新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ YZF-R1のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 29 | 2009年10月31日 14:36 |
![]() |
12 | 6 | 2009年9月4日 14:56 |
![]() |
2 | 0 | 2009年9月4日 00:09 |
![]() |
3 | 0 | 2009年7月29日 15:11 |
![]() |
34 | 8 | 2009年7月21日 01:40 |
![]() |
1 | 0 | 2009年6月19日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在100ccのスクーターに乗っているのですが、R1に乗りたくて大型免許を取得しようか迷っています。
用途は町乗りと短距離のツーリングです。サーキットには行った事無いですが、R1を買ったらいってみたいと思います。
私はバイクは回してナンボだと思っています。なのでR1だろうと乗るからには全開まで回したいです。回転数とパワーを抑えて走ることに魅力を感じないので、パワーはあるけど使えないでは困ってしまいます。
そこで質問です。R1でも乗り方を工夫すれば楽しく回して乗ることは可能でしょうか?(街中のちょっとした直線や山道で)
街中や峠を走るにはストレスがたまるバイクでしょうか?
またはR6なら回して乗れるでしょうか。
もしサーキットでしか回せないバイクなら購入を諦めます。
125ccや250ccのバイクみたいな乗り方で乗れれば最高なんですが。
誰か教えてください。よろしくお願いします。
2点

>回転数とパワーを抑えて走ることに魅力を感じないので、パワーはあるけど使えないでは困ってしまいます。
では乗らなければ良いことです。
貴殿の書き込みをそのまま受け取る限り、二輪、四輪に限らず大パワー車両には近寄らないことをお勧めします。
書込番号:7080915
8点

>・・・二輪、四輪に限らず大パワー車両には近寄らないことをお勧めします。
確かに 常にパワーバンドで使い切るのは至難の業
1500ターボ時代の本田の予選用エンジンでも全開時間を20秒程度で設定していたらしいですからね
一周2分程度のコースをタイムアタックするのに全負荷状態はその程度って事
書込番号:7080980
3点

>もしサーキットでしか回せないバイクなら購入を諦めます。
何を考えてるのか?呆れちゃう。R1もR6もサーキットじゃなきゃ全開走行なんてできないよ。
貴方みたいな、無知で無謀な方は125ccスクーターあたりが丁度良いでしょう。
書込番号:7081016
10点

また始まったよ!!価格コムバイク板の住人による新参者苛め!!
屁理屈や嫌味、通ぶった能書きたれて自己満足www
スレ主さんがかわいそうだよ!まったくよ!
一般公道でぶっ飛ばすというじゃんなくて、サーキットで乗ってみたいといってるのさ。
書込番号:7081057
7点

>一般公道でぶっ飛ばすというじゃんなくて、サーキットで乗ってみたいといってるのさ。
鼠菩薩さんさ〜、よく、スレ主の文章読んだほうがいいよ。
>R1でも乗り方を工夫すれば楽しく回して乗ることは可能でしょうか?(街中のちょっとした直線や山道で)
>もしサーキットでしか回せないバイクなら購入を諦めます。
これって、サーキットで飛ばしたいって意味じゃないでしょ。
書込番号:7081113
6点

ゴトゥーザさん、こんにちは。
元'98R1乗り、現'03R6乗りとしての経験から申し上げますと、R1でもR6でも公道上で回して乗るのは不可能です。
特にR1では1速で130km/h、2速で180km/h、3速で230km/hというスピードが出てしまいます。
サーキットでも、FISCOやSUGOのように直線が長くなければ、まず全開にはできないと思います。
なお、R1のときにNSR250Rと乗り比べる機会があったのですが、NSRがまるで原付のように感じたのを覚えています。
そのぐらい、今のリッターSSのパワーは強大です。
R6なら幾分マシかもしれませんが、やはり公道で回せるマシンではありません。
ただ、街中でストレスを感じるかどうかは乗り手の意識次第ですね。
スレ主さんはサーキットでしか回せないマシンなら購入を諦めますとおっしゃっていますので、結論としては諦めてくださいということになりますが、回して感じる以外の魅力がSSにはありますから、一度試乗会などに参加してみてはいかがでしょうか。
それから、どんなバイクでもそうですが、乗る際にはくれぐれも理性を持って安全第一で走りましょう。
ではでは。
書込番号:7081223
9点

