新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2020年1月7日 10:33 |
![]() |
10 | 5 | 2020年1月3日 21:08 |
![]() |
27 | 5 | 2020年1月2日 11:08 |
![]() |
9 | 1 | 2019年12月30日 20:51 |
![]() |
13 | 8 | 2019年12月17日 04:57 |
![]() |
12 | 5 | 2019年12月15日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


手でリアタイヤを回すとガラガラ音がします、
一走りしてくるとそこまで音はしなくなるのですが
次の日また回してみるとガラガラ音がします。
やっぱりベアリングがだめなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23152320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KK1212さん
音の発生場所を確認しないと分かりませんが、何らかの駆動系の部品が壊れているの可能性が有ると思います。
このまま乗り続けると、重大事故につながる可能性が有るかもしれないので、早めにバイク屋さんに見てもらったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23152325
3点

>とにかく暇な人さん
ばらしてみないとわからないと思いますが
おおよそここじゃないかな的な感じで分かりますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23152433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ギアボックス内のベアリングじゃないでしょうか。
とりあえずギアオイル抜いてみては?
ギアボックスばらしとなると大事ですからバイク屋に見てもらった方がいいです。
ご自分でされるならサービスマニュアルや工具を揃えないといけませんから。
書込番号:23152480
2点

>KK1212さん
私もギヤボックス内の何らかの部品ではないかと思いますが、耳を良く近づけて、何処から音が出ているのかよく確認して見てはいかがでしょうか。
書込番号:23152556
2点

ご自分で確認するなら駆動系カバーはずしてから後輪を回した方がいいです。
駆動系なら音がダイレクトで聞けます。
傷む場所はだいたい決まってますから、
それでほぼ特定出来ます。
とはいってもリアホイール回して回転するのはクラッチアウターまでなので、
駆動系といってもクラッチインナーではないですし、
フロントプーリー側は回らないので、まぁギアボックスでしょう。
書込番号:23152645
3点

ある程度走行後は音がしなくなると言った状況からしてファイナルギアからである可能性が高いと思います
ギアオイルが回る事で音が小さくなると言うことでしょう。
何にせよファイナルギア(或いはベアリング)がそれなりの損傷を被っている状態と思われるので、
ギアケースのオーバーホールが必要かと。
因みにドライブが発生源であるケースとしては
@ベルトのバタつき
Aドライブフェイスもしくはクラッチアウターの軸のスプライン損傷
が考えられますが擬音で表すと、
@の場合は「バタバタ」、Aの場合は「ガリガリ」となるはずです。
また、何れの場合も走行後も音の緩和はありませんし、
Aに至ってはそのうちまともに進まなくなり遂には停止してエンジンが空回りすると思います。
危険性としては損傷が極限に達すると後輪がロックするファイナルギアの方が深刻です。
早めの点検、整備を要するでしょう。
書込番号:23152752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

異音はギアボックスのベアリングだと思うが確かめる方法は。
クラッチアウターを外して後輪を回す、ここで音がするならギアボックス内が原因。
ギアボックスカバーを外してカンターギアーを外し、後輪を回す。ここで音がするならリアアクスルシャフトのベアリング。
ギアボックスカバー内にもベアリングが挿入されているのでここの状態もみなきゃならん。
クラッチアウターが取り付けられているファイナルシャフトにカウンターシャフトのベアリングも異音が出るところ。
交換ベアリングと内側に引っ掛けるベアリングプーラーを用意して引き抜かねばならんし、挿入時も力技になります。
簡単な作業ではないのでバイク屋に任せた方が無難ですね。
書込番号:23153553
2点



ベアリングを購入したいのですが純正ではなくNTNや他のメーカーのものにしたいのですが純正の品番からNTNなどの品番はどう調べればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23144058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正の品番からは分からないと思いますよ。聞いたことないです。
現物の刻印が読み取れて、汎用品で売られていればラッキー。
6202とか呼び番号はサイズから分かります。
ご存知なければ、NTNのサイトからカタログをダウンロードしてください。
各呼び番号のサイズが網羅されています。
2RDとか書いてある形式によって、いろんな特性のものがありますから
用途に合わせて選択します。
書込番号:23144960
2点

純正部品番号の一部に呼び番含まれている場合はありますけど
マジェスティ125の場合はないみたいですね
どこのベアリングかはわかりませんが
ベアリングに呼び番刻印してありますので、それでわかります。
あとは片面シールとか両面シールは外観で確認できるので
呼び番+仕様で注文すれば大丈夫です
ホイールなどは汎用品でまず問題ないですが
クランクまわりに使われているベアリングの場合
特注仕様があったりするので(末尾にC3とか普通つかない数字がある)
その場合は純正品使うのが無難です
書込番号:23145571
1点

