦らずにすみました。
「いきなり全開」とか、結果が分かり切っているような事をしない限り大丈夫でしょう。
たまにやる人がいるらしいのですが。
書込番号:5993937
2点

50ccでも1速で全開すればリフトアップします。
心配なら春になれば各地で試乗会が開催されるので、試乗して見られてはどうでしょう。
書込番号:6073915
2点

>50ccでも1速で全開すればリフトアップします。
確かにカブでも上がりますが、アクセル+何かの操作をした場合ですよね。
書込番号:6086399
2点

R1や隼クラスでいきなりアクセルをワイドにあけたらウィリーする前に強烈に後輪が空転した後制御不能になって転倒します。 アクセル全開でいきなりウィリーするのはミドルクラスぐらいまでかと・・ リッターバイクでアクセル全開するには慣れが必要です。
書込番号:6218510
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





