YZF-R1 のクチコミ掲示板

(498件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「YZF-R1」のクチコミ掲示板に
YZF-R1を新規書き込みYZF-R1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

燃費

2014/04/30 06:10(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YZF-R1

クチコミ投稿数:14件 YZF-R1の満足度5

2013年のカナダ仕様に乗っています。
R6からの乗換えで、数ヶ月が経ちました。

街乗りがメインですが、どう頑張ってもリッター10キロ走りません。
こういう乗り方すると良くなるよ、、とか
ここをいじれば燃費良くなるよ、、とか

燃費改善の有用な情報があれば教えて頂けないでしょうか?
R1乗りの諸先輩方、宜しくお願いします。

書込番号:17464401

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:42件

2014/04/30 09:12(1年以上前)

13年式ではないのですが…

以前03、06モデルに乗っていましたが街乗りでは15km切ったことはなかったです。
因みに特別回して走る訳でもなく普通に乗ってましたがどちらの年式も大体20km弱位でした

書込番号:17464745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件 YZF-R1の満足度5

2014/04/30 11:31(1年以上前)

基本的にSSは燃費よりパワーなセッティングなので改善は難しいですけど
クロスプレーンエンジンになってからは、さらにガソリン食うようになってますよ
エンジンからの熱気もモデルチェンジ毎に上がって、98や03と比べて06で熱いなって思ってたら
09〜ではさらに熱くなってガソリン燃やしてるなって感じですね
私の乗り方で03までは20Km/Lは可能でしたけど、04以降のモデルからは18Km/L位で、
09以降は15Km/Lだったらかなり良いほうな感じです

燃費改善になる方法としては、小さな事の積み重ねで
停止からの発進ではアクセルをガバッと開けず細かく調整するとか、
チェーンとかタイヤ空気圧とかの駆動系ロスを減らすとかのマメな管理、
シフトフィーリングは500km位で悪くなるけどモチュール300Vとかの柔らかいオイルに変えるとか
内圧コントロールバルブとかでエンブレを効き難くしてアクセルオフでの減速を減らすとかかな

書込番号:17465131

Goodアンサーナイスクチコミ!6


自由道さん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:19件 自由道 

2014/04/30 23:34(1年以上前)

やはりたっぷり燃料吹いてんで発熱量の多さと高燃費は仕方ないですよ。
ただ意外だったのは MT-09が結構燃費いいらしいです。 街乗りがメインならMT-09に買い替えするしかないでょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000577462/#17435323

書込番号:17467513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件 YZF-R1の満足度5

2014/05/01 12:58(1年以上前)

MT-09はR1と比べて燃費が良いのは3気筒だからより
ロングストローク化とピークパワーの回転数や圧縮比が効いてるかと思いますよ

前の06R1で05GSX-R1000と比べた事ありますが
後輪出力も燃費、どちらもGSXの方が良かったですよ

書込番号:17468974

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件 YZF-R1の満足度5

2014/05/01 22:47(1年以上前)

KOMPRESSORさん>
友人が06に乗っていて、その位というのは聞いてました。
回しても回さなくても大差が無いんで、何かいい方法が無いもんかと思いまして(^^;)

ヤマハ乗りさん>
06のR6からの乗り換えですが、皆さんがおっしゃっているような熱さは予想より低い印象です。
小さな積み重ね、意識して実践して見ます。
まだ、走行距離4000キロを越えたばかりなので、もっと「あたり」が出てきたら良くならないかなぁと、淡い期待もあったりします。
ヤマハって、パワーよりコーナー重視だと思うんです。
R1000乗りが友人にいますが、パワーがあってもでか過ぎるし(ヤマハより)曲がらないし、、欲しいと思いませんでした。
R6で経験しましたが、300Vの劣化の早さはいただけません。
納車の時点で300Vが入っていましたが、ミッションのゴリゴリ感は乗ってて嫌なものです。
次は、新発売の純正プレミアムを試す予定です。

自由道さん>
MT−09ですが、エンジンが発表された時点で回らないえと分かっていたんで選択肢から外れました。
SSタイプの予定もあるようですが、エンジン次第ですね。


書込番号:17470902

ナイスクチコミ!3


R1gromさん
クチコミ投稿数:18件

2014/11/27 21:30(1年以上前)

自分は先月 2012年式のR1 北米仕様を新車で買いました。

慣らし段階ですので、あまり回転数も上げず下道を走っています。

先日燃費計算しようと思い、計算したら...14.1km/1L

以前は、2007年式のGSX-R1000に乗っていまして、18〜20km/1Lでした。

R1の燃費 クロスプレーンは燃費悪いと聞いてましたが、ここまで悪いとは...びっくりです。

書込番号:18213844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

精密ペーパークラフト

2014/01/08 02:29(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YZF-R1

クチコミ投稿数:11件

皆さん、こういうの好きですか?
http://global.yamaha-motor.com/jp/yamahastyle/entertainment/papercraft/realistic/yzf-r1-2007/

私は大好きです(笑)


たくさんありますよ。

http://global.yamaha-motor.com/jp/yamahastyle/entertainment/papercraft/#__utma=168174206.738160406.1389114869.1389114869.1389114869.1&__utmb=168174206.4.9.1389114905085&__utmc=168174206&__utmx=-&__utmz=168174206.1389114869.1.1.utmcsr=google|utmccn=%28organic%29|utmcmd=organic|utmctr=%28not%20provided%29&__utmv=-&__utmk=190957994


追記:
価格コムは短縮URLは書き込めないんですね・・・

書込番号:17047544

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9558件Goodアンサー獲得:594件

2014/01/08 12:25(1年以上前)

プリンターが安物なので絵柄が粗くなり、1回作ったら飽きてしまった。

書込番号:17048415

ナイスクチコミ!1


Fu〜Sanさん
クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/08 19:58(1年以上前)

もう大分前ですけど、家のチビがR1作ってましたよ。
そこそこの大きさもあり、良いなと思ってました。
当時から種類も増えたみたいですね。

書込番号:17049781

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ79

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

憧れの・・・ ベテランライダーさんへ

2013/05/23 10:01(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YZF-R1

クチコミ投稿数:15件

私33歳で身長183cm、ひょろひょろボディ、大坂在住のおっさんです。
来月から大型免許を取得して憧れのR1を2006年以降の型、走行5000キロ以下、100万円前後の中古で購入しようと目論んでいます^^
ですがバイク知識はあまりなくバイク乗車歴も17歳〜19歳までの2年間XJR400Rを乗っていた位です。
運動神経は悪くはないと思うのですが・・・^^;
そこでR1所有者、又はベテランライダーさんに質問です。

1、こんな私にR1ってどうなの?

