新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ YZF-R1のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 9 | 2007年4月10日 22:44 |
![]() |
6 | 5 | 2007年2月17日 22:06 |
![]() |
7 | 5 | 2006年11月12日 14:13 |
![]() |
21 | 15 | 2006年8月6日 02:04 |
![]() |
3 | 2 | 2006年7月20日 22:52 |
![]() |
2 | 0 | 2006年5月26日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSの購入を考えていますが、R1などのリッターSSは1,2速で全快すると簡単にウィリーしてしまうようなのですが、実際お乗りの方に伺いますがどの程度怖いものなのでしょうか?
2点

男だったら、ウィリーを恐れず全開でいきましょう!
怖かったら、SSなて乗る資格無し!
書込番号:5952216
1点

今乗ってるCB1300でも最初は怖くて1速でレッドゾーンまで回せませんでしたが、フル加速を繰り返しているうちにだんだん慣れてきてしまいました。恐ろしいものです。
ちなみに僕のCBは115馬力です。
書込番号:5953255
2点

8年間R1に乗っています。直線ならともかく、コーナーの出口で全開にしたりすると、お葬式の主役になれるかも知れません。まして爪先がブレーキペダルからずれていたりしたら、悲惨な結末が待っています。とにかく車体が軽いので、ていねいなアクセル・ワークをお勧めします。
書込番号:5968069
3点

05のR1に乗っています。
1速だと確かにどこからでもウイリーできます。
R1ってピーキーな方らしいです。
そのせいか、アクセル開度一定でしたが、パワーバンドに入ってからウイリーした経験があります。
あ、来た。という感じでした。
ゆっくり上がっていったので特に焦らずにすみました。
「いきなり全開」とか、結果が分かり切っているような事をしない限り大丈夫でしょう。
たまにやる人がいるらしいのですが。
書込番号:5993937
2点

50ccでも1速で全開すればリフトアップします。
心配なら春になれば各地で試乗会が開催されるので、試乗して見られてはどうでしょう。
書込番号:6073915
2点

>50ccでも1速で全開すればリフトアップします。
確かにカブでも上がりますが、アクセル+何かの操作をした場合ですよね。
書込番号:6086399
2点

R1や隼クラスでいきなりアクセルをワイドにあけたらウィリーする前に強烈に後輪が空転した後制御不能になって転倒します。 アクセル全開でいきなりウィリーするのはミドルクラスぐらいまでかと・・ リッターバイクでアクセル全開するには慣れが必要です。
書込番号:6218510
3点



新車購入希望ですが、4月から新車は車検が3年になるため、すぐに購入してからはサーキットで少し走らそうと思っています。ですから、車体のみ購入できるお店で、安いところがあればどなたかご紹介してください。乗り出し価格っと書かれているところが多いのですが、そういった店でも購入できるのでしょうか?ちなみに弁慶の系列が非常に安いようですが他店ではどうでしょうか。よろしくおねがいします。
1点

教えていただきまして、ありがとうございます。
レッドバロンはなぜお得なのでしょうか?
あと、何支店でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5941503
1点

レッドバロンは、独自の輸入ルートで海外から直輸入している車両もある(全部ではないですが)から、正規代理店を通した場合と較べて中間マージンをカットできる、というのが、新車輸入車価格を正規代理店よりも安く設定できるカラクリです。(全部が全部そうとは限りませんが)
でも今、このユーロ高でそんなに安く輸入できるのかな?最近は新車価格なんて(買うことないから)調べてないんでわかりませんが。
カナダとか北米の仕様なら、安いのでしょうか。
弁慶とかSOXなども、たぶん独自の(あるいはRBなども利用している)正規と違う並行輸入ルート(別に法律違反ではありませんが)を利用しているのではないでしょうか?
いずれにしても、メーカー(この場合ヤマハ)は日本仕様として販売した機種ではないので、仕向地(例えばヨーロッパ)以外での保証はしていないわけです。正規輸入(といっても並行輸入と大差ないですが)の場合は、一応代理店がちょっとだけ保証する・・・かもよ?という感じですかね。
あと、国内のメーカー系ショップ(YSPとか)が緊急の際に利用しやすい(必ずしも"出来る"とは限りませんが)という利点はあるかもしれません。
これが例えばレッドバロンで購入したバイクだと、レッドバロンの独自保証などはあるのですが、何かあったときにレッドバロン以外のバイク屋さんでは面倒見てくれなかったり、ということもあるわけです。(弁慶なども同様かと)
レッドバロンに限って言えば、正規代理店から仕入れたものと自分で輸入したものが混ざってるので、迷彩がかかってるのですが。
レッドバロンはレッドバロンで、逆に自分のチェーン店で買ってないバイクのメンテにイチャモンをつけてくる(ロイヤルクラブのことですが)ので、どっちもどっちですかね。
新車に限れば、どこで買っても状態は大体同じようなものだと思いますので、値段で選んでもいいのかもしれません。ですが、後々のメンテを考えると(特にサーキット走行を考えているのなら)、技術的に評価の高い店に探りを入れてみるのも悪くないと思います。
弁慶は・・・ノーコメントです。行ったことないんで。すいません。
書込番号:5953423
1点