↑真打登場! 流石に元R1乗りのR6現役オーナーの発言は説得力が違います。
スレ主さんへはきつい物言いを書きましたが、本当に公道で回したりすれば命が
先か免許が先かになってしまいます。
普段はジェントルでも出せる時、出せる場所で縛りを開放した時の一瞬の切れ味に
魅力を感じられないと高いお金を払っても満足は得られないと思いました。
書込番号:7081271
2点

扱える扱えないっていう問題は、免許取得してからでいいんじゃないかな?
だいたいまだ免許も持たないわけだしね。まずは免許取得でしょう。
教習場の750すら扱いきれなかったらR1なんてムリムリ。
でも実際問題で言えばR1よりR6のほうが大変そうだと思うね〜
『大変』ってのを『楽しい』って思える人はR6とかは面白いだろうね。
もちろん好きなのに乗るのが1番だけどね。自分が何が好きかを知ることが大事だね〜。
今のスレ主の考えは、月刊オートバイのゼロヨン記事を食い入るように見つめる中学生並みのレベルでしかないからね。(^^;
書込番号:7081443
1点

YSP横浜南の人がR1とR6でレースやってるけど 08のR1は前の(5バルブ)より吹け上がりが良くコーナーのCP過ぎてガバッと開けられないって言ってました レースやってる人が開けられないらしいので 乗れないと思いますよ、
書込番号:7081510
2点

リッターSS乗りです(^^ゞ自身はVツイン乗ってますが、街乗り、峠でとても使いきれません(ライダーがヘタレなのもありますが‥)先日友人のファイヤーブレード借りて乗りました。やはり4発あると凄く乗り易いと感じましたが、パワーはやはり持て余しますね‥
新谷さんの仰る通りまだ免許をお持ちでないなら、教習車を基準にするのはいいかと思いますね‥
書込番号:7082002
2点

短時間にたくさんの回答をいただけて驚きました。回答してくれた方ありがとうございます。
しかし、私の質問の仕方が悪かったようで誤解されてしまった点はお詫び申し上げます。すいませんでした。
本題ですが私はただ公道でリッター車のパワーを振り回したいわけではなく、せっかく大金を出して買うバイクですからその性能を普段の通勤などでも堪能したいと思ったのです。
(休みがあまり取れないので通勤と月2回くらいしか乗れないので)
なのでサーキット以外の町乗りや短距離ツーリングでも楽しく乗れたらなぁと思ったのですが甘かったみたいです。
あのスタイリングが大好きなのですが私の用途には向かないみたいです。
「マシンのパワーできるだけを引き出して乗る」の目標にはR1やR6のパワーは大きすぎたみたいです。
R1でサーキットを思いっきり走ってみたいのですが、かなりのお金と時間がないと無理みたいなので諦めます。
公道では大型バイクのパワーは大きすぎるみたいなので小型や中型バイクを探してみます。
相談に乗っていただいた方ありがとうございました。
書込番号:7082413
7点

どうもです。
皆さん、パワーを開放した時のR1やR6がどれほど過激であるか、又、それを実行するには
それなりの度胸と優れた技量と環境が必要なことを良くご存知なので辛口のコメントのみ
続いたものと思います。
免許を取得されて機会があれば経験してみるのも良いと思いますよ。
普通に乗るのなら排気量の大きなR1の方がトルクフルで乗り易いと思いますが、全開時の
ピックアップの激しさはF1マシンに匹敵すると聞いたことがあります。
書込番号:7082669
2点

ゴトゥーザさん 厳しい事をレスしてしまいました。
ゴトゥーザさんの希望をかなえるようなバイクなら、2ST125ccマニュアル車がお勧め
だと思います。TZR125やRZ125などが良いと思います。峠でも、アクセル全開で遊べます。
書込番号:7083010
2点