2、心配性なので後付けでガソリンメーターって付けれますか?あと費用はどれ位掛かりますか?

3、主にツーリング、街乗り主体であればタイヤの費用ってどれ位ですか?

4、アクラポヴィッチのカーボンマフラーがかっこいいなぁと思うんですが出口(サイレンサー?)のみだと費用ってどれ位ですか?

5、たまの休みにタンデムで大阪から和歌山の海沿いをツーリングってそういうのが向いていないバイクって分かっているのですが無謀な事ですか?

以上、ど素人質問にどなたか答えて頂けるとありがたいです。よろしくおねがいします。
市内でたま〜〜にR1見かけるんですがあのふっといタイヤと驚異的な加速力に釘付けになって見入ってしまい完全にへんなおじさんと化してます^^;

書込番号:16166345

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:15件

2013/05/23 20:15(1年以上前)

まじ困ってます。さんへ

そうですねぇ、男なら1度は股に怪物をかってみたいですね(*´∇`*)
そもそもmoto Gpのゲームが好きで、ロッシファンになってM1かっこいい→R1でロッシ気分やん!!みたいな浅はかな気持ちから始まったんですよぉ(▼-▼*)
って言うかXJR400Rしか乗った事が無い様な人間ですからFether GTでも十分怪物に思うかもですね(〃∇〃)

はらへったにょ〜さんへ

貴重なご意見、色々な車種のアドバイス非常に参考になり、助かります。
基本的にはなんとなくヤマハが好きなのと青色が好きなので自然に選んでしまうんですよねぇ^^;
一度中免のままでNinja400Rも考えこの前Kawasakiのディーラーに行ったのですが全然早くないですとあっさり言われ、それ以外の車種も全く進める気もなく、早く帰れオーラを出されかなり気分が悪かったので私はKawasakiのバイクは一生乗りたくないと思ってるんですよ!!!(今のところは・・・(;^_^A))
おすすめ頂いた車種、ネットで調べてみます。ありがとうございました。♪(#^ー゜)v

書込番号:16168128

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2013/05/23 20:42(1年以上前)

こんばんは

SSの長所・短所を十分に理解して、ポジティブに捕らえられれば、お好みのバイクで良いと思いますョ

個人時には、クロスプレーンのフィーリングは好きです
中間トルクも感じられ、何よりも軽く回る感じが強かった様に思います
排気音も独特で尚良し
コレに関しては、自身が直4嫌いなのも在りますけどね
実は、二年前に何度か試乗しました(;^_^A
結局は、より個性的なのを選んでしまいましたけど、最後まで悩んだバイクです

書込番号:16168247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2013/05/23 21:27(1年以上前)

やめた方が良い。
どうしても乗りたければ、400、750等ワンクッション置いて、
バイクに慣れた方が無難!

書込番号:16168447

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3499件Goodアンサー獲得:605件

2013/05/23 22:06(1年以上前)

ほかのかたもおっしゃってますが、SSでタンデムすると運転手も後ろの人も苦痛です(汗)

主さんは2006年モデルのR1がすきということですが、比較的顔が似てるFAZER8なんてどうでしょうか?
2011年モデルには青がありなかなかかっこいいですよ〜
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20110818/

書込番号:16168681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2013/05/24 00:23(1年以上前)

好きなものとタンデム用、2つ買えば問題ない…

書込番号:16169343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2013/05/24 00:39(1年以上前)

>早く帰れオーラを出されかなり気分が悪かったので私はKawasakiのバイクは一生乗りたくないと思ってるんですよ

あ、これ同感w、私もカワサキの店ではうざそうな顔された事ありますわ、なんなんでしょうね
ま、タンデムは自分があの後席に乗ってみれば「ここに大切な人を乗せたくはないわ」と普通は思うはずです

ヤマハ好きとの事ですが、もしR1以外ならFZ1かFZ8、XJ6あたりでしょうね
あと大型とっていきなりR1は危ないと思うんですよねえ、しかもリターンで、既出ですが大人しいバイクから慣れていった方がいいかと、命にかかわりますからねえ

書込番号:16169401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2013/05/24 07:14(1年以上前)

みなさんたくさんのアドバイス本当にありがとうございます。
何となく自分が見えてきました。私は性格的に調子に乗り易いので、ただ欲しいたけでR1を買ってしまうと少し乗り慣れたぐらいで調子に乗ってアクセル開けすぎて事故って死ぬ様なダメおやじパターンにはまってしまいますね^^;

結果見た目そこそこ好きで大型、タンデムも出来、快適に走れる位がいいと思うのでFether GT>FZ8>バンディット1250が今の候補ですかねぇ(私はフルカウルが好きみたいです^^;)

って事でこのR1スレッドでこれ以上の会話はご迷惑になるので終わりにしたいと思います。

本当に皆さんのアドバイスが参考になり、結果やっぱりバイクはいいなぁ、と思えました。
皆さんがこれからもすばらしいバイクライフが送れますように(*´∇`*)
(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー

書込番号:16169858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/25 14:42(1年以上前)

バイクは元々趣味性の高いものなんで欲しいと思ったYZF-R1を買うのが正解!

そうでなくバイクに実用性も求めるならスクーターにでもしたら良し!

書込番号:16175114

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2013/05/28 01:57(1年以上前)

YZF-R1ほしい><さま

解決済みのところに恐れ入ります…
奥方お乗せして愉しくツーリングなさるのであればFZ1FAZERかFAZER8お勧めしておきますね…
R1たまにレンタルなされば目的は遂げられる筈…
逆に所有欲を満足したければR1買っておいてタンデムの際はツアラーをレンタルでしょうか…

書込番号:16185821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2013/05/28 11:29(1年以上前)

ViveLaBibendum さんへ

お心使いありがとうございます。
ViveLaBibendum さんのおっしゃる通りFZ1 FAZER GTをメインにして、レンタルでR1
を試乗してみたいと思います。
多分今の私ではFZ1 FAZER GTでも持て余すと思うので・・・^^;

書込番号:16186771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2013/05/28 16:27(1年以上前)

1年くらい前、国内仕様リミッターカット、オーリンズ仕様で、BM(4輪)と阪神高速でバトったけど余裕で勝てます、
逆車は目がついて行かないです

個人的に逆車1台あると十分です

書込番号:16187556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2013/05/28 16:44(1年以上前)

保護者はタロウさんへ

アドバイスありがとうございます。

FZ1 FAZER GTは調べた限りでは逆車もリミッターカットもまだ出来ないみたいなんです><

国内仕様ってそんなに遅いもんですかねぇ??