レッドバロンは店舗数が多いので、故障しても安心だと思います。
最近、ユーロ高なので今でも安いのか分かりませんが、北米仕様を輸入していれば安いのかもです。
ユーロ高になる前は、激安だったのになぁー・・・
あと、型落ちになったモデルはスーパープライスで売っておりました。
お店の在庫処分で、安かったですよぉー!
書込番号:5954012
1点

07R1の赤を納車しました。
まだ慣らし段階ですが慣らし中の回転数が高く、6900rpm以下となっています。
普通の走りをしていればまず超えることはない回転域なので気にせず走っています。
あまりの扱いやすさに本当に180馬力近くあるんだろうかと思い多めに開けたら思い知らされました。。。
SSなので恐ろしいポテンシャルを持ってますが恐ろしい性格ではないといったところでしょうか。
公道では常に針がタコメーターの下をうろついてるので重低音の効いたいいサウンドを予感させるマフラーの音もちょっと眠そうです。
ライダーの慣らしはもうしばらくかかりそうです^^;
書込番号:6014521
1点



ヨーロッパのHPには、でてますね。
http://www.yamaha-motor-europe.com/products/information/mc_overview.jsp
久々の赤白モデル復活みたいです。
カナダなんですが、07もありますが、
http://www.yamaha-motor.ca/products/products.php?model=2134&class=79&group=M|&LANG=en
テクニカルデティール で
Maximum Torque TBA
? TBA?
そのうち、表示します。ということでしょうか。
1点

TBAは、"To Be Announced"の略で、おっしゃる通り、そのうち表示(案内)の予定、ぐらいの意味ですが、例年だと北米仕様の最高出力/最大トルクは発表されないのが普通なので、ずっとTBAのままかもしれません?
北米仕様の最高出力/最大トルクは、サービスマニュアルを見るとわかることが多いようですが、このマニュアルが往々にして高いんですよね。常備してるショップも少ないようですし、持ってても見せてくれるかどうかはわかりませんし。
でも、ヨーロッパ仕様の出力/トルクが、ラムエア有/無で別々に表記されているのは、珍しいような気がしますね。
書込番号:5618323
1点

そうだったんですか。
あっちのHPには記載されないかもということですか。
あと、カナダ(北米)仕様ならプレストのHPに載っていますよ。
多分、回転数でみると間違いないかと思います。
06
http://www.presto-corp.jp/lineup/06_yzf_r1/index.html
05
http://www.presto-corp.jp/lineup/05_yzf_r1/index.html
書込番号:5619897
2点

07赤白モデルを狙っています。
プレストは、カナダ仕様の様なので赤白は買うことができませんね。
以前に書かれていますが06のヨーロッパ仕様は、数が少ないながら国内販売されたようですね。
07はどうなのでしょうか?
書込番号:5622094
1点

いつも通りならレッドバロン等、プレスト以外から購入できると思います。
その場合日本語マニュアルは無いと思われます。
書込番号:5622838
1点

そうですか。レッドバロン等を色々回ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:5629341
1点



EUブラック06購入しました♪マジェスティ250からの乗り換えでしたので非常にスリリングですOrz 主に通勤・お出かけに使用。
マジェとは比較にならないので、とりあえず過去に乗っていたCBRXXと比べてみます。まずマフラー音ですがノーマルでもかなりうるさいです。早朝と深夜はかなり気を使います。CBRXXはフォーンという音でしたが、R1はボボボという重低音です。どちらもバランスの良さを感じさせビッグバイクに乗っているという満足感を与えてくれるいい音ですが、付近の住人にはやはりうるさいと感じられると思いますので気をつけたほうがよろしいかと。
CBRと比べて軽い分出だしの加速はかなり違います。1速5−6000ぐらいでもう80ぐらい出てますね。一般道では3速以上使うことは稀です。(大阪ですので混んでるというのが大きいと思います)高速安定性は200Kを超えるとCBRのほうがよかったとおもいます。やはり軽いせいか微妙な段差でもかなり衝撃がきます。(サスはノーマル状態なので硬めです、CBRXXもノーマルで乗っていました)風当たりですがシールドが小さいせいか、かなり伏せないと厳しいです。(100k前後ならぜんぜん大丈夫です)この点もCBRXXのほうが優れていました。ここはやはりスーパースポーツとツアラーの違いだと思いますのであくまで参考ということで。
身長173cmの私でポジションはそんなに厳しくはありません。足つきもこの手のバイクではいいほうではないかなあと思います。すり抜けはやはり小さい分R1のほうが有利です、ただしハンドルの切れ角度はかなり小さいので町中でのショートターンはかなり倒さないと厳しいです。(トルクがあるのでアクセルを使わなくてもいけますが)ワインディングは少々厳しくても倒しこめばどこまででも曲がれるような感じです(スピードにもよるでしょうが)
燃費は(気にしてはいけないのかもしれませんが)加速を楽しむ乗り方だと1L5Kmは余裕で切ります。燃費走りでも10k行くか行かないかでした。(燃料計はなし)総評としては「楽しいバイク」です。シャープな外見・大パワーだけど軽量で意外に乗りやすく、ビッグバイクに乗っている満足感を与えてくれるのでとても気に入っています。長文失礼しました。
1点