ゴトゥーザさん、こんばんは。
どんなバイクでも全開にしてみたいというお気持ちはよくわかります。
わたしの場合、残念ながらR1はその想いを果たす前に盗まれてしまいましたが。
ただ、確かにR6に乗り換えてからのほうがより回せる機会は増えましたが、それでも全開にしたことは4年間のうちでほんの数回に過ぎません。
そういう意味では、250ccや400ccクラスのバイクのほうが楽しいでしょう。
WR250XやDR-Z400SMなどのモタードモデルであれば、回して楽しいエンジンとしっかりした足回りを備えているので、スレ主さんの要求を満たしてくれるかもしれません。
それに、SSよりも通勤や街乗り、日本の細かい峠道では速い場合も少なくないでしょうし。
ゴトゥーザさんにぴったりのバイクが、はやく見つかるといいですね。
ではでは。
書込番号:7083053
3点

SR15さん
>R1では1速で130km/h、2速で180km/h、3速で230km/hというスピードが出てしまいます。
↑これ、本当?どんなギア比やねん。(笑)
街中で「スリ抜けトロトロ走行」しようものならノッキングしまくり?
書込番号:7083339
1点

>>R1では1速で130km/h、2速で180km/h、3速で230km/hというスピードが出てしまいます。
>↑これ、本当?どんなギア比やねん。(笑)
リッターSSなら普通のスピードだと思うけど?
書込番号:7083521
4点

私も気になって計算してみたのですが
同じような結果になりました。
ちなみに6速だと300キロオーバーに
今日、立ち読みしたバイク雑誌でも最高速は300キロくらいなので
合っているかと。
スーパースポーツはだいたい同じ様な数字が出ました。
驚きですねぇ。
CB400SFで計算すると6速で200キロ止まりでした、
書込番号:7083538
2点

You Tube などで R-1 300km/h オーバーの画像有りますよ
書込番号:7083607
2点

カレコレヨンダイさん、わたしも10年前の雑誌立ち読みのおぼろげな記憶なのであまり自信はありませんが、皆さんが確認してくれたのでたぶん間違いないでしょう。
なお、自分では出したことがありませんのであしからず。
ちなみに、大型バイクに限らなくても、極低速ではノッキングする前にクラッチを切ったり半クラにしたりしますよね。
もしかしてカレコレさんは、ブレーキあてながらアクセル開ける派ですか。
御見それしました。
ではでは。
書込番号:7084077
2点



YZF-R1 50周年アニバーサリーモデルのフルパワー車がほしいのですが、中古で購入しようと考えています。
そこで車体の状態はもちろんですが、車検(ユーザー車検で維持していくため)に関する注意点などアドバイス頂けると助かります。
はじめての大型バイクであり、規制前・後などよく判らないのでよろしくお願いします。
2点

ryokusoudeさん
中古の選び方については、他の方にお任せしますが、
整備について、少し書かせていただきます。
たとえばFブレーキの両側のキャリパーには、合計12のピストンがあり、
これら総てが、常に滑らかに動くように管理するには、それなりの腕の
整備士を探して、付き合ってもらわなければなりません。
ユーザー車検は簡単ですが、整備にはお金を掛けています。
タイヤ交換も8000キロ毎に、40000円が必要です。
チェーンなどの整備には、ワークスタンドがあれば便利です。
書込番号:10066120
2点

自然科学さん、
基本的な整備も自分で行おうと考えていたのですが、
ちょっと甘く考えていたかも・・・
定期的にきちんとした整備士に見てもらうことも必要があるかもしれませんね。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:10066557
1点

ryokusoudeさん
どこまでを『基本的な整備』、と考えていらっしゃるかにもよりますが、
今まで乗っていたバイクで、どれくらいの整備経験があるかにかかっています。
例えば小型のバイクで、キャブレターのクリーニングまでしていた、
というのなら、まったく問題はありません。
定期点検が重要なのではなく、バイク全体を、どれだけ理解しているかが
重要だと思います。小型のバイクでの整備経験がおありでしたら、
たいへん失礼いたしました。
書込番号:10067052
1点