分かりました!
純正がぶなんそうてすね!
ありがとうございます。
書込番号:23145814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホイールなら汎用でかまわないですよ
というか
純正頼んでも中身汎用品そのまんまの箱だったりしますw
書込番号:23146130
1点

部品番号からは、わからないですが
パーツリストには名称の欄にベアリングも番号書いてますよ
紙ベースのパーツリストは持って無いんでしょうかね
あ、それとC3とかP5の記号は隙間だったり精度記号とかで
普通にベアリング番号に追加で書けば注文出来ますよ
書込番号:23146732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



走行6万q近い中古車なんですかセンタースタンドで空ぶかしするとフロントが動くくらい振動するのですが異常なのでしょうか?
スクーターに乗るのが初めてなのでよろしくお願いします。
書込番号:23143053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スクーターをセンタースタンドで空ぶかしするとタイヤの変摩耗でのホイールバランスが大きく影響します。
新品タイヤに付け替えた時にホイールバランスをきっちり取れば改善すると思いますよ。
書込番号:23143338
11点

センスタ立てて空ぶかしすると六千回転も回すと
コンクリートの上なら。そのままズリズリ動いてくのが普通だヨン
スクータのタイヤ交換してもホイールバランスなんて
とらないのが普通だヨン Q
書込番号:23143566
6点

スクーターのセンスタ立てて空ぶかししたら振動するのは普通です。
スクーターのセンスタ立ててひどく振動するほど空ぶかしするのが異常です。
書込番号:23143614
6点

そうですか!
タイヤも山がないので変えたときにやってみます!
書込番号:23143749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安心しました‼️
ありがとうございます‼️
書込番号:23143753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



おはようございます。
07年式FIをメンテ中です。
スロットルボデー内のダイアフラム
へ繋がる配管の、黒いパイプに組まれている
ホースは@大気開放が純正状態でしょうか?
もし上記が、大気開放で正しいなら。
黒いパイプに息を吹き込むと
ダイアフラムが上昇します。
大気圧を負圧で引き込むと
ダイアフラムが上昇しますが
A負圧の元圧は、ダイアフラム下部の
キャブで言うニードルの穴から、引き込みでしょうか?
穴が小さいので大気をあまり吸い込まない気がしますが、どんつき解消目的なら
リアクションはゆっくりになるので納得できます。
走行中は全く動いてないような気がしてならないですが、ネットではダイアフラム破れに
よる不具合が報告されてるので
動いてそうです。
スプリングカットによるスプリングセット荷重を
軽減することによりスロットルレスポンスが
変わりそうですが、どなたか、試した方いますか?
@Aについて回答
それ以外の見解をいろいろアドバイスお願いします。
以上宜しくお願いします。
ネット環境が悪く画像がうまく掲載できません。
わかり難くて申し訳ないです。
追って画像掲載します。
書込番号:23137333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像です。
中古で入手したものを磨いてます。
実働のバイク車体は画像中央下部に繋ぐホースが
大気解放になってます。
大気解放で良いんでしょうか?
書込番号:23138842 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



おはようございます。
07年式FI車両に乗ってます。
調べたのですがわからないので
教えてください。
スロットルボデーにダイアフラムが存在するのが
わかったのですが
負圧によりダイアフラムで調整してるのは
@吸入エア流量ですか?燃料の噴射量ですか?
最終的に燃料の量になってしまうのですが・・
直接作用するのはどちらになりますか?
負圧キャブのダイアフラムをイメージしてます。
断面図あると助かります。
@について、回答お願いします。
その他、構造的な部分を教えてください。
燃料供給システムがまだわかってません。
時重落下式のポンププランジャから
インジェクター噴射?
インジェクターの場所すらわかってない。
ちょっとだけ、ネット検索中ですが
まだ、みつかりません。
宜しくお願いします。
書込番号:23110031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

負圧により調整しているのは
吸入エア量ですが本来の目的は
ドンツキ感を無くす為、流速制御です。
Fiの基本噴射量は
吸入エア量÷エンジン回転数なので
吸入エア量で制御されています。
どの回転数でも基本噴射量は、ほぼ同じなのです。
基本噴射量+(×)補正で実噴射量になります。
マジェスティ125の場合、
自重落下ではなく燃料ポンプがある普通の方式です。
書込番号:23110075
3点