燃費走りでリッター10kmはチョット異常な気がしますが・・・
加速楽しむ乗り方とは良くわかりませんがそちらも5kmって異常だと思いますよ・・
書込番号:5007278
1点

うーん。
ヤングマシーンで峠テストでもリッター12kmでしたが。
ちなみに私は15km下回ったことはありません。
私の場合、省燃費を心がけると、リッター20km近く行くのですが。長距離で23kmというのもありました。
アクセルに気をつければ、60kmぐらいでも6速使えるし。
というより、街中でなら4000rpmより上なんて要らないし。
ひょっとして、止まってるよりも走ってる方が短いのでしょうか?
>1速5−6000ぐらいでもう80ぐらい出てますね。
ということは、マイル表示でも無し。
書込番号:5008059
1点

ガソリンばらまくのが『速い』くらいに勘違いしてる?
上手な人は『速くて』『省燃費』でしょ?(^^
レーサーなんか特にね。
な〜んか、峠で上のギアに入れれないほど低速でエンジン回転数だけあげてんじゃないの〜?って思っちゃうのは気のせい?スピード乗せれないから燃費悪いんじゃない?
あとは適切なギアチェンジが出来なくて同じギアでず〜〜〜っと走り回ってるとか?
パワーある奴でタイヤに負荷かけすぎるとハイサイドで飛んじゃうときあるから注意ね。
ハイサイドは痛いですよ〜〜〜相当ね。
書込番号:5008582
1点

自分のガンマ(VJ22A)もリッター10kmしか走りません。
確かTL1000Sなんかもリッター10km位しか走らなかったと思います。
大口径のキャブが付いて常に高回転を回さなくてはならない低速トルクの少ないエンジンの宿命でしょう。
ただこの手の車両は過激なモノばかりですから通勤などには向かず、余程気合の入った時のみ乗るような使用に向いてますので燃費が悪くてもいいような気がします。
一緒に居て楽しいけど金の掛かる売れっ子のホステスはたまた神田うのみたいなものでしょう。
通勤などに使用されるなら遅いけれど燃費の良いビュエルのシリーズなどを選ぶしかないでしょうね。
書込番号:5008653
2点

ビューエルはバリオスより燃費良かったりしますが・・・
遅いかな〜???
R1の塗装や夜間のメーター色は綺麗ですね〜
書込番号:5009838
1点

なんか乗り方のせいで燃費が悪いんじゃないの?とかいうお話になってますね、、これから買おうとしている方に少しでも参考になればいいな とか他のオーナーさまのレビューも聞いてみたいなと思っただけだったのですが、、もう書き込むのはやめておきます。
書込番号:5010629
1点

ビュエルが遅いというのはあくまで他の速いリッターバイクなどと比較した場合です。
同排気量のアメリカンタイプよりは速いでしょうし、日常乗っていてイラ付くほどの遅さでは有りません。
ここのスレのYZF-R1や他メーカー(アプリリア、KTM、TL1000S、)などの刺激的に速いXツィンと乗り比べなければ充分に使えるものです。
1000〜1200tで20km/リッターは250tスクター並ですのでかなりの高燃費だと思います。
書込番号:5010990
2点

最近の国産ビックバイクはキャブじゃなく殆どがインジェクションなんで相当な乗り方をしなければリッター10kmなんてそう簡単にはきらないと思いますが・・・
一昔前のキャブ車とは比較にならない位燃費は良くなっていると思いますよ
書込番号:5011263
1点


04〜のが少ないですが・・・・・・。
インジェクションモデル 02以降だと、大体10〜20程度のようですね。
気になってYZF−R1燃費で検索かけたのですが、20km超えるのはざらなんですね、YZF−R1って。
書込番号:5012406
1点