回答ありがとうございます。
基本的なことはだいたいできるのですが、
インジェクション車は初めてなので未知の部分も多いです。
ただ自分でさわるのも楽しみと考えていますので、
重大事故にかかわるような場合を除き、自分で行うスタイルです。
書込番号:10089032
1点

ryokusoudeさん
そうですね、インジェクションは車と同じで、
さわれないですね。
クロスプレーン・クランクの、新車を買われる予定ですか?
いいなあ。
ユーザー車検に興味があれば、 [8177940] も見て下さい。
書込番号:10098274
2点

<自然科学さん、
添付してくれた口コミありがとうございました。
自分で行えば安いですね!
実は最初は外見だけで判断していて04〜06モデルに決め
クロスプレーンクランク(音がなじめなかった)にも特に興味なかったのですが、
いろいろ調べていくうちにクロスプレーンクランクの凄さがわかり
とても興味が湧いたので、思い切って新車を購入しようと思います。
書込番号:10098512
3点



YZF-R12006を購入するつもりだったのですが、2009新車にしようと思います。
逆輸入車を第一候補で考えています。
正規輸入でない平行輸入車の場合は故障などでCPUの診断などをする場合に対応できるのでしょうか?
機械的な部分はそんなに問題ないと思うのですが、2009からプレストの正規輸入はないそうなので、2009逆輸入車は平行物になり修理などは輸入業者、または個々のショップのみの対応だそうです。
アドバイスお願いします。
2点



先日の日曜に画像のようなコースでツーリングした時です。
R299からR11に入ったあたりでクロスプレーンシャフト採用の新型YZF-R1に遭遇して暫く前後ろで走りました。
向こうは慣らしなのか先行して行っても迫ってくる感じはありませんでしたが、嵐山IC近くで信号で並ぶとハンドル下が両側に張り出している何かサメかエイのような異様なスタイルはこれまで見たどのSSとも違いっていい意味でとても斬新でした。
オーソドックスなデザインのGSX-R1000あたりと対極なモダンスタイルです。
高速が混んでたせいもありますが、その性能の片鱗も垣間見ることできませんでしたが要マークの1台として試乗したいバイクリストに加えました。
それと余談ですがR299〜R11はソロでガン飛ばしのライダーが多くて楽しめる道です。
直線よりコーナー大好きな人にはお勧めします。
3点



初めまして。バイク暦24年の中年ライダーです。
先日一念発起して大型二輪免許を取得しました。
これを期に一度SS乗ってみたいという誘惑に駆られR1の中古を検討中です。
数ある年式モデル?の中で何年のモデルがお勧めでしょうか?
主な利用は街乗り8割、ツーリング2割という週末ライダーです。
ちなみに今までのバイク暦は次の通り。
PassolU→FZ250Phazer→R1-Z→XJR400→FZ400→FORZA Z→ (R1??)
最近まったりしていましたが、また加速感が恋しくなってしまいました。
アドバイスよろしくお願いします。
4点

とりあえず 「FI」、「ラムエア付き」、「センターアップマフラー」 と言うことで 04 以降をお奨めします。
その上で
5バルブのあからさまな2次曲線的加速を味わいたいなら 04〜06
そうじゃなければそれ以降と言うところでしょうか。
それともいっそ外観がご自身の趣味に合った物を選ぶと言うのもありだと思います。
正直初代でも十分速いと思いますので。
書込番号:9713695
6点

EXUPさん、お返事ありがとうございます。
'02年モデルからFIということは知っていたのですが、それ以外は良く違いが
解らず質問をさせて頂きました。まずは'04年モデル以降で検討してみます。
5バルブエンジンって2次曲線的な加速特性ですか。2ストの加速に感じが
似てるのでしょうか?それともレベルが違う?何れにせよ面白そうですね。
デザインはGooBikeの小さな写真ではよく解りませんでした。(笑)
近くには中古を扱っているお店はRB位なので今週末にでも行ってみます。
書込番号:9715826
2点