書込番号:16187600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/05/28 17:41(1年以上前)

逆車に速度リミッターは付いてないでしょ?

書込番号:16187760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件 YZF-R1の満足度5

2013/05/28 17:58(1年以上前)

最近のバイクは速くなり過ぎで微妙な規制が入ってますね
隼とかアナログメーターを見ると判りますが表示が340→280km/hになったり
07〜のR1は逆車でも299km/hリミッターが付いてるとか、
それ以上はメーター表示しないとかの噂は聞いた事有りますが、
サーキットで試した事は無いのでどうなんでしょうね

書込番号:16187801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2013/05/28 18:28(1年以上前)

誤解するような記述で申し訳ありません。

FZ1 FAZER GTでは逆車は販売れていないという事と、国内仕様もFZ1 FAZER GTはFZ1の2011年モデルなのでリミッターカットも現時点では出来ないみたいなんですよ^^;

FZ1 FAZER GTのカラーは個人的に好きなので少し残念です><

書込番号:16187890

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2013/05/29 00:26(1年以上前)

YZF-R1ほしい><さま

FZ1 FAZER GT良いと思います…
小生を含めて大型二輪を使い切るのは困難です…パワーのゆとりが安全マージンになりますので…

因みに小生の愛馬は本国ドイツでは馬力規制で出力抑えめ…通関後にフルパワー仕様に調整されますので…発地次第では逆車でもフルパワーでないかも知れませんね…それでも公道で走るには充分速いと思いますけど…

GT恐らく185qphでレブリミッターが作動するとか速度頭打ちでしょうが…加速を愉しむのが大型二輪の安全な愉しみ方だと思います…フルスロットルならマンホールやペイントでホイルスピンするでしょうから慎重に…

書込番号:16189414

ナイスクチコミ!1


ボウパさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/29 07:27(1年以上前)

北海道 晩成

フルパワーでは無いですが「パワーコンプリートモデル」を検討してみては?国内仕様でも十分に速いですが・・・
http://ysp-higashiomiya.com/new_bikes/complete/detail/fz1_power.html

FZ1 Fazer GT、長距離でも疲れづらく、ワインディングも楽しい。比較的軽量で取り回しにもあまり気を遣わなくてすみます。



書込番号:16189917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/05/29 09:14(1年以上前)

ボウバさん!!!

パワーコンプリートモデルなんかあるんですね!!!

しかもめっちゃかっこいいですね^^

やばいです!!今すぐ欲しくなってきた(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!

でもこのYSPは埼玉ですね・・・。

大阪からじゃあちょっと遠いです・・・><

大阪のYSPで埼玉のを引き取って販売とかってしてくれるんですかねぇ??

書込番号:16190155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2013/05/29 11:38(1年以上前)

国内仕様はリミッターかっとできるよ・・
ECU換装して逆車マップ最強

乗りやすいしアクセル開けるの怖くない

逆車は少し怖い

R1クロスプレーンは全開加速すると、最初加
速感覚がついて行かない・・で恐怖感じる

湾岸線で全開するとすべてコーナーになるのと、
自分が一番とばしてて追いつく奴はいないと200K位で走ってる4輪追い抜く際
もしもの事を考えるとなおさら怖い

書込番号:16190524

ナイスクチコミ!2


ボウパさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/29 22:59(1年以上前)

>大阪のYSPで埼玉のを引き取って販売とかってしてくれるんですかねぇ??

残念ならがそれは分かりません。問い合わせをしてみて下さい。

書込番号:16192954

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ61

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

2001年 R1ってどう?

2011/08/17 01:15(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YZF-R1

スレ主 JP7777さん
クチコミ投稿数:96件

早速でですが
R1ライダーさん、教示ください。
先日念願の大型2輪免許を取得致しました。

自分の中では枠外の免許でしたが
自動車学校で簡単に取れると友人におしえてもらい
SSに乗りたい! SSに乗りたい! 40歳今乗らなければもう乗れないかも!
自分を抑えられず免許取得しました。

昔は1発検定でした・・・
チェレンジせず、冬眠若かれし日々は金も無し。

バイクは15年ぶりで運動不足気味です。
予算は100万くらいはなんとかなります。

04年以降のR1を探していましたが
近所の赤男爵で2001モデル見た目かなりきれいなものが
下取りで入庫しました。

(2.5万キロ)アクラボスリップオン、バックステップ付

乗り出し価格65万円くらいでした。
エンジンかけさせてもらいましたが
ものすごくいい感じで吹け上がります!

別店舗で商談中の別車両は
04年モデル ワインレッド
2.5万キロ 乗り出し 85万くらい
現車未搬入(今週中には入庫するらしい)

少ない情報で恐縮ですが
ライダーの皆さんはどちらをえらばれますか?

社歴はNSR250Rのみでビックバイクは経験アリません。
ZXR400RR、RVF400 は借りたことはありますが
当時はかなり遅く感じて4stバイクは興味がアリませんでした。

走行の大半は鈴鹿サーキットで
SP250クラスの地方選手権アマレーサーレベルでした。
周りはガルアーム、プロアームの中
89年式(旧)で走っていました・・・。

車校ではバイク持ってない割に上手と言われましたが
CB750で2回立ちゴケしました・・・(ーー!)

浅くても、深くても、マニアックでもいいので
アドバイスください。




書込番号:13383260

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/17 01:58(1年以上前)

JP7777さま
免許取得おめでとうございます…R1乗りでなくて恐縮ですが…

鈴鹿で走っていらしたとは言え久々のバイクということでは http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/fz1-fazer/ 105万円の日本仕様新車をお勧めしたいところですが、SSに乗りたくて免許を取得なさった方にパワフルとは言えツアラーをお勧めするのは酷というものですね…
ビッグオフでヒルクライムしてみたくて免許取り直した小生も…最初は最速オンロード乗ってみろとか言われてレンタルバイク何台も乗り継ぎましたが初志貫徹して良かったですので…

R1欧州仕様で良ければ新車が105万で出ていますので10年落ちをお求めになるよりも良いような気は致しますが…メンテナンスのことを考えるとどちらが良いのかは判断に迷います…
http://www.goobike.comhttp://www.bikebros.co.jp で予め相場を確認なさってから販売店に行かれることをお勧め致します…
それにしても新車の価格に相当な開きが有るので悩みますねR1…Akrapovicのスリップオンは好きです^^
免許取れたら1日も早く愛馬に跨りたいお気持ちは解りますが後悔の無いお買い物をなさって下さい…小生は5箇月間待ちました^^

書込番号:13383351

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件 YZF-R1のオーナーYZF-R1の満足度5

2011/08/17 07:43(1年以上前)

JP7777さん 

NSRに乗っていらっしゃったのなら、大型でいきなり
R1に乗っても、まったく問題ないと思います。

バックステップが気になりますが、またがってみて
いかがでしたか? (きつくなかったか?)