インジェクションだからキャブだからと燃費が変わるというよりセッティングとエンジン、駆動系の効率で良い、悪いが決まってくるのでしょう。
高燃費のビュエルなどキャブですし、同じキャブでも負圧とFCRなどの強制に換えると燃費も良くなったりします。
書込番号:5012419
2点

たまに'04R1を筑波に持ち込んで走らせていますが、本気で開けた
場合は5km/lくらいにまで落ちますよ。10000rpm超えまで回しながら
スポーツ走行をすればそうなります。それでも完全に全開までは
行ってないです。きっちりレッドゾーンまでは回してませんし。
(私の技量ではあのマシンを完全に全開までは持っていけません)
高速とか街中で7000〜8000rpmあたりを中心に使ってタラタラ
流したときは12〜15km/lくらいですね。
6000rpm以下に抑えて走った慣らしの時が20km/lくらい。
インジェクション車なので、燃費はアクセルの開度と回転数に
おおむね比例すると思っていいんじゃないかと思います。
乗り方でいくらでも燃費が変えられるバイクなので、ポジション
のきつさに耐えられるなら十分通勤でも使えると思いますよ。
書込番号:5026892
1点

そういうことですか。
1速で150kmとか出ますしね。
私も、晴れた日には通勤に使って、慣らしの距離を稼ぎました。
今だと、晴れていてなおかつ暖かい日に、通勤で使っています。
流れに乗って40分くらいの距離ですが、確かに苦痛は感じません。
書込番号:5028499
1点

初代と02、04と乗り継いでます。
自分の乗り方だと燃費は初代が18前後、02が17前後、04が15前後です。
経験的な話で申し訳ないのですが、燃費はキャブの方がインジェクションより燃費は良い傾向にあると思います。
車でも同じで、同じ型式のエンジンですとキャブ車の方が燃費がいいです。
最近のバイクにインジェクションが使われている一番の理由は排ガス規制クリアの為じゃないかと推測します。
今後、インジェクションが進化すればあらゆる面でキャブを超えることは出来るとは思いますが。
書込番号:5321655
1点

原理がキャブは負圧で吸われただけ燃料出ますが、インジェクションは負圧と関係無く、設定値が吐き出されますから場合によってはキャブだと燃料が吸い切れないところも有り、結果その分、燃費がいいのじゃないでしょうか?
書込番号:5321914
2点



初めて書き込みさせていただきます。
06R1黒納車待ちのKEN_2と申します。
皆さんにお聞きしたいのですがR1にトップケースを装着されている方はいらっしゃるでしょうか?
その際、キャリア・ケース用のベースは何を使用されているでしょうか。
SSにトップケースなんてという方もいるとは思いますが、すでにあるGIVI箱(E460)を流用したいのですが、06R1にはフィッティングセットがありません。
そこで他のメーカーの物を使用できるか知りたいのです。
調べた限りでは、キャリアとして以下の二つが見つかりました。
ベンチュラ
http://www.nproject-jp.com/ventura.html
レンテック
http://www.odax-moto.com/renntec/carrier/carrier.html
これにGIVIの汎用モノキーベースを組み合わせようかと思っています。
気になる点がいくつかあり、ひとつはキャリアの耐久性で、レンテックだと耐荷重2.5kgとなっており、重量オーバーになってしまうと思われる点。
ベンチュラは強度的にどの程度か記述がありません。
実際問題、強度的に問題などあるでしょうか?
他には形状的にモノキーベースが装着できるかどうか分からない点。
装着方法は金属の板のステーでキャリアを挟んでボルトで留めようかと思っています。
どなたかご存知の方、すでに試されている方がいたら教えていただけないでしょうか。
装着方法等についても他に方法があればお願いします。
長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
1点

お答えがあるまでのつなぎとして…
車種が違うのですがZX-10にレンテックつけてます。
料金前払いでそこに輸入してもらいました。
キャリア自体はしっかりしています。
バイク屋さんはキャリアを持ってバイクの後輪を滑らしていました。
僕のバイクだからやめて欲しいけど(^^;;
書込番号:5258553
1点

かま_さん
情報ありがとうございます。
車種は違いますが、強度的にはかなりの重量まで耐えられるようですね。
あとはベースがつけば問題ないんですが。
書込番号:5272836
1点



はじめまして
フロントブレーキのマスターシリンダーがブレンボのセミラジアルになったそうなのですが、コントロール制はやっぱり違うのですか?
ラジアル、セミラジアルと従来の横置き型とそんなにちがうのですか?
すごく違うようなら私も使ってみたいので、製品番号と定価を教えて下さい。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