>2ストの加速に感じが似てるのでしょうか?それともレベルが違う?
瞬間的なパンチ力はともかく、速度の乗りと言うかスピードレンジが桁違いと思います。
書込番号:9716869
3点

>5バルブエンジンって2次曲線的な加速特性ですか。〜
ある程度の回転数からのパワーの盛り上がりが半端では無い、と言う感じですね。
ご参考までに、youtubeにある動画のアドレスです。
http://www.youtube.com/watch?v=fJ5Dv9Gt_MY&translated=1
外国です。メーターから 04〜06のどれかと思います。
真似をなさるなら、サーキットかアウトバーンでと言うことになりますが、どういったレベルかは、ご理解頂けると思います。
7000rpm以下は結構おとなしいので、実際乗ってみると乗りやすいです。
私は05モデルに乗っていますが、たまに通勤でも使っています。
書込番号:9720161
7点

カンバックさん、EXUPさん、ありがとうございます。
EXUPさん、映像みました。
思わず笑っちゃいました(すごい〜〜)。多分涙の跡が真横に付くのでしょうね。
このクラスは皆こんな感じなのでしょうが、ますます乗りたくなりました。
本来のパワーの3、4割程度しか使えないのでしょうが、低回転域では意外と
乗りやすいとのご意見、ポイントが高いです。
後は良い出物があるかなーーー
書込番号:9721246
2点

既に「解決済み」のスレですが報告します。
'04年YZF-R1を購入しました!
シロートの私の見立てでも派手な転倒暦が分かる個体でしたが手頃な価格に負け
「きちんと修理してあればいいや」と考え購入に踏み切りました。
まだ100km程度しか走行していませんが特に異常は見られないのでホッとしています。
マシンに慣れてないので7000rpmまでしか回していませんが自分にとっては低速トルク
も十分で取り廻しも楽、とある一点を除いて満足しています。その一転とは...
熱い!熱過ぎます!
何でこんなにフレームが熱くなるのでしょう?脹脛が火傷しそうで時々ニーグリップが
出来なくなります。革パンツにすれば熱くないとの口コミがあるので現在検討中です。
これからの気候はもっと暑くなりますが、熱さにめげず走り回りバイクライフを楽しみ
たいと思います。
ちなみに7000rpmまでしか回していないのは、前オーナーの設定と思いますが7000rpmで
ピカッてランプが着くためです。初めは何事か!とびっくりしました。
色々お答え頂きありがとうございました。
書込番号:9860640
5点

購入されましたか。
私も味わったので書かせてもらいますと、
革パンは必須です。
寒いときに威力を発揮するのは勿論ですが、フレームとの接触面、すね周りの熱風の低減に効果大です。
最初ジーンズで乗っていましたが、その差は雲泥でした。
ちなみに白く光るのは、シフトインジケーターです。
シフトチェンジタイミングの目安に使います
設定した回転数で光ります。
特に本体に影響は及ぼしません。
乗り手用です。人によっては13000rpmで光らせたりします。
初期設定で7000rpmです。拘らなければ、気にしなくて良いと思います。
ちなみに1600km以上走っているのならば慣らしは終了していますので、7000rpm縛りは解除です。
書込番号:9865488
3点

EXUPさん、返答遅れ済みません。
このところ何かと忙しく返事出来ませんでした。(今日もこんな時間)
革パンツ欲しいのですが先立つものが無く暫く熱さに耐えなければ
ならない状況です。(革パンツ高いよ〜)
シフトインジケータはデフォルトで7000rpmに設定されているのですね。
てっきり前のオーナーが設定したと思っていましたが、勉強になります。
でも7000rpm以上は街中だと中々回せないですね。(当たり前ですが)
今度高速に乗った時にでもパワーバンドの加速にチャレンジします。
では、お休みなさい...
書込番号:9884880
2点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