サーッキットがメインなら、2004年以降の方が
良いのではありませんか? フレームの熱はスゴイですが、
乗り味は、新しい方が洗練されていると思いますよ。

タマ数が多いバイクなので、探せばいくらでも見つかります。
焦らずに、たくさんのバイクを見比べてください。


書込番号:13383707

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/08/17 07:45(1年以上前)

過去アマレーサー・・・体力なし
600のレプリカ逆車・・・理由は軽い・・感はある程度戻りますが体力はそれ程戻りません。
NSRフルパワーかけて曲げれる腕あったら、リッターより600の方が体の一部になりますしやりたいことがやりやすい。
R1は乗ったら乗ったでスゲェと感じると思いますが・・フルパワー600を乗ってから考えてもよいかと・・・
本気モードで乗ったら、今の水準のサスやら車体、びっくりしますよ。
2502スト程、軽さで無理が利く部分は無いですが、エンジンや車体周り、VFR400よりかなりパワフル
足回りの出来が良いので言う事を聞いてくれます。
優しい順
ホンダ
スズキ
ヤマハ
あ、ちなみにカワサキはわからん
個人的にはスズキかなあ、軽さと、乗りやすさで。
ホンダは物足らない・・ヤマハはポジションサーキットオンリー・・カワサキは触ったことも無いからわからん。

あ、上で進められてますが・FZ1よりFZ8が・・軽いです、倒しこみ引き回し全て、押さえ込すんのに楽・峠で速い。
なんでか、FZ1とスペック上では少しの差なのにバイクがとても軽く感じます。
レプリカの中古の値段で新車買えますし。
ヤマハのツアラースポーツの中ではカチッとしてはっきりしてます。
やりたいことが軽さをもって出来るよく出来たツアラースポーツです。
あと、乗った事無いけど、新型のGSRなんか気になるけど・・高い

書込番号:13383712

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/17 11:08(1年以上前)

保護者はタロウさまの助言…一理も二理も有りますね^^
R1に乗りたいと言われるので比較対照にFZ1を挙げましたが、またサーキットに持ち込んで走ろうというお気持ちがお有りなら600が良いのは同意見です…
CBR1000RRよりも圧倒的にCBR600RRの方が、ZX10RよりもZX6Rの方が愉しかったですし、川重の開発担当者と直接お話ししてみましたが、やはりZX6Rの方が乗って愉しいと仰ってました…
ツーリングで峠を走るには1000有った方が楽ですし価格設定のこともあって見た目も1000の方が作りは良いですけれど、また鈴鹿を走られるのなら…実勢価格が1000と変わらないのは困りものですが http://www.bright.ne.jp/lineup/ninjazx-6r/index.html や同じ山葉なら http://www.presto-corp.jp/lineups/10_yzf_r6/index.php も選択肢に加えられては如何でしょう…

書込番号:13384223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/17 14:38(1年以上前)

SSに乗りたい! SSに乗りたい! 40歳今乗らなければもう乗れないかも!
のお気持ちで奮起してでの免許ご取得おめでとうございます。

わたしもJP7777さんと同じ経緯と動機で大型取った者ですのでR1は持ってませんが気持ちは非常に理解できます。
そこで経験を踏まえてアドバイスすると 最初はJP7777さんの直感を大切に購入されるのが一番です。

私やその他の方々のよう、既に多数のバイクを購入経験された方の考えと、初めてSSに乗られるJP7777さんとでは感覚が違うからで、まずは憧れたR1を見聞きして自分の好みに合いそうな方を選ぶのが良いでしょう。
そこでパワーが有り過ぎて、或いは大き過ぎて持て余すようなら そこで初めて他の軽量なモデルを買い足すか買いなおすのがSSに乗りたい! SSに乗りたい!と思い免許まで取得されたJP7777さんにとってはベストなはず

あまり先読みし、途中端折って先回りし過ぎると我慢したところが気になって 
「これはこれでいいけれど あのR1はどうだったんだろう・・・」 と後々必ず後悔すると思います。
職業レーサーならともかく、趣味のバイクでしたら自分の感性を信じましょう。

書込番号:13384879

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件 YZF-R1の満足度5

2011/08/17 16:34(1年以上前)

免許取得おめでとうございます

01と04を比べるなら断然04モデルをお勧めします
R1は年式を追うごとに出力の出方がマイルドになっているので高年式の車両のほうが乗りやすいのと
ハンドル位置やポジション、あとシート形状なども年式毎に変更されているので、
MC18基準でいくと04のほうがしっくりくると思いますよ

ただ、高年式になればなるほどエンジンの発熱が増えているのと
燃費は初期型〜03年式までの方が良いですね
特に良いのが03年式で高速道路で普通に走るとリッター20キロは走りましたよ



書込番号:13385166

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2011/08/17 21:57(1年以上前)

JP7777さん、R1の車両は色々探したあげくこの2つに絞られたのでしょうか?それとも少し当たってみたところこの2つがよさそうに感じたのでしょうか?

もし、前者なら少なくとも04年の実車をまずはご覧になって状態とかを見られてから、だと思います。よく素人が見てもよくはわからない、というようなことも聞きますが、素人目にもあきらかに程度の差がある場合もあるので、まずは見てだと思います。素人目に同程度なら他の方もおっしゃってますが、基本的に年式新しいほうが、この件の場合は04年の方がいいと思います。

また、後者ならもっともっと探してみましょうよ。ご予算的にまだもっと新しい年式のものもあるかもしれませんし。

それから保護者がタロウさんが前半部分でおっしゃってるSSの600ccもR1にこだわりがないならありですよ。なぜなら型落ちなら新車でも100万ちょいあれば購入できますから。諸経費入れると新車は厳しいですが、それでもかなり新しい年式がご予算内で購入できるからです。

書込番号:13386439

ナイスクチコミ!3


スレ主 JP7777さん
クチコミ投稿数:96件

2011/08/17 23:56(1年以上前)

皆様
温かく的確なアドバイス有難うございます。(^^)

やはり私は1000ccが乗りたいです!
600ccの楽しさより、
モンスターマシンをライドしたいです。

映画で有りましたよね(ドラゴンライダー)
あれは生き物ですが・・・しかも架空の・・・笑

でも私にとってはR1は路上最速のマシンとしての憧れがあります。

ツアラーは10年後乗りたいです。
現時点では隼でもNGです。偉そうに・・・すんません (ーー!)