>Merlineさん
ありがとうございます。
このSECだとダイアフラムの
目的が良くわかりませんね。残念。
絶妙な位置で車両後方側の
SECに切り替わってる。
部品をバラしてみるしかなさそうですね。
計算式について
@回転数は「マッピングされた値」
A吸入流量は吸気圧センサでフィードバック?
式の時系列が見えてきません。
ご存知でしたら教えてください。
スレ違い御容赦。
書込番号:23110700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CVキャブレターと同じ動作で
スロットルバルブが開くと
ダイヤフラムは少し遅れて引き上げられます。
引き上げられることでスロットルボディのボアが可変する。
エアクリーナー側のダクトを外して動作を観察すると
アクセルを開けると上がる筈です。
吸入空気量÷エンジン回転数=基本噴射量ですが
噴射1回ごとに演算してると思います。
吸入空気量を測定するのは吸気圧センサーです。
書込番号:23110779
2点

>Merlineさん
ありがとうございます。
フィードバック制御ですが初期だけは
マップですかね。
なんか不思議な制御。
ダイアフラムはたんなる邪魔板みたいですね。
ボア経がデカいのに
吸気管長が、みじかいから急激に
流速上がっちゃうんでしょね。
書込番号:23110952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィードバック制御とは
結果によって原因を改めることで
排ガス中の酸素濃度をフィードバック制御して
噴射量を制御してA/F14..7にする。
排ガス中の酸素濃度が結果
噴射量が原因の関係になります。
吸気圧センサーは単に吸入空気量を測定するだけで
少し意味が違うと思います。
3次元マップを採用してると思いますが
メーカーの人間でないので想像です。
WR250などではレスポンス向上の為に
撤去する人が居るみたいです。
書込番号:23110981
1点

>Merlineさん
回転数は結果です。
書込番号:23111028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じょいふるふるさんの文章は難解で
理解出来ないので次から私が回答するのは
遠慮させて頂きます。
書込番号:23111047
5点

>Merlineさん
初爆→クランクシャフト回転→
クランクポジションセンサ
(クランクポジションセンサと
並行して吸気圧センサ+その他のセンサ)
→燃料噴射量演算→噴射→点火
だと燃料の量を変えて
回転数が毎回正しいか
調べながら走行してます。
計算式はそうみえますよ。
ってことです。私変なこと言ってる?
ごめんなさい。
書込番号:23111789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



おはようございます。
07年式FI車両をレストア中です。(笑)
駆動系へのエア引き込みダクトが
破れていたので接着作業中に気がついたのですが
スロボマニホ付近天側から配索されるホースが外れてました。これはエアクリボックスの外気導入口上のポートにさしました。
@このホースは、ブローバイガスの戻しラインでしょうか?
また本日リアドラム交換予定の為、関連ボルトに潤滑剤を浸透させていて気がついたのですが、
緑のコネクタの先につく三角柱?(三角錐?ステップドリルに似てます)
のセンサが、シート下、クランクケースの上に転がってました。
エアクリボックスに穴が空いていたので
そこに差し込みました。
Aこれは吸気温度センサでしょうか?
ハーネスの余長、ホースの余長から
上記、組付けで間違えないかと思いますが
少し不安なので調べてみます。
@Aについて回答お願い致します。
文章だけで申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
書込番号:23107908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@Aについてはそれでよいとおもいますが
サービスマニュアルやパーツリスト見ればわかることで
いちいちスレ立てて回答を待ってては作業進まないでしょう
別スレでも回答しましたが
検索するとネット上にありますよ
法的にアレなので詳しくは書けませんが
探せばすぐに見つかります
FI追補分はちょっと探しにくいかもしれませんが
灯台元暗しです
書込番号:23107972
5点


ありがとうございます。
サービスマニュアルやパーツリストの
類別が、まだ全然わかってません。
なので、見る以前の問題です。
こちらで、回答頂いてるので
作業は順調に進んでますよ。
作業の、スピードより安全に走行できる
状態をつくるのが最優先ですので
問題は、ないです。
ぶっちゃけるとここで、質問する方が早いです。
作業の途中で聞くことはありません。
事前準備がほとんどです。
となると作業スピードも変わりません。
書込番号:23108288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
マニホールドから2本ホース出して
触媒を経由しない回路との
2回路を必要とする意味が良くわかりませんね。
違うと指摘するのも正しい気がします。
このあたりでアイドリングの具合が変わるのを期待したのですが寧ろ逆効果でした。
クランクケース上に鎮座してる方が吸気温は高い。
イコール燃料は薄めに振ることに
なっていた。と思われます。
前オーナーや販売側が
なんとか走行時のアイドリングを安定させる為に
アイドリルトップスクリュだけで
調整した。
がセンサマウントNG+プラグ弛み。
で解消した現在は高いアイドリングとなっている。
かも、しれません。
本件について解決したので閉じます。
書込番号:23108341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この回路ならエアクリーナーボックスに排ガスが流れる筈で
リードバルブを書き忘れたAISぽいですね。
書込番号:23108385
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