今日04のR1を見てきましたが
しびれるほどカッコヨカッタ!!
01年モデルもカッコいい、更に04年のフォルムは美しい。

しかし、よく見るとピカピカのカウルの中は
錆びたホーンがラジエターの上部にあり、よく見ると各細部が
錆びていました。
左右転倒後があり、経年を感じました。

7年ほど前に少しバイクを所有しました。
92年NSR250RSP(ロスマンズ)
Jhaチャンバー、HRCブラックボックス、直キャブ
半年所有しましたが、100km/hくらいで焼き付き後輪ロックで
怖い思いをしました。
湿式エンジンに載せ替え、エアクリつけて手放しましたが。

バイクの程度は大切ですよね・・・命あずけますから。

実はお店は赤男爵しか見に行っていないので
アドバイスいただいたように鈴鹿あたりのバイク屋を回って見ようと思います。
赤男爵殿は試乗不可での販売ですし。

2007モデル個人売買も有りかもと考えております。
ヤフオクで80万出せば07のピカピカマシンもありますね
試乗させてもらえますし。

2ST乗りでしたのでエンブレは苦手です。
経験はありませんが07モデルのスリッパークラッチに興味があります。
07のドラゴンライダー殿、ぜひインプレ下さい。

たくさんのアドバイス有難うございます。








書込番号:13387049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件 YZF-R1の満足度5

2011/08/18 11:26(1年以上前)

07は乗ってないですが現行の逆車で乗った感覚なら
町乗りはあまりスリッパーの恩恵は少ないですね
サーキットに持ち込むなら恩恵有りますが
スリッパー付はクラッチの消耗が激しいですよ

それと09の国内仕様だと乗り換え時期と試乗車が入れ替わりで
中古相場も安く手に入れることができたり
04以降のヨーロッパ仕様は排気音量が94dB以上になっているので
ノーマルでも車検で落ちたりすることが有りますね

書込番号:13388180

ナイスクチコミ!5


prf250さん
クチコミ投稿数:12件 転倒日記 

2014/04/19 22:58(1年以上前)

00に乗っていました。00と01は微変更なので参考になるかと。
自分の00は2009年ごろに売りましたが、そのとき既にキャブの微妙な詰まりでのアイドリング域での失火とか出てました。
その辺を、信頼できるバイク屋さんでフルオーバーホールしてもらえば問題ないですが、失火してても慣れてないと結構わからないもんで、
もしそういう症状出てくるとイヤかもしれません。開けてメインジェット域になるとわからないんで。
その点、04はFIなので、燃料ポンプが詰まるとどうにもなりませんから、問題に気づかないことも少ないかと。

けど自分、00,01のスタイル好きなんですよね。
高速道路で100Km/h超えてても体重移動してやればフロントを高々上げられるパワーもありますし。
02からの足よりも01までのほうが初代の猫足のイメージあります。

書込番号:17430270

ナイスクチコミ!3


スレ主 JP7777さん
クチコミ投稿数:96件

2016/01/03 17:05(1年以上前)

たくさんアドバイス頂き、
ありがとうございました。
結局のところ、その年は
CBR1000RR SC57を購入しました。

パイロンスラロームから
始め、3年でYZFR6に乗り換えました。
2014年 鈴鹿NGK杯、
2015年 鈴鹿4時間耐久に参戦できました。

年齢的に諦めてましたが実現できました!!
SSって素晴らしいですね。

書込番号:19456639

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ90

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー上がり?

2011/08/01 22:39(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YZF-R1

クチコミ投稿数:974件

こんにちは。
YZF-R1('11)を5月に新車で納車し約3ヶ月が経ちます。
納車してからは週3〜4日の頻度で乗車をしています。

本日バイクを始動させ郊外へ。
道を調べるため道路の路肩で一旦エンジンを停止してハザード。
再びエンジンを始動させようとしたところ「キュルキュル・・・」とセルが弱々しく回りエンジンがかからなくなってしまいました。

今まで順調に回っていたセルがいきなり回らなくなってしまったのです。

仕方がなくGSにてバッテリーの充電をさせてもらい現在は順調に始動します。

納車から3ヶ月&頻繁に乗車しているのにもかかわらずバッテリーは上がってしまうのでしょうか。

走行距離は1600キロ。
バッテリーに繋いであるオプションはETCのみ。
信号待ちではエンジンは切らずにアイドリング。

電力を急激に消耗させるような事は行っておりません。


消費電力の激しい車両?
外れのバッテリーに当たってしまった?
電気系統の不具合(放電している)?

原因が全くわかりませんので知識のある方ご伝授願います。

書込番号:13324212

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に13件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件 YZF-R1のオーナーYZF-R1の満足度5

2011/08/03 06:14(1年以上前)

りゅう3さん

電動ファンとヘッドライト、夏は過酷ですね。私のR1が、
最初にバッテリーあがりを起こしたのも、やはり真夏でした。

もちろんエンジンを止めた後も、電動ファンは回りますからね。
それ以来、街乗りは、125ccのスクーターにしています。
1台で暮らすには、ちょっと大変なバイクかも知れません。

書込番号:13329298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/03 06:25(1年以上前)

自分が以前乗っていた車両も一度バッテリーが上がってしまいJAFの世話になった事があります。
自分の場合はツーリング位しか使用していなかったので放電してしまったようでしたが…

それと停止する時キルスイッチでエンジン止めるのはやめた方が良いとバイク屋で言われた事があります。キルスイッチはエンジンを止めるだけでバッテリーから電気は流れているのでそうゆう使い方をするとバッテリー上がりの原因になるようです

書込番号:13329312

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/03 09:31(1年以上前)

ETCはイグニッションオンでインジケーターが点燈しますけれど、これは然程気になさることはないでしょう…それでも積もり積もれば…キーオンのままエンヂンかけずに連れとツーリングルート相談するなんてことさえなければ大丈夫でしょう…

>インジェクションの電子制御なので押しがけもできず困りました。
…セルは動かせなくとも燃料ポンプが廻ってプラグがスパークするだけの余力がバッテリーに残っていればインジェクション車でも押しがけ出来るものですが…完全に放電してしまったのですね…楽々押しがけが可能か否かは走行中にクラッチ切って一旦エンヂンキルスイッチで停めて惰性で走っている内に回路繋いで2速か3速かでクラッチミート…後輪ロックしたら危険なので緩い下り坂で試してご覧になることをお勧めします。
それにしても一旦完全に上がってしまったバッテリーは上がり易いそうですから交換も視野に入れられた方が良いですね。

>何か不具合があればすぐに持ってきてください。と購入店の方がおっしゃってたので点検してきます!
…親切心なのか負い目が有るのか微妙ですね〜って性格悪過ぎますかね^^

>実は納車時からエンジン始動時にセルモーターがうまく回らず、スタータースイッチを2〜3秒押し続けないとかかりませんでした。
…これは出荷されてから自然放電していたのを納車整備の際に充分充電し直さなかった販売店のミスかも知れませんね。
納車時はエンヂン当たりが出ていませんから始動に多少時間がかかるでしょうが、暖気後に…購入直後はセル3秒、充電してからはセル1秒キュルブイ〜ンであれば、この可能性が高いです。
スタンドでの急速充電はバッテリーに過負荷をかけるので…次弱って来たらやはり交換なさるのが無難でしょうね…

>車体から出る熱風はとても厳しいものです。停車中はファンが常に回っています。
…何せ高性能ですからね…発熱量も半端ないでしょう…チョイと停めるにしても木蔭を探すとか…コンビニなら北側に駐車場が有るところに限定なさるとか…停車したら即エンヂン停めずに1分間アイドリングでラジエーターファン廻して冷ますとか(長く廻し続けると逆効果なので加減が難しいですがターボタイマーみたいな)…ひと工夫必要かも知れませんね。

>路肩に停車中はキルスイッチでエンジンを停止させヘッドライトが点灯状態でした。3分程停車をし道を調べ、
…多くの方がご想像のとおりでしたね…満充電でも10分間ヘッドランプ点燈し続けたら上がるバッテリーが弱っていたら3分間でご臨終…充分有り得ますね…なさったことはうっかりミスですが不幸が重なりました…バルブはH4でしたでしょうかロービーム55wが2燈ならオルタネータが廻っていない時に点燈しているのが危険なことは容易に想像つきますね…街の電柱から電源盗りたい位^^

>充電器を購入したいと思います。
…DAYTONAから「バイク用維持(微弱)充電器12Vオートバイ用バッテリー専用トリクル充電器」
http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/7588/ ってのが出ています。充電器は多々有りますのでお好みのをお求めになれば良いのですが、必ず密閉型バッテリー対応機種をお選び下さい。水素爆発したら硫酸ぶちまけて廃車になりかねませんし、何より硫酸は揮発しないので洗い流す他ありませんから土壌汚染水質汚染甚だしく環境破壊しますので取り扱いは慎重に…

「バイク用維持充電器 +防塵キャップ付き車体配線セット」なんてのも有りますが…バイク側にパイツマイヤーから出ている「キャップシールド付き電源ソケット ヘラーソケットタイプ」http://www.peitzmeier.jp/pai/winker.html をバッテリー直で着けておいて、充電器側に「ヘラー電源プラグ」を着けておけばシートを外さずに済んで抜き差しが楽です。シガーソケット型も有りますが、接触不良になり易いのでお勧め出来ません。

同じくDAYTONAからこんなのも出てます…「LEDバッテリーチェッカー」
http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/7585/
但しスイッチ切り忘れるとこれが元でバッテリー上げてしまうので本末転倒。
最近のバッテリーは小さくても高性能…ということは耐えて耐えて限界超えるといきなり上がります…バッテリーチェッカーで電圧が充分でも車検の度に交換なさった方が安心ですね…鉛高騰で出費は痛いですけれども…次が無いように祈ります…

小生の1stバイクは300km未満のツーリングをすることが滅多にないので安心…ってことはありません…ソロなら300kmノンストップなんてこともありますけどマスツーリングなら一般道50km毎に休憩を挟んで補水…明日は我が身です…R1マスツーリングで休憩したらバッテリー上がって連れに迷惑かけるなんてことにならないように…オーバーヒート心配ないからってエンヂンかけっ放しには出来ませんし…ツーリングの都度前の晩から充電しておいた方が良いかも知れませんね…

書込番号:13329706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/08/03 10:43(1年以上前)

本来キルスイッチついたの万博前の元祖CB750だったかと?
当時HONDAのフラッギシップモデルの世界一の高性能誇を誇示する説明に・・アクセルが戻らなかったりの突発的なトラブル時にハンドルから手を放さずエンジン停止する為のスイッチを付けた  とあったように記憶します。

バッテリーレスコンペ車両の簡素化にもメインスイッチよりキルスイッチのみのパターンなど。

あたいはキルスイッチは普通に停止するときはまず使わないです。
多用するパターンはオフ車で転倒時・・とか、上りや下りで停車して両手が離せないときにギア入れたまま、キルスイッチ使ってエンジン止めて、クラッチを放して車体が動かないこと確認してから手を放してメインスイッチを切って停めたりするときかな


30年前に阪神百貨店の前で20分位鬼キックしてたCB250RSが居てたので「どないしたん?ちょい見せて!」とみたらキルスイッチが入ってるの気付かず延々きっくしてたみたいで・・・解除してキックしたら・・バーンー!  とマフラーにたまった生ガスが爆発して本人もびびってました・・・
キルスイッチが中型車両に一般化してきたころの出来事でした。


なんでエンジンかからんのやー  と押し掛けまでして   原因キルスイッチ  っての、当時よく効いた話です。
車両によってはキルスイッチ効いた状態でもセル回る車両ありましたから・・・よけいにわからなかったみたい。

書込番号:13329902

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/03 12:11(1年以上前)

保護者はタロウさま
プラグがカブってしまわなくて良かったですねそのCB…親切に声かけられたご様子が眼に浮かびます…生ガス暴発で噴きました^^

昔は競技車輌と言えばスイッチが着いているだけでしたが最近はオプションで錠を着けられる車輌も増えて来たみたいですね…
小生はサイドスタンドセンサをキルスイッチ代わりに使っていると申しましたが、近々納車されるHusqvarnaTE630は元々セルフアップスタンドなのでセンサが有りませんからキルスイッチ多用することになりそう…まぁスイッチが有るのに絶えずオンのままより多少はオンオフさせた方が接点が劣化しなくて良いようにも思いますし…
どちらかのスレにも書きましたがエンヂンストップスイッチのことをKiLLスイッチって言い出したのは誰なんでしょうね縁起でもない^^

それにしても暑いですね…気温が高くなくても湿度が高いので涼しい内と思ってホイル交換したら汗だくに^^;股火鉢もこの暑さですと小さいのが欲しくなります…125せめて250にしておけば良かったかしらんw

書込番号:13330151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/08/03 19:18(1年以上前)

自分は必ずメインスイッチでエンジンを止めるので不思議なんですが

キルスイッチでエンジン止める理由ってなんですか?

書込番号:13331425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/03 20:32(1年以上前)

>ロンガーLXさん

キルスイッチでエンジンストップする理由は

私の場合はエンジンは周囲への気遣いのため停止したい。(騒音防止、ちなみにノーマルマフラーです。)
けれど明かりは欲しい(ヘッドライトは消したくない)とき等に使います。

書込番号:13331689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/08/03 21:01(1年以上前)

大田ぽちさん 回答どうもです。

夜キルスイッチを使うワケはわかったけど、昼間キルスイッチを使うワケがわからないです。笑

書込番号:13331810

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2011/08/03 21:20(1年以上前)

こんばんは

>キルスイッチでエンジンストップする理由
私は、単純に騒音防止です
街中での信号待ちでも、長そうなら使います

夜間の帰宅時は、必ずエンジンだけ止めて、惰性で自宅前まで・・・・・・



スレ主さん
>「キュルキュル・・・」とセルが弱々しく回りエンジンがかからなくなってしまいました
コレくらいでしたら、セルを回しながら押し掛けで始動出来たかも??
『イザ』って時の為に、憶えておいて損は無いかも(^_^)/

書込番号:13331900

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/08/03 21:33(1年以上前)

ワタクシもバイクに良く乗っていた学生時代は、家の手前何十mかでキルで止めていました。
ニュートラルランプが点く(生きている)ので、クラッチを切ったままでもいいですがニュートラルにしてクラッチを離す事も多かったです。
夜間の場合はライトも消えなくてGOOD!
付いてるスイッチはいろいろ使いましょう。

しかし最近価格comツーリングがないので乗ってないんですがorz
夏休みにはひさびさに乗ります。

書込番号:13331967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/08/03 23:10(1年以上前)

なるほどね
皆さん家の手前でエンジン切るんですね
私もそれやりますよ、切るのはメインスイッチですけど
左折がありますが手か足をウインカー代わりに出してます
夜はライトがついてるのでエンジン切りません
その代りニュートラルで走ればうるさくないのでニュートラルで走ります
走っているときにニュートラル出すのは難しいのでたまにやるだけですけどね

書込番号:13332517

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2011/08/04 00:25(1年以上前)

こんばんは

惰性走行で一番怖いのは、動力源が無い・・・・・
駆動を掛けられない事・・・・・

なので、エンジンが止まったらキルスイッチは直ぐに戻してます
不測の事態に備えて、ギアは速度に応じた位置で・・・・・・・・ニュートラルにはしてません
セルボタンの準備もしてます


書込番号:13332855

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/04 00:30(1年以上前)

ロンガーLXさま
小生の場合は必ず1速のままエンヂン切ります。300kgでシート高910mmの車体は足のつき方ひとつ間違えると簡単に立ち転けしてしまいますので、先ず前後に動かないようにすることが肝…でサイドスタンドを出してエンヂンを切って、こうするとクラッチから手を離せますから楽ですし…即座にメインスイッチオフにしますがエンヂンストップはキルスイッチ使う方が安全な訳ですビッグオフの場合…停止位置に僅かでも傾斜が有れば尚更です。
で駐輪押し廻しも1速に入ったまま、クラッチをブレーキ代わりにして、サイドスタンド出したまま引き摺ります。万一よろけてもクラッチを放して手前に引けばサイドスタンドが支えてくれますので…川重バイクはレバー握り込んでもクラッチ切れませんからこの方法ですと異様に重いですが、不安定な路面ではお勧めです…
近々納車されるHusqvarnaTE630は149kgですがシート高930mm、サイドスタンドセンサが着いていないので益々キルスイッチの有り難味が…ブレーキ踏んだままクラッチ放してエンストさせるのも手ですがディスクの寿命を縮めますからキルスイッチ多用ですね…

書込番号:13332870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:974件

2011/08/04 02:46(1年以上前)

>自然科学さん
R1での街乗りは厳しいのだと皆さまのコメントで認識しました。
それでも頻繁に乗りたいので充電器を購入しようと思います。
これで不安が解消されると思うと嬉しいものです。

>KOMPRESSORさん
キルスイッチはすぐ親指で届く位置なのでメインキーを回すより使い勝手がいいものです。
しかし、電力がずっと供給されている事を思うと面倒でもメインキーをオフにしてからもう一度オンにしてヘッドライトを消灯させる必要がありますね。

>ViveLaBibendumさん
SSはとても立ちゴケがしやすいので押しがけはとても危険ですね。
坂道などがあればよいのですが滅多にありませんので。
購入店がYSPですので信頼はありますよ^^
バッテリーの状態を常に良好に保ってくれる充電器を選びたいと思います。
製品の情報提供をしていただいてありがとうございます。

>保護者はタロウさん
キルスイッチの導入過程をわざわざありがとうございます^^
両手が離せない時というのは確かにキルスイッチが活躍する時ですね。
私の場合はメインキーを回すと一度テールランプが消灯するのでその点のみが気に入りませんでした。ほんの数秒なんですが。

>VTR健人さん
インジェクション車でも押しがけはできるんですか!
一度体験してみたいものです。
ありがとうございます。

書込番号:13333173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/08/04 08:45(1年以上前)

りゅう3さん
>キルスイッチはすぐ親指で届く位置なのでメインキーを回すより使い勝手がいいものです。
しかし、電力がずっと供給されている事を思うと面倒でもメインキーをオフにしてからもう一度オンにしてヘッドライトを消灯させる必要がありますね。

私にはワケが分からない。
「メインキーをオフにしてからもう一度オンにしてヘッドライトを消灯させる必要がありますね。」てどうゆうこと?ラジエタファンを回すため?

キルスイッチはメインキーを回すより使い勝手がよくても、バッテリー上げてはしょうがないですよ。

書込番号:13333622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件 YZF-R1の満足度5

2011/08/04 12:44(1年以上前)

R1の押しがけはたぶん無理だと思いますよ。と言うかうちのR1(06)は無理でした

もちろん、バッテリーが元気な時は押しがけできますが
FI車はある程度のバッテリー電圧が無いと燃料ポンプやインジェクター、ECUが動かないので
セルが回らない状態のバッテリーでは押しがけ出来ないですね

COTA4RTみたいにバッテリーレスのインジェクションもありますが
NSR250R(MC28)はキックスタートなのにバッテリーが上がったら
PGMが動かないのでエンジンがかから無い設計のバイクもありますよ

書込番号:13334247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:55件

2011/08/05 07:31(1年以上前)

ロンガーLX さん。

R1はメインキーのオンだけなら、ライトは点灯しない仕様なので、キルスイッチでエンジン停止後
付いたままのライトをオフにする為に、一旦メインキーをオフにしてからオンにするというのは
ライトスイッチの感覚で、単にライトを消す為の行為です。(ライトスイッチがあるのが一番楽なのですが・・)

キルスイッチの使用も、別に難しく考える必要はなく、自分は盗難防止の一つとして常時利用していますし(タンクのコックもオフ)、
夜中や朝の信号に多いと思いますが、時差式の信号で、この場所の信号に引っ掛かると以後の信号が
赤ばっかりにひっかかる、でもこの場所の信号が青になるのを待つと絶対に無理、という場合、
キルスイッチですと指で楽にエンジンを切って、押してその信号の場所をクリア、再スタートという行為も安全で楽に出来ます。
(2ストのバイクの時は、そのまま押しがけでエンジンスタートしました。)

かま_さんの「付いてるスイッチはいろいろ使いましょう」の例として。

書込番号:13337192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/08/05 08:33(1年以上前)

うはぁ-さん スレ主さんの代わりに説明ありがとうございます。

今回のバッテリ上がりですが、原因は下記だと思いますよ。
1. キルスイッチでエンジンを停止させヘッドライト点灯状態で3分程停車した。
2. さらにハザードランプも点灯していた。

1は後出し情報なのでスレの下のほうに書いてありました。


レスの下のほうの、スレ主さんスイッチ操作を順番に書くと
a キルスイッチをOFFにする
b メインキーをOFFにする
c メインキーをONにする
d キルスイッチをONにする

これならb,cだけでいいじゃないでしょうかね。

書込番号:13337351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:55件

2011/08/05 09:07(1年以上前)

おはようございます、ロンガーLXさん。

そうですね、確かに無駄な手順かと思いますが、これは自分の予想なのですが、りゅう3さんは最近R1に乗り換えて
それ以前のバイクの習慣をしたら、予想外にR1のバッテリーが弱くて困惑していると見えました。

R1に限らずインジェクション仕様のバイクは、キャブ車より確実に電力喰いで、さらにSSはバッテリーの容量が小さいので
おそらくハザードがトドメになったと思いますが、以前の乗っていたバイクの習慣から同じ習慣をR1でやると
バッテリーが上がり気味になった、と思えます。

ただ、もしかして満充電していない状態で納車された可能性も在り得ますので、バッテリー充電器で充電するのが
一番良い対策だと思います。(自分もバッテリー充電器の有り難さを価格で知り、購入して良かったと思っていますから。)

書込番号:13337441

ナイスクチコミ!2


k521さん
クチコミ投稿数:6件

2012/06/30 17:54(1年以上前)

キルスイッチは緊急用です。止めるタイミング悪いとキャブ車ならイグニッションコイルに導通しっぱなしになり、けっこう早めにバッテリー上がります。ヘッドライトやハザードの比ではありません。

私が乗ってた'09 R1のバッテリーは8Ahぐらいだったか、、。
35Wx2のヘッドライトで6A流れる計算になります。ハザードは1バルブ15wぐらいあるんで、単純には60wで光ってるのが半分としたら2.5A。あわせると8.5A流れます。

で、車やバイク用のバッテリーは容量の半分しか使えないので8Ahのバッテリーが満充電の場合、4Ahaぐらいしか利用できません。8.5A流れたら、28分ぐらいでセル回せなくなります。

路肩でハザード出して停止する場合、よっぽどのことがない限りエンジン停止はしない方が良いと思います。
基本、安全な場所に止めてイグニッションを切った方がよいです。これは多くのバイクで共通です。

書込番号:14744931

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

YSPなど販売会社について

2010/11/27 09:42(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YZF-R1

クチコミ投稿数:3件

はじめまして初めて新車買って乗ってますわったです。
 質問ですが、yspでバイク買って乗って2ヶ月以上経ちますが1ヶ月点検の連絡がありません。バイク販売店は連絡など、連絡しないのが普通ですか?車販売ならアフターサービスの連絡はきっちりしてくれるので・・・。

書込番号:12282367

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/11/27 10:38(1年以上前)

店によります。

バイクの場合は一部を除けばほとんどのバイク屋は個人商店ですからね。YSPの看板はあくまでメーカー基準を満たした販売代理店の称号です。

書込番号:12282592

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/11/27 12:00(1年以上前)

鳥坂先輩返信ありがとうございます。
やっぱり店によりますか〜。

書込番号:12282956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2010/11/27 12:10(1年以上前)

問い合わせてみればよろしいかと。
毎日乗られるなら、必要かな。週一の人は、毎日乗る人の4、5日分だからね。

書込番号:12282998

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/11/27 13:19(1年以上前)

なお、販売店による定期点検を受けないとメーカー保障は利きません。という建前がありますwこれも販売店の裁量しだいのようです。

販売店の方とコミュニケーションをこまめにとってはどうでしょうか?

書込番号:12283312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2010/11/27 13:57(1年以上前)

だいたい1〜2ヶ月、走行距離500km〜1000kmぐらいで初回のオイル交換とあわせて点検するのがパターンですね。

バイクの場合は12ヶ月点検ぐらいなら自分でできてしまう人も多いので、店によっては車検以外はあまりうるさいこと言わないところもありますね。

書込番号:12283469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件 YZF-R1のオーナーYZF-R1の満足度5

2010/11/27 16:03(1年以上前)

HONDAは 中古でも初回一ヶ月点検案内の ハガキがきたけど…

書込番号:12283959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/11/27 19:08(1年以上前)

自分で持っていけば・・・

書込番号:12284879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/11/27 20:42(1年以上前)

カワサキだけど、うちも当然来たよ。点検のハガキ。保障の建前があるから、そういう連絡は販売店はするのが義務じゃないのかな?
しない店はよほど裁量があるかいいかげんかのどっちかだろうな。

書込番号:12285416

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/11/28 06:03(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
yspに連絡します。

書込番号:12287665

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「YZF-R1」のクチコミ掲示板に
YZF-R1を新規書き込みYZF-R1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

YZF-R1
ヤマハ

YZF-R1

新車価格帯:2533289000

YZF-R1をお気に入り製品に追加する <65

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング